JP4489544B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4489544B2
JP4489544B2 JP2004265698A JP2004265698A JP4489544B2 JP 4489544 B2 JP4489544 B2 JP 4489544B2 JP 2004265698 A JP2004265698 A JP 2004265698A JP 2004265698 A JP2004265698 A JP 2004265698A JP 4489544 B2 JP4489544 B2 JP 4489544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment amount
main scanning
scanning direction
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004265698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297536A (ja
Inventor
秀典 赤松
寿一 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004265698A priority Critical patent/JP4489544B2/ja
Priority to US11/083,158 priority patent/US7460159B2/en
Priority to DE200560015797 priority patent/DE602005015797D1/de
Priority to EP20050019884 priority patent/EP1634711B1/en
Publication of JP2005297536A publication Critical patent/JP2005297536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489544B2 publication Critical patent/JP4489544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

この発明は、偏向手段により偏向された光ビームを主走査線上の2箇所で検出し、その検出した時間差に応じて像担持体上の主走査方向の画像の倍率を補正するようにした画像形成装置に関する。
光走査装置の回転するポリゴンミラー等の偏向手段により偏向された光ビーム(レーザビーム)により、像担持体である感光体上を主走査方向に走査し、そこに画像を書き込むレーザプリンタ等の画像形成装置がある。
このような画像形成装置では、光ビームをポリゴンミラー等の偏向手段により主走査方向に等角速度偏向し、その光ビームをfθレンズにより等角速度偏向から等速度偏向へ補正を行って感光体(像担持体)上を走査することが一般的に行われている。
この場合、fθレンズが特にプラスチックレンズであるときには、それが環境温度の変化や、装置内の温度の変化等によって形状が変化したり、屈折率が変化したりすることにより、感光体上における走査位置が変化して主走査方向の倍率誤差が発生し、高品位の画像が得られなくなってしまうということがあった。なお、屈折率の変化は、レーザビームの波長の変化等によっても生じたりする。
そこで、従来の光走査装置を有する画像形成装置では、環境温度の変化や、装置内温度の変化等によって発生する画像の主走査方向の倍率誤差や色ずれを補正するため、主走査方向の2箇所に設けたレーザビーム検知手段により主走査方向に走査されるレーザビームをそれぞれ検知し、その一方のレーザビーム検知手段がレーザビームを検知してから他方のレーザビーム検知手段がレーザビームを検知するまでの時間を計測し、その計測結果に応じてレーザビームの主走査方向の倍率を補正したりしている。
例えば、特許文献1に記載されている画像形成装置であるレーザプリンタの場合には、偏向器によって偏向された光束により被走査面を主走査方向に走査し、その書込開始位置側と書込終了側とでそれぞれ光束を検出して、その2箇所間の走査に要した時間の変動量に基づいて位相データを補正し、その位相データに基づいて画像形成を行う画像クロックの各信号の位相をシフト(位相変調)して、像担持体上の主走査方向の画像の倍率を補正するようにしている。
また、この特許文献1には、画像クロックの周波数を変更(周波数変調)することにより、主走査方向のドット位置ずれ量全体をシフトし、像担持体上の主走査方向の画像の倍率を補正するようにしたレーザプリンタも記載されている。
特開2003−279873号公報
しかしながら、画像クロック信号の位相をシフトする位相変調により画像の倍率補正を行うものは、短時間に補正量を変化させることができるため、連続して画像を形成しているときの紙間(画像形成をしていないタイミング)のときに上記補正を行うことができるが、周波数変調による画像の倍率補正に比べると画像の劣化が多少生じてしまうため、画像クロック信号の位相シフト量が大きくなったときには形成される画像の劣化が大きくなってしまうという問題点があった。
これに対し、ドット位置ずれ量全体をシフトする周波数変調により画像の倍率補正を行った場合には、位相変調のものに比べて良好な画像が得られるが、この周波数変調の場合には、通常レーザビームを画像信号に応じて変調するための画素クロックを発生させるためのPLL回路を使用するが、このPLL回路は印加電圧によって周波数を変化させる電圧制御発振器を備えていて、PLLの発振周波数の変更を開始してからPLL発振周波数が安定するまでの間は印字動作を停止させる必要があったので、不都合が生じた。
すなわち、この画像信号の周波数を補正する方法の場合には、例えばプリント枚数や時間をカウントしておき、画像劣化の副作用が生じないと考えられる一定時間毎に、周波数変調による画像の倍率補正を行うようにしたりしているが、このようにした場合には画像信号の周波数を補正するために画像形成動作を停止させるようになるため、その停止回数が多くなることにより、画像形成装置としての総体的な印字速度(単位時間あたりの画像形成枚数)が大きく低下してしまうという問題点があった。
また、この周波数変調により画像の倍率補正を行う場合には、画像信号の周波数補正を行ってから次に周波数補正を行うまでの間に主走査方向の倍率誤差が大きくなった場合でも、その周波数補正を行うタイミングを予め設定しているときには、次の周波数補正のタイミングになるまでは周波数補正を行わないので、その間は画像劣化が生じてしまうという問題点もあった。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、許容限界を超える画像の劣化が生じないようにすると共に、画像の倍率補正を行う際に画像形成動作を停止させる回数を減少させることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、画像信号に応じて変調された光ビームを主走査方向に偏向走査して像担持体上に画像を形成する偏向手段と、その偏向手段により偏向された光ビームを主走査線上の2箇所でそれぞれ検出する2つの光ビーム検出手段と、その2つの光ビーム検出手段の一方が光ビームを検出してから他方の光ビーム検出手段が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間差計測手段と、その時間差計測手段が計測した時間差に応じて像担持体上の主走査方向の画像の倍率を補正する倍率補正手段とを備えた画像形成装置を、次のように構成する
上記倍率補正手段は、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更することにより前記画像の倍率補正を行う周波数変調手段と、周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正を行う位相変調手段の2つの手段とを有し、
上記位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段と、主走査方向所定領域内の位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段と、主走査作像範囲に応じて主走査方向所定領域を変更する領域変更手段とを設け、
上記位相調整量判定手段が、上記位相調整量が上記規定値を超えていないことを判定したときには位相変調手段により画像の倍率補正を行い、上記規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定した位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行うように構成する。
その画像形成装置において、上記主走査作像範囲に応じて上記規定値を変更する規定値変更手段を設けるとよい。
また、上記位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、上記位相調整量判定手段は書込開始位置補正位相調整量と主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であるようにするとよい。
あるいは、その位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、上記位相調整量判定手段は主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量と主走査方向所定領域内の設定された規定値との大小関係を判定する手段であるようにしてもよい。
さらに、画像信号に応じて変調された光ビームを主走査方向に偏向走査して像担持体上に画像を形成する偏向手段と、その偏向手段により偏向された光ビームを主走査線上の2箇所でそれぞれ検出する2つの光ビーム検出手段と、その2つの光ビーム検出手段の一方が光ビームを検出してから他方の光ビーム検出手段が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間差計測手段と、その時間差計測手段が計測した時間差に応じて像担持体上の主走査方向の画像の倍率を補正する倍率補正手段とを備えた画像形成装置を、次のように構成する。
上記倍率補正手段は、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調手段と、周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正を行う位相変調手段の2つの手段とを有し、
上記位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段と、主走査方向所定領域内の位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段と、転写紙サイズに応じて上記主走査方向所定領域を変更する領域変更手段とを設け、
上記位相調整量判定手段が、位相調整量が上記規定値を超えていないことを判定したときには位相変調手段により画像の倍率補正を行い、上記規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定した位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行うように構成する。
上記画像形成装置において、転写紙サイズに応じて上記規定値を変更する規定値変更手段を設けるとよい。
上記位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、上記位相調整量判定手段は書込開始位置補正位相調整量と主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であるようにするとよい。
また、上記位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、上記位相調整量判定手段は主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であるようにするとよい。
この発明による画像形成装置は1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調手段と、画像信号の周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正を行う位相変調手段の2つの手段とを有しており、主走査方向所定領域内の位相調整量(位相変調手段で設定)と設定された規定値との大小関係を判定し、その判定結果により位相調整量が規定値を超えていないときには位相変調により倍率補正を行い、規定値を超えたと判定したときには上記位相調整量を変換した周波数調整量による周波数変調によって倍率補正を行い、その主走査方向所定領域を主走査作像範囲又は転写紙サイズに応じて変更するようにしたので、次のような効果が得られる。
上記規定値を画像劣化の許容限界の値にすることで、位相調整量がそれを超えないうちは位相変調により倍率補正を行って画像の劣化が生じないようにすることができる。また、それを超えた場合にのみ周波数変調による画像の倍率補正を実施することにより画像形成動作を停止させる回数も減少させることができるので、画像形成装置としての総体的な印字速度(単位時間当たりの画像形成枚数)の低下を防止することができる。
さらに、主走査作像範囲又は転写紙サイズに応じて上記主走査方向所定を変更することにより、監視する領域を最適にすることができるので、不要な部分の位相調整量の変換(計数)をしなくてよいようにすることができる。それにより、不要な制御をしなくて済む。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に記載する実施例のうち実施例32〜39が請求項1〜8に係る各発明の実施例に相当するが、他の実施例もそれらと共通部分が多く、この発明を理解するために必要であるため実施例として記載している。
〔実施例1〕
図1はこの発明の実施例1の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す概略構成図、図2は同じくその画像形成装置であるレーザプリンタを示す全体構成図である。
図1に示す画像形成装置であるレーザプリンタの光走査装置2は、画像信号に応じて変調された光ビームを主走査方向に偏向走査して像担持体である感光体11上に画像を形成する偏向手段であるポリゴンミラー32と、そのポリゴンミラー32により偏向された光ビームを主走査線上のPO1とPO2の2箇所でそれぞれ検出する2つの光ビーム検出手段であるセンサ25,26と、その2つのセンサ25,26の一方のセンサ25が光ビームを検出してから他方のセンサ26が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間差計測手段として機能する時間差計測部57と、その時間差計測部57が計測した時間差に応じて感光体11上の主走査方向の画像の倍率を補正する倍率補正手段として機能する倍率補正制御部61及び書込クロック生成部58とを備えている。
そして、書込クロック生成部58は、1ライン単位もしくは複数ライン単位で上記画像信号の周波数を変更することにより画像の主走査方向の倍率補正を行う周波数変調手段として機能するPLL発信部58aと、上記周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の主走査方向の倍率補正を行う位相変調手段として機能する位相制御部58bの2つの手段を有している。なお、この実施例では、倍率補正制御部61も、周波数変調手段及び位相変調手段として機能している。
また、このレーザプリンタは、上述した位相変調手段が画像信号の周波数を固定して算出したセンサ25,26間における位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段も備えており、この位相調整量判定手段としては倍率補正制御部61が機能している。さらに、このレーザプリンタは、その倍率補正制御部61の判定結果が、上記位相調整量が上記規定値を超えるまでは位相変調手段により画像の主走査方向の倍率補正を行い、その規定値を超えてからは周波数変調手段により画像の主走査方向の倍率補正を行うように制御装置50(マイクロコンピュータ)が制御する。
このレーザプリンタは、図2に全体の構成を示すように、電子写真方式を使用して画像を形成する画像形成装置であり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成する像担持体であるドラム状の感光体11Y、11M、11C、11K(以下、特定しない場合には単に感光体11という)を、ベルト駆動装置6の転写搬送ベルト60の移動方向である矢示A方向に沿って間隔を置いてそれぞれ配置している。そして、その4つの各感光体11には、それぞれ対応する現像ユニット12が設けられている。
その4つの感光体11の上方には、光走査装置2を配設している。このレーザプリンタの装置本体1内には、下部に給紙カセット3,4を設けると共に、レジストローラ対5と、転写紙(用紙)Pを担持した状態でその転写紙Pを感光体11のあるトナー像形成部に順次搬送して、それを定着ユニット7に搬送するベルト駆動装置6とを設けている。なお、この実施例では、このベルト駆動装置6が転写ユニットとしても機能している。
さらに、このレーザプリンタは、排紙トレイ8と、手差しトレイ14と、トナー補給容器22等も備えている。
このレーザプリンタは、図2に一点鎖線で示す搬送経路を転写紙Pが搬送され、そこに画像が形成されてそれが排紙トレイ8上に排出される。
すなわち、画像形成動作を開始させると、給紙カセット3、4あるいは手差しトレイ14から給送された転写紙Pは、搬送ガイド板にガイドされながら搬送ローラによりレジストローラ対5まで搬送され、そこで一旦停止状態になる。
そして、所定のタイミングでそのレジストローラ対5が回転し、転写紙Pは転写搬送ベルト60上に搬送され、そのベルト面上に静電気により吸着される。そして、図2の矢示A方向に回動する転写搬送ベルト60により、感光体11のあるトナー像形成部に搬送されていく。
その転写紙Pはトナー像形成部で、各感光体11Y、11M、11C、11K上に形成されている各色のトナー像が、転写電界やニップ圧の作用により、順次重ね合わせ状態に転写されていく。それにより、転写紙P上にフルカラーのトナー像が形成される。
このトナー像を転写紙Pへ転写した後は、各感光体11の表面が各クリーニング装置によりクリーニングされると共に除電され、次の静電潜像の形成に備えられる。
フルカラーのトナー像が形成された転写紙Pは、定着ユニット7でそのトナー像が定着された後、切換ガイド21の切り換え位置に応じて、矢示Bの第1の排紙方向、あるいは矢示Cの第2の排紙方向に向かう。
その転写紙排出は、第1の排紙方向から排紙トレイ8上に排出される場合には、画像面が下となった、いわゆるフェースダウンの状態で排出されてスタックされる。また、第2の排紙方向に排出される場合には、図示しない後処理装置(ソータ,綴じ装置等)に向けて搬送されたりする。
光走査装置2は、図1に示したように、画像信号に合わせて点灯する光ビーム発生手段であるレーザダイオード(LD)29から光ビーム(レーザビーム)を出射する。その光ビームは、コリメートレンズにより平行光束化されてシリンダレンズを通り、ポリゴンミラー32によって偏向され、fθレンズ23及びトロイダルレンズ(以下BTLという)を通って、感光体11上を走査する。なお、BTLは、主に副走査方向のピント合わせ、すなわち集光機能と副走査方向の位置補正(面倒れ等)を行う。
なお、図1では4つある感光体11のうちの1つのみを図示し、他の3つの感光体とそれに対応する光走査系は、形成する画像の色が異なるだけであって、同様な構成であるので、それらの図示を省略している。
ポリゴンミラー32は、駆動手段としてのポリゴンモータにより回転駆動され、fθレンズは主にポリゴンミラー32により等角速度で走査しているレーザビームを感光体11上で等速度で走査するように速度変換を行う。
ポリゴンミラー32により反射されてfθレンズ23を透過したレーザビームによる走査光は、センサ25,26により時間差を持ってそれぞれ検知される。なお、センサ25は、同期検知信号となるレーザビーム走査同期信号の検知を行うための同期検知センサの役割も果たしている。
上記の走査光をセンサ25,26がそれぞれ検知すると、センサ25がレーザビーム検知信号DETP1を、センサ26がレーザビーム検知信号DETP2をそれぞれ出力し、そのレーザビーム検知信号DETP1,DETP2は時間差計測部57へ送られる。その時間差計測部57は、レーザビーム検知信号DETP1とレーザビーム検知信号DETP2が出力された時間差を測定したり、それを平均化する算術機能を有しており、そこで制御装置(CPU)50からの設定タイミングに応じて、上記のレーザビーム検知信号DETP1,DETP2の時間差測定と演算を行い、その測定結果及び算術結果を倍率補正制御部61へ送る。
その倍率補正制御部61は、制御装置50から送られてくる設定された書込クロック周波数及び位相シフト値(位相調整量)の初期設定値及び現在の設定値を記憶する記憶部を有しており、書込クロックの周波数によって主走査方向の画像倍率が変わることを利用して、また書込クロック調整単位では調整することが出来ない微少時間を、位相をシフトすることにより画像倍率が変わることを利用して、最適な書込クロック周波数にした場合の位相シフト値(位相調整量)を算出する機能を有している。
また、この倍率補正制御部61は、書込クロック周波数を固定して、最適な位相シフト値(位相調整量)を算出する機能も有しており、その算出した位相シフト値と制御装置50に設定されている規定値とを比較する機能も有していて、書込クロック設定信号と位相シフトを実施する制御信号を書込クロック生成部58へ、それぞれ所定のタイミングで送る。
その書込クロック生成部58は、図示しない発振器からのクロックを受けて、書込クロックVCLKのn倍のクロックを生成するPLL発信部58aと、同期検知信号としてのレーザビーム検知信号DETP1に同期してPLL発信クロックをn分周し、レーザビーム検知信号DETP1に同期した書込クロックVCLKを生成する機能と、PLL発信クロック半周期の整数倍量を書込クロックの特定周期に加減することで1画素単位で任意の画素の書込クロック周期時間をシフト(変更)する機能とを有する位相制御部58bを備えている。
そして、この書込クロック生成部58は、倍率補正制御部61の制御を受けて書込クロックの生成及び位相シフトを実行する。
書込クロック生成部58で、書込クロック周波数の可変及び位相シフト値の可変による主走査の画像倍率補正がなされた書込クロックVCLKは、光ビーム発生手段駆動部として機能するLD変調装置59へ送られる。
そのLD変調装置59は、LDユニット内のレーザダイオード29の点灯を、書込クロック生成部58からの書込クロックVCLKに同期させた画像信号に応じて制御する。それにより、レーザダイオード29から画像信号に応じて変調されたレーザビームが出射され、そのレーザビームが回転するポリゴンミラー32により偏向されてfθレンズ23を介して感光体11上を、図1の矢示E方向に走査する。
なお、図1では書込クロック生成部58と時間差計測部57と倍率補正制御部61を、それぞれ別のブロックとして構成した場合の例を示したが、それらを1つのブロックとして書込クロック生成部とする構成にしてもよい。
次に、この発明による画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理について、図3を参照して説明する。
制御装置50は、図3のルーチンがスタートすると、まず最初のステップ1で、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、倍率補正制御部61へ書込クロック初期値及び位相シフト初期値を設定し、その設定した書込クロック初期設定値や位相シフト初期値に応じて、光走査装置2を印字可能状態にする。なお、この状態では印字が可能となるため、印字を行うこともある。
次のステップ2では、紙間あるいは印字中等のポリゴンミラー32が回転しているときで、且つレーザダイオード29が点灯可能状態にあるときのタイミングで、倍率調整値算出指示を時間差計測部57及び倍率補正制御部61に対してそれぞれ出力する。
次に、ステップ3で、時間差計測部57により、指定されたタイミングでセンサ25がレーザビームを検知してからセンサ26がレーザビームを検知するまでの時間差の測定を指定測定回数だけ行わせ、その測定結果の平均値等を計算させる。それにより、時間差計測部57は、上記時間差の測定結果の平均値等を倍率補正制御部61へ出力する。
次のステップ4では、倍率補正制御部61に、上記時間差の測定結果の平均値等から書込クロック周波数を固定した場合の位相シフト値(位相調整量)を算出させる。また、略同一のタイミングで平行して、ステップ5で倍率補正制御部61に上記時間差の測定結果の平均値等から最適な書込クロック周波数にした場合の書込クロック周波数(書込クロック値)及び位相シフト値を算出させる。
次のステップ6では、ステップ4で算出された位相シフト値(位相調整量)と制御装置50に予め設定してある規定値との大小関係、すなわち位相シフト値≦規定値であるか否かを判断し、その比較結果(大小関係)を記憶部に記憶する。
その判断で位相シフト値≦規定値の場合、すなわち位相シフト値が規定値を超えていないときには(YESの判断)、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行するという判断結果をステップ7で書込クロック生成部58に送るようにする。
次のステップ8では、位相シフト値を算出した後の印字に有効となるタイミングで倍率補正制御部61へ倍率調整指示を出させるようにする。それにより、倍率補正制御部61はそれを記憶する。そして、ステップ9で、決定した位相シフト値で画像の倍率補正を行うための制御信号を、倍率補正制御部61から書込クロック生成部58へ送らせる。それにより、1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正が行われる。
また、ステップ6の判断で、位相シフト値>規定値であって、位相シフト値が規定値を超えていることによりステップ10に進んだときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正の判断結果を書込クロック生成部58に送るようにする。
そして、この周波数変調による倍率補正は、画像形成をしているタイミングでは行うことができず、またその倍率補正のための処理にはある程度の時間が必要であるため、連続印字中は紙間をあける必要がある。したがって、連続印字を一時中断して都合の良いタイミングを見計らって、ステップ11で倍率補正制御部61へ倍率調整指示を出させるようにする。
それにより、倍率補正制御部61はそれを記憶する。そして、ステップ12で、ステップ5で算出した最適な書込クロック周波数及び位相シフト値で画像の倍率補正を行うための制御信号を、倍率補正制御部61から書込クロック生成部58へ送らせる。それにより、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更する周波数変調により画像の倍率補正が行われる。
そして、ステップ13で、ステップ9で設定されて書込クロック生成部58へ送られた制御信号により、あるいはステップ12で設定されて書込クロック生成部58へ送られた制御信号により印字を実行する。
次のステップ14では、設定された全ての画像形成が終了したか否かを判断し、それが終了していれば、このルーチンの処理を終了するが、まだ全ての画像形成が終了していなければステップ2へ戻って、所定のタイミングでそのステップ2以降の処理及び判断を繰り返す。
このように、この実施例1の画像形成装置(レーザプリンタ)は、位相調整量(位相シフト値)が予め設定した規定値を超えるまでは1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正を行い、その規定値を超えてからは1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更することにより画像の倍率補正を行うようにしている。したがって、上述したように、後者の場合には実施する際には紙間を開けなければならないことから連続印字を一時中断せざるを得ないが、その周波数変調による画像の倍率補正の実施回数を減少させることができるので、画像形成の生産性を向上させることができる。
〔実施例2〕
図4はこの発明の実施例2の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンの他の実施例を示す図3と同様なフロー図であり、説明の簡略化のため図3と対応する部分には同一のステップ番号を符してある。なお、この実施例2における画像形成装置全体の構成は図2で説明したものと同様であり、制御系の構成も図1で説明したものと同様であって、制御装置(CPU)が行う制御内容のみが異なるだけであるので、画像形成装置全体の構成及び制御系の構成の図示は省略し、必要に応じて図1に付した符号を使用して説明する。
この実施例2による画像形成装置では、図4に示すルーチンがスタートすると、図3のステップ1からステップ4で説明した処理をそれぞれ行って、倍率補正制御部61にステップ3で測定した時間差の測定結果の平均値等から書込クロックを固定した場合の位相シフト値(位相調整量)を算出させる。
その後はステップ6へ進んで、ステップ4で算出された位相シフト値と制御装置50に予め設定してある規定値との大小関係、すなわち位相シフト値≦規定値であるか否かを判断し、その比較結果(大小関係)を記憶部に記憶する。
その判断で、位相シフト値≦規定値の場合、すなわち位相シフト値が規定値を超えていないときには(YESの判断)、図3で説明したステップ7以降と同様の処理及び判断を行う。
また、ステップ6の判断で、位相シフト値>規定値であって、位相シフト値が規定値を超えているときにはステップ5へ進んで、図3のステップ5で説明した内容と同様な処理、すなわち倍率補正制御部61に上記時間差の測定結果の平均値等から最適な書込クロックにした場合の書込クロック値及び位相シフト値を算出させ、その後は図3のステップ10以降で説明した内容と同様の処理及び判断を行う。
つまり、この実施例2では、書込クロックを固定した場合の位相シフト値が、位相シフト値>規定値の場合にのみ、最適な書込クロック周波数にしたときの書込クロック値及び位相シフト値の算出を行わせる。
このようにしても、実施例1と同様の効果が得られる。
〔実施例3〕
図5はこの発明の実施例3の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図、図6は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、図5は図1と対応する部分については同一の符号を付してある。
なお、この実施例3においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。
この実施例3の画像形成装置では、図3で説明した倍率補正制御部61の機能を制御装置(CPU)50′が果す点が実施例1と相違する。なお、制御装置50′は制御装置50と同様なマイクロコンピュータからなり、制御装置50とは制御する内容のみが異なる。
この実施例3では、時間差計測部57がレーザビーム検知信号DETP1,DETP2の時間差測定と演算を行い、その測定結果及び算術結果を制御装置50′へ送る。その制御装置50′は、書込クロック周波数及び位相シフト値(位相調整量)の初期設定値及び現在の設定値を記憶する記憶部を有しており、最適な書込クロックの周波数によって主走査方向の画像倍率が変わることを利用して、また書込クロック調整単位では調整することが出来ない微少時間を、位相をシフトすることにより画像倍率が変わることを利用して、最適な書込クロック周波数及び位相シフト値を算出する機能を有している。
また、この制御装置50′は、書込クロック周波数を固定して、最適な位相シフト値(位相調整量)を算出する機能を有しており、その算出した位相シフト値と予め設定した規定値とを比較する機能も有していて、書込クロック設定信号と位相シフトを実施する制御信号を書込クロック生成部58へ、それぞれ所定のタイミングで送る構成になっている。
すなわち、この実施例3では、制御装置50′が位相調整量判定手段として機能する。また、この制御装置50′は、PLL発信部58aと共に周波数変調手段としても機能し、位相制御部58bと共に位相変調手段としても機能する。
なお、図5では、書込クロック生成部58と時間差計測部57を別のブロックとした場合の例を示したが、それらを1つのブロックにして書込クロック生成部とする構成にしてもよい。
この実施例3の制御装置50′は、図6に示す画像の倍率補正処理のルーチンを所定のタイミングでスタートさせる。
すなわち、まず最初のステップ21で、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、制御装置50′は書込クロック生成部58へ書込クロック初期値及び位相シフト初期値を設定し、その設定した書込クロック初期設定値や位相シフト初期値に応じて、光走査装置を印字可能状態にする。なお、この状態では印字が可能となるため、印字を行うこともある。
次のステップ22では、紙間あるいは印字中等のポリゴンミラー32が回転しているときで、且つレーザダイオード29が点灯可能状態にあるときのタイミングで、倍率調整値算出指示を時間差計測部57へ出力する。
次に、ステップ23で、時間差計測部57により、指定されたタイミングでセンサ25がレーザビームを検知してからセンサ26がレーザビームを検知するまでの時間差の測定を指定測定回数だけ行わせ、その測定結果を入力してその平均値等を計算する(制御装置50′が実施)。
次のステップ24では、上記時間差の測定結果の平均値等から書込クロック周波数を固定した場合の位相シフト値(位相調整量)を算出する。そして、ステップ25で、ステップ24で算出した位相シフト値(位相調整量)と制御装置50′に予め設定してある規定値との大小関係、すなわち位相シフト値≦規定値であるか否かを判断し、その比較結果(大小関係)を記憶部に記憶する。
その判断で、位相シフト値≦規定値の場合、すなわち位相シフト値が規定値を超えていないときには(YESの判断)ステップ26へ進んで、決定した位相シフト値で画像の倍率補正を行うための制御信号を、書込クロック生成部58へ送り、1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正を行う。
また、ステップ25の判断で、位相シフト値>規定値であって、位相シフト値が規定値を超えていることによりステップ27へ進んだときには、ステップ23で測定及び算出した計算結果から最適な書込クロック周波数にした場合の書込クロック数及び位相シフト値を算出する。すなわち、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調を実施する際の書込クロック周波数及び位相シフト値を算出する。
そして、次のステップ28で、ステップ27で算出した書込クロック周波数及び位相シフト値で画像の倍率補正を行うための制御信号を書込クロック生成部58へ送り、ステップ29で、ステップ27で算出した書込クロック周波数及び位相シフト値で画像の倍率補正を行うための制御信号を書込クロック生成部58へ送る。それにより、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更する周波数変調により画像の倍率補正が行われる。
この周波数変調による倍率補正の場合には書込クロックを変更するため、画像形成をしているタイミングでは行うことができず、またその倍率補正のための処理にはある程度の時間が必要であるため、連続印字中は紙間をあける必要がある。したがって、連続印字を一時中断して都合の良いタイミングを見計らって、上記制御信号を書込クロック生成部58へ送る。
次のステップ30では、ステップ26で設定されて書込クロック生成部58へ送られた制御信号により、あるいはステップ29で設定されて書込クロック生成部58へ送られた制御信号により書込クロック周波数が変更された書込クロック周波数で印字を実行させる。
次のステップ31では、設定された全ての画像形成が終了したか否かを判断し、それが終了していれば、このルーチンの処理を終了するが、まだ全ての画像形成が終了していなければステップ22へ戻って、所定のタイミングでそのステップ22以降の処理及び判断を繰り返す。
〔実施例4〕
図7はこの発明の実施例4の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図、図8は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、図7は図1と対応する部分については同一の符号を付してある。また、図8において図3と同様な処理及び判断を行うステップについては説明の簡略化を図るため、図3に付したものと同様のステップ番号を付してある。
なお、この実施例4においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。
この実施例4の画像形成装置は、図1乃至図3で説明した画像形成装置に対し、図7に示す主走査方向書込開始位置Psの主走査方向の補正を書込開始位置補正位相調整量(以下、書込位置補正位相シフト値という)により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量(以下、倍率補正位相シフト値という)により、それぞれ補正可能であり、上記倍率補正位相シフト値と設定された規定値との大小関係を判定して、その判定結果が、上記倍率補正位相シフト値が上記規定値を超えるまでは画像信号の周波数を固定して算出した位相変調により画像の倍率補正を行い、規定値を超えてからは周波数変調により画像の倍率補正を行うようにしている点のみが異なる。
このように、1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することによる最適な位相調整(位相シフト)、すなわち書込クロック周波数を固定してそれぞれ算出した書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とで最適な主走査方向書込開始位置Psと主走査方向倍率補正を行う構成の場合には、倍率補正制御部61′は、制御装置(CPU)50″から送られてくる書込クロック周波数の初期設定値と、主走査方向の書込位置補正位相シフト値の初期設定値と、倍率補正位相シフト値の初期設定値とを記憶すると共に、現在の設定値も記憶する記憶部を有する構成となる。
この画像形成装置の制御装置(CPU)50″は、図1の制御装置50と同様なマイクロコンピュータであり、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングで、図8に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、まず最初のステップ1′で、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、倍率補正制御部61′に対し、書込クロック周波数の初期値の設定と、書込位置補正位相シフト値の初期値(書込位置補正位相シフト初期値)の設定と、倍率補正位相シフト値の初期値(倍率補正位相シフト初期値)の設定とを行い、その設定した書込クロック周波数の初期設定値や位相シフト初期値に応じて、光走査装置を印字可能状態にする。なお、この状態では印字が可能となるため、印字を行うこともある。
次のステップ2とステップ3は、図3のステップ2,3で説明したのと同様な処理を行い、ステップ4′でセンサ25がレーザビームを検知してからセンサ26がレーザビームを検知するまでの時間差の測定結果の平均値等から、書込クロック周波数を固定した場合の主走査方向の書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値を、倍率補正制御部61′に算出させる。
また、ステップ5′で、倍率補正制御部61′に上記時間差の測定結果の平均値等から最適な書込クロック周波数にした場合の書込クロック値(周波数)及び倍率補正位相シフト値を算出させる。
次のステップ6′では、ステップ4′で算出された倍率補正位相シフト値と制御装置50″に予め設定してある規定値との大小関係、すなわち倍率補正位相シフト値≦規定値であるか否かを判断し、その比較結果(大小関係)を記憶部に記憶する。
その判断で倍率補正位相シフト値≦規定値の場合、すなわち倍率補正位相シフト値が規定値を超えていないときには(YESの判断)、図3で説明した内容と同様の処理及び判断をステップ7以降で行って、周波数を固定した位相変調により画像の倍率補正を行う。その際、この実施例4では、ステップ9′で、主走査方向倍率補正を倍率補正位相シフト値のみにより行う。
また、ステップ6′の判断で、倍率補正位相シフト値>規定値であって、倍率補正位相シフト値が規定値を超えているときには、図3で説明した内容と同様の処理及び判断をステップ10以降で行って、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を最適な書込クロック周波数に変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を行う。
このように、この実施例4では、書込クロック周波数固定時における位相調整量(位相シフト)を書込開始位置補正用の書込位置補正位相シフト値と、主走査方向の倍率補正用の倍率補正位相シフト値とに分け、その倍率補正位相シフト値のみを規定値と比較して、その大小関係を判定し、その判定結果に応じて上述したように位相変調による画像の倍率補正と周波数変調による画像の倍率補正とを切り換えるようにしている。そして、このように画像の倍率補正の方法の切り換えを倍率補正位相シフト値のみで判断するようにしても、書込位置補正位相シフト値は画像領域中の画像劣化に与える影響が少ないので、問題が生じることはない。
そして、画像形成動作を一時停止させる必要のある周波数変調による画像の倍率補正は倍率補正位相シフト値が規定値を超えたときだけに実施するので、周波数変調による画像の倍率補正を実施する回数を減らすことができるため、その分だけ画像形成装置全体としての総体的な印字速度(画像形成の生産性)を向上させることができる。
〔実施例5〕
実施例4の変形例として、図7に示した倍率補正制御部61′を図5で説明した実施例3のように削除することもできる。
この場合、図7に示した時間差計測部57がレーザビーム検知信号DETP1,DETP2の時間差測定と演算を行い、その測定結果及び算術結果を制御装置50″へ送る構成となる。
そして、その制御装置50″は、書込クロック周波数と倍率補正位相シフト値と書込位置補正位相シフト値の各初期設定値、及び現在の設定値を記憶する記憶部を有する構成にする。
さらに、その制御装置50″は、最適な書込クロック周波数及びその周波数における倍率補正位相シフト値と書込位置補正位相シフト値を算出する機能と、書込クロック周波数を固定して、最適な倍率補正位相シフト値を算出する機能とを有し、且つその算出した倍率補正位相シフト値と予め設定した規定値とを比較する機能も有していて、書込クロック設定信号と位相シフトを実施する制御信号を書込クロック生成部58へ、それぞれ所定のタイミングで送る構成にする。
〔実施例6〕
図9はこの発明の実施例6の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図8と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略し、必要に応じて図7に付した符号を使用して説明する。
この実施例6の画像形成装置の位相変調手段は、図7及び図8で説明した実施例4と同様に、主走査方向書込開始位置補正を書込位置補正位相シフト値(書込開始位置補正位相調整量)により、主走査方向倍率補正を倍率補正位相シフト値(主走査方向倍率補正位相調整量)により、それぞれ補正可能である。
そして、この実施例6では、位相調整量判定手段(図7の倍率補正制御部61′に相当)は、書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値(実施例4で説明したものと同様なもの)とを合計した位相シフト値(位相調整量)と設定された規定値との大小関係を判定する手段であり、その判定結果が、上記位相調整量が規定値を超えるまでは書込クロック周波数を固定する位相変調により画像の主走査方向の倍率補正を行い、その規定値を超えてからは書込クロック周波数を最適な値に変更する周波数変調により画像の主走査方向の倍率補正を行うようにしている。
すなわち、この実施例6の画像形成装置が有する制御装置(図7の制御装置50″と同様なマイクロコンピュータ)は、図9のルーチンがスタートすると、まず最初のステップで、図8で説明したステップ1′と同様の処理を行って、書込クロック初期値の設定と、書込位置補正位相シフト値初期値の設定と、倍率補正位相シフト初期値の設定とを行い、その設定した書込クロック初期設定値や位相シフト初期値に応じて、光走査装置を印字可能状態にする。
次のステップ2とステップ3は、図8のステップ2,3と同様な処理を行い、ステップ4′で、実施例4で説明したものと同様に、センサ25がレーザビームを検知してからセンサ26がレーザビームを検知するまでの時間差の測定結果の平均値等から、書込クロック周波数を固定した場合の主走査方向の書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値を算出させる。
また、ステップ5′で、倍率補正制御部61′に上記時間差の測定結果の平均値等から最適な書込クロック周波数にした場合の書込クロック値(周波数)及び倍率補正位相シフト値を算出させる。
次のステップ6″では、ステップ4′で算出された書込クロック周波数を固定したときの書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とを合計した位相調整量、すなわち位相シフト値の合計と予め設定してある規定値との大小関係が、位相シフト値の合計≦規定値であるか否かを判断し、その比較結果(大小関係)を記憶部に記憶する。
その判断で、位相シフト値の合計≦規定値の場合、すなわち位相シフト値の合計が規定値を超えていないときには(YESの判断)、図8で説明した内容と同様の処理及び判断をステップ7以降で行って、周波数を固定した位相変調により画像の倍率補正を行う。
また、ステップ6″の判断で、位相シフト値の合計>規定値であって、位相シフト値の合計が規定値を超えているときには、図8で説明した内容と同様の処理及び判断をステップ10以降で行って、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を最適な書込クロック周波数に変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を行う。
このように、この実施例6では、書込クロック周波数を固定したときの書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とを合計した位相シフト値が、予め設定してある規定値を超えたか否かにより、位相変調(周波数固定)による画像の倍率補正と周波数変調による画像の倍率補正とを切り換えるようにしている。
したがって、図7及び図8で説明した実施例4に比べて、位相調整量(位相シフト量)を正確に把握することができる。それにより、高い精度で周波数変調による画像の倍率補正に切り換えることができるので、画像劣化を正確に防止することができる。
〔実施例7〕
図10はこの発明の実施例7の画像形成装置で行う主走査方向の領域分割を説明するための説明図、図11は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図1で説明した実施例1(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略し、必要に応じて図1に付した符号を使用して説明する。
この実施例7の画像形成装置は、図1乃至図3で説明した実施例1に対し、位相変調手段(図1の位相制御部58b)が算出した主走査方向所定領域内の位相調整量と設定された規定値との大小関係を位相調整量判定手段(図1の倍率補正制御部61)が判定し、その位相調整量判定手段の判定結果により、位相変調手段による画像の倍率補正から周波数変調手段(図1のPLL発信部58a)による画像の倍率補正に切り換えるようにした点が異なる。
この実施例7では、主走査方向所定領域を、図10の(a)に示すようにセンサ25,26の検知位置PO,PO(図1も参照)間の領域を、fθレンズの倍率変動特性や、想定される転写紙サイズに応じた印字サイズ幅に対応させて主走査方向に第1の領域から第10の領域(図10にはそれぞれ丸付数字の1〜10で示している)の複数に分割し、その分割した各領域ごとの位相シフト値、すなわち書込クロック周波数を固定してそれぞれ算出した位相シフト値(位相調整量)を、表1に示すように各領域毎に設定している。
Figure 0004489544
また、倍率補正制御部61及び制御装置50(図1参照)が、表1に示したように各領域毎に対応させた規定値I〜Xを設定すると共に、位相シフト値I〜Xを算出して記憶する。
そして、位相シフト値と規定値との大小関係の判定は、次に説明するような方法で行う。
まず最初に、分割した第1の領域から第10の領域の各領域毎に位相シフト値I〜Xと、その各領域に対応する規定値I〜Xとを比較する。そして、各領域毎に位相シフト値≦規定値となる領域と、位相シフト値>規定値となる領域に分け、位相シフト値>規定値となる領域の数が予め設定した個数以上になったときに、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を最適な書込クロック周波数に変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を実施する。
なお、図10では一例として、fθレンズの倍率変動特性や、想定される転写紙サイズに応じた印字サイズ幅に対応させて主走査方向所定領域を不均等な幅で複数の領域に分割した場合の例を示したが、その分割する各領域は等間隔の幅に分割するようにしてもよい。
この実施例7の画像形成装置は、所定のタイミングで図11に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、まず最初のステップ41で、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、倍率補正制御部61へ書込クロック周波数初期値(以下、単に書込クロック初期値ともいう)及び位相シフト初期値を設定するが、その際に検知位置PO,PO(図1も参照)間の領域全体の位相シフト値を設定するのではなく、分割した各領域毎に位相シフト初期値(位相調整量)を設定する。
そして、その設定した書込クロック初期設定値や位相シフト初期値に応じて、光走査装置を印字可能状態にする。
次のステップ42では、図3のステップ2で説明したのと同様な処理を行って、倍率調整値算出指示をし、ステップ43では図3のステップ3で説明したのと同様な処理を行って、センサ25がレーザビームを検知してからセンサ26がレーザビームを検知するまでの時間差の測定を指定測定回数だけ行わせ、その測定結果の平均値等を計算させる。
次のステップ44では、上記時間差の測定結果の平均値等から書込クロック周波数を固定した場合の各領域毎の位相シフト値(位相調整量)を算出させる。
また、略同一のタイミングで平行して、ステップ45で上記時間差の測定結果の平均値等から最適な書込クロック周波数にした場合の書込クロック周波数(書込クロック値)を算出させる。さらに、その最適な書込クロック周波数に変更した場合の各領域毎の位相シフト値(位相調整量)を算出させる。
次のステップ46では、各領域毎に位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)と、その各領域毎に対応させた規定値I〜X(表1参照)とを比較し、位相シフト値>規定値となる領域数を算出する。
そして、ステップ47で、その算出された位相シフト値>規定値となる領域数が予め設定してある設定値以下であるか否かを判断し、以下であれば(YESの判断)ステップ48からステップ49へと進んで、図3のステップ7,8で説明した処理と同様に、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行するという判断結果を送信し、倍率調整指示を出させる。
そして、ステップ50で、各領域毎に算出された書込クロック周波数固定時の各位相シフト値で画像の倍率補正を行うための指示をする。それにより、1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正が行われる。
また、ステップ47の判断で、位相シフト値>規定値となる領域数が設定値を超えていることによりステップ51に進んだときには、図3のステップ10,11で説明したのと同様な処理をステップ51,52で行って、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正の判断結果を送信し、倍率調整指示を出させる。
そして、ステップ53で、ステップ45で算出した最適な書込クロック周波数及び各領域毎の位相シフト値で画像の倍率補正を行うための指示をする。それにより、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更する周波数変調により画像の倍率補正が行われる。
その後は、ステップ54以降の処理及び判断を、図3のステップ13以降で説明したのと同様に行って、設定された全ての画像形成が終了すると、このルーチンの処理を終了する。
なお、図11では位相シフト値>規定値となる領域数が予め設定してある設定値以下であるか否かを判断する前に、書込クロック周波数を固定した場合の各領域毎の位相シフト値、及び最適な書込クロック周波数にした場合の各領域毎の位相シフト値をそれぞれ算出するようにした場合の例を示したが、最適な書込クロック周波数にした場合の各領域毎の位相シフト値の算出は、図11のステップ45で行わず、ステップ51の前のステップで、且つステップ47の判断で位相シフト値>規定値となる領域数(NOの判断結果)のときにのみステップ45の処理を行うようにしてもよい。
なお、位相シフト値と規定値との比較は、表2に示すように、分割された複数の領域をまとめた規定値を設け、それを同様にまとめた位相シフト値と比較するようにしてもよい。例えば、位相シフト値が第1の領域から第10の領域の各領域毎に設定されていても、表2に示した例のように、第2の領域から第4の領域までと、第5の領域と第6の領域と、第7の領域から第9の領域までとにそれぞれまとめて、それに対応させて位相シフト値計II,III,IVを設定し、それらを各規定値II,III,IVと比較するようにしてもよい。
そして、その複数の領域をまとめて1領域としたものが、対応する規定値を超えた数を算出し、その数が予め設定された設定値を超えたときに書込クロック周波数を変更して行う周波数変調による画像倍率の補正を実施する。
なお、この場合には、倍率補正制御部61(図5に適用する場合には制御装置50′)に、表2に示した各領域毎に位相シフト値を算出する機能を持たせると共に、その算出結果を記憶する機能を持たせる。また、複数領域毎にまとめられた規定値を設定可能とする記憶部も持たせる。
さらに、第1の領域から第10の領域を複数の領域にまとめるまとめ方は、表2に示したものに限るものではない。
Figure 0004489544
なお、上述したように主走査方向に分割する上記主走査方向所定領域は、図10の(bに示した領域)第2の領域から第9の領域のように、主走査画像領域中に位置するようにするとよい。そうすれば、画像領域内の位相シフト量(位相調整量)を監視することができるので、画像領域中の画像劣化を防止することができる。
〔実施例8〕
図12はこの発明の実施例8の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図11と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略し、必要に応じて図7に付した符号を使用して説明する。
この実施例8の画像形成装置の位相変調手段は、図7及び図8で説明した実施例4と同様に、主走査方向書込開始位置補正を位相変調による書込位置補正位相シフト値(書込開始位置補正位相調整量)により、主走査方向倍率補正を位相変調による倍率補正位相シフト値(主走査方向倍率補正位相調整量)により、それぞれ補正可能であり、位相調整量判定手段(図7の倍率補正制御部61′)は主走査方向所定領域内の倍率補正位相シフト値と設定された規定値との大小関係を判定する。
この実施例8の画像形成装置が有する制御装置(図7の制御装置50″と同様なマイクロコンピュータ)は、図12のルーチンがスタートすると、まず最初のステップ41′で、図8で説明したステップ1′と同様の処理を行って、次のステップ42,43で、図11で説明した処理を行う。
次のステップ64では、書込クロック周波数を固定した場合の各領域(図10に示した第1の領域から第10の領域の主走査方向に複数に分割された各所定領域)毎の倍率補正位相シフト値と、書込位置補正位相シフト値を算出させる(表3参照)。
また、略同一のタイミングで平行して、ステップ65で最適な書込クロック周波数にした場合の書込クロック周波数(書込クロック値)を算出させる。さらに、その最適な書込クロック周波数に変更した場合の各領域毎の倍率補正位相シフト値を算出させる。
Figure 0004489544
次のステップ66では、各領域毎に倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)と、その各領域毎に対応させた規定値I〜X(表3参照)とを比較し、各領域の倍率補正位相シフト値>各領域の規定値となる領域数を算出する。
そして、次のステップ47で、その算出された領域数が予め設定してある設定値以下であるか否かを判断し、以下であれば(YESの判断)ステップ48からステップ49へと進んで、図3のステップ7,8で説明した処理と同様に、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行するという判断結果を送信し、倍率調整指示を出させる。
そして、ステップ70で、各領域毎に算出された書込クロック周波数固定時の各倍率補正位相シフト値で画像の倍率補正を行うための指示をする。それにより、1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正が行われる。
また、ステップ47の判断で、各領域の倍率補正位相シフト値>各領域の規定値となる領域数が設定値を超えていることによりステップ51に進んだときには、図3のステップ10,11で説明したのと同様な処理をステップ51,52で行って、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正の判断結果を送信し、倍率調整指示を出させる。
そして、ステップ73で、ステップ65で算出した最適な書込クロック周波数及び各領域毎の倍率補正位相シフト値で画像の倍率補正を行うための指示をする。それにより、1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更する周波数変調により画像の倍率補正が行われる。
その後は、図11のステップ54以降と同様な処理及び判断を行って、設定された全ての画像形成が終了すると、このルーチンの処理を終了する。
なお、図12では各領域の倍率補正位相シフト値>各領域の規定値となる領域数が予め設定してある設定値以下であるか否かを判断する前に、書込クロック周波数を固定した場合の各領域毎の倍率補正位相シフト値と書込位置補正位相シフト値、及び最適な書込クロック周波数にした場合の各領域毎の位相シフト値をそれぞれ算出するようにした場合の例を示したが、最適な書込クロック周波数にした場合の各領域毎の位相シフト値の算出は図12のステップ65で行わず、ステップ51の前のステップで、且つステップ47の判断で位相シフト値>規定値となる領域数(NOの判断結果)のときに行うようにしてもよい。
この実施例8によれば、位相変調による画像倍率補正から周波数変調による画像倍率補正に切り換える判断を、倍率補正位相シフト値のみを規定値と比較することにより行い、画像領域中の画像劣化に与える影響の小さい書込位置補正位相シフト値は使用しないようにしたので、制御内容を簡単にすることができる。
〔実施例9〕
図13はこの発明の実施例9の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図12と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例9の画像形成装置の位相変調手段は、図12で説明した実施例8に対し、位相調整量判定手段は主走査方向所定領域内の書込位置補正位相シフト値(書込開始位置位相調整量)と倍率補正位相シフト値(主走査方向倍率位相調整量)とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する点のみが異なる。
この実施例9の画像形成装置が有する制御装置(図7の制御装置50″と同様なマイクロコンピュータ)は、図13のルーチンがスタートすると、まず最初のステップ41′で、図8で説明したステップ1′と同様の処理を行って、以下、図12のステップ42,43,64,65と同様の各処理を行う。
次のステップ66′では、表3に示した第1の領域から第10の領域(表中には丸付数字の1〜10で示している)の各領域毎に算出した書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)を合計した位相シフト値(位相調整量)と、その各領域毎に対応させた規定値I〜Xとを比較し、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数を算出する。
その後は、図12で説明したステップ47以降の判断及び処理を行う。すなわち、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数が予め設定した設定値以下であれば、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行する。
また、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数が上記設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を実行する。
なお、図13のステップ65の処理は、ステップ64の直後で行わずに、ステップ47とステップ51の間で行うようにしてもよい。
この実施例9によれば、位相変調による画像倍率補正から周波数変調による画像倍率補正に切り換える判断を、書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とを合計した位相シフト値を規定値と比較することにより行うので、画像劣化を防止したい領域の位相シフト量を正確に把握することができる。
〔実施例10〕
図14はこの発明の実施例10の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図11と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例10の画像形成装置は、図10及び図11で説明した実施例7に対し、主走査方向の画像領域に応じて主走査方向所定領域を変更する所定領域変更手段(図7の制御装置50″と同様に制御装置が機能する)を設けた点のみが異なる。
例えば、図10に示した第1の領域から第10の領域の複数の領域に分割された各領域で、画像形成が行われる画像領域に応じて、上記主走査方向所定領域を変えるようにしている。
すなわち、この実施例10の画像形成装置は、所定のタイミングで図14に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、図11で説明したステップ41,42の処理を行い、その後のステップ42′で、画像領域に応じて主走査方向所定領域を変えて設定する処理をする。例えば、表4に示すように、画像形成が行われる主走査方向の作像サイズにより分けられる5つの画像領域A〜Eに応じて主走査方向所定領域(丸付数字1〜10の各領域は図10を参照)を変更する。
なお、表4では画像領域を長さによる作像サイズで分けた場合の例を示したが、その画像領域は時間や画素数等で分けるようにしてもよい。
この所定領域の設定を行った後は、図11で説明したステップ43以降と同様な処理及び判断を行う。それにより、表4の画像領域に応じて選択された各主走査方向所定領域(この例では第1の領域から第10の領域の中の選択された複数の領域であるが、それを1つの領域にしてもよい)について、表1の対応する各規定値と比較し、位相シフト値>規定値となる領域数が予め設定してある設定値以下であるときには、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行する。
また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を実行する。
この実施例10によれば、画像領域(作像範囲)に応じて監視する主走査方向所定領域を最適にすることができるので、不要な部分の領域の位相シフト値を算出して、その不要な部分の領域の位相シフト値によって周波数変更をしてしまうようなことがなくなるので、周波数変調により画像の倍率補正を行うタイミングを正確に制御できるため、印字速度(単位時間あたりの画像形成枚数)を向上させることができる。
〔実施例11〕
図15はこの発明の実施例11の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図14と同様な処理及び判断を行う部分については同様のステップ番号を付してある。
なお、この実施例11においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例11の画像形成装置は、規定値を変更する規定値変更手段を設けている点のみが、実施例10の実施例と異なる。そして、その規定値変更手段としては、図7の制御装置50″と構成が同様な制御装置が機能するが、その制御装置は制御装置50″と制御内容が異なるだけであるので、その図示を省略する。また、この実施例11では、画像形成が行われる画像領域に応じて、上記規定値を変更するようにしている。
すなわち、この実施例11では、所定のタイミングで図15に示す画像の倍率補正処理のルーチンがスタートすると、図14で説明したステップ41,42の処理を行い、その後のステップ42″で、画像形成が行われる画像領域(作像サイズ)に応じて主走査方向所定領域を変えて設定すると共に、その画像領域に応じて規定値も設定する。
例えば、表4に示すように、主走査方向の画像領域A〜Eに応じて主走査方向所定領域(丸付数字1〜10の各領域は図10を参照)を変更すると共に、その画像領域A〜Eに応じた規定値を、表5に示したテーブルにより設定する。
その後は、図14で説明したステップ43以降と同様な処理及び判断を行う。それにより、表5の画像領域に応じて選択された各主走査方向所定領域(第1の領域〜第10の領域の中の選択された各領域)について、対応する各規定値と比較し、位相シフト値>規定値となる領域数が予め設定してある設定値以下であるときには、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行する。
Figure 0004489544
Figure 0004489544
また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を実行する。
この実施例11によれば、画像領域(作像範囲)に応じて最適な監視領域及び最適な規定値を選択することができるので、周波数変調による画像の倍率補正に移行するタイミングを正確に制御することができるので、より印字速度(単位時間あたりの画像形成枚数)を向上させることができる。
なお、表5に示した5つの画像領域A〜Eは、表4に示したように主走査方向所定領域(第1の領域〜第10の領域の中の選択された各領域)に対応していたが、表6に示すように主走査方向の作像サイズを新たな分割領域i〜iiiに分け、その各領域i〜iiiに対応させて、表7に示すように規定値をそれぞれ設けるようにしてもよい。
Figure 0004489544
Figure 0004489544
〔実施例12〕
図16はこの発明の実施例12の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図15と同様な処理及び判断を行う部分については同様のステップ番号を付してある。
なお、この実施例12においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例12の画像形成装置では、規定値変更手段(図7の制御装置50″と構成が同様な制御装置が機能する)が、転写紙サイズに応じて規定値を変更する手段である点が、実施例11と異なる。
この画像形成装置は、所定のタイミングで図16に示す画像の倍率補正処理のルーチンがスタートすると、図15で説明したステップ41,42の処理を行い、その後のステップ42aで、選択された転写紙サイズに応じて主走査方向所定領域を変えて設定すると共に、その転写紙サイズに対応して決定される画像領域に応じて規定値も設定する。
例えば、表5に示した画像領域A〜Eは表8に示すようにそれぞれ転写紙サイズに対応しているので、この表5を使用して選択した転写紙サイズに対応する規定値を選び出して設定する。
Figure 0004489544
その後は、図15で説明したステップ43以降と同様な処理及び判断を行う。それにより、表5の画像領域に応じて選択された各主走査方向所定領域(第1の領域〜第10の領域の中の選択された各領域)について、対応する各規定値と比較し、位相シフト値>規定値となる領域数が予め設定してある設定値以下であるときには、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行する。
また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を実行する。
この実施例12によれば、転写紙サイズに応じて画像劣化を防止したい領域を変更することができる。
このように、規定値変更手段によって変更される規定値が、画像形成が行われる画像領域に応じて変更される例を実施例11で、使用する転写紙サイズによって変更される例を実施例12でそれぞれ説明したが、その規定値はそれ以外に、画像形成動作の累計時間,画像形成枚数,画像形成装置の機内温度等によって変更するようにしてもよい。
そうすれば、使用条件に合致した最適な規定値にすることができるので、位相変調による画像の倍率補正から、最適なタイミングで周波数変調による画像の倍率補正に移行させることができる。
〔実施例13〕
図17はこの発明の実施例13の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図12及び図15と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例13の画像形成装置の位相変調手段(図示を省略するが、図7の位相制御部58bと同様な位相制御部が機能する)は、主走査方向書込開始位置補正を位相変調による書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を位相変調による主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段(図示を省略するが、図7の倍率補正制御部61と同様な倍率補正制御部が機能する)は主走査方向所定領域(図10で説明した分割した各領域)内の主走査方向倍率補正位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する。
そして、その上記主走査方向所定領域(図17ではスペースの都合上、所定領域と記載)と規定値とを、前述した実施例11と同様に画像領域に応じて変更するようにしている。
この実施例13は、所定のタイミングで図17に示す画像の倍率補正処理のルーチンがスタートすると、図12で説明したステップ41′,42の処理を行い、その後に図15で説明したのと同様な処理をステップ42″で行って、画像領域(作像サイズ)に応じて主走査方向所定領域を設定すると共に、その画像領域に応じて規定値も設定する。
その後は、図12で説明したステップ43以降の処理及び判断を行う。それにより、画像領域に応じて設定された主走査方向所定領域(表5の丸付数字1〜10で示した第1の領域から第10の領域の中の選択された領域)の倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)と、同様に画像領域に応じて設定された規定値とが比較され、各領域の倍率補正位相シフト値>各領域の規定値となる領域数が算出される。
そして、その算出された領域数が予め設定してある設定値以下であれば、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正が行われる。また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正が行われる。
この実施例13によれば、画像領域に応じて設定される主走査方向所定領域内の位相シフト量(位相調整量)が、書込開始位置補正の影響を受けない正確な位相シフト量となり、それを画像領域に応じて設定される最適な規定値と比較して、周波数変調による画像の倍率補正の切り換えタイミングを制御するので、より正確なタイミングで周波数変調に切り換えができる。それにより、より印字速度(単位時間あたりの画像形成枚数)を向上させることができる。
〔実施例14〕
図18はこの発明の実施例14の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図9及び図15と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例14の画像形成装置の位相変調手段(図示を省略するが、図7の位相制御部58bと同様な位相制御部が機能する)は、主走査方向書込開始位置補正を位相変調による書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を位相変調による主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段(図示を省略するが、図7の倍率補正制御部61と同様な倍率補正制御部が機能する)は書込開始位置補正位相調整量と主走査方向所定領域(図10で説明した分割した各領域)内の主走査方向倍率補正位相調整量を合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する。
そして、その上記主走査方向所定領域(図18ではスペースの都合上、所定領域と記載)と規定値とを、この実施例でも画像領域に応じて変更するようにしている。
この実施例14は、所定のタイミングで図18に示す画像の倍率補正処理のルーチンがスタートすると、図13で説明したステップ41′,42の処理を行い、その後に図15で説明したのと同様な処理をステップ42″で行って、画像形成が行われる画像領域(作像サイズ)に応じて主走査方向所定領域を設定すると共に、その画像領域に応じて規定値も設定する。
その後は、図13で説明したステップ43以降の処理及び判断を行う。それにより、表3に示した各領域毎に算出した書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)を合計した位相シフト値(位相調整量)と、その各領域毎に対応させた規定値I〜Xとを比較し、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数が算出される。
そして、その算出された領域数が予め設定してある設定値以下であれば、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正が行われる。また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正が行われる。
この実施例14によれば、位相変調による画像倍率補正から周波数変調による画像倍率補正に切り換える判断を、書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値を合計した位相シフト値を規定値と比較することにより行い、その倍率補正位相シフト値は画像領域に応じて設定される最適な主走査方向所定領域により算出し、規定値も画像領域に応じて設定される最適な値に設定されるので、より確実に画像劣化を防止することができる。
〔実施例15〕
図19はこの発明の実施例15の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図16及び図17と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例15の画像形成装置の位相変調手段(図示を省略するが、図7の位相制御部58bと同様な位相制御部が機能する)は、主走査方向書込開始位置補正を主走査方向所定領域(図10で説明した分割した各領域)内の書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段(図示を省略するが、図7の倍率補正制御部61と同様な倍率補正制御部が機能する)は主走査方向倍率補正位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する。
そして、その上記主走査方向所定領域(図19ではスペースの都合上、所定領域と記載)と規定値とを、実施例12と同様に転写紙サイズに応じて変更するようにしている。
この実施例15は、所定のタイミングで図19に示す画像の倍率補正処理のルーチンがスタートすると、図13で説明したステップ41′,42の処理を行い、その後に図16で説明したのと同様な処理をステップ42aで行って、使用される転写紙サイズに応じて主走査方向所定領域を設定すると共に、その転写紙サイズに応じて規定値も設定する。
その後は、図17で説明したステップ43以降の処理及び判断を行う。それにより、画像領域に応じて設定された主走査方向所定領域(表5の丸付数字1から10で示した第1の領域から第10の領域の中の選択された領域)の倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)と、同様に画像領域に応じて設定された規定値とが比較され、各領域の倍率補正位相シフト値>各領域の規定値となる領域数が算出される。
そして、その算出された領域数が予め設定してある設定値以下であれば、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正が行われる。また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正が行われる。
なお、転写紙サイズと主走査方向所定領域との関係は、例えば表8に示す関係とする。また、表8の例では、5つの画像領域A〜Eは主走査方向所定領域(第1の領域から第10の領域の中の選択された各領域)にそれぞれ対応し、その画像領域A〜Eは表5に示したように各規定値に対応しているが、転写紙サイズを表9に示すように独立して分類し、その分類した部分にそれぞれ対応する規定値を表7に示したように設定してもよい。
この実施例15によれば、書込開始位置補正の影響がない選択した領域内の位相シフト量を把握することができ、且つ最適な監視領域及び規定値を選択することができる。それにより、最適なタイミングで位相変調による画像の倍率補正から周波数変調による画像の倍率補正に切り換えることができる。したがって、画像形成の生産性を向上(印字速度の向上)させることができる。
〔実施例16〕
図20はこの発明の実施例16の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図16及び図18と同様の処理及び判断を行う部分については同様のステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図7で説明した実施例4(図5の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例16の画像形成装置の位相変調手段(図示を省略するが、図7の位相制御部58bと同様な位相制御部が機能する)は、主走査方向書込開始位置補正を主走査方向所定領域(図10で説明した分割した各領域)内の書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段(図示を省略するが、図7の倍率補正制御部61と同様な倍率補正制御部が機能する)は書込開始位置補正位相調整量と主走査方向倍率補正位相調整量を合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する。
そして、その上記主走査方向所定領域(図20ではスペースの都合上、所定領域と記載)と規定値とを、実施例12及び15と同様に転写紙サイズに応じて変更するようにしている。
この実施例16は、所定のタイミングで図20に示す画像の倍率補正処理のルーチンがスタートすると、図13で説明したステップ41′,42の処理を行い、その後に図16で説明したのと同様な処理をステップ42aで行って、使用される転写紙サイズに応じて主走査方向所定領域を設定すると共に、その転写紙サイズに応じて規定値も設定する。
その後は、図13で説明したステップ43以降の処理及び判断を行う。それにより、表3に示した各領域毎に算出した書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)を合計した位相シフト値(位相調整量)と、その各領域毎に対応させた規定値I〜Xとを比較し、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数が算出される。
そして、その算出された領域数が予め設定してある設定値以下であれば、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調による画像の倍率補正を行う。また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を行う。
この実施例16によれば、位相変調による画像倍率補正から周波数変調による画像倍率補正に切り換える判断を、書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値を合計した位相シフト値を規定値と比較することにより行い、その倍率補正位相シフト値は転写紙サイズに応じて設定される最適な主走査方向所定領域に応じて算出し、規定値も転写紙サイズに応じて設定される最適な値に設定されるので、より確実に画像劣化を防止することができる。
そして、位相変調による画像の倍率補正から周波数変調による画像の倍率補正に最適なタイミングで切り換えられるので、画像形成動作を一旦停止させる必要のある周波数変調による画像の倍率補正の実施タイミングを、画像劣化が許容できなくなるぎりぎりのタイミングまで遅らせることができるので、画像形成の生産性を向上(印字速度の向上)させることができる。
〔実施例17〕
図21はこの発明の実施例17の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図、図22は同じくその画像形成装置の制御系が有する倍率補正制御部の構成を示すブロック図、図23は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
なお、図21では、図1と対応する部分には同一の符号を付してある。また、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。さらに、図23では図3と同様な処理及び判断を行う部分については同様のステップ番号を付し、説明の簡略化を図る。
この実施例17の画像形成装置は、実施例1の画像形成装置に対し、倍率補正制御部161が、図1に示した倍率補正制御部61が有する機能の他に、画像の種類に応じて規定値を変更する規定値変更手段としての機能も有するようにした点のみが異なる。
その倍率補正制御部161は、画像種類設定部161aと、規定値設定部161bと、位相シフト書込クロック算術部161cと、書込クロック位相シフト設定値記憶部161dと、タイミング制御部161eとを備えている。
そして、この倍率補正制御部161の規定値設定部161bは、画像種類設定部161aから送られる画像種類に対応した信号に応じて、表10に一例を示すようなルックアップテーブルにしたがって規定値を選択し、それを設定する。
この実施例17は、所定のタイミングで図23に示す画像の倍率補正処理のルーチンがスタートすると、図3で説明したのと同様な処理をステップ1,2で行う。
次のステップ2cでは、画像種類に対応する規定値を選択させる。それにより、テキスト、写真、テキスト・写真のいずれかに対応した規定値が表9のルックアップテーブルから選択される。なお、画像種類の設定は、倍率調整値算出指示前のタイミングで、制御装置150が予め設定しておくなどする。
次のステップ3以降は、図3で説明したステップ3以降と同様な処理及び判断を行う。
この実施例17の画像形成装置によれば、画像の種類に応じて最適な規定値を選択して、位相調整量(位相シフト値)がその規定値を超えるまでは周波数を変更せずに1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正を行い、その規定値を超えたときに初めて1ライン単位もしくは複数ライン単位で画像信号の周波数を変更することにより連続印字を一時中断させて行う周波数変調による画像の倍率補正を行うので、その周波数変調による画像の倍率補正の実施回数を減少させることができる分だけ、画像形成の生産性を向上させることができる。
〔実施例18〕
図24はこの発明の実施例18の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンの他の実施例を示す図4と同様なフロー図であり、説明の簡略化のため図4及び図23と同様な処理及び判断をする部分には同一のステップ番号を符してある。なお、この実施例18における画像形成装置全体の構成は図2で説明したものと同様であり、制御系の構成も図21及び22で説明したものと同様であって、制御装置(CPU)が行う制御内容が若干異なるだけであるので、画像形成装置全体の構成及び制御系の構成の図示は省略する。
この実施例18による画像形成装置では、図24に示すルーチンがスタートすると、図4で説明したのと同様な処理をステップ1,2で行う。
次のステップ2cでは、画像種類に対応する規定値を選択させる。それにより、テキスト、写真、テキスト・写真のいずれかに対応した規定値が表9のルックアップテーブルから選択される。
次のステップ3以降は、図4で説明したステップ3以降と同様な処理及び判断を行う。すなわち、この実施例18も、図4で説明した実施例2と同様に、書込クロックを固定した場合の位相シフト値が、位相シフト値>規定値の場合にのみ、最適な書込クロック周波数にしたときの書込クロック値及び位相シフト値の算出を行わせる。
このようにしても、実施例17と同様の効果が得られる。
〔実施例19〕
図25はこの発明の実施例19の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図21と同様な概略構成図、図26は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、図25は図21と対応する部分について同一の符号を付してある。また、図26は説明の簡略化のため、図6及び図23と同様な処理及び判断をする部分には同一のステップ番号を符してある。
なお、この実施例19においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。
この実施例19による画像形成装置では、図21で説明した倍率補正制御部61の機能を制御装置(CPU)150′が果す点が実施例17と相違する。なお、制御装置150′は制御装置150と同様なマイクロコンピュータからなり、制御装置150とは制御する内容のみが異なる。
この実施例19では、時間差計測部57がレーザビーム検知信号DETP1,DETP2の時間差測定と演算を行い、その測定結果及び算術結果を制御装置150′へ送る。その制御装置150′は、書込クロック周波数及び位相シフト値(位相調整量)の初期設定値及び現在の設定値を記憶する記憶部を有しており、最適な書込クロックの周波数によって主走査方向の画像倍率が変わることを利用して、また書込クロック調整単位では調整することが出来ない微少時間を、位相をシフトすることにより画像倍率が変わることを利用して、最適な書込クロック周波数及び位相シフト値を算出する機能を有している。
また、この制御装置150′は、書込クロック周波数を固定して位相シフト値を算出する機能と、表9のルックアップテーブルに示した画像種類に対して対応する規定値を選択する機能も有していて、その選択した規定値と上記の算出した位相シフト値とを比較する機能も有している。そして、書込クロック設定信号と位相シフトを実施する制御信号を書込クロック生成部58へ、それぞれ所定のタイミングで送る構成になっている。
すなわち、この実施例19では、制御装置150′が位相調整量判定手段として機能し、その制御装置150′は変調内容切換手段としても機能する。また、この制御装置150′は、PLL発信部58aと共に周波数変調手段としても機能し、位相制御部58bと共に位相変調手段としても機能する。
なお、図25では、書込クロック生成部58と時間差計測部57を別のブロックとした場合の例を示したが、それらを1つのブロックにして書込クロック生成部とする構成にしてもよい。
この実施例19の制御装置150′は、図26に示す画像の倍率補正処理のルーチンを所定のタイミングでスタートさせる。すると、図6で説明したのと同様な処理をステップ21,22で行う。
次のステップ2cでは、図23で説明した処理と同様に、画像種類に対応する規定値を選択させる。それにより、テキスト、写真、テキスト・写真のいずれかに対応した規定値が表9のルックアップテーブルから選択される。
次のステップ23以降は、図6で説明したステップ23以降と同様な処理及び判断を行う。すなわち、この実施例19も、図6で説明した実施例3と同様に、書込クロックを固定した場合の位相シフト値が、位相シフト値>規定値の場合にのみ、最適な書込クロック周波数にしたときの書込クロック値及び位相シフト値の算出を行わせる。
このようにしても、実施例18と同様の効果が得られる。
〔実施例20〕
図27はこの発明の実施例20の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図25と同様な概略構成図、図28は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、図27は図25と対応する部分については同一の符号を付してある。また、図28において図8及び図23と同様な処理及び判断をするステップについては説明の簡略化を図るため図8及び図23に付したものと同様のステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。
この実施例20の画像形成装置は、図21乃至図23で説明した画像形成装置に対し、図27に示す主走査方向書込開始位置Psの主走査方向の補正を書込位置補正位相シフト値(書込開始位置補正位相調整量)により、主走査方向倍率補正を倍率補正位相シフト値(主走査方向倍率補正位相調整量)により、それぞれ補正可能であり、上記倍率補正位相シフト値と設定された規定値との大小関係を判定して、その判定結果が、上記倍率補正位相シフト値が上記規定値を超えるまでは画像信号の周波数を固定して算出した位相変調により画像の倍率補正を行い、規定値を超えてからは周波数変調により画像の倍率補正を行うようにしている点のみが異なる。
このように、1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することによる最適な位相調整(位相シフト)、すなわち書込クロック周波数を固定してそれぞれ算出した書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とで最適な主走査方向書込開始位置Psと主走査方向倍率補正を行う構成の場合には、倍率補正制御部61′は、制御装置(CPU)150″から送られてくる書込クロック周波数の初期設定値と、主走査方向の書込位置補正位相シフト値の初期設定値と、倍率補正位相シフト値の初期設定値とを記憶すると共に、現在の設定値も記憶する記憶部を有する構成となる。
この画像形成装置の制御装置(CPU)150″は、図21の制御装置150と同様なマイクロコンピュータであり、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングで、図28に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、図8で説明したのと同様な処理をステップ1′,2で行う。
次のステップ2cでは、図23で説明した内容と同様に、画像種類に対応する規定値を選択させる。それにより、テキスト、写真、テキスト・写真のいずれかに対応した規定値が表9のルックアップテーブルから選択される。
次のステップ3以降は、図8で説明したステップ3以降と同様な処理及び判断を行う。すなわち、この実施例20も、図8で説明した実施例4と同様に、書込クロックを固定した場合の倍率補正位相シフト値が、倍率補正位相シフト値>規定値の場合にのみ、最適な書込クロック周波数にしたときの書込クロック値及び位相シフト値を算出させ、それにより周波数変調による画像の倍率補正を行う。
この実施例20の画像形成装置では、周波数変調による画像の倍率補正への切り換えを、倍率補正位相シフト値のみを規定値と比較することで判断するようにしているが、書込位置補正位相シフト値は画像領域中の画像劣化に与える影響が少ないので、問題が生じることはない。
そして、その画像形成動作を一時停止させる必要のある周波数変調による画像の倍率補正は倍率補正位相シフト値が規定値を超えたときだけに実施するので、周波数変調による画像の倍率補正を実施する回数を減らすことができるため、その分だけ画像形成装置全体としての総体的な印字速度(画像形成の生産性)を向上させることができる。
〔実施例21〕
図29はこの発明の実施例21の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図9及び図23と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図27で説明した実施例20と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略し、必要に応じて図21に付した符号を使用して説明する。
この実施例21の画像形成装置の位相変調手段は、図9で説明した実施例6と同様に、主走査方向書込開始位置補正を書込位置補正位相シフト値(書込開始位置補正位相調整量)により、主走査方向倍率補正を倍率補正位相シフト値(主走査方向倍率補正位相調整量)により、それぞれ補正可能である。
そして、この実施例21では、位相調整量判定手段(図27の倍率補正制御部61′に相当)は、書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値(実施例20で説明したものと同様なもの)を合計した位相シフト値(位相調整量)と設定された規定値との大小関係を判定する手段であり、その判定結果が、上記位相調整量が規定値を超えるまでは書込クロック周波数を固定する位相変調により画像の主走査方向の倍率補正を行い、その規定値を超えてからは書込クロック周波数を最適な値に変更する周波数変調により画像の主走査方向の倍率補正を行うようにしている。
この画像形成装置は、所定のタイミングで図29に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、図9で説明したのと同様な処理をステップ1′,2で行う。
次のステップ2cでは、図23で説明した内容と同様に、画像種類に対応する規定値を選択させる。それにより、テキスト、写真、テキスト・写真のいずれかに対応した規定値が表10のルックアップテーブルから選択される。
次のステップ3以降は、図9で説明したステップ3以降と同様な処理及び判断を行う。
すなわち、この実施例21も、図9で説明した実施例6と同様に、書込クロック周波数を固定したときの書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値を合計した位相シフト値が、画像種類に応じて選択された規定値(表9)を超えたか否かにより、位相変調(周波数固定)による画像の倍率補正と周波数変調による画像の倍率補正とを切り換えるようにしている。
Figure 0004489544
したがって、図27及び図28で説明した実施例20に比べて、位相調整量(位相シフト量)を正確に把握することができる。それにより、高い精度で周波数変調による画像の倍率補正に切り換えることができるので、画像劣化を正確に防止することができると共に、周波数変調による画像の倍率補正への切り換えタイミングを、画像劣化が許容できなくなるまでぎりぎり遅らせることができるため、その分だけ画像形成装置全体としての総体的な印字速度(画像形成の生産性)を向上させることができる。
〔実施例22〕
図30はこの発明の実施例22の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、図11と同様な処理及び判断を行うステップについては説明の簡略化を図るため、図11に付したものと同様のステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図21で説明した実施例17(図25の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例22の画像形成装置は、図11に示した実施例7の画像形成装置に対し、画像の種類に応じて規定値を変更する規定値変更手段を設けた点のみが異なる。なお、この規定値変更手段は、図21の制御装置150と構成が同様な制御装置が機能するが、その制御装置は制御装置150と制御内容が異なるだけであるので、その図示を省略する。
そして、この画像形成装置の制御系は、所定のタイミングで図30に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、図11で説明したのと同様な処理をステップ41,42で行い、次のステップ2cでは、図23で説明した処理と同様に、表9に示すようにテキスト、写真、テキスト・写真と画像種類a〜cを対応させ、その選択した画像種類に対応する規定値をルックアップテーブルから選択させる。
Figure 0004489544
次のステップ43以降は、図11で説明したステップ43以降と同様な処理及び判断を行う。
この実施例22の画像形成装置によれば、図11で説明した実施例7と同様に、位相シフト値を表10から選択した規定値と各領域ごとに比較し、位相シフト値>規定値となる領域数が予め設定してある設定値以下であるときには、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を実行する。
また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を実行する。
この実施例22によれば、主走査方向所定領域の位相シフト値を画像の種類により選択した規定値と比較して、周波数変調による画像の倍率補正に切り換えるタイミングを制御するので、主走査方向所定領域を選択することができることにより、主走査方向所定領域以外の選択しない領域の位相シフト値が大きくなったときでも、周波数変調による画像の倍率補正に切り換えなくて済む。それにより、周波数変調を行う時期を遅めることができる分だけ、印字速度(単位時間あたりの画像形成枚数)を向上させることができる。
なお、上記主走査方向所定領域は、図10の(b)に丸付数字2〜9で示した第2の領域から第9の領域のように、主走査画像領域中に位置するようにするとよい(請求項20の発明)。
そうすれば、画像領域内の位相シフト量(位相調整量)を監視することができるので、画像領域中の画像劣化を防止することができる。
また、規定値は表11に示すように、複数の領域をまとめて、それにそれぞれ1つの規定値を対応させるようにしてもよい。
〔実施例23〕
図31はこの発明の実施例23の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図12と同様な処理及び判断を行う部分については同様なステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図21で説明した実施例17(図25の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例23の画像形成装置は、図12に示した実施例8の画像形成装置に対し、画像の種類に応じて規定値を変更する規定値変更手段を設けた点のみが異なる。なお、この規定値変更手段は、図21の制御装置150と構成が同様な制御装置が機能するが、その制御装置は制御装置150と制御内容が異なるだけであるので、その図示を省略する。
そして、この画像形成装置の制御系は、所定のタイミングで図31に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、図12で説明したのと同様な処理をステップ41′,42を行い、次のステップ2cでは、表12に示すように画像種類a〜c(表9参照)にそれぞれ対応させて設定している各規定値の中から、対応する規定値を選択させる。それにより、テキスト、写真、テキスト・写真のいずれかに対応した規定値が各領域ごとに選択される。
Figure 0004489544
Figure 0004489544
次のステップ43以降は、図12で説明したステップ43以降と同様な処理及び判断を行う。それにより、設定された主走査方向所定領域(表12の丸付数字1〜10で示した第1の領域から第10の領域の中の選択された領域)の倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)と、画像の種類に応じて選択された規定値とが比較され、各領域の倍率補正位相シフト値>各領域の規定値となる領域数が算出される。
そして、その算出された領域数が予め設定してある設定値以下であれば、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正が行われる。また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正が行われる。
この実施例23によれば、主走査方向所定領域内の位相シフト量(位相調整量)が、画像劣化を防止したい領域の位相シフト量となるので、その画像劣化を防止したい領域の位相シフト量を把握することができる。
〔実施例24〕
図32はこの発明の実施例24の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、説明の簡略化を図るため、図13と同様な処理及び判断を行う部分については同様のステップ番号を付してある。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図21で説明した実施例17(図25の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例23の画像形成装置は、図13に示した実施例9の画像形成装置に対し、画像の種類に応じて規定値を変更する規定値変更手段を設けた点のみが異なる。なお、この規定値変更手段は、図21の制御装置150と構成が同様な制御装置が機能するが、その制御装置は制御装置150と制御内容が異なるだけであるので、その図示を省略する。
そして、この画像形成装置の制御系は、所定のタイミングで図32に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、図13で説明したのと同様な処理をステップ41′,42で行い、次のステップ2cでは、表12のルックアップテーブルに示すように、画像種類にそれぞれ対応させて設定している各規定値の中から対応する規定値を選択させる。それにより、テキスト、写真、テキスト・写真のいずれかに対応した規定値が選択される。
次のステップ43以降は、図13で説明したステップ43以降と同様な処理及び判断を行う。
それにより、表12に示した各領域毎に算出した書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)を合計した位相シフト値(位相調整量)と、その各領域毎に対応させた規定値(画像種類により選択した規定値)とを比較し、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数が算出される。
そして、その算出された領域数が予め設定してある設定値以下であれば、連続印字中であっても紙間を広げることなく画像の倍率補正を行うことができる位相変調により画像の倍率補正を行う。また、上記領域数が設定値を超えているときには、1ライン単位もしくは複数ライン単位で書込クロック周波数(画像信号の周波数)を変更することにより画像の倍率補正を行う周波数変調による倍率補正を行う。
この実施例24によれば、位相変調による画像倍率補正から周波数変調による画像倍率補正に切り換える判断を、書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とを合計した位相シフト値を画像の種類に応じて選択した規定値と比較することにより行うので、より確実に画像劣化を防止することができる。
そして、位相変調による画像の倍率補正から周波数変調による画像の倍率補正に最適なタイミングで切り換えることができるので、画像形成動作を一旦停止させる必要のある周波数変調による画像の倍率補正の実施タイミングを、画像劣化が許容できなくなるぎりぎりのタイミングまで遅らせることができるので、印字速度(単位時間あたりの画像形成枚数)を向上させることができる。
なお、位相シフト値と比較する規定値は、表11に示すように分割された複数の領域をまとめて、それに対応する規定値及び位相シフト値を設定し、それらを比較するようにしてもよい。
〔実施例25〕
図33はこの発明の実施例25の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図であり、図1と対応する部分には同一の符号を付してある。なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。
この実施例25の画像形成装置であるレーザプリンタの光走査装置は、画像信号に応じて変調された光ビームを主走査方向に偏向走査して像担持体である感光体11上に画像を形成する偏向手段であるポリゴンミラー32と、そのポリゴンミラー32により偏向された光ビームを主走査線上のPOとPOの2箇所でそれぞれ検出する2つの光ビーム検出手段であるセンサ25,26と、その2つのセンサ25,26の一方のセンサ25が光ビームを検出してから他方のセンサ26が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間差計測手段として機能する時間差計測部57と、その時間差計測部57が計測した時間差に応じて感光体11上の主走査方向の画像の倍率を補正する倍率補正手段として機能する倍率補正制御部81及び書込クロック生成部68とを備えている。
そして、書込クロック生成部68は、1ライン単位もしくは複数ライン単位で上記画像信号の周波数を変更することにより画像の主走査方向の倍率補正を行う周波数変調手段である周波数変調部72と、上記周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の主走査方向の倍率補正を行う位相変調手段として機能する位相調整部73の2つの手段を有している。なお、この実施例では、倍率補正制御部81も、周波数変調手段及び位相変調手段として機能している。
また、その倍率補正制御部81は、上記位相変調手段で設定した位相調整量を上記周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段としても機能する。
このレーザプリンタが有する光走査装置は、図33に示したように、画像信号に合わせて点灯する光ビーム発生手段であるレーザダイオード(LD)29から光ビーム(レーザビーム)を出射する。その光ビームは、コリメートレンズにより平行光束化されてシリンダレンズを通り、ポリゴンミラー32によって偏向され、fθレンズ23及びトロイダルレンズ(以下BTLという)を通って、感光体11上を走査する。なお、BTLは、主に副走査方向のピント合わせ、すなわち集光機能と副走査方向の位置補正(面倒れ等)を行う。
なお、図33では4つある感光体11のうちの1つのみを図示し、他の3つの感光体とそれに対応する光走査系は、形成する画像の色が異なるだけであって、同様な構成であるので、それらの図示を省略している。
ポリゴンミラー32は、駆動手段としてのポリゴンモータにより回転駆動され、fθレンズは主にポリゴンミラー32により等角速度で走査しているレーザビームを感光体11上で等速度で走査するように速度変換を行う。
ポリゴンミラー32により反射されてfθレンズ23(複数設けられているレンズの代表として図33に示している)を透過したレーザビームによる走査光は、センサ25,26により時間差を持ってそれぞれ検知される。なお、センサ25は、同期検知信号となるレーザビーム走査同期信号の検知を行うための同期検知センサの役割も果たしている。
上記の走査光をセンサ25,26がそれぞれ検知すると、センサ25がレーザビーム検知信号DETP1を、センサ26がレーザビーム検知信号DETP2をそれぞれ出力し、そのレーザビーム検知信号DETP1,DETP2は時間差計測部57へ送られる。その時間差計測部57は、レーザビーム検知信号DETP1とレーザビーム検知信号DETP2が出力された時間差を測定したり、それを平均化する算術機能を有しており、そこで制御装置(CPU)250からの設定タイミングに応じて、上記のレーザビーム検知信号DETP1,DETP2の時間差測定と演算を行い、その測定結果及び算術結果を倍率補正制御部81へ送る。
その倍率補正制御部81は、マイクロコンピュータを有する制御装置250から送られてくる設定された書込クロック周波数及び位相シフト値(位相調整量)の初期設定値及び現在の設定値を記憶する記憶部を有しており、書込クロックの周波数によって主走査方向の画像倍率が変わることを利用して、また書込クロック調整単位では調整することが出来ない微少時間を、位相をシフトすることにより画像倍率が変わることを利用して、最適な書込クロック周波数にした場合の位相シフト値(位相調整量)を算出する機能を有している。
また、この倍率補正制御部81は、書込クロック周波数を固定して、最適な位相シフト値(位相調整量)を算出する機能も有しており、その算出した位相シフト値と制御装置250に設定されている規定値とを比較する機能も有していて、書込クロック設定信号と位相シフトを実施する制御信号を書込クロック生成部68へ、それぞれ所定のタイミングで送る。
その書込クロック生成部68は、図示しない発振器からのクロックを受けて、書込クロックVCLKのn倍のクロックを生成する周波数変調部72と、その周波数変調部72から信号を受け入れて書込クロックPCLKを出力する位相調整部73とを備えており、倍率補正制御部81の制御を受けて書込クロックの生成及び位相シフトを実行する。
書込クロック生成部68で、書込クロック周波数の可変及び位相シフト値の可変による主走査の画像倍率補正がなされた書込クロックPCLKは、光ビーム発生手段駆動部として機能するLD変調装置59へ送られる。
そのLD変調装置59は、LDユニット内のレーザダイオード29の点灯を、書込クロック生成部68からの書込クロックPCLKに同期させた画像信号に応じて制御する。それにより、レーザダイオード29から画像信号に応じて変調されたレーザビームが出射され、そのレーザビームが回転するポリゴンミラー32により偏向されてfθレンズ23を介して感光体11上を、図33の矢示E方向に走査する。
なお、図33では書込クロック生成部68と時間差計測部57と倍率補正制御部81を、それぞれ別のブロックとして構成した場合の例を示したが、それらを1つのブロックとして書込クロック生成部とする構成にしてもよい。
次に、書込クロック生成回路について、図34を参照して説明する。
書込クロック生成回路(画素クロック生成回路)は、発振器71と、周波数変調部72と、位相調整部73と、制御装置(CPU)250とからなる。そして、周波数変調部72はPLL74からなり、位相調整部73は位相データ作成部75と比較回路76と書込クロック制御回路77とからなる。
次に、画素クロックの遷移タイミングを指示する位相データに基づいて画素クロックの周期を変化させる原理を説明する。
書込クロック生成回路は、図35に示すようにカウンタ78を備えており、そのカウンタ78は画素クロックPCLK(以下単にPCLKとも云う)の基準となる高周波クロックVCLK(以下単にVCLKとも云う)を生成する発振器(高周波クロック生成回路)71からVCLK(基準クロック)を入力する。
そして、そのカウンタ78は、VCLKの立上がりで動作して、そのVCLKをカウントする。
比較回路76は、カウンタ78の値と、予め設定された値及び外部から与えられる画素クロックの遷移タイミングとして位相調整量を指示する位相データとを比較し、その比較結果に基づいて制御信号a、及び制御信号bを書込クロック制御回路(画素クロック制御回路)77に出力する。その書込クロック制御回路77は、制御信号a,制御信号bに基づいて画素クロック(書込クロック)PCLKの遷移タイミングを制御する。
比較回路76が入力する位相データは、走査レンズの特性により生ずる走査ムラを補正したり、ポリゴンミラーの回転ムラによってドット位置ずれを補正したり、レーザ光の色収差によって生ずるドット位置ずれを補正するために画素クロックの位相のシフト量を指示するためのデータであり、一般に数ビットのデジタル値で与えられる。
次に、図35で説明した書込クロック生成回路の動作について、図36乃至図39のタイミング図を参照して説明する。
ここでは、画素クロックPCLKは高周波クロック(基準クロック)VCLKの8分周とし、標準ではデュティ比50%とする。
図36はVCLKの8分周に相当するデュティ比50%の標準の画素クロックPCLKを生成する様子を示したタイミング図であり、図37はVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を進めたPCLKを生成する様子を示したタイミング図である。また、図38はVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を遅らせたPCLKを生成する様子を示したタイミング図である。
図36は、位相データとして「7」のデジタル値が与えられた場合であり、比較回路76には、予め「3」が設定されている。カウンタ78は、VCLKの立上がりで動作してカウントを開始する。比較回路76では、まずカウンタ78の値が「3」になったところで制御信号aを書込クロック制御回路77に対して出力する。
書込クロック制御回路77は、制御信号aが”H”になっていることから、図36に丸付数字の1で示したクロックのタイミングで、画素クロックPCLKを”H”から”L”に遷移させる。次に比較回路76は、与えられた位相データとカウンタ値を比較し、それが一致したら制御信号bを書込クロック制御回路77に対して出力する。すなわち、図36に示した例では、カウンタ78の値が「7」になったところで、比較回路76は制御信号bを書込クロック制御回路77に出力する。
それにより、書込クロック制御回路77は、制御信号bが”H”になっていることから、図36に丸付数字の2で示したクロックのタイミングで、画素クロックPCLKを”L”から”H”に遷移させる。この時、比較回路76では同時にカウンタをリセットさせ、再び0からカウントを行わせて行く。そうすることにより、図36に示したすように、高周波クロックVCLKの8分周に相当するデュティ比50%の画素クロックPCLKを生成することができる。なお、比較回路76の設定値を変えれば、デュティ比が変化する。
図37は、位相データとして「8」のデジタル値が与えられた場合である。カウンタ78はVCLKのカウントを行う。比較回路76は、まずカウンタ78の値が「3」になったところで制御信号aを書込クロック制御回路77に出力する。書込クロック制御回路77は、制御信号aが”H”になっていることから、図37に丸付数字の1で示したクロックのタイミングで、PCLKを”H”から”L”に遷移させる。
次に、比較回路76は、カウンタ78の値が与えられた位相データ(ここでは8)と一致したら制御信号bを書込クロック制御回路77に出力する。書込クロック制御回路77は、制御信号bが”H”になっていることから、図37に丸付数字の2で示したクロックのタイミングで、PCLKを”L”から”H”に遷移させる。
この時、比較回路76は同時にカウンタ78をリセットさせ、再び0からカウントを行わせて行く。これにより、図37に示したように、高周波クロックVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を進ませた画素クロックPCLKを生成することができる。
図38は位相データとして「6」のデジタル値が与えられた場合である。カウンタ78はVCLKのカウントを行う。比較回路76では、まずカウンタ78の値が「3」になったところで制御信号aを書込クロック制御回路77に出力する。書込クロック制御回路77は、制御信号aが”H”になっていることから、図38に丸付数字の1で示したクロックのタイミングで、PCLKを”H”から”L”に遷移させる。
次に、比較回路76は、カウンタ78の値が与えられた位相データ(ここでは6)と一致したら制御信号bを書込クロック制御回路77に出力する。書込クロック制御回路77は、制御信号bが”H”になっていることから図38に丸付数字の2で示したクロックのタイミングで、PCLKを”L”から”H”に遷移させる。
この時、比較回路76は同時にカウンタ78をリセットさせ、再び0からカウントを行わせて行く。これにより、図38に示したように、高周波クロックVCLKの8分周クロックに対して1/8クロックだけ位相を遅らせた画素クロックPLCKを生成することができる。
なお、位相データを、例えば画素クロックPCLKの立上がりに同期させて与えることにより、画素クロックPCLKの位相を1クロックごとに変化させることが可能となる。図39は、それを示したタイミング図である。
このレーザプリンタは、画像を形成するときは一ラインごとにポリゴンスキャナを用いて作像していく。また先端のセンサに光が入射したときからカウンタ(カウンタ78とは異るもの)によりカウントを開始し、画像形成領域では同じカウント数になるよう主走査倍率、すなわち図33に示した周波数変調部72を用いて主走査倍率を調整する。また、位相調整部73を用いて主走査倍率を、全体的にあるいは部分的に調整する。
ここで、位相調整部(位相変調手段)73が図35で説明したような構成であって、図36乃至図39で説明したような画素クロックを生成するときには、画素(書込)クロックの1クロック分が、おおよそ8回の位相調整量に相当し、次の関係をもつ。
1画素(書込クロック)≒8×位相調整量
一般的に、周波数調整手段でよく用いられるのはPLLであり、図33に示した実施例における周波数変調部72もPLLを用いる。このPLLの設定では、狙いの倍率をルックアップテーブルで示すことが多い。そのルックアップテーブルは目標とする(中心の)倍率調整量の画像幅で1〜2%程度の範囲で0.5〜1.0画素単位ごとに200〜500程度のテーブルを組むことが多い。
例えば、1画素単位のテーブルを組んだとき、倍率を伸ばす側に80単位の位相調整が入っているとき、位相調整量を0にするためには、80/8=10となり、10画素分を主走査倍率を縮める方向に周波数を調整すればよい。
すなわち、テーブルの設定値を所望の方向に10移動させたところに変更すればよいことになる。これが位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換するということであり、この処理は図33に示した倍率補正制御部81が行う。したがって、この実施例では、倍率補正制御部81が、位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段として機能する。
なお、この位相調整量を周波数調整量に変換するには、割り算等を用いてもよいし、引き算を用いてもよい。
また、この実施例では2点同期制御による主走査制御について述べたが、主走査倍率補正ができるものであれば、2点同期制御に限らなくてもよい。
この実施例によれば、通常の周波数変調による倍率補正の場合には画像形成をしているタイミングではできないため、連続印字を一時中断させて都合のよいタイミングを見計らって行う必要があるので印字速度が低下してしまうが、位相調整部(位相変調手段)73で設定した位相調整量を周波数変調部(周波数変調手段)72の周波数調整量に直接変換するので、連続印字を中断させることなしに計算のみ(計測なし)で画像の倍率を補正制御することができる。したがって、その分だけ画像形成装置としての印字速度の低下を防止することができる。また、画像信号の周波数補正を行う回数を減少させることができる。
〔実施例26〕
図40はこの発明の実施例26の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理に関するフロー図である。なお、この実施例26は制御系が行う制御内容の一部が図33で説明した画像形成装置であるレーザプリンタと異なるだけであるので、各部の構成の図示及び説明は省略し、必要に応じて図33に付した符号を使用して説明する。
この実施例26の画像形成装置であるレーザプリンタは、位相変調手段で設定(算出)した位相調整量と予め設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段(図33に示した倍率補正制御部81が機能する)を設けている。そして、その位相調整量判定手段が、上記位相調整量が上記規定値を超えていないことを判定したときには(規定値以下のときには)位相変調手段により画像の倍率補正を行い、上記規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定した位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行うようにしている。
なお、位相変調手段と周波数調整量変換手段は、図33の実施例25と同様に位相変調手段として位相調整部73及び倍率補正制御部81が機能し、その倍率補正制御部81は周波数調整量変換手段としても機能している。
上記の画像の倍率補正は、このレーザプリンタが有する制御装置のマイクロコンピュータが行う。そのマイクロコンピュータは、所定のタイミングで図40に示すルーチンをスタートさせる。
すると、最初のステップで、非画像部のタイミングで位相調整部動作のルーチンを行って位相調整量(位相調整値)を算出する。そして、次のステップで、その算出した位相調整量が予め設定した規定値以下であるか否かを判断することにより、算出した位相調整量と規定値との大小関係を判定する。
その判断で、算出した位相調整量が規定値以下であるときには、位相変調手段により画像の倍率補正を行う。また、上記判断で算出した位相調整量が規定値を超えているときには、位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行う。
このように、この実施例では、位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に直接変換し、計測は行わず計算のみで画像の倍率補正制御を行うが、その制御は基本的に非画像部、すなわちプリント間で行う。
このプリント間は、近年様々な制御が行われるようになってきており、少しでも制御数が少ない方がシステムとして有利である。
この実施例によれば、算出した位相調整量が規定値を超えるまでは位相調整量から周波数調整量への変換を行わないので、その分だけ位相調整量から周波数調整量への変換回数を減少させることができる。
〔実施例27〕
図41はこの発明の実施例27の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図33と同様な概略構成図であり、図33と対応する部分については同一の符号を付してある。
なお、この実施例27においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。
この実施例27の画像形成装置では、図33で説明した倍率補正制御部81の機能を制御装置(CPU)250′が果す点が実施例25と相違する。なお、制御装置250′は制御装置250と同様なマイクロコンピュータからなり、制御装置250とは制御する内容のみが異なる。
この実施例27では、時間差計測部57がレーザビーム検知信号DETP1,DETP2の時間差測定と演算を行い、その測定結果及び算術結果を制御装置250′へ送る。その制御装置250′は、書込クロック周波数及び位相シフト値(位相調整量)の初期設定値及び現在の設定値を記憶する記憶部を有しており、最適な書込クロックの周波数によって主走査方向の画像倍率が変わることを利用して、また書込クロック調整単位では調整することが出来ない微少時間を、位相をシフトすることにより画像倍率が変わることを利用して、最適な書込クロック周波数及び位相シフト値を算出する機能を有している。
また、この制御装置250′は、書込クロック周波数を固定して、最適な位相シフト値(位相調整量)を算出する機能を有しており、その算出した位相シフト値と予め設定した規定値とを比較する機能も有していて、その算出した位相調整量が上記規定値を超えていないことを判定したときには位相変調手段により画像の倍率補正を行い、規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行う。
すなわち、この実施例27では、制御装置250′が位相調整量判定手段として機能する。また、この制御装置250′は、周波数変調部72と共に周波数変調手段としても機能し、位相調整部73と共に位相変調手段としても機能する。さらに、その制御装置250′は、周波数調整量変換手段としても機能する。
なお、図41では、書込クロック生成部68と時間差計測部57を別のブロックとした場合の例を示したが、それらを1つのブロックにして書込クロック生成部とする構成にしてもよい。
〔実施例28〕
図42はこの発明の実施例28の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図33と同様な概略構成図、図43は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図であり、図42は図33と対応する部分については同一の符号を付してある。
なお、この実施例28においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。
この実施例28の画像形成装置は、実施例26で説明した画像形成装置に対し、位相変調手段(位相調整部73等が機能)が、図42に示す主走査方向書込開始位置Psの主走査方向の補正を書込開始位置補正位相調整量(以下、書込位置補正位相シフト値ともいう)により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量(以下、倍率補正位相シフト値ともいう)により、それぞれ補正可能であり、書込開始位置補正位相調整量と主走査方向倍率補正位相調整量とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段(倍率補正制御部81′が機能)を設けている点が異なる。
また、その位相調整量判定手段が、上記の合計した位相調整量が上記規定値を超えていないことを判定したときには位相変調手段により画像の倍率補正を行い、上記規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定した位相調整量を周波数調整量変換手段(倍率補正制御部81′が機能)が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行うようにしている点も、図40で説明した実施例26の画像形成装置と異なる。
このように、1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することによる最適な位相調整(位相シフト)、すなわち書込クロック周波数を固定してそれぞれ算出した書込開始位置補正位相調整量と主走査方向倍率補正位相調整量とで最適な主走査方向書込開始位置Psの補正と主走査方向倍率補正をそれぞれ行う構成の場合には、倍率補正制御部81′は、制御装置(CPU)250″から送られてくる書込クロック周波数の初期設定値と、主走査方向の書込位置補正位相シフト値の初期設定値と、倍率補正位相シフト値の初期設定値とを記憶すると共に、現在の設定値も記憶する記憶部を有する構成となる。
この画像形成装置の制御装置(CPU)250″は、図33の制御装置250と同様なマイクロコンピュータであり、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングで、図43に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、まず最初のステップで、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、非画像部のタイミングで位相調整部動作のルーチンを行って位相調整量(位相調整値)を算出する。そして、次のステップで、書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とを合計した位相調整量を算出する。
そして、次のステップで、その算出した合計の位相調整量が予め設定した規定値以下であるか否かを判断することにより、算出した合計の位相調整量と規定値との大小関係を判定する。
その判断で、合計した位相調整量が規定値以下であるときには、位相変調手段により画像の倍率補正を行う。また、その合計した位相調整量が規定値を超えているときには、位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段(倍率補正制御部81′が機能)が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行う。
このように、この実施例では、位相調整量を書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とを合計した位相調整量で正確に把握するので、より高い精度の画像の倍率補正を行うことができる。
また、その合計した位相調整量が上記規定値を超えるまでは位相調整量から周波数調整量への変換を行わないので、その分だけ位相調整量から周波数調整量への変換回数を減少させることができる。
そして、その合計した位相調整量が規定値を超えたことを判定したときでも、計測は行わず計算のみで画像の倍率補正制御を行い、その制御は基本的に非画像部、すなわちプリント間で行う。
〔実施例29〕
図44はこの発明の実施例29の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図42で説明した実施例28(図41の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例29の画像形成装置も、図33で説明した位相変調手段と同様に、周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより画像の倍率補正を行う位相変調手段を有しているが、その位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段である。
そして、この画像形成装置は、上記主走査方向倍率補正位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段(図42の倍率補正制御部81′が機能)を設け、その位相調整量判定手段が、上記主走査方向倍率補正位相調整量が上記規定値を超えていないことを判定したときには位相変調手段により画像の倍率補正を行い、上記規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段(図42の倍率補正制御部81′が機能)が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行うようにしている。
すなわち、この画像形成装置の制御系が有するマイクロコンピュータは、所定のタイミングで図44に示す画像の倍率補正処理のルーチンをスタートさせる。
すると、まず最初のステップで、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、非画像部のタイミングで位相調整部動作のルーチンを行って主走査方向倍率補正位相調整量を算出する。そして、次のステップで、その主走査方向倍率補正位相調整量が予め設定した規定値以下であるか否かを判断することにより、主走査方向倍率補正位相調整量と規定値との大小関係を判定する。
その判断で、主走査方向倍率補正位相調整量が規定値以下であるときには、位相変調手段により画像の倍率補正を行う。また、その主走査方向倍率補正位相調整量が規定値を超えているときには、位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行う。
この実施例によれば、位相調整量を主走査方向倍率補正位相調整量と書込開始位置補正位相調整量とに振り分け、主走査方向倍率補正位相調整量が規定値を超えているか否かを判定するようにし、その位相調整量が規定値を超えているときにのみ位相変調手段で設定した位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行うので、画像領域中の画像劣化の影響を小さくすることができる。また、書込開始位置補正の影響をなくし、画像領域中の位相調整量の大きさをほぼ把握することができる。
〔実施例30〕
図45はこの発明の実施例30の画像形成装置で行う主走査方向の領域分割を説明するための説明図、図46は同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系は図42で説明した実施例28(図41の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略し、必要に応じて図42に付した符号を使用して説明する。
この実施例30の画像形成装置は、図42で説明した実施例28に対し、位相調整量判定手段(図42の倍率補正制御部81′)は主走査方向所定領域内の位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段である点が異なる。
この画像形成装置では、主走査方向所定領域を、図45に示すようにセンサ25,26の検知位置PO,PO(図42も参照)間の領域を、fθレンズの倍率変動特性や、想定される転写紙サイズに応じた印字サイズ幅に対応させて主走査方向に第1の領域から第10の領域(図45にはそれぞれ丸付数字の1〜10で示している)の複数に分割し、その分割した各領域ごとの位相シフト値、すなわち書込クロック周波数を固定してそれぞれ算出した位相シフト値(位相調整量)を、表1に示したように各領域(表中に丸付き数字1〜10で示している)毎に設定している。
また、倍率補正制御部81′及び制御装置250″(図42参照)が、主走査方向の全域ではなく、上述した第1の領域から第10の領域のうち指定された領域(所定領域)についてのみ、位相シフト値と規定値との大小関係の判定を行う。
そして、その指定された所定領域内で、位相シフト値≦規定値となる領域と、位相シフト値>規定値となる領域に分け、位相シフト値>規定値となる領域の数が予め設定した個数以上になったときに、位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行うようにしている。
また、位相シフト値>規定値となる領域の数が予め設定した個数に達しないときには、位相変調手段により画像の倍率補正を行うようにしている。
なお、図45では一例として、fθレンズの倍率変動特性や、想定される転写紙サイズに応じた印字サイズ幅に対応させて主走査方向所定領域を不均等な幅で複数の領域に分割した場合の例を示したが、その分割する各領域は等間隔の幅に分割するようにしてもよい。
図46は、その画像の倍率補正処理を示すルーチンであり、このルーチンはスタートすると、まず最初のステップで、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、非画像部のタイミングで位相調整部動作のルーチンを行って分割した各領域の位相シフト値を算出する。そして、次のステップで、第1の領域から第10の領域のうち指定された所定領域について、位相シフト値≦規定値となる領域と、位相シフト値>規定値となる領域に分けて、位相シフト値>規定値となる領域の数をカウントする。
次のステップでは、そのカウントした位相シフト値>規定値となる領域の数が、予め設定した個数以上になったか否かを判断し、それが予め設定した個数以上になっていれば、位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行う。また、予め設定した個数になっていなければ、位相変調手段により画像の倍率補正を行う。
この画像形成装置によれば、画像の劣化を防止したい領域のみを監視することができる。したがって、所定領域として指定した領域以外の領域の位相調整量が多くなったときでも、所定領域のみが規定値を超えたか否かを判断して、それにより位相調整量を周波数調整量に変換するか否かを判断しているので、その周波数調整量への変換をしないようにすることができる。
なお、上述した指定する所定領域となる主走査方向所定領域は、主走査画像領域中にするとよい。そうすれば、画像を形成する領域内の指定した所定領域の位相調整量を監視することができるので、画像形成領域中の画像劣化を効果的に防止することができる。
〔実施例31〕
図47はこの発明の実施例31の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
なお、この実施例においても、画像形成装置全体の構成は図2と同様であるため、その図示を省略する。また、その画像形成装置の制御系も図42で説明した実施例28(図41の構成にしてもよい)と同様であり、その制御系が行う制御内容が異なるだけであるので、その制御系の図示も省略する。
この実施例31の画像形成装置の位相変調手段は、図42及び43で説明した実施例28に対し、位相調整量判定手段は主走査方向所定領域内の書込位置補正位相シフト値(書込開始位置補正位相調整量)と倍率補正位相シフト値(主走査方向倍率補正位相調整量)とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する点のみが異なる。
この実施例31の画像形成装置が有する制御装置(図42の制御装置250″と同様なマイクロコンピュータ)は、図47のルーチンがスタートすると、まず最初のステップで、電源投入後または機械停止後の再起動後などの所定のタイミングのときに、非画像部のタイミングで位相調整部動作のルーチンを行って分割した各領域の位相シフト値を算出する。
そして、次のステップで、表3に示した第1の領域から第10の領域(表中には丸付数字の1〜10で示している)の各領域毎に算出した書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値(書込クロック周波数固定で算出した値)を合計した位相シフト値(位相調整量)と、その各領域毎に対応させた規定値I〜Xとを比較し、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数を算出する。
そして、次のステップで、各領域の位相シフト値合計>各領域の規定値となる領域数が予め設定した設定値を超えているか否かを判断し、それが超えているときには、位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を行う。
このように、この実施例では、位相調整量を主走査方向所定領域内の書込位置補正位相シフト値と倍率補正位相シフト値とを合計した位相調整量で正確に把握するので、画像の劣化を防止したい領域の位相調整量を正確に把握して、より高い精度の画像の倍率補正を行うことができる。
また、その合計した位相調整量が上記規定値を超えるまでは位相調整量から周波数調整量への変換を行わないので、その分だけ位相調整量から周波数調整量への変換回数を減少させることができる。
なお、上記の主走査方向所定領域は、図48に一例を示した第2の領域から第9の領域(表中には丸付数字の2〜9で示している)の画像形成が行われる画像形成領域(それ以外の領域は非画像領域)にするとよい。そうすれば、画像形成領域中の画像の劣化を防止することができる。
また、位相シフト値と規定値との比較は、表2に示したように、分割された複数の領域をまとめた規定値を設け、それを同様にまとめた位相シフト値と比較するようにしてもよい。例えば、位相シフト値が第1の領域から第10の領域の各領域毎に設定されていても、表2に示した例のように、第2の領域から第4の領域までと、第5の領域と第6の領域と、第7の領域から第9の領域までとにそれぞれまとめて、それに対応させて位相シフト値計II,III,IVを設定し、それらを各規定値II,III,IVと比較するようにしてもよい。
そして、その複数の領域をまとめて1領域としたものが、対応する規定値を超えた数を算出し、その数が予め設定された設定値を超えたときに、位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した周波数調整量により画像の倍率補正を実施する。
なお、位相調整量と規定値との大小関係の比較は、合計の位相調整量とせずに、主走査方向所定領域内の書込開始位置補正位相調整量(書込位置補正位相シフト値)と主走査方向所定領域内の設定した規定値との大小関係を判断するようにしてもよい。
〔実施例32・請求項の発明に対応する実施例〕
この実施例32の画像形成装置は、その画像形成装置全体の構成は図2と同様であり、制御系の構成は図42で説明した実施例28(図41の構成にしてもよい)と同様であるため、その図示を省略するが、この実施例32の画像形成装置も、前述した各実施例と同様な位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段と、主走査方向所定領域内の位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段を備えているが、さらに主走査作像範囲に応じて上記主走査方向所定領域(図45にそれぞれ丸付数字の1〜10で示している各領域)を変更する領域変更手段(図42の制御装置250″が機能する)も備えている。
そして、上記位相調整量が上記規定値を超えていないことを位相調整量判定手段が判定したときには位相変調手段により画像の倍率補正を行い、上記規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した上記周波数調整量により画像の倍率補正を行うようにしている。
この実施例32によれば、作像範囲に応じて監視する領域を最適にすることができるので、不要な部分の位相調整量の変換(計数)をしなくてよいようにすることができる。それにより、不要な制御をしなくて済む。
〔実施例33・請求項の発明に対応する実施例〕
実施例32の画像形成装置において、主走査作像範囲に応じて上記規定値を変更する規定値変更手段(図42に示した制御装置250″が機能する)を設けるとよい。
このようにすれば、主走査方向の作像範囲に応じた最適な監視領域になると共に、その作像範囲に応じた最適な規定値にすることができるので、位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する回数を減少させることができる。
〔実施例34・請求項の発明に対応する実施例〕
実施例32又は33の画像形成装置において、位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段は書込開始位置補正位相調整量と主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であるようにするとよい。
そうすれば、選択した領域内の正確な位相調整量を把握することができると共に、最適な監視領域及び規定値を選択することができるので、画像劣化を防止することができる。また、位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する回数を減少させることもできる。
〔実施例35・請求項の発明に対応する実施例〕
実施例32又は33の画像形成装置において、位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段は主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量と設定された主走査方向所定領域内の規定値との大小関係を判定する手段であるようにするとよい。
このようにすれば、書込開始位置補正の影響がない選択した領域内の位相調整量を把握することができると共に、最適な監視領域及び規定値を選択することができる。それにより、位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する回数を減少させることができる。
〔実施例36・請求項の発明に対応する実施例〕
この実施例36の画像形成装置は、その画像形成装置全体の構成は図2と同様であり、制御系の構成も図42で説明した実施例28(図41の構成にしてもよい)と同様であるため、その図示を省略する。この実施例36の画像形成装置は、前述した実施例32と同様な位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段と、主走査方向所定領域内の前記位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段を備えており、さらに転写紙サイズに応じて上記主走査方向所定領域(図45にそれぞれ丸付数字の1〜10で示している各領域)を変更する領域変更手段(図42の制御装置250″が機能する)も備えている。
そして、上記位相調整量が上記規定値を超えていないことを位相調整量判定手段が判定したときには位相変調手段により画像の倍率補正を行い、上記規定値を超えたことを判定したときには位相変調手段で設定された位相調整量を周波数調整量変換手段が変換した前記周波数調整量により画像の倍率補正を行うようにしている。
この実施例36によれば、転写紙サイズに応じて最適な監視領域を変更することができるので、監視領域の設定を容易に行うことができる。また、不要な部分の位相調整量の変換(計数)をしなくてよいようにすることができる。
〔実施例37・請求項の発明に対応する実施例〕
実施例35の画像形成装置において、転写紙サイズに応じて上記規定値を変更する規定値変更手段(図42に示した制御装置250″が機能する)を設けるとよい。
そうすれば、転写紙サイズに応じて最適な監視領域及び規定値を設定することができる。
〔実施例38・請求項の発明に対応する実施例〕
実施例36又は37の画像形成装置において、位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段は書込開始位置補正位相調整量と主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であるようにするとよい。
そうすれば、転写紙サイズに応じて選択した領域内の正確な位相調整量を把握することができると共に、最適な監視領域及び規定値を選択することができるので、画像劣化を防止することができる。また、位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する回数も減少させることができる。
〔実施例39・請求項の発明に対応する実施例〕
実施例36又は37の画像形成装置において、位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、位相調整量判定手段は主走査方向所定領域内の主走査方向倍率補正位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であるようにするとよい。
このようにすれば、転写紙サイズに応じて選択した領域内の書込開始位置補正の影響がない位相調整量を把握することができると共に、最適な監視領域及び規定値を選択することができる。それにより、位相変調手段で設定した位相調整量を周波数変調手段の周波数調整量に変換する回数を減少させることができる。
この発明は、主走査方向の画像の倍率を、位相変調と周波数変調の2つの方法を使用して補正する画像形成装置に広く適用することができる。
この発明の実施例1の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す概略構成図である。 同じくその画像形成装置であるレーザプリンタを示す全体構成図である。 この発明による画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例2の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンの他の実施例を示す図3と同様なフロー図である。 この発明の実施例3の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図である。
同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例4の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図である。 同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例6の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例7の画像形成装置が行う主走査方向の領域分割を説明するための説明図である。
同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例8の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例9の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例10の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例11の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
この発明の実施例12の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例13の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例14の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例15の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例16の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
この発明の実施例17の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図である。 同じくその画像形成装置の制御系が有する倍率補正制御部の構成を示すブロック図である。 同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例18の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンの他の実施例を示す図4と同様なフロー図である。 この発明の実施例19の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図21と同様な概略構成図である。
同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例20の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図25と同様な概略構成図である。 同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例21の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例22の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。
この発明の実施例23の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例24の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例25の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図1と同様な概略構成図である。 同じくその画像形成装置が有する書込クロック生成回路を示すブロック図である。 同じくその書込クロック生成回路を更に詳しく説明するためのブロック図である。 位相データとして「7」のデジタル値が与えられた場合の書込クロック生成回路の動作を説明するためのタイミング図である。
同じく位相データとして「8」のデジタル値が与えられた場合の書込クロック生成回路の動作を説明するためのタイミング図である。 同じく位相データとして「6」のデジタル値が与えられた場合の書込クロック生成回路の動作を説明するためのタイミング図である。 位相データを画素クロックPCLKの立上がりに同期させて与えることにより画素クロックPCLKの位相を1クロックごとに変化させるようにした場合を示すタイミング図である。 この発明の実施例26の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理に関するフロー図である。 この発明の実施例27の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図33と同様な概略構成図である。 この発明の実施例28の画像形成装置が有する光走査装置の主要な部分と感光体を関連する制御系と共に示す図33と同様な概略構成図である。
同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例29の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例30の画像形成装置が行う主走査方向の領域分割を説明するための説明図である。 同じくその画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 この発明の実施例31の画像形成装置の制御系が行う画像の倍率補正処理のルーチンを示すフロー図である。 主走査方向に分割する主走査方向所定領域を画像形成領域と非画像領域とに分割した例を示す説明図である。
符号の説明
11Y,11M,11C,11K:感光体(像担持体) 25,26:センサ(光ビーム検出手段) 32:ポリゴンミラー(偏向手段) 50,50′,50″,150,150′,150″,250,250′,250″:制御装置 57:時間差計測部(時間差計測手段) 58,68:書込クロック生成部 58a:PLL発信部(周波数変調手段) 58b:位相制御部(位相変調手段) 61,81:倍率補正制御部 72:周波数変調部 73:位相調整部

Claims (8)

  1. 画像信号に応じて変調された光ビームを主走査方向に偏向走査して像担持体上に画像を形成する偏向手段と、該偏向手段により偏向された光ビームを主走査線上の2箇所でそれぞれ検出する2つの光ビーム検出手段と、その2つの光ビーム検出手段の一方が光ビームを検出してから他方の光ビーム検出手段が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間差計測手段と、該時間差計測手段が計測した時間差に応じて前記像担持体上の主走査方向の画像の倍率を補正する倍率補正手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記倍率補正手段は、1ライン単位もしくは複数ライン単位で前記画像信号の周波数を変更することにより前記画像の倍率補正を行う周波数変調手段と、前記周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより前記画像の倍率補正を行う位相変調手段の2つの手段とを有し、
    前記位相変調手段で設定した位相調整量を前記周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段と、主走査方向所定領域内の前記位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段と、主走査作像範囲に応じて前記主走査方向所定領域を変更する領域変更手段とを設け、
    前記位相調整量判定手段が、前記位相調整量が前記規定値を超えていないことを判定したときには前記位相変調手段により画像の倍率補正を行い、前記規定値を超えたことを判定したときには前記位相変調手段で設定した位相調整量を前記周波数調整量変換手段が変換した前記周波数調整量により画像の倍率補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項記載の画像形成装置において、前記主走査作像範囲に応じて前記規定値を変更する規定値変更手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、前記位相調整量判定手段は前記書込開始位置補正位相調整量と前記主走査方向所定領域内の前記主走査方向倍率補正位相調整量とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であることを特徴とする請求項又は記載の画像形成装置。
  4. 前記位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、前記位相調整量判定手段は前記主走査方向所定領域内の前記主走査方向倍率補正位相調整量と前記主走査方向所定領域内の設定された規定値との大小関係を判定する手段であることを特徴とする請求項又は記載の画像形成装置。
  5. 画像信号に応じて変調された光ビームを主走査方向に偏向走査して像担持体上に画像を形成する偏向手段と、該偏向手段により偏向された光ビームを主走査線上の2箇所でそれぞれ検出する2つの光ビーム検出手段と、その2つの光ビーム検出手段の一方が光ビームを検出してから他方の光ビーム検出手段が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間差計測手段と、該時間差計測手段が計測した時間差に応じて前記像担持体上の主走査方向の画像の倍率を補正する倍率補正手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記倍率補正手段は、1ライン単位もしくは複数ライン単位で前記画像信号の周波数を変更することにより前記画像の倍率補正を行う周波数変調手段と、前記周波数を固定して1画素単位で任意の画素の周期時間を変更することにより前記画像の倍率補正を行う位相変調手段の2つの手段とを有し、
    前記位相変調手段で設定した位相調整量を前記周波数変調手段の周波数調整量に変換する周波数調整量変換手段と、主走査方向所定領域内の前記位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する位相調整量判定手段と、転写紙サイズに応じて前記主走査方向所定領域を変更する領域変更手段とを設け、
    前記位相調整量判定手段が、前記位相調整量が前記規定値を超えていないことを判定したときには前記位相変調手段により画像の倍率補正を行い、前記規定値を超えたことを判定したときには前記位相変調手段で設定した位相調整量を前記周波数調整量変換手段が変換した前記周波数調整量により画像の倍率補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項記載の画像形成装置において、前記転写紙サイズに応じて前記規定値を変更する規定値変更手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、前記位相調整量判定手段は前記書込開始位置補正位相調整量と前記主走査方向所定領域内の前記主走査方向倍率補正位相調整量とを合計した位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であることを特徴とする請求項又は記載の画像形成装置。
  8. 前記位相変調手段は、主走査方向書込開始位置補正を書込開始位置補正位相調整量により、主走査方向倍率補正を主走査方向倍率補正位相調整量により、それぞれ補正可能な手段であり、前記位相調整量判定手段は前記主走査方向所定領域内の前記主走査方向倍率補正位相調整量と設定された規定値との大小関係を判定する手段であることを特徴とする請求項又は記載の画像形成装置。
JP2004265698A 2004-03-19 2004-09-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4489544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265698A JP4489544B2 (ja) 2004-03-19 2004-09-13 画像形成装置
US11/083,158 US7460159B2 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Image forming apparatus
DE200560015797 DE602005015797D1 (de) 2004-09-13 2005-09-13 Bildaufnahmevorrichtung zum Korrigieren einer Bildvergrösserung
EP20050019884 EP1634711B1 (en) 2004-09-13 2005-09-13 Image forming apparatus for correcting magnification of image

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079940 2004-03-19
JP2004265698A JP4489544B2 (ja) 2004-03-19 2004-09-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297536A JP2005297536A (ja) 2005-10-27
JP4489544B2 true JP4489544B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34985796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265698A Expired - Fee Related JP4489544B2 (ja) 2004-03-19 2004-09-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7460159B2 (ja)
JP (1) JP4489544B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489544B2 (ja) 2004-03-19 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007008152A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP4777720B2 (ja) * 2005-08-24 2011-09-21 株式会社リコー 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4849878B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-11 株式会社リコー 位置ずれ補正方法及びカラー画像形成装置
JP2007229932A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画素クロック生成装置および画像形成装置
JP4796408B2 (ja) * 2006-03-03 2011-10-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP4820667B2 (ja) * 2006-03-06 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008134314A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP5359304B2 (ja) * 2008-03-18 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置、光走査制御方法、光走査制御プログラム、及び記録媒体
US9075409B2 (en) 2011-06-28 2015-07-07 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
JP6019113B2 (ja) 2011-06-28 2016-11-02 ガルフ・フィルトレイション・システムズ・インコーポレイテッドGulf Filtration Systems Inc. 3次元物体を線形凝固を用いて形成するための装置および方法
JP5921155B2 (ja) * 2011-11-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP6277579B2 (ja) 2012-03-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置
US10144205B2 (en) 2014-02-20 2018-12-04 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
US10011076B2 (en) 2014-02-20 2018-07-03 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
US11104117B2 (en) 2014-02-20 2021-08-31 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
US9902112B2 (en) 2015-04-07 2018-02-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification and a vacuum blade
JP6711699B2 (ja) * 2016-06-09 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320786A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001180043A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636250A (en) * 1964-02-26 1972-01-18 Andrew V Haeff Apparatus for scanning and reproducing a three-dimensional representation of an object
US4122462A (en) * 1974-09-11 1978-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image information recording apparatus
US4257701A (en) * 1974-09-11 1981-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image information recording apparatus
JPH03110512A (ja) 1989-09-26 1991-05-10 Canon Inc 光ビーム走査装置
JP3020423B2 (ja) 1994-12-27 2000-03-15 シャープ株式会社 磁気記録再生装置
WO1999053355A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Vincent Lauer Microscope generant une representation tridimensionnelle d'un objet et images generees par ce microscope
JP2000089148A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6219085B1 (en) 1998-10-21 2001-04-17 International Business Machines Corporation Method and system for improved performance of adjustable printer clocks in an electrophotographic device
JP3668022B2 (ja) 1998-11-16 2005-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
US6157400A (en) 1998-12-15 2000-12-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling a pixel clock in a rotating polygon type image forming apparatus
JP2000258329A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Canon Inc 光源装置、その製造方法、その使用方法、及びそれを用いた装置
JP2003279873A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7271824B2 (en) 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
JP4489544B2 (ja) 2004-03-19 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320786A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001180043A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050206744A1 (en) 2005-09-22
JP2005297536A (ja) 2005-10-27
US7460159B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489544B2 (ja) 画像形成装置
JP4462917B2 (ja) 光ビーム書込装置、画像形成装置、画像補正方法
US7940422B2 (en) Image forming apparatus
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
US9030517B2 (en) Pixel clock generating device and image forming apparatus
JP2006205400A (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
JP2012173390A (ja) 画像形成装置
US10948864B2 (en) Image density correction for an image forming apparatus
US7391431B2 (en) Image forming apparatus for correcting magnification of image
JP3175716B2 (ja) 画像形成装置
JP4390143B2 (ja) 画像形成装置
JP7191716B2 (ja) 画像形成装置
JP7418122B2 (ja) 画像形成装置
US11019223B2 (en) Image forming apparatus and position correcting method
JP5151336B2 (ja) 画像形成装置
JP4455084B2 (ja) 画像形成装置
JP2010208044A (ja) 画像形成装置
US10698198B2 (en) Pixel clock generating device, image writing device, and image forming apparatus
JP2008068509A (ja) 画像形成装置及び光量制御方法
JP4599556B2 (ja) 光学装置および画像形成装置
JP2006199010A (ja) 画像形成装置
JP2006199010A5 (ja)
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2007152599A (ja) 画像形成装置
JP2007216460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees