JP4468972B2 - ミクロ構造含有製品 - Google Patents

ミクロ構造含有製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4468972B2
JP4468972B2 JP2007154244A JP2007154244A JP4468972B2 JP 4468972 B2 JP4468972 B2 JP 4468972B2 JP 2007154244 A JP2007154244 A JP 2007154244A JP 2007154244 A JP2007154244 A JP 2007154244A JP 4468972 B2 JP4468972 B2 JP 4468972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
microstructure
glass transition
transition temperature
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007154244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296855A (ja
Inventor
アール. ウィリアムス,トッド
ダニエル ジェイ. キングストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2007296855A publication Critical patent/JP2007296855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468972B2 publication Critical patent/JP4468972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、一般的には優れた突出部耐変形性を呈するミクロ構造含有複合製品に関する。より詳細には、本発明は、溝突出部の耐圧痕性を改良させた輝度増強フィルムに関する。
ミクロ構造含有製品を輝度増強フィルムとして使用することについては、Whiteheadの米国特許第4,542,449号に示されている。輝度増強フィルムとして有用なミクロ構造含有製品の一例が、Luらの米国特許第5,175,030号及びLuの米国特許第5,183,597号に記載されている。これらの特許は、ミクロ構造含有複合プラスチック製品及びミクロ構造含有複合プラスチック製品の成形方法を開示している。Luらの特許及びLuの特許は、全内部反射など、所望の光学特性を有するミクロ構造の作製を提示している。
ミクロ構造含有製品は、種々の形状で作製される。こうした形状の一つとして、一連の突出部と溝が交互に現れる形状のものが挙げられる。この形状の一例としては、対称な突出部と溝の規則的反復パターンを有する輝度増強フィルムが挙げられる。他の例としては、突出部と溝が対称でなく、しかも大きさ、方向、又は突出部と溝との距離が一様でないパターンのものが挙げられる。
従来技術の放射線硬化輝度増強フィルムの主な欠点は、従来技術の輝度増強フィルムでは時々暗点が観測されることである。暗点が製品の輝度増強度の測定値に影響を与えることはないが、暗点により輝度増強フィルムの外観が悪影響を受けるため、暗点は望ましいものではない。そのため、ディスプレイの製造業者は、こうした暗点を持たない輝度増強フィルムを要望することになる。
従来技術による輝度増強フィルムとしては、ミネソタ州St.PaulにあるMinnesota Mining and Manufacturing Companyから発売されている、ポリカーボネート熱可塑性樹脂から作られた製品「Brightness Enhancement Film」及び、日本の東京にある三菱レイヨンから発売されている、ポリエステルベース上に放射線硬化ミクロ構造層を有する製品「DIAART」が挙げられる。
本発明は、ミクロ構造含有製品であって、
該製品は溝突出部の耐圧痕性が改良されているとともに、
ベースと、
該ベース上の架橋した樹脂から形成されたミクロ構造と、
を有し、この樹脂が333°Kを超えるガラス転移温度を呈し、このガラス転移温度は前記樹脂をそのガラス転移温度よりも高い温度に加熱することによって高められていることを特徴とする前記ミクロ構造含有製品を提供する。熱処理は、少なくとも樹脂の標準ガラス転移温度に等しい温度で実施するが、樹脂の硬化(高温における硬化)と同時に行ってもよいし、硬化後の処理として行ってもよい。この熱処理は、生成するポリマーのガラス転移温度を約333°Kより高くするのに有効であり、その結果、溝突出部の圧痕が低減する。その他に、架橋剤を添加して、ガラス転移温度の上昇を助長してもよい。
本発明は、ベース又は基板上に交互に現れる突出部と溝とを有する、溝突出部の圧痕を生じにくいミクロ構造含有ポリマー製品を提供する。「ベース」及び「基板」という用語は、本明細書中では、互換性があるものとして扱う。本発明により、輝度増強フィルムとして使用したときに溝突出部耐変形性を呈するミクロ構造含有製品が提供される。
図1において全体として10で示される具体的なバックライト型液品ディルプレイには、典型的には拡散板12及び液晶ディスプレイパネル14の間に配置される本発明の輝度増強フィルム11が含まれる。このバックライト型液晶ディスプレイにはまた、蛍光ランプなどの光源16、光を反射させて液晶ディスプレイパネル14に伝搬させるための導光板18、及びこれもまた液晶ディスプレイパネルの方向に光を反射させるための白色反射板20が含まれる。輝度増強フィルム11は、導光板18から放出される光を平行光線に変えることによって、液晶ディスプレイパネル14の輝度を増大させる。輝度を増大させることによって、液晶ディスプレイパネルはよりシャープな画像を生成することができ、しかも光源16のパワーを低下させて所定の輝度を得ることができる。バックライト型液晶ディスプレイの輝度増強フィルム11は、コンピュータ、個人用テレビ、ビデオレコーダ、移動体通信デバイス、及び自動車などの装置、並びに参照記号21で表されるエビオニクス機器ディスプレイに有用である。輝度増強フィルム11には、図2に示されるように、典型的には角柱22、24、26、及び28で示されるような角柱の配列が含まれる。それぞれの角柱、例えば角柱22は、第1の面30及び第2の面32を有する。
角柱22、24、26、及び28は、これらの角柱が取り付けられる第1の表面36と、実質的にフラットすなわち平面であって、第1の表面に対向する第2の表面38とを有する本体部分34上に形成される。
正直角柱の線形配列が、光学的性能及び製造の容易さの両方の面で好ましい。
直角柱とは、頂点角θが典型的には90°であるが、70°から120°の範囲、最も好ましくは80°から100°の範囲であってもよいことを意味する。角柱面は同一である必要はなく、角柱が互いに傾いていてもよい。更に、フィルムの厚さ40と角柱の高さ42との関係が決定的な要因になることはないが、はっきりと規定された角柱面を有するより薄いフィルムが望ましい。角柱の高さ42と全厚40との典型的な比は、およそ25/125及び2/125の間である。
角柱面を突出させる場合には、角柱面と表面38とのなす角度は、典型的には45°である。しかしながら、この角度は、角柱面のピッチすなわち頂点の角度θにより変化する。
従来技術の放射線硬化輝度増強フィルムに見られる暗点は、輝度増強フィルムの突出部の変形に起因して発生することを見出した。突出部の変形は、通常、輝度増強フィルムに加重や力が加わったときか、又は物体が輝度増強フィルムにぶつかったときに起こる。突出部の変形と溝突出部の圧痕は、本明細書中では、同義的に使用されるものとする。
また、輝度増強フィルムに使用されるポリマーのガラス転移温度を約333°Kよりも高くすると、輝度増強フィルムが溝突出部の圧痕を生じにくくなることを見出した。333°Kは、輝度増強フィルムに使用されるポリマーの標準ガラス転移温度よりも高い。標準ガラス転移温度とは、室温において紫外線によってポリマーを硬化させるときに得られるガラス転移温度である。
種々の方法を使用して、ガラス転移温度を高めることができる。例えば、輝度増強フィルムを硬化させる際に温度を上昇させることによって、ガラス転移温度を広範に変化させることができる。また、硬化後の処理や架橋剤の添加を行うことによって、ガラス転移温度を高めることもできる。
ミクロ構造含有製品は、Luらの米国特許第5,175,030号及びLuの米国特許第5,183,597号に開示されている方法と類似の方法によって作製するのが好ましい。この作製方法には、以下の工程、即ち(a)オリゴマー樹脂組成物を調製する工程と、(b)マスター逆ミクロ構造成形面の空隙をかろうじて満たすのに必要な量で該オリゴマー樹脂組成物を該マスター上に付着させる工程と、(c)少なくとも一方は可撓性を有する予備成形された基板及び該マスターの間で該組成物のビードを動かすことによって該空隙を満たす工程と、(d)該オリゴマー組成物を硬化させる工程と、が含まれる。
工程(a)のオリゴマー樹脂組成物は、一液型無溶剤放射線重合性架橋性有機オリゴマー組成物である。このオリゴマー組成物は、高屈折率、即ち、1.56を超える、好ましくは1.58を超える屈折率を有する硬化ポリマーを形成するものが好ましい。輝度増強フィルムの光学的性能上、高屈折率であることが重要である。好ましい好適なオリゴマー組成物の一つとして、芳香族エポキシ誘導アクリレート若しくはマルチアクリレートと、一つ以上の反応性希釈剤(組成物の粘度を調節するために使用される)と、好ましくは更に、芳香族基を含有する少なくとも一つのアクリレートエステルとから成るブレンドが挙げられる。この組合せにより、高屈折率及び高ガラス転移温度を兼ね備えた硬化樹脂が得られる。
好ましいオリゴマー樹脂組成物においては、エポキシアクリレート又はマルチアクリレートの量は、オリゴマー組成物を基準に約40〜80重量%、好ましくは55〜65重量%である。反応性希釈剤(一種又は複数種)の量は、オリゴマー組成物を基準に約20〜60重量%、好ましくは約35〜45重量%である。
輝度増強フィルムに対しては、光学的性能上、高屈折率であることが重要である。従って、オリゴマー組成物はまた、高屈折率、即ち、1.56を超える屈折率の硬化ポリマーを形成することが好ましい。
エポキシジアクリレートは、次のような多数の市販化合物から選択することができる。例えば、「PHOTOMER」Brand系列:3015,3016,及び3038(ペンシルヴェニア州AmblerにあるHenkel Corp.製)、並びに「EBECRYL」Brand系列:600,1608,3201,3500,及び3600(ジョージア州SmyrnaにあるUCB-Radcure製)が挙げられる。オリゴマーを選択する判定基準の中心的な因子は、屈折率及びホモポリマーのガラス転移温度である。アクリレート基と芳香族基とを連結する原子の数が増えると、典型的には、屈折率及びガラス転移温度はいずれも減少するが、硬化させた樹脂の可撓性は増大する。こうした連結基は、エポキシ基又はプロポキシ基の形態をとることが多い。
臭素を添加することによって、エポキシジアクリレートを改質することもできる。臭素改質エポキシジアクリレートとしては、各フェニル基に2個の臭素原子が結合したRDX51027が好ましい。RDX51027は、ジョージア州SmyrnaにあるUCB-Radcureから入手することができる。
典型的には、放射線硬化性オリゴマー樹脂組成物にモノマーを添加して、オリゴマーが通常示す高い粘度を減少させる。また、こうしたモノマーを使用することによって、硬化させた樹脂の性質、例えば、可撓性、屈折率、及びガラス転移温度を改良することもできる。こうしたモノマーの例が、それらのホモポリマーの標準ガラス転移温度と共に米国特許第4,668,558号に列挙されており、具体的には、、アクリル酸イソボルニル(367°K)、メタクリル酸メチル(378°K)、クロロアクリル酸シクロヘキシル(372°K)、2-クロロスチレン(406°K)、2,4-ジクロロスチレン(406°K)、スチレン(373°K)、アクリル酸(360°K)、アクリルアミド、アクリロニトリル(393°K)、メタクリロニトリル(393°K)が挙げられる。アクリル酸フェノキシエチル及びアクリル酸ベンジルなどの高屈折率を有する高反応性モノマーが好ましい。
アクリレート官能性モノマー及びオリゴマーが好ましいが、その理由は、これらが標準的硬化条件下でより迅速に重合することである。そのうえ、多種のアクリレートエステルが市販品として入手できる。しかしながら、メタクリレート、アクリルアミド、及びメタクリルアミド官能性成分もまた、自由に使用できる。
本明細書中では、「アクリレート」を使用する場合、「メタクリレート」も利用可能であることを意味するものとする。スチリル官能性モノマーも含まれるが、通常は比較的少量の成分として使用して、具体的には放射線硬化により重合を確実に完了させるようにする。
重合は、遊離基重合開始剤の存在下での加熱、好適な光重合開始剤の存在下での紫外線又は可視光線の照射、及び電子ビームの照射などの通常の手段によって達成することができる。便利さ、設備投資の少なさ、及び製造スピードの点で、好ましい重合方法は、オリゴマー組成物に対して約0.1重量パーセントから約1.0重量パーセントの濃度の光重合開始剤の存在下で紫外線又は可視光線を照射する方法である。より高い濃度を使用することもできるが、所望の硬化樹脂特性を得るうえでは通常必要ではない。
工程(b)で付着させるオリゴマー組成物の粘度は、好ましくは500〜5,000センチポアズ(500×10-3〜5,000×10-3パスカル−秒)である。オリゴマー組成物がこの範囲を超える粘度を有する場合、気泡が組成物中に閉じ込められるようになる可能性を生じる。更に、組成物が、マスター中の空隙を完全に満たすことができなくなる恐れも生じる。この範囲未満の粘度を有するオリゴマー組成物を使用する場合、オリゴマー組成物は、通常、硬化に伴って収縮し、そのためにオリゴマー組成物がマスターを正確に複製することができなくなる。
ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリカーボネートフィルムは、工程(c)の基板として使用するのに好適である。なぜなら、これらの材料は、経済的で、光学的に透明であり、しかも良好な引張強度を有するからである。厚さ0.025ミリメートルから0.5ミリメートルが好ましく、厚さ0.075ミリメートルから0.175ミリメートルが特に好ましい。
材料が実質的に透明であり、しかもミクロ構造の鋳造及びミクロ構造含有製品を使用するディスプレイ装置の製造における取り扱いを可能とする十分な強度を有するかぎり、ほとんどいかなる材料でもベース(基板)として使用することができる。また、ベースとして使用する材料としては、十分な熱安定性及び耐老化性を有し、本発明の製品が使用されているディスプレイ装置の性能が、その典型的な耐用年数にわたって低下しないようなものを選ぶ必要がある。
ミクロ構造含有製品に有用な他の基板としては、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタクリレート ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、及びガラスが挙げられる。また、基板の表面を処理して、オリゴマー組成物に対する接着性を向上させてもよい。
良好な光学的特性及び許容しうる接着性を有する、ポリエチレンテレフタレートを基材とする材料が好適である。こうしたポリエチレンテレフタレートを基材とする材料としては、例えば、写真等級のポリエチレンテレフタレート;本明細書中で「SEP-PET」と記される、米国特許第4,340,276号(実施例5)に記載の方法によって作製された表面を有するポリエチレンテレフタレート(PET);並びにデラウェア州WilmingtonにあるICI Films製のMELINEX PETが挙げられる。SEP-PETにはクロムなどの物質が含まれるが、下に位置するPETの部分が該物質の不連続ミクロアイランド間に露出する複合表面が得られる程度の添加量で使用される。酸素プラズマを用いて複合表面をスパッタエッチングし、エッチング速度の速いPETの露出部分を優先的にエッチングするとともに、不連続ミクロアイランドをより低速でエッチングすることによって、高さがおよそ0.01から0.2μmの範囲内で変化し、かつ隣接するミクロペデスタルとの間隔がおよそ0.05から0.5μmの範囲内にあるミクロペデスタルの形状が得られる。
上述の方法で使用される好ましいマスターは、ニッケル、ニッケルめっきされた銅又は黄銅などの金属マスターである。硬化及び場合により同時熱処理の工程の温度があまり高くなければ、ポリエチレン及びポリプロピレンのラミネートなどの熱可塑性材料からマスターを作製することもできる。
オリゴマー樹脂が基板とマスターとの間の空隙を満たした後、オリゴマー樹脂を硬化及び熱処理する。硬化及び熱処理は、次の方法のうちの一つを使用して実施するのが好ましい。
第1の方法では、高温において樹脂を放射線硬化させる。好ましい樹脂は、紫外線又は電子ビームなどを照射することによって硬化可能な樹脂であり、こうした照射は慣例的に室温で行われる。高温で樹脂を硬化させると、得られる製品のガラス転移温度が上昇し、満足すべきレベルまで溝突出部の圧痕が低減する。
この態様においては、少なくとも所望のガラス転移温度に等しい温度、好ましくは所望のガラス転移温度を超える温度で樹脂を硬化させる。好ましくは標準ガラス転移温度よりも少なくとも10℃(10°K)高い温度、最も好ましくは標準ガラス転移温度よりも少なくとも20℃(20°K)高い温度で樹脂を硬化させる。エポキシジアクリレートとフェノキシエチルアクリレートとのブレンドであるオリゴマー組成物に対しては、硬化温度を約85℃(385°K)とするのが好ましい。
第2の方法では、先ず樹脂を硬化させ、次に、この樹脂を硬化後の熱処理にかける。硬化後の熱処理では、この硬化させた樹脂を、少なくともポリマーの標準ガラス転移温度に等しい温度でおよそ60秒間加熱する。加熱温度は、好ましくは標準ガラス転移温度よりも少なくとも10℃(10°K)、最も好ましくは少なくとも20℃(20°K)高い温度である。
第3の方法では、樹脂に架橋剤を添加してポリマーの架橋を更に助長する。これによっても、ガラス転移温度が上昇する結果となる。好適な架橋剤としては、例えば、1,4−ブチレンジ−メタクリレート又は−アクリレート;エチレンジ−メタクリレート又は−アクリレート;トリメチロールプロパンジ−又はトリ−アクリレート;グリセリルジ−アクリレート又は−メタクリレート;グリセリルトリ−アクリレート又は−メタクリレート;グリシジルアクリレート又はメタクリレート;ペンタエリトリトールトリ−若しくはテトラ−アクリレート又はトリ−若しくはテトラ−メタクリレート;ジアリルフタレート;2,2−ビス(4−メタクリルオキシフェニル)−プロパン;ジアリルアジペート;ジ(2−アクリルオキシエチル)エーテル;ジペンタエリトリト−ルペンタアクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレート;ポリプロピレングリコールジアクリレート又はジメタクリレート;1,3,5−トリ−(2−(メタ)アクリルオキシエチル)−s−トリアジン;ヘキサメチレンジアクリレート;米国特許第4,262,072号に教示されているポリ(エチレン性不飽和アルコキシ)ヘテロ環;並びにポリ(イソシアネート)と、ジョージア州SmyrnaにあるUCB−Radcureから販売されているEB220などのヒドロキシ−及びアミノ−官能性アクリレートとの付加物が挙げられる。高屈折率を有するポリマーを生成する架橋剤が好ましい。好ましくは屈折率が1.56を超え、最も好ましくは屈折率が1.58を超える。こうした架橋剤の一つで、特に有用なものはEB220である。
三つの方法を組み合わせるのが好ましい。架橋剤を樹脂に添加し、高温で樹脂を硬化させ、次に、硬化後の熱処理を施す。この他に、二つの方法を任意に組み合わせてもよい。例えば、架橋剤を樹脂に添加し、次に高温で樹脂を硬化させるか、又は高温で樹脂を硬化させ、次に硬化後の熱処理を施してもよい。架橋剤を樹脂に添加し、次に室温で硬化させ、上述したように少なくとも標準ガラス転移温度に等しい温度で後硬化させてもよい。
樹脂に対する硬化後の熱処理は、少なくとも標準ガラス転移温度に等しい温度で30〜60秒間行う。硬化後の熱処理は、好ましくはガラス転移温度よりも少なくとも10℃(10°K)高い温度、最も好ましくはガラス転移温度よりも少なくとも20℃(20°K)高い温度で行う。エポキシジアクリレートとフェノキシエチルアクリレートとのブレンドであるオリゴマー組成物に対しては、硬化後の熱処理を、好ましくは80℃(353°K)〜110℃(383°K)の温度で60秒間行う。
また、試験方法を開発し、本発明の輝度増強フィルムの満足すべき溝突出部耐圧痕性を規定した。この試験方法では、溝突出部の圧痕の深さを測定する。ほとんどの場合、溝突出部圧痕深さ試験が、視覚的な溝突出部の圧痕と良好な相関を示すことが分かった。
溝突出部の圧痕の深さは、次の試験手順に従って測定した。エアクッション上に浮かせたテーブル上で溝突出部圧痕深さ試験を行って、溝突出部圧痕深さの試験結果に及ぼす外部の影響を最小限に抑えることが好ましい。
輝度増強フィルムを100mmの正方形に切断する。エアクッション付きのテーブル上に、平らで滑らかなガラス板を置く。次に、ガラス板上に、輝度増強フィルムを置く。輝度増強フィルムの溝を上向きにする。
円形鋼板の一方の面上に、三つの鋼球を三角形を構成するように取り付ける。直径3mmを有する鋼球を用いる。鋼板は、直径100mmのものを用いる。鋼球及び鋼板は、合わせておよそ600グラムである。
次に、鋼球が輝度増強フィルムと対向するように、輝度増強フィルム上に鋼板を置く。この直径100mmの鋼板上に更に、およそ3,327グラムの重さのもう一つの鋼板を置いてもよい。
輝度増強フィルムに30分間加重をかけた後、鋼球及び鋼板を輝度増強フィルムから取り去る。0.000002インチ(0.05ミクロン)刻みのSupramess Mahrダイアルインジケータを用いて、鋼球が輝度増強フィルムに入り込んだ深さを測定する。Supramess Mahrダイアルインジケータは、Ono Sokki ST-022ゲージスタンドに取り付ける。
ガラス転移温度は、Rheometrics RSA-IIなどの動的機械分析器を用いて引張モードにおける複合体の動的機械分析を行うことにより得られるtanδ曲線のピークとして求めるのが好ましい。
ガラス転移温度を上昇されるための硬化及び熱処理方法をいずれも使用したが、どの方法を使用しても違いは見られない。ガラス転移温度が上昇するかぎり、溝突出部の圧痕の深さは減少する。
輝度増強フィルムの数種のサンプルから得られた溝突出部の圧痕の深さの結果を図3に示す。これらの結果から、溝突出部の圧痕の深さとガラス転移温度との間に良好な相関があることが分かる。
二つのタイプの輝度増強フィルムを用いて試験を行った。一方のタイプの輝度増強フィルムは臭素化樹脂を含有し、もう一方のタイプの輝度増強フィルムは非臭素化樹脂を含有する。臭素化樹脂には、60重量%のRDX 51027及び40重量%のPHOTOMER Brand 4035が含まれる。非臭素化樹脂には、60重量%のPHOTOMER Brand 3016及び40重量%のPHOTOMER Brand 4035が含まれる。
図3から、非臭素化樹脂及び臭素化樹脂が、同じ一般曲線上にのることが分かる。これらの結果に基づいて、溝突出部の圧痕の深さとガラス転移温度との関係は、組成には依存しない物理的関係であるという結論が得られる。同様に、溝突出部の圧痕の深さの低下と、溝突出部の圧痕の低減との間に相関があるので、ガラス転移温度も同様に溝突出部の圧痕と関係する。
図3の曲線から分かるように、溝突出部の圧痕の深さの非常に少ない紫外線硬化輝度増強フィルムの数種のサンプルが作製された。これらのサンプルのほとんどすべてにおいて、溝突出部の圧痕の深さが4.0×10-6インチ(0.1ミクロン)未満である。これらの結果は、従来の方法で作製されたサンプルよりも著しく改良されたことを示している。
輝度増強フィルムのほとんどの用途では、使用温度が、およそ20℃(293°K)の標準的な室温に非常に近い。しかしながら、すべてのコンポーネントを65℃(338°K)で試験する必要のあるディスプレイ製造業者もいくつかある。従来技術の輝度増強フィルムでは、たとえ高温で硬化させたとしても、十分に高いガラス転移温度にはならず、高い試験温度において溝突出部の圧痕を回避することができない。米国特許第4,542,449号に記載されているように、溝が交差するように二枚の輝度増強フィルムを重ねて使用する場合には、このことが特に明確になる。
輝度増強フィルムのガラス転移温度は、上述のように更に架橋剤を添加したり、表に示したように本明細書で開示されている高い硬化温度を利用することによって上昇させることができる。「HHA」と記された項目は、ヒダントインヘキサアクリレートを表し、Wendlingらの米国特許第4,262,072号に従って調製したものである。サンプルEは、架橋剤EB220を用いて調製した。これらのデータは、架橋剤及び硬化条件を適切に選ぶことによって、屈折率の低下を最小限に抑えて、輝度増強フィルムのガラス転移温度を顕著に上昇させることができることをはっきりと示している。
Figure 0004468972
好ましい実施態様を参照しながら本発明を説明してきたが、当業者には、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、形態及び細部に関する変更が可能であることが分かるであろう。
バックライト型液晶ディスプレイ中における本発明の具体的なフィルムを表す略図である。 本発明の具体的なミクロ構造含有ポリマー製品の斜視図である。 本発明の方法により作製された輝度増強フィルムに対する溝突出部の圧痕の深さとガラス転移温度との関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. ミクロ構造含有製品であって、
    該製品は溝突出部の耐圧痕性が改良されているとともに、
    ベースと、
    該ベース上の、架橋した樹脂から形成されたミクロ構造と、
    を有し、
    この樹脂が333°Kを超えるガラス転移温度を呈し、
    このガラス転移温度は、前記樹脂を硬化させた後、前記樹脂を初めのガラス転移温度よりも高い温度に加熱することによって高められ、前記初めのガラス転移温度が、室温において紫外線によって前記樹脂を硬化させたときに得られるガラス転移温度であることを特徴とする前記ミクロ構造含有製品。
  2. 前記ミクロ構造が隣接する突出部及び溝を有することを特徴とするとともに、前記突出部が70°〜120°の範囲にある夾角を有することを特徴とする、請求項1に記載のミクロ構造含有製品。
  3. 前記ベースが、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ガラス、又はこれらの組合せから形成されることをさらに特徴とする、請求項1に記載のミクロ構造含有製品。
  4. 前記架橋した樹脂が、エポキシジアクリレート、臭素改質エポキシジアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチルメタクリレート、シクロヘキシルクロロアクリレート、2-クロロスチレン、2,4-ジクロロスチレン、スチレン、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フェノキシエチルアクリレート、トリブロモフェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、アルコキシル化エポキシジアクリレート、臭素改質アルコキシル化エポキシジアクリレート、又はこれらの組合せから調製されることをさらに特徴とする、請求項1に記載のミクロ構造含有製品。
  5. 前記架橋した樹脂が、次の架橋剤、即ち:1,4-ブチレンジ-メタクリレート又は-アクリレート;エチレンジ-メタクリレート又は-アクリレート;トリメチロールプロパンジ-又はトリ-アクリレート;グリセリルジ-アクリレート又は-メタクリレート;グリセリルトリ-アクリレート又は-メタクリレート;グリシジルアクリレート又はメタクリレート;ペンタエリトリトールトリ−若しくはテトラ−アクリレート又はトリ−若しくはテトラ−メタクリレート;ジアリルフタレート;2,2-ビス(4-メタクリルオキシフェニル)-プロパン;ジアリルアジペート;ジ(2-アクリルオキシエチル)エーテル;ジペンタエリトリトールペンタアクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレート;ポリプロピレングリコールジアクリレート又はジメタクリレート;1,3,5-トリ-(2-(メタ)アクリルオキシエチル)-s-トリアジン;ヘキサメチレンジアクリレート;ポリ(エチレン性不飽和アルコキシ)ヘテロ環;ポリ(イソシアネート)とヒドロキシ−及びアミノ−官能性アクリレートとの付加物;又はこれらの組合せの少なくとも一つを含有することをさらに特徴とする、請求項1に記載のミクロ構造含有製品。
JP2007154244A 1995-02-03 2007-06-11 ミクロ構造含有製品 Expired - Lifetime JP4468972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/382,997 US5626800A (en) 1995-02-03 1995-02-03 Prevention of groove tip deformation in brightness enhancement film

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52351696A Division JP4011615B2 (ja) 1995-02-03 1995-12-18 輝度増強フィルムにおける溝突出部の変形防止

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296855A JP2007296855A (ja) 2007-11-15
JP4468972B2 true JP4468972B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=23511270

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52351696A Expired - Lifetime JP4011615B2 (ja) 1995-02-03 1995-12-18 輝度増強フィルムにおける溝突出部の変形防止
JP2007154244A Expired - Lifetime JP4468972B2 (ja) 1995-02-03 2007-06-11 ミクロ構造含有製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52351696A Expired - Lifetime JP4011615B2 (ja) 1995-02-03 1995-12-18 輝度増強フィルムにおける溝突出部の変形防止

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5626800A (ja)
EP (1) EP0807015B1 (ja)
JP (2) JP4011615B2 (ja)
KR (1) KR100404715B1 (ja)
AU (1) AU692358B2 (ja)
CA (1) CA2209921C (ja)
DE (1) DE69511729T2 (ja)
WO (1) WO1996023649A1 (ja)

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) * 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US6483612B2 (en) 1998-04-15 2002-11-19 Duke University Projection screen apparatus including holographic optical element
US20030206342A1 (en) * 1993-05-12 2003-11-06 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array based light transmission screen
US6788460B2 (en) 1998-04-15 2004-09-07 Duke University Projection screen apparatus
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US5635278A (en) * 1995-02-03 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Scratch resistant optical films and method for producing same
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6132652A (en) * 1995-11-02 2000-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of producing lightguide plate for surface light source, lightguide plate for surface light source and surface light source using the same
US6525750B1 (en) 1996-03-08 2003-02-25 Duke University Projection display for computers
US6390626B2 (en) 1996-10-17 2002-05-21 Duke University Image projection system engine assembly
US5833360A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Compaq Computer Corporation High efficiency lamp apparatus for producing a beam of polarized light
US6243152B1 (en) 1996-12-17 2001-06-05 Duke University Contrast polymer dispersed liquid crystal projection display system
US5977942A (en) 1996-12-20 1999-11-02 Compaq Computer Corporation Multiplexed display element sequential color LCD panel
US6313893B1 (en) 1996-12-27 2001-11-06 Duke University Compensation for DC balancing of liquid crystal displays
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6473220B1 (en) 1998-01-22 2002-10-29 Trivium Technologies, Inc. Film having transmissive and reflective properties
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6829087B2 (en) * 1998-04-15 2004-12-07 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain
US6816306B2 (en) * 1998-04-15 2004-11-09 Bright View Technologies Inc. Micro-lens array based light transmitting screen with high resolution and low imaging artifacts
US6967779B2 (en) * 1998-04-15 2005-11-22 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array with precisely aligned aperture mask and methods of producing same
US6220713B1 (en) 1998-10-23 2001-04-24 Compaq Computer Corporation Projection lens and system
US6039553A (en) * 1998-12-02 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Apparatus for molding light extraction structures onto a light guide
JP2000330098A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Nitto Denko Corp 液晶セル用基板、液晶セル及び液晶表示装置
US6277471B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 Shih Chieh Tang Brightness enhancement film
US6368682B1 (en) 1999-10-22 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Composition and structures made therefrom
JP4132546B2 (ja) * 2000-02-29 2008-08-13 富士フイルム株式会社 光拡散板、光拡散板の製造方法および表示装置
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US20030108710A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 General Electric Company Articles bearing patterned microstructures and method of making
US6909502B2 (en) * 2001-12-27 2005-06-21 General Electric Method and apparatus for measuring ripple and distortion in a transparent material
US7595934B2 (en) 2002-03-26 2009-09-29 Brilliant Film Llc Integrated sub-assembly having a light collimating or transflecting device
US7345824B2 (en) * 2002-03-26 2008-03-18 Trivium Technologies, Inc. Light collimating device
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US20030206256A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Drain Kieran F. Display device with backlight
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7274501B2 (en) 2002-09-20 2007-09-25 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
WO2004103772A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
JP2004179116A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 背面照明装置及び液晶表示装置
JP2004192828A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 背面照明装置及び液晶表示装置
US6833176B2 (en) * 2003-01-06 2004-12-21 General Electric Company Radiation curable microstructure-bearing articles
US20060056031A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Capaldo Kevin P Brightness enhancement film, and methods of making and using the same
TW200506446A (en) * 2003-05-20 2005-02-16 Trivium Technologies Inc Devices for use in non-emissive displays
US6833391B1 (en) 2003-05-27 2004-12-21 General Electric Company Curable (meth)acrylate compositions
US7271283B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 General Electric Company High refractive index, UV-curable monomers and coating compositions prepared therefrom
EP1664860A1 (en) * 2003-09-12 2006-06-07 3M Innovative Properties Company Durable optical element
US7282272B2 (en) * 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US7289202B2 (en) * 2004-09-10 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Methods for testing durable optical elements
US7074463B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Durable optical element
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US20050124713A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Jones Clinton L. Brightness enhancing film composition
US20050148735A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Olson David B. Polymerizable composition for optical articles
US20050147838A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions for optical articles
TWM255146U (en) 2004-04-22 2005-01-11 Shih-Chieh Tang Brightness enhancement film having curved prism units
US7341784B2 (en) * 2004-09-10 2008-03-11 General Electric Company Light management film and its preparation and use
US7339664B2 (en) * 2004-09-29 2008-03-04 General Electric Company System and method for inspecting a light-management film and method of making the light-management film
GB0427607D0 (en) * 2004-12-16 2005-01-19 Microsharp Corp Ltd Structured optical film
WO2006088930A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement film comprising polymerized organic phase having low glass transition temperature
US7326448B2 (en) 2005-02-17 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Polymerizable oligomeric urethane compositions comprising nanoparticles
US20060204676A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Jones Clinton L Polymerizable composition comprising low molecular weight organic component
TW200704680A (en) * 2005-03-11 2007-02-01 3M Innovative Properties Co Polymerizable compositions comprising nanoparticles
EP1877696A1 (en) * 2005-03-12 2008-01-16 3M Innovative Properties Company Illumination device and methods for making the same
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US7400445B2 (en) * 2005-05-31 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Optical filters for accelerated weathering devices
TWI274896B (en) * 2005-06-30 2007-03-01 Efun Technology Co Ltd Brightness enhancement film having reinforcing layer
TWI391711B (zh) * 2005-09-13 2013-04-01 Efun Technology Co Ltd 具有導光構造之聚光片
US20070226015A1 (en) * 2005-10-17 2007-09-27 Lutnick Howard W Products and processes for processing information in a market for life instruments
US20070086207A1 (en) * 2006-01-13 2007-04-19 Optical Research Associates Display systems including light enhancing structures with arrays of elongate features
US7866871B2 (en) 2006-01-13 2011-01-11 Avery Dennison Corporation Light enhancing structures with a plurality of arrays of elongate features
US7366393B2 (en) * 2006-01-13 2008-04-29 Optical Research Associates Light enhancing structures with three or more arrays of elongate features
CN100465663C (zh) * 2006-01-13 2009-03-04 长兴化学工业股份有限公司 聚光片
US7545569B2 (en) * 2006-01-13 2009-06-09 Avery Dennison Corporation Optical apparatus with flipped compound prism structures
US7674028B2 (en) * 2006-01-13 2010-03-09 Avery Dennison Corporation Light enhancing structures with multiple arrays of elongate features of varying characteristics
US7842380B2 (en) 2006-04-26 2010-11-30 Eternal Chemical Co., Ltd. Brightness enhancement film
WO2008016978A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 3M Innovative Properties Company Illumination device
US8525402B2 (en) 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
US20080101759A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 K Laser Technology, Inc. Prism matrix with random phase structures
TWI289815B (en) 2006-10-30 2007-11-11 Au Optronics Corp Electroluminescent display
US20080145545A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bret Ja Chisholm Metal oxide and sulfur-containing coating compositions, methods of use, and articles prepared therefrom
TWI340259B (en) * 2006-12-29 2011-04-11 Ind Tech Res Inst Light guide plate
US20100033826A1 (en) * 2007-02-27 2010-02-11 Kolb Brant U Brightness enhancing film comprising nanocomposite structure having improved crack resistance
US20080295327A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
TWI428646B (zh) * 2007-10-12 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 導光板與發光裝置
US7716999B2 (en) * 2007-10-31 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Test method for determining microstructure deformation resistance of a microstructured film
TWI417609B (zh) * 2007-11-09 2013-12-01 Eternal Chemical Co Ltd 光學膜
US8088325B2 (en) * 2007-11-19 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Articles and methods of making articles having a concavity or convexity
US7907804B2 (en) 2007-12-19 2011-03-15 Oree, Inc. Elimination of stitch artifacts in a planar illumination area
US8526111B2 (en) * 2008-01-10 2013-09-03 Kolon Industries, Inc. Optical sheet with structured surface
TW200946775A (en) * 2008-02-27 2009-11-16 Brilliant Film Llc Concentrators for solar power generating systems
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
TWI470314B (zh) * 2008-06-25 2015-01-21 Eternal Materials Co Ltd 光學膜
US8297786B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
TWI382239B (zh) 2008-09-12 2013-01-11 Eternal Chemical Co Ltd 光學膜
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
JP5734954B2 (ja) * 2009-04-10 2015-06-17 三井化学株式会社 硬化可能な接着剤組成物
JP2012031240A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写用の光重合性樹脂組成物
KR101942114B1 (ko) 2011-02-02 2019-01-24 플라트프로그 라보라토리즈 에이비 접촉 감지 시스템용 광학식 인커플링
US8591072B2 (en) 2011-11-16 2013-11-26 Oree, Inc. Illumination apparatus confining light by total internal reflection and methods of forming the same
WO2013144964A1 (en) * 2012-03-31 2013-10-03 Noam Meir Illumination system and method for backlighting
US11133118B2 (en) 2012-05-22 2021-09-28 University Of Massachusetts Patterned nanoparticle structures
WO2014006501A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Yosi Shani Planar remote phosphor illumination apparatus
CN104075237B (zh) * 2013-03-29 2018-07-27 海洋王(东莞)照明科技有限公司 光学系统及具有该光学系统的照明装置
CN105005109A (zh) * 2014-04-18 2015-10-28 博昱科技(丹阳)有限公司 导光片及背光源装置
CH711562A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-31 Regent Beleuchtungskörper Ag Optical film and luminaire with such.
CN115039063A (zh) 2020-02-10 2022-09-09 平蛙实验室股份公司 改进的触摸感测设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935359A (en) * 1972-06-23 1976-01-27 Rowland Development Corporation Retroreflective sheeting and method and apparatus for producing same
US4576850A (en) * 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4582885A (en) * 1978-07-20 1986-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4668558A (en) * 1978-07-20 1987-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
DE2929313C2 (de) * 1978-07-20 1997-05-15 Minnesota Mining & Mfg Formkörper mit einer Kunststoffschicht mit mikrostrukturierter Oberfläche sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US4181766A (en) * 1978-09-01 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laminates comprising weatherable coatings and primer compositions comprising a mixture of an acrylic polymer and a cellulosic ester
US4340276A (en) * 1978-11-01 1982-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing a microstructured surface and the article produced thereby
US4262072A (en) * 1979-06-25 1981-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic protective coatings
US4388436A (en) * 1981-06-08 1983-06-14 National Patent Development Co. Permeable contact lens
US4542449A (en) * 1983-08-29 1985-09-17 Canadian Patents & Development Limited Lighting panel with opposed 45° corrugations
US4973629A (en) * 1986-02-19 1990-11-27 Hoechst Celanese Corp. Compositions of aromatic polybenzimidazoles and aromatic polyimides
NL8602567A (nl) * 1986-10-13 1988-05-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een diffuse reflector.
US5183597A (en) * 1989-02-10 1993-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of molding microstructure bearing composite plastic articles
US5175030A (en) * 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
JPH03142401A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂層,光透過拡散板およびそれらの製造法
US5229882A (en) * 1990-05-16 1993-07-20 Reflexite Corporation Colored retroreflective sheeting and method of making same
JP2698218B2 (ja) * 1991-01-18 1998-01-19 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US5190370A (en) * 1991-08-21 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company High aspect ratio lighting element
JP3279690B2 (ja) * 1992-12-16 2002-04-30 康博 小池 光散乱導光体及び光散乱導光光源装置
JP3020221B2 (ja) * 1993-06-23 2000-03-15 ソマール株式会社 光拡散フィルム
CN1041962C (zh) * 1993-10-20 1999-02-03 美国3M公司 超柔软的反光立方角复合片及其制造方法
JP2742880B2 (ja) * 1994-08-12 1998-04-22 大日本印刷株式会社 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JPH08160222A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Teijin Ltd 光学補償フィルム用基板

Also Published As

Publication number Publication date
AU692358B2 (en) 1998-06-04
EP0807015A1 (en) 1997-11-19
AU4739196A (en) 1996-08-21
JP4011615B2 (ja) 2007-11-21
JP2007296855A (ja) 2007-11-15
EP0807015B1 (en) 1999-08-25
US5626800A (en) 1997-05-06
CA2209921C (en) 2006-10-10
KR100404715B1 (ko) 2004-03-20
WO1996023649A1 (en) 1996-08-08
DE69511729T2 (de) 2000-04-27
CA2209921A1 (en) 1996-08-08
KR19980701865A (ko) 1998-06-25
DE69511729D1 (de) 1999-09-30
JPH11500071A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468972B2 (ja) ミクロ構造含有製品
JP3638956B2 (ja) 難燃性紫外線硬化多層フィルム
US5883607A (en) Computers comprising scratch resistant optical films
JP5431679B2 (ja) シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法
EP0980397B1 (en) Methyl styrene as a high index of refraction monomer
KR101072036B1 (ko) 광제어 시트 및 그것을 사용한 면광원
JP3991471B2 (ja) 成形体の製造方法
JPH02248215A (ja) 実用的微細構造を有する複合プラスチック物品の製造方法
TW200827764A (en) Scratch-resistant thin film
JP2002343121A (ja) 保護拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置及び液晶表示装置
TW201042325A (en) Optical element and manufacturing method therfor
US8089697B2 (en) Prismatic laminate and method for making the same
JP2010122663A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
JP5206358B2 (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
JPH1082903A (ja) 液晶表示装置用プリズムシート
JPH02230104A (ja) フレネルレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term