JP3012880U - 組立て・分解が容易な木箱 - Google Patents

組立て・分解が容易な木箱

Info

Publication number
JP3012880U
JP3012880U JP1994016824U JP1682494U JP3012880U JP 3012880 U JP3012880 U JP 3012880U JP 1994016824 U JP1994016824 U JP 1994016824U JP 1682494 U JP1682494 U JP 1682494U JP 3012880 U JP3012880 U JP 3012880U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side walls
side wall
bottom plate
wooden box
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994016824U
Other languages
English (en)
Inventor
弥太郎 桝井
Original Assignee
弥太郎 桝井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弥太郎 桝井 filed Critical 弥太郎 桝井
Priority to JP1994016824U priority Critical patent/JP3012880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012880U publication Critical patent/JP3012880U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空箱の運搬費用を割安にし、持ち運びが容易
で保管に要するスペースを少なくし、一部に破損が発生
した場合にも破損した部材の取り換えを可能にするとと
もに、通気性を持たせて各種トラブルの発生を防止でき
るようにした組立て・分解が容易な木箱の提供。 【構成】 箱の各側壁1,2は左右両端部の内側全体に
隣接する側壁1,2と当接する傾斜接合面1a,2aが
形成され、各側壁1,2の下端部には底板3の周辺部と
嵌合可能な取り付け溝1b,2bが設けられ、底板3と
嵌合された各側壁1,2の表面同志は接着テープ4によ
って固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は衣裳用、荷造り用、または果物や化粧品やビールなどの進物用に使用 される組立て・分解が容易な木箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種用途に使用される従来の木箱では、底板の周辺部は各側壁の底部に釘によ って固定されるか、各側壁の内面底部に形成された取り付け溝に嵌合され、他方 、長さ方向の一対の側壁は、幅方向の一対の側壁の外側に重合された部分を接着 剤または釘によって固定することが行われていた。 また、ビールなどの運搬に使用されるプラスチックのケースでは、ケース全体 は射出成形によって一体に形成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の木箱やプラスチックのケースの構成では、空間に占める 空箱の容積が大きいため、使用場所への運搬や使用後の運搬に要する運送費用が 割高になるだけでなく、保管に要するスペースも広くなる。さりとて、保管のス ペースを不要にするため、使用後の木箱を解体すれば、資源の浪費をまねくだけ でなく、解体に余分な手数と費用とがかかることになる。
【0004】 また、木箱やプラスチックのケースの一部に破損が発生した場合には、新しく 買い換えねばならないため、買い換えに割高な出費を必要とする。 さらに、プラスチックのケースの場合には、プラスチックに通気性がないため 、蓋によって密閉されたケースの内側は、外側と異なる湿度状態に保たれて各種 トラブルを発生するおそれがあった。
【0005】 本考案はこれらの事情に鑑みてなされたもので、空箱の運搬費用を割安にし、 持ち運びが容易で保管に要するスペースを少なくし、一部に破損が発生した場合 にも破損した部材の取り換えを可能にするとともに、通気性を持たせて各種トラ ブルの発生を防止できるようにした組立て・分解が容易な木箱の提供を目的とし たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記目的を達成すべくなされたもので、箱の側面を形成する各側壁 は、左右両端部の内側全体に、隣接する側壁と当接する傾斜接合面が形成され、 各側壁の下端部には、底板が取り付けられる高さ位置に、底板の周辺部と嵌合可 能な取り付け溝が横方向に設けられ、底板の周辺部はこれと対応する各側壁の取 り付け溝に嵌合され、底板と嵌合された各側壁は、隣接する表面同志が接着テー プによって固定されたことを特徴とする組立て・分解が容易な木箱を考案したも のである。
【0007】 木箱の製作コストを安価にしたいときには、側壁は中央部に長方形の開口が形 成された枠状側壁か、またはこの枠状側壁とその開口部に嵌合可能な紙製の壁面 部材とからなる構成とすればよい。
【0008】
【作用】
底板の周辺部に各側壁の取り付け溝を嵌合した後、当接する側壁同志の表面を 接着テープによって固定するだけで、木箱は簡単に組立てられる。また、各側壁 を固定している接着テープの1つを剥離すると、木箱は接着テープによって一体 に連結された4つの側壁と底板とに分解可能となる。
【0009】 また、分解された状態では、各側壁は隣接した表面同志が接着テープによって 固定されているため、連結状態にある両端の側壁を中央部以外の接着テープの部 分で表面側に折り返すと、折り返された2つの側壁は、残りの2つの側壁の表面 に重合され、空箱としての容積が著しく小さくなる。
【0010】
【実施例】 以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて説明する。 木箱の周側面は長さ方向の一対の側壁1,1と、幅方向の一対の側壁2,2と からなる。各側壁1,2には、左右両端部の内側全体に、隣接する側壁1,2が 直角をなす方向に当接する45°の傾斜接合面1a,2aが形成されている(図 2、図5参照)。
【0011】 また、長さ方向の側壁1と幅方向の側壁2の各下端部には、長方形の底板3が 取り付けられる高さ位置に、底板3の周辺部と嵌合可能な取り付け溝1b,2b がそれぞれ横方向に設けられている(図4参照)。
【0012】 各側壁1,2は、いずれも中央部に長方形の開口1c,2cが形成された枠状 側壁1A,2Aと、これらの開口1c,2cに内側から嵌合される紙製、例えば ダンボール構造のような壁面部材1B,2Bとからなる。枠状側壁1A,2Aは 、各コーナー部分に形成された45°の傾斜接合面を、例えば接着剤によって一 体に結合されて形成される(図4参照)。
【0013】 側壁1,2の開口1c,2cは、内側の長方形の開口が外側の長方形の開口よ り少し大きく、中間に外側の開口を取り囲む受け面が形成されている(図2参照 )。長方形の壁面部材1B,2Bは、枠状側壁1A,2Aの内側から嵌合され、 内側と外側の開口の間に形成された受け面により外側への抜け落ちを防止されて いる。
【0014】 木箱の組立ては、先ず底板3の周辺部に長さ方向と幅方向の各一対の側壁1, 2の取り付け溝1b,2bを嵌合する。底板3に嵌合された各側壁1,2は、傾 斜接合面1a,2aの部分が当接し、互いに直角をなす側面を形成する。次いで 、隣接する各側壁1,2の両側表面を設定された幅寸法の接着テープ4によって 固定すると、木箱が組立てられる。
【0015】 組立てられた木箱の上端開口は、この開口部に嵌合し得る各種構成の蓋板5に よって閉じられ、この蓋板5は飾り紐などによって木箱と分離しないように結び 付けられる。しかしながら、木箱がビールなどの運搬に用いられる場合には、蓋 板5の使用は省略してもよい。
【0016】 収納物が取り出された木箱の分解は、4つの側壁1,2を連結している4つの 接着テープ4のうち、いずれか1つの接着テープ4を剥離し、分離された長さ方 向と幅方向の各側壁1,2を他端の接着テープ4,4を中心にして表面側に回転 すると、2つの側壁1,2は底板3との嵌合を解除される。
【0017】 次いで、底板3と嵌合している残りの2つの側壁1,2を底板3から分離する と、木箱は3つの接着テープ4によって連結された4つの側壁1,2と底板3と に分解される(図4参照)。
【0018】 分解後の各側壁1,2は外側表面を3つの接着テープ4によって連結されてい るため、両端の側壁1,2を中央部以外の接着テープ4,4の部分で表面側に折 り返すと、折り返された2つの側壁1,2は、他の2つの側壁2,1の表面に折 り重なる。 このため、分解された木箱の占める容積は、組立てられた状態の木箱の容積に 比べて著しく小さくなるので、空箱を狭いスペースに保管できるだけでなく、運 搬する場合の容積を小さくして持ち運びをも著しく容易にすることができる。
【0019】 前記実施例では、木箱は長方形で、側壁1,2は木製の枠状側壁1A,2Aと 紙製の壁面部材1B,2Bとからなる場合について説明したが、木箱の形状は多 角形の場合にも適用できる。また、ビールなどを収納て運搬に使用する木箱の場 合には、各側壁1,2の開口1c,2cに嵌合されていた紙製の側面部材1B, 2Bの使用を省略してもよい。
【0020】 なお、上記実施例のように、側壁1,2がそれらの中央部に開口1c,2cが 形成された枠状側壁1A,2Aの場合には、枠状側壁1A,2Aは、木材から断 面が正方形や長方形の角材を切り出した残りの廃材を用いて作ることができるか ら、側壁全体を木製としていた従来の場合に比べて、木箱の製作コストを著しく 割安にすることができる。
【0021】
【考案の効果】
本考案によれば、次に記載するすぐれた効果が得られる。
【0022】 請求項1に記載の組立て・分解が容易な木箱においては、底板の周辺部に各側 壁の下端部の取り付け溝を嵌合し、傾斜接合面で当接した各側壁の表面同志を接 着テープによって固定すると木箱の組立てができ、また、各側壁を固定している 接着テープのいずれか1つを剥離すると木箱の分解ができるため、木箱の組立て ・分解は誰でもきわめて容易に、かつ速やかに行うことができる。 しかも、分解後の連結された両端の側壁を中央部以外の接着テープの部分で表 面側に折り返すと木箱の容積は著しく小さくなるので、木箱の運搬や保管に要す る費用を割安にし、持ち運びを容易にするとともに、木箱を繰り返し使用するこ とができる。
【0023】 また、各側壁のいずれかが破損した場合には、接着テープによって連結されて いる各側壁の連結を解除すると、破損された部材だけの取り換えが可能になるた め、木箱の補修費用は割安となる。 しかも、木箱は通気性を有するため、プラスチックのケースの場合と異なり、 木箱の内側と外側の湿度差を少なくし、湿度の違いによる各種トラブルの発生を 防止することができる。
【0024】 請求項2に記載の組立て・分解が容易な木箱においては、側壁は中央部に長方 形の開口が形成された枠状側壁か、またはこの枠状側壁とその開口部に嵌合可能 な紙製の壁面部材とからなるため、枠状側壁は木材から角材を切り出した残りの 廃材を用いて作ることができ、側壁全体が木製である従来の場合に比べて、木箱 の製作コストを割安にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部断面正面図であ
る。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】側壁の一部を断面で示した側面図である。
【図4】各側壁の連結状態を展開して示した平面図であ
る。
【図5】連結された側壁の折り重ね状態を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1,2 側壁 1a,2a 傾斜接合面 1b,2b 取り付け溝 1c,2c (長方形の)開口 1A,2A 枠状側壁 1B,2B 壁面部材 3 底板 4 接着テープ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱の側面を形成する各側壁は、左右両端
    部の内側全体に、隣接する側壁と当接する傾斜接合面が
    形成され、 各側壁の下端部には、底板が取り付けられる高さ位置
    に、底板の周辺部と嵌合可能な取り付け溝が横方向に設
    けられ、 底板の周辺部はこれと対応する各側壁の取り付け溝に嵌
    合され、 底板と嵌合された各側壁は、隣接する表面同志が接着テ
    ープによって固定されたことを特徴とする組立て・分解
    が容易な木箱。
  2. 【請求項2】 側壁は中央部に長方形の開口が形成され
    た枠状側壁か、またはこの枠状側壁とその開口部に嵌合
    可能な紙製の壁面部材とからなる請求項1に記載の組立
    て・分解が容易な木箱。
JP1994016824U 1994-12-22 1994-12-22 組立て・分解が容易な木箱 Expired - Lifetime JP3012880U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016824U JP3012880U (ja) 1994-12-22 1994-12-22 組立て・分解が容易な木箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016824U JP3012880U (ja) 1994-12-22 1994-12-22 組立て・分解が容易な木箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012880U true JP3012880U (ja) 1995-06-27

Family

ID=43148561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994016824U Expired - Lifetime JP3012880U (ja) 1994-12-22 1994-12-22 組立て・分解が容易な木箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012880U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955776B2 (ja) 容器装置
JP2010269833A (ja) 組立式コンテナ
JP3012880U (ja) 組立て・分解が容易な木箱
JP3313052B2 (ja) 組立型箱状容器
KR101691003B1 (ko) 포장용 상자
KR200448345Y1 (ko) 과일용 포장박스
KR200172072Y1 (ko) 포장용 박스
JP2003335328A (ja) 折り畳みコンテナ
JP3046690U (ja) 蓋付きの仕切り式紙製容器
JP3059067U (ja) 瓶用蓋付組立紙箱
JP2001124028A (ja) 板材の連結構造及びそれを用いた箱体
JPS6128751Y2 (ja)
JPS594122B2 (ja) ヨウキヨウソザイ
KR970006185Y1 (ko) 포장 및 운반용상자
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱
JP2606879Y2 (ja) 折 箱
JPS6143706Y2 (ja)
JPS6231387Y2 (ja)
JPH0544272Y2 (ja)
JPS6018334Y2 (ja) 紙ケ−ス
JPS5840025Y2 (ja) 緩衝材嵌込み式組立包装箱
JP2602826B2 (ja) 折りたたみ包装容器
JPS6137633Y2 (ja)
JPH0245133Y2 (ja)
JPS624514Y2 (ja)