JP4470697B2 - 基板固定構造及びデバイスモジュール並びに電子機器 - Google Patents
基板固定構造及びデバイスモジュール並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470697B2 JP4470697B2 JP2004321616A JP2004321616A JP4470697B2 JP 4470697 B2 JP4470697 B2 JP 4470697B2 JP 2004321616 A JP2004321616 A JP 2004321616A JP 2004321616 A JP2004321616 A JP 2004321616A JP 4470697 B2 JP4470697 B2 JP 4470697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- hole
- hook
- circuit board
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
図9に、この固定構造の一例を示す。
図9(a)は、液晶表示パネル等のデバイスDを一方側(下側)で支持する固定対象であるフレームF(例えばバックライト用のフレーム)に、デバイスDに接続された可撓性の基板PがフレームFの他方側(上側)に弾性変形して、図中右側から折り返された状態で固定されたデバイスモジュールを模式的に示した平面図であり、図(b)は断面図である。
そして、基板Pのフック50と対応する位置には、フック50の係合部52が挿通可能なように、係合部52の外形輪郭よりも僅かに大きく形成され左右方向に延びる平面視矩形の孔部53が形成されている。
基板Pに外力が作用して、基板Pが図中左側へ動いた場合、上方への弾性復元力により、孔部53がフック50から外れてしまう可能性があり、確実、且つ安定して固定できる構造とは言えなかった。特に、基板Pの全体が可撓性を有しているため、この傾向が顕著である。
本発明の基板固定構造は、固定対象と、前記固定対象と対向する基板とを固定する基板固定構造であって、前記固定対象は、前記基板と対向する対向面から前記基板側に突出する突起部と、前記突起部の頂部から屈曲し、前記対向面に沿った方向に延出する係合部と、を具備する第1フック、及び第2フックを備え、前記基板は、前記第1フック、及び前記第2フックに各々対応する第1孔部、及び第2孔部を備え、前記第1孔部は、前記係合部の延出方向に長手の延在方向を有する孔部であるとともに、前記第2孔部は、前記第1孔部の長手の延在方向と交差する方向に長手の延在方向を有する孔部であり、前記第1フック、及び前記第2フックが前記第1孔部、及び前記第2孔部に各々挿通し、嵌合することで前記固定対象に前記基板が固定されていることを特徴とするものである。
また、枠体としては、金属材で形成されることが好ましい。
これにより、固定対象及び基板をノイズに対してシールドすることが可能になる。
これにより、本発明では、基板が固定対象から離間する方向の力が作用した場合でも、係合部が基板に係合することにより、基板が固定対象から外れることを抑制できる。
これにより、基板に固定位置から離間する方向の力が作用しても、弾性部材の付勢力により基板が固定位置から離れてしまう可能性を抑制することができる。この弾性部材としては、前記基板に電気的に接続される配線を有するFPCやCOF等の可撓性基板とする構成を採用可能である。
そして、本発明の電子機器は、上記のデバイスモジュールを有することを特徴としている。
従って、本発明のデバイスモジュール及び電子機器では、基板に外力が作用した場合でも、基板が固定対象から外れて不具合が生じることを抑制できる。
(第1実施形態)
まず、基板固定構造及びデバイスモジュールの第1実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。ここでは、デバイスモジュールとして液晶表示デバイス(LCD)を有する液晶モジュールを用いる場合の例について説明する。
図1(a)は、液晶モジュール(デバイスモジュール)1の平面図であり、(b)は図1(a)におけるA−A線視断面図、(c)は図1(a)におけるB−B線視断面図である。
基板5aは、基板5bに対して張り出した張り出し部を有し、この張り出し部に複数の端子8が形成されている。これらの端子8は、基板5a上に電極7aを形成するときに電極7aと同時に形成される。従って、これらの端子8は、例えばITOによって形成されている。これらの端子8には、電極7aから一体に延びるもの、及び導電材(不図示)を介して電極7bに接続されるものが含まれる。
まず、図1(b)、(c)に示すように、フレーム21の下部に支持された液晶パネル2に接続された配線基板9をフレーム21の+X側で湾曲させて折り返し、配線基板9の+X側への付勢力に抗して回路基板3をフレーム21の上面に対向させる。次に、フック50Aに対して孔部41を離間させた(挿入しない)状態で、図1(a)に示すように、回路基板3を−Y側へ移動させながら、フック50Bの突起部51Bに孔部42の開放部から嵌合させる。このときの突起部51Bと孔部42との嵌合状態は、図1(c)及び図3(c)に示される。
続いて、基板固定構造及びデバイスモジュールの第2実施形態について図4を参照して説明する。
上記第1実施形態では、孔部42の一端が回路基板3の端部で開放される構成としたが、本実施の形態では回路基板3に囲まれた状態で形成される構成とされている。
具体的には、図4に示すように、回路基板3には、フック50Bと対応する位置に、Y方向に延在する孔部42と、孔部42にの一端に接続された平面視矩形の挿通孔43とが形成されている。挿通孔43は、係合部52Bが挿通可能な大きさに形成されている。
次に、基板固定構造及びデバイスモジュールの第3実施形態について図5を参照して説明する。
上記第1、第2実施形態では、突起部と互いに異なる方向に移動自在に嵌合する孔部により回路基板3の移動を規制したが、本実施形態では従来構造の孔部を有する回路基板に対して枠体を用いて移動を規制する。なお、図5において、図1乃至図4に示す第1、第2実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態における回路基板3には、フック50と対応する位置に、係合部52が挿通可能な大きさの孔部41がX方向に延在して設けられている。なお、本実施形態においても、回路基板3は上記と同様に可撓性を有する配線基板を介して液晶パネル2に接続され、配線基板の弾性力により+X側へ付勢されているが、ここでは便宜上配線基板の図示を省略している。
すなわち、回路基板3の固定位置から非固定位置への移動が規制され、回路基板3がフレーム21から外れることを防止できる。
また、本実施の形態では、枠体30が金属材で形成されているため、フレーム21、回路基板3及び液晶パネル2をノイズに対してシールドすることが可能になる。
以上、本発明の実施形態による基板固定構造及びデバイスモジュールについて説明したが、本実施形態のデバイスモジュールが搭載される電子機器について説明する。以上説明した電気光学装置としての液晶表示装置、CPU(中央処理装置)等を備えたマザーボード、キーボード、ハードディスク等の電子部品を筐体内に組み込むことで、例えば図7に示すノート型のパーソナルコンピュータ60が製造される。
図7において61は筐体であり、62は液晶表示装置(デバイスモジュール)であり、63はキーボードである。なお、図7においては、液晶表示装置を備えるノート形コンピュータを示しているが、液晶表示装置に代えて有機EL表示装置を備えていても良い。
図8に示した携帯電話機(電子機器)70は、アンテナ71、受話器72、送話器73、液晶モジュールを有する液晶表示装置74、及び操作釦部75等を備えて構成されている。また、図8に示した携帯電話機においても液晶表示装置74に代えて有機EL表示装置を備えた構成であってもよい。
本実施形態の電子機器は、上記の基板固定構造で基板が固定されているため、基板が固定対象から外れることが抑制され、高品質の電子機器を得ることができる。
Claims (5)
- 固定対象と、前記固定対象と対向する基板とを固定する基板固定構造であって、
前記固定対象は、前記基板と対向する対向面から前記基板側に突出する突起部と、前記突起部の頂部から屈曲し、前記対向面に沿った方向に延出する係合部と、を具備する第1フック、及び第2フックを備え、
前記基板は、前記第1フック、及び前記第2フックに各々対応する第1孔部、及び第2孔部を備え、
前記第1孔部は、前記係合部の延出方向に長手の延在方向を有する孔部であるとともに、前記第2孔部は、前記第1孔部の長手の延在方向と交差する方向に長手の延在方向を有する孔部であり、
前記第1フック、及び前記第2フックが前記第1孔部、及び前記第2孔部に各々挿通し、嵌合することで前記固定対象に前記基板が固定されていることを特徴とする基板固定構造。 - 請求項1記載の基板固定構造において、
前記第2孔部は、前記基板の端部に一端を開放して形成されていることを特徴とする基板固定構造。 - 請求項1記載の基板固定構造において、
前記第2孔部は、当該第2孔部の長手の延在方向と交差する方向に延出され、前記第2係合部が挿通可能な挿通孔が前記第2孔部の一端に接続されていることを特徴とする基板固定構造。 - 前記基板と電気的に接続された液晶パネルを備えるデバイスモジュールにおいて、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の基板固定構造により、前記基板が前記固定対象に固定されることを特徴とするデバイスモジュール。 - 請求項4記載のデバイスモジュールを有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004321616A JP4470697B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 基板固定構造及びデバイスモジュール並びに電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004321616A JP4470697B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 基板固定構造及びデバイスモジュール並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006135042A JP2006135042A (ja) | 2006-05-25 |
JP4470697B2 true JP4470697B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=36728326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004321616A Expired - Fee Related JP4470697B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 基板固定構造及びデバイスモジュール並びに電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470697B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110858672B (zh) * | 2018-08-23 | 2023-02-21 | 本田技研工业株式会社 | 电池模块 |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004321616A patent/JP4470697B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006135042A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4244942B2 (ja) | 液晶装置、照明装置、および電子機器 | |
US7432998B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100724912B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4461869B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5159485B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR20020013736A (ko) | 전기 광학 유닛 및 전자 기기 | |
JP4257180B2 (ja) | 両面表示型液晶表示装置 | |
JP2002091335A (ja) | フレキシブル基板のケースおよび液晶表示モジュール | |
CN109496067B (zh) | 柔性电路板、显示面板和显示装置 | |
JP5051718B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2008159873A (ja) | フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2009216810A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2002107721A (ja) | 液晶表示モジュールおよびこれを用いた電子機器 | |
JP4470697B2 (ja) | 基板固定構造及びデバイスモジュール並びに電子機器 | |
JP4599866B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP2009049079A (ja) | フレキシブルプリント基板及び電子機器 | |
JP2007133281A (ja) | 表示装置 | |
JP2008064926A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2005283825A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4432569B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4821108B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2008166454A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2005101187A (ja) | フレキシブル配線基板、液晶装置、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008015024A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP2009210763A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |