JP4472198B2 - ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラム - Google Patents

ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4472198B2
JP4472198B2 JP2001069347A JP2001069347A JP4472198B2 JP 4472198 B2 JP4472198 B2 JP 4472198B2 JP 2001069347 A JP2001069347 A JP 2001069347A JP 2001069347 A JP2001069347 A JP 2001069347A JP 4472198 B2 JP4472198 B2 JP 4472198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
rank
net
lsi
earliest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001069347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002269165A (ja
Inventor
昌伸 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuken Inc
Original Assignee
Zuken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuken Inc filed Critical Zuken Inc
Priority to JP2001069347A priority Critical patent/JP4472198B2/ja
Publication of JP2002269165A publication Critical patent/JP2002269165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472198B2 publication Critical patent/JP4472198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラムに関し、さらに詳細には、高密度LSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)パッケージ、特に、AP(Advanced Package)の設計において利用して好適なネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラムに関する。
【0002】
なお、本明細書において、「ネット」とは、LSIパッケージにおいて、LSIパッケージの端子(例えば、ボール)と当該LSIパッケージの端子以外の端子(例えば、電子部品たるLSIチップの端子)との論理的なつながりや、物理的に接続を行う際の「線路」の幅などの論理的な接続を意味する。
【0003】
また、本明細書において、「線路」とは、ネットに基づいて実際にLSIパッケージの端子とLSIパッケージの端子以外の端子との間を電気的に接続するための電気的な配線たる導線パターンなどを意味する。
【0004】
【従来の技術】
従来より、電子部品たるLSIチップをプリント基板に実装するための各種LSIパッケージが知られている。
【0005】
こうしたLSIパッケージを用いた場合には、LSIチップの端子と電気的に接続されるLSIパッケージの端子が、プリント基板上の端子と接続されることにより、LSIパッケージ内に配置されたLSIチップに形成されている回路とプリント基板上の配線とが電気的に接続されるものである。
【0006】
従って、LSIパッケージの設計に際しては、LSIパッケージ内における配線として、LSIチップの端子とLSIパッケージの端子とを電気的に接続する線路を決定する必要がある。このため、LSIパッケージの設計に際しては、LSIチップの端子とLSIパッケージの端子との間にネットを発生させる処理が行われている。
【0007】
しかしながら、従来、LSIパッケージの設計においては、LSIチップの端子とLSIパッケージの端子との間のネットの発生は、CRTなどの表示装置の画面上に表示されたLSIチップの端子とLSIパッケージの端子とを参照しながら、それぞれの端子を手動により個々に結び付けてネットを発生していた。
【0008】
このように手動でLSIチップの端子とLSIパッケージの端子との間にネットを発生する従来の方法では、作業者がLSIチップの端子とLSIパッケージの端子とをそれぞれ目視確認しながら、それぞれの端子を順次結び付ける操作を行わなければならなかったので、ネットの発生に長時間要するという問題点があった。
【0009】
また、従来の作業者の手動によるネットの発生においては、発生したネットがクロスしてしまったり、あるいは、各端子間に位置するネットの総数がばらついたりして、ネットの緊密さの具合に偏りが生じてしまう。このようにネットに粗密があると、LSIパッケージの製造工程において、熱による歪みなどの各種問題を生起することとなっていた。
【0010】
つまり、従来の作業者の手動によるネットの発生においては、ネットの緊密さの具合が一様な粗密のないパターンでネットを発生させることが困難であるという問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記したような従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ネットの発生の処理の自動化を図り、ネットの発生の処理を短時間で行うことができるようにするとともに、しかも、粗密のないパターンでネットの発生を行うことができるようにしたネットの自動発生方法およびそのシステムを提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、所定の段のLSIパッケージの端子とLSIパッケージの端子以外の端子とからそれぞれ、所定の段毎に隙間を通すようにしてネットの発生を順次自動的に行うので、ネットの発生の処理を短時間で行うことができるようになるとともに、粗密のないパターンでネットの発生を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるネットの自動発生方法およびそのシステムの実施の形態の一例を詳細に説明する。
【0014】
図1には、本発明によるネットの自動発生システムの実施の形態の一例を表すブロック構成図が示されている。
【0015】
このネットの自動発生システム10は、例えば、コンピューターにより支援されたCADシステムたるLSIパッケージ設計装置を構成する一つのシステムとして、LSIパッケージ設計装置内に組み込まれるものであり、コンピューターによって動作の制御が行われるものである。
【0016】
なお、LSIパッケージ設計装置は、所定のLSIパッケージの端子データを格納したデータベース18と、CRTなどにより構成される表示部16とを有するものである。
【0017】
データベース18に格納された端子データは、LSIパッケージ設計装置において設計される所定のLSIパッケージのLSIチップの端子の個数や配置位置を示す端子情報と、LSIパッケージの端子の個数や配置位置を示すLSIパッケージの端子情報とにより構成されるものである。
【0018】
そして、ネットの自動発生システム10は、データベース18から端子データを読み出し、端子データに基づいてネットを自動的に発生する処理を行う演算部12と、演算部12の処理により発生されたネットを表示部16の画面上に表示するための指示を与える表示制御部14とを有して構成されている。
【0019】
なお、以下においては、説明を簡略化して理解を容易にするために、BGA(Ball Grid Array)のFC(Flip Chip)タイプのLSIパッケージの設計を例として、当該BGAタイプのLSIパッケージの設計において、本発明によるネットの自動発生システム10を用いる場合の処理について説明するものとする。
【0020】
図2(a)には、BGAタイプのLSIパッケージ(FCタイプ)の一例を示す概略構成説明図が示されており、図2(b)には、図2(a)におけるA矢視図が示されている。
【0021】
このBGAタイプのLSIパッケージ120は、基板122と、基板122上に配設されたLSIチップ124とを有し、基板122上に配設されたLSIチップ124が樹脂126で封止されて構成されている。
【0022】
また、LSIチップ124の裏面124bには、LSIチップ124の回路に接続されたダイパッド130が配設されている。一方、基板122の裏面122bには、ボール134が配設されている。
【0023】
そして、LSIチップ124のダイパッド130とボール134とが配線されている。さらに、こうしたダイパッド130からボール134まで至るLSIパッケージ120内の配線は、ボール134を介してプリント基板200上の配線と電気的に接続されるものである。
【0024】
このBGAタイプのLSIパッケージ120においては、LSIチップのダイパッド130がLSIチップ124の端子であり、ダイパッド130と電気的に接続されるボール134がLSIパッケージの端子である。
【0025】
このようなLSIパッケージ120(FCタイプ)の設計に際し、ダイパッド130とボール134とを電気的に接続する線路を決定するために、ダイパッド130(LSIチップの端子)とボール134(LSIパッケージの端子)との間にネットを発生させる処理が行われるものである。
【0026】
以上の構成において、図3乃至図15を参照しながら、本発明によるネットの自動発生システム10のネットの自動発生処理内容の説明を行うものとする。
【0027】
図3ならびに図4には、本発明によるネットの自動発生システム10の演算部12により実行されるネットの自動発生処理のフローチャートが示されており、図5乃至図15には、ネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図が示されている。
【0028】
この図3ならびに図4に示すネットの自動発生処理のフローチャートは、所定のLSIパッケージ120を処理対象として起動されて実行されるものである。なお、所定のLSIパッケージ120は、例えば、LSIパッケージの設計装置において設計対象とされていて、既に、LSIチップ124に配設されるダイパッド130の個数とその配設位置が設定されるとともに、基板122に配設されるボール134の個数とその配設位置が設定されているものである。
【0029】
つまり、本発明のネットの自動発生システム10によりネットの自動発生処理が行われる際には、既に、所定のLSIパッケージ120の端子データが、データベース18に格納されているものである。
【0030】
このため、ネットの自動発生システム10の演算部12が、所定のLSIパッケージ120に対するネットの自動発生処理を行なうために、データベース18から端子データを読み出すと、表示部16の画面上には、図5に示す状態のLSIパッケージ20が表示される。
【0031】
このLSIパッケージ20は、端子データの端子情報が示す個数のダイパッド30が所定の位置に配設されているとともに、LSIパッケージの端子情報が示す個数のボール34が所定の位置に配設されている。
【0032】
なお、この表示部16の画面上のLSIパッケージ20(図5参照)は、LSIパッケージの設計装置において設計対象となされている所定のLSIパッケージ120(図2参照)に対応するものである。従って、図5以降の各図に示す構成において、図2に示す構成と同一または相当する構成については図2と同一の符号を用いて示すことにより、その構成ならびに作用の詳細な説明は省略するものとする。
【0033】
ここで、この実施の形態においてネットの自動発生処理が行われるLSIパッケージ20は、図5に示すような正方形形状の基板22の中心に配設された正方形形状のLSIチップ24を有するものとする。
【0034】
また、総数84個のダイパッド30が、LSIチップ24の外郭部24B、24R、24T、24Lにそれぞれ沿って三重の列に整列されて配設され、総数84個のボール34が、基板22の外郭部22B、22R、22T、22Lにそれぞれ沿って三重の列に整列されて配設されているものとする。
【0035】
また、演算部12のランダム・アクセス・メモリ(RAM)などにより構成される所定の記憶領域には、各種レジスタ群が設定されており、本発明の実施に関連するレジスタとしては、以下に示すものがある。なお、以下の説明においては、各レジスタの内容(データなど)は、特に断らない限り、同一のラベル名で表すものとする。
【0036】
(1)レジスタcntPinC
このレジスタは、LSIチップ24における後述するStep(n)のダイパッド30とネットの端部CEとの総和が記憶されるレジスタである。
【0037】
(2)レジスタcntPinB
このレジスタは、基板22における後述するStep(n)のボール34とネットの端部BEとの総和が記憶されるレジスタである。
【0038】
(3)レジスタcntCrackC
このレジスタは、LSIチップ24における後述するStep(n+1)の隙間の総数が記憶されるレジスタである。
【0039】
(4)レジスタcntCrackB
このレジスタは、基板22における後述するStep(n+1)の隙間の総数が記憶されるレジスタである。
【0040】
(5)レジスタcntNetC
このレジスタは、レジスタcntPinCに記憶された値を、レジスタcntCrackCに記憶された値で割った商が記憶されるレジスタである。
【0041】
(6)レジスタcntNetB
このレジスタは、レジスタcntPinBに記憶された値を、レジスタcntCrackBに記憶された値で割った商が記憶されるレジスタである。
【0042】
まず、本発明によるネットの自動発生システム10のネットの自動発生処理の概要について説明すると、LSIチップ24の中心から放射状に基板22の領域とLSIチップ24の領域とを分割し、分割された各領域のダイパッド30とボール34とが、それぞれLSIチップ24の中心に対して所定の位置に配設された一群の段(Step(n))に分けられて、各段のダイパッド30からはボール34に近づく方向で、また、各段のボール34からはダイパッド30に近づく方向で、それぞれStep(n)毎に隙間を通すようにしてネットの発生が順次行われ、これによりダイパッド30(LSIチップの端子)とボール34(LSIパッケージの端子)との間にネットが自動的に発生されるものである。
【0043】
図3ならびに図4に示すネットの自動発生処理のフローチャートが起動されると、まず、ステップS302において、正方形形状の基板22の2本の対角線ならびに正方形形状のLSIチップ24の2本の対角線(図6における一点鎖線参照)のそれぞれによって、基板22の正方形形状の領域とLSIチップ24の正方形形状の領域とをそれぞれ分割する(図6参照)。
【0044】
これら基板22の2本の対角線ならびにLSIチップ24の2本の対角線(図6における一点鎖線参照)の交点、即ち、LSIチップ24の中心(図6参照)から放射状に領域の分割が行われると、LSIチップ24は、LSIチップ24の外郭部24B側の領域24aと、外郭部24R側の領域24bと、外郭部24T側の領域24cと、外郭部24L側の領域24dとの4つの領域に分割されることになる。
【0045】
また、基板22は、基板22の外郭部22B側の領域22aと、外郭部22R側の領域22bと、外郭部22T側の領域22cと、外郭部22L側の領域22dとの4つの領域に分割されることになる。
【0046】
この際、LSIチップ24に配設されている総数84個のダイパッド30は、4つの領域24a、24b、24c、24d内にそれぞれ位置し、その位置する領域に属するものとする。
【0047】
一方、基板22に配設されている総数84個のボール34は、基板22の4つの領域22a、22b、22c、22dのいずれかに属するようにして分けられる。
【0048】
より詳細には、4つの領域22a、22b、22c、22d内にそれぞれ位置するボール34は、その位置する領域に属するものとする。また、2本の対角線(図6における一点鎖線参照)上に位置したボール34は、対角線を境に隣り合う2つの領域のうちのいずれかに属するものとする。
【0049】
例えば、基板22の領域22aについて説明すると、図6において黒色の塗りつぶしで示された18個のボール34は、これらが位置している領域22aに属するものとなる。一方、2本の対角線上に位置し図6において斜線で示された6個のボール34A,34B,34C,34D,34E,34Fは、領域22aあるいは領域22b、または、領域22aあるいは領域22dに属するものとなる。
【0050】
この実施の形態においては、これら2本の対角線上に位置した6個のボール34A,34B,34C,34D,34E,34Fは、総数84個のボール34の外郭部22B、22R、22T、22Lに沿った三重の列のうちのいずれの列に位置するかに応じて、対角線を境界にして隣り合う2つの領域のうちのいずれの領域に属するがか決定されるようになされている。
【0051】
具体的には、三重の列のうち最も外郭部22B、22R、22T、22Lに近い列から順次、対角線を境界に隣り合う2つの領域のうちの右側の領域、左側の領域、右側の領域というように交互に属するようになされている(図6における矢印参照)。
【0052】
つまり、2本の対角線上の6個のボール34A,34B,34C,34D,34E,34Fはそれぞれ、最も外郭部22B、22R、22T、22Lに近い列のボール34Aとボール34Dとは、対角線を境に隣り合う2つの領域のうちの右側の領域に属するようになるので、ボール34Aは領域22aに属し、ボール34Dは領域22bに属する。
【0053】
外郭部22B、22R、22T、22Lから2列目のボール34Bとボール34Eとは、対角線を境に隣り合う2つの領域のうちの左側の領域に属するようになるので、ボール34Bは領域22dに属し、ボール34Eは領域22aに属する。
【0054】
そして、外郭部22B、22R、22T、22Lから3列目のボール34Cとボール34Fとは、対角線を境に隣り合う2つの領域のうちの右側の領域に属するようになるので、ボール34Cは領域22aに属し、ボール34Fは領域22bに属する。
【0055】
この結果、基板22に配設されている総数84個のボール34のうち、図7において破線で囲まれた総数21個のボール34が領域22aに属する。また、上記した領域22aと同様にして、領域22b、領域22cならびに領域22dについてもそれぞれ、総数21個ずつのボール34が属するようになる(図7における破線参照)。
【0056】
このようにしてステップS302の処理においては、LSIチップ24が4つの領域24a、24b、24c、24dに分割され、それぞれの領域24a、24b、24c、24dにダイパッド30が21個ずつ分けられるとともに、基板22が4つの領域22a、22b、22c、22dに分割され、それぞれの領域22a、22b、22c、22dにボール34が21個ずつ分けられる(図7参照)。
【0057】
このステップS302の処理が終了すると、ステップS304の処理に進み、各領域それぞれについて、ネットの引き出し方向を決定する。このネットの引き出し方向に関しては、ダイパッド30(LSIチップの端子)とボール34(LSIパッケージの端子)とを互いにネットで結び付けることになるので、LSIチップ24におけるネットの引き出し方向と、基板22におけるネットの引き出し方向とが互いに向かい合うようにして決定されるものである(図8参照)。
【0058】
つまり、LSIチップ24の4つの領域24a、24b、24c、24dのそれぞれにおいては、ボール34に近づく方向、即ち、LSIチップ24の中心(図8参照)からそれぞれ外郭部24B、24R、24T、24Lに向かう方向(図8における黒色の塗りつぶし矢印方向)を、ネットの引き出し方向とする。
【0059】
一方、基板22の4つの領域22a、22b、22c、22dのそれぞれにおいては、ダイパッド30に近づく方向、即ち、外郭部22B、22R、22T、22LからそれぞれLSIチップ24の中心(図8参照)に向かう方向(図8における斜線矢印方向)を、ネットの引き出し方向とする。
【0060】
ここで、図9乃至図15には、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとを中心に表した説明図が示されている。従って、図9乃至図15において網掛けで示された21個のダイパッド30(ダイパッド30−1〜30−21)は、LSIチップ24の領域24aに属するダイパッド30である。また、図9乃至図15において網掛けで示された21個のボール34(ボール34−1〜34−21)は、基板22の領域22aに属するボール34であり、白抜きで示されたボール34は、基板22の領域22a以外の領域22bあるいは領域22dに属するボール34である。
【0061】
次に、ステップS304の処理に続いて、ステップS306の処理においては、LSIチップ24の4つの領域24a、24b、24c、24dのうちの領域24aと、基板22の4つの領域22a、22b、22c、22dのうちの領域22aとについて、ダイパッド30とボール34とをそれぞれ、段(Step(n):ただし、「n」は正の整数。)に分ける。この際、複数のStep(n)は、ステップS304の処理において決定されたネットの引き出し方向に従い、Step1、Step2、・・・、Step(n)となり、所定の順位を有するものである。
【0062】
その結果、LSIチップ24の領域24aにおいては、ネットの引き出し方向たるLSIチップ24の中心から外郭部24Bに向かう方向(図9乃至図15における黒色の塗りつぶし矢印方向)に沿って、LSIチップ24の中心に近い側から順次、Step1,Step2ならびにStep3の3つの段に、総数21個のダイパッド30が7個ずつ分けられる。
【0063】
より詳細には、ダイパッド30−1,ダイパッド30−2,ダイパッド30−3,ダイパッド30−4,ダイパッド30−5,ダイパッド30−6,ダイパッド30−7が、LSIチップ24の中心に最も近いStep1となる。
【0064】
また、ダイパッド30−8,ダイパッド30−9,ダイパッド30−10,ダイパッド30−11,ダイパッド30−12,ダイパッド30−13,ダイパッド30−14が、Step1に比べてLSIチップ24の中心から離れているStep2となる。
【0065】
そして、ダイパッド30−15,ダイパッド30−16,ダイパッド30−17,ダイパッド30−18,ダイパッド30−19,ダイパッド30−20,ダイパッド30−21が、LSIチップ24の中心から最も離れているStep3となる。
【0066】
従って、基板22の領域22aのボール34には、Step3が最も近く、次いでStep2、Step1の順に遠くなっている。
【0067】
一方、基板22の領域22aにおいては、ネットの引き出し方向たる外郭部22BからLSIチップ24の中心に向かう方向(図9乃至図15における斜線矢印方向)に沿って、LSIチップ24の中心から離れている側、即ち、外郭部22Bに近い側から順次、Step1,Step2ならびにStep3の3つの段に、総数21個のボール34が分けられる。
【0068】
より詳細には、ボール34−1,34−2,34−3,34−4,34−5,34−6,34−7,34−8,34−9が、LSIチップ24の中心から最も離れているStep1となる。
【0069】
また、ボール34−10,34−11,34−12,34−13,34−14,34−15,34−16が、Step1に比べてLSIチップ24の中心に近いStep2となる。
【0070】
そして、ボール34−17,34−18,34−19,34−20,34−21が、LSIチップ24の中心に最も近いStep3となる。
【0071】
従って、LSIチップ24の領域24aのダイパッド30には、Step3が最も近く、次いでStep2、Step1の順に遠くなっている。
【0072】
なお、このステップS306の処理からステップS332までの処理は、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22a、LSIチップ24の領域24bと基板22の領域22b、LSIチップ24の領域24cと基板22の領域22c、LSIチップ24の領域24dと基板22の領域22dのそれぞれについて順次行われる(後述するステップS334参照)。
【0073】
ステップS306の処理を終了すると、ステップS308の処理に進み、LSIチップ24の領域24aにおいて、Step1のダイパッド30とネットの端部との総和が決定される。図10に示すように、LSIチップ24の領域24aにおいて、Step1には総数7のダイパッド30−1,30−2,30−3,30−4,30−5,30−6,30−7が位置している。また、ネットは発生されていないので、Step1にはネットの端部CEは位置していない。従って、Step1のダイパッド30の総数「7」がレジスタcntPinCに記憶される。
【0074】
また、ステップS308の処理においては、基板22の領域22aにおいて、Step1のボール34とネットの端部との総和が決定される。図10に示すように、基板22の領域22aにおいて、Step1には総数9のボール34−1,34−2,34−3,34−4,34−5,34−6,34−7,34−8,34−9が位置している。また、ネットは発生されていないので、Step1にはネットの端部BEは位置していない。従って、Step1のボール34の総数「9」がレジスタcntPinBに記憶される。
【0075】
ステップS308の処理に続いて、ステップS310の処理に進み、LSIチップ24の領域24aにおいて、Step1(=Step(n))の次のStep2(=Step(n+1))の隙間の総数が決定される。
【0076】
ここで、Step1の次の順位のStep2において、隣り合うダイパッド30間に形成された間隔を隙間とする。さらに、Step2のダイパッド30と2本の対角線(図10における一点鎖線参照)との間に形成された間隔も隙間とする。
【0077】
つまり、図10に示すように、総数7のStep2のダイパッド30−8,30−9,30−10,30−11,30−12,30−13,30−14の間隔は、ダイパッド30−8とダイパッド30−9との間隔、ダイパッド30−9とダイパッド30−10との間隔、ダイパッド30−10とダイパッド30−11との間隔、ダイパッド30−11とダイパッド30−12との間隔、ダイパッド30−12とダイパッド30−13との間隔、ダイパッド30−13とダイパッド30−14との間隔の6つである。
【0078】
加えて、Step2のダイパッド30のうちの最も左側に位置するダイパッド30−8と対角線との間隔と、Step2のダイパッド30のうちの最も右側に位置するダイパッド30−14と対角線との間隔との2つ間隔がある。
【0079】
従って、ダイパッド30同志の6つの間隔と、ダイパッド30と2本の対角線との2つの間隔との総和である「8」がStep2の隙間の総数となる(図10における隙間C1,隙間C2,隙間C3,隙間C4,隙間C5,隙間C6,隙間C7,隙間C8参照)。そして、このStep2の隙間の総数「8」が、レジスタcntCrackCに記憶される。
【0080】
また、ステップS310の処理においては、基板22の領域22aにおいて、Step1(=Step(n))の次のStep2(=Step(n+1))の隙間の総数が決定される。
【0081】
ここで、Step1の次の順位のStep2において、隣り合うボール34間に形成された間隔を隙間とする。さらに、Step2のボール34と2本の対角線(図10における一点鎖線参照)との間に形成された間隔も隙間とする。
【0082】
つまり、図10に示すように、総数7のStep2のボール34−10,34−11,34−12,34−13,34−14,34−15,34−16の間隔は、ボール34−10とボール34−11との間隔、ボール34−11とボール34−12との間隔、ボール34−12とボール34−13との間隔、ボール34−13とボール34−14との間隔、ボール34−14とボール34−15との間隔、ボール34−15とボール34−16との間隔、ボール34−16とボール34−17との間隔の6つである。
【0083】
加えて、Step2のボールのうちの最も左側に位置するボール34−10と対角線(ここでは、当該対角線上に位置している領域22dのボール34)との間隔が1つある。
【0084】
従って、ボール34同志の6つの間隔と、ボール34と対角線との1つの間隔との総和である「7」がStep2の隙間の総数となる(図10における隙間B1,隙間B2,隙間B3,隙間B4,隙間B5,隙間B6,隙間B7参照)。そして、このStep2の隙間の総数「7」が、レジスタcntCrackBに記憶される。
【0085】
ステップS310の処理が終了すると、ステップS312の処理に進んで、ステップS308の処理においてレジスタcntPinCに記憶された値と、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackCに記憶された値とを比較する処理を行う。
【0086】
このステップS312における比較処理の結果、ステップS308の処理においてレジスタcntPinCに記憶された値が、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackCに記憶された値より小さいと判断された場合には、ステップS314の処理へ進む。
【0087】
一方、このステップS312における比較処理の結果、このステップS308の処理においてレジスタcntPinCに記憶された値が、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackCに記憶された値以上であると判断された場合には、ステップS316の処理へ進む。
【0088】
ここで、ステップS312の比較処理が、図10に示すLSIチップ24の領域24aについて行われた場合には、Step1のダイパッド30の総数7とStep2の隙間の総数8とが比較処理されることになる。その結果、Step1のダイパッド30の総数7がStep2の隙間の総数8より少ないので、ステップS314の処理へ進む。
【0089】
そして、ステップS314の処理においては、Step1のダイパッド30それぞれから、最も近いStep2の隙間にネットを発生する。
【0090】
この場合には、ダイパッド30−1から隙間C1にネットが発生され、ダイパッド30−2から隙間C2にネットが発生され、ダイパッド30−3から隙間C3にネットが発生され、ダイパッド30−4から隙間C4にネットが発生され、ダイパッド30−5から隙間C5にネットが発生され、ダイパッド30−6から隙間C6にネットが発生され、ダイパッド30−7から隙間C7にネットが発生される。
【0091】
つまり、Step2の隙間C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8それぞれには、ダイパッド30−1,30−2,30−3,30−4,30−5,30−6,30−7それぞれから発生されたネットが1本のみ位置するか、あるいは、ネットが位置していないか(図11における隙間C8参照)のいずれかになる。
【0092】
ここで、例えば、LSIチップにおけるダイパッドの配置が図19に示すような場合には、Step1のダイパッド30それぞれから、最も近いStep2の隙間にネットが発生される。その結果、Step2の隙間にはそれぞれ、ダイパッドそれぞれから発生されたネットが1本、あるいは3本位置するか、または、ネットが位置していないかのいずれかになる。
【0093】
一方、ステップS316の処理においては、ステップS308の処理においてレジスタcntPinCに記憶された値を、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackCに記憶された値で割った商がレジスタcntNetCに記憶される。
【0094】
そして、ステップS316の処理に続いて、ステップS318の処理においては、Step1のダイパッド30のそれぞれから、Step2の隙間のうち中央側の隙間に多くのネットが位置するようにしてネットを発生する。
【0095】
ここで、ステップS318の処理においては、既にステップS312の処理において、レジスタcntPinCに記憶された値が、レジスタcntCrackCに記憶された値以上であると判断されている。即ち、Step1のダイパッド30の総数とStep2の隙間の総数とは同じであるか、あるいは、Step1のダイパッド30の総数に比べてStep2の隙間の総数の方が少ない状態にある。
【0096】
ここで、ステップS316の処理においてレジスタcntNetCに記憶された値に基づいて、
Step2の全ての隙間は、少なくとも
レジスタcntNetCに記憶された値
本のネットが位置するようにし、
さらに、Step2の隙間のうち中央に位置する隙間と、当該中央に位置する隙間に隣り合う左右両側の隙間毎に順次に、
レジスタcntNetCに記憶された値+1
本のネットが位置するようにする。
【0097】
ステップS318またはステップS314の処理が終了すると、ステップS320の処理に進んで、ステップS308の処理においてレジスタcntPinBに記憶された値と、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackBに記憶された値とを比較する処理を行う(図4参照)。
【0098】
このステップS320における比較処理の結果、ステップS308の処理においてレジスタcntPinBに記憶された値が、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackBに記憶された値より小さいと判断された場合には、ステップS322の処理へ進む。
【0099】
一方、このステップS320における比較処理の結果、このステップS308の処理においてレジスタcntPinBに記憶された値が、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackBに記憶された値以上であると判断された場合には、ステップS324の処理へ進む。
【0100】
ここで、ステップS320の比較処理が、図10に示す基板22の領域22aについて行われた場合には、Step1のボール34の総数9とStep2の隙間の総数7とが比較処理されることになる。その結果、Step1のボール34の総数9がStep2の隙間の総数7より多いので、ステップS324の処理へ進む。
【0101】
そして、ステップS322の処理においては、Step1のボール34それぞれから、最も近いStep2の隙間にネットを発生する。
【0102】
一方、ステップS324の処理においては、ステップS308の処理においてレジスタcntPinBに記憶された値を、ステップS310の処理においてレジスタcntCrackBに記憶された値で割った商がレジスタcntNetBに記憶される。
【0103】
例えば、図10に示す基板22の領域22aの場合は、レジスタcntPinBの値(即ち、Step1のボール34の総数)は「9」で、レジスタcntCrackBの値(即ち、Step2の隙間の総数)は「7」である。従って、9/7≒1.3がレジスタcntNetBに記憶される。
【0104】
そして、ステップS324の処理に続いて、ステップS326の処理においては、Step1のボール34のそれぞれから、Step2の隙間のうち中央側の隙間に多くのネットが位置するようにしてネットを発生する。
【0105】
より詳細には、まず、Step2の7つの隙間B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7それぞれ、少なくともレジスタcntNetBに記憶された値の1.3本、即ち、1本のネットは位置するようにする。ここで、7本分のネットが位置する隙間が確保されることになる。
【0106】
そして、さらに、Step2の7つの隙間B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7のうち中央に位置する隙間B4と、当該中央に位置する隙間B4に隣り合う左右両側の隙間毎に順次、隙間B3、隙間B5、隙間B2、隙間B6、隙間1、隙間7というように左右交互に、レジスタcntNetBに記憶された値+1の2.3本、即ち、2本のネットが位置するようにする。
【0107】
これにより、残りの2本分のネットが位置する隙間が確保され、Step1の9個のボール34からの9本のネットを全て、Step2の7つの隙間に位置させることができる。つまり、中央に位置する隙間B4と、隙間B4の左側に位置する隙間B3とにはそれぞれ、ネットが2本位置するようにし、その他の隙間B1,B2,B5,B6,B7には、ネットが1本位置するようにする。
【0108】
従って、ボール34−1から隙間B1にネットが発生され、ボール34−2から隙間B2にネットが発生され、ボール34−3から隙間B3にネットが発生され、ボール34−4から隙間B3にネットが発生され、ボール34−5から隙間B4にネットが発生され、ボール34−6から隙間B4にネットが発生され、ボール34−7から隙間B5にネットが発生され、ボール34−8から隙間B6にネットが発生され、ボール34−9から隙間B7にネットが発生され、Step2の隙間のうち中央側の隙間に多くのネットが位置するようにしてネットが発生される。
【0109】
このように、ステップS326の処理においては、既にステップS320の処理において、レジスタcntPinBに記憶された値が、レジスタcntCrackBに記憶された値以上であると判断されている。即ち、Step1のボール34の総数とStep2の隙間の総数とは同じであるか、あるいは、Step1のボール34の総数に比べてStep2の隙間の総数の方が少ない状態にある。
【0110】
ここで、ステップS324の処理においてレジスタcntNetBに記憶された値に基づいて、
Step2の全ての隙間は、少なくとも
レジスタcntNetBに記憶された値
本のネットが位置するようにし、
さらに、Step2の隙間のうち中央に位置する隙間と、当該中央に位置する隙間に隣り合う左右両側の隙間毎に順次に、
レジスタcntNetBに記憶された値+1
本のネットが位置するようにする。
【0111】
そして、ステップS322またはステップS326の処理が終了すると、ステップS328の処理に進む。
【0112】
ステップS328の処理においては、LSIチップ24の領域24aにおいて、Step2のダイパッド30とネットの端部CEとの総和が決定される。
【0113】
図12に示すように、LSIチップ24の領域24aにおいて、Step2には総数7のダイパッド30−8,30−9,30−10,30−11,30−12,30−13,30−14が位置している。さらに、Step2の隙間C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7にはそれぞれ、ステップS314の処理において発生された総数7のネットの端部CE1,CE2,CE3,CE4,CE5,CE6,CE7が位置している。
【0114】
従って、Step2のダイパッド30の総数7と、ネットの端部CEの総数7との総和「14」がレジスタcntPinCに記憶される。
【0115】
また、ステップS328の処理においては、基板22の領域22aにおいて、Step2のボール34とネットの端部BEとの総和が決定される。
【0116】
図12に示すように、基板22の領域22aにおいて、Step2には総数7のボール34−10,34−11,34−12,34−13,34−14,34−15,34−16が位置している。さらに、Step2の隙間B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7にはそれぞれ、ステップS326の処理において発生された総数9のネットの端部BE1,BE2,BE3,BE4,BE5,BE6,BE7,BE8,BE9が位置している。
【0117】
従って、Step2のボール34の総数7と、ネットの端部BEの総数9との総和「16」がレジスタcntPinBに記憶される。
【0118】
ステップS328の処理に続いて、ステップS330の処理においては、Step2とStep3との間で、上記したステップS310乃至ステップS326と同様の処理が行われる(図12ならび図13参照)。
【0119】
具体的に、LSIチップ24の領域24aにおいては、ステップS310の処理と同様な処理により、Step2(=Step(n))の次の段(=Step(n+1))たるStep3の隙間の総数「8」がレジスタcntCrackCに記憶される。
【0120】
そして、ステップS312の処理と同様な処理により、ステップS328の処理においてレジスタcntPinCに記憶された値「14」と、レジスタcntCrackCに記憶された値「8」とを比較する処理を行う。
【0121】
この比較処理の結果、レジスタcntPinCに記憶された値「14」が、レジスタcntCrackCに記憶された値「8」以上なので、ステップS316の処理と同様な処理により、レジスタcntPinCに記憶された値「14」を、レジスタcntCrackCに記憶された値「8」で割った商「1.75」がレジスタcntNetCに記憶される。
【0122】
従って、ステップS318の処理と同様な処理により、Step3の隙間のうち中央側の隙間に多くのネットが位置するようにしてネットが発生される。つまり、中央に位置する隙間C12,C13と、隙間C12,C13の左側に位置する隙間C11、右側に位置する隙間C14、左側に位置する隙間C10、右側に位置する隙間C15にはそれぞれ、ネットが2本(=レジスタcntNetC+1)位置するようにし、その他の隙間C9,C16には、ネットが1本(=レジスタcntNetC)位置するようにする。
【0123】
従って、図12ならびに図13に示すように、ネットの端部CE1から隙間C9にネットが発生され、ダイパッド30−8から隙間C10にネットが発生され、ネットの端部CE2から隙間C10にネットが発生され、ダイパッド30−9から隙間C11にネットが発生され、ネットの端部CE3から隙間C11にネットが発生され、ダイパッド30−10から隙間C12にネットが発生され、ネットの端部CE4から隙間C12にネットが発生され、ダイパッド30−11から隙間C13にネットが発生され、ネットの端部CE5から隙間C13にネットが発生され、ダイパッド30−12から隙間C14にネットが発生され、ネットの端部CE6から隙間C14にネットが発生され、ダイパッド30−13から隙間C15にネットが発生され、ネットの端部CE7から隙間C15にネットが発生され、ダイパッド30−14から隙間C16にネットが発生される。
【0124】
また、基板22の領域22aにおいては、ステップS310の処理と同様な処理により、Step2(=Step(n))の次の段(=Step(n+1))たるStep3の隙間の総数「5」がレジスタcntCrackBに記憶される。
【0125】
そして、ステップS320の処理と同様な処理により、ステップS328の処理においてレジスタcntPinBに記憶された値「16」と、レジスタcntCrackBに記憶された値「5」とを比較する処理を行う。
【0126】
この比較処理の結果、レジスタcntPinBに記憶された値「16」が、レジスタcntCrackBに記憶された値「5」以上なので、ステップS324の処理と同様な処理により、レジスタcntPinBに記憶された値「16」を、レジスタcntCrackBに記憶された値「5」で割った商「3.6」がレジスタcntNetBに記憶される。
【0127】
従って、ステップS326の処理と同様な処理により、Step3の隙間のうち中央側の隙間に多くのネットが位置するようにしてネットが発生される。つまり、中央に位置する隙間B10にはネットが4本(=レジスタcntNetB+1)位置するようにし、その他の隙間B8,B9,B11,B12には、ネットが3本(=レジスタcntNetB)位置するようにする。
【0128】
従って、図12ならびに図13に示すように、ネットの端部BE1から隙間B8にネットが発生され、ボール34−10から隙間B8にネットが発生され、ネットの端部BE2から隙間B8にネットが発生され、ボール34−11から隙間B9にネットが発生され、ネットの端部BE3から隙間B9にネットが発生され、
ネットの端部BE4から隙間B9にネットが発生され、ボール34−12から隙間B10にネットが発生され、ネットの端部BE5から隙間B10にネットが発生され、ネットの端部BE6から隙間B10にネットが発生され、ボール34−13から隙間B10にネットが発生され、ネットの端部BE7から隙間B11にネットが発生され、ボール34−14から隙間B11にネットが発生され、ネットの端部BE8から隙間B11にネットが発生され、ボール34−15から隙間B12にネットが発生され、ネットの端部BE9から隙間B12にネットが発生され、ボール34−16から隙間B12にネットが発生される。
【0129】
ステップS330の処理に続いて、ステップS332の処理においては、LSIチップ24の領域24aのStep3におけるダイパッド30ならびにネットの端部CEと、基板22の領域22aのStep3のボール34ならびにネットの端部BEとを順次結び付けてネットを発生する。
【0130】
この実施の形態においては、LSIチップ24ならびに基板22の左側から、順次1本ずつ結び付けてネットが発生されるようになされている。
【0131】
具体的には、図14に示すように、LSIチップ24の領域24aのStep3には、総数7のダイパッド30−15,30−16,30−17,30−18,30−19,30−20,30−21が位置している。また、総数14のネットの端部CE8,CE9,CE10,CE11,CE12,CE13,CE14,CE15,CE16,CE17,CE18,CE19,CE20,CE21が位置している。
【0132】
一方、基板22の領域22aのStep3には、総数5のボール34−17,34−18,34−19,34−20,34−21が位置している。また、総数16のネットの端部BE10,BE11,BE12,BE13,BE14,BE15,BE16,BE17,BE18,BE19,BE20,BE21,BE22,BE23,BE24,BE25が位置している。
【0133】
そして、上記したダイパッド30ならびにネットの端部CEと、ボール34ならびにネットの端部BEとを結び付けるようにして、LSIチップ24ならびに基板22の左側から順次1本ずつネットが発生される。
【0134】
その結果、図15に示すように、LSIチップ24の領域24aのダイパッド30−1と基板22の領域22aのボール34−17との間にネットが発生され、同様に、ダイパッド30−2とボール34−2との間、ダイパッド30−3とボール34−3との間、ダイパッド30−4とボール34−12との間、ダイパッド30−5とボール34−13との間、ダイパッド30−6とボール34−14との間、ダイパッド30−7とボール34−15との間、ダイパッド30−8とボール34−10との間、ダイパッド30−9とボール34−11との間、ダイパッド30−10とボール34−19との間、ダイパッド30−11とボール34−6との間、ダイパッド30−12とボール34−7との間、ダイパッド30−13とボール34−21との間、ダイパッド30−14とボール34−16との間、ダイパッド30−15とボール34−1との間、ダイパッド30−16とボール34−18との間、ダイパッド30−17とボール34−4との間、ダイパッド30−18とボール34−5との間、ダイパッド30−19とボール34−20との間、ダイパッド30−20とボール34−8との間、ダイパッド30−21とボール34−9との間にネットが発生される。
【0135】
こうして、ステップS332の処理において、LSIチップ24の領域24aのダイパッド30と基板22の領域22aのボール34との間にネットが発生されると、ステップS334の処理においては、ステップS302の処理において分割された他の領域における処理が順次行われる。
【0136】
ステップS334の処理においては、まず、上記したLSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとの場合と同様にして、LSIチップ24の領域24bと基板22の領域22bとにおいて、ステップS306乃至ステップS332の処理が行われ、LSIチップ24の領域24bのダイパッド30と基板22の領域22bのボール34との間にネットが発生される。
【0137】
そして、LSIチップ24の領域24cと基板22の領域22cとにおいて、ステップS306乃至ステップS332の処理が行われ、LSIチップ24の領域24cのダイパッド30と基板22の領域22cのボール34との間にネットが発生される。
【0138】
その後、LSIチップ24の領域24dと基板22の領域22dとにおいて、ステップS306乃至ステップS332の処理が行われ、LSIチップ24の領域24dのダイパッド30と基板22の領域22dのボール34との間にネットが発生される。
【0139】
こうしてステップS306乃至ステップS332の処理が、ステップS302において分割された領域のそれぞれに行われると、LSIパッケージ20のLSIチップ24の総数84個のダイパッド30と、基板22の総数84個のボール34とがそれぞれ結び付けられ、LSIパッケージ20におけるネットが完成して、このネットの自動発生処理を終了する。
【0140】
そして、図16には、本発明によるネットの自動発生システム10の演算部12により実行されるネットの自動発生処理(図3ならびに図4参照)によって発生されたネットの一例を示す説明図が示されている。
【0141】
上記のようにして、本発明によるネットの自動発生システム10のネットの自動発生処理によれば、ステップS302の処理において基板22の2本の対角線ならびにLSIチップ24の2本の対角線それぞれによって、基板22の領域とLSIチップ24の領域とが分割され、各領域のダイパッド30とボール34とがそれぞれ、所定のネットの引き出し方向に従った順位を有する段(Step(n))に分けられて(ステップS306)、Step(n)に位置するダイパッド30やネットの端部CEあるいはボール34やネットの端部BEから、Step(n+1)の隙間にネットが順次発生されるので、ダイパッド30とボール34との間にネットが自動的に発生され、ネットの発生の処理の自動化ができる。
【0142】
このため、本発明によるネットの自動発生システム10のネットの自動発生処理によれば、ネットの発生の処理を短時間で行うことができるようになる。
【0143】
また、図15ならびに図16に示すように、本発明によるネットの自動発生システム10のネットの自動発生処理により自動的に発生されるネットは、ネットがクロスすることなく、また、各端子間に位置するネットの総数のばらつきもないので、ネットの緊密さの具合が一様な粗密のないパターンでネットの発生を行うことができる。このため、LSIパッケージの製造工程において、熱による歪みや、メッキ処理での流れなどの各種問題の発生が防止されて、歩留まりを向上することができる。
【0144】
なお、上記した実施の形態は、以下に示す(1)乃至(4)のように変形してもよい。
【0145】
(1)上記した実施の形態においては、ステップS306の処理からステップS332までの処理が、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22a、LSIチップ24の領域24bと基板22の領域22b、LSIチップ24の領域24cと基板22の領域22c、LSIチップ24の領域24dと基板22の領域22dの順に行われて、4回繰り返されるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、順序を任意に変更して4回繰り返すようにしてもよい。
【0146】
また、ステップS306の処理からステップS332までの処理が、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22a、LSIチップ24の領域24bと基板22の領域22b、LSIチップ24の領域24cと基板22の領域22c、LSIチップ24の領域24dと基板22の領域22dとに並行して行われるようにしてもよい。
【0147】
(2)上記した実施の形態においては、BGAのFCタイプのLSIパッケージ(図2参照)の設計において、本発明によるネットの自動発生システム10を用いるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、他のタイプのLSIパッケージの設計において、本発明によるネットの自動発生システム10を用いるようにしてもよい。
【0148】
例えば、図17(a)(b)(c)に示すようなダイパッドが配設されたLSIチップを有するLSIパッケージ、LSIチップ24のダイパッド30や基板22のボール34が千鳥格子状に位置するLSIパッケージ、長方形形状の基板22あるいはLSIチップ24を有するLSIパッケージ、複数のLSIチップ24を有するLSIパッケージ、Advanced Package以外のLSIパッケージなど、各種のLSIパッケージの設計において、本発明によるネットの自動発生処理によりネットの発生を行うようにしてもよい。
【0149】
この際、所定のLSIパッケージにおける、LSIパッケージの端子の個数ならびに配設位置と、LSIパッケージの端子以外の端子の個数ならびに配設位置とに応じた各種変更を行うようにするとよい。
【0150】
例えば、図3ならびに図4に示すネットの自動発生処理のフローチャートは、上記した実施の形態のような3つ段(Step1、Step2、Step3)がある場合に対応して具体的に示されているが、この段(Step(n))の総数に応じた回数だけ所定の処理が繰り返されるように図3ならびに図4に示すネットの自動発生処理のフローチャートを変更してもよい。
【0151】
また、図18に示すようなBGAのワイヤボンドタイプのLSIパッケージの設計において、本発明によるネットの自動発生システム10を用いるようにしてもよい。
【0152】
このLSIパッケージ(ワイヤボンドタイプ)120’は、基板122’と、基板122’上に配設されたLSIチップ124’とを有し、基板122’上に配設されたLSIチップ124’が樹脂126’で封止されて構成されている。
【0153】
また、LSIチップ124’の表面124’aには、LSIチップ124’の回路に接続されたダイパッド130’が配設されている。一方、基板122’の表面122’aには、ワイヤボンドパッド132が配設されており、基板122’の裏面122’bには、ボール134’が配設されている。
【0154】
そして、LSIチップ124’のダイパッド130’と基板122’のワイヤボンドパッド132とがボンディングワイヤ140で接続され、ワイヤボンドパッド132とボール134’とが配線されている。さらに、こうしたダイパッド130’からワイヤボンドパッド132を介してボール134’まで至るLSIパッケージ120’内の配線は、ボール134’を介してプリント基板200上の配線と電気的に接続されるものである。
【0155】
このBGAタイプのLSIパッケージ120’の設計においては、このLSIパッケージの端子以外の端子たるワイヤボンドパッド132とボール134’(LSIパッケージの端子)とを電気的に接続する線路を決定するために、ワイヤボンドパッド132とボール134’との間に、本発明によるネットの自動発生システム10によりネットを発生させることができるものである。
【0156】
(3)上記した実施の形態においては、ステップS302の処理において、基板22が所定の領域に分割されたときに、2本の対角線上に位置した6個のボール34A,34B,34C,34D,34E,34Fそれぞれを、三重の列のうち最も外郭部22B、22R、22T、22Lに近い列から順次、対角線を境界に隣り合う2つの領域のうちの右側の領域、左側の領域、右側の領域に属するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、2本の対角線上に位置したボールは、所定の規則に従って対角線を境に隣り合う2つの領域のうちのいずれかに属するようにすればよい。
【0157】
また、図17(a)(b)(c)に示すようなダイパッドが配設されたLSIチップにおいても、2本の対角線上に位置したダイパッドは、所定の規則に従って対角線を境に隣り合う2つの領域のうちのいずれかに属するようにすればよい。
【0158】
(4)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(3)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
【0159】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、ネットの発生の処理の自動化が図ることが可能になり、ネットの発生の処理を短時間で行うことができるようになるとともに、しかも、粗密のないパターンでネットの発生を行うことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネットの自動発生システムの実施の形態の一例の全体の構成を表すブロック構成図である。
【図2】(a)は、BGAタイプのLSIパッケージ(FCタイプ)の一例を示す概略構成説明図であり、(b)は、(a)におけるA矢視説明図が示されている。
【図3】本発明によるネットの自動発生システムの演算部により実行されるネットの自動発生処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明によるネットの自動発生システムの演算部により実行されるネットの自動発生処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、ネットの自動発生システムの演算部が、所定のLSIパッケージに対するネットの自動発生処理を行なうために、データベースから端子データを読み出したときに、表示部の画面上に表示されるLSIパッケージを示した説明図である。
【図6】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップの中心から放射状に基板の領域とLSIチップの領域とをそれぞれ分割する場合を示した説明図である。
【図7】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、基板に配設されているボールが、分割された基板の領域のいずれの領域に属するものであるかを示した説明図である。
【図8】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、分割された各領域におけるネットの引き出し方向を示した説明図である。
【図9】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとを中心に表した説明図である。
【図10】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとにおいて、ダイパッド30とボール34とをそれぞれ、段(Step(n))に分ける場合を示す説明図である。
【図11】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとにおいて、Step1からStep2にネットが発生された場合を示す説明図である。
【図12】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとにおいて、レジスタcntPinCに記憶されるLSIチップのStep2のダイパッド30とネットの端部との総和と、レジスタcntPinBに記憶される基板におけるStep2のボールとネットの端部との総和とをそれぞれ概念的に示した説明図である。
【図13】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとにおいて、Step2からStep3にネットが発生された場合を示す説明図である。
【図14】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとにおいて、Step3のダイパッド、ボール、ネットの端子を示す説明図である。
【図15】本発明によるネットの自動発生処理の動作を概念的に示した説明図であり、LSIチップ24の領域24aと基板22の領域22aとにおいて、ダイパッドとボールとの間に発生されたネットを示す説明図である。
【図16】本発明によるネットの自動発生システムの演算部12により実行されるネットの自動発生処理によって発生されたネットの一例を示す説明図である。
【図17】(a)(b)(c)は、LSIパッケージのLSIチップの一例を示す概略構成説明図である。
【図18】(a)は、BGAタイプのLSIパッケージ(ワイヤボンドタイプ)の一例を示す概略構成説明図であり、(b)は、(a)におけるB矢視説明図が示されている。
【図19】LSIパッケージのLSIチップの他の例を示す説明図であり、本発明によるネットの自動発生処理により、LSIチップにおいて、Step1からStep2にネットが発生された場合を概念的に示した説明図である。
【符号の説明】
10 自動発生システム
12 演算部
14 表示制御部
16 表示部
18 データベース
20,120 LSIパッケージ
22,122,122’ 基板
22B,22R,22T,22L 外郭部
24,124,124’,126’ LSIチップ
24B,24R,24T,24L 外郭部
30,130,130’ ダイパッド
34,134,134’ ボール
120’ LSIパッケージ(ワイヤボンドタイプ)
122a,124a,122’a,124’a 表面
122b,124b,122’b 裏面
126,126’ 樹脂
132 ワイヤボンドパッド
140 ボンディングワイヤ
200 プリント基板
C1〜C16,B1〜B12 隙間
CE1〜CE21,BE1〜BE25 ネットの端部

Claims (6)

  1. 分割手段と、
    段設定手段と、
    第1の比較手段と、
    第2の比較手段と、
    第1のネット発生手段と、
    第2のネット発生手段と、
    第3の比較手段と、
    第4の比較手段と、
    第3のネット発生手段と、
    第4のネット発生手段と、
    第5のネット発生手段と
    を有するネットの自動発生システムによって、LSIチップを配設したLSIパッケージにおいて、前記LSIチップの複数の端子のそれぞれと前記LSIパッケージの複数の端子のそれぞれとの論理的接続関係を示すネットを発生するネットの自動発生方法において、
    前記分割手段が、前記LSIパッケージの領域と前記LSIパッケージに配設したLSIチップの領域とを、前記LSIチップの中心から放射状に延長する分割線により分割する第1の段階と、
    前記段設定手段が、前記第1の段階において分割した領域毎に、前記LSIチップの中心から前記LSIチップの外郭に向かう方向にそって順位を有するようにして前記LSIチップの端子群を1つの段とし、前記LSIパッケージの外郭から前記LSIチップの中心に向かう方向にそって順位を有するようにして前記LSIパッケージの端子群を1つの段とする第2の段階と、
    前記第1の比較手段が、前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子の総数と、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記最先の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第3の段階と、
    前記第2の比較手段が、前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子の総数と、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記最先の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第4の段階と、
    前記第1のネット発生手段が、
    前記第3の段階における比較処理の結果、前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記第3の段階における比較処理の結果、前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第5の段階と、
    前記第2のネット発生手段が、
    前記第4の段階における比較処理の結果、前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記第4の段階における比較処理の結果、前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第6の段階と、
    前記第3の比較手段が、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数と、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第7の段階と、
    前記第4の比較手段が、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数と、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第8の段階と、
    前記第3のネット発生手段が、
    前記第7の段階における比較処理の結果、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記第7の段階における比較処理の結果、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第9の段階と、
    前記第4のネット発生手段が、
    前記第8の段階における比較処理の結果、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記第8の段階における比較処理の結果、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第10の段階と、
    前記LSIチップの最後の順位に位置する段の隙間にネットが発生するまで前記第7の段階と前記第9の段階とを繰り返し行い、前記LSIパッケージの最後の順位に位置する段の隙間にネットが発生するまで前記第8の段階と前記第10の段階とを繰り返し行い、前記第5のネット発生手段が、前記LSIチップの最後の順位に位置する段に位置する端子とネットの端部とを、前記LSIパッケージの最後の順位に位置する段に位置する端子とネットの端部とに順次結び付けてネットを発生する第11の段階と
    を有することを特徴とするネットの自動発生方法。
  2. 請求項1に記載のネットの自動発生方法において、
    前記LSIチップの端子が、ダイパッドまたはダイパッドに接続されるワイヤボンドパッドである
    ことを特徴とするネットの自動発生方法。
  3. LSIチップを配設したLSIパッケージにおいて、前記LSIチップの複数の端子のそれぞれと前記LSIパッケージの複数の端子のそれぞれとの論理的接続関係を示すネットを発生するネットの自動発生システムにおいて、
    前記LSIパッケージの領域と前記LSIパッケージに配設したLSIチップの領域とを、前記LSIチップの中心から放射状に延長する分割線により分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割した領域毎に、前記LSIチップの中心から前記LSIチップの外郭に向かう方向にそって順位を有するようにして前記LSIチップの端子群を1つの段とし、前記LSIパッケージの外郭から前記LSIチップの中心に向かう方向にそって順位を有するようにして前記LSIパッケージの端子群を1つの段とする段設定手段と、
    前記段設定手段により設定された前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子の総数と、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記最先の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第1の比較手段と、
    前記段設定手段により設定された前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子の総数と、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記最先の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第2の比較手段と、
    前記第1の比較手段による比較の結果、
    前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIチップの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIチップの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第1のネット発生手段と、
    前記第2の比較手段による比較の結果、
    前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子の総数が、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段に位置する端子から、前記LSIパッケージの前記最先の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第2のネット発生手段と、
    前記段設定手段により設定された前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数と、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第3の比較手段と、
    前記段設定手段により設定された前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数と、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する互いに隣り合う端子と端子との間隔と前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する前記分割線に隣接する端子と前記分割線との間隔との総和に等しい隙間の総数とを比較する第4の比較手段と、
    前記第3の比較手段による比較の結果、
    前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIチップの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第3のネット発生手段と、
    前記第4の比較手段による比較の結果、
    前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数より小さい場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち最も近い隙間にネットをそれぞれ発生し、
    前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部との総数が、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間の総数以上の場合には、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段に位置する端子とネットの端部とから、前記LSIパッケージの最先の順位の段以外の段から順位が1つ後段に位置する隙間のうち中央に位置する隙間に多くのネットが位置するようにして各隙間にネットをそれぞれ発生する第4のネット発生手段と、
    前記第3のネット発生手段が前記LSIチップの最後の順位に位置する段の隙間にネットを発生させ、前記第4のネット発生手段が前記LSIパッケージの最後の順位に位置する段の隙間にネットを発生させたとき、前記LSIチップの最後の順位に位置する段に位置する端子とネットの端部とを、前記LSIパッケージの最後の順位に位置する段に位置する端子とネットの端部とに順次結び付けてネットを発生する第5のネット発生手段と
    を有することを特徴とするネットの自動発生システム。
  4. 請求項3に記載のネットの自動発生システムにおいて、
    前記LSIチップの端子が、ダイパッドまたはダイパッドに接続されるワイヤボンドパッドである
    ことを特徴とするネットの自動発生システム。
  5. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のネットの自動発生方法をコンピューターに実行させるためのプログラム。
  6. 請求項3または請求項4のいずれか1項に記載のネットの自動発生システムとしてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2001069347A 2001-03-12 2001-03-12 ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラム Expired - Lifetime JP4472198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069347A JP4472198B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069347A JP4472198B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269165A JP2002269165A (ja) 2002-09-20
JP4472198B2 true JP4472198B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18927390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069347A Expired - Lifetime JP4472198B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472198B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508947B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の自動設計方法および自動設計装置
JP4859470B2 (ja) * 2006-01-31 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の設計方法及び装置、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002269165A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823276A (en) Computer-aided automatic wiring method for semiconductor integrated circuit device
US7496878B2 (en) Automatic wiring method and apparatus for semiconductor package and automatic identifying method and apparatus for semiconductor package
JP3786398B2 (ja) 半導体パッケージの配線方法
JP4472198B2 (ja) ネットの自動発生方法およびそのシステムならびにプログラム
JP2001306641A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
JPH04256338A (ja) 集積回路の自動レイアウト方式
US7397256B2 (en) Automatic design method for semiconductor device
JPH09172143A (ja) 半導体集積回路装置及びそのテスト方法
JP2910734B2 (ja) レイアウト方法
JP3097668B2 (ja) 配線性を考慮した機能ブロックの配置方向の決定方法を含む集積回路レイアウト設計の方法と装置
JP2803800B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線方法
JP2956271B2 (ja) 集積回路設計方法
JP2921454B2 (ja) 集積回路の配線方法
JP2912300B2 (ja) Asicのレイアウト方法
JPS63161638A (ja) 半導体集積回路の電源配線方法
JPS62140430A (ja) 半導体集積回路の配線方法
JPH096826A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JPS61214543A (ja) ゲ−トアレイ
US6446247B1 (en) Optimization of printed wire circuitry on a single surface using a circle diameter
JPH0529459A (ja) 端子位置決定方法
JPH0831580B2 (ja) 集積回路の配置設計方法
JPH04291743A (ja) 半導体集積回路の設計支援装置
JPH0443665A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05136263A (ja) 機能ブロツク配置方法
JPH07134732A (ja) Lsi電源配線レイアウトシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term