JP4493865B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4493865B2
JP4493865B2 JP2001041989A JP2001041989A JP4493865B2 JP 4493865 B2 JP4493865 B2 JP 4493865B2 JP 2001041989 A JP2001041989 A JP 2001041989A JP 2001041989 A JP2001041989 A JP 2001041989A JP 4493865 B2 JP4493865 B2 JP 4493865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
control
current detection
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001041989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002247857A (ja
Inventor
徹 岩上
浩司 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001041989A priority Critical patent/JP4493865B2/ja
Priority to US09/902,777 priority patent/US6807038B2/en
Priority to FR0112517A priority patent/FR2821213B1/fr
Priority to KR10-2001-0061115A priority patent/KR100436351B1/ko
Priority to DE10149581.1A priority patent/DE10149581B4/de
Publication of JP2002247857A publication Critical patent/JP2002247857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493865B2 publication Critical patent/JP4493865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、特に、保護機能を備えた電力用半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は3相ブリッジ回路を有するインバータモジュール90の構成を示すブロック図である。図8に示すように、電源端子となるP−N端子間(高電位側の主電源端子Pと低電位側の主電源端子Nとの間)に、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのパワーデバイスであるトランジスタ11および12、21および22、31および32の組がトーテムポール接続されている。なお、主電源端子PおよびNは、それぞれ直流電源PSの正極および負極に接続されている。
【0003】
各々のトーテムポール接続されたトランジスタの接続ノード161、162および163の各々は、U相、V相、W相の出力端子U、VおよびWに接続される。
【0004】
また、トランジスタ11、12、21、22、31および32には、それぞれフリーホイールダイオード111、121、211、221、311および321が逆並列接続されている。
【0005】
そして、トランジスタ11および12、21および22、31および32の組をそれぞれ制御するため、パッケージ化された制御回路IC1、IC2およびIC3が配設されている。なお、制御回路IC1〜IC3は機能的に同じものであるが、便宜的に符号を変えて示している。
【0006】
トランジスタ11および12の各々のゲート電極には制御回路IC1の制御信号出力端子HOおよびLOから制御信号が与えられ、トランジスタ21および22の各々のゲート電極には制御回路IC2の制御信号出力端子HOおよびLOから制御信号が与えられ、トランジスタ31および32の各々のゲート電極には制御回路IC3の制御信号出力端子HOおよび端子LOから制御信号が与えられる構成となっている。
【0007】
また、制御回路IC1〜IC3のそれぞれの基準電位端子VSは、接続ノード161、162、163に接続されるとともに、パッケージの基準電位端子VUF S、VVFS、VWFSに接続されている。
【0008】
また、制御回路IC1〜IC3のそれぞれの基準電位端子VNOは低電位側の主電源端子Nに共通に接続され、IC1〜IC3のそれぞれの駆動電圧端子VBは、パッケージの駆動電圧端子VUFB、VVFB、VWFBに接続されている。
【0009】
なお、基準電位端子VSは、高電位側の基準電位を各IC内に供給する端子であり、基準電位端子VNOは低電位側の基準電位を各制御回路内に供給する端子である。
【0010】
また、制御回路IC1〜IC3は、何れも駆動電圧端子VCC、接地端子COM、制御信号入力端子PINおよびNIN、フォールト端子FOを有している。また、制御回路IC1〜IC3は、それぞれ電流検出端子CIN1、CIN2およびCIN3を有している。なお、電流検出端子CIN1〜CIN3は、機能的に何れも同じものである。
【0011】
そして、制御回路IC1〜IC3の各駆動電圧端子VCCは、何れもモジュールの駆動電圧端子VN1に接続され、各接地端子COMは何れもモジュールの接地端子VNCに接続されている。
【0012】
また、制御回路IC1〜IC3の各制御信号入力端子PINは、それぞれモジュールの制御信号入力端子UP、VP、WPに接続され、各制御信号入力端子NINは、それぞれモジュールの制御信号入力端子UN、VN、WNに接続されている。
【0013】
制御回路IC1〜IC3の各フォールト端子FOはモジュール内部において互いに接続され、共通してモジュールのフォールト端子FOに接続されている。
【0014】
なお、制御回路IC3の電流検出端子CIN3は、モジュールの電流検出端子CINに接続されるとともに、モジュール内部において電流検出端子CIN1およびCIN2に接続されている。
【0015】
そして、モジュールの接地端子VNCおよび電流検出端子CINは、モジュールの外部において、主電源端子PおよびN間に流れる直流電流を検出するシャント抵抗R20の両端に接続され、電圧を検出する構成となっている。
【0016】
ここで、電流検出端子CIN1〜CIN3による電圧検出のための構成について図9を用いて説明する。なお、図9においては電流検出端子CIN1を例示するが、電流検出端子CIN2およびCIN3においても同様である。
【0017】
図9において、電流検出端子CIN1で検出したシャント抵抗R20の電圧はコンパレータC1に入力され、コンパレータC1において参照電圧REFとの比較を行う。この結果、シャント抵抗R20の電圧が参照電圧以上となっている場合には、ラッチ回路C2を介してフォールト回路C3に与えられ、フォールト回路C3からトランジスタ11および12の動作を停止させる命令をIC1内のパワーデバイス駆動回路(図示せず)に与える。なお、上記命令はフォールト端子FOから出力される構成となっている。
【0018】
このように構成された、インバータモジュール90は、トランジスタ11、12、21、22、31および32を交互に駆動させることで直流−交流の変換を行って、交流電力を負荷(図示せず)に供給するものである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
インバータモジュール90においては、トランジスタ11、12、21、22、31および32の異常動作等の発生によりP−N端子間に異常な電流が流れた場合には、シャント抵抗R20の電圧が異常となる。この異常電圧を制御回路IC1〜IC3の電流検出端子CIN1、CIN2、およびCIN3で検出し、制御回路IC1〜IC3が、それぞれトランジスタ11、12、21、22、31および32への制御信号を停止することで、各トランジスタを保護している。
【0020】
このように、制御回路IC1〜IC3の何れに対してもシャント抵抗R20の電圧値を与えるために、モジュール内部において配線(内部配線)が必要であり、その結果、内部配線が複雑になってモジュールの小型化ができないという問題があった。
【0021】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、パワーデバイスの保護機能を有したインバータモジュールにおいて、内部配線を単純化してモジュールを小型化することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、直流電圧が印加される第1および第2の主電源端子の間に、直列に介挿された相補的に動作する複数組の第1および第2のスイッチング素子と、前記複数組の第1および第2のスイッチング素子の駆動制御をそれぞれ行う複数の制御回路と、前記第1および第2の主電源端子間に接続され、該両端子間に流れる電流を検出するシャント抵抗と、を備え、前記複数の制御回路の各々は、前記シャント抵抗に流れる電流により発生する電圧を検出し、検出電圧が所定電圧以上である場合には、電流異常であることを示す電流異常信号を出力する少なくとも1つの電流検出回路と、前記少なくとも1つの電流検出回路から出力される電流異常信号を受け、対応する前記第1および第2のスイッチング素子の少なくとも1方の動作を停止させる停止信号を出力するフォールト回路とを備え、前記フォールト回路は、自らが属する制御回路とは別の他の制御回路に向けて前記停止信号を出力するとともに、前記他の制御回路から入力される前記停止信号によっても、対応する前記第1および第2のスイッチング素子の少なくとも1方の動作を停止させる機能を有している。
【0023】
本発明に係る請求項2記載の半導体装置は、前記複数の制御回路の各々は、自らに与えられる駆動電圧を検出し、前記駆動電圧が所定電圧以下である場合には、電圧低下を示す電圧低下信号を出力する電圧検出回路をさらに備え、前記フォールト回路は、前記電圧低下信号および前記電流異常信号の少なくとも一方が出力された場合に前記停止信号を出力する。
【0024】
本発明に係る請求項3記載の半導体装置は、前記駆動電圧が、前記複数組の前記第1および第2のスイッチング素子のうち、低電位側の素子の制御電極に制御電圧としても与えられる電圧である。
【0025】
本発明に係る請求項4記載の半導体装置は、前記少なくとも1つの電流検出回路が、第1および第2の電流検出回路であって、前記第1の電流検出回路は前記第2の電流検出回路よりも検出感度が高く設定されている。
【0026】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置は、前記複数の制御回路のうちの1つの制御回路のみが、前記シャント抵抗の電圧を検出して前記停止信号を出力し、残りの制御回路の前記フォールト回路に与える。
【0027】
本発明に係る請求項6記載の半導体装置は、前記複数の制御回路のうちの1つの制御回路のみが、前記第1の電流検出回路によって前記シャント抵抗の電圧を検出し、残りの制御回路は前記第2の電流検出回路によって前記シャント抵抗の電圧を検出するように前記シャント抵抗に電気的に接続されている。
【0028】
【発明の実施の形態】
<A.実施の形態1>
<A−1.装置構成>
図1は3相ブリッジ回路を有するインバータモジュール100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、電源端子となるP−N端子間(高電位側の主電源端子Pと低電位側の主電源端子Nとの間)に、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのパワーデバイスであるトランジスタ11および12、21および22、31および32の組がトーテムポール接続されている。なお、主電源端子PおよびNは、それぞれ直流電源PSの正極および負極に接続されている。
【0029】
各々のトーテムポール接続されたトランジスタの接続ノード161、162および163の各々は、U相、V相、W相の出力端子U、VおよびWに接続される。
【0030】
また、トランジスタ11、12、21、22、31および32には、それぞれフリーホイールダイオード111、121、211、221、311および321が逆並列接続されている。
【0031】
そして、トランジスタ11および12、21および22、31および32の組をそれぞれ制御するため、パッケージ化された制御回路IC11、IC12およびIC13が配設されている。なお、制御回路IC11〜IC13は機能的に同じものである。
【0032】
トランジスタ11および12の各々のゲート電極には制御回路IC11の制御信号出力端子HOおよびLOから制御信号が与えられ、トランジスタ21および22の各々のゲート電極には制御回路IC12の制御信号出力端子HOおよびLOから制御信号が与えられ、トランジスタ31および32の各々のゲート電極には制御回路IC13の制御信号出力端子HOおよびLOから制御信号が与えられる構成となっている。
【0033】
また、制御回路IC11〜IC13のそれぞれの基準電位端子VSは、接続ノード161、162、163に接続されるとともに、パッケージの基準電位端子VUFS、VVFS、VWFSに接続されている。
【0034】
また、制御回路IC11〜IC13のそれぞれの基準電位端子VNOは、低電位側の主電源端子Nに共通に接続され、制御回路IC11〜IC13のそれぞれの駆動電圧端子VBは、駆動電圧端子VUFB、VVFB、VWFBに接続されている。
【0035】
なお、基準電位端子VSは、高電位側の基準電位を各IC内に供給する端子であり、基準電位端子VNOは低電位側の基準電位を各制御回路内に供給する端子である。
【0036】
また、制御回路IC11〜IC13は、何れも駆動電圧端子VCC、接地端子COM、制御信号入力端子PINおよびNIN、フォールト端子FOを有している。また、制御回路IC11〜IC13は、それぞれ電流検出端子CIN1、CIN2およびCIN3を有している。なお、電流検出端子CIN1〜CIN3は、機能的に何れも同じものであるが、便宜的に符号を変えて示している。
【0037】
そして、制御回路IC11〜IC13の各駆動電圧端子VCCは、何れもモジュールの駆動電圧端子VN1に接続され、各接地端子COMは何れもモジュールの接地端子VNCに接続されている。
【0038】
また、制御回路IC11〜IC13の各制御信号入力端子PINは、それぞれモジュールの制御信号入力端子UP、VP、WPに接続され、各制御信号入力端子NINは、それぞれモジュールの制御信号入力端子UN、VN、WNに接続されている。
【0039】
制御回路IC11〜IC13の各フォールト端子FOは、モジュール内部において互いに接続され、共通してモジュールのフォールト端子FOに接続されている。
【0040】
なお、制御回路IC13の電流検出端子CIN3は、モジュールの電流検出端子CINに接続されているが、電流検出端子CIN1およびCIN2は何れの端子にも接続されていない。
【0041】
そして、モジュールの接地端子VNCおよび電流検出端子CINは、モジュールの外部において、主電源端子PおよびN間に流れる直流電流を検出するシャント抵抗R20の両端に接続され、電圧を検出する構成となっている。
【0042】
次に、制御回路IC11〜IC13の内部構成を、制御回路IC13を例として図2を用いて説明する。
【0043】
図2に示すように、制御回路IC13はトランジスタ31および32の駆動制御をするためのパワーデバイス駆動回路C18およびC19を有している。パワーデバイス駆動回路C18およびC19からそれぞれ出力される制御信号SHおよびSLが、制御信号端子HOおよびLOを介してトランジスタ31および32(図1参照)のゲート電極に与えられる。
【0044】
ここで、パワーデバイス駆動回路C18は高電位側の回路であり、その基準電位は基準電位端子VSから供給される。従って、接地電位を基準とする入力回路C11から与えられる信号は、レベルシフト回路C12を通してパワーデバイス駆動回路C18へ与えられる。
【0045】
また、パワーデバイス駆動回路C19は低電位側の回路であり、その基準電位は基準電位端子VNOから供給される。
【0046】
入力回路C11は、内部電源C13で生成する内部電圧VREGを動作電圧とし、制御信号入力端子PINおよびNINから制御信号を受け、電圧変換を行ってレベルシフト回路C12に与える。
【0047】
なお、制御信号入力端子PINと、入力回路C11とを結ぶ配線間には抵抗R2が介挿され、また上記配線と接地電位との間には抵抗R3およびツェナーダイオードZD1がそれぞれ並列に配設されている。同様に、制御信号入力端子NINと、入力回路C11とを結ぶ配線間には抵抗R4が介挿され、また上記配線と接地電位との間には抵抗R5およびツェナーダイオードZD2がそれぞれ並列に配設されている。
【0048】
レベルシフト回路C12は、与えられた信号、例えば制御信号入力端子PINから入力回路C11を介して与えられた制御信号SPIN(高電位側トランジスタの制御信号)をレベルシフトして制御信号SPIN1としてパワーデバイス駆動回路C18へ出力するとともに、制御信号入力端子NINから入力回路C11を介して与えられた信号SNIN(低電位側トランジスタの制御信号)は、レベルシフトせずにパワーデバイス駆動回路C19へ出力する。
【0049】
なお、レベルシフト回路C12およびパワーデバイス駆動回路C19は、駆動電圧端子VCCから与えられる駆動電圧VCCを動作電圧としている。なお、パワーデバイス駆動回路C18は、駆動電圧端子VBから与えられる駆動電圧VBと駆動電圧VCCとを動作電圧としており、高耐圧ダイオードD1および抵抗R1を介して駆動電圧VCCがパワーデバイス駆動回路C18に与えられる構成となっている。
【0050】
次に、電流検出端子CIN3による電圧検出のための構成について説明する。電流検出端子CIN3で検出したシャント抵抗R20の検出電圧VSCはコンパレータC15に入力され、コンパレータC15において参照電圧REFとの比較を行う。この結果、シャント抵抗R20(図1)の電圧が参照電圧以上となっている場合には、コンパレータC15が所定の信号(電流異常信号)をフォールト回路C10に与え、フォールト回路C10からパワーデバイス駆動回路C19および入力回路C11に停止信号SFOが与えられ、パワーデバイス駆動回路C18およびC19が、それぞれトランジスタ31および22の動作を停止させる。なお、電流検出端子CIN3とコンパレータC15とを結ぶ配線と接地電位との間には抵抗R6が配設されている。
【0051】
ここで、パワーデバイス駆動回路C18に対する停止信号SFOは、入力回路C11を介してレベルシフト回路C12に与えられ、レベルシフトして停止信号SFO1としてパワーデバイス駆動回路C18に与えられる。
【0052】
なお、フォールト回路C10は自らが作成した停止信号SFOをフォールト端子FOを介して外部に出力するとともに、他の制御回路が出力する停止信号SFOを受け、それをパワーデバイス駆動回路C19および入力回路C11に与えることも可能であり、入出力機能を有していると言える。
【0053】
フォールト回路C10の構成としては、例えば、図2に示すように、NOR回路C16を介して与えられた電流異常信号に基づいて停止信号SFOを生成する停止信号生成回路C101と、停止信号SFOを外部に出力する際に使用されるバッファ回路C102と、他の制御回路が出力する停止信号SFOを受ける際に使用するバッファ回路C103とを有した構成を採用すれば良い。
【0054】
なお、停止信号SFOはモジュールのフォールト端子FOを介してモジュール外部にも出力され、P−N端子間の短絡等のエラーが発生していることをモジュールの外部に知らせるフォールト信号(エラー信号)としても使用される。
【0055】
また、コンパレータC15の電流異常信号は直接にフォールト回路C10に与えられるのではなく2入力のNOR回路C16を介して与えられている。
【0056】
そして、NOR回路C16にはUV検出回路C14の出力も入力される構成となっている。UV検出回路C14は、駆動電圧VCCの異常低下を検出する回路であり、駆動電圧VCCが所定値よりも低下した場合に、所定の信号(電圧低下信号)を出力する。この出力がNOR回路C16に与えられる。なお、UV検出回路C14は、電圧低下保護回路とも呼称される。
【0057】
NOR回路C16では、UV検出回路C14およびコンパレータC15の何れか一方からでも異常を示す信号が出力された場合には、フォールト回路C10をアクティブにする信号を出力することになる。
【0058】
なお、駆動電圧VCCは低電位側トランジスタ32のゲート−エミッタ間電圧にもなるので、すなわち制御電圧にもなるので、この値が異常に低下するとトランジスタ32の飽和電圧が大きくなり、電力損失が増大して熱破壊に至る。従って、駆動電圧VCCが低下した場合にはトランジスタ32の動作を停止させる必要がある。
【0059】
なお、パワーデバイス駆動回路C18は、駆動電圧VBの異常低下を検出するUV検出回路C20を内蔵しており、駆動電圧VBが所定値よりも低下した場合には、トランジスタ31の動作を停止させることができる。
【0060】
ここで、図3および図4にUV検出回路C20およびC14の構成を示す。
図3に示すUV検出回路C20は、駆動電圧VBと基準電圧VSとの間に配設された定電流源CI、定電流源CI側にカソードが接続され、基準電位VS側にアノードが接続されたツェナーダイオードD10、駆動電圧VBと基準電位VSとの間に直列に接続された抵抗R11、R12およびR13を備えている。
【0061】
そして、ツェナーダイオードD10のツェナー電圧に基づいて生成される参照電圧と駆動電圧VBとの比較を行うコンパレータC22、コンパレータC22の出力に接続されたディレイ回路C23、ディレイ回路C23の出力をR入力に受け、レベルシフトされた制御信号SPIN1をS入力に受けるRSラッチ回路C24、抵抗R11とR12との接続ノードとコンパレータC22のマイナス端子との接続および切り離しをディレイ回路C23の出力によって制御するスイッチ手段SW1、抵抗R12とR13との接続ノードとコンパレータC22のマイナス端子との接続および切り離しを行うスイッチ素子SW2、ディレイ回路C23の出力を反転してスイッチ素子SW2に与えるインバータ回路C21とを備えている。
【0062】
このような構成のUV検出回路C20は、駆動電圧VBが低下して電圧低下信号を出力する電圧レベル(セットレベル)と、駆動電圧VBが回復してリセットをかける電圧レベル(リセットレベル)とを設定でき、セットレベルの方がリセットレベルよりも低く設定されている。
【0063】
また、ディレイ回路C23はフィルター時間を設定し、駆動電圧VBの低下期間が所定時間以上になった場合に電圧低下信号を出力するように構成されており、駆動電圧VBの瞬間的な低下などに反応して、過剰に保護動作を行うことを防止できる。
【0064】
なお、RSラッチ回路C24のQ出力が電圧低下信号として、パワーデバイス駆動回路C18に与えられる。
【0065】
図4に示すUV検出回路C14は、駆動電圧VCCと接地電位との間に、抵抗R21およびR22が直列に配設され、また、例えば内部電源C13(図2)で生成された内部電圧VREGと接地電位との間に、抵抗R23、R24およびR25が直列に配設されて抵抗分割により参照電圧を生成する構成となっている。
【0066】
そして、抵抗R21およびR22の接続ノードにコンパレータC31のマイナス端子が接続され、抵抗R23およびR24の接続ノードにコンパレータC31のプラス端子が接続され、コンパレータC31の出力はアンド回路C32の一方の入力およびディレイ回路C33の入力に接続されている。
【0067】
なお、アンド回路C32の他方の入力にはディレイ回路C33の出力が接続され、アンド回路C32の出力は抵抗R25をバイパスする経路に設けられたスイッチ手段SW3の開閉制御に与えられる構成となっている。
【0068】
そしてディレイ回路C33の出力は、RSラッチ回路C34のR入力に与えられ、制御信号SNINがS入力に与えられ、Q出力が電圧低下信号としてフォールト回路C10に与えられる構成となっている。
【0069】
このような構成のUV検出回路C14もUV検出回路C20と同様の動作をし、駆動電圧VCCが低下して電圧低下信号を出力する電圧レベル(セットレベル)と、駆動電圧VCCが回復してリセットをかける電圧レベル(リセットレベル)とを設定でき、セットレベルの方がリセットレベルよりも低く設定されている。
【0070】
また、ディレイ回路C33はフィルター時間を設定し、駆動電圧VCCの低下期間が所定時間以上になった場合に電圧低下信号を出力するように構成されており、駆動電圧VCCの瞬間的な低下などに反応して、過剰に保護動作を行うことを防止できる。
【0071】
<A−2.動作>
制御回路IC11およびIC12は、以上説明した制御回路IC13と同じ構成を有している。そして、図1に示すように、モジュール100においては、制御回路IC11〜IC13の各フォールト端子FOは、モジュール内部において互いに接続され、また、シャント抵抗R20の電圧値は制御回路IC13のみが検出するように構成されているので、P−N端子間に異常な電流が流れた場合には制御回路IC13のフォールト端子FOから停止信号SFOが出力され、制御回路IC11およびIC12のフォールト端子FOに入力される。
【0072】
その結果、制御回路IC13がトランジスタ31および32を停止させるのと同時に、制御回路IC11およびIC12は、それぞれトランジスタ11および12、トランジスタ21および22を停止させることができる。
【0073】
すなわち、図8を用いて説明した従来のモジュール90においては、電源PSの電流が異常になった場合には、シャント抵抗R20の電圧を、制御回路IC1〜IC3のそれぞれの電流検出端子CIN1、CIN2、およびCIN3が検出し、制御回路IC1〜IC3が、個々にトランジスタ11、12、21、22、31および32への制御信号を停止していたので、制御回路IC1〜IC3がそれぞれ有するコンパレータC1(図9)の特性や、参照電圧にばらつきがあった場合、トランジスタの停止までの時間にばらつきが生じる可能性があったが、本実施の形態の制御回路IC11およびIC12においては、コンパレータC15は使用せず、制御回路IC13が出力した停止信号SFOを使用してトランジスタ11および12、トランジスタ21および22を停止させるので、各トランジスタの停止のタイミングを一致させることができる。
【0074】
これは、制御回路IC11〜IC13の各フォールト回路C10が停止信号を出力するだけでなく受け入れることもできる入出力機能を有することで可能となった動作である。
【0075】
図5に、電源PSの電流が異常になった場合のトランジスタ12、22および32の動作停止のタイミングチャートを示す。
【0076】
図5においては、横軸に時間(任意単位)、縦軸に電圧(任意単位)を示し、制御信号入力端子UN、VNおよびWNから与えられる低電位側トランジスタの制御信号をそれぞれUN、VNおよびWNとして示すとともに、制御回路IC11〜IC13から各低電位側トランジスタへ与えられる制御信号をそれぞれLOU、LOV、LOWとして示し、また、シャント抵抗R20の検出電圧VSCおよび停止信号SFOを示している。
【0077】
図5に示すように、制御信号UN、VNおよびWNは、立ち上がり、立ち下がり、すなわちオン、オフのタイミングが一致するようにパルス的に与えられ、制御信号UN、VNおよびWNの立ち上がり、立ち下がりのタイミングに合わせて、制御信号LOU、LOVおよびLOWがパルス的に出力される。
【0078】
なお、制御信号UN、VN、WNと制御信号LOU、LOV、LOWとの立ち上がり、立ち下がりの関係は逆転の関係にある。
【0079】
そして、図5に示すように検出電圧VSCが0Vである場合、すなわち正常に動作している場合には停止信号SFOは所定電圧を保っているが、P−N端子間の短絡などの異常が発生し、検出電圧VSCが高まった場合には、検出電圧VSCが0Vに戻るまでの期間は制御信号LOU、LOVおよびLOWは出力されず、トランジスタ12、22および32は停止状態を保っている。
【0080】
<A−3.作用効果>
以上説明したように実施の形態1のインバータモジュール100においては、制御回路IC13がトランジスタ31および32を停止させるのと同時に、制御回路IC11およびIC12は、それぞれトランジスタ11および12、トランジスタ21および22を停止させることができ、各トランジスタの停止のタイミングを一致させることができる。これにより、U相、V相、W相の相間での保護動作を一致させることができ、インバータモジュールの信頼性を高めることができる。
【0081】
そして、そのために必要な内部配線は、制御回路IC11〜IC13の各フォールト端子FOを互いに接続する配線だけで済むので、内部配線を削減してモジュールを小型化することができる。
【0082】
また、駆動電圧VCCの異常低下を検出するUV検出回路C14により駆動電圧VCCの異常低下が検出された場合も、フォールト回路C10をアクティブにして停止信号SFOを出力させることができるので、駆動電圧VCCの異常低下に際しても、トランジスタ11、12、21、22、31および32の停止のタイミングを一致させることができる。
【0083】
<B.実施の形態2>
<B−1.装置構成>
図6は3相ブリッジ回路を有するインバータモジュール200の構成を示すブロック図である。図6において、トランジスタ11および12、21および22、31および32の組をそれぞれ制御するため、パッケージ化された制御回路IC21、IC22およびIC23が配設されている。なお、その他、図1を用いて説明したインバータモジュール100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0084】
図6に示すように、制御回路IC21〜IC23は、それぞれ検出電圧の異なる電流検出端子CIN1aおよびCIN1b、電流検出端子CIN2aおよびCIN2b、電流検出端子CIN3aおよびCIN3bをそれぞれ有し、電流検出端子CIN1a、CIN2aおよびCIN3bがモジュールの電流検出端子CINに共通に接続され、電流検出端子CIN1b、CIN2bおよびCIN3aは何れの端子にも接続されていない。
【0085】
ここで、各電流検出端子の検出電圧の大小関係は、CIN1a=CIN2a=CIN3a>CIN1b=CIN2b=CIN3bである。
【0086】
すなわち、電流検出端子CIN1aとCIN1bとではCIN1bの方がセンシティブであり、電流検出端子CIN2aとCIN2bとではCIN2bの方がセンシティブであり、電流検出端子CIN3aとCIN3bとではCIN3bの方がセンシティブである。
【0087】
ここで、制御回路IC21〜IC23の内部構成を、制御回路IC23を例として図7を用いて説明する。
【0088】
基本的には図2を用いて説明した制御回路IC13と同じであり、同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0089】
図7において、シャント抵抗R20の検出電圧VSCを電流検出端子CIN3aで検出した場合、検出電圧VSCはコンパレータC15aに入力され、コンパレータC15aにおいて参照電圧REFaとの比較を行う。
【0090】
また、シャント抵抗R20の検出電圧VSCを電流検出端子CIN3bで検出した場合、検出電圧VSCはコンパレータC15bに入力され、コンパレータC15bにおいて参照電圧REFbとの比較を行う。
【0091】
コンパレータC15aおよびC15bの出力は、それぞれ2入力のNOR回路C16aおよびC16bを介してフォールト回路C10に与えられる構成になっている。なお、NOR回路C16aおよびC16bにはUV検出回路C14の出力も入力される構成となっている。
【0092】
なお、電流検出端子CIN3aとコンパレータC15aとを結ぶ配線と接地電位との間には抵抗R6aが配設され、電流検出端子CIN3bとコンパレータC15bとを結ぶ配線と接地電位との間には抵抗R6bが配設されている。
【0093】
また、上述した検出電圧の大小関係に基づけば、参照電圧REFbの方が参照電圧REFaよりも低いことは言うまでもない。
【0094】
このように、電流検出端子CIN3aおよびCIN3bは、それぞれコンパレータC15aおよびC15bに接続されるので、それぞれのコンパレータで参照電圧を異なる値にしておくことで、検出電圧、すなわち検出感度を異なったものにすることができる。
【0095】
<B−2.動作>
図7においては、電流検出端子CIN1a、CIN2aおよびCIN3bがモジュールの電流検出端子CINに共通に接続されているので、異常発生時には、制御回路IC21〜IC23のそれぞれがシャント抵抗R20の電圧を検出することになるが、最初に電圧異常を検出するのは、電流検出端子CIN3bにモジュールの電流検出端子CINが接続された制御回路IC23であり、制御回路IC23が出力する停止信号SFOによって、トランジスタ11、12、21、22、31および32を同時に停止させることができる。
【0096】
また、参照電圧REFaと参照電圧REFbとの差異を、制御回路IC21〜IC23のそれぞれの間での参照電圧のばらつきや、コンパレータの性能のばらつきよりも大きくしておけば、制御回路IC23よりも早く他の制御回路が電圧異常を検出することを防止でき、トランジスタ11、12、21、22、31および32の停止のタイミングがずれることを確実に防止できる。
【0097】
<B−3.作用効果>
以上説明したように実施の形態のインバータモジュール200においては、制御回路IC23がトランジスタ31および32を停止させるのと同時に、制御回路IC21およびIC22は、それぞれトランジスタ11および12、トランジスタ21および22を停止させることができ、各トランジスタの停止のタイミングを一致させることができる。これにより、U相、V相、W相の相間での保護動作を一致させることができ、インバータモジュールの信頼性を高めることができる。
【0098】
【発明の効果】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、フォールト回路が自らが属する制御回路とは別の他の制御回路に向けて停止信号を出力するとともに、他の制御回路から入力される停止信号によっても、対応する第1および第2のスイッチング素子の少なくとも1方の動作を停止させる機能を有するので、例えば複数組の第1および第2のスイッチング素子が短絡状態となって、第1および第2の端子間で電流異常が発生した場合、1つの制御回路が1組の第1および第2のスイッチング素子を停止させるタイミングで、例えば、他のスイッチング素子を停止させることができ、スイッチング素子停止のタイミングを一致させることができる。
【0099】
本発明に係る請求項2記載の半導体装置によれば、フォールト回路が、電圧低下信号および電流異常信号の少なくとも一方が出力された場合に停止信号を出力するので、第1および第2の端子間での電流異常に際してだけでなく、駆動電圧の低下に際しても第1および第2のスイッチング素子の少なくとも1方の動作を停止させることができる。
【0100】
本発明に係る請求項3記載の半導体装置によれば、複数組の第1および第2のスイッチング素子のうち、低電位側の素子の制御電極に制御電圧としても与えられる駆動電圧の低下を検出するので、レベルシフトなどの必要がなく、取り扱いが容易である。
【0101】
本発明に係る請求項4記載の半導体装置によれば、第1の電流検出回路が第2の電流検出回路よりも検出感度が高く設定されているので、第1および第2の電流検出回路を使い分けることで、例えば複数の制御回路が存在する場合に、優先的にシャント抵抗の電圧を検出する制御回路を設定することができ、1つの制御回路が出力する停止信号で、残りの制御回路が制御するスイッチング素子の停止制御が可能となる。
【0102】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置によれば、複数の制御回路のうちの1つの制御回路のみがシャント抵抗の電圧を検出して停止信号を出力し、残りの制御回路のフォールト回路に与えるように構成されているので、1つの制御回路が出力する停止信号で、残りの制御回路が制御するスイッチング素子の停止制御が可能となり、また、そのために必要な配線は、複数の制御回路の各フォールト回路を互いに電気的に接続する配線だけで済むので、配線数を削減して装置を小型化することができる。
【0103】
本発明に係る請求項6記載の半導体装置によれば、複数の制御回路のうちの1つの制御回路のみが、第1の電流検出回路によってシャント抵抗の電圧を検出し、残りの制御回路は第2の電流検出回路によってシャント抵抗の電圧を検出するので、優先的にシャント抵抗の電圧を検出する制御回路を設定することができ、1つの制御回路が出力する停止信号で、残りの制御回路が制御するスイッチング素子を停止制御することで、スイッチング素子停止のタイミングを一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の構成を説明する図である。
【図2】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の制御回路の構成を示す図である。
【図3】 高電位側トランジスタのUV検出回路の構成を示す図である。
【図4】 低電位側トランジスタのUV検出回路の構成を示す図である。
【図5】 本発明に係る半導体装置の実施の形態1の動作を示すタイミングチャートである。
【図6】 本発明に係る半導体装置の実施の形態2の構成を説明する図である。
【図7】 本発明に係る半導体装置の実施の形態2の制御回路の構成を示す図である。
【図8】 従来の半導体装置の構成を説明する図である。
【図9】 従来の半導体装置の構成を説明する図である。
【符号の説明】
IC11〜IC13,IC21〜IC23 制御回路、R20 シャント抵抗。

Claims (6)

  1. 直流電圧が印加される第1および第2の主電源端子の間に、直列に介挿された相補的に動作する複数組の第1および第2のスイッチング素子と、
    前記複数組の第1および第2のスイッチング素子の駆動制御をそれぞれ行う複数の制御回路と、
    前記第1および第2の主電源端子間に接続され、該両端子間に流れる電流を検出するシャント抵抗と、を備え、
    前記複数の制御回路の各々は、
    前記シャント抵抗に流れる電流により発生する電圧を検出し、検出電圧が所定電圧以上である場合には、電流異常であることを示す電流異常信号を出力する少なくとも1つの電流検出回路と、
    前記少なくとも1つの電流検出回路から出力される電流異常信号を受け、対応する前記第1および第2のスイッチング素子の少なくとも1方の動作を停止させる停止信号を出力するフォールト回路とを備え、
    前記フォールト回路は、
    自らが属する制御回路とは別の他の制御回路に向けて前記停止信号を出力するとともに、前記他の制御回路から入力される前記停止信号によっても、対応する前記第1および第2のスイッチング素子の少なくとも1方の動作を停止させる機能を有する、半導体装置。
  2. 前記複数の制御回路の各々は、
    自らに与えられる駆動電圧を検出し、前記駆動電圧が所定電圧以下である場合には、電圧低下を示す電圧低下信号を出力する電圧検出回路をさらに備え、
    前記フォールト回路は、前記電圧低下信号および前記電流異常信号の少なくとも一方が出力された場合に前記停止信号を出力する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記駆動電圧は、
    前記複数組の前記第1および第2のスイッチング素子のうち、低電位側の素子の制御電極に制御電圧としても与えられる電圧である、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも1つの電流検出回路は、第1および第2の電流検出回路であって、
    前記第1の電流検出回路は前記第2の電流検出回路よりも検出感度が高く設定される、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記複数の制御回路のうちの1つの制御回路のみが、前記シャント抵抗の電圧を検出して前記停止信号を出力し、残りの制御回路の前記フォールト回路に与える、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記複数の制御回路のうちの1つの制御回路のみが、前記第1の電流検出回路によって前記シャント抵抗の電圧を検出し、残りの制御回路は前記第2の電流検出回路によって前記シャント抵抗の電圧を検出するように前記シャント抵抗に電気的に接続される、請求項4記載の半導体装置。
JP2001041989A 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置 Expired - Lifetime JP4493865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041989A JP4493865B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置
US09/902,777 US6807038B2 (en) 2001-02-19 2001-07-12 Semiconductor device
FR0112517A FR2821213B1 (fr) 2001-02-19 2001-09-28 Dispositif a semiconducteur ayant une fonction de protection
KR10-2001-0061115A KR100436351B1 (ko) 2001-02-19 2001-10-04 반도체 장치
DE10149581.1A DE10149581B4 (de) 2001-02-19 2001-10-08 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041989A JP4493865B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247857A JP2002247857A (ja) 2002-08-30
JP4493865B2 true JP4493865B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18904351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041989A Expired - Lifetime JP4493865B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6807038B2 (ja)
JP (1) JP4493865B2 (ja)
KR (1) KR100436351B1 (ja)
DE (1) DE10149581B4 (ja)
FR (1) FR2821213B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531500B2 (ja) * 2004-01-06 2010-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置モジュール
JP4627165B2 (ja) * 2004-09-02 2011-02-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の制御用回路および制御用集積回路
JP5544741B2 (ja) * 2009-04-09 2014-07-09 ダイキン工業株式会社 制御装置
US8400739B2 (en) * 2011-02-28 2013-03-19 General Electric Company System and method for operating inverters
KR102035358B1 (ko) 2011-05-24 2019-10-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 브러시리스 모터를 동작시키는 방법 및 디바이스
DE102012208631A1 (de) 2011-05-26 2012-11-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines bürstenlosen Motors
JP6168899B2 (ja) * 2013-08-01 2017-07-26 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN105896476B (zh) * 2016-04-13 2018-02-02 西安科技大学 两电平柔性直流输电换流器故障保护及故障诊断方法
CN105676056B (zh) * 2016-04-13 2018-06-26 西安科技大学 两电平柔性直流输电换流器故障保护后的故障诊断方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304781A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sawafuji Electric Co Ltd 三相インバータのゲート駆動回路
JPH08223934A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
JPH0993952A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Meidensha Corp Pwmインバータ装置の保護方式
JP2000217367A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Ltd 電流制御回路、インバ―タ制御装置、インバ―タ装置、および電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427526A (en) * 1967-04-13 1969-02-11 Westinghouse Electric Corp Inverter drive system
DE2632380C3 (de) * 1976-07-19 1982-09-09 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Schutzschaltungsanordnung für einen Wechselrichter
JPS5928152B2 (ja) 1978-11-04 1984-07-11 ファナック株式会社 電動機駆動用インバ−タ回路の保護装置
JPH0191696A (ja) * 1987-02-19 1989-04-11 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS6419914A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Inverter overcurrent protector
US5218283A (en) * 1991-02-15 1993-06-08 York International Corporation AC motor drive system with a two phase power supply
JP2768206B2 (ja) * 1993-03-30 1998-06-25 三菱電機株式会社 インバータ装置
US5719519A (en) 1995-11-20 1998-02-17 Motorola, Inc. Circuit and method for reconstructing a phase current
JP3635988B2 (ja) 1999-05-27 2005-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
GB9924299D0 (en) * 1999-10-15 1999-12-15 Siemens Ag Apparatus and method for measuring current

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304781A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sawafuji Electric Co Ltd 三相インバータのゲート駆動回路
JPH08223934A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
JPH0993952A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Meidensha Corp Pwmインバータ装置の保護方式
JP2000217367A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Ltd 電流制御回路、インバ―タ制御装置、インバ―タ装置、および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2821213B1 (fr) 2004-08-27
FR2821213A1 (fr) 2002-08-23
KR100436351B1 (ko) 2004-06-18
JP2002247857A (ja) 2002-08-30
US6807038B2 (en) 2004-10-19
DE10149581B4 (de) 2015-03-05
US20020114115A1 (en) 2002-08-22
KR20020067891A (ko) 2002-08-24
DE10149581A1 (de) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583109B2 (en) Apparatus and methods for monitoring parallel-connected power switching devices responsive to drive circuit parameters
EP3767315A1 (en) Short circuit detection and protection for a gate driver circuit and methods of detecting the same using logic analysis
JP4313658B2 (ja) インバータ回路
JP2006166691A (ja) 電力用半導体装置
JP2004201427A (ja) 電流検出装置及びそれを用いたpwmインバータ
JP4493865B2 (ja) 半導体装置
US20180269677A1 (en) Semiconductor element driving device
JP4531500B2 (ja) 半導体装置および半導体装置モジュール
JP6107949B2 (ja) 半導体モジュール
JP2000350465A (ja) 3レベルインバータ
JP5446851B2 (ja) 電力変換装置
JP2012034528A (ja) 電力変換装置
JP2008061339A (ja) インバータ回路
US10630068B2 (en) System and switch assembly thereof with fault protection and associated method
JP3754037B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール
US6909255B2 (en) Drive controller for a self-commutated converter
JP7149922B2 (ja) パワーモジュール
JP2008154372A (ja) パワーデバイス短絡検出回路
JP4770063B2 (ja) Ipm回路
JPH11142254A (ja) インテリジェントパワーモジュール
JPH1094269A (ja) インバータ装置
JP2008154420A (ja) 電力変換装置
JP3478721B2 (ja) 自己消弧形素子のゲート回路
JP2000116144A (ja) インバータ装置
JP2007174781A (ja) インバータ回路の駆動保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term