JP4486719B2 - チューブ体及びストレッチラベル - Google Patents

チューブ体及びストレッチラベル Download PDF

Info

Publication number
JP4486719B2
JP4486719B2 JP11688999A JP11688999A JP4486719B2 JP 4486719 B2 JP4486719 B2 JP 4486719B2 JP 11688999 A JP11688999 A JP 11688999A JP 11688999 A JP11688999 A JP 11688999A JP 4486719 B2 JP4486719 B2 JP 4486719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
intermediate layer
laser
tube body
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11688999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000301632A (ja
Inventor
俊哉 吉井
富志男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP11688999A priority Critical patent/JP4486719B2/ja
Publication of JP2000301632A publication Critical patent/JP2000301632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486719B2 publication Critical patent/JP4486719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1619Mid infrared radiation [MIR], e.g. by CO or CO2 lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飲料や洗剤等の容器に外嵌装着される筒状のチューブ体及びストレッチラベルに関し、特に、両端部同士がレーザーにより接着されてなるチューブ体及びストレッチラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のチューブ体としては、例えば、自己伸縮性のポリエチレン系フィルムの両端部同士を、ウレタン系接着剤等の接着剤によって接着したものが知られている。
【0003】
前記チューブ体は、所望の長さに切断し、筒状のストレッチラベル等に形成して使用される。そして、このストレッチラベルは、外力により拡径させて、容器等に外嵌した後、外力を除いて縮径(ほぼ元の形状に復元)させ、弾性収縮力により容器等に密着装着(外嵌装着)される。
【0004】
しかしながら、上記従来のチューブ体は、接着剤の塗布むらによりフィルム同士の接着強度(以下、「センターシール強度」という)が不安定となるため、フィルムの接着剤の密着力を向上させる(接着剤のぬれ性を良くする)目的で接着部分にコロナ放電処理を施すことが必要であった。
更に、接着剤を硬化(キュアリング)させるためには、前記フィルムの両端部同士を接着した後、25℃〜40℃位に保たれたエイジングルーム中に、長時間(24時間〜48時間程度)静置しなければならなかった。
【0005】
従って、製造に長時間を要するだけでなく、チューブ体の接着具合を直ちに検査できず接着不具合を早期に発見できないため、キュアリング後に接着不具合が発見されて、最初から製造し直さなければならない事態も生じていた。
また、エイジングルームの設置場所を確保しなければならないという問題点もあった。
【0006】
かかる問題点を解決するため、本発明者等は、前記フィルムの両端部を、レーザーの照射によって短時間で確実に接着することを検討した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポリエチレン系フィルム等の現行のフィルムは、レーザーを効率よく吸収できず、接着に十分な熱を得ることができないため、得られたチューブ体は、センターシール強度が不十分なものとなり、又、フィルム同士の接着(レーザーの照射)に長時間を要し、生産効率の悪いものであった。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、レーザーの照射による接着によって、十分なセンターシール強度を備え、しかも、生産効率よく製造できるチューブ体及びストレッチラベルを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明にかかるチューブ体は、合成樹脂製のフィルム3の両端部3a,3bを重ね合わせ、レーザーの照射によって接着することにより、前記フィルム3が筒状に形成されてなるチューブ体において、前記フィルム3は、炭酸ガスレーザー吸収剤が添加された樹脂からなる中間層1と、該中間層1の両面側に積層され、且つ炭酸ガスレーザー吸収剤が無添加の又は前記中間層1よりも少量添加された樹脂からなる表面層2とを備えてなり、前記中間層1は、前記表面層2よりもレーザー吸収性の高い材料で形成されてなることを特徴とする。また、前記中間層1及び前記表面層2を構成する樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることが好ましい。
【0010】
上記構成からなるチューブ体においては、重なり合うフィルムの両端部3a,3b同士をレーザーの照射によって接着する際、フィルムの、炭酸ガスレーザー吸収剤が添加された樹脂からなる中間層1が、炭酸ガスレーザー吸収剤が無添加の又は前記中間層1よりも少量添加された樹脂からなる表面層2よりもレーザー吸収性の高い材料で形成されてなるので、表面層2と同程度のレーザー吸収性を有する材料を中間層1に用いた場合に比して、フィルムがレーザーを効率よく吸収し、接着に十分な熱(融解熱又は軟化熱)を得ることになる。しかも、レーザーの吸収により中間層1で発生した熱は表面層2に伝導するため、両側の表面層2は、バランス良く熱を得ることになる。
【0011】
また、請求項記載の如く、レーザーとして、炭酸ガスレーザーを用いた場合には前記フィルムは炭酸ガスレーザーを10〜60%吸収するものが好ましい。10%以上であれば、フィルムがレーザーをより効率よく吸収して、接着に十分な熱を得ることにより、センターシール強度及び生産効率のより優れたチューブ体となるのである。また、60%以下であるので、フィルム自体の強度低下の少ないチューブ体となるのである。即ち、吸収率を60%より大きくすると、レーザーの強さによっては、短時間で必要以上に加熱され、フィルム自体がダメージを受けて強度低下を引き起こす場合もあるが、吸収率を60%以下とすることにより、かかる事態を防止でき、また、該レーザー吸収剤を必要以上に加えないため、フィルム自体の強度低下の少ない透明性の低下も防止されたチューブ体となるのである。
【0012】
尚、炭酸ガスレーザーの波長は約10.6μmであるため、ここで示した炭酸ガスレーザーの吸収率の値(10〜60%)は、赤外線分光光度計で測定される赤外線(波長10.6μm)の吸収率の値である。
【0013】
ここで、炭酸ガスレーザー吸収剤としては、アルミノシリケート、シリカ微粉末やカオリン珪藻土、エポキシ樹脂、ポリメチルメタアクリレート等の微粒子を例示できる。
中でも、アルミノシリケートが好ましく、アルミノシリケートを用いた場合には、添加量をポリエチレン系樹脂に対して1〜10重量%、好ましくは3〜6重量%とし、フィルム全体として、炭酸ガスレーザーを10〜60%吸収するようにしたものが好ましい。
【0014】
アルミノシリケートは、天然に産出されるゼオライト(沸石)、人工ゼオライト等から得ることができ、アルミノシリケートの添加は、ゼオライトをそのまま添加することにより行ってもよい。この場合、添加するゼオライトは、粒径が0.5〜6μmのものが好ましい。かかる粒径のゼオライトは、より効率よく炭酸ガスレーザーを吸収する。
【0015】
また、ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、メタロセン系ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンプロピレン共重合体等及びこれらの混合物を例示できる。
【0016】
本発明のチューブ体においては前記表面層2が、炭酸ガスレーザー吸収剤の無添加であるものが好ましい。表面層2を炭酸ガスレーザー吸収剤の無添加のものとすることにより、炭酸ガスレーザー吸収剤の粒子がフィルム表面に露出することを防止でき、フィルムの印刷適性の悪化やフィルムが切れやすくなることも防止できる。しかも、中間層1と表面層2に炭酸ガスレーザー吸収剤を均一に添加した場合に比して、フィルム全体としてのヘイズ(曇度)を低下させることができ、透明性の良好なフィルムとなるのである。
【0017】
また、請求項記載の如く、前記表面層(2)を構成する樹脂は、前記中間層(1)を構成する樹脂よりも融点が低いことが好ましい。この構成によれば、中間層1よりも表面層2を優先的に融解、軟化させることができ、中間層にダメージを与えることなく、表面層2同士を溶着させることができ、フィルムの強度低下の少ないチューブ体となるのである。
【0019】
また、本発明にかかるストレッチラベルは、印刷4が施された合成樹脂製のフィルム3の両端部3a,3bを重ね合わせ、炭酸ガスレーザーの照射によって接着することにより、前記フィルム3が筒状に形成されてなるストレッチラベルにおいて、前記フィルム3は、アルミノシリケートが添加されたポリエチレン系樹脂からなる中間層1と、該中間層1の両面側に積層され且つアルミノシリケートが無添加の又は前記中間層1よりも少量添加されたポリエチレン系樹脂からなる表面層2とを備えて炭酸ガスレーザーの吸収率が10〜60%とされてなり、しかも、片面に印刷4が施され、該片面を内側にして筒状に形成されてなることを特徴とする。
【0020】
上記構成からなるストレッチラベルにおいては、上述の如く、アルミノシリケートによってフィルムがレーザーを効率よく吸収して、接着に十分な熱を、両側の表面層2がバランス良く得ることになる。
更に、フィルムの炭酸ガスレーザーの吸収率が10〜60%であるので、ストレッチラベルは、十分なセンターシール強度とフィルム強度を備え、しかも効率よく製造できるものとなるのである。
更に、表面層2は、アルミノシリケートが無添加の又は中間層1よりも少量添加されたポリエチレン系樹脂からなるので、中間層1と表面層2に均一に添加した場合に比して、フィルム全体としてのヘイズの増大を防止でき、透明性の良好なフィルムとなるのである。従って、印刷4が施された片面を内側にして筒状に形成することにより、フィルムに覆われて印刷4の傷つくことを防止でき、しかも、外部から印刷4を認識できるストレッチラベルとなるのである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のチューブ体(ストレッチラベル)の実施形態について、図面を参酌しつつ説明する。
【0022】
本実施形態のチューブ体は、図1に示す如く、中間層1と、該中間層1の両面側に積層された厚さ2〜10μmの表面層2を備えてなる自己伸縮性のポリエチレン系のフィルム3が、図2のように筒状に形成され、重なり合う両端部(端縁近傍を含む)3a,3b同士が炭酸ガスレーザーの照射により接着されてなる。
【0023】
前記フィルム3の一面側には、一方の端部3aの無印刷部4aを除き、商品名や説明書等の印刷4が施されてなり、前記無印刷部4aでは、表面層2が露出してなる。
【0024】
また、前記フィルム3の他面側には、印刷4が施されることなく前記表面層2が露出してなり、前記フィルム3を、印刷4の施された片面が内側となるよう筒状に形成して、一方の端部3aが外側になるように他方の端部3bと重ね合わせた際、該端部3bの前記無印刷部4aと接触する部分が、無印刷部4bとされてなる。
【0025】
前記中間層1は、ゼオライト(アルミノシリケート含有量略100重量%)が3〜6重量%(添加後の樹脂全体に対して)添加された低密度ポリエチレン(融点125℃)からなり、また、前記表面層2は、メタロセン系触媒を用いて重合したゼオライトが無添加の直鎖状低密度ポリエチレン(融点102℃)(以下「メタロセン系ポリエチレン」という)からなる。
尚、融点は、示唆型熱量計により、昇温時のピーク温度を測定したものである(JIS K7122に準じて測定)。
【0026】
また、ゼオライトの添加により、前記中間層1を構成するポリエチレンは、前記表面層2を構成するポリエチレンよりもレーザー吸収性の高い材料とされてなり、そして、フィルム3全体としての炭酸ガスレーザー吸収率は、10〜60%(好ましくは25〜50%)に設定されてなる。
【0027】
上記構成からなるフィルム3は、図3に示すように、前記印刷4が内側になるよう筒状に形成され、且つ前記無印刷部4aを有する端部3aが外側になり、表面層2(無印刷部4a,4b)同士が接触するよう両端部3a,3bが重ね合わされ、該表面層2(無印刷部4a,4b)同士が炭酸ガスレーザーの照射によって軟化又は融解することにより、接着されて、チューブ体に形成されてなる。
【0028】
次に、上記構成からなる本実施形態のチューブ体の製造方法について説明する。
本実施形態のチューブ体に形成されるフィルム3は、前記中間層1の低密度ポリエチレンと、前記表面層2のメタロセン系ポリエチレンとを別々の押出機により溶融状態で導き、一つの口金より押し出して積層する共押出法により製造される。このような共押出法によってフィルム3が形成された場合には、各層同士が溶融状態時に接着されてなるため、各層の特徴が失われない。
【0029】
また、前記印刷4は、グラビア印刷法等の公知の方法により施される。
【0030】
その後、図4に示すように、所定の幅にスリットした長尺状のフィルム3をフォーマー6に導き、連続的に繰り出す。このとき、フィルム3はフォーマー6及び曲げ用治具(図示省略)により前記印刷4が内側になるよう筒状に折り込まれる。この筒状に折り込まれたフィルム3の両端部3a,3bは、フォーマー6の中心上部で端部3aが外側となるよう重ね合わされ、無印刷部4a,4b(表面層2同士)が接触した状態で、炭酸ガスレーザー照射装置7により上方からレーザーが照射され、両端部3a,3bが順次接着されて、チューブ体に形成される。
【0031】
本実施形態のチューブ体は、上記構成により、上記の如く製造でき、以下の利点を有するものである。
【0032】
即ち、本実施形態においては、フィルム全体としての炭酸ガスレーザー吸収率が10〜60%に設定されてなるため、フィルム3の両端部3a、3bを重ね合わせた際、上方(外側となる端部3aの外側)からレーザーを照射した場合であっても、外側となる端部3aにレーザーが殆ど吸収されて、内側の端部3bが熱を十分に得ることができないという事態を防止でき、両端部を確実に接着できる。
しかも、レーザー吸収率が25〜50%の範囲であれば、効率よくレーザーを吸収でき、且つ、内側にある端部3aと外側にある端部3bとの間でのレーザー吸収量の差異を少なくでき、内側と外側の端部3a、3b双方がバランス良く融解又は軟化するため、センターシール強度の優れたチューブ体となるのである。
【0033】
また、確実に融解又は軟化して十分なセンターシール強度を得るために、比較的強いレーザーを用いた場合でも、吸収率が60%以下であるので、融解又は軟化をコントロールし易く、不用意にフィルム3を切断することも防止でき、安定したセンターシール強度とフィルム強度を生産効率よく得ることができるチューブ体となるのである。
【0034】
更に、本実施形態においては、中間層1よりも表面層2を構成する樹脂の方が融点が低いので、中間層1よりも表面層2を優先的に融解、軟化させることができ、中間層1にダメージを与えることなく、表面層2同士を溶着させることができ、フィルムの強度低下の少ないチューブ体となるのである。
【0035】
上記方法で製造されたチューブ体は、その後、図5に示すように、適宜所定の寸法に裁断されてストレッチラベル8に形成され、拡径して容器9に外嵌され、自己収縮性により容器9に密着装着される。
【0036】
このとき、ストレッチラベル8は、フィルムの両端部3a,3bの表面層2同士が確実に接着されおり、強いセンターシール強度を有するため、接着部分が剥離するおそれはない。
【0037】
尚、本発明は、本実施形態の構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
【0038】
即ち、中間層1及び表面層2を構成する樹脂は、上記ポリエチレン系樹脂に限定されず、ポリプロピレン系等、他の樹脂であってもよい。
【0039】
また、本実施形態では、自己伸縮性を有するフィルム3を用いてチューブ体とし、該チューブ体をストレッチラベル8とする場合について説明したが、熱収縮性フィルムを用いてチューブ体とし、該チューブ体をシュリンクラベルとする場合であっても本発明の意図する範囲内である。
【0040】
更に、前記中間層1及び表面層2を形成する樹脂には、適宜公知の添加剤、例えば、安定剤、抗酸化剤、滑剤及び抗ブロッキング剤等を添加することができる。
【0041】
また、各層(中間層1、表面層2)及び印刷4の厚さは、特に限定されるものではない。
【0042】
更に、本実施形態では、中間層1と、該中間層1の両面側の表面層2との三層構造からなるフィルム3を共押出法によって形成したが、フィルム3の製造方法はこれに限定されるものではなく、それぞれ、別個に作成された各層用の単層フィルムをそれぞれ貼り合わせるドライラミネート方法や、前記中間層1の両面側に表面層2を溶融押し出しする押出ラミネート方法等の公知の技術で製造するものであってもよいのである。
また、その構成も3層のものに限定されず、1層でも2層でも、4層以上のものであってもよい。
【0043】
【実施例】
以下、実施例について説明する。
実施例1
ゼオライト(アルミノシリケート含有量略100重量%)が4重量%添加された低密度ポリエチレンからなる厚さ80μmの中間層の両面に、ゼオライトを無添加としたメタロセン系ポリエチレンからなる厚さ5μmの表面層が積層されたフィルムを実施例1の供試体とした。
実施例2
中間層の厚さを70μmとし、表面層の厚さを10μmとした以外は、実施例1と同じ構成のフィルムを実施例2の供試体とした。
実施例3
ゼオライトが4重量%添加された低密度ポリエチレンからなる厚さ90μmの単層フィルムを実施例3の供試体とした。
比較例
低密度ポリエチレンが98.5重量%、エチレン酢酸ビニル共重合体が1.5重量%配合された樹脂からなる厚さ90μmの単層フィルムを比較例の供試体とした。
【0044】
レーザー吸収率及びヘイズの測定
実施例1〜3及び比較例の各供試体を用い、炭酸ガスレーザーの吸収率及びヘイズをそれぞれ測定した。尚、炭酸ガスレーザーの吸収率の測定は、赤外線分光光度計を使用し、波長10.6μmの赤外線の吸収率を測定することにより行った。
測定結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004486719
表1から明らかな様に、ゼオライト(アルミノシリケート)が添加されているもの(実施例1〜3)は、添加されていないもの(比較例)と比べて、炭酸ガス吸収率が大幅に増大していることが理解される。
また、ゼオライト(アルミノシリケート)が無添加の表面層を有するもの(実施例1〜2)は、炭酸ガス吸収率の増大の割合に対して、ヘイズ増加の少ないことが理解される。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明にかかるチューブ体は、チューブ体を構成するフィルムがレーザーを効率よく吸収し、接着に十分な熱を表面層がバランス良く得ることにより、十分なセンターシール強度を備え、しかも、生産効率よく製造できるという利点を有するものである。
【0046】
また、本発明にかかるストレッチラベルにおいては、ストレッチラベルを構成するフィルムがレーザーを効率よく吸収し、接着に十分な熱を表面層がバランス良く得ることにより、十分なセンターシール強度とフィルム強度を備え、しかも効率よく製造できるストレッチラベルとなるのである。
しかも、フィルムの表面層は、アルミノシリケートの無添加の又は中間層よりも少量添加されたポリエチレン系樹脂からなるので、透明性の良好なフィルムとなり、印刷が施された片面を内側にして筒状に形成することにより、印刷が傷つくことを防止でき、しかも、外部から印刷を認識できるストレッチラベルとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一及び第二実施形態を示す一部省略断面図。
【図2】同各実施形態の使用状態を示す斜視図。
【図3】図2のP−P線断面図。
【図4】本発明の第一及び第二実施形態の製造状態を示す斜視図。
【図5】同各実施形態の使用状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・中間層
2・・・表面層
3・・・フィルム
3a,3b・・・両端部
4・・・印刷

Claims (5)

  1. 合成樹脂製のフィルム(3)の両端部(3a),(3b)を重ね合わせ、レーザーの照射によって接着することにより、前記フィルム(3)が筒状に形成されてなるチューブ体において、前記フィルム(3)は、炭酸ガスレーザー吸収剤が添加された樹脂からなる中間層(1)と、該中間層(1)の両面側に積層され、且つ炭酸ガスレーザー吸収剤が無添加の又は前記中間層(1)よりも少量添加された樹脂からなる表面層(2)とを備えてなり、前記中間層(1)は、前記表面層(2)よりもレーザー吸収性の高い材料で形成されてなることを特徴とするチューブ体。
  2. 前記中間層(1)及び前記表面層(2)を構成する樹脂が、ポリエチレン系樹脂であることを特徴とする請求項1記載のチューブ体。
  3. 前記レーザーは炭酸ガスレーザーで、前記フィルムは、フィルム全体として炭酸ガスレーザー吸収率が10〜60%に設定されてなる請求項1又は2記載のチューブ体。
  4. 前記表面層(2)を構成する樹脂は、前記中間層(1)を構成する樹脂よりも融点が低いことを特徴とする請求項1〜3の何れかの項に記載のチューブ体。
  5. 印刷(4)が施された合成樹脂製のフィルム(3)の両端部(3a),(3b)を重ね合わせ、炭酸ガスレーザーの照射によって接着することにより、前記フィルム(3)が筒状に形成されてなるストレッチラベルにおいて、前記フィルム(3)は、アルミノシリケートが添加されたポリエチレン系樹脂からなる中間層(1)と、該中間層(1)の両面側に積層され且つアルミノシリケートが無添加の又は前記中間層(1)よりも少量添加されたポリエチレン系樹脂からなる表面層(2)とを備え、フィルム全体としての炭酸ガスレーザーの吸収率が10〜60%とされてなり、しかも、片面に印刷(4)が施され、該片面を内側にして筒状に形成されてなることを特徴とするストレッチラベル。
JP11688999A 1999-04-23 1999-04-23 チューブ体及びストレッチラベル Expired - Fee Related JP4486719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11688999A JP4486719B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 チューブ体及びストレッチラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11688999A JP4486719B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 チューブ体及びストレッチラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301632A JP2000301632A (ja) 2000-10-31
JP4486719B2 true JP4486719B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=14698156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11688999A Expired - Fee Related JP4486719B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 チューブ体及びストレッチラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486719B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248687A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Seal Inc ラベル用チューブ体及びその製造方法
JP5157145B2 (ja) * 2006-12-06 2013-03-06 大日本印刷株式会社 巻きラベル、巻きラベル付き容器およびこれらの製造方法
JP2008284794A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ラベルおよびその製造方法
EP3792038A1 (en) * 2016-03-31 2021-03-17 Fuji Seal International, Inc. Production process for package
WO2019026622A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本ゼオン株式会社 積層フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128853A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 住友化学工業株式会社 農業用フイルム
JPS62142092A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Honda Motor Co Ltd レ−ザによる部材の接着方法
JPS6364729A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Dainippon Printing Co Ltd 端面被覆が施された積層体及びその製造方法
JP2550664B2 (ja) * 1988-06-08 1996-11-06 三菱樹脂株式会社 背貼りシール方法
JPH0483637A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 紙容器用筒状部材の製造方法
JPH04157082A (ja) * 1990-10-16 1992-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザー溶接方法
JP2503504Y2 (ja) * 1993-02-03 1996-07-03 株式会社フジシール Petボトル用のストレッチラベル及びストレッチラベル付きpetボトル
JPH0725154A (ja) * 1993-04-22 1995-01-27 Somar Corp レーザービームの照射により変色する樹脂組成物
CA2166188A1 (en) * 1993-06-24 1995-01-05 John P. Eckstein Improved structures of polymers made from single site catalysts
JP3549646B2 (ja) * 1995-09-30 2004-08-04 トッパン・フォームズ株式会社 感熱接着シート及び装置
JPH09297539A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Dainippon Printing Co Ltd ストレッチラベル用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000301632A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394596B2 (ja) 包装容器
JPS6223752A (ja) 多層重合体フイルム及びその製法
SK287078B6 (sk) Obal zahrnujúci viacvrstvovú, orientovanú polyolefínovú fóliu a spôsob jeho výroby
KR101933907B1 (ko) 무연신 폴리프로필렌 필름 및 이를 포함하는 식품 포장재
JP4486719B2 (ja) チューブ体及びストレッチラベル
JP4211957B2 (ja) チューブ体及びその製造方法
US20090205994A1 (en) Liquid-storing paper container material using multilayer polyolefin film, and liquid-storing paper container
KR102377997B1 (ko) 다공질 세퍼레이터 권회체의 포장체, 그의 제조 방법 및 다공질 세퍼레이터 권회체의 보관 방법
JPS60171149A (ja) ポリエチレン複合フイルム
JP6159516B2 (ja) 端子接着用テープ及び該テープの製造方法
US20170232715A1 (en) Flexible container and a process for making a flexible container
JP2925202B2 (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JP3871790B2 (ja) ラミネートチューブの製造方法
JP2000075795A (ja) ストレッチラベル用のチューブ体及びその製造方法
JP2002248687A (ja) ラベル用チューブ体及びその製造方法
AU643587B2 (en) Composite substrate for medical container
WO2016181827A1 (ja) 紫外線吸収層を有する包装用積層体
JP4158366B2 (ja) ラミネート方法
KR100575366B1 (ko) 초음파 용착을 위한 플랙시블 튜브 시이트
JP2000148020A (ja) 熱収縮性ラベル
JPH09141763A (ja) 熱融着方法
JPH06297618A (ja) 熱収縮性気泡緩衝材
JP5034672B2 (ja) ラミネートチューブ容器の筒状胴部形成用積層フィルム
JPS6140179B2 (ja)
JP2000071399A (ja) ストレッチラベル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees