JP4490615B2 - 半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法 - Google Patents

半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490615B2
JP4490615B2 JP2001392523A JP2001392523A JP4490615B2 JP 4490615 B2 JP4490615 B2 JP 4490615B2 JP 2001392523 A JP2001392523 A JP 2001392523A JP 2001392523 A JP2001392523 A JP 2001392523A JP 4490615 B2 JP4490615 B2 JP 4490615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image data
unit
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001392523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197495A (ja
Inventor
下 博 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001392523A priority Critical patent/JP4490615B2/ja
Priority to US10/328,937 priority patent/US7162072B2/en
Publication of JP2003197495A publication Critical patent/JP2003197495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490615B2 publication Critical patent/JP4490615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • G01N2021/95615Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method with stored comparision signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体の製造には、多くの測定処理が必要である。例えば、半導体製造には、半導体基板上に形成された微細パターンの線幅等を測定するCD(Critical Dimension)測定の工程が必要である。CD測定においては、フォト・リソグラフィの工程におけるレジスト・パターンの線幅、エッチングの工程によって形成された配線等のパターンの線幅やトレンチの溝の幅などが測定される。CD測定器は、測定対象である半導体基板の測定箇所を拡大してモニタリングしつつ、電子線を用いて線幅を測定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
通常、CD測定器によってモニタリングされた半導体基板の測定箇所の画像は、不良解析に用いられる。不良解析のために、この画像はデジタル変換されて画像データとして保存される。不良の原因を早期に発見するためには、その画像データによる画質は高画質であることが好ましい。
【0004】
しかし、画像データによる画質が高画質であるほど、画像データの容量は大きくなる。画像データの容量が大きくなった場合には、画像をデジタル変換するための時間、画像データを入出力する時間、並びに、画像データを書き込みまたは読み出す時間等がより長くなる。それによって、CD測定器等の半導体処理装置が半導体基板を処理する時間が長くなる。即ち、半導体処理装置におけるスループットが低下する。それによって、半導体製造工程のサイクルタイムが長期化し、半導体素子の製造コストが上昇する結果となる。
【0005】
図11は、画像データのデータ量の大きさに対して、半導体処理装置のスループットおよび不良解析に要する時間を示したグラフである。尚、図11は、理解を容易にするために模式的に示したものである。
【0006】
図11によれば、画像データの容量が大きくなるに伴い、画像が高画質になるため不良解析に要する時間が短くなっている。一方で、画像データのデータ量が大きくなるに伴い、半導体処理装置のスループットは低下している。
【0007】
即ち、不良解析に要する時間と半導体処理装置のスループットとは、画像データのデータ量に関して、トレードオフの関係にある。
【0008】
一般に、CD測定において、デジタル変換するときの画像データのデータ量の情報は、測定条件に含まれる。従って、画像データのデータ量の情報を変更するためには、この測定条件が変更されなければならない。
【0009】
しかし、ある測定条件に従ってすでに測定を実行した後、当該測定条件内のファイル形式やデータ量をさらに変更して、処理を続行することは困難であり、手間が掛かる。
【0010】
よって、従来においては、個々の画像を互いに異なるデータ量またはファイル形式の画像データへデジタル変換することが困難であった。
【0011】
従って、本発明の目的は、個々の画像を互いに異なる容量またはファイル形式の画像データへデジタル変換することができる半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に従った実施の形態による半導体処理装置は、半導体基板を処理するための作業情報に従って該半導体基板を処理する処理部と、前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を処理ごとに撮像する撮像部と、前記画像の画質変換後の画像データのデータ量に関する情報を有する複数の画質コードを格納する画質コード記憶部と、前記半導体基板面内の位置に依存した不良率に基づいて、前記画像をいずれの画質コードに従って変換するかを示す一連の画像変換レシピを前記処理部による処理前に予め作成し、前記画像変換レシピにおいて前記画像ごとに選択された前記画質コードに従って、前記画像のうち任意の画像と他の画像とを互いに異なる画質の前記画像データへ変換し、並びに、前記処理部からの処理結果、前記作業情報および前記画像データを処理ごとに互いに関連付ける画像処理部と、少なくとも前記処理結果および前記画像データを出力することができる入出力部とを備えている。
【0013】
本発明に係る実施形態に従った半導体処理システムは、半導体基板を処理するための作業情報に従って該半導体基板を処理する処理部と、前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を処理ごとに撮像する撮像部と、前記画像の画質変換後の画像データのデータ量に関する情報を有する画質コードを格納する画質コード記憶部と、前記半導体基板面内の位置に依存した不良率に基づいて、前記画像をいずれの画質コードに従って変換するかを示す一連の画像変換レシピを前記処理部による処理前に予め作成し、前記画像変換レシピにおいて前記画像ごとに選択された前記画質コードに従って、前記画像のうち任意の画像と他の画像とを互いに異なる画質の前記画像データへ変換し、並びに、前記処理部からの処理結果、前記作業情報および前記画像データを処理ごとに互いに関連付ける画像処理部と、少なくとも前記処理結果および前記画像データを出力する入出力部とを備えた半導体処理装置、並びに、前記半導体処理装置へ接続され、前記入出力部から出力された少なくとも前記処理結果および前記画像データを入力し保存するホストコンピュータを備えている。
【0014】
本発明に係る実施形態に従った半導体処理管理方法は、半導体基板を処理する処理部と前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を撮像する撮像部と前記画像を処理する画像処理部とを備えた半導体処理装置を用いた半導体処理管理方法であって、
前記半導体基板面内の位置に依存した不良率に基づいて、前記画像をいずれの画質コードに従って変換するかを示す一連の画像変換レシピを作成するステップと、前記半導体基板を処理するための作業情報に従って前記半導体基板を処理する処理ステップと、前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を処理ごとに撮像する撮像ステップと、前記画像変換レシピにおいて前記画像ごとに選択された前記画質コードに従って、前記画像のうち任意の画像と他の画像とを互いに異なる画質の画像データへ変換する変換ステップと、前記処理部からの処理結果、前記作業情報および前記画像データを互いに関連付ける関連付けステップと、少なくとも前記処理結果および前記画像データを外部へ出力する出力ステップとを含む。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明による実施の形態を説明する。尚、本実施の形態は本発明を限定するものではない。
【0031】
図1は、本発明に従った実施の形態による半導体処理装置20の概略を示すブロック図である。
【0032】
本実施の形態によれば、半導体処理装置20は、測定ステージ90上に搭載された半導体基板(図示せず)に形成されたパターンを測定処理する。半導体処理装置20は、その測定処理と同時に、半導体基板の測定点の画像を撮像する。
【0033】
より詳細には、半導体処理装置20は、測定条件に従って半導体基板に形成されたパターンを測定する測定部22を備えている。測定部22は、半導体基板を測定する測定ユニット60と、測定ユニット60を制御する測定ユニット制御部50とを有する。
【0034】
また、半導体処理装置20は、測定部22による測定時の半導体基板上の測定点の画像を撮像する撮像部24を備えている。撮像部24は、その測定点の画像を撮像するカメラ80と、カメラ80と制御するカメラ制御部70とを有する。半導体処理装置20は、測定部22および撮像部24を制御する測定制御部40をさらに備えている。
【0035】
撮像部24が撮像した画像は静止画または動画のいずれでもよい。また、画像はモノクロームまたはカラーのいずれでもよい。画像データのデータ量が多くとも高画質であることを優先する場合には、動画やカラー画像が採用され得る。一方、低画質であっても画像データのデータ量が少ないことを優先する場合には、静止画やモノクローム画像が採用され得る。
【0036】
また、半導体処理装置20は、画像処理部26および画像記憶部28を備えている。画像処理部26は、撮像部24により撮像された画像を処理する画像処理制御部180と、選択情報を格納することができる画像情報格納メモリ190とを有する。画像処理制御部180は、画像を画像データへデジタル変換する。画像処理制御部180は、また、測定部22からの測定結果と撮像部24により撮像された画像とを処理ごとに互いに関連付ける。
【0037】
画像記憶部28は、画像データのデータ量およびファイル形式等に関する情報を含む画質コードを格納する画質コード用ディスク200と、画像処理部26によってデジタル変換された画像データを記憶する画像データ用ディスク210と、画質コード用ディスク200および画像データ用ディスク210を管理する画像情報管理部220とを有する。画像情報管理部220は、画質コード用ディスク200に画質コードを書き込みまたは読み出す。また、画像情報管理部220は、画像データ用ディスク210に画像データを書き込みまたは読み出す。
【0038】
半導体処理装置20は、作業情報記憶部32と結果情報記憶部34とをさらに備えている。作業情報記憶部32は、作業情報を記憶する作業情報用ディスク170と、作業情報用ディスク170に作業情報を書き込みまたは読み出す作業情報管理部160とを有する。作業情報は、測定対象である半導体基板や該半導体基板の測定点を特定し、並びに、測定条件を特定する情報である。
【0039】
結果情報記憶部34は、測定条件を記憶する測定条件用ディスク110と、測定結果を記憶する測定結果用ディスク120と、測定条件用ディスク110および測定結果用ディスク120を管理する測定情報管理部100とを有する。測定情報管理部100は、測定結果を測定結果用ディスク120に書き込みまたは読み出す。また、測定情報管理部100は、測定条件を測定条件用ディスク110から読出しまたは測定条件用ディスク110に書込む。
【0040】
画質コード用ディスク200は、測定条件用ディスク110および作業情報用ディスク170とは独立して設けられている。それによって、半導体処理装置20は、作業情報や測定条件を変更することなく、画質コード内のデータ量の情報を変更することによって、任意の画像データのデータ量を変更することができる。
【0041】
半導体処理装置20は、モニタ部36をさらに備えている。モニタ部36は、作業情報、測定条件、測定結果、画質コードまたは画像を出力することができるディスプレイ140と、ディスプレイ140を制御する画像表示制御部130とをさらに備えている。
【0042】
入出力部38は、インタフェース42を介して半導体処理装置20と半導体処理装置20の外部にあるホストコンピュータ10とを接続する。入出力部38は、インタフェース42を制御するIF制御部150を有する。入出力部38は、互いに関連付けられた処理結果および画像データをホストコンピュータ10へ出力することを可能にする。
【0043】
本実施の形態による半導体処理装置20の各要素は、図1に示されている通り、ライン30によって相互に接続されている。
【0044】
しかし、半導体処理装置20を構成する要素の全部または一部は、ホストコンピュータ10内に設けられてもよい。また、半導体処理装置20を構成する要素の全部または一部は、外部に設けられ、互いに接続されていることによって半導体処理ネットワークを構成してもよい。それによって、半導体処理装置20の大きさ(容量)や設置面積を小さくすることができる。従って、半導体処理装置の配置の自由度が増す。
【0045】
一方で、ホストコンピュータ10を設けることなく、作業情報、画像データおよび測定結果等は半導体処理装置20内に保存され、外部との接続がなされないように構成してもよい。
【0046】
さらに、半導体処理装置20は、半導体基板に形成されたパターンの線幅を測定する半導体検査装置でもよい。しかし、図1に示す構成要素が組み込まれた半導体製造装置、例えば、投影露光装置またはエッチャ等であってもよい。
【0047】
本実施の形態において、ホストコンピュータ10は、画質コードのうちいずれの画質コードを選択するかを決定する選択情報を予め格納している。この選択情報は、ホストコンピュータ10にアクセスすることによって、容易に書き換えられ得る。また、ホストコンピュータ10は、入出力部38から入力した作業情報、画像データおよび測定結果を保存する。
【0048】
ホストコンピュータ10として、ファイル・サーバまたはデータベース・サーバが使用され得る。クライアント44が、ファイル・サーバまたはデータベース・サーバに接続されるように構成してもよい。このようなクライアント・サーバ型の半導体処理システムによって、半導体処理装置20の管理が容易になる。
【0049】
尚、本実施の形態におけるネットワーク、半導体処理システムまたはインタフェース42は、通信速度を考慮して電気通信、光通信のいずれを利用してもよく、また、設置場所の自由度や通信距離を考慮して有線、無線のいずれで通信してもよい。
【0050】
また、測定時の画像データはモニタ部36だけでなく入出力部42を介してホストコンピュータ10へ逐次送信されてもよい。それによって、半導体処理装置20の外部において測定状況を随時監視することができる。
【0051】
図2は、画質コードを概念的に示した図である。図2には、3つの画質コードが図示されている。画質コードは、互いに異なる情報を有する。本実施の形態において、それぞれの画質コードは、異なるファイル形式の情報またはデータ量の情報を有する。
【0052】
より詳細には、画質コード01においては、ファイル形式の情報がTIFF(Tagged Image File Format)であり、データ量の情報が1MB(メガバイト)である。画質コード02においては、ファイル形式の情報がJPEG(Joint Photographic Experts Group)であり、データ量の情報が50kB(キロバイト)である。画質コード03においては、ファイル形式の情報がTIFFであり、データ量の情報が4MB(メガバイト)である。ファイル形式は、BMP(Bit Map)、PICT(Macintosh Picture)またはRAS(Sun Rasfilter Format)等であってもよい。
【0053】
画像情報格納メモリ190に格納されている画像のうち、高画質の画像データへの変換が必要である画像は、例えば、画質コード03に従ってデジタル変換される。一方、低画質の画像データへの変換で足りる画像は、画質コード02に従ってデジタル変換される。
【0054】
また、高画質の画像データへの変換が必要である画像は、デジタル変換することなくアナログ信号として画像データ用ディスク210へ格納してもよい。それによって、より高画質の画像が得られる。画質コードは、データ量に代えて、または、それと伴に、画像データの圧縮率の情報を有してもよい。
【0055】
また、画像が動画である場合には、JPEGまたはTIFFに代えて、MPEG(Moving Picture Experts Group)が使用される。それによって、静止画だけでなく、動画も任意のデータ量の画像データへ変換することができる。
【0056】
尚、画質コードの数は、2つでもよく、また、3つよりも多くてもよい。また、画質コード内には、該画質コードが適用される製品名または工程名、若しくは、それらの製品または工程の管理者名等が含まれていてもよい。それによって、画質コードの管理が容易になる。
【0057】
図3は、画像のそれぞれについて、画質コードを選択している様子を概念的に示した図である。画像処理制御部180は、ホストコンピュータ10から入力した選択情報に従って画質コードを選択する。それによって、それぞれの画像をいずれの画質コードに従ってデジタル変換するかを示す一連の画像変換レシピが作成される。
【0058】
本実施の形態によれば、半導体処理装置20は、フォトリソグラフィの工程においてパターニングされたフォトレジストの線幅を測定する。測定ごとに測定点の画像が撮像部24によって撮像される。
【0059】
本実施の形態によれば、画像変換レシピは、半導体基板ごとに作成されている。また、投影露光装置のショット内における所定の位置のチップについて画質コード02が選択され、他のチップについては画質コード01が選択されている。
【0060】
例えば、統計上、半導体基板内において不良率が高い位置のチップの画像は高画質で保存される。それによって、不良解析が容易になり、不良解析に要する時間が短縮される。一方、統計上、半導体基板内において不良率が低い位置のチップの画像は低画質で保存される。即ち、画像データのデータ量が少ない。それによって、画像データの入出力に要する時間が短縮される。
【0061】
従って、不良解析に要する時間と半導体処理装置のスループットの時間とのトレードオフの関係が解消される。
【0062】
本実施の形態においては、投影露光装置のショット内における所定の位置のチップのみが、他のチップと異なる画質コードによって処理されている。しかし、チップごとに画質コードが選択される必要は必ずしもない。
【0063】
図4に示すように、例えば、ロットごとに画質コードが選択されてもよい。また、半導体基板ごとに画質コードが選択されてもよい。また、投影露光装置のショットごとに画質コードが選択されてもよい。さらに、1つのチップ内の測定点ごとに画質コードが選択されてもよい。
【0064】
また、画像のうち、所定数の画像ごとに、他の画像と異なる画質コードが選択されてもよい。一方、ランダムに選択された画像が他の画像と異なる画質コードによって処理されてもよい。
【0065】
次に、本発明による半導体処理管理方法を説明する。
図5は、本発明に従った実施の形態による半導体処理管理方法を示したフロー図である。
【0066】
半導体処理装置20は、ホストコンピュータ10から作業情報および選択情報を受信する(S500)。
【0067】
作業情報は、作業情報記憶部28に送られ、作業情報用ディスク170へ格納される。選択情報は、画像処理制御部180に送られ、画像情報格納メモリ190へ格納される(S502)。
【0068】
次に、画質情報制御部180は、選択情報に従い、測定点ごとに対応した画質コードを、画質コード用ディスク200から画質情報管理部220を介して受信する。画質情報制御部180は、測定点ごとに選択情報によって選択された画質コードを選択情報に従って配列し、画像変換レシピを作成する(S504)。尚、画像変換レシピは、画質コードを配列して形成されたデータである。画像変換レシピは、例えば、画像が撮像される順番に配列される。
【0069】
次に、作業情報管理部160は、作業情報に従って測定条件用ディスク110から測定条件を取り出す。作業情報管理部160は、測定条件を測定制御部40へ送る。測定制御部40は、その測定条件に従って測定処理を開始する(S506)。
【0070】
まず、作業情報に含まれるロット・ナンバに該当するロットから処理対象となる半導体基板がロードされる(S508)。次に、測定ユニット60およびカメラ80が測定条件で指定された測定点に位置するように、測定ステージ90が半導体基板を移動させる(S510)。
【0071】
次に、測定ユニット60が半導体基板上のパターンを測定し、同時に、カメラ80が半導体基板上の測定点を撮像する(S512a)。
【0072】
より詳細には、半導体基板上のパターンのCD測定において、測定部22は、半導体基板上に形成されたパターンの幅を測定する。例えば、パターニングされたレジストの線幅、エッチングされた配線の線幅またはエッチングされたトレンチの溝幅などが測定される。カメラ80は、測定処理の際に、測定点に焦点が合った瞬間にその測定点を撮像する。
【0073】
撮像部24は、代表的には、CD測定に使用される走査型電子顕微鏡(SEM(Scanning Electron Microscope))である。尚、撮像部24は、光学顕微鏡や透過型電子顕微鏡(TEM(Transmission Electron Microscope))であってもよい。
【0074】
測定部22は、互いに材質の異なる材料により平面状に形成されたパターンの領域の幅を測定してもよい。かかる場合、測定部22は焦点が合ったときにパターンの領域の色彩や材質の違いによる反射光を検出することによって、その領域の幅を測定する。それにより、配線の線幅やトレンチの溝幅だけでなく、平面パターンの領域の幅が測定され得る。
【0075】
測定部22および撮像部24がパターンの測定およびパターンの撮像を処理する一方で、測定制御部40は、撮像された画像を逐次、画像処理制御部180およびモニタ部36へ送る。画像処理制御部180は、画像変換レシピに従ってその画像をデジタル変換する。例えば、その画像は、JPEGまたはTIFFの形式に従い圧縮される(S512b)。
【0076】
デジタル変換された画像データは画像情報メモリ190に格納される。また、モニタ部36は、画像表示制御部130によって、その画像をディスプレイ140に表示する(S512b)。
【0077】
画像処理制御部180は、処理結果、作業情報および画像データを受け取り、それらのそれぞれに同一のファイル名を付する。所定の測定点を測定したときの作業情報、画像データおよび測定結果は、同一のファイル名を有することによって互いに関連付けられる。従って、作業情報、画像データおよび測定結果は、それぞれ別個に保存されていても、どの測定点を測定したときの情報かを特定することができる。
【0078】
ファイル名は、オペレータがロット・ナンバ、ウェハ・ナンバ、測定座標等を入力してもよい。しかし、画像処理制御部180がファイル名として測定日や測定時刻のデータを自動的に付するように設定することが好ましい。ファイル名が測定時の日時、例えば、測定年月日、時間、分、秒までのデータを有することによって、画像データ等がどの測定点における画像データ等であるかを特定することができる。それによって、オペレータがファイル名を入力するという労力が省略される。
【0079】
一方で、作業情報、画像データおよび測定結果のファイル形式を異ならせること、例えば、ファイルの拡張子を異ならせることによって、同一の測定点を測定したときの作業情報、画像データおよび測定結果が互いに混同しないように区別する。動画データおよび測定結果を格納するディレクトリを異ならせることによって区別してもよい。
【0080】
このようにして、同一の測定点を測定したときの作業情報、画像データおよび測定結果が互いに関連付けられる(S516)。
【0081】
次に、画像データは画像データ用ディスク210へ格納される。測定結果は測定結果用ディスク120へ格納される(S518)。
【0082】
ある測定点の処理が終了した後、測定の対象である半導体基板上における他の測定点がまだ測定されていない場合には、他の測定点においてS510からS518までのステップが繰り返される(S520)。
【0083】
測定の対象である半導体基板の総ての測定点における測定が終了したときには、その半導体基板が、アンロードされ、測定ステージ90から外される(S522)。
【0084】
次に、他の半導体基板が測定ステージ90にロードされ、S508からS522までのステップが繰り返される(S524)。
【0085】
半導体基板の処理終了後、測定の対象であるロットの総ての半導体基板が測定された場合には、測定処理が終了する(S526)。
【0086】
測定処理が終了した後、作業情報管理部160は、測定結果用ディスク110からIF制御部150およびインタフェース42を介して作業情報、画像データおよび測定結果をホストコンピュータ10へ送信する(S528)。ホストコンピュータ10は、IF制御部150から出力された処理結果および画像データを入力し保存する。
【0087】
あるロットの処理が終了した後、次のロットの処理が開始される。
尚、画像変換レシピの作成(S504)は、画像がデジタル変換されるときに使用される。よって、S504は、STARTからS512bまでのいずれかの時点において実行されればよい。
【0088】
また、画像のデジタル変換(S512b)は、測定点の撮像(S512a)の後、画像データをホストコンピュータ10へ送信する(S528)までのいずれかの時点においてに実行されればよい。例えば、画像処理制御部180は、測定処理が終了する(S526)まで画像をアナログ信号の状態で画像データ用ディスク210へ格納する。測定処理終了(S526)後に、画像処理制御部180は、画像データ用ディスク210に格納された総ての画像を一括してデジタル変換する。
【0089】
本実施の形態によって、任意の画像は比較的データ量の多い高画質の画像データへ変換され、高画質の画像データは不良解析や製品の信頼性の担保に役立つ。他の画像は比較的データ量の少ない低画質の画像データへ変換され、画像データの入出力や格納する時間を短縮する。従って、不良解析に要する時間と半導体処理装置のスループットの時間とのトレードオフの関係が解消される。
【0090】
尚、画質コードの数が多いほど、互いにデータ量やファイル形式の異なる画像データの数が多くなる。多くの画質コードを設けることによって、任意のデータ量の画像データが得られる。
【0091】
図6は、本発明に従った他の実施の形態による半導体処理管理方法を示したフロー図である。本実施の形態は図5の実施の形態に類似する。以下異なる点を説明する。本実施の形態によれば、図5の実施の形態と異なり、画像処理制御部180は測定結果が所定の条件を満たすかの判定をする(S615)。その判定結果に依存して、画質コードが選択される。
【0092】
測定結果が所定の条件を満たす正常測定結果である場合には、画像は比較的低画質でよい。従って、低画質の画質コードが選択される。低画質の画質コードにおいてはデータ量の数値が小さい。よって、画像処理制御部180は、画像をデータ量が比較的少ない画像データへデジタル変換する(S616a)。
【0093】
一方で、測定結果が所定の条件を満たさない異常測定結果である場合には、画像は比較的高画質である必要がある。従って、高画質の画質コードが選択される。高画質の画質コードにおいてはデータ量の数値が大きい。よって、画像処理制御部180は、画像をデータ量が比較的多い画像データへデジタル変換する(S616b)。
【0094】
それにより、測定結果のうち、正常測定結果と関連付けられた画像データのデータ量は少ないので、画像データの読出しや書込みおよび送受信に要する時間が短縮される。また、測定結果のうち、異常測定結果と関連付けられた画像データのデータ量は多いので、高画質の画像が再現され、不良解析が容易になり、不良解析に要する時間が短縮され得る。
従って、不良解析に要する時間と半導体処理装置のスループットの時間とのトレードオフの関係が解消される。
【0095】
また、本実施の形態によれば、図5の実施の形態と異なり、画像変換レシピや選択情報が不要である。それによって、オペレータは、選択情報を予め設定し、ホストコンピュータへ入力する必要がない。即ち、本実施の形態によれば、判定結果により自動的に画質コードが設定される。
【0096】
また、画像処理制御部180は、正常測定結果のみをデジタル変換し、異常測定結果をデジタル変換しないようにすることもできる。
【0097】
それによって、不良解析に必要な異常測定結果と関連付けられた画像は、高画質のアナログ信号の状態でホストコンピュータ10へ送信される。一方、正常測定結果と関連付けられた画像は、デジタル変換され、データ量が小さい状態でホストコンピュータ10へ送信される。
【0098】
さらに、判定処理を設けることによって、半導体処理装置20は、異常測定結果およびその異常測定結果に関連付けられた画像データのみをホストコンピュータ10へ送信するようにすることもできる。
【0099】
それによって、不良解析に必要な異常測定結果、作業情報および画像データのみをホストコンピュータ10へ送信することができる。即ち、不良解析に不要な変換処理および送信処理が省略される。従って、さらに、半導体処理装置20のスループットが向上する。
【0100】
図7は、工程ごとに画像データのデータ量を変更する実施の形態を示す図である。
【0101】
例えば、検査工程A、B、CおよびDのそれぞれにおいて、図5に示した半導体処理管理方法が実施されている。検査工程A、B、CおよびDにおいて、測定結果が良好である場合には、画像は比較的データ量の少ない画像データへデジタル変換される。即ち、検査工程A、B、CおよびDにおけるそれぞれの選択情報は、データ量の数値の小さい画質コードを選択するように設定される。選択情報は、ホストコンピュータ10を操作するオペレータによって設定される。
【0102】
それによって、画像データのデータ量が少なくなり、画像データの入出力等が短時間できる。その結果、検査工程に掛かる時間が短くなる。
【0103】
しかし、検査工程Cにおいて、不良を示す測定結果が通常より多くなったと仮定する。この場合には、検査工程Cのみにおいて高画質の画像データにするために、選択情報は、データ量の数値が通常より大きな画質コードを選択するように変更される。
【0104】
それにより、検査工程A、BおよびDのスループットを維持しつつ、検査工程Cにおける画像はデータ量の比較的多い高画質の画像データへ変換される。または、検査工程Cにおける画像はアナログ信号のまま変換されない。検査工程Cにおける画像データは高画質の画像データであるので、不良解析の時間の短縮に役立つ。
【0105】
図8は、ロットごとに画像データのデータ量を変更する実施の形態を示す図である。
【0106】
例えば、ロットA、B、C、D、E、FおよびGのそれぞれにおいて、図6に示した半導体処理管理方法が実施される。ロットA、B、C、EおよびGの測定結果は、所定のスペックの範囲内である。従って、判定処理(図6におけるS615)において、測定結果が所定の条件を満たす。即ち、ロットA、B、C、EおよびGの測定結果は、正常測定結果である。よって、ロットA、B、C、EおよびGの画像はデータ量の比較的少ない画像データへ変換される(S616a)。
【0107】
それによって、画像データのデータ量が少なくなり、画像データの入出力等が短時間できる。
【0108】
一方、ロットDおよびFの測定結果は、スペックの範囲外である。従って、判定処理(S615)において、測定結果が所定の条件を満たさない。即ち、ロットDおよびFの測定結果は、異常測定結果である。よって、ロットDおよびFの画像はデータ量の比較的多い画像データへ変換される(S616b)。または、ロットDおよびFの画像はアナログ信号のまま変換されない。ロットDおよびFの画像は、高画質の画像データであるので、ロットDおよびFの不良解析が容易になる。
【0109】
図9は、投影露光装置のショットにおいて所定の位置のチップごとに画像データのデータ量を変更する実施の形態を示す図である。本実施の形態によれば、半導体基板上の1つのショット内に、製品になる製品用チップと品質を管理するための品質管理用チップが含まれている。
【0110】
半導体処理装置20は、製品用チップを測定している時の画像を比較的データ量の多い高画質の画像データへデジタル変換する。それによって、製品用チップが不良品であった場合に、高画質の画像データが不良解析の時間を短縮するのに役立つ。また、半導体処理装置20は、品質管理用チップを測定している時の画像を比較的データ量の少ない低画質の画像データへデジタル変換する。それによって、半導体処理装置20がホストコンピュータ10へ送信するデータ量は少なくなる。よって、半導体処理装置20におけるスループットが向上する。
【0111】
図10は、半導体処理装置からホストコンピュータへ画像データを送信する送信時間を示す図である。投影露光装置の露光ショットごとに製品用チップの送信時間と品質管理用チップの送信時間とが区別されている。図10(A)、図10(B)および図10(C)は、ともに3つの露光ショット内のチップを測定した時における画像データを送信する時間を示す。
【0112】
図10(A)および図10(B)は、従来の半導体処理管理方法による画像データを送信するための所要時間を示す。図10(A)によれば、製品用チップの画像および品質管理用チップの画像はともにデータ量の少ない画像データへデジタル変換されている。従って、画像データを送信するための所要時間Aは短い。しかし、製品用チップの画像データおよび品質管理用チップの画像データにより再現された画像の画質は悪い。即ち、製品用チップの画像データおよび品質管理用チップの画像データはともに低画質の画像データである。よって、製品用チップが不良品であるときに、不良解析に画像データを使用することが困難な場合がある。
【0113】
図10(B)によれば、製品用チップの画像および品質管理用チップの画像はともにデータ量の多い画像データへデジタル変換されている。即ち、製品用チップの画像データおよび品質管理用チップの画像データはともに高画質の画像データである。従って、製品用チップが不良品であるときに、画像データが不良解析の時間を短縮するのに役立つ。
【0114】
しかし、画像データを送信するための所要時間Bは比較的長くなる。よって、半導体処理装置20のスループットが低下する。
【0115】
図10(C)は、本発明による図9の実施の形態に従った半導体処理管理方法による画像データを送信するための所要時間を示す。図10(C)によれば、製品用チップの画像および品質管理用チップの画像はそれぞれ異なるデータ量の画像データへデジタル変換され得る。例えば、製品用チップの画像はデータ量の多い画像データへデジタル変換され、品質管理用チップの画像はデータ量の少ない画像データへデジタル変換されている。即ち、製品用チップの画像データは高画質の画像データであり、品質管理用チップの画像データは低画質の画像データである。
従って、製品用チップが不良品であるときに、画像データが不良解析の時間を短縮するのに役立つ。また、製品用チップにおける画像データを送信する所要時間Cは、図10(B)の画像データの所要時間Bと比較して短い。
【0116】
通常、半導体基板内において測定点は非常に多い。特に、近年において半導体素子の微細化が進んでいる。それに伴い、半導体基板内に製造されるチップの数が益々増加しているので、測定点はさらに多くなっている。従って、図10(B)の所要時間Bが本実施の形態の所要時間Cへ短縮されるという効果は大きい。
【0117】
尚、本明細書において、画像という語は、画像のアナログ信号も含むものとする。また、半導体処理装置20は、投影露光装置の内部に設けられていてもよく、または、投影露光装置と独立した検査装置であってもよい。
【0118】
【発明の効果】
本発明に従った半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法によれば、個々の画像を互いに異なる容量またはファイル形式の画像データへデジタル変換することができる。それによって、不良解析に要する時間と半導体処理装置のスループットの時間とのトレードオフの関係が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った実施の形態による半導体処理装置20の概略を示すブロック図。
【図2】画質コードを概念的に示した図。
【図3】画像のそれぞれについて、画質コードを選択している様子を概念的に示した図。
【図4】画質コードが選択されている様子を示す図。
【図5】本発明に従った他の実施の形態による半導体処理管理方法を示したフロー図。
【図6】本発明に従った他の実施の形態による半導体処理管理方法を示したフロー図。
【図7】工程ごとに画像データのデータ量を変更する実施の形態を示す図。
【図8】ロットごとに画像データのデータ量を変更する実施の形態を示す図。
【図9】投影露光装置のショットにおいて所定の位置のチップごとに画像データのデータ量を変更する実施の形態を示す図。
【図10】半導体処理装置からホストコンピュータへ画像データを送信する送信時間を示す図。
【図11】従来において、画像データの容量の大きさに対して、半導体処理装置のスループットの時間および不良解析に要する時間を示したグラフ。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータまたはサーバ
20 半導体処理装置
22 測定部
24 撮像部
26 画像処理部
28 画像記憶部
30 ライン
32 記憶部
34 結果情報記憶部
36 モニタ部
38 入出力部
40 測定制御部
42 インタフェース
44 クライアント
90 測定ステージ
100 測定情報管理部
110 測定条件用ディスク
120 測定結果用ディスク
180 画像処理制御部
190 画像情報格納メモリ
200 画質コード用ディスク
210 画像データ用ディスク
220 画像情報管理部

Claims (4)

  1. 半導体基板を処理するための作業情報に従って該半導体基板を処理する処理部と、
    前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を処理ごとに撮像する撮像部と、
    前記画像の画質変換後の画像データのデータ量に関する情報を有する複数の画質コードを格納する画質コード記憶部と、
    前記半導体基板面内の位置に依存した不良率に基づいて、前記画像をいずれの画質コードに従って変換するかを示す一連の画像変換レシピを前記処理部による処理前に予め作成し、前記画像変換レシピにおいて前記画像ごとに選択された前記画質コードに従って、前記画像のうち任意の画像と他の画像とを互いに異なる画質の前記画像データへ変換し、並びに、前記処理部からの処理結果、前記作業情報および前記画像データを処理ごとに互いに関連付ける画像処理部と、
    少なくとも前記処理結果および前記画像データを出力することができる入出力部とを備えた半導体処理装置。
  2. 半導体基板を処理するための作業情報に従って該半導体基板を処理する処理部と、
    前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を処理ごとに撮像する撮像部と、
    前記画像の画質変換後の画像データのデータ量に関する情報を有する画質コードを格納する画質コード記憶部と、
    前記半導体基板面内の位置に依存した不良率に基づいて、前記画像をいずれの画質コードに従って変換するかを示す一連の画像変換レシピを前記処理部による処理前に予め作成し、前記画像変換レシピにおいて前記画像ごとに選択された前記画質コードに従って、前記画像のうち任意の画像と他の画像とを互いに異なる画質の前記画像データへ変換し、並びに、前記処理部からの処理結果、前記作業情報および前記画像データを処理ごとに互いに関連付ける画像処理部と、
    少なくとも前記処理結果および前記画像データを出力する入出力部とを備えた半導体処理装置、並びに、
    前記半導体処理装置へ接続され、前記入出力部から出力された少なくとも前記処理結果および前記画像データを入力し保存するホストコンピュータを備えた半導体処理システム。
  3. 半導体基板を処理する処理部と前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を撮像する撮像部と前記画像を処理する画像処理部とを備えた半導体処理装置を用いた半導体処理管理方法において、
    前記半導体基板面内の位置に依存した不良率に基づいて、前記画像をいずれの画質コードに従って変換するかを示す一連の画像変換レシピを作成するステップと、
    前記半導体基板を処理するための作業情報に従って前記半導体基板を処理する処理ステップと、
    前記処理部による処理時の前記半導体基板における処理部分の画像を処理ごとに撮像する撮像ステップと、
    前記画像変換レシピにおいて前記画像ごとに選択された前記画質コードに従って、前記画像のうち任意の画像と他の画像とを互いに異なる画質の画像データへ変換する変換ステップと、
    前記処理部からの処理結果、前記作業情報および前記画像データを互いに関連付ける関連付けステップと、
    少なくとも前記処理結果および前記画像データを外部へ出力する出力ステップとを含む半導体処理管理方法。
  4. 前記変換ステップ以前に、前記画像のそれぞれについて、前記画質コード記憶部に記憶された画質コードのうちいずれの画質コードを選択するかを決定する任意に変更可能な選択情報を外部のホストコンピュータから入力する入力ステップと、をさらに具備し、
    前記変換ステップにおいて、前記画像のそれぞれについて選択された画質コードに含まれる情報に従って該画像を前記画像データへデジタル変換し、
    前記出力ステップにおいて、少なくとも前記測定結果および前記画像データを前記半導体処理装置に接続されたホストコンピュータへ出力し、
    該ホストコンピュータが該画像情報を保存する保存ステップとをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体処理管理方法。
JP2001392523A 2001-12-25 2001-12-25 半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法 Expired - Fee Related JP4490615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392523A JP4490615B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法
US10/328,937 US7162072B2 (en) 2001-12-25 2002-12-24 Semiconductor processing device, semiconductor processing system and semiconductor processing management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392523A JP4490615B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197495A JP2003197495A (ja) 2003-07-11
JP4490615B2 true JP4490615B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=27599814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392523A Expired - Fee Related JP4490615B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7162072B2 (ja)
JP (1) JP4490615B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003221328A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-16 Yamaha Motor Co., Ltd. Electronic part inspection device
JP3828552B2 (ja) * 2003-06-23 2006-10-04 株式会社東芝 寸法測定方法と寸法測定システム及び寸法測定プログラム
US10903098B2 (en) 2018-08-03 2021-01-26 Kokusai Electric Corporation Substrate processing system and substrate processing apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261390A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 興和株式会社 プリント基板検査方法およびその装置
US4977328A (en) 1989-03-02 1990-12-11 U.S. Philips Corporation Method of detecting a marker provided on a specimen
JPH10143660A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Ltd 欠陥判定処理方法およびその装置
JP4218074B2 (ja) 1998-02-06 2009-02-04 株式会社ニコン 電子ビーム欠陥検査装置および欠陥検査方法
US6452677B1 (en) 1998-02-13 2002-09-17 Micron Technology Inc. Method and apparatus for detecting defects in the manufacture of an electronic device
JP2000077290A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造工程管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7162072B2 (en) 2007-01-09
JP2003197495A (ja) 2003-07-11
US20030157736A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254270B2 (ja) 検査方法および検査装置
JP6134565B2 (ja) 検査方法および検査装置
JP4185516B2 (ja) 試料検査装置、試料検査方法及びプログラム
JP2004031709A (ja) ウエハレス測長レシピ生成装置
US20080226156A1 (en) Defect detection apparatus and defect detection method
JP5320329B2 (ja) Sem式欠陥観察装置および欠陥画像取得方法
JP2014181966A (ja) 検査方法および検査装置
JP6997428B2 (ja) 自動視覚的欠陥検査後の電子ダイインキングのためのシステム及び方法
JP6640482B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP6170707B2 (ja) 検査方法および検査装置
JP2017053674A (ja) パターン幅寸法のずれ量測定方法及びパターン検査装置
JPH0750664B2 (ja) レチクルの検査方法
JP4490615B2 (ja) 半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法
JPH10141932A (ja) パターン検査方法と装置
US11145050B2 (en) Pattern inspection apparatus and pattern inspection method
TWI282913B (en) A method to predict and identify defocus wafers
JP2004144610A (ja) ウェハ欠陥検査装置
JP4579570B2 (ja) シェーディング処理方法
JP5075946B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JP2009222627A (ja) パターン検査方法、パターン検査装置及びプログラム
JP2017138250A (ja) パターンの線幅測定装置及びパターンの線幅測定方法
JP2003017378A (ja) 半導体処理装置、半導体処理システムおよび半導体処理管理方法
JP3836988B2 (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
JP2006275780A (ja) パターン検査方法
JP4199759B2 (ja) インデックス情報作成装置、試料検査装置、レビュー装置、インデックス情報作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070308

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees