JP4475636B2 - 折り畳み式箱体 - Google Patents

折り畳み式箱体 Download PDF

Info

Publication number
JP4475636B2
JP4475636B2 JP2004103437A JP2004103437A JP4475636B2 JP 4475636 B2 JP4475636 B2 JP 4475636B2 JP 2004103437 A JP2004103437 A JP 2004103437A JP 2004103437 A JP2004103437 A JP 2004103437A JP 4475636 B2 JP4475636 B2 JP 4475636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
plate
hinge
hinges
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004103437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289397A (ja
Inventor
啓二 木村
Original Assignee
有限会社 東宝ラベル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 東宝ラベル filed Critical 有限会社 東宝ラベル
Priority to JP2004103437A priority Critical patent/JP4475636B2/ja
Publication of JP2005289397A publication Critical patent/JP2005289397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475636B2 publication Critical patent/JP4475636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本願発明は、包装用をめとした各種用途に使用し得る折り畳み式箱体に関するものである。
商品の包装材の一つとして木箱があり、一般に高額商品の包装に使用されている。木箱は独特の質感を持っていて商品価値を高めることから包装材としての評価は高く、潜在的需要は高いと言われている。しかし、木箱の最大の問題は嵩張って運搬や保管に大きなスペースを要するという点であり、このため、潜在的需要が高いにもかかわらず広く使用されるには至っていないのが現状である。
他方、木箱を組み立て式にする試みがなされており、その例として特許文献1には、木箱を構成する各側板に、コーナー部において互いに噛み合う突条と溝条とを形成しておくと共に、隣合った側板をその内面においてチャンネル材で連結できるように構成しておき、各側板と底板とをバラバラに分離した状態で運搬・保管できるようにしつつ、チャンネル材で連結することによって木箱に組み立てるようにした技術が開示されている。
特開2001−124028号公報
ところで、組み立て式の包装用木箱の組み立ては、一般に商品を詰める前に行われる。具体的には、客の注文で箱詰めする商品の場合は商店において例えば店員が組み立てることになり、また、工場で箱詰めして出荷する商品の場合は工場で組み立てることになる。
いずれにしても、組み立ては、熟練を要することなく簡便かつ正確に行えるものでなければならない。特に、商店で組み立てる場合は、サービス提供の迅速性員の負担軽減の点から、組み立て作業の容易性(熟練不要性)や迅速性、正確性が要求される。勿論、一人で組み立てできることも必須である。
しかし、前記した特許文献1の構成では木箱は多数のパーツに分離しており、各パーツの姿勢を保持しながらチャンネル材を嵌め込んで組み立てていかねばならないため、組み立てに多大の手間が掛かると共に、各パーツを立てた状態に手で保持しておかねばならないため一人では組み立てにくいという問題がある。これでは包装用木箱のように組み立ての容易性・迅速性・正確性を要求されるものには適用し難く、このため用途は著しく限られるといえる。
本願発明は、このような現状を改善することを目的とするものである。
請求項1の発明に係る折り畳み式箱体は、「合成樹脂を素材とした一体成形品であり、4つ以上の偶数個のコーナー部と、隣り合ったコーナー部の間に位置した偶数枚の板状部とから成っており、前記各コーナー部は一対のコーナー材を薄肉状の屈曲部で連結したヒンジで構成されており、前記ヒンジを、前記屈曲部が内周側に位置した内側ヒンジと前記屈曲部が外周側に位置した外側ヒンジとの2種類に構成し、これら内側ヒンジと外側ヒンジとを周方向に沿って交互に配置することにより、全体として扁平状に折り畳むことが許容されている」という構成であって、前記各板状部の外面はコーナー材の外面から見て内側に段落ちしており、前記板状部の外面に、側板を、当該側板の外面とコーナー材の外面とが同一面を成す状態又はコーナー材を覆う状態に張り付けできるようになっている。
請求項2の発明に係る折り畳み式箱体は、「4つ以上の偶数個のコーナー部と、隣り合ったコーナー部の間に位置した偶数枚の側板とから成っており、前記各コーナー部は一対のコーナー材を薄肉状の屈曲部で連結した合成樹脂製のヒンジで構成されている一方、前記各側板はヒンジとは別部材であり、前記ヒンジを、前記屈曲部が内周側に位置した内側ヒンジと前記屈曲部が外周側に位置した外側ヒンジとの2種類に構成し、これら内側ヒンジと外側ヒンジとを周方向に沿って交互に配置することにより、全体として扁平状に折り畳むことが許容されている」という構成であって、前記各コーナー材には前記側板が外側から張り付く板部を設けており、前記各板部の外面はコーナー材の外面から見て内側に段落ちしており、前記板部の外面に、側板を、当該側板の外面とコーナー材の外面とが同一面を成す状態に張り付けている。
本願発明によると、箱体を折り畳み式となすことができ、これにより、包装用箱のような箱体の用途を拡大することができる。
ところで、ダンボール箱はある程度の厚みを持っているが折り畳み式とすることができる。これは、ダンボールは厚みを持っていても、薄く潰すことによって屈曲させ得るからに他ならない。これに対して木箱を構成する板材は変形させることができないため、ダンボール箱のような単純な折り畳み構造とすることができない。
また、例えば四角形の木箱において、4枚の側板からなる胴部を扁平状に潰すことを仮定して各コーナー部を観察すると、内周部において屈曲するコーナー部と外周部において屈曲するコーナー部とがある。従って、隣り合った側板を例えばフィルムのようなヒンジ部材で単に接続しただけでは折り畳み式とすることはできないのである。
これに対して本願発明では、ヒンジ手段を内側ヒンジと外側ヒンジとに構成して両者を周方向に沿って交互に配置したことにより、胴部が全体として繋がった状態を保持しつつ隣り合った側板が重なることが可能になり、その結果、剛体板製の箱体を折り畳み式とすることを確実ならしめることができる。
次に、本願発明を木箱に適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
(1).第1実施形態(図1〜図3)
図1〜図3では第1実施形態を示している。図1のうち(A)は組み立てた状態の木箱の斜視図であり、木箱は、長短2枚ずつの4枚の側板2を備えた長方形の胴部1と、胴部1を下方から塞ぐ底板3と、着脱自在な蓋板4とを備えている(蓋板4は無くても良い)。以下、図1(B)以下の図面も参照して詳述する。
図1(B)は胴部1と底板3とを分離した状態での斜視図、図2のうち(A)は蓋を取り外した状態での平面図、(B)は胴部1の折り畳み状態を示す平面図、(C)は胴部1を折り畳んだ状態の斜視図、(D)は(C)のD−D視平断面図、図3のうち(A)は図2(A)の III-III視断面図、(B)は分離断面図である。
既述のとおり、胴部1は長短2枚ずつの側板2を備えており、4枚の側板2は一体構造の樹脂製連結体5に接着等の適宜手段で固定されている。連結体5は、側板2の内側面に重なる板状部6と、胴部1のコーナー部を構成するヒンジ7,8とを有している。各ヒンジ7,8は、平面視直角三角形状の一対のコーナー材9を薄肉状の屈曲部10で連結した構造になっており、胴部1を組み立てた状態では2つのコーナー材9が互いに突き合わさっている。側板2の外面とヒンジ7,8の外面とは同一面を成しており、従って、板状部6はコーナー材9の外面から段落ちしている。ヒンジ7,8の外面と側板2の外面とは同一面を成している。
そして、例えば図2(B)から明瞭に把握できるように、ヒンジ7,8には、屈曲部10が胴部1の内周側に位置する内側ヒンジ7と、屈曲部10が胴部1の外周側に位置する外側ヒンジ8とがあり、内側ヒンジ7と外側ヒンジ8とが胴部1の周方向にそって交互に配置されている。これにより、胴部1を図2(C)に示すように扁平に潰した状態に折り畳むことができる。
連結体5は合成樹脂製であり、このためヒンジ7,8の屈曲部10が変形することが許容されている。図2(D)に示すように、ヒンジ7,8を構成するコーナー材9は、成形に際して肉厚を均一化してヒケを防止する点や材料の節約の点から下向き開口の中空状に形成するのが好ましい。更に、廃棄後の処理に伴う問題をなくたため、連結体5は生分解性樹脂で製造するのが好ましい。
底板3は胴部1の下面に重なるようになっている。そこで、底板3を胴部1に離脱不能に取り付けるため、図3に明示するように、底板3に、胴部1に内側からきっちり嵌合する筒状体11(嵌合部)を接着等によって固着し、筒状体11の外周面に突設した係止爪(ダボ)12の群を、連結体5の板状部6に形成した係止穴13の群に嵌め込んでいる。
胴部1に筒状体11を下方から強引に嵌め込むワンタッチ的な操作により、底板3を胴部1に脱落不能に取り付けることができ、かつ、胴部1は筒状体11によって四角形の形状が保持される。
筒状体11は強度保持のため底部11aを備えている(底部11aは大きくくり抜いた形態でも良い)。また、筒状体11は底板3に形成した溝14に嵌め込んでいる。これは、筒状体11を正確に位置決めするためである。筒状体11も合成樹脂製であるが、これも生分解性樹脂で製造するのが好ましい。
側板2や底板3の素材は必要に応じて自由に選定できる。例えば、通常の木製板や合板、或いは木製チップを固めたパーティクルボード、木質系繊維を固めて板状にしたものなど、用途に応じて様々のものを採用できる。製材工場からでる端材を使用したり、間伐材を材料とした木板を使用することも資源の有効利用の点から好ましいと言える。
ところで、木製板は湿度変化によって収縮・膨張するという性質があり、この収縮・膨張のために組み立てにくくなる虞がある。これに対して本実施形態のように連結体5に側板2を張り付ける構造にすると、連結体5の寸法は正確に保持されているため、側板2に収縮・膨張や反りが発生しても、それら収縮・膨張や反りを吸収して支障なく組み立てることができる利点がある。
(2).第2実施形態(図4)
図4では底板3の取り付け方法の別例である第2実施形態を示している。(A)は部分的な断面図、(B)は(A)のB−B視図、(C)は折り畳んだ状態での部分的な断面図である。
この実施形態では底板3は胴部1の内部に入り込んでいる。そして、連結体5に、底板3を支持する張り出し部16の群と、上向き動を阻止するストッパー爪17の群とを周方向に沿って適宜間隔で多数形成している。この実施形態では、底板3は胴部1に上方から嵌め込むことになる。
連結体5を射出成形法によって製造するにおいて型抜きを容易ならしめるため、ストッパー爪17と張り出し部16とは水平方向にずらしている。また、折り畳んだ状態で張り出し部16とストッパー爪17とが干渉しないように、側板2には切欠き18を形成している(なお、底板3には内容物の重量がかかっていて上向き動することは殆どないので、ストッパー爪17は無くても良い)。
(3).第1〜2参考例(図5〜図6)
図5では第1参考例を示している。この参考例では、各ヒンジ7,8を一体に連結することなく互いに分離している。(A)では、側板2にヒンジ7,8の板部19が嵌まる段部20を形成することにより、板部19と側板2とが同一面を成すように設定しており、(B)では、側板2は段部を有さず全体を同一厚さに設定している。
このように各ヒンジ7,8を分離した構成にすると、2種類のヒンジ7,8を用意しておくことにより、大きさ異なる木箱に対応できる利点がある。
図6に示す第2参考例もヒンジ7,8を各コーナー部ごとに分離したものであり、(A)に示す例では、各ヒンジ7,8に設けた突片21を側板2の端面に形成したスリット22に嵌め込んで接着しており、(B)に示す例では、各ヒンジ7,8に形成した横向き開口の抱持部23に側板2の端部を嵌め込んで接着している。言うまでもないが、ヒンジ7,8と側板2との固定方法は接着には限らず、両面テープで固定したり、釘やタッカーで固定したりするなどしても良い。
(4).第3参考例(図7)
図7では第3参考例を示している。この参考例では、胴部1は、各側板2の端部を略45度カットした額縁構造になっている。他方、連結体5として樹脂シート(フィルムでも良い)を使用しており、シートを各側板2の内面と傾斜状端面とに接着し、かつ、シートに折り目を付けることによってヒンジ7,8を形成している。
この参考例では連結体5が胴部1の内部に隠れて外部から見えないため、外観的に通常の木箱と殆ど変わらない利点がある。外側ヒンジ8の箇所で連結体5が外側ヒンジ8から剥がれ易くなる虞がある場合は、外側ヒンジ8の外側において隣り合った側板2に跨がった状態で補強テープ24を貼ればよい。補強テープ24は透明なものを使用するのが好ましい。また、連結体5も透明なシートを使用するのが好ましい。
(C)に示すように、外側ヒンジ8の屈曲部10は小径の円筒状に形成している。これは、外側ヒンジ8を胴部1の外周面の僅かに内側に配置していることから、隣り合った側板2がコーナー縁25を支点にして展開するにおいて、屈曲部10の変形を許容するためである。
また、(B)に示すように、内側ヒンジ7の箇所では、隣り合った側板2は、ヒンジ7,8の屈曲部10の側に向けて僅かの隙間が開くように設定している。これは、屈曲部10の曲がり代を確保しつつ、側板2のコーナー縁25をきっちり突き合わせるためである。一点鎖線で示すように、屈曲部10の箇所を抉り部26を形成しても良い。(A)に一点鎖線で示すように、隣り合った側板2の端面に、組み立てると互いに嵌合する突起27と穴28とを形成すると、箱体の堅牢度を向上できる利点がある。
(5).第4参考例(図8)
図8では第4参考例を示している。この参考例では、底板3を胴部1に取り付ける方法として、側板2の内面に係合溝29を形成し、この係合溝29に筒状体11の係止爪12を嵌め込んでいる。図4や図5の参考例のようにヒンジ7,8をコーナー部のみに設けている場合は、この図8のような態様を採用したらよい。
係止爪12及び係合溝29は全周にわたって延びるように形成しても良いし、飛び飛びの状態で形成してもよい。また、係止爪12及び係合溝29は4周に形成しても良いし、相対向した2つの面に形成しても良い。
(6).第5参考例(図9)
図9では第5参考例を示している。(A)は一部破断平面図、(B)は一部破断正面図である。この参考例では合成樹脂製のヒンジ7,8を各コーナー部に配置するにおいて、ヒンジ7,8を側板2の上端と下端との間に形成して凹所2bに嵌め込み装着している。ヒンジ7,8は側板2に接着にて固定されている。
この参考例もヒンジ7,8が外側に露出しないため、外観を通常の木箱に近づけることができる利点がある。なお、ヒンジ7,8を側板2の下端まで延ばして、図4で示したような張り出し部をヒンジ7,8の板状部6に設け、底板3を胴部1の内部に嵌め込む構成とすることも可能である。
(7).第実施形態・第6〜8参考例(図10〜図13)
図10では第実施形態を示している。この実施形態は、底板3を2つ(複数)の部材3aに分離して両者を底用ヒンジ30で折り畳み式に連結したものである。底板3の幅寸法が側板2の幅寸法に比べて相当に大きい場合は、このように折り畳み式とするのが好適である。なお、底板3は、屈曲部10を上向きにした状態で胴部1に嵌め込むべきである。
図11では第6参考例を示している。この参考例は、本願発明を適用できる木箱の他の形状の例であり、木箱は平面視六角形に形成されている。側板2が偶数枚なので、外側ヒンジ8と内側ヒンジ7とは交互に配置されている。
図12では第7参考例を示している。この参考例では、一つの側板2の下端縁(図では上下が逆になっている)に底板ヒンジ31を介して底板3を一体に連結している。底板3は図示しない爪手段によって胴部1に抜け不能に保持される。なお、底3に代えて又はこれに加えて蓋を胴部1に連結することも可能である。
図13では第8参考例を示している。この参考例では、平面視長方形の木箱において、短辺となる側板2を2つ折り方式にしている。このため、長さを短くした状態に折り畳むことができる利点がある。符号Sで示すのは仕切り板であり、この仕切り板は、長さの長い側板2に形成した縦溝に嵌め込んでいる。
(8).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化することができる。例えば、胴部内に仕切りを設けてもよい。
また、本願発明は木箱には限らず、剛体構造の側板を備えた箱体に広く適用することができる。更に、箱体の用途に限定がないことはいうまでもない(但し、簡便かつ確実な組み立てできる特徴は、包装用箱体において特に顕著に発揮される)。
胴部への底板の取付けは、例えば押しピン式等のファスナー類やクランプ類を使用することも可能である(但し、工具を使用せずに取付けできるワンタッチ方式が好ましい)。
第1実施形態を示す図で、(A)は組み立てた状態の木箱の斜視図であり、(B)は胴部と底板とを分離した状態での斜視図である。 (A)は蓋を取り外した状態での平面図、(B)は胴部の折り畳み状態を示す平面図、(C)は胴部を折り畳んだ状態の斜視図、(D)は(C)のD−D視平断面図である。 (A)は図2(A)の III-III視断面図、(B)は分離断面図である。 第2実施形態を示す図である。 第1参考例を示す図である。 第2参考例を示す図である。 第3参考例を示す図である。 第4参考例を示す図である。 第5参考例を示す図である。 実施形態を示す図である。 6参考例を示す図である。 参考例を示す図である。 8参考例を示す図である。
1 胴部
2 側板
3 底板
4 蓋板
5 連結体
7 内側ヒンジ
8 外側ヒンジ
9 コーナー材
10 屈曲部
11 筒状体
12 係止爪
13 係合穴
19 板部
20 段部
21 突片
22 スリット
23 抱持部

Claims (2)

  1. 合成樹脂を素材とした一体成形品であり、
    4つ以上の偶数個のコーナー部と、隣り合ったコーナー部の間に位置した偶数枚の板状部とから成っており、前記各コーナー部は一対のコーナー材を薄肉状の屈曲部で連結したヒンジで構成されており、前記ヒンジを、前記屈曲部が内周側に位置した内側ヒンジと前記屈曲部が外周側に位置した外側ヒンジとの2種類に構成し、これら内側ヒンジと外側ヒンジとを周方向に沿って交互に配置することにより、全体として扁平状に折り畳むことが許容されている、
    という構成であって、
    前記各板状部の外面はコーナー材の外面から見て内側に段落ちしており、前記板状部の外面に、側板を、当該側板の外面とコーナー材の外面とが同一面を成す状態又はコーナー材を覆う状態に張り付けできるようになっている、
    折り畳み式箱体。
  2. 4つ以上の偶数個のコーナー部と、隣り合ったコーナー部の間に位置した偶数枚の側板とから成っており、前記各コーナー部は一対のコーナー材を薄肉状の屈曲部で連結した合成樹脂製のヒンジで構成されている一方、前記各側板はヒンジとは別部材であり、前記ヒンジを、前記屈曲部が内周側に位置した内側ヒンジと前記屈曲部が外周側に位置した外側ヒンジとの2種類に構成し、これら内側ヒンジと外側ヒンジとを周方向に沿って交互に配置することにより、全体として扁平状に折り畳むことが許容されている、
    という構成であって、
    前記各コーナー材には前記側板が外側から張り付く板部を設けており、前記各板部の外面はコーナー材の外面から見て内側に段落ちしており、前記板部の外面に、側板を、当該側板の外面とコーナー材の外面とが同一面を成す状態に張り付けている、
    折り畳み式箱体。
JP2004103437A 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式箱体 Expired - Fee Related JP4475636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103437A JP4475636B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103437A JP4475636B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289397A JP2005289397A (ja) 2005-10-20
JP4475636B2 true JP4475636B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35322807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103437A Expired - Fee Related JP4475636B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101354102B1 (ko) 2013-08-21 2014-01-27 허진 골판지와 종이 보강대를 이용한 회수용 중량물 포장상자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289397A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287645B2 (en) Eggs packing container using paperboard
KR20190067744A (ko) 포장상자의 바닥구조 및 이를 포함하는 포장상자
JP2000118529A (ja) 合成樹脂製組立式トレー
JP4475636B2 (ja) 折り畳み式箱体
JP2003252323A (ja) 包装容器
KR101061587B1 (ko) 포장용 상자
JP5415064B2 (ja) 梱包装置および梱包装置の組み立て方法
KR200389484Y1 (ko) 포장박스
US20150225114A1 (en) Collapsible box
KR101876323B1 (ko) 부품 운반용 포장 케이스
JP3588623B2 (ja) 組立式箱
JPH10167250A (ja) 物品搬送用紙製箱
JP3052223B2 (ja) ゴミ箱
JP7254494B2 (ja) 包装用箱
JP6080499B2 (ja) 組立箱体
JP2001278250A (ja) 梱包箱用底蓋
JP5434520B2 (ja) 包装箱
JP3437112B2 (ja) 包装用紙箱
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPH09118369A (ja) 段ボール製コーナ用緩衝体
JP4998254B2 (ja) 包装箱およびこの包装箱に組み立てられる包装箱材
JP3834941B2 (ja) 梱包装置
JP3012880U (ja) 組立て・分解が容易な木箱
JP2004352281A (ja) 真空成形による組立式プラスチック容器
JP2007099325A (ja) 組立式コンテナ用パネルセットおよび組立式コンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees