JP3818738B2 - 埋設物切削ビット - Google Patents
埋設物切削ビット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3818738B2 JP3818738B2 JP14695497A JP14695497A JP3818738B2 JP 3818738 B2 JP3818738 B2 JP 3818738B2 JP 14695497 A JP14695497 A JP 14695497A JP 14695497 A JP14695497 A JP 14695497A JP 3818738 B2 JP3818738 B2 JP 3818738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- shaped
- cutting
- cutting bit
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールド掘進機やコア抜き切削機などで障害物や埋設物を切削破砕する切削用ビットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の切削用ビットは、たとえば図6に示すように、金属製の母材1に一定間隔毎に棒状チップ2が埋設され、棒状チップ2の先端部が被切削材に接触して切削するように構成される。そして、使用に際しては、母材1が切削装置の駆動体3に装着され、被切削材に摺動することにより、軟質の母材1が摩耗し棒状チップ2の先端部が浮き出て被研削材4が切削される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来構成によれば、棒状チップ2が摩耗すると、図7に示すように、先端面のエッジEが丸くなり、切削効率が低下するという問題があった。
【0004】
本発明のうち請求項1記載の発明は、上記問題点を解決して、切削効率が低下することのない切削用ビットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の請求項1記載の発明は、金属製母材内に、切削面に対して直交する方向に、母材より硬質の多数の超硬製の棒状チップを埋め込み、前記棒状チップに、全周囲にわたって形成され一定の負荷で破断する所定深さの複数の破断溝を長さ方向に一定間隔毎に設け、前記破断溝を、破断した時に残る前記棒状チップの先端面の周囲が直角なエッジとなる断面形状としたものである。
また請求項2記載の発明は、破断溝をレ字形断面としたものである。
【0006】
請求項1記載の構成によれば、切削時に母材が摩耗して棒状チップの先端部が浮き出し、棒状チップの先端部により、被切削材が削り取られるが、所定量摩耗して先端面が摩耗して切削効率が落ちかけると、破断溝が露出して新たなエッジが露出されるので、切削能力が低下することなく、連続して効率よく切削することができる。また、切削用ビットに必要以上の負荷がかかった場合、棒状チップが先端部の破断溝から折れることで、衝撃を先端部で吸収して全体の損傷を防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明に係る切削用ビットの実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。なお、従来と同一の部材には同一の符号を付して説明は省略する。
【0008】
母材1内に、円柱状の複数の棒状チップ11が切削面に対して垂直になるように一定間隔毎に鋳込まれている。そして棒状チップ11の外周面には、全周囲にわたる複数の破断溝12がその軸心Oに直交する面内で軸心O方向に一定ピッチPで形成されている。そしてこの破断溝12は、破断した時に残る端面の周囲が直角なエッジとなるようなたとえばレ字形断面で、さらに摩耗が進んだ時に折損したり、または一定の負荷で破断して、新しい刃先が露出する自生刃作用が生じるように所定深さdに形成されている。
【0009】
上記構成によれば、切削中に棒状チップの先端部のエッジが丸くなり切削効率が落ちる前に、自生刃作用で最先端側の破断溝12で破断して新しい刃先が現われるので、切削効率が落ちることがない。また切削ビットに所定以上の負荷がかかった場合にも、最先端側の破断溝12で破断して衝撃を吸収する事ができ、切削ビット自体の破損を未然に防止することができる。
【0010】
なお、前記棒状チップ11を円柱状に形成したが、図4に示すように、四角柱状でもよい。また図5に示すように、六角柱状でもよく、さらにたとえば多角形断面であってもよい。
【0011】
【発明の効果】
以上に述べたごとく本発明の請求項1記載の発明によれば、切削時に母材が摩耗して棒状チップの先端部が浮き出し、棒状チップの先端部により、被切削材が削り取られるが、所定量摩耗して先端面が摩耗して切削効率が落ちかけると、その負荷により一番近い破断溝から先端側が折れて新しい刃先が露出するので、切削能力が低下することなく、連続して効率よく切削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る切削用ビットの実施の形態を示す一部切り欠き斜視図である。
【図2】同切削用ビットの棒状チップを示す平面図である。
【図3】同切削用ビットの棒状チップを示す部分側面図である。
【図4】他の棒状チップを示す平面図である。
【図5】さらに他の棒状チップを示す平面図である。
【図6】従来の切削用ビットを示す斜視図である。
【図7】従来の切削用ビットの棒状チップの摩耗状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 母材
3 駆動体
11 棒状チップ
12 破断溝
Claims (2)
- 金属製母材内に、切削面に対して直交する方向に、母材より硬質の多数の超硬製の棒状チップを埋め込み、
前記棒状チップに、全周囲にわたって形成され一定の負荷で破断する所定深さの複数の破断溝を長さ方向に一定間隔毎に設け、
前記破断溝を、破断した時に残る前記棒状チップの先端面の周囲が直角なエッジとなる断面形状とした
ことを特徴とする埋設物切削ビット。 - 破断溝をレ字形断面とした
ことを特徴とする請求項1記載の埋設物切削ビット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14695497A JP3818738B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 埋設物切削ビット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14695497A JP3818738B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 埋設物切削ビット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10331588A JPH10331588A (ja) | 1998-12-15 |
JP3818738B2 true JP3818738B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=15419342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14695497A Expired - Lifetime JP3818738B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 埋設物切削ビット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3818738B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4635375B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2011-02-23 | 株式会社タンガロイ | 着脱式アースオーガビット及びアースオーガ |
JP6485872B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2019-03-20 | 株式会社奥村組 | 掘削機用カッタビットおよびそれを備える掘削機 |
JP6344519B1 (ja) * | 2017-11-07 | 2018-06-20 | 株式会社タンガロイ | 掘削ビット |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP14695497A patent/JP3818738B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10331588A (ja) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4729603A (en) | Round cutting tool for cutters | |
JP5651605B2 (ja) | チップブレーカパターンを有する回転式切削工具 | |
KR101384065B1 (ko) | 선삭 인서트 | |
US5499688A (en) | PDC insert featuring side spiral wear pads | |
JP2006068897A (ja) | インサート座及びそれを備えた工具 | |
US4207954A (en) | Core bit having axial conical core breaker | |
US7137462B2 (en) | Drill bit | |
US5996657A (en) | Stump cutter tool life extender | |
US5017137A (en) | Dental tool reamer capable of following natural curvature of tooth canal | |
US6106291A (en) | Selective dentin caries excavator | |
US4106578A (en) | Percussion drill bit | |
JP4485705B2 (ja) | 掘削用ビット及びケーシングカッタ | |
JP3818738B2 (ja) | 埋設物切削ビット | |
CN1070986C (zh) | 自转动和自刃磨的截齿和切削方法 | |
RU2525950C2 (ru) | Сверлильный инструмент для технологических машин вращательного и/или ударного действия | |
JP2700074B2 (ja) | ドリル | |
RU2263212C1 (ru) | Резец для горных машин | |
JP2001121331A (ja) | ドリル工具 | |
CA2424784C (en) | Cutting insert for percussion drill bit | |
RU2526335C2 (ru) | Сверлильный инструмент, прежде всего для технологических машин вращательного и/или ударного действия | |
JP3172844B2 (ja) | ダイヤモンド工具 | |
WO2021024512A1 (ja) | 掘削チップおよび掘削工具 | |
KR200284720Y1 (ko) | 코어드릴 비트용 다이아몬드팁 | |
KR200300480Y1 (ko) | 금속 절단용 둥근톱 | |
JP4485706B2 (ja) | 両方向掘削ビット及びケーシングカッタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |