JP4188653B2 - 蛍光測定装置 - Google Patents

蛍光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4188653B2
JP4188653B2 JP2002288848A JP2002288848A JP4188653B2 JP 4188653 B2 JP4188653 B2 JP 4188653B2 JP 2002288848 A JP2002288848 A JP 2002288848A JP 2002288848 A JP2002288848 A JP 2002288848A JP 4188653 B2 JP4188653 B2 JP 4188653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
signal
storage element
charge storage
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002288848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004125556A (ja
Inventor
正 丸野
富美雄 岩瀬
大雅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002288848A priority Critical patent/JP4188653B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to DE60331454T priority patent/DE60331454D1/de
Priority to US10/529,653 priority patent/US20060124863A1/en
Priority to EP03748660A priority patent/EP1550857B1/en
Priority to CNB2003801007671A priority patent/CN100462713C/zh
Priority to AU2003268725A priority patent/AU2003268725A1/en
Priority to PCT/JP2003/012609 priority patent/WO2004031748A1/ja
Publication of JP2004125556A publication Critical patent/JP2004125556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188653B2 publication Critical patent/JP4188653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2889Rapid scan spectrometers; Time resolved spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被測定物からパルス励起光に応じて放出される蛍光を測定する蛍光測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パルス励起光を被測定物に照射し、前記被測定物から放出される蛍光を測定する蛍光測定装置としては、ストリークカメラと、ストリーク管の蛍光面上のストリーク像を取り出すサンプリング手段と、その取り出したストリーク像を光電変換して増倍するイメージインテンシフィアとを含むものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭59−104519号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術は、蛍光が周期的に繰り返され、その周期的な蛍光から得られる出力信号をイメージインテンシフィアで増倍する。なぜならば、蛍光が微弱であれば1回の計測では正確な測定ができにくいので、出力信号のダイナミックレンジを広げる必要があるためである。ところで、従来技術は蛍光の波形が非線形であることに対応するためにストリークカメラとサンプリング手段とを用いているけれども、ストリークカメラを用いずにCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)を用いてより簡便に蛍光を測定したいとする要望がある。
【0005】
そこで本発明では、被測定物からパルス励起光に応じて放出される蛍光を、CCDを用いて測定可能な蛍光測定装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、1〜2msecの周期でパルス励起光を被測定物に照射し、その被測定物から放出される蛍光をCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)で測定する可能性について種々の検討を行った。図4は、それらの検討の一例を説明するためのタイミングチャートである。CCDは、フォトダイオード(PD)といった光電変換素子で蛍光を受光して光電変換を行い、垂直転送CCDや水平転送CCDといった電荷蓄積素子にその光電変換を行った電荷を蓄積して転送する。1〜2msecの周期でパルス励起光を照射し、その照射に対応する蛍光を測定するためには、光電変換素子が光電変換を行い電荷蓄積素子が蓄積した電荷を転送するスパンを1〜2msecの周期とする必要がある。
【0007】
しかしながら図4に示すように、1〜2msecの周期で光電変換素子が光電変換を行い電荷蓄積素子に電荷の放出を行うことは可能だけれども、その周期で電荷蓄積素子が電荷の転送を行うことは非常に困難であることを見いだした。更に、1回の蛍光に対応する電荷の放出転送をその都度行うと、光電変換素子が蓄積した電荷に対して有意なレベルのノイズが含まれることも見いだした。本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。
【0008】
本発明の蛍光測定装置は、互いに実質的に同一のパルス励起光に応じて被測定物から放出される蛍光を測定する蛍光測定装置であって、蛍光を受光して光電変換する光電変換素子と、光電変換素子で光電変換された電荷を蓄積し、当該蓄積した電荷を転送する電荷蓄積素子と、光電変換素子で光電変換された電荷を掃き捨てるための電子シャッタ信号、当該光電変換された電荷を電荷蓄積素子に読み出すための読み出し信号、および当該読み出した電荷を順次転送させるための転送信号を出力する制御手段と、を備え、制御手段は、パルス励起光の発生それぞれに対応させて電子シャッタ信号を出力し、当該出力に対応させて読み出し信号を出力し、少なくとも2以上の読み出し信号の出力に対応させて転送信号を出力することを特徴とする。
【0009】
本発明の蛍光測定装置によれば、制御手段が、複数回のパルス励起光の発生それぞれに対応させて電子シャッタ信号を出力し、この出力に対応させて読み出し信号を出力するので、各パルス励起光に対応する蛍光を計測できる。また制御手段は、少なくとも2以上の読み出し信号の出力に対応させて転送信号を出力するので、複数回数分の蛍光をまとめて計測できる。
【0010】
また本発明の蛍光測定装置では、蛍光はそれぞれ実質的に同一の波形および周期であることも好ましい。蛍光がそれぞれ実質的に同一の周期であれば、所定時間あたりの蛍光回数が容易に特定できるので簡便に電子シャッタ信号との同期を取ることができる。また、蛍光がそれぞれ実質的に同一の波形であれば、各蛍光の対応する部分を測定することが容易になる。
【0011】
また本発明の蛍光測定装置では、制御手段が、蛍光の波形それぞれの対応する部分を測定可能なように、電子シャッタ信号および読み出し信号を出力することも好ましい。複数回の蛍光の波形それぞれの対応する部分、すなわち波形が同一である部分を測定すれば、所定回数で除算することによりそれらの部分に対応する電荷が求められる。
【0012】
また本発明の蛍光測定装置では、制御手段が、蛍光が放出されるまでは継続して電子シャッタ信号および転送信号を出力することも好ましい。蛍光が放出されるまで、すなわち測定を開始するまで電子シャッタ信号および転送信号を出力すれば、光電変換素子および電荷蓄積素子に不要な電荷が蓄積されることを低減できる。
【0013】
また本発明の蛍光測定装置では、電荷蓄積素子が、光電変換素子から直接電荷を受け取る第一電荷蓄積素子と、当該第一電荷蓄積素子から電荷を受け取る第二電荷蓄積素子とからなり、制御手段は、第一電荷蓄積素子には所定回数の読み出し信号の出力に対応させて転送信号を出力し、第二電荷蓄積素子には継続して転送信号を出力することも好ましい。第二電荷蓄積素子に継続して転送信号を出力すれば、第二電荷蓄積素子への不要な電荷の蓄積を効果的に低減できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0015】
本発明の実施形態であるCCDカメラ(蛍光測定装置)10について説明する。図1は、CCDカメラ10、レーザ光源30、およびトリガ発生装置20の構成を示す図である。CCDカメラ10は、CCD101と、CCD駆動回路(制御手段)102と、マイクロコンピュータ(制御手段)103とを含む。
【0016】
CCD101は、CCD駆動回路102からの指示信号に基づいて、被測定物40から放出される蛍光60を測定するインターライン型のCCDである。より具体的には、CCD101は図2に示すように、フォトダイオード(光電変換素子)101a、垂直転送CCD(第一電荷蓄積素子、電荷蓄積素子)101b、水平転送CCD(第二電荷蓄積素子)101cを含む。
【0017】
フォトダイオード101aは、受光量に応じて電荷を蓄積する部分であり、必要な受光面を形成するように複数並べられている。フォトダイオード101aは、CCD駆動回路102から電子シャッタ信号が入力されると蓄積している電荷を掃き捨て、CCD駆動回路102から読み出し信号が入力されると蓄積している電荷を垂直転送CCD101bに移動させる。
【0018】
垂直転送CCD101bは、複数のフォトダイオード101aそれぞれに対応するように設けられている。垂直転送CCD101bは、対応するフォトダイオード101aから移動される電荷を蓄積し、必要に応じて隣接する垂直転送CCD101bにその電荷を転送する。より具体的には、各垂直転送CCD101bは、CCD駆動回路102から転送信号が入力されると、それぞれが蓄積している電荷を水平転送CCD101c側の垂直転送CCD101bに順次転送する。水平転送CCD101cに隣接する垂直転送CCD101bは、転送されてきた電荷をその水平転送CCD101cに転送する。
【0019】
水平転送CCD101cは、互いに電荷を転送する一列の垂直転送CCD101bそれぞれに対応するように設けられている。水平転送CCD101cは、対応する垂直転送CCD101bの列から転送されてくる電荷を蓄積し、隣接する水平転送CCD101cにその電荷を転送する。図2には明示していないけれども、最終的に電荷が蓄積される末端の水平転送CCD101cからその電荷を読み出すことにより、フォトダイオード101aが光電変換した全データを読み出すことができる。
【0020】
CCD駆動回路102は、マイクロコンピュータ103からの指示信号に基づいて、既に説明した電子シャッタ信号、読み出し信号、および転送信号を、CCD101に出力する部分である。
【0021】
マイクロコンピュータ103は、トリガ発生装置20からのトリガ信号に基づいて、既に説明した電子シャッタ信号、読み出し信号、および転送信号を出力させるための指示信号をCCD駆動回路102に出力する部分である。より具体的には、トリガ信号と、そのトリガ信号に対するCCD101の露光遅延時間を指定する露光遅延動作とから、電子シャッタ信号、読み出し信号、および転送信号を出力するタイミングを算出してCCD駆動回路102に出力する(詳細は後述する)。
【0022】
トリガ発生装置20は、レーザ光源30とマイクロコンピュータ103とにトリガ信号を出力する部分である。レーザ光源30は、このトリガ信号に基づいてパルス励起光50を被測定物40に対して照射する。既に説明したように、被測定物40は、パルス励起光50に応じて蛍光60を放出し、CCDカメラ10はこの蛍光60を測定する。
【0023】
CCDカメラ10の測定動作について図3に示すタイミングチャートを用いて、適宜図1を参照しながら説明する。図1のレーザ光源30からは、トリガ発生装置20からのトリガ信号に応じてパルス励起光50が被測定物40に照射される。このパルス励起光50の間隔が1〜2msecとなるようにトリガ信号は調整されている。被測定物40からはこのパルス励起光50の照射に応じて蛍光60が放出される。この蛍光60は、被測定物40の性状に応じて放出されるものであり、図3に示すように一般的に非線形の波形をしている。
【0024】
トリガ信号に対する電子シャッタ信号の出力遅延時間D、電子シャッタ信号の出力から読み出し信号の出力までの遅延時間Wは、マイクロコンピュータ103に入力される露光遅延操作によって指定される。この出力遅延時間Dおよび遅延時間Wは、パルス励起光50に対する蛍光60の遅延を考慮して、10μsec〜400μsecの間で任意に設定できる。すなわち、出力遅延時間Dおよび遅延時間Wを任意に設定することで蛍光60の露光部分(図3の斜線部分)を任意に設定でき、蛍光60のスペクトルを作成することができる。
【0025】
本実施形態においては、電子シャッタ信号は、露光時間以外は定期的にCCD駆動回路102からCCD101に出力されている。すなわち図3の、たすき掛けに線を付してある部分において電子シャッタ信号は定期的に出力されている。電子シャッタ信号は、CCD101のフォトダイオード101aに蓄積される電荷を掃き捨てるための信号であるから、フォトダイオード101aに不要な電荷が蓄積されることを低減できる。
【0026】
出力遅延時間Wの間にフォトダイオード101aで光電変換され蓄積された電荷Δqは、読み出し信号の出力によって垂直転送CCD(図2の101b)に移動される。本実施形態では、パルス励起光50の発生がt回行われ、フォトダイオード101aで光電変換された電荷Δqがt回垂直転送CCD(図2の101b)に移動され蓄積されている。このt回の演算の後に、転送信号が垂直転送CCD(図2の101b)に出力されると、各垂直転送CCD(図2の101b)は、順次蓄積されている電荷(Δq×t)を隣接する垂直転送CCD(図2の101b)に転送する。この転送される電荷は、水平転送CCD(図2の101c)に転送され、更に隣接する水平転送CCD(図2の101c)に転送されることで読み出される。この読み出された電荷はt回分の電荷Δqであるから、演算回数tで除算することにより、1回のパルス励起光50に対する蛍光60に対応する電荷Δqを得ることができる。
【0027】
本実施形態においては、水平転送CCD(図2の101c)に対する転送信号は、常に定期的にCCD駆動回路102から出力されている。すなわち図3の、たすき掛けに線を付してある部分において転送信号は定期的に出力されている。転送信号は、水平転送CCD(図2の101c)に蓄積されている電荷を転送するための信号であるから、各水平転送CCD(図2の101c)に不要な電荷が蓄積されることを低減できる。
【0028】
また本実施形態においては、垂直転送CCD(図2の101b)に対する転送信号は、トリガ信号が入力されるまでは定期的にCCD駆動回路102から出力されている。すなわち図3の、たすき掛けに線を付してある部分において転送信号は定期的に出力されている。転送信号は、垂直転送CCD(図2の101b)に蓄積されている電荷を転送するための信号であるから、各垂直転送CCD(図2の101b)に不要な電荷が蓄積されることを低減できる。
【0029】
本実施形態においては、制御手段としてのマイクロコンピュータ103およびCCD駆動回路102が、複数回のパルス励起光50の発生それぞれに対応させて電子シャッタ信号を出力し、この出力に対応させて読み出し信号を出力するので、各パルス励起光50に対応する蛍光60を計測できる。またマイクロコンピュータ103およびCCD駆動回路102は、所定回数の読み出し信号の出力に対応させて転送信号を出力するので、所定回数分の蛍光をまとめて計測できる。
【0030】
また本実施形態においては、蛍光60はそれぞれ実質的に同一の波形および周期となるように、パルス励起光50が発生されている。蛍光60がそれぞれ実質的に同一の周期であるので、所定時間あたりの蛍光回数が容易に特定できる。また、蛍光60がそれぞれ実質的に同一の波形であるので、各蛍光の対応する部分を測定することが容易になる。
【0031】
また本実施形態においては、制御手段としてのマイクロコンピュータ103およびCCD駆動回路102が、蛍光60の波形それぞれの対応する部分を測定可能なように、トリガ信号に対して出力遅延時間Dおよび遅延時間Wを算出して電子シャッタ信号および読み出し信号を出力している。従って、複数回の蛍光の波形それぞれの対応する部分の測定が容易にでき、その測定結果の和(Δq×t)を所定回数(t)で除算することにより、測定しようとする部分に対応する電荷Δqを算出できる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、制御手段が、複数回のパルス励起光の発生それぞれに対応させて電子シャッタ信号を出力し、この出力に対応させて読み出し信号を出力するので、各パルス励起光に対応する蛍光を計測できる。また制御手段は、所定回数の読み出し信号の出力に対応させて転送信号を出力するので、所定回数分の蛍光をまとめて計測できる。従って本発明の目的とする、被測定物からパルス励起光に応じて放出される蛍光を、CCDを用いて測定可能な蛍光測定装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるCCDカメラの構成を示した図である。
【図2】図1のCCDの構成を示した図である。
【図3】本発明の実施形態であるCCDカメラの動作を示したタイミングチャートである。
【図4】本発明に至る検討過程を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
10…CCDカメラ、20…トリガ発生装置、30…レーザ光源、40…被測定物、50…パルス励起光、60…蛍光、101…CCD、102…CCD駆動回路、103…マイクロコンピュータ。

Claims (5)

  1. 互いに実質的に同一のパルス励起光に応じて被測定物から放出される蛍光を測定する蛍光測定装置であって、
    前記蛍光を受光して光電変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子で光電変換された電荷を蓄積し、当該蓄積した電荷を転送する電荷蓄積素子と、
    前記光電変換素子で光電変換された電荷を掃き捨てるための電子シャッタ信号、当該光電変換された電荷を前記電荷蓄積素子に読み出すための読み出し信号、および当該読み出した電荷を順次転送させるための転送信号を出力する制御手段と、
    を備え、前記制御手段は、
    前記パルス励起光の発生それぞれに対応させて前記電子シャッタ信号を出力し、
    当該出力に対応させて前記読み出し信号を出力し、
    少なくとも2以上の前記読み出し信号の出力に対応させて前記転送信号を出力することを特徴とする蛍光測定装置。
  2. 前記蛍光はそれぞれ実質的に同一の波形および周期であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光測定装置。
  3. 前記制御手段は、前記蛍光の波形それぞれの対応する部分を測定可能なように、前記電子シャッタ信号および前記読み出し信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の蛍光測定装置。
  4. 前記制御手段は、前記蛍光が放出されるまでは継続して前記電子シャッタ信号および前記転送信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の蛍光測定装置。
  5. 前記電荷蓄積素子は、前記光電変換素子から直接電荷を受け取る第一電荷蓄積素子と、当該第一電荷蓄積素子から電荷を受け取る第二電荷蓄積素子とからなり、
    前記制御手段は、前記第一電荷蓄積素子には所定回数の前記読み出し信号の出力に対応させて前記転送信号を出力し、前記第二電荷蓄積素子には継続して前記転送信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の蛍光測定装置。
JP2002288848A 2002-10-01 2002-10-01 蛍光測定装置 Expired - Fee Related JP4188653B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288848A JP4188653B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 蛍光測定装置
US10/529,653 US20060124863A1 (en) 2002-10-01 2003-10-01 Fluorescence measuring device
EP03748660A EP1550857B1 (en) 2002-10-01 2003-10-01 Fluorescence measuring device
CNB2003801007671A CN100462713C (zh) 2002-10-01 2003-10-01 荧光测定装置
DE60331454T DE60331454D1 (de) 2002-10-01 2003-10-01 Fluoreszenzmesseinrichtung
AU2003268725A AU2003268725A1 (en) 2002-10-01 2003-10-01 Fluorescence measuring device
PCT/JP2003/012609 WO2004031748A1 (ja) 2002-10-01 2003-10-01 蛍光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288848A JP4188653B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 蛍光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125556A JP2004125556A (ja) 2004-04-22
JP4188653B2 true JP4188653B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32063695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288848A Expired - Fee Related JP4188653B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 蛍光測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060124863A1 (ja)
EP (1) EP1550857B1 (ja)
JP (1) JP4188653B2 (ja)
CN (1) CN100462713C (ja)
AU (1) AU2003268725A1 (ja)
DE (1) DE60331454D1 (ja)
WO (1) WO2004031748A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004018272D1 (de) 2003-02-13 2009-01-22 Hamamatsu Photonics Kk Fluoreszenzkorrelierte spektrometrische analyseeinrichtung
JP4662123B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-30 横河電機株式会社 レーザ共焦点顕微鏡システム
CN101472076B (zh) * 2007-12-28 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像拍摄装置及其拍摄控制方法
JP5843114B2 (ja) * 2011-02-15 2016-01-13 有限会社ワイ・システムズ キャリア寿命の測定方法および測定装置
KR102126694B1 (ko) * 2018-06-01 2020-06-25 주식회사 수젠텍 시간분해 형광신호 분석장치
EP3937780A4 (en) * 2019-03-14 2022-12-07 InSilixa, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR TIMED FLUORESCENCE-BASED DETECTION

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795771A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Solid-state image pickup device
JPS59104519A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Hamamatsu Photonics Kk 高速繰返しパルス光計測装置
JP2694200B2 (ja) * 1988-03-08 1997-12-24 日本分光株式会社 マルチチャンネル蛍光減衰波形測定装置
US5323008A (en) * 1992-03-23 1994-06-21 Diatron Corporation Fluorometer detection system
JP3281755B2 (ja) * 1995-04-05 2002-05-13 三菱重工業株式会社 レーザ誘起蛍光法による計測装置
DE19651101A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von fluoreszentem und phosphoreszentem Licht
US5821547A (en) * 1997-03-10 1998-10-13 Talmi; Yair Temporal filter using interline charged coupled device
JPH11164210A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nikon Corp 動き検出用固体撮像装置
US6037584A (en) * 1998-05-08 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Optical scanner including exposure control
JP2001339638A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Hamamatsu Photonics Kk ストリークカメラ装置
BR0212668A (pt) * 2001-09-19 2004-08-24 Joule Microsystems Canada Inc Um espectrÈmetro incorporando filtragem combinada de sinal

Also Published As

Publication number Publication date
CN100462713C (zh) 2009-02-18
CN1695053A (zh) 2005-11-09
JP2004125556A (ja) 2004-04-22
EP1550857A4 (en) 2006-12-20
US20060124863A1 (en) 2006-06-15
AU2003268725A1 (en) 2004-04-23
EP1550857B1 (en) 2010-02-24
DE60331454D1 (de) 2010-04-08
EP1550857A1 (en) 2005-07-06
WO2004031748A1 (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10148898B2 (en) Image sensor driving apparatus, method and radiation imaging apparatus
JP5508340B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の制御方法
JP4406427B2 (ja) X線ct装置
JP6435513B2 (ja) 測距撮像装置及びその測距方法、固体撮像素子
JPWO2018101187A1 (ja) 距離測定装置
US8948342B2 (en) X-ray imaging apparatus and measurement method
US6944267B2 (en) X-ray image diagnostic device, and x-ray image data correcting method
JP2019024926A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP4188653B2 (ja) 蛍光測定装置
RU2446613C2 (ru) Устройство регистрации изображений, сформированных с помощью излучения
JP2021505080A (ja) 動画のためのledフリッカ軽減
JP5988735B2 (ja) 放射線撮像装置の制御方法、放射線撮像装置、及び、放射線撮像システム
CN117268578A (zh) 一种基于磷光材料的无接触检测温度的装置及方法
WO2007024509A2 (en) Methods for improving the performance of a detector
US5821547A (en) Temporal filter using interline charged coupled device
JP2012070201A (ja) 放射線画像撮影装置
CN112383726B (zh) 一种ccd高速信号采集方法和装置
JPH02260774A (ja) 固体撮像素子のブルーミング測定方法及びその装置
JP3873912B2 (ja) X線センサ信号処理回路及びx線センサ信号処理方法
JP2004212419A (ja) 放射線画像読取方法および装置
JP4136195B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP2012244357A (ja) 撮像方法および撮像装置
JP2020088765A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像装置の制御方法
JPH07121079B2 (ja) X線撮影装置
JP2004109589A (ja) 画像情報読取装置およびその調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees