JP3679001B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3679001B2
JP3679001B2 JP2000391548A JP2000391548A JP3679001B2 JP 3679001 B2 JP3679001 B2 JP 3679001B2 JP 2000391548 A JP2000391548 A JP 2000391548A JP 2000391548 A JP2000391548 A JP 2000391548A JP 3679001 B2 JP3679001 B2 JP 3679001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protruding electrode
plating
electrode
electroless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000391548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190491A (ja
Inventor
真司 山口
▲琢▼郎 浅津
敦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000391548A priority Critical patent/JP3679001B2/ja
Priority to TW090124523A priority patent/TW508745B/zh
Priority to US09/971,268 priority patent/US6747351B2/en
Priority to KR10-2001-0064220A priority patent/KR100486806B1/ko
Publication of JP2002190491A publication Critical patent/JP2002190491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679001B2 publication Critical patent/JP3679001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、突起電極を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、Al(アルミニウム)あるいはAlを主成分とする電極パッド(以下、電極パッドと記す)に、該電極パッドとその外部とを電気的に接続するための突起電極を形成する手法の一つとして、無電解メッキ法が行われている。
【0003】
無電解メッキ法は、バリアメタル層およびメッキ工程時の電極形成に必要なスパッタリング工程、突起電極のパターン形成に必要なフォト工程、パターン形成の際に使用したレジストやメッキ工程の際に使用したバリアメタルを除去するエッチング工程等を省略でき、電解メッキ法と比較して少ない工程で上記電極パッドを形成することができるため、コストの抑制および納期の短縮が可能な方法として注目されている。
【0004】
無電解メッキ法は、Ni(ニッケル)あるいはNi合金によって形成される突起電極(以下、突起電極と記す)を電極パッド上に選択的に形成する方法であるため、該電極パッド表面に酸化膜が存在すると、該突起電極の形状およびその信頼性に大きく影響する。
【0005】
そこで、無電解メッキ法では、無電解メッキを行う前に、水酸化ナトリウムや燐酸等を用いて電極パッド表面の酸化膜を除去することにより、表面形状が良好な所定形状の突起電極を形成している。しかし、該突起電極は、電極パッドの表面から成長したものであり、半導体基板上の保護膜とは化学的に接合されてはいないため、上記突起電極と上記保護膜との間には微小な隙間が形成される。
【0006】
以下に、図5に基づいて、無電解メッキ法を用いて電極パッド上に突起電極を形成する方法の一例を説明する。
【0007】
図5は、AlあるいはAlを主成分とする電極パッド上に、一般的な無電解メッキ法を用いて、突起電極を形成する方法の工程断面図である。
【0008】
図5(a)は、半導体基板1上に形成された、AlあるいはAlを主成分とする電極パッド2表面の保護膜4によって覆われていない領域に形成された酸化膜3を除去する工程を示す断面図である。この工程において、水酸化ナトリウムや燐酸などを用いて酸化膜3を完全に除去する。なお、半導体基板1の表面には絶縁性の膜が形成されているが、図中では省略している。
【0009】
酸化膜3を除去したまま電極パッド2を放置すると、電極パッド2上に酸化膜3が再び形成されるので、図5(b)に示すように、電極パッド2上にZn膜5を形成して酸化膜3の再形成を防止する。電極パッド2の表面に均一にZn膜5を形成する処理(ジンケート処理)は、無電解メッキ法によりNiあるいはNi合金(以下、Ni等と記す)を析出させて突起電極6(図5(c)参照)を形成するための前工程であり、Znを含有するアルカリ性の溶液中に電極パッド2を浸漬し、電極パッド2のAlと上記溶液中のZnイオンとの置換反応を利用して行われる。
【0010】
図5(c)は、無電解メッキ法によりNi等を析出させて突起電極6を形成する工程を示す断面図である。無電解メッキ法を用いたNi等によるメッキは、表面に均一にZn膜5が形成された電極パッド2を、無電解Niメッキ液中に浸漬することにより行う。これにより、Zn膜5のZnが上記無電解Niメッキ液中で溶解して、Znと無電解Niメッキ液中のNiイオンとの置換反応が起こりNiが析出した後に、すなわち、核になるNi等が析出した後に、無電解Niメッキ液の自己触媒反応(自己還元反応)によりNi等の上にNi等が自己析出して突起電極6が形成される。
【0011】
上記ジンケート処理において、均一なZn膜5が形成されていることにより、Ni等は電極パッド2上に均一に成長し、グレインサイズが小さい良好な形状の突起電極6が得られる。しかし、保護膜4と突起電極6とは化学的に接合されていないため、両者の間には非常に微小な隙間7が形成されることとなる。
【0012】
図5(d)は、置換Auメッキにより、突起電極6上に置換Au膜8を形成する工程を示す断面図である。置換Auメッキによるメッキは、表面に突起電極6が形成された電極パッド2を、置換Auメッキ液中に浸漬することにより行う。このようにして、同図に示したように、突起電極6表面に置換Au膜8が形成される。後工程の無電解Auメッキにおいて電極パッド2の腐食を防ぐためには、上記置換Auメッキによって、突起電極6表面を置換Au膜8で完全に覆うことが必要である。
【0013】
しかし、保護膜4と突起電極6との間の隙間7は非常に微小であるため、上記無電解Niメッキ液を除去することは困難である。したがって、隙間7に上記無電解Niメッキ液が残存している状態で、上記置換Auメッキがなされるため、隙間7には置換Auメッキ液の入り込みが悪くなり、突起電極6表面の保護膜4と対向している領域に形成された置換Au膜8は欠陥の多いものとなり、突起電極6表面には置換Au膜8によりメッキされていない領域が残る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法によると、保護膜4と突起電極6の間に非常に微小な隙間7が形成されることにより、突起電極6表面には置換Au膜8によりメッキされていない領域が残る。したがって、後工程において、無電解Auメッキを行う場合に、隙間7から浸入した無電解Auメッキ液が電極パッド2を腐食して、電極パッド2と突起電極6との密着性が悪くなったり、突起電極6から上記無電解Niメッキ液が滲み出すことにより半導体装置の信頼性が著しく悪化したりするという問題点が生ずる。
【0015】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、突起電極の表面に欠陥のない膜を形成すること、すなわち、突起電極の表面を完全に膜で覆うことにより、電極パッドと突起電極との密着性が良好で信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0016】
なお、特開平10−125682号公報には、半導体素子の電極形成方法として、ウエハーの反りに起因して保護膜と金属膜(突起電極)との界面に微細な隙間が生じるという問題を解決するために、▲1▼メッキ工程と水洗工程とを同じ温度で行うことにより温度の違いに起因するウエハーの反りを抑制する技術、▲2▼補強枠を取り付けることによりウエハーの反りを抑制する技術、および、▲3▼室温で再度Niメッキを行う技術が開示されている。
【0017】
しかし、上記公報に開示された発明の課題は、ウエハーの反りにより生じる保護膜と金属膜との間の隙間を抑制することであり、本発明が課題とする保護膜と突起電極とが化学的に接合されていないために形成される隙間に起因する問題点の解消とは異なる。
【0018】
さらに、上記公報に開示された技術では、保護膜と金属膜(突起電極)とは化学的に接合されていないため、両者の間に非常に微小な隙間が形成されることを避けることはできない。すなわち、上記公報に開示された技術によっては、本発明が解決しようとする課題を解決することができない。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するため、半導体基板上の電極パッド表面に突起電極が形成され、該電極パッド表面の上記突起電極が形成されていない領域が保護膜により覆われてなる半導体装置の製造方法であって、上記電極パッド上に上記突起電極を形成する突起電極形成工程と、上記突起電極形成工程の後に、上記突起電極と上記保護膜との間に間隙を形成するエッチング工程と、上記エッチング工程の後に、上記突起電極の表面に金属膜を形成するメッキ工程とを含むことを特徴とする。
【0020】
従来の半導体装置の製造方法においては、AlまたはAlを主成分とする電極パッド表面の酸化膜を除去した後に、電極パッド表面のAlとZnとを置換するジンケート処理を複数回行ってZn膜を形成し、無電解メッキにより該Zn膜とNiあるいはNi合金とを置換して突起電極を形成し、その直後に置換Auメッキを行い、該突起電極表面にAu膜を形成していた。
【0021】
しかし、電極パッド表面に形成された保護膜と上記突起電極とは化学的に接合していないため、両者の間には微小な隙間が存在する。そして、該隙間は非常に微小であるため、上記置換Auメッキの際に、該隙間には置換Auメッキ液が中途半端にしか入り込まない。このため、上記突起電極表面の保護膜と対向する領域をAu膜により覆うことは困難であった。
【0022】
突起電極の表面がAu膜により完全に覆われていないために、後工程で、該突起電極に無電解Auメッキを行う際に、無電解Auメッキ液が電極パッドを腐食して電極パッドと突起電極との密着性が悪くなるという問題点、および、上記無電解メッキにより突起電極を形成する際に用いた無電解メッキ液が上記突起電極から滲み出して、半導体装置の信頼性が著しく悪化するという問題点を招来していた。
【0023】
そこで、本発明の半導体装置の製造方法においては、上記突起電極形成工程の後に、上記突起電極と上記保護膜との間に間隙を形成する上記エッチング工程を行い、その後に、上記メッキ工程により、上記突起電極表面に膜を形成する構成とする。
【0024】
すなわち、上記エッチング工程において、上記保護膜と上記突起電極との間の微小な隙間を広げて、上記メッキ液が均等に入り込むことができる間隙とした後に、上記メッキ工程を行うことにより、上記突起電極の表面を完全に覆う膜、すなわち欠陥のない膜を形成することができる。なお、上記エッチングを行う際の温度は特に限定されないが、例えば、常温で行うことができる。
【0025】
また、上記保護膜と上記突起電極との間の微小な隙間を広げて、メッキ液が均等に入り込む間隙とすることにより、上記エッチング工程で用いるエッチング液や、上記メッキ工程で用いるメッキ液を容易に洗浄することができる。すなわち、上記エッチング液や上記メッキ液の洗浄効率を向上させることができる。
【0026】
なお、上記間隙は、メッキ液が均等に入り込むことができるものであれば、その形状や幅は限定されないが、該間隙を形成する上記保護膜と上記突起電極との対向する面の距離を0.05μm〜1μmの範囲内とすることが好ましい。該間隙を形成する上記保護膜と上記突起電極との対向する面の距離を該範囲内とすることにより、上記メッキ液が均等に入り込むことが容易な間隙とすることができる。
【0027】
上記の構成によれば、上記メッキ工程において、上記突起電極表面の上記保護膜と対向する領域に確実に膜が形成されるため、該突起電極表面の全領域に欠陥なく膜を形成することができる。したがって、例えば、該突起電極に無電解Auメッキを行う場合には、上記突起電極表面の全領域に形成された膜が無電解Auメッキ液の浸入を防ぐため、上記突起電極と上記電極パッドとの接合面において、該無電解Auメッキ液による該電極パッドの腐食を防ぐことができる。
【0028】
また、上記突起電極表面の全領域に膜が形成されているため、例えば、上記突起電極が、無電解メッキにより形成されている場合であっても、該突起電極から無電解メッキ液が滲み出すことがない。したがって、信頼性試験において、上記無電解メッキ液が滲み出すことによるリーク不良が無くなるため、半導体装置の信頼性が高くなる。
【0029】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記電極パッドがAlまたはAlを主成分としてなり、上記エッチング工程が、硝酸または希硝酸を用いて上記突起電極と上記保護膜との間に間隙を形成するものであってもよい。
【0030】
上記電極パッドを形成するAlと硝酸または希硝酸とは反応しないため、上記電極パッドはエッチング液により溶かされないこととなる。したがって、上記の構成により、上記エッチング工程においてオーバーエッチングした場合に、上記電極パッドが消失することを防ぐことができる。
【0031】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の膜がAu膜であってもよい。
【0032】
これにより、上記突起電極の電気的な接続性を向上させることができる。すなわち、電気的な接続性に優れる半導体装置を製造することができる。
【0033】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記メッキ工程が、置換Auメッキにより上記突起電極上に置換Au膜を形成する置換Auメッキ工程と、上記置換Auメッキ工程の後に、無電解Auメッキにより上記置換Au膜上に無電解Au膜を形成する無電解Auメッキ工程とを含んでなるものであってもよい。
【0034】
上記の構成により、上記置換Auメッキ工程において、上記突起電極と上記保護膜との間の間隙に置換Auメッキ液が容易に入り込むことができるため、上記突起電極表面の全領域に欠陥なく置換Au膜が形成されることとなる。したがって、上記無電解Auメッキ工程において、無電解Auメッキ液と上記電極パッドとは接触しないため、両者の反応は起こらない。すなわち、上記電極パッドが上記無電解Auメッキ液によってエッチングされることがないので、上記無電解Auメッキを長時間行うことができる。
【0035】
したがって、上記無電解Auメッキ工程において、1μm以上の無電解Au膜を形成することが可能となり、突起電極の電気的な接続性をさらに高めることができる。すなわち、上記突起電極と、デバイスホールを有する絶縁性フィルムであるTCP(Tape Carrier Package)の導体リード端子表面のSnとを、Au−Snの熱圧着接合により接合することが可能となる。
【0036】
本発明の半導体装置は、上記の課題を解決するために、半導体基板上の電極パッド表面に突起電極が形成され、該電極パッド表面の上記突起電極が形成されていない領域が保護膜により覆われてなる半導体装置において、上記突起電極表面の上記保護膜と対向する領域に、上記突起電極表面を覆う膜が形成されていることを特徴としている。
【0037】
従来の半導体装置においては、上記突起電極表面の上記保護膜と対向する領域に膜が形成されていないため、例えば、後に、無電解Auメッキを行う場合に電極パッドが腐食されるという問題や、上記突起電極が無電解メッキより形成されたものである場合には、該突起電極から無電解メッキ液が滲み出すことにより半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じていた。
【0038】
しかし、本発明の半導体装置は、上記従来の半導体装置とは異なり、その突起電極の表面には、上記保護膜と対向する領域を含む全ての領域に膜が形成されている。したがって、例えば、上記突起電極に無電解Auメッキを行う場合には、上記突起電極表面の全領域に形成された膜が無電解Auメッキ液の浸入を防ぐため、上記突起電極と上記電極パッドとの接合面において、該無電解Auメッキ液による該電極パッドの腐食を防ぐことができる。
【0039】
また、上記突起電極表面の全領域に膜が形成されているため、例えば、上記突起電極が、無電解メッキにより形成されている場合であっても、該突起電極から無電解メッキ液が滲み出すことがない。したがって、信頼性試験において、上記無電解メッキ液が滲み出すことによるリーク不良を無くなるため、半導体装置の信頼性が高くなる。
【0040】
本発明の半導体装置は、上記の膜がAu膜であってもよい。
【0041】
これにより、上記突起電極の電気的な接続性を向上させることができる。このため、電気的な接続性に優れる半導体装置を提供することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図1ないし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0043】
〔実施の形態1〕
図1は本発明の実施の形態1における突起電極形成方法を示す工程断面図である。図1を参照しながら、本実施の形態1に係る半導体装置およびその製造方法について説明する。
【0044】
図1(a)に示すように、半導体基板1上には、電極パッド2および保護膜4が形成されており、電極パッド2上には突起電極を形成するための開口部が設けられている。電極パッド2上の開口部には保護膜4がないため、電極パッド2の表面が酸化されて酸化膜(自然酸化膜)3が形成されている。なお、保護膜4をエッチングして電極パッド2上に開口部を形成する際に、フッ素系ガスが使用されるため、電極パッド2上には、フッ化物が形成されている場合もある。半導体基板1には図示しない能動素子および配線が形成されており、該能動素子および配線は、保護膜4によって保護されている。
【0045】
電極パッド2上の酸化膜3や上記フッ化物を取り除くために、水酸化ナトリウムや燐酸等を使用して電極パッド2のエッチングを行う。この際、エッチング後の電極パッド2の厚さが0.5μm(5000Å)以上となる条件でエッチングを行う。
【0046】
図1(b)に示すように、電極パッド2上でAlとZnとの置換反応が行われて、電極パッド2上に均一なZn膜5が形成される。酸化膜3を除去したまま電極パッド2を放置すると酸化膜3が再形成されることになるが、電極パッド2上に均一なZn膜5を形成しておくことにより、酸化膜3の再形成を防止することができる。
【0047】
Zn膜5の形成は、Znを含有するアルカリ性の溶液中に電極パッド2を浸漬することにより、電極パッド2のAlと上記溶液中のZnイオンとを置換して電極パッド2上にZn膜5を形成し、純水により電極パッド2を洗浄し、硝酸に電極パッド2を浸漬するという一連の処理を1〜2回程度行い、最後に、Znを含有するアルカリ性の溶液中に電極パッド2を浸漬することにより行う。Zn膜5を形成するための上記処理を、以下、ジンケート処理と記す。
【0048】
なお、例えば、ジンケート処理の条件として、上記Znを含むアルカリ性溶液に浸漬する時間および硝酸に浸漬する時間をそれぞれ30秒、純水洗浄の時間を5分とし、上記Znを含むアルカリ性溶液に浸漬する回数を2回とすると、電極パッド2は約0.4μm程度エッチングされる。
【0049】
図1(c)は、電極パッド2にNiまたはNi合金メッキを行い、NiまたはNi合金(以下、Ni等と記す)よりなる突起電極6を形成した状態を示す。
【0050】
無電解メッキ法を用いたNi等によるメッキは、表面に均一にZn膜5が形成された電極パッド2を、無電解Niメッキ液中に浸漬することにより行う。これにより、Zn膜5のZnが上記無電解Niメッキ液中で溶解し、Znと無電解Niメッキ液中のNiイオンとの置換反応によりNi等が析出した後に、すなわち、核になるNi等が析出した後に、無電解Niメッキ液の自己触媒反応(自己還元反応)によりNi等の上にNi等が自己析出して突起電極6が形成される。
【0051】
上記ジンケート処理において均一なZn膜5が形成されているため、NiあるいはNi合金は均一に成長し、グレインサイズが小さく、隙間がなく、かつ滑らかな表面形状の突起電極6が得られる。上記無電解Niメッキ液としては、NiあるいはNiの還元剤を含む酸性溶液が用いられる。
【0052】
上記無電解メッキ法を用いたNi等によるメッキは、上記NiあるいはNiの還元剤を含む酸性溶液の温度を約90℃に保持して行うが、処理時間は、特に限定されず、半導体装置の用途に応じて適宜設定される。電極パッド2の表面から成長した突起電極6と保護膜4とは化学的に接合していないため、突起電極6と保護膜4との間には微小な隙間7が生じることとなる。
【0053】
突起電極6の高さを5μmとすることにより、半導体装置を実装する場合に必要な半導体基板1と他の部材とのスペースを確保することができる。例えば、突起電極6の形成された半導体装置と図示しないデバイスホールに突出した導体リードとを接続する場合、半導体装置同士を接続する場合、半導体装置と図示しない基板とを接続する場合のいずれにおいても、突起電極6の高さを5μmとすることにより、半導体基板1と導体リード、基板等の図示しない他の部材との間のスペースを確保することができる。
【0054】
ただし、次工程において、隙間7を広げるためのエッチングを行う際に、突起電極6表面もエッチングされてその高さが減少することを考慮して、突起電極6は、必要な高さよりも1〜2μm程度高く形成することとする。
【0055】
図1(d)は、突起電極6を形成した後にエッチングを行い、保護膜4と突起電極6との間の微小な隙間7を広げて、間隙17を形成した状態を示す。上記エッチングに用いるエッチング液としては、酸の溶液が用いられるが、硝酸が特に好ましい。エッチング液として、硝酸の溶液を用いることにより、常温でエッチングを行うことができ、かつ、硝酸はAlを溶解しないのでオーバーエッチングした場合にも電極パッド2がエッチング液により溶かされて消失することがない。
【0056】
しかし、電極パッド2と突起電極6との接合部分にエッチング液が入り込むと、両者の接合面積を減少させ、両者の密着強度が低下してしまうため、エッチング時間は厳密に管理する必要がある。本実施の形態においては、上記エッチング液として2%硝酸水溶液を用い、エッチング時間2分として行った。
【0057】
保護膜4の表面と突起電極6表面との距離が0.05μm以上の間隙17を形成することにより、後の置換Auメッキ工程において置換Auメッキ液が間隙17に十分入り込み、突起電極6表面の保護膜4と対向する領域に欠陥のない置換Au膜8(膜、Au膜)を形成することが可能になる。
【0058】
図1(e)は、エッチング処理を行って図1(d)に示した間隙17を形成した後に、突起電極6表面に置換Auメッキを行い置換Au膜8を形成した状態を示す。置換Au膜8はNiとの置換により析出するものであるため、その厚さは0.05μm程度である。置換Auメッキを行うことにより、NiあるいはNi合金よりなる突起電極6の酸化を防止することができる。また、置換Auメッキは、突起電極6に無電解Auメッキを行うことが必要な場合の前処理工程となるものである。
【0059】
図1(f)は、表面に置換Au膜8が形成された突起電極6に無電解Auメッキを行い、無電解Au膜9(膜、Au膜)を形成した状態を示す断面図である。無電解Auメッキにおいては、表面に置換Au膜8が形成された突起電極6を無電解Auメッキ液に浸漬することにより、無電解Auメッキ液中の還元剤によって置換Au膜8上に無電解Au膜9が成長する。すなわち、突起電極6表面に形成された置換Au膜8上にさらに無電解Au膜9が形成されることとなる。
【0060】
本発明の半導体装置の突起電極6表面は、置換Au膜8により完全に覆われており、上記無電解Auメッキを長時間行った場合においても上記無電解Auメッキ液により電極パッドがエッチングされることがないため、1μm以上の厚さの無電解Au膜9を形成することができる。
【0061】
突起電極6の表面に置換Au膜8のみが形成されている場合は、該突起電極6と図示しない上記導体リード表面のSnとを、Au−Sn接合により接合することは困難である。これに対し、突起電極6の表面に1μm以上の厚さの無電解Au膜9を形成することにより、該突起電極6と上記導体リード表面のSnとを、Au−Sn接合により接合することが容易となる。上記Au−Sn接合によりAuとSnとがAuSn合金により接合されるため、Au同士が熱圧着により接合されたAu−Au接合よりも、接合強度が強くなる。すなわち、突起電極6表面に1μm以上の厚さの無電解Au膜9を形成することにより、該突起電極に上記導体リードを強く接合することが容易となる。
【0062】
なお、突起電極6の表面に置換Au膜8のみが形成されている場合は、異方性フィルム等を用いて、突起電極6同士を接合したり、突起電極6を基板に接続したりすることができる。
【0063】
〔実施の形態2〕
図2は、本発明の半導体装置を2個実装した実装形態を示す断面図である。本実施の形態においては、本発明の半導体装置同士を異方性フィルムを用いて接続する場合について説明する。
【0064】
まず、上記2個の半導体装置の一方に上記異方性フィルムを仮圧着し、他方の半導体装置と位置合わせを行った後に、上記2個の半導体装置を熱圧着する。本実施の形態においては、上記熱圧着は、温度を約200℃、圧力を約1000kg/cm2 として行った。
【0065】
上記半導体装置の突起電極6の間には、該突起電極6同士を接続するための導電粒子10が位置しており、上記突起電極6同士は導電粒子10を介して電気的に接続される。なお、熱圧着によって、上記異方性フィルムは溶けてバインダー樹脂11となり、上記2つの半導体装置を接続する。
【0066】
図1(e)に示した構造、および図1(f)に示した構造のいずれの半導体装置も、上記のようにして接続することが可能であるが、図1(e)に示した構造の半導体装置を用いたほうがコストが安くなる。
【0067】
〔実施の形態3〕
図3は、本発明の半導体装置を、図示しない異方性フィルムを用いて、導体パターン12が配線された基板13に接続することにより実装した実装形態を説明する図である。基板13としては、デバイスホールがない絶縁フィルム(Chip On Film)、一般的なプリント基板、ガラス基板、セラミック基板等を使用する。
【0068】
先ず、基板13側の導体パターン12に上記異方性フィルムを仮圧着し、突起電極6を有する半導体装置の位置合わせを行った後に、該半導体装置と基板13とを熱圧着する。本実施の形態においては、上記熱圧着は、温度を約200℃、圧力を約1000kg/cm2 として行った。
【0069】
上記半導体装置の突起電極6と導体パターン12との間には、両者を接続するための導電粒子10が位置しており、突起電極6と導体パターン12とは導電粒子10を介して電気的に接続される。なお、熱圧着の際に、上記異方性フィルムは溶けてバインダー樹脂11となり、上記半導体装置と基板13とを接続する。
【0070】
〔実施の形態4〕
図4は、図示しないデバイスホールを有する絶縁性フィルムであるTCP(Tape Carrier Package)の該デバイスホールから突出した導体リード14と、本発明の半導体装置とを接続した状態を示す断面図である。
【0071】
導体リード14は、上記TCP上に配線された図示しない導体パターンに電気的に接続されている。そして、導体リード14の表面には、Snメッキがなされている。図4に示すように、突起電極6表面に形成された置換Au膜8の上には、無電解Au膜9が形成されており、その厚さは1μm以上である。
【0072】
上記半導体装置の突起電極6と導体リード14とを位置合わせした後に、熱圧着により両者を電気的に接続する。上記熱圧着は、温度を約500℃、圧力を約1200kg/cm2 として行う。また、導体リード14のSnメッキ厚は、無電解Au膜9のAuと導体リード14上のSnメッキとの割合が、重量比でAu:Sn=8:2となるように調整する。上記の割合とすることにより、突起電極6と導体リード14との機械的な接合強度が向上するため、接合状態も安定化することとなる。このため、突起電極6と導体リード14との電気的な接続をより確実にすることができる。
【0073】
【発明の効果】
本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、突起電極形成工程の後に、突起電極と保護膜との間に間隙を形成するエッチング工程と、上記エッチング工程の後に、上記突起電極の表面に膜を形成するメッキ工程とを含む構成である。
【0074】
それゆえ、上記保護膜と上記突起電極との間の微小な隙間を広げて、メッキ液が均等に入り込むことができる間隙とした後に、上記メッキ工程において膜が形成されるため、上記突起電極の表面を完全に覆う膜、すなわち欠陥のない膜が形成されることとなる。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
【0075】
本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、上記電極パッドがAlまたはAlを主成分としてなり、硝酸または希硝酸を用いて上記突起電極と上記保護膜との間に間隙を形成する構成である。
【0076】
それゆえ、上記電極パッドがエッチング液により溶かされることがない。このため、オーバーエッチングした場合においても上記電極パッドの消失を防ぐことができるという効果を奏する。
【0077】
本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、上記の膜がAu膜である構成である。
【0078】
それゆえ、上記突起電極の電気的な接続性の高い半導体装置を製造することができるという効果を奏する。
【0079】
本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、上記メッキ工程が、置換Auメッキにより上記突起電極上に置換Au膜を形成する置換Auメッキ工程と、上記置換Auメッキ工程の後に、無電解Auメッキにより上記置換Au膜上に無電解Au膜を形成する無電解Auメッキ工程とを含んでなる構成である。
【0080】
それゆえ、上記突起電極表面に1μm以上の無電解Au膜を形成することが可能となる。これにより、上記突起電極とSnによりメッキされた導体リード端子とを熱圧着接合により接合することが可能となるという効果を奏する。
【0081】
本発明の半導体装置は、以上のように、突起電極表面の保護膜と対向する領域に、突起電極表面を覆う膜が形成されている構成である。
【0082】
それゆえ、後の無電解Auメッキの際に、無電解Auメッキ液が電極パッドを腐食したり、上記突起電極から無電解メッキ液が滲み出すことを防ぐことができる。これにより、上記電極パッドと上記突起電極との密着性および半導体装置の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
【0083】
本発明の半導体装置は、以上のように、上記の膜がAu膜である構成である。
【0084】
それゆえ、上記突起電極の電気的な接続性を向上させることができる。これにより、電気的な接続性に優れる半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、(a)は半導体基板上に形成された電極パッドのウエットエッチング工程を説明する断面図であり、(b)は電極パッド上にZn膜を形成する工程を説明する断面図であり、(c)は電極パッドにNiあるいはNi合金メッキを行い突起電極を形成する工程を説明する断面図であり、(d)はエッチングにより保護膜と突起電極との間に間隙を形成する工程を説明する断面図であり、(e)は突起電極表面に置換Auメッキを行う工程を説明する断面図であり、(f)は置換Au膜が形成された突起電極に無電解Auメッキを行う工程を説明する断面図である。
【図2】本発明の半導体装置を2個実装した実装形態を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体装置を基板に実装した実装形態を示す断面図である。
【図4】本発明の半導体装置を導体リードに接続した状態を示す断面図である。
【図5】従来の電極パッド上に無電解メッキ法により突起電極を形成して半導体装置を製造する方法を示す工程断面図であり、(a)は半導体基板上に形成された電極パッドの表面の酸化膜を除去する工程を説明する断面図であり、(b)は電極パッド上にZn膜を形成する工程を説明する断面図であり、(c)は無電解メッキ法によりNiまたはNi合金によりなる突起電極を形成する工程を説明する断面図であり、(d)は無電解メッキ法により突起電極上にAu膜を形成する工程を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 電極パッド
4 保護膜
6 突起電極
8 置換Au膜(膜、Au膜)
9 無電解Au膜(膜、Au膜)
17 間隙

Claims (7)

  1. 半導体基板上の電極パッド表面に突起電極が形成され、該電極パッド表面の上記突起電極が形成されていない領域が保護膜により覆われてなる半導体装置の製造方法であって、
    上記電極パッド上に上記突起電極を形成する突起電極形成工程と、
    上記突起電極形成工程の後に、上記突起電極と上記保護膜との間に間隙を形成するエッチング工程と、
    上記エッチング工程の後に、上記突起電極の表面に膜を形成するメッキ工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記電極パッドがAlまたはAlを主成分としてなり、上記エッチング工程が、硝酸または希硝酸を用いて上記突起電極と上記保護膜との間に間隙を形成するものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記の膜がAu膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記メッキ工程が、置換Auメッキにより上記突起電極上に置換Au膜を形成する置換Auメッキ工程と、
    上記置換Auメッキ工程の後に、無電解Auメッキにより上記置換Au膜上に無電解Au膜を形成する無電解Auメッキ工程とを含んでなることを特徴とする請求項1、2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上の電極パッド表面に突起電極が形成され、該電極パッド表面の上記突起電極が形成されていない領域が保護膜により覆われてなる半導体装置において、
    上記保護膜と突起電極との間に間隙が形成されており、
    上記間隙を形成する上記保護膜と上記突起電極との対向する面の距離が、0.05〜1μmの範囲内であり、
    上記間隙部分の突起電極表面に、該突起電極表面を覆う膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 上記の膜が、上記間隙を埋めるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 上記の膜がAu膜であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
JP2000391548A 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3679001B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391548A JP3679001B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置およびその製造方法
TW090124523A TW508745B (en) 2000-12-22 2001-10-04 Semiconductor device and method of manufacturing of the same
US09/971,268 US6747351B2 (en) 2000-12-22 2001-10-05 Semiconductor device and method of manufacturing of the same
KR10-2001-0064220A KR100486806B1 (ko) 2000-12-22 2001-10-18 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391548A JP3679001B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190491A JP2002190491A (ja) 2002-07-05
JP3679001B2 true JP3679001B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18857665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391548A Expired - Fee Related JP3679001B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6747351B2 (ja)
JP (1) JP3679001B2 (ja)
KR (1) KR100486806B1 (ja)
TW (1) TW508745B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200925A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Denso Corp 圧力センサ
TWI353645B (en) * 2008-04-03 2011-12-01 Wei Hua Lu Tin processing method for copper pads of wafer
JP4605409B2 (ja) 2008-08-21 2011-01-05 上村工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP6100569B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6940739B2 (ja) * 2016-03-17 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
CN110034016B (zh) * 2019-03-25 2022-03-29 华中科技大学 一种半导体芯片正面铝层可焊化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949224A (en) * 1985-09-20 1990-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Structure for mounting a semiconductor device
US4970571A (en) 1987-09-24 1990-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bump and method of manufacturing the same
JPH047839A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Seiko Epson Corp 集積回路の製造方法
EP0791960A3 (en) * 1996-02-23 1998-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having protruding contacts and method for making the same
JP3326466B2 (ja) * 1996-10-15 2002-09-24 松下電器産業株式会社 半導体素子の電極形成方法
JP3274381B2 (ja) 1997-03-11 2002-04-15 松下電器産業株式会社 半導体装置の突起電極形成方法
US6028011A (en) * 1997-10-13 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming electric pad of semiconductor device and method of forming solder bump
JP3570280B2 (ja) * 1999-03-18 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の突起電極構造およびその形成方法
KR100392498B1 (ko) * 1999-08-30 2003-07-22 한국과학기술원 무전해도금법을 이용한 전도성 폴리머 플립칩 접속용 범프 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020081843A1 (en) 2002-06-27
US6747351B2 (en) 2004-06-08
KR100486806B1 (ko) 2005-05-03
TW508745B (en) 2002-11-01
KR20020051818A (ko) 2002-06-29
JP2002190491A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3949505B2 (ja) 接続端子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP3398609B2 (ja) 半導体装置
US6686660B2 (en) Semiconductor device
JP2002050716A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4480108B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3483490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3679001B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4196314B2 (ja) Ni電極層の形成方法
JP3274381B2 (ja) 半導体装置の突起電極形成方法
JP3808365B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000349111A (ja) はんだ接合用電極
JP3326466B2 (ja) 半導体素子の電極形成方法
JP3162464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002334897A (ja) 半導体装置のバンプ構造及びその製造方法
JP3453054B2 (ja) 半導体素子の電極構造および電極形成方法
JP4157693B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2839513B2 (ja) バンプの形成方法
JP4038985B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア
JP3308882B2 (ja) 半導体装置の電極構造の製造方法
JPH04318935A (ja) 電極およびその製造方法およびその接続方法
JP3242827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335315A (ja) 電極の製造方法
JPH05335314A (ja) 電極の製造方法
JP2000049181A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees