JP4492656B2 - 無線タグ処理装置、および処理システム - Google Patents

無線タグ処理装置、および処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4492656B2
JP4492656B2 JP2007238549A JP2007238549A JP4492656B2 JP 4492656 B2 JP4492656 B2 JP 4492656B2 JP 2007238549 A JP2007238549 A JP 2007238549A JP 2007238549 A JP2007238549 A JP 2007238549A JP 4492656 B2 JP4492656 B2 JP 4492656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
writing
information
sheet
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070190A (ja
Inventor
健一 新山
聡 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007238549A priority Critical patent/JP4492656B2/ja
Priority to US12/053,230 priority patent/US20090072952A1/en
Publication of JP2009070190A publication Critical patent/JP2009070190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492656B2 publication Critical patent/JP4492656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0025Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement consisting of a wireless interrogation device in combination with a device for optically marking the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10079Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication

Description

本発明は、無線タグに対して情報の書き込みなどを行う無線タグ処理装置等に関する。
近年、半導体技術や電子通信技術の発達、量産化による低価格化などにより、RFID(Radio Frequency Identification)を用いた認識技術が広く用いられるようになってきている。また、その利便性の良さからRFIDに関する市場規模も将来的にかなり大きくなると予想されている。
ところで、無線タグが利用される分野、態様は当然ながらユーザ毎に異なる。このため、製造後における無線タグには特別な情報は書き込まれておらず、後にユーザに応じた情報が書き込まれることになる。ここで、無線タグに情報を書き込む装置として、読み取り書き込み用アンテナから無線タグにユーザデータを書き込む書き込み機能手段を備えたプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−2026号公報
ここで、従来、無線タグに対する情報の書き込みは、一般的に読み込み/書き込み用のアンテナの上に無線タグを順次送り込むことにより行われてきた。しかしながら、このように順次送り込む場合、1つの無線タグに書き込みが行われた後に、他の無線タグへの書き込みが開始されるため、情報の書き込み効率が悪くなってしまう。
ところで、RFIDを用いた認識技術では、一般的に所謂アンチコリジョン機能が採用されており、1つのアンテナを用い複数の無線タグに対して一括して情報を書き込むことが可能である。そこで、書き込み効率を高めるため、1つのアンテナから複数の無線タグに対して一括して情報を書き込むことも考えられる。ここで、無線タグからの読み取りができない場合や、RFID識別システムを有しないユーザなどにも対応等できるようにするため、一般的に、無線タグの表面には、バーコードや無線タグが添付される商品等の情報が印字される。このため、無線タグに対して書き込まれる情報は、無線タグの表面に印字された情報と一致させる必要がある。
ところが、無線タグの製造後において、無線タグに対して最初に情報を書き込む者は、無線タグが有する固有の識別情報を把握していないのが一般的である。このため、1つのアンテナから複数の無線タグに対して情報を書き込もうとしても、情報を書き込もうとする無線タグの指定、特定ができず、本来書き込みを行いたい無線タグ以外の無線タグに対し情報を書き込んでしまうおそれがある。
そして、本来書き込みを行いたい無線タグ以外の無線タグに対し情報が書き込まれてしまうと、無線タグに書き込まれる情報と、無線タグの表面に印字される情報とが不一致となってしまう。この結果、1つのアンテナを用い複数の無線タグに対して一括して情報を書き込もうとしても、実際には、適切な書き込みができない。即ち、書き込み効率を高めることができるどころか、適切な書き込み自体が困難となる。RFIDを用いた認識技術は、複数の無線タグに対して一括して情報の書き込みが可能であると一般的に認知されているが、この一括した書き込みは、無線タグが有する固有の識別情報が把握された後において始めて有効となるものである。従来、無線タグに対し、高い効率にて情報の書き込みや情報の読み出しが可能なものは提供されていないのが実情である。
本発明は、無線タグに対する情報の書き込みなどの効率を高めることが可能な無線タグ処理装置等を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、複数の無線タグを保持した媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される媒体の前記複数の無線タグの各々に対して並行して情報が書き込めるように、及び/又は当該複数の無線タグの各々から並行して情報が読み出せるように配置された複数の書き込み/読み出し手段と、を含む無線タグ処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記複数の書き込み/読み出し手段の各々から発信される電波の干渉を抑制する抑制手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の無線タグ処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記抑制手段は、前記媒体の搬送経路を挟んだ一方側および他方側にて前記電波の干渉を抑制することを特徴とする請求項2記載の無線タグ処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記抑制手段は、複数設けられた前記書き込み/読み出し手段の間に、当該書き込み/読み出し手段から発信される電波の遮蔽を行う発信側遮蔽部材を備え、当該発信側遮蔽部材を用いて前記電波の干渉を抑制することを特徴とする請求項2記載の無線タグ処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記発信側遮蔽部材は、前記書き込み/読み出し手段から発信された電波を前記無線タグに対して照射するための開口部を形成し、前記書き込み/読み出し手段は、前記開口部よりも前記媒体の搬送経路から離れた側に設けられることを特徴とする請求項4記載の無線タグ処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記発信側遮蔽部材は、前記書き込み/読み出し手段から発信された電波を前記無線タグに対して照射するための開口部を形成し、当該開口部は、前記搬送手段により搬送される媒体の搬送方向に延びるような形状で形成されていることを特徴とする請求項4記載の無線タグ処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記搬送手段は、前記発信側遮蔽部材の媒体搬送経路側における端部よりも当該媒体搬送経路から離れた側に、前記媒体の一端部および他端部が位置するように当該媒体を湾曲させて搬送することを特徴とする請求項4記載の無線タグ処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記抑制手段は、前記媒体の搬送経路を挟み前記発信側遮蔽部材の対向位置にて前記書き込み/読み出し手段から発信される電波の遮蔽を行う対向側遮蔽部材を更に備え、当該対向側遮蔽部材を更に用いて前記電波の干渉を抑制することを特徴とする請求項4記載の無線タグ処理装置である。
請求項9に記載の発明は、媒体の搬送経路に直交する方向において、前記対向側遮蔽部材の長さは、前記発信側遮蔽部材の長さよりも小さく形成されていることを特徴とする請求項8記載の無線タグ処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記発信側遮蔽部材および前記対向側遮蔽部材のうちの一方の遮蔽部材は、他方の遮蔽部材から離れるように移動可能に設けられていることを特徴とする請求項8記載の無線タグ処理装置である。
請求項11に記載の発明は、複数の前記書き込み/読み出し手段の各々は、所定方向に並んで配置されたアンテナであり、複数の前記アンテナは、当該アンテナと前記所定方向とのなす角度が互いに異なるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の無線タグ処理装置である。
請求項12に記載の発明は、複数の無線タグが所定の配置関係をもって配置された媒体を搬送する搬送手段と、前記複数の無線タグの前記配置関係に対応して設けられ、前記搬送手段により搬送される前記媒体に配置された当該複数の無線タグの各々に対して個別に情報を書き込み、及び/又は当該複数の無線タグの各々から個別に情報を読み出す複数の書き込み/読み出し手段と、を含む無線タグ処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記複数の書き込み/読み出し手段の各々は、前記複数の無線タグの各々から当該無線タグが有する固有の識別情報を読み出し、当該無線タグの各々に対して当該無線タグが添付される被添付体に関する情報を書き込むことを特徴とする請求項12記載の無線タグ処理装置である。
請求項14に記載の発明は、電波を利用して前記読み出しを行う前記複数の書き込み/読み出し手段の各々は、電波の発信タイミングを互いにずらして前記複数の無線タグの各々から情報の読み出しを行うことを特徴とする請求項12記載の無線タグ処理装置である。
請求項15に記載の発明は、前記搬送手段は、互いに対向して配置されたベルト部材の間に前記媒体を挟んだ状態で当該媒体の搬送を行うことを特徴とする請求項12記載の無線タグ処理装置である。
請求項16に記載の発明は、前記搬送手段は、前記複数の書き込み/読み出し手段により書き込み及び/又は読み出しが行われる際の前記媒体の搬送速度を、当該書き込み及び/又は読み出しが行われる前又は後の搬送速度よりも小さくすることを特徴とする請求項12記載の無線タグ処理装置である。
請求項17に記載の発明は、無線タグが添付される被添付体に関する被添付体情報および当該無線タグが有する固有の識別情報を互いに関連付けて格納するサーバと、複数の前記無線タグが所定の配置関係をもって配置された媒体に対して、前記サーバに格納された被添付体情報に基づき画像を形成する画像形成装置と、前記媒体を搬送する搬送手段と、当該媒体における複数の前記無線タグの前記所定の配置関係に対応して配置され、当該搬送手段により搬送される当該媒体に配置された当該複数の無線タグの各々に対して前記サーバから取得した前記被添付体情報を個別に書き込み、及び/又は当該複数の無線タグの各々から前記固有の識別情報を個別に読み出す複数の書き込み/読み出し手段と、当該書き込み/読み出し手段の各々が読み出した当該固有の識別情報を前記サーバに送信する送信手段と、を有する無線タグ処理装置と、を備えた処理システムである。
請求項18に記載の発明は、前記サーバは、前記媒体を他の媒体と識別するための媒体識別情報を前記被添付体情報と関連づけて格納し、前記画像形成装置は、前記被添付体情報に基づく画像を前記媒体に形成する際に前記媒体識別情報を表す画像も当該媒体に併せて形成し、前記無線タグ処理装置は、前記媒体に形成された媒体識別情報を表す画像から媒体識別情報を取得し、前記サーバから当該媒体識別情報に関連付けられた前記被添付体情報を取得することを特徴とする請求項17記載の処理システムである。
本発明の請求項1によれば、本構成を有していない場合に比較して、無線タグに対する情報の書き込みなどの効率を高めることが可能な無線タグ処理装置を提供することができる。
本発明の請求項2によれば、本構成を有していない場合に比較して、例えば意図していない無線タグからの情報の読み出しをより抑制することができる。
本発明の請求項3によれば、本構成を有していない場合に比較して、電波干渉の抑制効果を更に高めることができる。
本発明の請求項4によれば、本構成を有していない場合に比較して、電波の干渉抑制を簡易な構成にて実現することができる。
本発明の請求項5によれば、本構成を有していない場合に比較して、無線タグと書き込み/読み出し手段との通信可能範囲を絞ることができ、例えば意図しない無線タグからの情報の読み出しを抑制できる。
本発明の請求項6によれば、例えば媒体の停止位置がずれたとしても無線タグからの情報の読み出しなどを適切に行うことができる。
本発明の請求項7によれば、例えば隣接した無線タグの間に発信側遮蔽部材を位置させることができ、意図しない無線タグからの情報の読み出しなどを抑制できる。
本発明の請求項8によれば、発信側遮蔽部材の対向位置において生じる電波の干渉も抑制可能となる。
本発明の請求項9によれば、本構成を有していない場合に比較して、無線タグ処理装置の小型化を図ることができる。
本発明の請求項10によれば、本構成を有していない場合に比較して、例えばジャム状態となった媒体を簡易に取り除くことが可能となる。
本発明の請求項11によれば、本構成を有していない場合に比較して、例えば各アンテナから発信される電波の干渉が抑制可能となり、意図しない無線タグへの情報の書き込みなどを抑制することができる。
本発明の請求項12によれば、本構成を有していない場合に比較して、無線タグに対する情報の書き込みなどの効率を高めることが可能な無線タグ処理装置を提供することができる。
本発明の請求項13によれば、本構成を有していない場合に比較して、例えば高い効率にて無線タグに対し被添付体情報を書き込むことができる。
本発明の請求項14によれば、本構成を有していない場合に比較して、電波の干渉などがより抑制可能となり、例えば各無線タグから情報を適切に読み出すことができる。
本発明の請求項15によれば、本構成を有していない場合に比較して、媒体のより安定した搬送が可能となり、無線タグからの情報の読み出しなどを安定化させることができる。
本発明の請求項16によれば、本構成を有していない場合に比較して、例えば無線タグに対する情報の書き込み精度を向上させることができる。
本発明の請求項17によれば、本構成を有していない場合に比較して、無線タグに対する情報の書き込みなどの効率を高めることが処理システムを提供することができる。
本発明の請求項18によれば、本構成を有していない場合に比較して、各タグに書き込む被添付体情報をサーバからより速やかに取得することができる。
―第1の実施形態―
以下、添付図面を参照して、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態における処理システムを示した概略構成図である。
同図に示すように本システムでは、複数の無線タグT(以下、「タグT」と称する。)が埋め込まれたシートSに対して画像を形成する画像形成装置1、シートSに埋め込まれたタグTに対して情報を書き込み(ライト)又はタグTから情報を読み出す(リード)リーダ/ライタ装置2(無線タグ処理装置の一例)、タグTに書き込まれる情報やタグTから読み出された情報を格納するデータサーバ3が設けられている。また、情報の表示が可能な表示パネル(モニタ)4aを備え、画像形成装置1における画像形成条件や、リーダ/ライタ装置2における各種条件、タグTに書き込まれる情報などを受け付けるコントローラ4が設けられている。なお、本実施形態におけるコントローラ4は、パーソナルコンピュータ(PC)により構成されている。
まず、本システムでは、工場等から配送されてきたシートSの表面に対して、画像形成装置1により画像形成が行われる。次いで、リーダ/ライタ装置2にて、シートSに埋め込まれている複数のタグTの各々から、各タグTが有する固有の識別情報(識別番号:ユニーク番号(UID)とも称される)(以下、本明細書では「識別情報」と称する)が読み取られるとともに、各タグTに対して情報の書き込みが行われる。その後、シートSは、ユーザ等に納品等される。
ここで、図2は、画像形成装置1によって画像形成がなされた後のシートSを示している。
同図(a)に示すように、媒体の一例としてのシートSは、矩形状に形成されたベース体Bと、このベース体Bから取り外し可能に設けられ複数のラベルL1〜L8(以下、「ラベルL」とも称する)とを備えている。
これら複数のラベルL1〜L8には、その裏面に接着剤が塗布されており、各ラベルLは、ベース体Bから取り外された後、例えば本(書籍)、DVD(Digital Versatile Disk)、CD(Compact Disc)に添付される。また、本実施形態における各ラベルLは、シートSの長手方向に4列、シートSの短手方向に2列で配置され、即ち、4×2の格子状に配置されている。なお、本実施形態では、画像形成装置1、リーダ/ライタ装置2において、シートSは、その短手方向に沿って搬送される。このため、シートSの搬送方向との関係で捉えれば、シートSには、シート搬送方向下流側に4つのラベルL5〜L8が、シート搬送方向上流側に4つのラベルL1〜L4が設けられることになる。
また、本実施形態では、各ラベルLの内部にタグT1〜T8が埋め込まれている(保持されている)。ラベルL1を一例に説明すると、同図(b)に示すように、ラベルL1の内部にタグT1が埋め込まれている。なお、本実施形態におけるタグT1は、基本的な回路要素として、アンテナコイルTa、共振回路を構成するためのコンデンサ、および情報を記憶するためのICチップTcとを備えている。なお、コンデンサは、アンテナコイルTaに組み込まれる場合があり、また、ICチップTcに内蔵される場合がある。
なお、タグT1については、従来から用いられているものを適宜使用することができ、特に限定されるものではない。なお、タグT1は、他に、RFIDタグ、ICタグ、非接触データキャリア、無線ICタグ、非接触IC、非接触ICラベル、非接触ICタグ等と称される場合がある。また、本実施形態におけるタグT1は、電池を備えておらず、後述するリーダ/ライタ部からの電波で起電する所謂パッシブ型のものを用いている。但し、パッシブ型に限定されるものではなく、電池を搭載した所謂アクティブ型のタグを用いることもできる。
画像形成装置1にて画像形成が終了すると、同図(a)に示す状態となる。なお、本実施形態では、ラベルLが図書館で貸し出される本(被添付体の一例)に添付される場合を一例に説明する。但し、タグTの用途は、この図書館の場合だけに限られない。例えば、レンタル店におけるレンタルDVDやレンタルビデオなどに添付することができる。また、各種工場、各種店舗等において、生産管理、在庫管理などに用いることができる。画像形成装置1にて画像形成が終了すると、本実施形態では、各ラベルLの表面に、例えば本の収蔵先となる図書館名、バーコード、バーコード情報を数字で示したものが印字される。また、シートSの短手方向における一側部に、このシートSを他のシートと識別するためのシート識別用バーコードBKが印字される。
ここで、画像形成装置1は、データサーバ3に格納されている情報に基づき、シートSの表面に画像形成を行う。ここで、図3は、データサーバ3に格納される情報例を示している。
データサーバ3には、同図に示すように、例えば、本の収蔵先となる図書館名34、バーコード情報35、本のタイトル36、出版社37、著者38等が、互いに関連付けられた状態で格納されている。さらに、本データサーバ3には、画像形成装置1にて画像が形成される際に、各画像の形成位置を示す位置情報(X,Y)33が格納されている。なお、各位置情報33も、図書館名34、バーコード情報35、本のタイトル36、出版社37、著者38等に関連付けられてデータサーバ3に格納されている。また、データサーバ3には、リーダ/ライタ装置2にて各タグTから読み出された識別情報が格納される(符号32参照)。なお、各識別情報も、図書館名34、バーコード情報35等に関連付けられて格納される。
ここで、位置情報33により特定される各位置の位置(配置)関係は、シートSに配置された各ラベルL(各タグT)の位置(配置)関係に対応(一致)している。
また、位置情報(X1,Y1)はラベルL1に、位置情報(X1,Y2)はラベルL2に、位置情報(X1,Y3)はラベルL3に、位置情報(X1,Y4)はラベルL4に対応している。さらに、位置情報(X2,Y1)はラベルL5に、位置情報(X2,Y2)はラベルL6に、位置情報(X2,Y3)はラベルL7に、位置情報(X2,Y4)はラベルL8に対応している。例えば、位置情報33が(X1,Y1)である場合、画像形成装置1はラベルL1に対して画像形成を行い、例えば、位置情報33が(X2,Y3)である場合、画像形成装置1はラベルL7に対して画像形成を行う。
なお、この位置情報33は、例えば、データサーバ3に図書館名34等の情報が格納される際に、データサーバ3によって自動的に割り振ることができる。また、コントローラ4によって割り振ることもできる。
また、データサーバ3には、シートSを他のシートと識別するためのシート識別番号(媒体識別情報)が格納される(符号31参照)。本実施形態では、1枚のシートSに設けられたラベルLの数8に対応して、8件の情報毎に1つのシート識別番号が生成される。なお、このシート識別番号は、例えば、データサーバ3に図書館名34等が格納される際に、データサーバ3によって自動的に割り振ることができる。また、コントローラ4によって割り振ることもできる。
ここで画像形成装置1の動作について説明する。
画像形成装置1は、シートSに画像形成を施す際、データサーバ3から、1シート分の情報をまず取得する。次いで、これらの情報をもとにシートSに対して形成する画像を生成する。より詳細には、画像形成装置1は、まず、バーコード情報35に基づきバーコードを生成するとともに、このバーコードと、バーコード情報35を数字として可視化したものと、文字列としての図書館名とを、予め設定してある関係で配置した画像を生成し、この画像を位置情報33に対応した位置に配置する。そして、画像形成装置1は、この処理を8件分行い、全体の画像を生成する。また、画像形成装置1は、シート識別番号31をもとにシート識別用バーコードBKを生成し、シート識別用バーコードBKと上記全体の画像とを併せた画像を生成する。そして、画像形成装置1は、この併せた画像を、所定位置に位置決めされているシートSに形成する。
この結果、例えば、シートSのラベルL1には、「AA図書館」、「バーコード」、数字として可視化されたバーコード情報「123456789−1」が印字される。また、シートSの右端(シート搬送方向の一端部)には、シート識別番号「200707010001」がバーコード化されたシート識別用バーコードBKが印字される(図2(a)参照)。
なお、本実施形態における画像形成装置1は、所謂電子写真方式を採用しており、図示しない露光装置を用いて各色の画像データに基づく静電潜像を例えば各色に対応して設けられた感光体ドラム上に形成する。その後、各色のトナーを用いて静電潜像を現像し、シートS上に転写した後に定着を施すことによって、シートS上に画像を形成する。なお、画像形成装置1には、所謂インクジェット方式や、感熱紙を用いた方式なども採用することができる。
次に、本実施形態では、リーダ/ライタ装置2にて、各タグTから識別情報が読み出される。また、各タグTに、図書館名34、バーコード情報35、本のタイトル36、出版社37、著者38に関する情報(被添付体に関する情報、被添付体情報)が書き込まれる。なお、本明細書においては、各タグTに書き込まれるこれらの情報を、以下「詳細情報」と称する。
ここで、図4、図5は、リーダ/ライタ装置2を説明するための図である。
図4に示すように、本実施形態におけるリーダ/ライタ装置2は、装置本体部40、装置本体部40の上部に設けられ、装置本体部40に対して開閉可能に取り付けられた開閉板41を備えている。
また、リーダ/ライタ装置2は、シート搬送系として、複数枚のシートSが積載可能な積載部50、積載部50に積載された複数のシートSから装置本体部40の内部に向けてシートSを一枚ずつ送り出す一対の送り出しロール51、送り出しロール51によって送り出されたシートSを搬送方向下流側に向けて更に搬送する一対の搬送ロール52、搬送ロール52から搬送されてきたシートSを更に搬送下流方向に向けて搬送する第1のベルトユニット53および第2のベルトユニット54、第1のベルトユニット53および第2のベルトユニット54によって搬送されてきたシートSをシートSの厚み方向に積載し収容する収容部57を備えている。なお、本実施形態では、送り出しロール51、搬送ロール52、第1のベルトユニット53、第2のベルトユニット54等が搬送手段として機能している。
さらに、本実施形態におけるリーダ/ライタ装置2は、シートSに埋め込まれたタグTから情報を読み出し、又はタグTに対して情報を書き込む複数のリーダ/ライタ部61〜68(図中61、68のみ表示)、リーダ/ライタ部61〜68から発信された電波の干渉を抑制等する抑制手段の一例としての第1の抑制ユニット71および第2の抑制ユニット72を備えている。
また、リーダ/ライタ装置2は、シートSの搬送経路に沿って設けられ、シートSが通過する際に所定の出力を行う第1のセンサS1、第2のセンサS2、第3〜第6のセンサS3〜S6、第7のセンサS7を備えている。
ここで、第1のセンサS1は、搬送ロール52よりもシート搬送方向下流側に配置され、且つ詳細は後述するバーコードリーダBrによる読み取り位置よりもシート搬送方向上流側に配置されている。また、第2のセンサS2は、バーコードリーダBrによる読み取り位置よりもシート搬送方向下流側に、且つ第2のベルトユニット54よりもシート搬送方向上流側に配置されている。第3〜第6のセンサS3〜S6は、第1の抑制ユニット71等よりもシート搬送方向上流側に、且つ第1の抑制ユニット71等の近傍位置に配置されている。第7のセンサS7は、後述するニップ部Nよりもシート搬送方向下流側に配置されている。なお、第1の抑制ユニット71等よりもシート搬送方向下流側、且つ第1の抑制ユニット71等の近傍位置に、更にセンサを備えることもできる。
さらに、リーダ/ライタ装置2は、第1のセンサS1による検知領域よりもシート搬送方向下流側にて、シートSに形成されたシート識別用バーコードBKを読み取るバーコードリーダBrを備えている。また、各部(各装置)の制御を行う制御部91と、データサーバ3、コントローラ4等との間で情報のやりとりを行う送受信部92とを備えている。
ここで、第1のベルトユニット53は、無端状に形成されたベルト部材53aと、ベルト部材53aを内側から張架する第1〜第4の張架ロール53b,53c,53d,53eと、ベルト部材53aを外側から押圧しベルト部材53aに対して所定の張力を付与するテンションロール53fとを備えている。本実施形態では、第1〜第4の張架ロール53b,53c,53d,53eが互いに離れた状態で配置され、且つ、これら4本の張架ロールが矩形形状(長方形)における各頂点に配置されるように設けられている。
さらに詳細に説明すれば、第1の張架ロール53bは、第1のベルトユニット53にてシート搬送方向上流側、且つシート搬送経路側に配置され、第2の張架ロール53cは、第1のベルトユニット53にてシート搬送方向上流側、且つシート搬送経路から離れた側に配置されている。また、第3の張架ロール53dは、第1のベルトユニット53にてシート搬送方向下流側、且つシート搬送経路から離れた側に配置され、第4の張架ロール53eは、第1のベルトユニット53にてシート搬送方向下流側、且つシート搬送経路側に配置されている。
本実施形態では、各張架ロール53b,53c,53d,53eがこのように配置される結果、ベルト部材53aの内側に、第1の抑制ユニット71が収容される空間が形成される。なお、本実施形態における第4の張架ロール53eは、不図示のモータから駆動力を受け、ベルト部材53aを図中矢印Aに示す方向に回転駆動させる駆動ロールとしても機能する。
第2のベルトユニット54は、第1のベルトユニット53の上方(対向位置)に配置されている。また、第2のベルトユニット54は、第1のベルトユニット53に対して押圧配置され、第1のベルトユニット53との間に、シートSが上下から挟まれながら搬送されるニップ部N(図5参照)を形成している。
第2のベルトユニット54は、無端状に形成されたベルト部材54aと、ベルト部材54aを内側から張架する第1〜第4の張架ロール54b,54c,54d,54eとを備えている。なお、本実施形態におけるベルト部材54aおよび上記ベルト部材53aは、後述するアンテナ61a〜68aから発信される電波を遮蔽しない材質(例えば、ゴム部材)にて構成されている。
第2のベルトユニット54においても、第1〜第4の張架ロール54b,54c,54d,54eは互いに離れた状態で配置され、且つ、これら4本の張架ロールは、矩形形状(長方形)における各頂点に配置されるように設けられている。このため、第2のベルトユニット54においても、ベルト部材54aの内側に、第2の抑制ユニット72が収容される空間が形成される。また、上記ニップ部Nは、ベルト部材53aにおける平坦部とベルト部材54aにおける平坦部とが接触することにより形成される。このため、ニップ部Nにおける搬送路は、平坦状となる。
さらに、第2のベルトユニット54および第2の抑制ユニット72は、図5に示すように、開閉板41の開閉に連動して(随伴して)、第1のベルトユニット53および第1の抑制ユニット71から離れるように移動可能に設けられている。このため、シート搬送経路の開放が可能となり、シート搬送経路にてシートSの詰まり(ジャム)などが発生した際に、詰まったシートSを簡易に取り除くことができる。
ここで、図6、図7を用いて第1の抑制ユニット71等について説明する。なお、図6は、第1の抑制ユニット71等をシートSとともに示した斜視図であり、図7は、第1の抑制ユニット71等をシートSとともに示した平面図である。
図6に示すように、本実施形態における第1の抑制ユニット71は、シートSが搬送される側に開口を備えるとともに、箱状(直方体状)に形成されている。また、第1の抑制ユニット71は、シートSの搬送経路の一方側に配置されている。さらに、第1の抑制ユニット71は、シートSの搬送方向に沿って形成された第1の側壁71aと、この第1の側壁71aの対向位置に配置された第2の側壁71bと、シートSの搬送方向に直交する方向に沿って形成された第3の側壁71cと、同じくシートSの搬送方向に直交する方向に沿って形成された第4の側壁71dと、底部71eとを備えている。
さらに、第1の抑制ユニット71は、内部空間をシート搬送方向において2つに仕切る第1の仕切部材71kと、内部空間をシート搬送方向に直交する方向において4つに仕切る第2の仕切部材71f、第3の仕切部材71g、第4の仕切部材71hを備えている。
この結果、本実施形態における第1の抑制ユニット71は、シート搬送側に設けられた開口を除き閉塞された閉塞空間H1〜H8が格子状に設けられた状態となっている。なお、本実施形態における閉塞空間H1〜H8の各々は、搬送されてきたシートSが第1の抑制ユニット71の対向位置に配置(停止)された際に、シートSに設けられた各タグTに対向するように配置設計されている。また、第1の抑制ユニット71は、閉塞空間H1〜H8のそれぞれに、タグTに対して情報を書き込み又はタグTから情報を読み出すリーダ/ライタ部61〜68を備えている。なお、本実施形態における第1の仕切部材71k、第2の仕切部材71f、第3の仕切部材71g、第4の仕切部材71hは、発信側遮蔽部材の一例として機能している。
ここで、リーダ/ライタ部61〜68の各々は、従来から用いられているものを適宜使用することができ、特に限定されるものではない。本実施形態におけるリーダ/ライタ部61〜68の各々は、従来から存するリーダライタと同様に、書き込み/読み出し手段として機能するアンテナ61a〜68aと、アンテナにて受信した信号を復調する不図示の復調回路、送信する情報を変調しアンテナに対して出力する変調回路、復調回路および変調回路を制御する制御部とを備えている。なお、本実施形態におけるアンテナ61a〜68aは、シートSに埋め込まれた各タグTの配置関係に対応して(一致させて)設けられており、その配置態様が格子状になっている。また、本実施形態におけるアンテナ61a〜68aの各々は、上記位置情報33により特定される各位置の位置(配置)関係に対応(一致)した関係で配置されている。
さらに、本実施形態におけるアンテナ61a〜68aの各々は、タグT1〜T8の各々に対して並行して(同時に)情報が書き込めるように、及び/又はタグT1〜T8の各々から並行して(同時に)情報が読み出されるように配置されている。なお、この「並行(同時)」という文言は、アンテナ61a〜68aの配置態様を説明するために用いているものであり、実際の書き込みや読み出しは、アンテナ61a〜68aを非同時に動作させて各タグTに対する情報の書き込みを行うなど、並行以外の態様で行うことができる。例えば、アンテナ61a〜68aを順次動作させてタグT1〜T8の各々に対する情報の書き込みなどを行うことができる。さらに、アンテナ61a〜68aをランダムに動作させタグT1〜T8の各々に対する情報の書き込みなどを行うことができる。本実施形態におけるアンテナ61a〜68aは、並行して情報の書き込み等が可能なように配置されているが、実際の書き込み等にあたっては、このように時間的なずれを持たせてアンテナ61a〜68aの各々を動作させることができる。
また、本実施形態では、リーダ/ライタ部61にて読み取られた情報は、上記位置情報(X1,Y1)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納されるように設定されている。また、リーダ/ライタ部62にて読み取られた情報は、上記位置情報(X1,Y2)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納されるように設定されている。同様に、リーダ/ライタ部63にて読み取られた情報は、位置情報(X1,Y3)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納され、リーダ/ライタ部64にて読み取られた情報は、位置情報(X1,Y4)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納されるように設定されている。
また、リーダ/ライタ部65にて読み取られた情報は、位置情報(X2,Y1)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納され、リーダ/ライタ部66にて読み取られた情報は、位置情報(X2,Y2)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納されるように設定されている。さらに、リーダ/ライタ部67にて読み取られた情報は、位置情報(X2,Y3)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納され、リーダ/ライタ部68にて読み取られた情報は、位置情報(X2,Y4)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納されるように設定されている。
このため、例えば、リーダ/ライタ部61にてタグTから識別情報が読み出された場合、この読み出された識別情報は、位置情報(X1,Y1)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納される。また、例えば、リーダ/ライタ部67にてタグTから識別情報が読み出された場合、この読み出された識別情報は、位置情報(X2,Y3)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納される。
さらに、本実施形態では、位置情報(X1,Y1)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部61に出力され、位置情報(X1,Y2)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部62に出力されるように設定されている。また、位置情報(X1,Y3)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部63に出力され、位置情報(X1,Y4)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部64に出力されるように設定されている。また、位置情報(X2,Y1)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部65に出力され、位置情報(X2,Y2)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部66に出力されるように設定されている。さらに、位置情報(X2,Y3)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部67に出力され、位置情報(X2,Y4)に関連付けられた詳細情報はリーダ/ライタ部68に出力されるように設定されている。
このため、例えば、位置情報(X1,Y1)に関連付けられている図書館名34、バーコード情報35、本のタイトル36等の詳細情報は、リーダ/ライタ部61に出力され、例えば、位置情報(X2,Y3)に関連付けられている図書館名34、バーコード情報35、本のタイトル36等の詳細情報は、リーダ/ライタ部67に出力される。
第1の抑制ユニット71、第2の抑制ユニット72に用いられる材料としては、ステンレス、真鍮、アルミニウム、銅、金などが挙げられる。第1の抑制ユニット71、第2の抑制ユニット72は、これらの材料によって形成することができる。また、主要部を樹脂材料で形成しておき、この主要部の表面等に、板状や泊状に形成したこれらの材料を添付等することができる。このような構成の場合、軽量化を図ることが可能となる。
さらに、本実施形態における閉塞空間H1〜H8の各々は、平面視における形状が矩形状となっている。換言すれば、閉塞空間H1〜H8の各々は、開口部における形状が矩形状となっている。さらに換言すれば、閉塞空間H1〜H8の各々は、開口部における形状がシート搬送方向に延びるような形状で形成されている。
さらに詳細に説明すると、閉塞空間H1〜H8の各々は、シート搬送方向に直交する方向における長さBよりも、シート搬送方向に沿う方向の長さAの方が大きく形成されている。詳細は後述するが、シートSは、第1の抑制ユニット71の対向位置にて、停止される。この際、シート搬送方向に、シートSがずれて停止される場合がある。本実施形態のような形状とすることで、シートSがずれて停止されたとしても、リーダ/ライタ部61〜68による書き込みや読み出しを適切に行うことができる。
なお、本実施形態では、開口部が、矩形状に形成された例を説明したが、円筒状や楕円状にすることもできる。なお、楕円状とする場合は、長軸をシートSの搬送方向に沿うように配置することが望ましい。さらに、本実施形態における閉塞空間H1〜H8の各々は、直方体状となっているが。カップ状、ドーム状、四角錐、三角錐などの形状とすることができる。これらの形状とした場合、開口部から離れるに従い、その外径が小さくなるため装置の小型化を図ることができる。
また、本図においては、上述した第2のセンサS2による検知領域S2k、および第3〜第6のセンサS3〜S6による検知領域S3k〜S6kを併せて図示している。第3〜第6のセンサS3〜S6は、シート搬送方向に直交する方向に所定の間隔で配置されており、検知結果は、シートSがスキュー等しているか否かの判断に用いられる(詳細は後述)。
また、第2のセンサS2(図4参照)は、第1の抑制ユニット71よりも上流側に配置されており、この第2のセンサS2の検知結果に基づき、シートSは第1の抑制ユニット71の対向位置に配置される。
詳細には、図7に示すように、例えば、A4サイズのシートSが、第2のセンサS2(図4参照、検知領域はS2k)によって検知された場合、予め定められた所定時間経過後、第1のベルトユニット53(不図示の駆動モータ)の駆動が停止され、このA4サイズのシートSは、第1の抑制ユニット71対向位置に配置される。より詳細には、シートSは、シートSにおける各タグTが閉塞空間H1〜H8の各々に対向するように配置される。また、例えば、A6サイズのシートSが、第2のセンサS2によって検知された場合には、同じく予め定められた所定時間経過後、第1のベルトユニット53の駆動が停止され、このA6サイズのシートSは、第1の抑制ユニット71における所定の対向位置に配置される。
ここで、図8は、第1の抑制ユニット71および第2の抑制ユニット72をベルト部材53aとともに示した斜視図である。なお、本図においては、ベルト部材54aの図示を省略している。
第2の抑制ユニット72は、内部にリーダ/ライタ部61〜68が設けられていない点、および高さ寸法T(シート搬送方向に直交する方向における長さ)が第1の抑制ユニット71における高さ寸法Sよりも小さい点を除き、第1の抑制ユニット71と同様に構成されている。そして、このように構成された第2の抑制ユニット72は、開口部が第1の抑制ユニット71の開口部に対向するように配置されるとともに、閉塞空間H1〜H8が互いに対向するように配置される。この結果、第1の抑制ユニット71における第1の仕切部材71k、第2の仕切部材71f、第3の仕切部材71g、および第4の仕切部材71h(図6参照)と、第2の抑制ユニット72における第1の仕切部材72k(図10(a)参照)、不図示の第2の仕切部材、第3の仕切部材、第4の仕切部材も互いに対向する関係となる。なお、本実施形態では、第2の抑制ユニット72における第1の仕切部材72k、第2の仕切部材、第3の仕切部材、第4の仕切部材が対向側遮蔽部材の一例として機能している。
また、本実施形態におけるベルト部材53a(ベルト部材54aも同様)は、その幅寸法W2が、シートSの長手方向における長さLよりも小さく形成され、シートSの一部に対して重なるように形成されている。このようにベルト部材53aの幅を狭めることで装置全体の軽量化、小型化を図ることができる。さらに、ベルト部材53aの幅寸法W2は、ベルト部材53aが検知領域S4k(図7参照)と検知領域S5kとの間を通過可能な値に設定されている。これにより、第3〜第6のセンサS3〜S6によるシートSの検知が、ベルト部材53aによって阻害されるのを防止できる。
ここで、図9は、第1の抑制ユニット71等を拡大して示したものである。
同図(a)に示すように、本実施形態における各アンテナ61a〜68a(本図では、アンテナ64a、アンテナ68aを例示)は、第1の抑制ユニット71の開口部側における端部(上端部)よりも底部71e側に配置された状態となっている。換言すれば、各アンテナ61a〜68aは、各閉塞空間H1〜H8(本図では、閉塞空間H4,H8を例示)の内部に配置された状態となっている。さらに換言すれば、各アンテナ61a〜68aは、開口部よりもシート搬送経路から離れた側に設けられている。付言すれば、アンテナ64aとアンテナ68aとの間に、アンテナ64a等から発信される電波を遮蔽する第1の仕切部材71kが設けられた状態となっている。
一方、同図(b)に示すように、各アンテナ61a〜68aを第1の抑制ユニット71における端部に揃えて配置することも可能ではある。しかしながら、この場合、例えばアンテナ64aから発信された電波とアンテナ68aから発信された電波とが干渉し、タグT4、T8から適切に情報を読み出せないおそれがある。また、アンテナ64aが、アンテナ68aに対向するタグT8から情報を読み出してしまったり、アンテナ68aが、アンテナ64aに対向するタグT4から情報を読み出してしまったりするおそれがある。そこで、本実施形態では、各アンテナ61a〜68aを、上記のとおり、第1の抑制ユニット71の開口側における端部よりも底部71e側に配置している。
また、電波の干渉は、ベルト部材53a、54aよりも第1の抑制ユニット71側においてのみ生じるわけではなく、第1の抑制ユニット71の対向位置においても生じるおそれがある。このため、本実施形態では、第1の抑制ユニット71の対向位置にも第2の抑制ユニット72を設ける構成としている。これにより、第1の抑制ユニット71の対向位置においても電波の干渉等が抑制され、タグTからの情報の読み出し、書き込みを適切なものとすることができる。
なお、アンテナ61a〜68aを、第1の抑制ユニット71の開口側における端部よりも底部71e側に配置した場合、図(b)で示した態様に比べ、第2の抑制ユニット72側における電波の到達範囲(通信可能範囲)が小さくなる。そこで、本実施形態では、第1の抑制ユニット71と第2の抑制ユニット72との高さ寸法を同じものとせず、上記のとおり、第2の抑制ユニット72における高さ寸法Tを、第1の抑制ユニット71における高さ寸法Sよりも小さくしている。これにより、電波の干渉等を適切に抑制できると同時に、リーダ/ライタ装置2の軽量化を図ることができる。また、本実施形態の場合、第2の抑制ユニット72が開閉板41とともに移動する構成となっているため、開閉板41の開閉を軽快なものにすることができる。
ここで、図10は、第1の抑制ユニット71等の変形例を示したものである。
第1の抑制ユニット71および第2の抑制ユニット72は、例えば、同図(a)に示すように構成することができる。
詳細には、第1の抑制ユニット71における第1の仕切部材71kの高さ寸法を、第3の側壁71cおよび第4の側壁71dの高さ寸法よりも大きくするとともに、ベルト部材53a、54a(シートS)を第1の抑制ユニット71に倣わせるように湾曲させる。付言すれば、第1の仕切部材71kのシート搬送経路側における端部よりもシート搬送経路から離れた側に、シートSの一端部および他端部が位置するようにシートSを湾曲させる。このような構成とした場合、タグT4とタグT8との間に第1の仕切部材71kが位置するようになり、電波の遮蔽効果をより高めることが可能となる。
また、本構成を別の観点から捉えると、中央部に位置する第1の仕切部材71kの高さを、第3の側壁71cの高さおよび第4の側壁71dの高さよりも大きくするとともに、ベルト部材53a、54aを、第3の側壁71cおよび第4の側壁71dに接近するように湾曲させている。即ち、中央部における仕切壁(第1の仕切部材71k)の高さを側壁(第3の側壁71c、第4の側壁71d)の高さよりも大きくするとともに、ベルト部材53a、54aを側壁に接近するように湾曲させている。
なお、本実施形態では、シート搬送方向に沿って配置された、第1の仕切部材71k、第3の側壁71c、第4の側壁71d等の高さに変化を与えたが、シート搬送方向に直交する方向に沿って配置された、第1の側壁71a、第2の仕切部材71f、第3の仕切部材71g、第4の仕切部材71h、および第2の側壁71b(図6参照)の高さに変化を与えることもできる。この場合、例えば、第3の仕切部材71gが最も高くなり、次に、第2の仕切部材71f、第4の仕切部材71hが高い状態となる。そして、第1の側壁71a、第2の側壁71bが最も低い状態となる。
ところで、上記図10(a)のような構成とした場合、第2の抑制ユニット72における第1の仕切部材72kの高さ寸法を、第3の側壁72cおよび第4の側壁72dの高さ寸法よりも小さくすることが好ましい。第1の仕切部材72kの高さ寸法が、第3の側壁72cおよび第4の側壁72dの高さ寸法に等しいと、中央部が大きく上方に突出してしまうからである。第1の仕切部材72kの高さ寸法を、第3の側壁72cおよび第4の側壁72dの高さ寸法よりも小さくすることで、リーダ/ライタ装置2の小型化が可能となる。
また、上記の構成では、第1の抑制ユニット71等とベルト部材53a等とが接触し、部材の損耗などが生じるおそれがある。このため、接触部に、回転可能なローラ状部材や、フッ素樹脂などにより形成された低摩擦係数部材を設けることが好ましい。
また、同図(b)に示すように、扁平状に形成されたアンテナ64aを含む面とシート搬送方向とのなす角度と、扁平状に形成されたアンテナ68aを含む面とシート搬送方向とのなす角度とが互いに異なるように、アンテナ64aとアンテナ68aとを傾けて配置してもよい。付言すれば、シート搬送方向上流側に配置されたアンテナ64aの電波発信面を含む面と、シート搬送方向下流側に配置されたアンテナ68aの電波発信面を含む面とが、互いに交差する関係となるように、アンテナ64aおよびアンテナ68aを傾けて配置してもよい。さらに説明を加えれば、アンテナ64aの電波発信面をシート搬送方向上流側に向けて、また、アンテナ68aの電波発信面をシート搬送方向下流側に向けて、配置してもよい。
一般的に、アンテナは、指向性を有しており、アンテナとタグTとが互いに対向する関係にあるときに電波の受信感度が大きくなる。図(b)に示す形態では、アンテナとタグTとが対向しない状態であるため電波の受信感度は低下するものの、電波干渉防止という観点からは有効となる。なお、上記図(a)の内容と図(b)の内容とを適宜組み合わせることももちろん可能である。
また、本図では、シート搬送方向に沿って並んで配置されたアンテナ64aとアンテナ68aを一例に説明したが、シート搬送方向に直交する方向に配置された、例えばアンテナ61a〜64a(図6参照)も傾けて配置することができる。この場合は、例えば、アンテナ62aおよびアンテナ63aに所定の傾きを与え、アンテナ61aおよびアンテナ64aにこの所定の傾きよりも大きい傾きを与える。即ち、中央部付近のアンテナについては傾きが小さくなるように配置し、端部付近に位置するアンテナについては傾きが大きくなるように配置する。
ここで、リーダ/ライタ装置2等の動作について説明する。
ここで、図11は、リーダ/ライタ装置2等の動作を示したフローチャートである。
まず、不図示のスタートボタンが押圧されたことを検知した制御部91は、不図示の駆動モータを回転駆動させることで、送り出しロール51、搬送ロール52、第4の張架ロール53eを回転駆動させ、積載部50に積載されたシートSの搬送を開始する。(ステップ101)。ここで、制御部91は、コントローラ4からの指示に基づき、駆動モータの回転駆動を開始することもできる。なお、制御部91は、リーダ/ライタ装置2に設けられた不図示のCPU(Central Processing Unit)、制御用のプログラム等が格納される不図示のROM(Read Only Memory)、およびCPUの作業用のメモリである不図示のRAM(Random Access Memory)によって実現されている。
次いで、制御部91は、第1のセンサS1にてシートSが検知されると、バーコードリーダBrに、シートSに印刷されたシート識別用バーコードBKを読み取らせ、シート識別番号を取得する(ステップ102)。次いで、把握手段として機能する制御部91は、シートSの搬送状態を把握し、シートSの搬送に異常があるか否かを判断する(ステップ103)。制御部91は、ステップ103にて搬送異常があると判断した場合、駆動モータの回転駆動を停止し、シートSの搬送を停止する(ステップ111)。なお、このシートSの搬送停止に関する情報はコントローラ4に出力され、コントローラ4が表示パネル4a上にエラー表示を行い(ステップ112)、処理を終了する。なお、エラー表示については、リーダ/ライタ装置2に表示パネルを設けおき、この表示パネルに表示することもできる。なお、ステップ103における搬送異常の詳細については、後述する。
一方、制御部91は、ステップ103にて搬送異常があると判断しなかった場合、駆動モータの回転駆動を停止し、シートSの搬送を停止する(ステップ104)。なお、この停止処理は、第2のセンサS2にてシートSが検知されてから所定時間経過後に実行される。この結果、シートSは、第1の抑制ユニット71と第2の抑制ユニット72との間における所定位置に停止される。詳細には、シートSは、各タグT1〜T8が各閉塞空間H1〜H8の対向位置に配置されるように、停止される。
次いで、制御部91は、リーダ/ライタ部61〜68を介し、各ラベルL1〜L8に埋め込まれたタグT1〜T8から識別情報を読み出す(ステップ105)。ここで、本実施形態では、略同時のタイミングで各タグTから識別情報が読み出される。なお、詳細な説明を行えば、本実施形態における制御部91は、若干の時間ずれを持たせリーダ/ライタ部61〜68を順次動作させている。このため、各タグTからの識別情報の読み出しには若干の時間的ずれが生じている。その後、制御部91は、ステップ105にて読み出した各識別情報を、送信手段として機能する送受信部92を介し、データサーバ3に出力する(ステップ106)。なお、上述のとおり、例えば、リーダ/ライタ部61にてタグTから識別情報が読み出された場合、この読み出された識別情報は、位置情報(X1,Y1)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納される。また、例えばリーダ/ライタ部67にてタグTから識別情報が読み出された場合、この読み出された識別情報は、位置情報(X2,Y3)に関連付けられた詳細情報に関連付けられてデータサーバ3に格納される。
また、制御部91等は、ステップ103にて搬送異常があると判断しなかった場合、上記ステップS104〜S106の動作と並行して、下記の動作を行う。
まず、制御部91は、送受信部92を介し、ステップ102にて取得したシート識別番号をデータサーバ3に送信する(ステップ109)。次いで、各リーダ/ライタ部61〜68は、送受信部92を介し、データサーバ3から送信されてくる詳細情報を受信する(ステップ110)。上記のとおり、例えば位置情報(X1,Y1)に関連付けられている図書館名34、バーコード情報35、本のタイトル36等の詳細情報は、リーダ/ライタ部61に出力され、例えば、位置情報(X2,Y3)に関連付けられている図書館名34、バーコード情報35、本のタイトル36等の詳細情報は、リーダ/ライタ部67に出力される。このため、例えば、リーダ/ライタ部61は、位置情報(X1,Y1)に関連付けられている詳細情報を、リーダ/ライタ部67は、位置情報(X2,Y3)に関連付けられている詳細情報を受信する。
次いで、各リーダ/ライタ部61〜68は、各ラベルL1〜L8に埋め込まれた各タグT1〜T8に対して、ステップ110にて受信した詳細情報の書き込みを実行する(ステップ107)。なお、本実施形態では、各リーダ/ライタ部61〜68は各タグT1〜T8に対して、略同時タイミングで書き込みを実行する。その後、制御部91は、駆動モータの回転駆動を再開することでシートSの搬送を再開し、シートSを機外に排出(シートSを収容部57に収納)し(ステップ108)、処理を終了する。
ここで、図12は、シートSの搬送異常について説明するための図である。
シートSの搬送異常があった場合には、誤ったタグTに情報を書き込んでしまったり、誤ったタグTから識別情報を読み出してしまったりするおそれがある。このため、本実施形態では、上記ステップ103に示したように搬送異常があるか否かの判断を行っている。
なお、本実施形態における搬送異常の判断は、第3のセンサS3、第6のセンサS6による検知結果に基づき行われる。また、本実施形態では、A4サイズのシートSが搬送される場合を一例に説明するが、A6サイズのシートが搬送される場合には、第4のセンサS4、第5のセンサS5(図4,図6参照)の検知結果に基づき搬送異常があるかないかが判断される。
ここで、図12(a)は、シートSが、シート搬送方向に直交する方向の一方側に偏って搬送されている状態を示している。この搬送態様では、第3のセンサS3からの出力がある一方で第6のセンサS6からの出力がない状態となる。制御部91は、このように一方のセンサ側のみからしか出力が無い場合に、搬送異常があると判断する。
図12(b)は、シートSが搬送方向に対して傾いて(スキューして)搬送されている状態を示している。この搬送態様では、第3のセンサS3からの信号出力時間t1と第6のセンサS6からの信号出力時間t2とが異なるようになる。制御部91は、例えば、信号出力時間t1と信号出力時間t2との時間差tが所定の閾値よりも大きい場合に、搬送異常があると判断する。
図12(c)は、図12(b)の態様よりもさらにシートSが傾いた状態を示している。この搬送態様では、上記と同様に時間差tが所定の閾値よりも大きいか否かで搬送異常があるか否かを判断することができる。また、例えば、信号出力時間t1と信号出力時間t2のうち短い方の出力時間(本例では、信号出力時間t2)が所定の閾値よりも小さい場合に、搬送異常があると判断することができる。
図12(d)は、シートSの一部(隅部)が折れ曲がった状態を示している。この搬送態様の場合、第6のセンサS6からの信号出力時間t2は予め想定した所定の値となる。しかしながら、第3のセンサS3からの信号出力時間t1は、予め想定した所定の値ではなく、この所定の値よりも小さいものとなる。このように、一方の信号出力時間のみが所定の値に満たない場合にも搬送異常があると判断することができる。
なお、制御部91は、上記ステップ107を実行後、各タグTから詳細情報を読み出し、この読み出した詳細情報と、ステップ107にて書き込んだ詳細情報とを照合することで、書き込みの正否を判断することができる。
また、本実施形態では、シートSを停止させる処理を行ったが、シートSを低速で搬送しながら、読み出し、書き込みを行うこともできる。さらに、本実施形態では、識別情報の読み出しを行った後に、詳細情報の書き込みを行ったが、その逆、即ち、詳細情報の書き込みをおこなった後に、識別情報の読み出しを行うこともできる。
さらに、本実施形態では、リーダ/ライタ部61〜68の各々に、読み出しと書き込みを行わせる構成としたが、これらの機能を分け、複数のリーダ部と、ライタ部とによって構成することもできる。このような態様では、まず、例えば複数のリーダ部よって各識別情報を読み出す。そして、ライタ部によって、詳細情報の書き込みを行う。なお、ライタ部にて詳細情報を書き込む際は、既にリーダ部により各タグの識別情報が把握できている状態にある。このため、単一のライタ部により詳細情報の書き込みを行うことができる。
また、リーダ/ライタ装置2には、識別情報を読み出す機能のみを持たせておき、他の装置により詳細情報の書き込みを行うこともできる。
さらに、本実施形態では、シートSを水平方向に搬送する例を説明したが、第1のベルトユニット53および第2のベルトユニット54を90°回転させ、又は斜めにし、シートSを略垂直に、又は斜めに搬送することもできる。このような構成の場合、リーダ/ライタ装置2の幅や奥行きを小さいものとすることができる。また、本実施形態では、シートSを搬送する例を説明したが、シートSを停止させておき、リーダ/ライタ部61〜68、第1の抑制ユニット71、第2の抑制ユニット72等を移動させる構成とすることもできる。さらに、本実施形態におけるシートSは、一枚一枚が独立しているが、ロール状に構成しておき順次送り出す態様にすることもできる。
本実施形態では、上記ステップ108の処理が終了した後、各タグTに詳細情報が書き込まれた状態となる。また、データサーバ3には、詳細情報と、この詳細情報が書き込まれたタグTの識別情報とが互いに関連付けられて格納された状態となる。このため、各ラベルLを貸し出される本に添付するとともに、データサーバ3内の情報を図書館等における管理端末に移せば、RFIDを用いた管理システムを構築することができる。この結果、従来のバーコード等による処理に比べ、貸し出し処理、返却処理などの各種処理をスムーズに行うことができる。また、各種処理の処理速度も飛躍的に向上させることができる。なお、上記では、データサーバ3の情報を管理端末に移す例を説明したが、図書館における端末からデータサーバ3にアクセスする構成を採用することもできる。また、データサーバ3自体を図書館に移すことも可能である。
また、本実施形態における処理システムは、シートSに埋め込まれた複数のタグTに対して一括して略同時に情報の書き込みを行うことができる。このため、従来に比べ、シートSに対する情報の書き込み速度(シートSの生産速度)を飛躍的に向上させることが可能となる。また、各タグTの識別情報が把握できていない状態にて詳細情報の書き込みを行おうとした場合、既にラベルLの表面に印字されている情報とは異なる情報が書き込まれるおそれがあるが、本実施形態では、各タグTに対応させて複数のリーダ/ライタ部を設ける構成としているため、識別情報が把握できていない状態にあったとしても、印字された情報に対応した詳細情報を書き込むことが可能となる。
さらに、複数のリーダ/ライタ部を設けた場合、電波の干渉等によりタグTに対して適切に情報を書き込めないおそれがあるが、本実施形態では、第1の抑制ユニット71、さらに加え第2の抑制ユニット72を設けているため、タグTに対して情報を適切に書き込むことが可能となる。なお、電波の干渉を防止するため、各リーダ/ライタ部61〜68を離して設けることも可能であるが、この場合は、装置が大型化してしまう。本実施形態のように第1の抑制ユニット71等を設けることで装置の小型化を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、データサーバ3から詳細情報を取得する構成としたが、シートSの表面に詳細情報を含ませた2次元バーコードなどのコード画像を印字しておき、このコード画像を読み取ることで詳細情報の取得を行うことができる。即ち、データサーバ3からではなくシートSから詳細情報を取得することもできる。また、各ラベルLにおけるバーコードに詳細情報を含ませておき、このバーコードを読むことでも詳細情報を取得することができる。
ところで、上述においては、画像形成装置1によりシートSの表面に画像形成を施し、次いで、リーダ/ライタ装置2により識別情報の読み出し、詳細情報の書き込みを行った。一方で、先に、リーダ/ライタ装置2によって識別情報の読み出し、詳細情報の書き込みを行い、後に、画像形成装置1によってシートSの表面に画像形成を施すことができる。
図13は、リーダ/ライタ装置2により読み出し/書き込みを行った後に、画像形成装置1によって画像形成を行う場合のシステムを示したものである。
本システムにおいては、例えばシートSにシート識別番号が格納される識別番号用タグTsが埋め込まれる。また、画像形成装置1には、識別番号用タグTsからシート識別番号を読み出すリード部(不図示)が設けられる。さらに、リーダ/ライタ装置2には、識別番号用タグTsにシート識別番号を書き込むためのライト部(不図示)が設けられる。
本システムの場合、まずリーダ/ライタ装置2によって、各タグTの識別情報が読み出され、次いで、各タグTに対して詳細情報の書き込みが行われる。なお、読み出された識別情報は、上記ステップ106と同様に、データサーバ3に出力される。また、本システムでは、リーダ/ライタ装置2に設けられたライト部によって、識別番号用タグTsにシート識別番号が書き込まれる。
次いで、画像形成装置1によってシートSの表面に画像形成が施される。画像形成装置1は、まず、シートSにおける識別番号用タグTsからこのシートSのシート識別番号を読み出す。次いで、画像形成装置1は、このシート識別番号に基づき、データサーバ3から位置情報33および詳細情報を取得する。その後、画像形成装置1は、これらの情報をもとに画像を生成し、この画像をシートSの表面に形成する。
このような態様によっても、画像が形成され(情報の印字が行われ)、タグTに対して詳細情報が書き込まれ、且つタグTから識別情報の読み出しが行われたシートSを形成することが可能である。なお、リーダ/ライタ装置2では、識別情報を読み出した後に詳細情報の書き込みを行ったが、詳細情報を書き込んだ後に識別情報を読み出すこともできる。
―第2の実施形態―
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、リーダ/ライタ装置2における第1の抑制ユニット71の形状を第1の実施形態と異ならせている。
図14は、第2の実施形態における第1の抑制ユニット71の上面図((a)参照)、および正面図((b)参照)を示している。なお、正面図では、ベルト部材53a、ベルト部材54a、シートSの図示を行っているが、上面図ではこれらの図示を省略している。
本実施形態における第1の抑制ユニット71は、第1の実施形態と同様に、直方体状且つ矩形状に形成されるとともに、第1の側壁71a、第2の側壁71b、第3の側壁71c、第4の側壁71d、および底部71eとを備えている。また、第1の実施形態と同様に、内部空間をシート搬送方向に直交する方向において4つに仕切る第2の仕切部材71f、第3の仕切部材71g、第4の仕切部材71hを備えている。
一方で、本実施形態における第1の抑制ユニット71は、第1の実施形態と異なり、搬送方向に直交する方向における長さよりも、搬送方向における長さの方が大きく形成されている。また、第2の仕切部材71f、第3の仕切部材71g、第4の仕切部材71hも、これに対応し、第1の実施形態における長さよりも長く形成されている。また、第1の実施形態では、内部空間をシート搬送方向において2つに仕切る第1の仕切部材71k(図6参照)が設けられていたが、本実施形態では、内部空間をシート搬送方向において仕切る部材は設けられていない。この結果、本実施形態における第1の抑制ユニット71は、図14(a)に示すように、断面が矩形状に形成されるとともに、搬送方向に直交する方向における長さが搬送方向における長さよりも小さい閉塞空間H1〜H4を4つ備える構成となっている。そして、本実施形態では、この4つの閉塞空間H1〜H4の各々にアンテナ61a〜64a(リーダ/ライタ部61〜64)が設けられている。
ここで、図15は、リーダ/ライタ部61〜64の動作を説明するための図である。
本実施形態にてシートSの搬送が開始されると、同図(a)に示すように、まず搬送方向下流側に配置された4つのタグT5〜T8が、対応する閉塞空間H1〜H4の対向位置に進入する。換言すれば、まず搬送方向下流側に配置された4つのタグT5〜T8が、電波の照射領域(交信エリア)に到達する。そして、本実施形態では、この状態にて、各タグT5〜T8から識別情報が読み出され、次いで、詳細情報の書き込みが行われる。
そして、シートSの搬送が更に行われると、同図(b)に示すように、搬送方向に上流側に位置する4つのタグT1〜T4が、対応する閉塞空間H1〜H4の対向位置に進入する。そして、この4つのタグT1〜T4の各々から識別情報が読み出されるとともに、各々のタグT1〜T4に対して詳細情報の書き込みが行われる。なお、同図(b)の状態にて、識別情報の読み出しを行うと、搬送方向下流側に位置するタグT5〜T8からも識別情報が読み出されるが、この識別情報は、同図(a)の状態のときに読み出されているため、搬送方向上流側に位置するタグT1〜T4の識別情報のみを把握可能である。
なお、詳細情報の書き込みは、全てのタグT1〜T8の識別情報を把握した後に、一括して行うことも可能である。例えば、同図(a)に示した状態において、まず、搬送方向下流側に位置するタグT5〜T8の識別情報を読み出し把握する。次いで、同図(b)に示した状態において、搬送方向上流側に位置するタグT1〜T4の識別情報を読み出し把握する。この結果、全てのタグT1〜T8の識別情報が把握される。その後、例えば同図(c)に示す状態にて、把握した識別情報を利用し、全てのタグT1〜T8に対し一括して詳細情報を書き込む。
本実施形態では、第1の実施形態のような第1の仕切部材71kを設けず、4つの閉塞空間H1〜H4(4つの閉塞空間H1〜H4の開口部)の各々が、シートSの搬送方向に延びるように形成した。第1の実施形態では、8つの閉塞空間H1〜H8の対向位置に、各タグT1〜T8を停止させる制御を行ったが、本実施形態では、このような制御が不要となり制御の簡素化を図ることができる。
また、シートSの搬送停止、再開を行うと、シートSの姿勢に乱れが生じ、例えば収容部57(図4参照)におけるシートSの収容性が悪化するなどの不具合が生じるおそれがある。本実施形態では、シートSの搬送停止を行わないため、収容部57における収容性を良好なものとすることができる。また、シートSの搬送停止を行わないため、シートSの処理枚数を向上させることも可能となる。
なお、シートSの搬送速度であるが、定速で搬送することもできるし、アンテナ61a〜64aを通過する際に搬送速度を低下させることもできる。この場合、読み出し、書き込みの精度を向上させることができる。なお、第2の抑制ユニット72については、第1の実施形態と同様に、ベルト部材53a,54aを挟み、第1の抑制ユニット71の対向位置に配置することができる。また、第2の抑制ユニット72は、本第2の実施形態における第1の抑制ユニット71と同様の形状で形成することができる。
―第3の実施形態―
次に、第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態では、リーダ/ライタ部61〜64を第2の実施形態と同様に設けたが、第1の抑制ユニット71を設けない構成としている。ここで、図16は、第3の実施形態におけるリーダ/ライタ部61〜64の上面図((a)参照)、および正面図((b)参照)を示している。なお、正面図では、ベルト部材53a,54a、シートSの図示を行っているが、上面図では、これらの図示を省略している。
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、シートSの搬送方向に沿って延設されたアンテナ61a〜64a(リーダ/ライタ部61〜64)が、シートSの搬送方向に直交する方向に4つ並列配置されている。ところで、本実施形態では、第1の抑制ユニット71を設けていないため、各リーダ/ライタ部61〜64から電波を発信すると電波同士の干渉が発生し、識別情報の読み出しや詳細情報の書き込みが正確に行えないおそれがある。そこで、本実施形態では、各リーダ/ライタ部61〜64を時分割で選択的に動作させ電波の干渉を防止することとしている。換言すれば、電波の発信タイミングを互いにずらすことで電波の干渉を防止することとしている。
ここで、図17は、シートSが搬送された場合におけるリーダ/ライタ部61〜64の動作を説明する図である。
本実施形態にてシートSの搬送が開始されると、同図(a)に示すように、まず搬送方向下流側に配置された4つのタグT5〜T8が、対応するアンテナ61a〜64a(リーダ/ライタ部61〜64)の対向位置に進入する。換言すれば、まず搬送方向下流側に配置された4つのタグT5〜T8が、電波の照射(発信)領域に到達する。なお、本実施形態では、シートSを搬送しながら識別情報の読み取り、詳細情報の書き込みを行っていく。
そして、本実施形態では、各タグT5〜T8に対して電波を発信することとなるが、上記のとおり電波の干渉という問題が発生する。そこで、本実施形態では、各リーダ/ライタ部61〜64を時分割で選択的に動作させる処理を実行している。
まず、本実施形態では、同図(a)に示すように、シート搬送方向に直交する方向における一端部側(図中上端部)に配置されたリーダ/ライタ部61を動作させ、タグT5の識別情報を読み出す。次いで、詳細情報の書き込みを行う。
その後、同図(b)に示すように、上方から2つめのリーダ/ライタ部62を動作させ、タグT6の識別情報を読み出し、詳細情報の書き込みを行う。その後、上方から3つめのリーダ/ライタ部63を動作させ、タグT7における識別情報の読み出し、詳細情報の書き込みを行う(同図(c)参照)。そして、最下部のリーダ/ライタ部64を動作させ、タグT8における識別情報の読み出し、詳細情報の書き込みを行う(同図(d)参照)。
そして、シートSがさらに搬送され、搬送方向上流側に位置する4つのタグT1〜T4が、対応するアンテナ61a〜64a(リーダ/ライタ部61〜64)の対向位置に進入した場合には、リーダ/ライタ部61を動作させ、タグT1の識別情報を読み出し、詳細情報の書き込みを行う(同図(e)参照)。そして、以後、上方から下方に向かって順にリーダ/ライタ部62〜64を動作させ、タグT2、タグT3、タグT4の各々から識別情報を読み出し、詳細情報を書き込む(同図(f)〜(h)参照)。
本実施形態においても第2の実施形態と同様に、シートSの搬送を停止させずとも、タグTから識別情報を読み出すことができ、また、タグTに対して詳細情報を書き込むことができる。このため、シートSの処理枚数を向上させることが可能となる。
また、シートSの搬送を停止させないでよいため、第2の実施形態と同様に、搬送制御の簡易化や、収容部57における収容性向上を図ることができる。さらに、本実施形態では、第1の抑制ユニット71、第2の抑制ユニット72を設けない構成としている。この結果、装置の軽量化、小型化を図ることができる。さらに、開閉板41の開閉を軽い力で行うことが可能となり利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態のように第1の抑制ユニット71等を設けない構成とする場合、各リーダ/ライタ部61〜64からの電波の出力を、隣接するタグTから識別情報が読み出されない大きさとする必要がある。また、本実施形態では、各リーダ/ライタ部61〜64を順に動作させていったが、例えば、リーダ/ライタ部61を動作させると同時に、このリーダ/ライタ部61から最も離れたリーダ/ライタ部64を動作させることもできる。但し、この場合は、リーダ/ライタ部61から発信される電波とリーダ/ライタ部64から発信される電波とが干渉しないように、各電波の出力を設定する必要がある。
本実施形態における処理システムを示した概略構成図である。 画像形成装置によって画像形成がなされた後のシートを示している。 データサーバに格納される情報例を示している。 リーダ/ライタ装置を説明するための図である。 リーダ/ライタ装置を説明するための図である。 第1の抑制ユニット等をシートとともに示した斜視図である。 第1の抑制ユニット等をシートとともに示した平面図である。 第1の抑制ユニットおよび第2の抑制ユニットをベルト部材とともに示した斜視図である。 第1の抑制ユニット等を拡大して示したものである。 第1の抑制ユニット等の変形例を示したものである。 リーダ/ライタ装置等の動作を示したフローチャートである。 シートの搬送異常について説明するための図である。 リーダ/ライタ装置により読み出し/書き込みを行った後に、画像形成装置によって画像形成を行う場合のシステムを示したものである。 第2の実施形態における第1の抑制ユニットの上面図、および正面図を示している。 リーダ/ライタ部の動作を説明するための図である。 第3の実施形態におけるリーダ/ライタ部の上面図、および正面図を示している。 シートが搬送された場合におけるリーダ/ライタ部の動作を説明する図である。
符号の説明
1…画像形成装置、2…リーダ/ライタ装置、3…データサーバ、51…送り出しロール、52…搬送ロール、53…第1のベルトユニット、53a…ベルト部材、54…第2のベルトユニット、54a…ベルト部材、61a〜68a…アンテナ、71…第1の抑制ユニット、71k…第1の仕切部材、71f…第2の仕切部材、71g…第3の仕切部材、71h…第4の仕切部材、72…第2の抑制ユニット、72k…第1の仕切部材、91…制御部、92…送受信部、S…シート、T…無線タグ

Claims (15)

  1. 複数の無線タグを保持した媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送され停止された媒体に対して、前記複数の無線タグの各々に対して並行して情報が書き込めるように、及び/又は当該複数の無線タグの各々から並行して情報が読み出せるように配置された複数の書き込み/読み出し手段と、
    前記媒体の搬送経路を挟んだ一方側および他方側にて前記複数の書き込み/読み出し手段の各々から発信される電波の干渉を抑制する抑制手段と、
    を有し、
    前記抑制手段は、前記複数の書き込み/読み出し手段の各々を収容する複数の収容空間を備えるとともに当該複数の収容空間の各々に対応して設けられ当該複数の書き込み/読み出し手段の各々から発信された電波を前記無線タグに対して照射するための複数の開口部を備えた発信側部材を用いて前記一方側における前記電波の干渉を抑制し、
    前記発信側部材に設けられた前記複数の開口部の各々は、前記媒体の搬送方向における長さの方が当該搬送方向と直交する方向における長さよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする無線タグ処理装置。
  2. 前記発信側部材は、一の前記書き込み/読み出し手段と当該一の書き込み/読み出し手段に隣接する他の書き込み/読み出し手段との間に設けられ当該一の書き込み/読み出し手段および当該他の書き込み/読み出し手段から発信される電波の遮蔽を行う遮蔽部材を備え、
    前記搬送手段は、前記遮蔽部材の媒体搬送経路側における端部よりも当該媒体搬送経路から離れた側に、前記媒体の一端部および他端部が位置するように当該媒体を湾曲させて搬送することを特徴とする請求項記載の無線タグ処理装置。
  3. 前記抑制手段は、前記一方側および前記他方側のうちの当該他方側にて前記電波の干渉を抑制する対向側部材を更に備え、
    前記発信側部材は、前記遮蔽部材よりも前記一の書き込み/読み出し手段が配置された側に設けられ当該遮蔽部材とともに当該一の書き込み/読み出し手段が収容される前記収容空間を形成する第1の発信側壁部と、当該遮蔽部材よりも前記他の書き込み/読み出し手段が配置された側に設けられ当該遮蔽部材とともに当該他の書き込み/読み出し手段が収容される前記収容空間を形成する第2の発信側壁部とを更に備え、
    前記対向側部材は、前記遮蔽部材と対向する箇所に配置されるとともに前記媒体の搬送経路から離れる方向に延びるように設けられ前記一の書き込み/読み出し手段および前記他の書き込み/読み出し手段から発信される電波の遮蔽を行う対向側遮蔽部材と、前記第1の発信側壁部と対向する箇所に配置されるとともに当該離れる方向に延びるように設けられた第1の対向側壁部と、前記第2の発信側壁部と対向する箇所に配置されるとともに当該離れる方向に延びるように設けられた第2の対向側壁部とを有し、
    前記発信側部材の前記遮蔽部材は、前記第1の発信側壁部の媒体搬送経路側の端部および前記第2の発信側壁部の媒体搬送経路側の端部よりも当該媒体搬送経路側に突出するように設けられ、
    前記対向側部材の前記対向側遮蔽部材は、前記第1の対向側壁部の媒体搬送経路側の端部および前記第2の対向側壁部の媒体搬送経路側の端部よりも当該媒体搬送経路から離れた側に設けられ、且つ、当該第1の対向側壁部の前記離れる方向における長さおよび当該第2の対向側壁部の当該離れる方向における長さよりも短い長さで形成されていることを特徴とする請求項2記載の無線タグ処理装置。
  4. 複数の前記書き込み/読み出し手段の各々は、所定方向に並んで配置されたアンテナであり、
    複数の前記アンテナは、当該アンテナと前記所定方向とのなす角度が互いに異なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の無線タグ処理装置。
  5. 前記搬送手段は、循環移動が可能に設けられたベルト部材を用いて前記媒体の搬送を行い、
    前記複数の書き込み/読み出し手段および前記発信側部材は、前記ベルト部材の内側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の無線タグ処理装置。
  6. 前記搬送手段は、循環移動が可能に設けられたベルト部材を用いて前記媒体の搬送を行い、
    前記抑制手段は、前記一方側および前記他方側のうちの当該他方側にて前記電波の干渉を抑制する対向側部材を更に備え、
    前記対向側部材は、前記ベルト部材の内側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線タグ処理装置。
  7. 前記発信側部材は、媒体搬送経路から離れる方向における寸法が第1の寸法であり、
    前記抑制手段は、媒体搬送経路から離れる方向における寸法が前記第1の寸法より小さい第2の寸法で形成され前記一方側および前記他方側のうちの当該他方側にて前記電波の干渉を抑制する対向側部材を更に備え、
    前記発信側部材よりも前記媒体搬送経路から離れる方向における寸法が小さく当該発信側部材よりも軽量に形成された前記対向側部材が当該発信側部材から離れる方向に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線タグ処理装置。
  8. 前記発信側部材に設けられた前記複数の収容空間の各々は、媒体搬送経路から離れるに従い径が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の無線タグ処理装置。
  9. 複数の無線タグが所定の配置関係をもって配置された媒体を搬送する搬送手段と、
    前記複数の無線タグの前記配置関係に対応して設けられ、前記搬送手段により搬送され停止された前記媒体に配置された当該複数の無線タグの各々に対して電波を利用して個別に情報を書き込み、及び/又は当該複数の無線タグの各々から電波を利用して個別に情報を読み出す複数の書き込み/読み出し手段と、
    前記媒体の搬送経路を挟んだ一方側および他方側にて前記複数の書き込み/読み出し手段の各々から発信される電波の干渉を抑制する抑制手段と、
    を有し、
    前記抑制手段は、前記複数の書き込み/読み出し手段の各々を収容する複数の収容空間を備えるとともに当該複数の収容空間の各々に対応して設けられ当該複数の書き込み/読み出し手段の各々から発信された電波を前記無線タグに対して照射するための複数の開口部を備えた発信側部材を用いて前記一方側における前記電波の干渉を抑制し、
    前記発信側部材に設けられた前記開口部の各々は、前記媒体の搬送方向における長さの方が当該搬送方向と直交する方向における長さよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする無線タグ処理装置。
  10. 前記複数の書き込み/読み出し手段の各々は、前記複数の無線タグの各々から当該無線タグが有する固有の識別情報を読み出し、当該無線タグの各々に対して当該無線タグが添付される被添付体に関する情報を書き込むことを特徴とする請求項記載の無線タグ処理装置。
  11. 前記複数の書き込み/読み出し手段の各々は、電波の発信タイミングを互いにずらして前記複数の無線タグの各々から情報の読み出しを行うことを特徴とする請求項9又は10に記載の無線タグ処理装置。
  12. 前記搬送手段は、互いに対向して配置されたベルト部材の間に前記媒体を挟んだ状態で当該媒体の搬送を行うことを特徴とする請求項9乃至11の何れかに記載の無線タグ処理装置。
  13. 前記搬送手段は、前記複数の書き込み/読み出し手段により書き込み及び/又は読み出しが行われる際の前記媒体の搬送速度を、当該書き込み及び/又は読み出しが行われる前又は後の搬送速度よりも小さくすることを特徴とする請求項9乃至12の何れかに記載の無線タグ処理装置。
  14. 無線タグが添付される被添付体に関する被添付体情報および当該無線タグが有する固有の識別情報を互いに関連付けて格納するサーバと、
    複数の前記無線タグが所定の配置関係をもって配置された媒体に対して、前記サーバに格納された被添付体情報に基づき画像を形成する画像形成装置と、
    前記媒体を搬送する搬送手段と、当該媒体における複数の前記無線タグの前記所定の配置関係に対応して配置され、当該搬送手段により搬送され停止された当該媒体に配置された当該複数の無線タグの各々に対して電波を利用して前記サーバから取得した前記被添付体情報を個別に書き込み、及び/又は当該複数の無線タグの各々から電波を利用して前記固有の識別情報を個別に読み出す複数の書き込み/読み出し手段と、当該書き込み/読み出し手段の各々が読み出した当該固有の識別情報を前記サーバに送信する送信手段と、当該媒体の搬送経路を挟んだ一方側および他方側にて当該複数の書き込み/読み出し手段の各々から発信される電波の干渉を抑制する抑制手段と、を有する無線タグ処理装置と、
    を有し、
    前記無線タグ処理装置の前記抑制手段は、前記複数の書き込み/読み出し手段の各々を収容する複数の収容空間を備えるとともに当該複数の収容空間の各々に対応して設けられ当該複数の書き込み/読み出し手段の各々から発信された電波を前記無線タグに対して照射するための複数の開口部を備えた発信側部材を用いて前記一方側における前記電波の干渉を抑制し、
    前記発信側部材に設けられた前記開口部の各々は、前記媒体の搬送方向における長さの方が当該搬送方向と直交する方向における長さよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする処理システム。
  15. 前記サーバは、前記媒体を他の媒体と識別するための媒体識別情報を前記被添付体情報と関連づけて格納し、
    前記画像形成装置は、前記被添付体情報に基づく画像を前記媒体に形成する際に前記媒体識別情報を表す画像も当該媒体に併せて形成し、
    前記無線タグ処理装置は、前記媒体に形成された媒体識別情報を表す画像から媒体識別情報を取得し、前記サーバから当該媒体識別情報に関連付けられた前記被添付体情報を取得することを特徴とする請求項14記載の処理システム。
JP2007238549A 2007-09-13 2007-09-13 無線タグ処理装置、および処理システム Expired - Fee Related JP4492656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238549A JP4492656B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 無線タグ処理装置、および処理システム
US12/053,230 US20090072952A1 (en) 2007-09-13 2008-03-21 Wireless tag processing apparatus, processing system and wirless tag processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238549A JP4492656B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 無線タグ処理装置、および処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070190A JP2009070190A (ja) 2009-04-02
JP4492656B2 true JP4492656B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40453847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238549A Expired - Fee Related JP4492656B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 無線タグ処理装置、および処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090072952A1 (ja)
JP (1) JP4492656B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664405B2 (ja) 2011-03-29 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 無線タグ処理装置
TWI450199B (zh) * 2011-05-24 2014-08-21 Claridy Solutions Inc Application of Radio Frequency Identification Technology in Books
EP2786306B1 (en) * 2011-12-01 2019-04-03 Avery Dennison Corporation System and method for bulk rfid tag encoding
JP5965330B2 (ja) * 2013-01-24 2016-08-03 富士通フロンテック株式会社 情報取得装置
JP2015194815A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置およびシールド板
JP6316065B2 (ja) 2014-03-31 2018-04-25 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置
JP6250486B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-20 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置
JP6506379B2 (ja) * 2017-12-05 2019-04-24 サトーホールディングス株式会社 エンコード装置およびエンコード方法
US10255535B1 (en) 2017-12-07 2019-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method
JP6577619B2 (ja) * 2018-03-14 2019-09-18 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置およびシールド板
US10977461B1 (en) * 2020-04-15 2021-04-13 AMB Media LLC Barcode booklet
DE102021128488A1 (de) * 2021-11-02 2023-05-04 Jochen Renfordt Vorrichtung zum Codieren von auf Bögen angeordneten RFID-Etiketten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373315A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sato Corp プリンタ
JP2007219308A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sato Corp Rfid連続体およびその印字発行方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856788A (en) * 1996-03-12 1999-01-05 Single Chips Systems Corp. Method and apparatus for radiofrequency identification tags
US6104291A (en) * 1998-01-09 2000-08-15 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for testing RFID tags
US20030061947A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Hohberger Clive P. Method and apparatus for associating on demand certain selected media and value-adding elements
US7073712B2 (en) * 2003-08-06 2006-07-11 Clintrak Clinical Labeling Services, Llc RFID encoding/verifying apparatus
US20050167024A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Sanzone Michael A. RFID label applicator and method of application
WO2005101306A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ回路素子カートリッジ、電磁波反応体ラベル作成装置用ロール、及びタグラベル作成装置
US20070144948A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Siemens Energy & Automation, Inc. Manual mail sleeve and method for processing manual mail
US20070202811A1 (en) * 2006-01-09 2007-08-30 Benson Chanowitz System for determining and displaying coverage regionsof an rfid reader/integrator
US8300261B2 (en) * 2006-02-24 2012-10-30 Avery Dennison Corporation Systems and methods for retrieving printable media templates
US20080100329A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Symbol Technologies, Inc. System and method for multi-up inline testing of radio frequency identification (RFID) inlays

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373315A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sato Corp プリンタ
JP2007219308A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sato Corp Rfid連続体およびその印字発行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090072952A1 (en) 2009-03-19
JP2009070190A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492656B2 (ja) 無線タグ処理装置、および処理システム
JP5664405B2 (ja) 無線タグ処理装置
EP1598774B1 (en) Control of packaged modules
CN100380387C (zh) Ic标签通信中继装置和ic标签通信中继方法
JP5104148B2 (ja) 無線タグ処理装置
JP2007304866A (ja) 情報読取システム、情報読取方法及び情報読取プログラム
JP2009070185A (ja) 無線タグ処理装置
JP2006240868A (ja) 製品物流管理システム
JP4844373B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2005134958A (ja) 物品管理システム
US20050140564A1 (en) Loop antenna
JP2009070187A (ja) 無線タグ処理装置
JP2011053867A (ja) 無線タグ付き下げ札および無線タグ付き下げ札発行装置
JP2008140217A (ja) Icタグ通信装置
JP4465708B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4761172B2 (ja) 記憶タグ付き用紙束、その製造方法、及び用紙搬送システム
JP4666156B2 (ja) 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ
JP2006209375A (ja) 印刷装置
JP2008003227A (ja) 画像形成装置
JP2020111450A (ja) カード用プリンタ
JP2005047636A (ja) 画像形成装置
JP2006185371A (ja) 非接触認識装置を備えた積層シート状製品
JP4666218B2 (ja) 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ
JP2009301226A (ja) タグ取付シート、タグ情報書込装置、及びタグ情報書込システム
JP2008210293A (ja) ドロア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees