JP4480356B2 - セラミックヒータおよびこれを用いたウエハ加熱装置 - Google Patents

セラミックヒータおよびこれを用いたウエハ加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4480356B2
JP4480356B2 JP2003185914A JP2003185914A JP4480356B2 JP 4480356 B2 JP4480356 B2 JP 4480356B2 JP 2003185914 A JP2003185914 A JP 2003185914A JP 2003185914 A JP2003185914 A JP 2003185914A JP 4480356 B2 JP4480356 B2 JP 4480356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
point
electrode pad
main surface
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003185914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019899A (ja
Inventor
堅 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003185914A priority Critical patent/JP4480356B2/ja
Publication of JP2005019899A publication Critical patent/JP2005019899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480356B2 publication Critical patent/JP4480356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にウエハを加熱するために用いるセラミックヒータに関、例えば半導体基板や液晶基板あるいは回路基板などのウエハ上に半導体薄膜を生成したり、記ウエハ上に塗布されたレジスト液を乾燥焼付けしたりしてレジスト膜を形成するのに好適なセラミックヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、OA機器、家庭用電気機器や精密製造装置などの小型機器類に装着される定着用ヒータや、半導体製造装置の製造工程の半導体薄膜の成膜処理、エッチング処理、レジスト膜の焼付け処理等における半導体ウエハを加熱するためにウエハ加熱装置用として、図5に示すようなセラミックヒータ60が用いられている。
【0003】
このセラミックヒータ60は、図4にその平面図、図5に図4におけるY−Y線の断面図を示すように、セラミック基材54の一方の主面に酸化膜およびガラス又は樹脂等からなる絶縁層53等を形成して絶縁性主面54aとし、該絶縁性主面54a上に発熱抵抗体52を形成するとともに、発熱抵抗体52の端部52aに外部回路と接続するための電極パッド51を形成してなり、電極パッド51に給電端子55が弾性的に押圧されて接触し、発熱抵抗体52に電力を供給する構造になっている。
【0004】
このセラミックヒータ60をウエハ加熱装置に搭載する場合には、図6に示す断面図のように、セラミック基材54の発熱抵抗体52を形成していない面をウエハ80を載せる載置面63とするとともに、電極パッド51、発熱抵抗体52が形成された絶縁性主面54aを下面として搭載される。このようなウエハ加熱装置では、発熱抵抗体52がセラミック基材54の表面に形成されるセラミックヒータ60を用いることで、発熱抵抗体52の抵抗値を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に抵抗値をトリミングできるため、加熱時のセラミック基材54の載置面80における温度分布を微調整している。
【0005】
このセラミックヒータ60における電極パッド51は発熱抵抗体52の端部52aに印刷によって形成され、図5に示す断面図に示すように、電極パッド1が発熱抵抗体52の端部52aの外周の直近まで形成されていた。
【0006】
また、近年のウエハ加熱用のセラミックヒータは、急速昇温が要求されるため、発熱抵抗体52の抵抗値を下げて突入電流を増加するために、発熱抵抗体52の厚みを厚くするようになってきた(特許文献1、2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−273836号公報
【0008】
【特許文献2】
特開2003−77779号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発熱抵抗体52の厚みを厚くすると、印刷で形成される発熱抵抗体52は、図5に示すように断面形状が四角形状となっている。そのため、発熱抵抗体52の外周と絶縁層53との間に応力が集中し、熱衝撃や冷熱サイクルなどの熱応力が加わることにより絶縁層53にクラックが発生したり発熱抵抗体52が絶縁層53から剥離したりするという問題があった。
【0010】
また、セラミック基材54として窒化アルミニウムセラミックスを用いる場合には、発熱抵抗体52に含有されるガラスが窒化アルミニウム質セラミックスの表面に対し濡れ難いため、窒化アルミニウム質セラミックスの表面を850〜1300℃で酸化処理して、表面に酸化アルミニウムからなる酸化膜を形成して絶縁性主面54aとし、その上面に発熱抵抗体52を形成していた。
【0011】
ところが、発熱抵抗体52の外周と絶縁層53との間に、熱衝撃や冷熱サイクルなどの熱応力が加わることにより酸化膜にクラックが発生し、露出した窒化アルミニウムセラミックスが空気中の水分と反応してアミン系のガスを生成させ、被加熱物に悪影響を与えるという問題があった。
【0012】
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、その目的は、急速昇温、急速冷却や熱衝撃、冷熱サイクルなどで発生する熱応力に対して、絶縁性主面に形成された酸化膜や絶縁層に剥離やクラックが発生せず、さらに、温度分布の均一なセラミックヒータを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のセラミックヒータは、少なくとも一方の主面が絶縁性であるセラミック基材と、セラミック基材の絶縁性主面上に形成した発熱抵抗体と、発熱抵抗体の端部に形成した電極パッドとからなるセラミックヒータであって、上記電極パッドは上記発熱抵抗体の端部の中心部に形成され、上記電極パッドの中心および上記電極パッドの外周と上記発熱抵抗体の端部の外周との距離が最短となる点を通る断面において、上記電極パッドの外周と上記発熱抵抗体上面との交点をA、点Aから上記セラミック基材に対し垂直に引いた垂線と上記セラミック基材の絶縁性主面との交点をB、上記発熱抵抗体の外周と上記絶縁性主面との交点をCとし、上記点Aと上記点Bとの距離を上記発熱抵抗体の端部の厚みTとし、上記点Bと上記点Cとの距離をLとした場合、1/500≦T/L≦1(15μm≦T≦200μm,0.1mm≦L≦1.0mm)を満たすとともに、上記垂線から外周側の上記発熱抵抗体において、上記点A、B、Cを頂点とする三角形の面積をS1、該三角形からはみ出た部分の上記発熱抵抗体の面積をS2とした場合、1/10<S2/S1≦1/2を満たし、上記電極パッドの最大厚みをtとした場合、5≦t≦50μmを満たすことを特徴とする。
【0018】
そして、上記のような本発明のセラミックヒータをウエハ加熱装置に用いたことを特徴とする。
【0019】
上記により、耐久性良好なセラミックヒータを得ることが可能となり、温度分布が小さく耐久性良好なウエハ加熱装置を得ることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0021】
図1は本発明のセラミックヒータの一実施形態を示す平面図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【0022】
図1に示すように、本発明のセラミックヒータ10は、一方の主面に絶縁層3等を形成した絶縁性主面4aを有するセラミック基材4と、該絶縁層3上に発熱抵抗体2を形成するとともに、発熱抵抗体2の端部2aに外部回路5と接続するための電極パッド1を形成してなる。
【0023】
(セラミック基材)
ラミック基材4は、例えば、窒化珪素、炭化珪素または窒化アルミニウムを主成分とする緻密質または多孔質のセラミックス等からなり、発熱抵抗体2を形成する主面が絶縁性であることが必要となり、この主面を絶縁性主面4aとして発熱抵抗体2との間の絶縁を保持する作用をなす。
【0024】
なお、セラミック基材4は、炭化珪素質セラミックス等の20℃における体積固有抵抗値が1×1010Ω/mm以下の場合には、発熱抵抗体2を形成する主面にガラス、樹脂等からなる絶縁層3等を形成して絶縁性主面4aを形成する。体積固有抵抗値が1×1010Ω/mm以下であると、セラミックヒータ10を加熱した際に、発熱抵抗体2がセラミック基材4を通して短絡してしまうため、上記のような絶縁層3が必要となる。
【0025】
また、絶縁層3としてガラスを用いる場合、その厚みは100μm〜400μmの範囲で形成することが好ましく、200μm〜350μmの範囲とすることがより好ましい。厚みが100μm未満では耐電圧が1.5kVを下回り絶縁が保てず、逆に、厚みが400μmをえると、セラミック基材4を形成する炭化珪素質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体との熱膨張差が大きくなりすぎるため、クラックが発生して絶縁層4として機能しなくなる。
【0026】
一方、セラミック基材4が窒化アルミニウム質セラミックスやアルミナ質セラミックス等の20℃における体積固有抵抗値が1×1010Ω/mm以上の場合には全体として絶縁性となるため、絶縁層3を形成しなくて絶縁性主面4aを有することとなる。しかし、セラミック基材4に対する発熱抵抗体2の密着性を向上させるために、ガラスからなる絶縁層3を形成してもよく、発熱抵抗体2中に十分なガラスを添加し、これにより、高い密着強度が得られる場合は、絶縁層3を形成しなくてもよい。また、セラミックス基材4の主面上に酸化膜を形成して密着性を高めてもよい。
【0027】
絶縁層3としてガラスを用いる場合、セラミック基材4の表面の欠陥をガラスで覆うことにより、上面に形成する発熱抵抗体2への影響を除去することが可能となる。例えば、本発明のセラミックヒータ10をコピー機のサーマルヘッド用のヒータとして使用する場合、発熱抵抗体2としてパターン幅が100μm以下のものを使用する場合には絶縁層3を設けることが好ましい。
【0028】
また、絶縁層3として用いるガラスの特性としては、結晶質又は非晶質のいずれでも可能である。なお、ガラスからなる絶縁層3をセラミック基材4に被着する手段としては、ガラスペーストをセラミック基材4の中心部に適量落とし、スピンコーティング法にて伸ばし、均一に塗布するか、あるいは、スクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコーティング法等にて均一に塗布した後、ガラスペーストを600℃以上で焼付けすれば良い。また、絶縁層3としてガラスを用いる場合、予め炭化珪素質セラミックスまたは窒化アルミニウム質セラミックスからなるセラミック基材4を850℃〜1300℃程度の温度に加熱し、絶縁層3を被着する表面を酸化処理しておくことで、ガラスからなる絶縁層3との密着性を向上することができる。
【0029】
なお、上記セラミック基材4は、炭化珪素質セラミックスを用いる場合は、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤として硼素(B)と炭素(C)を添加したり、もしくはアルミナ(Al)、イットリア(Y)のような金属酸化物を添加して充分混合し、平板状に加工した後、1900℃〜2100℃で焼成することにより得られる。炭化珪素はα型を主体とするものあるいはβ型を主体とするものいずれであっても構わない。
【0030】
また、セラミック基材4として窒化アルミニウム質セラミックスを用いる場合は、主成分の窒化アルミニウムに対し、焼結助剤としてYやYbなどの希土類元素酸化物と、必要に応じCaO、MgOなどのアルカリ土類金属酸化物を添加して充分混合し、平板状に加工した後、窒素ガス中1900℃〜2100℃で焼成することにより得られる。
【0031】
さらに、セラミック基材4の絶縁性主面4aは、発熱抵抗体2との密着性を高める観点から、平面度20μm以下、面粗さを算術平均粗さ(Ra)で0.1〜0.5μmに研磨しておくことが好ましい。
【0032】
またさらに、セラミック基材4の厚みは2〜7mmとすることが好ましい。セラミック基材4の厚みが2mmより薄いとセラミック基材4の強度が弱くなり、熱衝撃や冷熱サイクルなどの熱応力に耐えきれずクラックが発生し、高い信頼性を保つことができなくなる。また、セラミック基材4の厚みが7mmをえると、セラミック基材4の熱容量が大きくなるので加熱時間が長くなる。また、冷却時間も長くなってしまい好ましくない。
【0033】
(発熱抵抗体)
ラミック基材4の絶縁性主面4aには発熱抵抗体2が形成され、金、銀、銅、白金、パラジウム等の金属単体に、必要に応じて酸化レニウム、ランタンマンガネートなどの導電性の金属酸化物や上記金属材料を加えて、樹脂ペーストやガラスペーストに分散させたペーストを用意し、所定のパターン形状にスクリーン印刷法などにて印刷した後焼付けして、導電材を樹脂やガラスから成るマトリックスで結合すればよい。マトリックスとしてガラスを用いる場合、結晶化ガラス、非晶質ガラスのいずれでもよい。
【0034】
ただし、発熱抵抗体2の材料に銀または銅を用いる場合、マイグレーションが発生するがあるため、発熱抵抗体2を覆うように絶縁層3と同一の材質からなるコート層を40μm〜400μm程度の厚みで被覆しておけばよい。
【0035】
(電極パッド)
熱抵抗体2の端部2aの中心部には、外部回路との導通のため給電部として電極パッド1が形成されており、金、銀、白金、パラジウム等から成り、発熱抵抗体2と同様に、蒸着法やメッキ法にて直接被着するか、ペースト状にしスクリーン印刷法にて印刷し、焼付けを行う。発熱抵抗体2と同様に樹脂やガラスから成るマトリックスで結合すればよい。
【0036】
ここで、本発明のセラミックヒータ10では、図1の電極パッド1部におけるX−X線における断面、即ち、図2(a)に示すような電極パッド1の中心および電極パッド1の外周と発熱抵抗体2の端部2aの外周との距離が最短となる点を通る断面において、電極パッド1の外周と発熱抵抗体2の上面との交点をA、点Aからセラミック基材4に対し垂直に引いた垂線とセラミック基材4の絶縁性主面4aとの交点をB、発熱抵抗体2の外周と絶縁性主面4aとの交点をCとし、上記点Aと点Bとの距離を発熱抵抗体2の端部2aの厚みT、上記点Bと点Cとの距離をLとした場合、1/500≦T/L≦1を満たすことが重要である。
【0037】
セラミック基材4の絶縁性主面4aと発熱抵抗体2との間に働く応力の原因は、発熱抵抗体2を形成する際の焼成収縮、発熱抵抗体2と絶縁性主面4aとの熱膨張差、急加熱した際の発熱抵抗体2と絶縁性主面4aとの温度差等が原因と考えられるが、発熱抵抗体2の焼成収縮による影響が一番大きいものと推察される。
【0038】
そのため、上記T/Lを1/500〜1の範囲にすることで、発熱抵抗体2の端部2aの外周部を傾斜状として、発熱抵抗体2から絶縁性主面4aに作用する応力の集中を防止する。この応力は、厳密には発熱抵抗体2の端部2aの外周ではなく、外周から発熱抵抗体2の端部2aの厚みTの1〜2倍程度内側の絶縁性主面4aに集中していることが判った。そこで、この応力を緩和するため発熱抵抗体2の端部2aにおける外周の形状を端部2aの厚みTと、上記点Bと点Cとの距離をLとした場合によって決定することで発熱抵抗体2からの応力の集中を防止するものである。
【0039】
また、上記は、1/20≦≦1/3とすることがより好ましい。
【0040】
ここで、上記T/Lが1/500より小さい場合は、図2(b)に示すように発熱抵抗体2の端部2aの外周における傾斜角度が小さくなり、発熱抵抗体2の幅が広くなるため、必要な絶縁距離を維持するために発熱抵抗体2のパターン間の間隔が広がり、セラミックヒータ10が要求する急速昇温時間が長くなる。一方、T/Lが1より大きい場合は、図2(c)に示すように発熱抵抗体2の端部2aの外周部における傾斜角度が大きくなり、矩形に近い形状になるため、発熱抵抗体2の外周部に応力が集中してクラックが発生して剥離するがある。
【0041】
なお、上記断面は、図1(b)に示すように電極パッド1の外周と発熱抵抗体2の端部2aの外周との距離が最短となる点をおき、その点と電極パッド1の中心を通るようにした断面であり、上記点Aと点Bとの距離である発熱抵抗体2の端部2aの厚みT、上記点Bと点Cとの距離であるLは、断面を工具顕微鏡やマイクロスコープによって観察し、測定したものである。
【0042】
また、図2(a)に示す断面において、上記垂線から外周側の発熱抵抗体2cにおいて、上記点A、B、Cを頂点とする三角形の面積をS1、該三角形からはみ出た部分の発熱抵抗体2の面積をS2とした場合、1/10<S2/S1≦1/2であることが重要である
【0043】
これは、発熱抵抗体2の端部2aの形状、大きさを限定することで発熱抵抗体2のうち応力が集中する外周の面積を小さくして発生する応力を低減するものである。これによって、発熱抵抗体2の外周部からの応力によって絶縁性主面4aに発生するクラックを防止することができる。さらに、1/10<S2/S1≦1/4とすることがより好ましい。
【0044】
ここで、上記S2/S1が1/2をえると、発熱抵抗体2の端部2aが矩形に近い形状になり、発熱抵抗体2と絶縁性主面4aとの温度差や熱膨張率の差による応力により、絶縁性主面4aにクラックが発生しやすい。また、S2/S1は0.1すなわち1/10より大きくなるようにする。S2/S1が0.1以下になることは、発熱抵抗体2のペーストが絶縁性主面4aに対して濡れが良く、発熱抵抗体2が本来形成すべき範囲を越えて広がるがある。
【0045】
なお、上述のように発熱抵抗体2の端部2aの外周形状を傾斜状とし、上記範囲を満たすように形成するには、発熱抵抗体2のペーストとして、金属材料Au、ガラスペースト、バインダー、分散剤、溶媒をある量で調合し、3本ロールなどを用いて混練して作製する。このとき作製したペーストの粘度を200〜2000ポイズ程度にし、TI値(チクソトロピーインデックス値)を2〜4に調整することによって形成できる。
【0046】
ここで、TI値とは粘度計のローターの回転速度を1桁変えた場合の低回転側の粘度を高回転側の粘度で除した数値である。このTI値が小さくなると、ペーストは流動性が向上し、ペースト塗布後のペースト中の粉末が密充填するように移動しやすくなるが、ペーストの乾燥時にクラックが発生しやすくなり、また、印刷後のペーストが広がりやすくなり所定のパターンに収まらなくなり、パターン間の絶縁距離を保てなくなる。また、TI値が大きくなると、ペーストプリント後の発熱抵抗体2の形状が矩形に近くなり、発熱抵抗体2のパターンの保形性がよくなるが、ペースト乾燥時のペースト中の粉末が密充填されないので発熱抵抗体2の抵抗値が高くなったり、発熱抵抗体2が焼結する際の焼成収縮が大きくなったりするとともに、絶縁性主面4aに対する応力が、発熱抵抗体2の端部2aの外周付近に集中しやすくなる。ペーストの粘度が2000ポイズをえると流れ性が悪くなり発熱抵抗体2の端部Cが矩形に近い形状になり、発熱抵抗体2が焼結する際の収縮による応力により発熱抵抗体2の端部C付近に応力が集中し端部Cにクラックが発生するので好ましくない。また、粘度を200ポイズ未満にすると、発熱抵抗体2の厚みが厚い場合、発熱抵抗体2が印刷範囲から広がりすぎ、発熱抵抗体2のパターン間の絶縁距離が十分取れなくなるので好ましくない。
【0047】
また、電極パッド1の位置は、発熱抵抗体2を印刷乾燥したセラミックヒータを位置決め治具などにより固定し、電極パッド1をスクリーン印刷などでプリントするが、プリントする製版の位置は記位置決め治具に位置あわせることによって調整できる。位置決め治具に位置合わせした製版はXY方向に位置を移動できる枠にセットされているため、電極パッド1の位置を制御することができる。
【0048】
また、図2(a)に示す断面において、上記点Bと点Cとの距離L0.1〜10mmとすることが重要である。距離Lは、発熱抵抗体2の端部2aの外周と電極パッド1の外周とのギャップとなり、発熱抵抗体2の剥離を防止するとともに、発熱抵抗体2の温度分布を均一に保持することができる。
【0049】
上記距離Lが0.1mm未満の場合、熱衝撃や冷熱サイクルにおいて、発熱抵抗体2の端部2aに発生する応力、さらに電極パッド1の厚み分の応力が付加され、発熱抵抗体2の外周部が剥離したり、クラックが発生する。一方、距離Lが10mmより大きい場合、電流は発熱抵抗体2の幅の中で一番抵抗の低い部分に集中して流れるので、発熱抵抗体2の幅の中に電流がほとんど流れない領域が発生し、その領域がクールスポットとなり温度分布の均一性が悪くなりヒータの性能が著しく低下する。また、発熱抵抗体2は貴金属を用いるため余分な部分を形成しないことはコスト的にも有効である。
【0050】
さらに、上記点Aと点Bとの距離である発熱抵抗体2の端部の厚みTを15〜200μmとすることが重要である。これにより、発熱抵抗体2の局部発熱や断線を防止するとともに、発熱抵抗体2を密着性よく形成することができる。さらに、記厚みTを40μm〜70μmの範囲とすることがより好ましい。
【0051】
上記厚みTが15μm未満の場合、電流を流した時、発熱抵抗体2の厚みが薄すぎて発熱抵抗体2が局部発熱し易くなり断線する。一方、厚みTが200μmより厚い場合、発熱抵抗体2の焼成収縮による引張応力が大きくなりすぎて、発熱抵抗体2の端部2aの外周部に剥離やクラックが発生する。
【0052】
また、上記電極パッド1の最大厚みtは、5〜50μmとすることが重要である
【0053】
上記厚みtが5μm未満の場合、電極パッド1に給電端子5を接触させ導通を確保して電力を供給するが、厚みが薄いのでパターンに欠陥が生成しやすくなるので接触不良が発生し、供給電流に耐えることができず、電極パッド1にスパークが発生するので好ましくない。一方、厚みtが50μmより厚い場合、電極パッド1の焼成収縮による引張応力が発熱抵抗体2の端部Cに積算されるので、熱衝撃や冷熱サイクルなど熱応力が発生する場合、電極パッド1の外周や発熱抵抗体2の端部Cにさらに応力が集中し、剥離やクラックが発生し易くなるので好ましくない。さらに、上記電極パッド1の最大厚みtを10μm〜30μmとすることがより好ましい。
【0054】
なお、電極パッド1の最大厚みtは非接触レーザ変位計によって測定した。
【0055】
また、電極パッド1の形状は、図1に示すような丸状以外に、四角状でもよいが、エッジが存在すると熱衝撃や冷熱サイクルで発生する熱応力がエッジに集中するためエッジにはc面を形成することが好ましく、エッジのない楕円状、さらには対照な丸状がより好ましい。
【0056】
このような構成のセラミックヒータ10は、図3に示すようなウエハ加熱装置として好適に用いることができ、セラミック基材4の発熱抵抗体2を形成していない面をウエハ30を載せる載置面13とするとともに、電極パッド1、発熱抵抗体2が形成された絶縁性主面54aを下面として搭載される。
【0057】
セラミックヒータ10におけるセラミック基材4と支持体21の外周にボルト17を貫通させ、セラミック基材4側より弾性体28、座金18を介在させてナット19を螺着することにより支持体21に弾性的に固定している。これにより、セラミック基材4の温度を変更した場合や、載置面13にウエハを載せセラミック基材4の温度が変動した場合に支持体21変形が発生しても、弾性体28によってこれを吸収し、これによりセラミック基材4の反りを防止し、ウエハ30加熱におけるウエハ30表面に温度分布が発生することを防止できる。
【0058】
また、支持体21は複数の層から構成された板状構造体23と側壁部からなり、該板状構造体23には発熱抵抗体2に電力を供給するための給電端子5が絶縁材29を介して設置され、不図示の空気噴射口や測温素子保持部が形成されている。
【0059】
このようなウエハ加熱装置では、発熱抵抗体52がセラミック基材54の表面に形成されるセラミックヒータ60を用いることで、発熱抵抗体52の抵抗値を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に抵抗値をトリミングできるため、加熱時のセラミック基材54の載置面80における温度分布を微調整している。
【0060】
また、発熱抵抗体2のパターン形状としては、円弧状の電極部と直線状の電極部とからなる略同心円状をしたものや渦巻き状をしたものなど、載置面13を均一に加熱できるパターン形状であれば良い。均熱性を改善するため、発熱抵抗体2を複数のパターンに分割することも可能である。
【0061】
このようなウエハ加熱装置では、急昇温のために発熱抵抗体2の厚みを厚くすることが行われているが、本発明のセラミックヒータ10を用いることで発熱抵抗体2の厚みが厚くなっても、外周部に応力が集中してセラミック基材4の絶縁性主面4aにクラックが生じることはなく、発熱抵抗体2の剥離や温度分布のバラツキもないため、急昇温を可能とし、ウエハを温度制御よく加熱することができる。
【0062】
なお、本発明のセラミックヒータは上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。
【0063】
【実施例】
(実施例1)
図1に示すようなセラミックヒータ10を作製する。
【0064】
先ず、炭化珪素質セラミックスからなる、厚み3.0mm、一辺が150mmの正方形状をしたセラミック基材4を複数製作し、各セラミック基材4の一方の主面に絶縁層3を被着するために、ガラス粉末にエチルセルロースと有機溶剤のテルピネオールからなるバインダーを混錬して作製したガラスペーストをスクリーン印刷法にて印刷した後、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させた後、550℃で30分間脱脂処理を施し、さらに700℃〜900℃の温度で焼付けを行うことにより、ガラスから成る厚み250μmの絶縁層3を設け絶縁性主面4aとした。
【0065】
次に、絶縁性主面4aの上に発熱抵抗体2を被着するため、導電材として金粉末と白金粉末と記同様の組成から成るバインダーを添加したガラスペーストを混錬して作製した導電体ペーストをスクリーン印刷法にて所定のパターン形状に印刷した。この時、発熱抵抗体2のペースト中の有機溶剤テルピネオールの量を変更することで導電体ペーストの粘度を変化させ、TI値を2から4の間で複数作製したものを使用した。また、製版のレジスト厚み、メッシュサイズを各種変更してスクリーン印刷を行い、図2に示すような発熱抵抗体2の点Aと点Bとの距離である発熱抵抗体の端部の厚みT、点Bと点Cとの距離であるLを表1に示す如く値となるように調整し、最後に、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させた。
【0066】
次に、発熱抵抗体2の端部2aの上に電極パッド1を被着するため、金粉末に記同様の組成からなるバインダーを添加したガラスペーストを混錬して作製した電極ペーストをスクリーン印刷法にて所定のパターン形状に印刷した。この時、電極パッド1の厚みを各種変更してスクリーン印刷を行った。このとき、点BとCとの距離Lを電極パッド1のスクリーンパターン位置をずらした製版を用いて、複数の種類のものを作製した。その後、550℃で30分間脱脂処理を施し、さらに700℃〜900℃の温度で焼付けを行うことにより、発熱抵抗体2、電極パッド1を形成し、セラミックヒータ試料を作製した。
【0067】
なお、上記断面は、図1(b)に示すように電極パッド1の外周と発熱抵抗体2の端部2aの外周との距離が最短となる点をおき、その点と電極パッド1の中心を通るようにした断面であり、上記点Aと点Bとの距離である発熱抵抗体2の端部2aの厚みT、上記点Bと点Cとの距離であるLは、断面をマイクロスコープによって観察し測定したものである。
【0068】
そして、各セラミックヒータ試料を25℃から15分間で400℃まで上昇した後、5分間で25℃まで冷却するといった温度履歴を1サイクルとする冷熱サイクル試験を行った。評価基準は、電極パッド1付近の発熱抵抗体2を数サイクルおきに、外観を双眼、マイクロスコープを用いて確認し、レッドチェックを用いてクラックや剥離を調査した。
【0069】
300サイクル以内でクラックや剥離が起きたものは×、300サイクルでクラックや剥離が無ければ○、500サイクルでクラックや剥離が無ければ◎、とした。製品としての使用条件から考慮すると、○は十分耐久性があり問題なし、◎は十分な耐久性と信頼性を持ち破壊することはおそらく無い、という意味である。
【0070】
また、各種セラミックヒータ10に通電し、絶縁性主面4aと反対の主面中の任意の5ヶ所の温度バラツキ(5ポイント内の最大温度と最小温度の差)を測定し、温度バラツキが3℃以内に収束するまでの時間を測定した。
【0071】
結果は表1に示す通りである。
【0072】
【表1】
Figure 0004480356
【0073】
表1からわかるように、1/500≦T/L≦1の範囲内の試料(No.3〜8)は、耐久試験において300サイクルを繰り返してもクラックや剥離が生じたものはなく、十分な耐久性があり、また、温度安定時間も90秒以下と温度バラツキも少なくできることがわかった。
【0074】
これに対し、T/Lが上記範囲外の試料(No.1、2、9、10)は、300サイクル以内でクラック、剥離が発生し、温度安定時間も30〜150秒と長い時間を要するものがあった。
【0075】
(実施例2)
さらに、上記実施例1と同様の方法でセラミックヒータ試料を作製した。
【0076】
なお、発熱抵抗体2、電極パッド1の寸法、形状は表2に示す如く種々変更させた。発熱抵抗体2は印刷時の粘度、TI値を調整することによって、電極パッド1の位置は製版の位置を位置決め治具によって調整した。
【0077】
なお、上記断面は、図1(b)に示すように電極パッド1の外周と発熱抵抗体2の端部2aの外周との距離が最短となる点をおき、その点と電極パッド1の中心を通るようにした断面であり、上記点Aと点Bとの距離である発熱抵抗体2の端部2aの厚みT、上記点Bと点Cとの距離であるLは、断面をマイクロスコープによって観察し、測定したものであり、電極パッド1の最大厚みtは非接触レーザ変位計によって測定した。また、この断面において垂線より外周側の発熱抵抗体2において、点A、B、Cを頂点とする三角形の面積をS1、該三角形からはみ出た部分の発熱抵抗体2の面積をS2として、上記野方法で測定したL、Tから面積S1、S2を算出した。
【0078】
そして、各セラミックヒータ試料を25℃から15分間で400℃まで上昇した後、5分間で25℃まで冷却するといった温度履歴を1サイクルとする冷熱サイクル試験を行った。評価基準は、電極パッド1付近の発熱抵抗体2を数サイクルおきに、外観を双眼、マイクロスコープを用いて確認し、レッドチェックを用いてクラックや剥離を調査した。
【0079】
300サイクル以内でクラックや剥離が起きたものは×、300サイクルでクラックや剥離が無ければ○、500サイクルでクラックや剥離が無ければ◎、とした。さらに、1000サイクルでクラック剥離がなければ◎◎とした。製品としての使用条件から考慮すると、○は十分耐久性があり問題なし、◎は十分な耐久性と信頼性を持ち破壊することはおそらく無い、◎◎は破壊しないと考えて良いという意味である。
【0080】
また、各種セラミックヒータ10に通電し、絶縁性主面4aと反対の主面中の任意の5ヶ所の温度バラツキ(5ポイント内の最大温度と最小温度の差)を測定し、温度バラツキが3℃以内に収束するまでの時間を測定した。
【0081】
結果は表2に示す通りである。
【0082】
【表2】
Figure 0004480356
【0083】
表2から分かるように、発熱抵抗体2の各部位の面積比S2/S1が1/2以下となる試料(No.13〜16)は、500サイクルでクラック、剥離が発生せず耐久性がより向上していることが判明した。さらに、面積比S2/S1が1/100となる試料(No.14、15)は、1000サイクルでもクラック・剥離が発生しなかった。耐久性がより向上していることが判明した。以上から、十分な耐久性と信頼性を有するさらに良好なセラミックヒータ10になることが確認された。
【0084】
【発明の効果】
以上詳述した通り、上面に絶縁層を形成したセラミック基材上に発熱抵抗体を形成するとともに、発熱抵抗体の端部に外部回路と接続するための電極パッドを形成してなるセラミックヒータであって、電極パッドは発熱抵抗体の端部の中心部に形成され、電極パッドの中心を通る断面において電極パッドの外周と発熱抵抗体上面との交点をA、この点Aからセラミック体に対し垂直に引いた垂線と発熱抵抗体側の絶縁層との交点をB、発熱抵抗体の外周と絶縁層との交点をCとし、AとBとの距離を発熱抵抗体の端部の厚みTとし、点BCとの距離をLとした場合、1/500≦T/L≦1(15μm≦T≦200μm,0.1mm≦L≦1.0mm)を満たすとともに、上記垂線から外周側の上記発熱抵抗体において、上記点A、B、Cを頂点とする三角形の面積をS1、該三角形からはみ出た部分の上記発熱抵抗体の面積をS2とした場合、1/10<S2/S1≦1/2を満たし、上記電極パッドの最大厚みをtとした場合、5≦t≦50μmを満たすことにより、熱衝撃や冷熱サイクル等により発生する熱応力の端部への集中を緩和することができ、剥離やクラックが発生しないで、十分な耐久性と高い信頼性を有するセラミックヒータを作製することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のセラミックヒータの一実施形態を示す正面図であり、(b)は同じく平面図である。
【図2】(a)は、図1(a)におけるX−X線の断面図であり、(b)、(c)は発熱抵抗体の形状を説明するための部分断面図である。
【図3】本発明のセラミックヒータを用いたウエハ加熱装置の一実施形態を示す断面図である。
【図4】従来のセラミックヒータを示す平面図である。
【図5】図4におけるY−Y線の断面図である。
【図6】従来のセラミックヒータを用いたウエハ加熱装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電極パッド
2 発熱抵抗体
2a 発熱抵抗体の端部
3 絶縁層
4 セラミック基材
4a 絶縁性主面
5 給電端子
10 セラミックヒータ
13 載置面
17 ボルト
18 座金
19 ナット
21 支持体
23 板状構造体
28 弾性体
29 絶縁材
30 ウエハ
51 電極パッド
52 発熱抵抗体
52a 発熱抵抗体の端部
53 絶縁層
54 セラミック基材
54a 絶縁性主面
55 給電端子
60 セラミックヒータ
63 載置面
67 ボルト
68 座金
69 ナット
73 板状構造体
78 弾性体
79 絶縁材
80 ウエハ
81 支持体

Claims (2)

  1. 少なくとも一方の主面が絶縁性であるセラミック基材と、セラミック基材の絶縁性主面上に形成した発熱抵抗体と、発熱抵抗体の端部に形成した電極パッドとからなるセラミックヒータであって、上記電極パッドは上記発熱抵抗体の端部の中心部に形成され、上記電極パッドの中心および上記電極パッドの外周と上記発熱抵抗体の端部の外周との距離が最短となる点を通る断面において、上記電極パッドの外周と上記発熱抵抗体上面との交点をA、点Aから上記セラミック基材に対し垂直に引いた垂線と上記セラミック基材の絶縁性主面との交点をB、上記発熱抵抗体の外周と上記絶縁性主面との交点をCとし、上記点Aと上記点Bとの距離を上記発熱抵抗体の端部の厚みTとし、上記点Bと上記点Cとの距離をLとした場合、1/500≦T/L≦1(15μm≦T≦200μm,0.1mm≦L≦1.0mm)を満たすとともに、上記垂線から外周側の上記発熱抵抗体において、上記点A、B、Cを頂点とする三角形の面積をS1、該三角形からはみ出た部分の上記発熱抵抗体の面積をS2とした場合、1/10<S2/S1≦1/2を満たし、上記電極パッドの最大厚みをtとした場合、5≦t≦50μmを満たすことを特徴とするウエハ加熱用セラミックヒータ。
  2. 請求項1に記載のセラミックヒータを用いたウエハ加熱装置。
JP2003185914A 2003-06-27 2003-06-27 セラミックヒータおよびこれを用いたウエハ加熱装置 Expired - Fee Related JP4480356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185914A JP4480356B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 セラミックヒータおよびこれを用いたウエハ加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185914A JP4480356B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 セラミックヒータおよびこれを用いたウエハ加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019899A JP2005019899A (ja) 2005-01-20
JP4480356B2 true JP4480356B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34185186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185914A Expired - Fee Related JP4480356B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 セラミックヒータおよびこれを用いたウエハ加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480356B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835658B2 (ja) * 2017-04-26 2021-02-24 京セラ株式会社 試料保持具
KR102123677B1 (ko) * 2018-08-21 2020-06-17 엘지전자 주식회사 전기 히터
JP7384757B2 (ja) * 2020-06-30 2023-11-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 多孔質セラミック発熱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019899A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020092967A (ko) 세라믹 기판 및 그 제조 방법
KR100615443B1 (ko) 세라믹 히터
JP6096622B2 (ja) セラミックヒータ
JP4480356B2 (ja) セラミックヒータおよびこれを用いたウエハ加熱装置
JP2004031630A (ja) ウェハ支持部材
JP4146707B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP3872256B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4025497B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3981300B2 (ja) ウェハ支持部材
JP2002198297A (ja) ウエハ加熱装置
JP4325894B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3805318B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP4593770B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4975146B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3906026B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2001223257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3771795B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3909266B2 (ja) ウェハ支持部材
JP3563728B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP3584203B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3921143B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3559548B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4189243B2 (ja) ウェハ支持部材
JP3924513B2 (ja) ウェハ支持部材
JP4789790B2 (ja) ウェハ支持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees