JP4485706B2 - 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ - Google Patents

両方向掘削ビット及びケーシングカッタ Download PDF

Info

Publication number
JP4485706B2
JP4485706B2 JP2001125497A JP2001125497A JP4485706B2 JP 4485706 B2 JP4485706 B2 JP 4485706B2 JP 2001125497 A JP2001125497 A JP 2001125497A JP 2001125497 A JP2001125497 A JP 2001125497A JP 4485706 B2 JP4485706 B2 JP 4485706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
blade member
guide
bit
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001125497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322893A (ja
Inventor
篤 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2001125497A priority Critical patent/JP4485706B2/ja
Publication of JP2002322893A publication Critical patent/JP2002322893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485706B2 publication Critical patent/JP4485706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両方向掘削ビット及びケーシングカッタに関し、特に、鉄筋コンクリートなどの障害地盤の掘削作用に好適するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、障害地盤を掘削するビット或いはケーシングカッタとしては、例えば特公平7−91932号公報にみられるように、環状端に植込まれた多数の超硬チップの先端がウエーブを描くようにしたケーシングヘッドが開示されている。
【0003】
また、実公平7−26477号公報にみられるように、削孔管の先端部の凹部には、超硬破砕材を溶着して、切削面を形成し、この切削面が回転方向側に向かって削孔管側に傾斜するようにした削孔用ビットなどが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最初の公報に開示されたケーシングヘッドは、掘削時における鉄筋のスプリングバックによる絡みや落ち込みを防ぐ必要があるため、超硬チップの植込み数を多くしなければならず、またうまく引きちぎった場合でも、不規則な形となるため、繰り粉の排出が円滑でなくなるという問題点があった。
【0005】
また、後の公報に開示された超硬破砕材を溶着する切削面が形成された削孔用ビットは、小さな切込みを維持するため、小さな傾斜面を設けているが、スプリングバックするような状態の鉄筋では、細かく切断できず、この切削面に鉄筋をひっかけてしまうという問題点があった。
【0006】
このようなことから、本発明では、鉄筋を含んだ障害地盤の掘削に好適する両方向掘削ビット及びケーシングカッタを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の点に鑑みなされたもので、略直方形ブロックを呈するビット本体の中央部位には、棒状チップを植込んだ掘削刃部材が配置され、しかもその両脇には、ガイド部材がそれぞれ設けられるように改善された両方向掘削ビットを提供するようにしたものである。
【0008】
すなわち、前記ガイド部材は、少なくとも一対のガイド片からなり、しかもこのガイド片は、ビット本体の側面側に備えられるとともに、前記掘削刃部材に向かって上り傾斜の案内面がそれぞれ形成されるものである。これは、鉄筋のスプリングバックを抑えるとともに、掘削溝幅の肩崩れを防止する作用を配慮したものである。
【0009】
また、前記掘削刃部材は、その上面部分には、超硬合金からなる複数個の棒状チップが植込まれ、しかもこの棒状チップは、そのうちの最高位置にあるものが、前記ガイド部材の最高位置よりも高位にあるようにしたものである。これは、鉄筋を細かく切断すること及び掘削を有効にすることの配慮であって、前記棒状チップが、掘削時には、自生刃作用をなすように構成され、或いは前記ガイド部材が、棒状チップよりも軟質の超硬合金からなっていることが好ましい。また、繰り粉の排出性からすれば、前記ガイド片間には、掘削刃部材に対する繰り粉排出溝が形成されていることが好ましい。
【0010】
さらに、両方向掘削ビットは、ビット本体の両側面側に備えられた一対のガイド片に対し、その間に1又は2以上の中間ガイド片が設けられるように構成したり、前記掘削刃部材の上面部分が、通常平面により形成されるのに対し、中央平面の両側に傾斜面をそれぞれ形成する変更も可能である。また、前記ガイド部材及び掘削刃部材は、掘削方向基準で、その隣接部分の一部がオーバーラップする構成や、掘削刃部材を複数に分割して、千鳥配列に構成する変更も可能である。これらは、いずれも被掘削物の状況変化による対処である。
【0011】
また、本発明は、円筒状をなすケーシング本体の環状端に、複数個の前記掘削用ビットを配列固定して、ケーシングカッタを構成したものである。この場合、円筒状をなすケーシング本体には、掘削刃部材を中央にして、その前後に前記ガイド部材が位置するように組になって直接取付けられ、しかも前記ガイド片間には、掘削刃部材に対する繰り粉排出溝が形成されるようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明両方向掘削ビットの一実施例について、図を参照しながら説明する。
【0013】
図1〜図3は、本発明両方向掘削ビット1を概念的に示したもので、略直方形ブロックを呈する鋼製からなるビット本体2は、中央位置にある掘削刃部材3及びその両脇に位置する一対のガイド部材4,4が設けられ、正逆回転による掘削方向基準では、前記ガイド部材4,4が掘削刃部材3よりも先行するように構成されている。
【0014】
前記ガイド部材4,4は、ビット本体2の両側面側に位置する少なくとも一対のガイド片5を備えることにより構成され、しかもこのガイド片5は、鉄筋の抑えを有効にするため、掘削刃部材3に向かって上り傾斜の案内面6が形成されるようになっている。この場合、ガイド片5は、通常、ビット本体2の上面部分2aよりも幾分突出する位置関係にあり、またガイド片5間には、掘削刃部材3に対する繰り粉排出溝7が形成されている。
【0015】
また、前記掘削刃部材3は、通常の場合、その取付け本体8に多数個の超硬合金からなる棒状チップ9が圧入、ろう付けなどによって植込まれるとともに、その一部が取付け本体8の上面10から0.3〜3mm程度突出して、鉄筋の切断及び通常の掘削などが行えるようになっている。この場合、取付け本体8の上面10は、平面状態にあるものが示され、また棒状チップ9としては、φ3〜5mm程度の丸棒状のものが適用されている。しかし、三角形、四角形、五角形など多角形状のものでもよく、また掘削に応じて、刃先部分を再生していく自生刃機能を有するものが好ましい。
【0016】
このようにして構成された前記掘削刃部材3の製作は、前述した場合とは異なる方法、例えば特開昭53−82601号公報、特開昭54−14620号公報などで開示されている軟質合金材からなるマトリックスを利用して棒状チップ9を植込む場合、或いは、特許第2901202号公報に開示されているように、超硬合金の棒状チップ9を金属製パイプに内挿して、この集合体をろう付け雰囲気内で一体化する場合などのが適用される。
【0017】
なお、これらの場合は、製作の当初形態では、掘削刃部材3の取付け本体8及び棒状チップ9の端面が同一平面上にあってもよい。これは、掘削後では、取付け本体8の摩耗によって、棒状チップ9の突出量が確保できるからである。
【0018】
ところで、掘削刃部材3の棒状チップ9は、図2で示されているように、その突出端のうちの最高位置にあるものが、前記ガイド部材4,4の最高位よりもδ量だけ高位にある。そして、通常δ量は、1〜20mm程度に設定され、この範囲は、掘削刃部材3の長さ、傾斜面10aの有無などにより変化する。
【0019】
また、前記取付け本体8をマトリックスで形成し、或いは金属管で形成した場合は、通常上面10及び棒状チップ9が同一平面上に位置するが、棒状チップ9の位置する面を基準にして設定される。
【0020】
なお、ガイド部材4,4を先行するように配置したのは、掘削刃部材3に一定量以下の切込みがかかる配慮であり、ガイド部材4,4のガイド片5に、傾斜する案内面6を形成したのは、掘削刃部材3の被掘削物に対する食い付き時に、過大な切り込みが生じない配慮である。
【0021】
また、前記ガイド部材4,4は、棒状チップ9よりも軟質の超硬合金を適用することが好ましい。これは、掘削刃部材3の棒状チップ9の摩耗に合わせるため、先に摩耗が進行するようにした配慮である。
【0022】
図4及び図5は、別の実施例を示した両方向掘削ビット1の説明図であり、前述した実施例に対して、同一部分に同一符号を付して示したものである。
【0023】
そして、この両方向掘削ビット1は、掘削刃部材3の上面10が中央を平面状態にして、その両側のガイド部材4,4に向けて傾斜面状態にしたものである。
【0024】
図6は、他の実施例を示した両方向掘削ビット1の概念的な説明図であり、前述した実施例と同一部分に同一符号を付したものである。主な相違点は、ガイド部材4,4のガイド作用を強化するため、一対のガイド片5間に中間ガイド片5aを備えるようにしたものである。この場合、中間ガイド片5aは、1個備えたものが図示されているが、掘削用ビット1の掘削幅が広い場合には、2個以上備えるように適宜変更してもよい。
【0025】
図7及び図8は、さらに他の実施例を示す両方向掘削ビット1の説明図であり、前述した実施例に対して、同一部分に同一符号を付して示したものである。
【0026】
そして、この両方向掘削ビット1は、中央に位置する掘削刃部材3の長さを大きくして、その上面10が、中央を平面にして、その両側を傾斜面にしたものであり、また前記ガイド片5の案内面6が、一次案内面6a及び二次案内面6bにより形成されるようにしたものである。
【0027】
図9及び図10は、さらに他の実施例を示す両方向掘削ビット1の説明図であり、前述した実施例に対して、同一部分に同一符号を付して示したものである。
【0028】
そして、この両方向掘削ビット1における掘削刃部材3及びガイド部材4,4は、隣接部分で、その一部がオーバーラップするものである。これは、被掘削物に対するガイド作用及び食い付き時の掘削作用が、円滑に移行することを配慮したものである。
【0029】
図11〜図13は、さらに別の実施例を示す両方向掘削ビット1の概念的な説明図であり、前述した実施例と異なる点は、掘削刃部材3を一対の千鳥刃配列にしたことにある。これは、掘削刃部材3の掘削バランスを配慮したものである。
【0030】
そして、図14〜図16に示される実施例は、千鳥刃配列の振り分け個数を増加させたものであり、主として掘削刃部材3の掘削作用を重視したものである。
【0031】
次いで、本発明ケーシングカッタ20の一実施例について、図を参照しながら説明する。
【0032】
すなわち、図17〜図24は、ケーシングカッタ20を示す概念的な説明図であって、円筒状を呈するケーシング本体21には、前述した両方向掘削ビット1が組込まれるようになっているものである。
【0033】
そして、図17〜図20に示されたケーシングカッタ20は、円筒状を呈するケーシング本体21の環状端面22に取付け凹部23が形成され、この取付け凹部23内には、前述した両方向掘削ビット1のビット本体2が例えば溶接で固定されるものである。この場合、両方向掘削ビット1は、ケーシング本体21に対して、内周刃及び外周刃が1:1で構成されるようになっているが、要求される掘削幅によっては、内周刃、中間刃及び外周刃が構成されるようにしてもよく、ケーシング径が大きい場合には、遠心力の負荷の関係から外周刃の取付け個数を増やすようにしてもよい。
【0034】
また、ケーシング本体21に取付けられた前記両方向掘削ビット1は、前述したように、ビット本体2には、傾斜付きの案内面6を有するガイド部材4及び棒状チップ9を有する掘削刃部材3が備えられ、しかも棒状チップ9は、鉄筋の細断に備えて、そのうちの最高位置にあるものが、前記ガイド部材4,4の最高位よりもδ量だけ高位にある。なお、図17及び図19に示された実施例では、内周側のガイド片5側からの繰り粉排出を容易にするため、外周側にあるガイド片5よりも短くなっている。
【0035】
さらに、図21及び図22に示されるケーシングカッタ20は、図7及び図8に示された掘削用ビット1をケーシング本体21の凹部23に取付けたものであり、図23及び図24に示されるケーシングカッタ20は、図9及び図10に示された両方向掘削ビット1をケーシング本体21の凹部23に取付けたものである。
【0036】
さらに、図25〜図28に示されたケーシングカッタ30は、掘削刃部材3及び一対のガイド部材4,4を組として、ケーシング本体31の環状端面32に直接取付けるようにしたものである。
【0037】
したがって、掘削刃部材3に対する繰り粉排出溝7は、ケーシング本体31側に形成されるようになっている。しかし、一対のガイド部材4,4は、製作上の観点からすれば、図示しない取付けブロックに取付けられるように構成して、この取付けブロックに繰り粉排出溝7を形成するようにしてもよい。
【0038】
このようにして構成されたケーシングカッタ20, 30は、鉄筋を切断しないときには、鉄筋による衝撃的な負荷がないので、掘削刃部材3の棒状チップ9によって通常の掘削が行われる。
【0039】
これに対し、ケーシングカッタ20, 30が鉄筋を切断するときには、掘削刃部材3に先行するガイド部材4,4は、傾斜を伴う案内面6によって鉄筋のスプリングバックを抑えているため、掘削刃部材3の棒状チップ9は、安定した状態で鉄筋を細かく切断する。
【0040】
したがって、従来みられる掘削刃部材3だけの切断では、鉄筋の食い付き時に発生する過大な切り込みによる衝撃があるのに対し、本発明のケーシングカッタ20, 30では、このような食い付き時の過大な衝撃がかからないので、機械の振動、停止や掘削用ビット1の破損などが大幅に減少する。
【0041】
また、前記ガイド部材4,4のガイド片5は、ケーシング本体1の内周側及び外周側に備えられているため、溝幅側に位置したときには、溝幅の肩崩れが防止され、棒状チップ9による正常な掘削作用が行われる。この場合、棒状チップ9が自生刃作用をなすように構成しておけば、有効な掘削が常時維持できる。
【0042】
また、本発明のケーシングカッタ20, 30は、掘削刃部材3の棒状チップ9及び一対のガイド部材4,4間に突出量δが構成されているため、初期の掘削時点では、棒状チップ9が適切な状態に至るまでは折損したが、これ以後は、一定の突出量のまま均一に摩耗して安定した掘削状態が得られた。この結果、掘削抵抗が一定し、寿命の向上もみられた。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、ビット本体2には、棒状チップ9を植込んだ掘削刃部材3に先行する案内面6を有するガイド部材4,4が備えられるようにした両方向掘削ビット1を提供したものであり、またこの両方向掘削ビット1を利用することにより構成されたケーシングカッタ20, 30を提供したものである。
【0044】
したがって、本発明では、ガイド部材4の案内面6によって、鉄筋のスプリングバックによる絡みを抑えることができ、また掘削刃部材3の棒状チップ9によって、鉄筋を細かく切断できることから、機械、被掘削物がたわみやすい状態でも掘削できることから、鉄筋を含んだ障害地盤の掘削などに好適するという利点を有する。
【0045】
また、本発明では、棒状チップ9は、そのうちの最高位置にあるものが、前記ガイド部材4,4の最高位置よりもδ量だけ高位にあるように構成されているから、初期の掘削時点では、棒状チップ9が適切な状態に至るまでは折損するが、これ以後は、一定の突出量のまま均一に摩耗するので、掘削抵抗が安定し、寿命も向上するという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明両方向掘削ビットにおける一実施例を示す平面図である。
【図2】図1に対する正面図である。
【図3】図1に対する側面図である。
【図4】本発明両方向掘削ビットにおける他の実施例を示す平面図である。
【図5】図4に対する正面図である。
【図6】本発明両方向掘削ビットにおける別の実施例を示す平面図である。
【図7】本発明両方向掘削ビットにおけるさらに他の実施例を示す平面図である。
【図8】図7に対する正面図である。
【図9】本発明両方向掘削ビットにおけるさらに別の実施例を示す平面図である。
【図10】図9に対する正面図である。
【図11】本発明両方向掘削ビットにおける他の実施例を示す平面図である。
【図12】図11に対する正面図である。
【図13】図11に対する側面図である。
【図14】本発明両方向掘削ビットにおける別の実施例を示す平面図である。
【図15】図14に対する正面図である。
【図16】図14に対する側面図である。
【図17】本発明ケーシングカッタにおける一実施例を示す一部平面図である。
【図18】図17に対する一部正面図である。
【図19】図17に対する一部拡大平面図である。
【図20】図18に対する一部拡大正面図である。
【図21】本発明ケーシングカッタにおける他の一実施例を示す一部拡大平面図である。
【図22】図21に対する一部拡大正面図である。
【図23】本発明ケーシングカッタにおける別の一実施例を示す一部拡大平面図である。
【図24】図23に対する一部拡大正面図である。
【図25】本発明ケーシングカッタにおける別形式の一実施例を示す一部拡大平面図である。
【図26】図25に対する一部拡大正面図である。
【図27】本発明ケーシングカッタにおける他の一実施例を示す一部拡大平面図である。
【図28】図27に対する一部拡大正面図である。
【符号の説明】
1 掘削用ビット
2 ビット本体
2a 上面
3 掘削刃部材
4 ガイド部材
5 ガイド片
5a 中間ガイド片
6 案内面
6a 一次案内面
6b 二次案内面
7 繰り粉排出溝
8 取付け本体
9 棒状チップ
10 上面
20 ケーシングカッタ
21 ケーシング本体
22 環状端面
23 凹部
30 ケーシングカッタ
31 ケーシング本体
32 環状端面

Claims (10)

  1. 略直方形ブロックを呈するビット本体の中央部位には、掘削刃部材が配置され、しかもその両脇には、ガイド部材がそれぞれ設けられるようにした両方向掘削ビットにおいて、
    前記ガイド部材は、ビット本体の側面側に備えられた少なくとも一対のガイド片からなり、しかも、このガイド片には、前記掘削刃部材に向かって上り傾斜の案内面がそれぞれ形成されるようになっており、
    前記掘削刃部材は、その上面部分には、超硬合金からなる複数個の棒状チップが植込まれ、しかもこの棒状チップは、そのうちの最高位置にあるものが、前記ガイド部材の最高位置よりも高位にあるようにしたことを特徴とする両方向掘削ビット。
  2. 前記棒状チップは、掘削時には、自生刃作用をなすように構成されている請求項1記載の両方向掘削ビット。
  3. 前記ガイド部材は、棒状チップよりも軟質の超硬合金からなっている請求項1又は請求項2記載の両方向掘削ビット。
  4. 前記ガイド片間には、掘削刃部材に対する繰り粉排出溝が形成されている請求項1〜請求項3の何れか一つに記載の両方向掘削ビット。
  5. 前記ビット本体の両側面側に備えられた一対のガイド片に対し、その間に1又は2以上の中間ガイド片が設けられている請求項1〜請求項4の何れか一つに記載の両方向掘削ビット。
  6. 前記掘削刃部材の上面部分は、平面により形成され、或いは中央平面の両側に傾斜面をそれぞれ形成した請求項1〜請求項5の何れか一つに記載の両方向掘削ビット。
  7. 前記ガイド部材及び掘削刃部材は、掘削方向基準で、その隣接部分の一部が、オーバーラップしている請求項1〜請求項6の何れか一つに記載の両方向掘削ビット。
  8. 前記掘削刃部材は、複数に分割され、千鳥配列を構成している請求項1〜請求項7の何れか一つに記載の両方向掘削ビット。
  9. 円筒状をなすケーシング本体の環状端には、請求項1〜請求項8の何れか一つに記載の両方向掘削ビットが複数個、配列固定されるようにしたことを特徴とするケーシングカッタ。
  10. 請求項1〜請求項8の何れか一つに記載の両方向掘削ビットを備え、円筒状をなすケーシング本体には、前記両方向掘削ビットの掘削刃部材を中央にして、その前後に前記ガイド部材が位置するように組になって直接取付けられ、しかも前記ガイド片間には、掘削刃部材に対する繰り粉排出溝が形成されていることを特徴とするケーシングカッタ。
JP2001125497A 2001-04-24 2001-04-24 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ Expired - Lifetime JP4485706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125497A JP4485706B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125497A JP4485706B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322893A JP2002322893A (ja) 2002-11-08
JP4485706B2 true JP4485706B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18974710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125497A Expired - Lifetime JP4485706B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205005B2 (ja) * 2007-08-01 2013-06-05 三菱マテリアル株式会社 掘削工具および掘削ビット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726477Y2 (ja) * 1989-10-24 1995-06-14 日本基礎技術株式会社 削孔用ビット
JPH0791932B2 (ja) * 1991-07-08 1995-10-09 盛吉 山本 ケーシングヘッド
JPH08333978A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toho Kinzoku Kk カッタービット
JPH11311082A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Mitsubishi Materials Corp ケーシングカッタおよびケーシングカッタ用ビット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726477Y2 (ja) * 1989-10-24 1995-06-14 日本基礎技術株式会社 削孔用ビット
JPH0791932B2 (ja) * 1991-07-08 1995-10-09 盛吉 山本 ケーシングヘッド
JPH08333978A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toho Kinzoku Kk カッタービット
JPH11311082A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Mitsubishi Materials Corp ケーシングカッタおよびケーシングカッタ用ビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322893A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485705B2 (ja) 掘削用ビット及びケーシングカッタ
US4938538A (en) Excavating tool cutting insert
CN101889127B (zh) 具有烧结的碳化钨刀片和环的破碎或挖掘刀具、结合这种刀具的材料去除机和制造这种刀具的方法
US5482124A (en) Rock drill
EP1236861A1 (en) Mill/drill bit
US5161859A (en) Excavating tool cutting insert
US20110254349A1 (en) Resilent Connection between a Pick Shank and Block
WO2001029374A1 (en) Cutting tool for breaking hard material, and a cutting cap therefor
EP1559492B1 (en) Drill bit
US6446741B1 (en) Rock drill
JP3921089B2 (ja) 削岩ドリル
JP2001105219A (ja) ドリル工具
JP4485706B2 (ja) 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ
JP2000246728A (ja) フラッシュパネル構造体用ビット
JP2007224549A (ja) ビット
JP4514359B2 (ja) 掘削用ビット
JP3056472B2 (ja) 掘削機の掘削歯
JP7360231B2 (ja) 切削用チップ及びビット
JPH0321851Y2 (ja)
CN214940599U (zh) 一种挖掘刀头
JP3995952B2 (ja) 深孔切削用ドリル
CN213269799U (zh) 一种钻头
JP3818738B2 (ja) 埋設物切削ビット
JPH11210379A (ja) トンネル掘進機のカッタービット及びカッターヘッド
JP2022114686A (ja) 掘削チップおよび掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250