JP4478507B2 - 面付錠の構造 - Google Patents

面付錠の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4478507B2
JP4478507B2 JP2004151977A JP2004151977A JP4478507B2 JP 4478507 B2 JP4478507 B2 JP 4478507B2 JP 2004151977 A JP2004151977 A JP 2004151977A JP 2004151977 A JP2004151977 A JP 2004151977A JP 4478507 B2 JP4478507 B2 JP 4478507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
door
cylinder lock
case
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004151977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330761A (ja
Inventor
琢生 木下
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2004151977A priority Critical patent/JP4478507B2/ja
Publication of JP2005330761A publication Critical patent/JP2005330761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478507B2 publication Critical patent/JP4478507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、扉の施解錠装置としての面付錠の構造、特に防犯性を備えた面付錠の構造に関するものである。
面付錠は、下記特許文献にあるような構造であり、扉の厚みの内部に機構部分を設けず、扉の一方の面である屋内面に錠機構部が配設されて、扉の他方の面である屋外面にはシリンダ錠の鍵穴のみを表出させる構造となっており、扉の内外面で挟持するような構造となって、扉の隙間から錠の構成部分が露出しないことから、不正行為が行われにくい。
特開2002−168011号公報
しかしながら、上述した面付錠の構成では、シリンダ錠が扉を貫通して設けられることから、この扉にはシリンダ錠の嵌挿される穴が形成されることとなり、この穴とシリンダ錠の外周面との僅かな隙間にて、外部(屋外側)より不正な行為が行われてしまう不具合があった。特に棒などを挿入されて、屋内側に配設される機構部分の内部を破壊され、不正に解錠されてしまうようなこともある。
そこで本発明は、上記問題点を解消するために、屋外側からの不正な行為に対して、屋内側の錠機構部に触れることを阻止し、防犯性を高めることのできる面付錠の構造を提供することを目的としている。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
この発明の請求項1記載の面付錠の構造は、デッドボルト11等を進退する錠機構部7が内蔵され、該錠機構部7を作動させるサムターン17を備えた錠ケース5が扉3の一方の面3aに突出した状態で設けられるとともに、前記錠機構部7に連動連結されるシリンダ錠19が前記扉3を貫通し該シリンダ錠19先端の鍵穴が前記扉3の他方の面3bに表出する面付錠1の構造において、
前記シリンダ錠19に錠本体37とともに具備され、該錠本体37を内蔵する円筒状のハウジング39と、
前記ハウジング39の基端39aに穿設され、軸線方向に直交する方向の対向位置となって対となる係合穴43,43と、
前記シリンダ錠19の外側面に沿う略半円状の湾曲凹部45a,46aを有し、該湾曲凹部45a,46aの略中央に位置して前記係合穴43,43に挿入され係合する舌片状の係合片45b,46bが突設されるとともに、板面を貫通する固定用穴45c,46cを備え、且つ縁部に切欠45d,45e,46dが形成された略矩形状の一対の板体45,46と、
を具備し、
前記一対の板体45,46は、前記ハウジング基端39aの係合穴43,43に前記係合片45b,46bが挿入されるとともに、前記湾曲凹部45a,46aが前記ハウジング39の外周面に密着するように当接状態で、前記シリンダ錠19の軸線方向に対して直交方向となってフランジ状に取り付けられ、前記シリンダ錠19を挟持するように保持し、前記切欠45d,45e,46dにて前記錠ケース5内の他部品との干渉を避けて該錠ケース5側に裏蓋状となり、前記固定用穴45c,46cにて固定手段49により前記扉3の他方の面側3bから該錠ケース5に固定されて、前記シリンダ錠19を前記錠ケース5に固定するとともに、該板体45,46が前記扉3の一方の面3aに沿って配置されて前記シリンダ錠19の周囲において、前記錠ケース5内の少なくとも前記錠機構部7の主要部分を前記扉3の他方の面側3bから覆い隠すことを特徴とする。
請求項2記載の面付錠の構造は、請求項1記載の面付錠の構造において、前記板体45,46は、強度及び難削性を有する焼入れ鋼、例えば、浸炭焼入れ鋼よりなることを特徴とする。
このような面付錠の構造によれば、扉3の他方の面、例えば屋外側の面3bから、シリンダ錠19の外周面に沿って棒や針金などを不正に挿入し、扉3の一方の面、例えば屋内面3a側にある錠機構部7の内部へ触れようとしても、板体45,46が設けられていることから、その挿入は阻止され、破壊などの行為が行われない。特に、この板体45,46を焼入れ鋼で構成することで、電動工具などを用いるような不正行為に対しても、容易に錠機構部7内へ触れることができなくなり、防犯性をより向上させることが可能となる。
以上説明したように本発明による面付錠の構造では、例えば屋外側の面となる扉の他方の面から、シリンダ錠の外周面に沿って棒などを不正に挿入し、例えば屋内面側となる扉の一方の面にある錠ケース内の錠機構部へ触れようとしても、板体がシリンダ錠の外周に密着してフランジ状に設けられ、また一方の面に沿って配置されて、錠ケースの裏蓋状になっており、錠機構部を覆い隠すようになって設けられていることから、そのシリンダ錠の外周面に沿う挿入は阻止されることとなり、また、破壊などの行為が行われることが回避される。このことから、面付錠の防犯性が高まることとなる。
さらに、シリンダ錠を引き抜くような行為が行われたとしても、このシリンダ錠と板体とが、板体に形成された係合片にて連結状態であり、容易に互いが離脱するようなことがない。
また、板体には、切欠が形成されていることにより、錠ケース内の他の部品等との干渉を避けることができ、この錠ケースの裏蓋状になる。
特に、この板体を焼入れ鋼で構成することで、この焼入れ鋼が難削材料であることから、電動工具などを用いるような不正行為に対しても、容易に錠機構部内へ触れることができなくなり、防犯性をより向上させることが可能となる。
図1は本発明による面付錠の構造の実施の形態を示す一部裁断側断面図、図2は同面付錠の構造の内部を背面より見た一部裁断図、図3は板体とシリンダ錠の概略分解斜視図である。
本実施の形態による面付錠1が取付けられる扉3には、図示しないが、この面付錠1を構成する錠ケース5が固定されるための台座が設けられる。すなわち、扉3の一方の面としての屋内面3aには、台座がビス等によって螺着され、錠ケース5はこの台座にビスによって螺着される。本実施の形態では錠ケース5は略方形箱状に形成され扉3の屋内側3aの面に露出し突出して固定される。
なお、本実施の形態の面付錠1は、錠機構部分と、開閉操作部分とが1つのケースに構成されるもので、上半部に錠機構部7が、下半部に開閉操作部9が配設される。
錠ケース5の上半部の内部には、面付錠1の機構である錠機構部7が配設される。錠機構部7は、デッドボルト11とダルマ13と出力軸15とで大略構成される。
図2に示すように、錠ケース5内には、左右方向にスライド自在となるデッドボルト11が設けられ、その先端11aは、錠ケース5の一側面から扉3の木口方向に沿って進退自在となる。デッドボルト11の基端近傍には、ダルマ13が軸支されている。ダルマ13には、外側縁の一部に片状の係合部14が延設されており、デッドボルト11の基端11bに連結されている。そして、ダルマ13が所定角度回転することで、係合部14が揺動し、これに連動してデッドボルト11がスライドすることとなる。ダルマ13は、錠ケース5内の出力軸15に連結されている。出力軸15の錠ケース5の外面側には、錠ケース5より突出するサムターン17が連結され(図1,図5参照)、また、出力軸15の錠ケース5の背面側すなわち扉3の屋内面3aに対向する側には後述するシリンダ錠19が連結される。
錠ケース5下半部の開閉操作部9は、操作軸21とラッチカム22とプランジャ23とラッチボルト24と操作部材で大略構成される。操作軸21は、錠ケース5を貫通し、かつ扉3を貫通して、両端に操作部材としてのノブ或いはハンドルなど(図示せず)が設けられる。操作軸21には、錠ケース5内にてラッチカム22が相対回転不能に設けられる。ラッチカム22には周縁に突片22aと揺動片22bとを有し、突片22aはプランジャ23に当接しており、揺動片22bはラッチボルト24に係止している。プランジャ23は、圧縮コイルバネ25が連結されており、先端が当接する突片22aによってラッチカム22を所定の回転方向、図2において時計回り方向に付勢している。ラッチボルト24は錠ケース5内を左右方向にスライド自在とされるとともに、ラッチバネ26を内蔵し、ラッチボルト先端24aを常時進出している方向へ付勢されている。ラッチボルト24の基端24bはラッチカム22の揺動片22bが係止され、すなわち、ラッチカム22の回転によりラッチボルト先端24aが錠ケース5内に後退できるようになっている。
錠機構部5の出力軸15に連結されるサムターン17は、略半円板状に形成される摘み部28を備えており、錠ケース5の上部略中央に回転自在に配設される。
なお、本実施の形態の面付錠1を構成するサムターン17には、図1,5に示すように、一対のボタン29,29が表裏面に配設されている。これらボタン29,29は、押下することにより、図示しない機構によって、サムターン17自体の回転を行えるような構成となっており、すなわち、サムターン17の摘み部28に対して、これらボタン29,29を正しく押下した状態として回転操作を行わなければ、このサムターン17によるデッドボルト11の進退操作が行えないようになっている。
また、出力軸15には、連結コア31が連動連結されている。この連結コア31は、錠ケース5内に配設される支持板33に回動自在に配設されており、後端に略板状の連結片32が突設されている。そして、この連結片32は支持板33を貫通して延出し、後述するシリンダ錠19に連結される。
なお、支持板33は、錠ケース5内において、上述した錠機構部7を構成する各部11,13,15を支持する板部材であり、錠ケース5内に固定され、すなわち錠ケース5の外装表面板5aとの間に各部が配置されるようになっている。
シリンダ錠19は、本実施の形態では、錠本体37と、ハウジング39とで大略構成されている。
錠本体37は、正規な合鍵(図示せず)を挿入することで回転操作を行うことが可能な構造であり、先端に合鍵の挿入される鍵穴が形成され、また基端には、合鍵による回転操作にて連動して回転するテールピース38が配設されている。ハウジング39は、錠本体37を内蔵する略円筒状に形成されており、先端側に錠本体37を配置して、先端面より錠本体37の鍵穴が表出するようになっている。ハウジング39の基端には、錠本体37のテールピース38と錠機構部7を構成する連結コア31とを連結するための連結部41が、ハウジング39内で回転自在となって配設されている。すなわち、合鍵による回転操作で、テールピース38が回転すると、連結部41を介して連結コア31を回転させ、これにより出力軸15へ回転操作力を伝達させて、デッドボルト11の進退が行われるようになっている。
また、図3に示すように、ハウジング39の基端39aには、軸線方向に直交する方向の対向位置となって対となる係合穴43,43が穿設されている。各係合穴43,43には、板体45,46がそれぞれ取り付けられる。なお、本実施の形態のハウジング39には、外装ケース40が被覆されており、図3に示すように、薄肉なパイプ状部材で構成され、基端側にて周縁にフランジ部40aが形成され、後述する板体45,46に当接するようになっている。
板体45,46は、略平滑な板部材よりなり、本実施の形態では、焼入れ鋼、好ましくは浸炭焼入れ処理を施した十分な強度及び難削性を有した鋼材を素材とし、上下一対で構成され、上部板体45と下部板体46とで構成されている。
上部板体45は、図3及び図4に示すように、やや左右に長い略矩形状に形成されるとともに、下縁部に湾曲凹部45aが形成される。この湾曲凹部45aは略半円状で、シリンダ錠19のハウジング39外径に対応し、この外径と略同等の内径で形成されている。湾曲凹部45aの略中央に位置して、舌片状の係合片45bが下向きに突設されている。また、この上部板体45には、湾曲凹部45aの上方に位置して一対の貫通した固定用穴45cが穿設されている。なお、本実施の形態では、図3に示すように、この上部板体45の一方の側縁部側及び上縁に、錠ケース5内の他の部品等との干渉を避けるための切欠45d,45eが形成される。
下部板体46は、図3及び図4に示すように、ほぼ方形状に形成されるとともに、上縁に湾曲凹部46aが形成される。この下部板体46の湾曲凹部46aについても、上記上部板体45と同様にハウジング39外径に対応し、この外径と略同等の内径で形成されている。また、湾曲凹部46aの略中央に位置して、舌片状の係合片46bが上向きに突設されている。また、この下部板体46には、湾曲凹部46aの下方に位置して一対の貫通した固定用穴46cが穿設されている。なお、本実施の形態では、図3に示すように、この下部板体46の一方の側縁部側及び略中央部分に、錠ケース5内の他の部品等との干渉を避けるための切欠46d,46eが形成される。
そして、これら上下板体45,46は、それぞれの係合片45b,46bが、シリンダ錠19のハウジング39に形成された係合穴43,43に挿入され、各湾曲凹部45a,46aがハウジング39の外周面に当接状態となって、錠ケース5側に固定されることとなる。
すなわち、図3に示すように、上部板体45の係合片45bをシリンダ錠19のハウジング39に形成される一方の係合穴43に挿入し、下部板体46の係合片46bをハウジング39の他方の係合穴43に挿入して、図4に示すように各湾曲凹部45a,46aをハウジング39外周面に略密着するように当接状態として、各板体45,46の固定用穴45c,46cにてネジ、ボルト等の固定手段49にて錠ケース5側に固定する。図1に示すように、シリンダ錠19のハウジング39の基端部39aが、各板体45,46にて上下から挟持されるように保持され、別言すると、各板体45,46がハウジング39(シリンダ錠19)の上下に延出しフランジ状となって、錠ケース5に固定されることとなる。固定された各板体45,46は、図4に示すように、錠ケース5に対して裏蓋状に配設されて、錠機構部7を構成する各部である、デッドボルト11、ダルマ13等の主要な部分を覆い隠すこととなる。
なお、図示はしないが、デッドボルト11及びラッチボルト24の各先端部分が係止される係止具が、扉枠側に設けられる。
このような構成としたことから、扉3の屋外側の面3bから、シリンダ錠19の外周面に沿って棒や針金などを不正に挿入し、扉3の屋内面3a側にある錠機構部7の内部へ触れようとしても、上下の板体45,46がシリンダ錠19の外周に密着してフランジ状に設けられていることから、シリンダ錠19に沿った挿入は阻止され、また、錠ケース5の裏蓋状となって錠機構部7を覆い隠すように配置されており、破壊などの行為を防ぐことができる。
特に、これら板体45,46を焼入れ鋼で構成することで、その素材が難削素材であることで電動工具などを用いるような不正行為に対しても、容易に錠機構部7内へ触れることができなくなり、防犯性をより向上させることが可能となる。
また、シリンダ錠19を引き抜くような行為が行われたとしても、このシリンダ錠19と板体45,46とが、板体45,46に形成された係合片45b,46bにて連結状態であり、容易に互いが離脱するようなことがない。
なお、上述した実施の形態では、面付錠1として、上半部に錠機構部7を備え、下半部に開閉操作部9を備えた構成として説明したが、上半部の錠機構部7の部分のみで構成されることとしてもよく、例えば、扉3に既に開閉操作部及び施解錠装置が備えられ、このような扉3にさらに錠を追加構成する所謂ワンドア・ツーロックを構成させるための後付け錠として本発明の面付錠の構造を用いることとしても良い。この場合、デッドボルト11の係止される係止具が扉枠側に設けられることとなる。
また、上述した実施の形態では、板体45,46を、上下2分割構造で構成する例として説明したが、左右2分割構造としてもよく、或いは、さらに複数の板体で分割されるような構成や、板体同士が重なるなどの多重構成などとしても良い。
本発明による面付錠の構造の実施の形態を示す一部裁断側断面図である。 同実施の形態の面付錠の構造の内部を背面より見た一部裁断図である。 同実施の形態の面付錠の構造を構成する板体とシリンダ錠の概略分解斜視図である。 同実施の形態の面付錠の構造の一部裁断背面図である。 同実施の形態の面付錠の正面図である。
符号の説明
1…面付錠
3…扉
3a…一方の面(屋内面)
3b…他方の面(屋外面)
5…錠ケース
7…錠機構部
11…デッドボルト
17…サムターン
19…シリンダ錠
39a…基端
45…板体(上部板体)
45a,46a…湾曲凹部
45b,46b…係合片
46…板体(下部板体)

Claims (2)

  1. デッドボルト等を進退する錠機構部が内蔵され、該錠機構部を作動させるサムターンを備えた錠ケースが扉の一方の面に突出した状態で設けられるとともに、前記錠機構部に連動連結されるシリンダ錠が前記扉を貫通し該シリンダ錠先端の鍵穴が前記扉の他方の面に表出する面付錠の構造において、
    前記シリンダ錠に錠本体とともに具備され、該錠本体を内蔵する円筒状のハウジングと、
    前記ハウジングの基端に穿設され、軸線方向に直交する方向の対向位置となって対となる係合穴と、
    前記シリンダ錠の外側面に沿う略半円状の湾曲凹部を有し、該湾曲凹部の略中央に位置して前記係合穴に挿入され係合する舌片状の係合片が突設されるとともに、板面を貫通する固定用穴を備え、且つ縁部に切欠が形成された略矩形状の一対の板体と、
    を具備し、
    前記一対の板体は、前記ハウジング基端の係合穴に前記係合片が挿入されるとともに、前記湾曲凹部が前記ハウジングの外周面に密着するように当接状態で、前記シリンダ錠の軸線方向に対して直交方向となってフランジ状に取り付けられ、前記シリンダ錠を挟持するように保持し、前記切欠にて前記錠ケース内の他部品との干渉を避けて該錠ケース側に裏蓋状となり、前記固定用穴にて固定手段により前記扉の他方の面側から該錠ケースに固定されて、前記シリンダ錠を前記錠ケースに固定するとともに、該板体が前記扉の一方の面に沿って配置されて前記シリンダ錠の周囲において、前記錠ケース内の少なくとも前記錠機構部の主要部分を前記扉の他方の面側から覆い隠すことを特徴とする面付錠の構造。
  2. 前記板体は、強度及び難削性を有する焼入れ鋼よりなることを特徴とする請求項1記載の面付錠の構造。
JP2004151977A 2004-05-21 2004-05-21 面付錠の構造 Expired - Fee Related JP4478507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151977A JP4478507B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 面付錠の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151977A JP4478507B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 面付錠の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330761A JP2005330761A (ja) 2005-12-02
JP4478507B2 true JP4478507B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35485615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151977A Expired - Fee Related JP4478507B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 面付錠の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2456530B (en) * 2008-01-16 2013-03-06 Securistyle Ltd A guard

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330761A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358027B2 (ja) 鍵穴隠れ式解錠装置用鍵
JPH05141136A (ja) ドアロツク組立体
JP4478507B2 (ja) 面付錠の構造
JP4159403B2 (ja) ドア錠
JP4165790B2 (ja) 扉用のラッチ錠
JP4550637B2 (ja) サムターン装置
JP5369343B2 (ja) ケースロック装置
JP4460425B2 (ja) 防犯サムターン
JP4530800B2 (ja) 施解錠装置
JP4369296B2 (ja) 面付錠
JP4478620B2 (ja) サムターンユニット
JP2005002562A (ja) 防犯サムターンユニット
JP4343679B2 (ja) 防犯サムターン
JP5372688B2 (ja) ロッカーおよびロッカー用の符号錠装置
KR20120011545A (ko) 손잡이에 가압식 버튼 록킹 장치를 구비한 튜블러 록
JP3894497B2 (ja) 石材製扉のノブロック機構
JP2001295515A (ja) サムターン
JPH09217526A (ja) 符号錠
JP4295574B2 (ja) 防犯サムターン
TWI251050B (en) Latch assembly with dead latch indicator
JP4064170B2 (ja) 後付け防犯サムターン
JPH10196173A (ja) 錠におけるサムターン軸の係止装置
KR20090097645A (ko) 잠금상태 표시 기능을 갖는 열쇠
JP3856727B2 (ja) ロッカー用のツインロック機構
JP2012172421A (ja) 錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees