JP4480108B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480108B2
JP4480108B2 JP2000166303A JP2000166303A JP4480108B2 JP 4480108 B2 JP4480108 B2 JP 4480108B2 JP 2000166303 A JP2000166303 A JP 2000166303A JP 2000166303 A JP2000166303 A JP 2000166303A JP 4480108 B2 JP4480108 B2 JP 4480108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
terminal portion
connection terminal
flip chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000166303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345336A (ja
Inventor
裕 八木
善紀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000166303A priority Critical patent/JP4480108B2/ja
Publication of JP2001345336A publication Critical patent/JP2001345336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480108B2 publication Critical patent/JP4480108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の作製方法とそれに用いられる配線部材に関し、特に、ウエハレベルでパッケージングした後に、切断して、個別の半導体装置を形成する、半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置は、電子機器の高性能化と軽薄短小化の傾向(時流)からLSIのASICに代表されるように、ますます高集積化、高機能化、小型化が進んでいる。
従来は、ウエハ工程を経たウエハに対し、裏面研磨を施してから、ダイシングを行い、各ペレット(チップないし半導体素子とも言う)に切断分離した後、ペレット毎に、ダイボンディング、ワイヤボンディング、樹脂封止等を行い、半導体装置を組み上げており、ワイヤボンディング法による半導体素子とリードフレームの電気接続が行なわれていた。
近年、高速信号処理の点でワイヤボンディングに優れる、チップのバンプを用いたフリップチップ接続が採られるようになってきた。
フリップチップ接続には、パッケージングされていないチップをそのままプリント基板に搭載するベアチップ実装という方法もあるが、取り扱いが難しく、信頼性保証の観点からは、パッケージングされたバンプ付き半導体装置が望ましい。
【0003】
最近では、パッケージングされたバンプ付き半導体装置を形成する方法として、ウエハレベルで、配線、外部端子部(メタルポストからなる)形成、樹脂封止、バンプ形成を行った後、各半導体措置に切断分離して、CSP(Chip Scale Package)を形成する製造方式が提案されている。(ChipScale International 99/SEMI 1999)
尚、このようにして作製されたCSPをウエハレベルCSPとも言う。
そして、このような半導体装置の作製を、ここでは、ウエハレベルでの半導体装置の作製と言う。
この方式によるCSPでは、チップの端子が、チップの端子面上に形成した再配線層と接続して、再配置された外部端子部(メタルポスト)に接続され、外部端子部(メタルポスト)がバリアメタル層を介して、半田ボールに接続され、更に、半田ボールをバンプとして、プリント基板に半田接続されるため、従来の、フリップチップ接続によるチップのプリント基板への搭載に近い形態である。
この方式は、量産型ではあるが、素子を形成したウエハ上に、再配線層、外部端子部(メタルポスト)、保護層、バンプと作り込んでいくために、歩留まり上の問題がある。
付加価値の高い状態でハンドリングするために、不具合が生じると製造コストに大きくはね返る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、パッケージングされたバンプ付き半導体装置を、ウエハレベルで形成する、上記ウエハレベルCSP(Chip Scale Package)の製造方式には、歩留まり上の問題があり、この対応が求められていた。
本発明は、これに対応するためのもので、パッケージングされたバンプ付き半導体装置をウエハレベルで作製する、半導体装置の作製方法であって、従来のウエハレベルCSP(Chip Scale Package)の製造方式における歩留まり上の問題を解決できる方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の作製方法は、ウエハレベルでパッケージングした後に、切断して、個別の半導体装置を形成する、半導体装置の作製方法であって、順に、(a)42合金からなる基材の一面上の、酸またはアルカリに可溶な亜鉛からなる溶解剥離性層上に、銅または銅−ニッケルからなる銅層にて、フリップチップ接続用端子部と、外部接続端子部と、フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる接続配線とを、ウエハの端子に対応して形成した配線部材を形成する、配線部材形成工程と、(b)配線部材のフリップチップ接続用端子部に部分半田めっきを施した後、各ペレットの端子部には金バンプが形成されているペレットの集合であるウエハの端子部と、配線部材の部分半田めっき部とを、ウエハレベルで、半田接続する、ウエハレベル接続工程と、(c)樹脂封止工程と、(d)酸またはアルカリにより溶解剥離性層を溶解して、配線部材の基材を樹脂封止されたウエハ側から分離する、分離工程と、(e)外部接続端子部を露出するように開口を設けソルダーレジスト層を形成する、ソルダーレジスト層形成工程と、(f)外部接続端子部にプリント基板との接続用バンプを形成する、接続用バンプ形成工程と、(g)個別の半導体装置に切り出す、切断工程とを行うことを特徴とするものである。
そして、上記半導体装置の作製方法であって、前記配線部材形成工程は、前記基材の一面上に、順に、酸またはアルカリに可溶な前記溶解剥離性層前記銅層を設けた基板の、前記銅層上に所定形状のレジスト像を形成し、前記所定形状のレジスト像を耐エッチングマスクとして、前記銅層をエッチングして、前記フリップチップ接続用端子部と、前記外部接続端子部と、前記フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる前記接続配線とを形成するものであることを特徴とするものである。
【0006】
本発明に関わる配線部材は、ウエハレベルでパッケージングした後に、切断して、個別の半導体装置を形成する、半導体装置の形成方法に用いられる配線部材であって、基材の一面上の、酸またはアルカリに可溶な溶解剥離性層上に、フリップチップ接続用端子部と、外部接続端子部と、フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる接続配線とを、ウエハの端子に対応して形成していることを特徴とするものである。
そして、上記において、基材が導電性金属層であり、溶解剥離性層と、フリップチップ接続用端子部、外部接続端子部、接続配線を形成する金属層とが、電解めっき形成されたものであることを特徴とするものである。
そして、上記において、基材、溶解剥離性層、金属層が、それぞれ、42合金、亜鉛層、銅層であることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
本発明の半導体装置の作製方法は、上記のような構成にすることにより、パッケージングされたバンプ付き半導体装置をウエハレベルで作製する、半導体装置の作製方法であって、従来のウエハレベルCSPの製造方式における歩留まり上の問題を解決できる半導体装置の作製方法の提供を可能としている。
具体的には、順に、(a)42合金からなる基材の一面上の、酸またはアルカリに可溶な亜鉛からなる溶解剥離性層上に、銅または銅−ニッケルからなる銅層にて、フリップチップ接続用端子部と、外部接続端子部と、フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる接続配線とを、ウエハの端子に対応して形成した配線部材を形成する、配線部材形成工程と、(b)配線部材のフリップチップ接続用端子部に部分半田めっきを施した後、各ペレットの端子部には金バンプが形成されているペレットの集合であるウエハの端子部と、配線部材の部分半田めっき部とを、ウエハレベルで、半田接続する、ウエハレベル接続工程と、(c)樹脂封止工程と、(d)酸またはアルカリにより溶解剥離性層を溶解して、配線部材の基材を樹脂封止されたウエハ側から分離する、分離工程と、(e)外部接続端子部を露出するように開口を設けソルダーレジスト層を形成する、ソルダーレジスト層形成工程と、(f)外部接続端子部にプリント基板との接続用バンプを形成する、接続用バンプ形成工程と、(g)個別の半導体装置に切り出す、切断工程とを行うことにより、さらには、前記配線部材形成工程が、前記基材の一面上に、順に、酸またはアルカリに可溶な前記溶解剥離性層前記銅層を設けた基板の、前記銅層上に所定形状のレジスト像を形成し、前記所定形状のレジスト像を耐エッチングマスクとして、前記銅層をエッチングして、前記フリップチップ接続用端子部と、前記外部接続端子部と、前記フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる前記接続配線とを形成するものであることにより、これを達成している。
【0008】
本発明に関わる配線部材は、上記のような構成にすることにより、パッケージングされたバンプ付き半導体装置をウエハレベルで形成する、半導体装置の製造方法であって、上記、ウエハレベルCSPという製造方式における歩留まり上の問題を解決できる半導体装置の製造を可能としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を挙げて説明する。
図1は本発明の半導体装置の作製方法の実施の形態の1例の一部工程断面図で、図2は図1に続く工程を示した工程断面図で、図3は配線部材の実施の形態例の断面図である。
尚、各図は説明を分かり易くするため、ウエハのペレット(チップ)配列を少なくして示している。
図1、図2中、110は基材(ベース基板)、115は(位置合せ用の)治具穴、120は溶解剥離性金属層、130は(配線部形成用)金属層、130Aは配線部、131はフリップチップ接続用端子、132は外部接続端子部、133は接続配線、140、145はレジスト層、145Aは開口、150は半田めっき部、160はウエハ、161、162、163はペレット、165は端子部、170は封止用樹脂、180はソルダーレジスト、185は開口、190は半田ボール、211、212、213は半導体装置、310は基材(ベース基板)、315は(位置合せ用の)治具穴、320は溶解剥離性金属層、330Aは配線部、331はフリップチップ接続用端子、332は外部接続端子部、333は接続配線である。
【0010】
はじめに、本発明の半導体装置の作製方法の実施の形態の1例を、図1、図2に基づいて説明する。
先ず、基材(ベース基板)110として、導電性の金属板を用意し(図1(a))、フォトエッチング工程により、治具穴115を設け、所定の外形形状に加工する。(図1(b))
次いで、溶解剥離性金属層120を基材110の一面にめっき形成し(図1(c))、更にその上に電解めっきにより、フリップチップ接続用端子部と、外部接続端子部と、フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる接続配線配線とを作成するための、金属層130を形成する。(図1(d))
金属層としては、導電性、コスト面から、銅層が通常用いられるが、これに限定はされない。
金属層を、銅層を主層として銅層ーニッケル層等、2層以上にしても良い。
また、溶解剥離性金属層120としては、所定のエッチング液により、金属層130や基材110より速くエッチングが進行する、即ち、金属層130、基材110に対しエッチング選択性があることが必要である。
溶解剥離性金属層120としては、酸またはアルカリに可溶な金属層が用いられ、例えば、金属層130を銅めっき層、基材110を42合金(42%ニッケルー鉄合金)とした場合には、Znを溶解剥離性金属層120とすることができる。
【0011】
次いで、 配線形成部を覆うようにして、金属層130上に、所定形状にレジスト層140を形成し(図1(e))、これをエッチングマスクとして、金属層130を所定のエッチング液でエッチングして配線部130Aを形成する。(図1(e))
レジスト層140としては、処理性が良く、所定の解像性を有し、耐エッチング性があれば良く、特に限定はされない。
次いで、レジスト層を所定の剥離液で溶解剥離し、必要に応じ、洗浄処理等を施した(図1(f))後、エッチング形成した配線部130Aのフリップチップ接続用端子131の接続面上を開口する開口145Aを設け、レジスト層145を形成する。(図1(g))
レジスト層145としては、処理性が良く、所定の解像性を有し、後続する部分半田めっきの耐性があれば良く、特に限定はされない。
次いで、半田めっきを行い、接続用端子131の接続面上に、開口145A形状に半田めっき部150を形成する。(図1(h))
【0012】
次いで、レジスト層145を所定の剥離液で溶解剥離し、必要に応じ、洗浄処理等を施した(図1(i))後、金バンプ付きウエハ160の端子部165とフリップチップ接続用端子131とを、半田めっき部150により、フリップチップ接続する。(図1(j))
【0013】
次いで、樹脂封止した(図1(k))後、溶解剥離性金属層120を選択的にエッチングして、基材110を剥離する。(図1(i))
樹脂封止は、例えば、所定形状の型、エポキシ系樹脂等の封止用樹脂を用いて、圧力をかけて行なう。
【0014】
次いで、配線部130Aの外部接続端子部132の半田ボール形成面を開口する開口185を設け、ソルダーレジスト層180を形成した(図1(m))後、半田ボールを搭載、リフローし、半田バンプを形成する。(図1(n))
この後、切断分離して、個別の半導体装置211、212、213を得る。(図1(o))
【0015】
本例では、基材を導電性金属とし、これを給電層として、溶解剥離性金属層120をめっき形成し、更に、溶解剥離性金属層120上に金属層130を電解めっき形成しているが、溶解剥離性金属層120、金属層130の形成はこれに限定はされない。
例えば、蒸着法、スパッタリング法による形成や、これらの方法と電解めっき法との組み合わせにより形成してもよい。
【0016】
次に、本発明に関わる配線部材の実施の形態例を説明する。
図3(a)に示す第1の例は、ウエハレベルでパッケージングした後に、切断して、個別の半導体装置を形成する、半導体装置の形成方法に用いられる配線部材で、基材310の一面上の、酸またはアルカリに可溶な溶解剥離性層320上に、フリップチップ接続用端子部331と、外部接続端子部332と、フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる接続配線333とを、ウエハの端子に対応して形成しているものであり、フリップチップ接続用端子部331の接続面上に半田めっき部150を形成しているものである。
これは、図1、図2に示す実施の形態例の半導体装置の作製方法における図1(i)に相当するものである。
フリップチップ接続用端子部331、外部接続端子部332、接続配線333からなる配線部330Aを形成する金属層としては、導電性、コスト面から、銅層が通常用いられるが、これに限定されず、金属層を、銅層を主層として銅層ーニッケル層等、2層以上にしても良い。
また、溶解剥離性層320としては、金属層、基材を溶解せず、溶解できるもの、あるいは、所定のエッチング液により、配線層330Aを形成する金属層や基材310より速くエッチングが進行する、即ち、金属層、基材310に対しエッチング選択性があることが必要である。
溶解剥離性層320としては、例えば、酸またはアルカリに可溶な金属が用いられ、具体的には、配線部130Aを形成する金属層を銅めっき層、基材310を42合金(42%ニッケルー鉄合金)とした場合には、亜鉛(Zn)層を溶解剥離性層320とすることができる。
基材を導電性金属層である42合金とし、図1に示す工程にて、配線部材を作製することができる。
この場合、溶解剥離性層120と、フリップチップ接続用端子部、外部接続端子部、接続配線からなる配線部130Aを形成する金属層とが、電解めっき形成されたものである。
【0017】
図3(b)に示す第2の例は、第1の例において半田めっき部をまだ持たない状態のものである。
各部については第1の例と同様で、ここでは説明を省略する。
【0018】
【実施例】
実施例は、図1、図2に示す半導体装置の作製方法により、半導体装置を作製したもので、図3に示す、第2の例、第1の例の配線部材を、順に作製し、更にこれを用い半導体装置を作製した。
図1、図2に基づいて説明する。
基材110として、0. 125mmの42合金を用意し(図1(a))、フォトエッチング工程により、治具穴115を設け、所定の外形形状に加工した。(図1(b))
レジスト、エッチング液は、それぞれ、PMER(東京応化工業株式会社製)、塩化鉄を用いた。
次いで、下記の亜鉛めっき浴組成、条件にて、電流密度2A/dm2 で5分間の通電を行い、3μm厚の溶解剥離性金属層120を、基材110の一面に電解めっき形成した。(図1(c))
Figure 0004480108
【0019】
次いで、亜鉛(Zn)層からなる溶解剥離性金属層120上に、下記組成の硫酸銅めっき浴にて、浴温25℃で、電流密度2A/dm2 で45分間の通電を行い、20μm厚の銅めっき膜からなる電解めっき層130を形成した。(図1(d))
Figure 0004480108
【0020】
次いで、酸洗、乾燥を行った後、市販のドライフィルムレジスト(旭化成(株)サンフオートAQ2558)をラミネートし、配線部形成用のフオトマスクを用いて下記条件にて露光を行い、現像、水洗、乾燥し、所定形状のレジスト層140を形成した。(図1(e))
<露光条件>
密着露光機 (株)小野測器製TN800CL
露光量 80mJ/cm2
【0021】
次いで、レジスト層140を耐エッチングマスクとして、過硫安をエッチング液として用いて、マスキングされていない部分をスプレーエツチングし、配線部130Aを形成し、レジスト層140を苛性ソーダにて剥離し、水洗、乾燥して、基材110の一面に配線130Aと溶解性金属層120とを配設した、図3(b)に示す第2の例の配線部材を得た。(図1(f))
【0022】
次いで、ドライフィルムレジスト(旭化成(株)、サンフオートAQ2558)をラミネートし、配線部130A形成の際と同様に、半田めっき部形成用のフオトマスクを用いて露光を行い、現像、水洗、乾燥をし、所定の形状を有する厚さ50μmレジスト層145を形成した(図1(g))後、レジスト層145を耐めっきマスクとして、下記組成の半田めっき浴にて、電流密度3A/dm2 で25分間の通電を行い、40μm厚の半田めっき膜からなる半田めっき層150を形成した。(図1(h))
Figure 0004480108
【0023】
次いで、レジスト層145を苛性ソーダにて剥離し、水洗、乾燥して、基材110の一面に配線130Aと溶解性金属層120と、半田めっき部150を配設した、図3(a)に示す第1の例の配線部材を得た。(図1(i))
【0024】
次いで、金バンプ付きウエハ160の端子部165とフリップチップ接続用端子131とを、半田めっき部150により、フリップチップ接続した(図1(j))後、所定形状の型にて、エポキシ系樹脂を封止用樹脂として用い、圧力をかけ、樹脂封止を行なった。(図1(k))
【0025】
次いで、溶解剥離性金属層120を、塩酸をエッチング液とし、選択的にエッチングして、基材110を剥離した。(図1(l))
【0026】
次いで、配線部130Aの外部接続端子部132の半田ボール形成面を開口する開口185を設け、ソルダーレジスト層180を形成し(図1(m))、半田ボールを搭載、リフローし、半田バンプを形成した(図1(n))後、これを切断分離して、半導体装置211、212、213を得た。(図1(o))
【0027】
【発明の効果】
本発明は、上記のように、パッケージングされたバンプ付き半導体装置をウエハレベルで作製する、半導体装置の作製方法であって、従来のウエハレベルCSP(Chip Scale Package)の製造方式における歩留まり上の問題を解決できる半導体装置の作製方法の提供を可能とした。
また、このような、半導体装置の作製方法に用いられる配線部材の提供を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の作製方法の実施の形態の1例の一部工程断面図
【図2】図1に続く工程を示した工程断面図
【図3】配線部材の実施の形態例の断面図
【符号の説明】
110 基材(ベース基板)
115 (位置合せ用の)治具穴
120 溶解剥離性金属層
130 (配線部形成用)金属層
130A 配線部
131 フリップチップ接続用端子
132 外部接続端子部
133 接続配線
140、145 レジスト層
145A 開口
150 半田めっき部
160 ウエハ
161、162、163 ペレット(チップ)
165 端子部
170 封止用樹脂
180 ソルダーレジスト
185 開口
190 半田ボール
211、212、213 半導体装置
310 基材(ベース基板)
315 (位置合せ用の)治具穴
320 溶解剥離性金属層
330A 配線部
331 フリップチップ接続用端子
332 外部接続端子部
333 接続配線

Claims (2)

  1. ウエハレベルでパッケージングした後に、切断して、個別の半導体装置を形成する、半導体装置の作製方法であって、順に、(a)42合金からなる基材の一面上の、酸またはアルカリに可溶な亜鉛からなる溶解剥離性層上に、銅または銅−ニッケルからなる銅層にて、フリップチップ接続用端子部と、外部接続端子部と、フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる接続配線とを、ウエハの端子に対応して形成した配線部材を形成する、配線部材形成工程と、(b)配線部材のフリップチップ接続用端子部に部分半田めっきを施した後、各ペレットの端子部には金バンプが形成されているペレットの集合であるウエハの端子部と、配線部材の部分半田めっき部とを、ウエハレベルで、半田接続する、ウエハレベル接続工程と、(c)樹脂封止工程と、(d)酸またはアルカリにより溶解剥離性層を溶解して、配線部材の基材を樹脂封止されたウエハ側から分離する、分離工程と、(e)外部接続端子部を露出するように開口を設けソルダーレジスト層を形成する、ソルダーレジスト層形成工程と、(f)外部接続端子部にプリント基板との接続用バンプを形成する、接続用バンプ形成工程と、(g)個別の半導体装置に切り出す、切断工程とを行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の作製方法であって、前記配線部材形成工程は、前記基材の一面上に、順に、酸またはアルカリに可溶な前記溶解剥離性層前記銅層を設けた基板の、前記銅層上に所定形状のレジスト像を形成し、前記所定形状のレジスト像を耐エッチングマスクとして、前記銅層をエッチングして、前記フリップチップ接続用端子部と、前記外部接続端子部と、前記フリップチップ接続用端子を所定の外部接続端子部に接続させる前記接続配線とを形成するものであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000166303A 2000-06-02 2000-06-02 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4480108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166303A JP4480108B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166303A JP4480108B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345336A JP2001345336A (ja) 2001-12-14
JP4480108B2 true JP4480108B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18669642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166303A Expired - Fee Related JP4480108B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480108B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451511B1 (ko) * 2002-03-13 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 레벨 플립-칩 어레이 패키지의 제조 방법
JP3529050B2 (ja) * 2002-07-12 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100582079B1 (ko) * 2003-11-06 2006-05-23 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN100461354C (zh) * 2004-09-28 2009-02-11 相丰科技股份有限公司 适用集成电路及发光二极管的封装方法
JP4497304B2 (ja) * 2004-11-22 2010-07-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4490861B2 (ja) 2005-04-25 2010-06-30 日立協和エンジニアリング株式会社 基板
US7468545B2 (en) * 2005-05-06 2008-12-23 Megica Corporation Post passivation structure for a semiconductor device and packaging process for same
US7582556B2 (en) 2005-06-24 2009-09-01 Megica Corporation Circuitry component and method for forming the same
KR100685177B1 (ko) * 2006-03-10 2007-02-22 삼성전기주식회사 보드 온 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP5141076B2 (ja) 2006-06-05 2013-02-13 株式会社デンソー 半導体装置
JP4305502B2 (ja) 2006-11-28 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
US8592995B2 (en) * 2009-07-02 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for adhesion of intermetallic compound (IMC) on Cu pillar bump
JP6003369B2 (ja) * 2012-08-06 2016-10-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN111106018B (zh) * 2018-10-26 2021-08-31 深圳市鼎华芯泰科技有限公司 一种封装过程中形成金属电极的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345336A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6808962B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the semiconductor device
JP4522574B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100658543B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3859403B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4480108B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101064755B1 (ko) 다열 리드형 리드프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
US6949470B2 (en) Method for manufacturing circuit devices
US6989291B2 (en) Method for manufacturing circuit devices
JP2003324120A (ja) 接続端子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP4984253B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置用基板の製造方法
JP4352294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3879410B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4638614B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004080006A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3457926B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4027147B2 (ja) パッケージ基板の製造方法
US20030157438A1 (en) Bump forming process
JP3679001B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018204066A (ja) 電極形成方法及び半導体素子電極構造
JP3162464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004296812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040098170A (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2001077142A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002141437A (ja) Cspタイプの半導体装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees