JP4467300B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4467300B2
JP4467300B2 JP2003431803A JP2003431803A JP4467300B2 JP 4467300 B2 JP4467300 B2 JP 4467300B2 JP 2003431803 A JP2003431803 A JP 2003431803A JP 2003431803 A JP2003431803 A JP 2003431803A JP 4467300 B2 JP4467300 B2 JP 4467300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
weight
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003431803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191330A (ja
Inventor
佐々木  洋
誠 黒澤
一夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003431803A priority Critical patent/JP4467300B2/ja
Priority to US11/019,984 priority patent/US20050158528A1/en
Publication of JP2005191330A publication Critical patent/JP2005191330A/ja
Priority to US11/707,091 priority patent/US8003160B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4467300B2 publication Critical patent/JP4467300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Description

本発明は、金属配線が形成された配線基板に関する。
パソコン,プリンター,スキャナー,各種メモリ等のOA機器、テレビ,オーディオ関係,掃除機,冷蔵庫,電子レンジ,炊飯器等の家電機器、自動車,鉄道車両,船舶,航空機等の輸送機器等、多くの製品で配線基板が使われている。これら配線基板には金属配線が形成されており、この配線に従ってLSI,IC,トランジスター,ダイオード,コンデンサー,抵抗等が装着されている。
配線基板は多くの場合、メッキ法により形成されているが、最近、金属微粒子の分散液で金属配線を描画し、加熱等の処理を行うことで金属配線を形成する方法が開示されており、この方法に関する文献として、下記特許文献1乃至3がある。下記特許文献1乃至3に記載の方法は、金属微粒子の分散液をインクジェットヘッドにより基板に塗布するのでマスク等が不要で、基板に直接金属微粒子の分散液で配線を描画できるため少量多品種の配線基板を製造するのに好適である。
特開平10−204350号公報 特開2002−134878号公報 特開2002−324966号公報 日系エレクトロニクス 2002年6月17日号 第78頁
しかし金属微粒子の分散液を基板に塗布して配線を描画する場合において、基板の撥液性が十分でないときは、金属微粒子の分散液が必要以上に広がってしまい、所望の幅の配線が形成できなくなる。この状況を例として図1(a)に示す。一方、撥液性が高すぎると描画した液滴が弾かれてしまい、特に長い液滴を描画した場合は断線が起こってしまう。この状況を例として図1(b)に示す。そこで、金属微粒子の分散液に対する基板の撥液性を調整することで、金属微粒子の分散液を描画する方法が考えられる。しかし、この方法においても、基板に分散液を塗布した直後であれば所望の配線が描けるが、分散媒が蒸発するに従い、液の表面張力が変化し、必要以上に広がってしまうか、或いは基板表面に弾かれ、断線してしまうといった問題が生じてしまう。つまり、いずれにしろ図1(a)又は図1(b)の図のようになってしまうのである。
一方で、上記非特許文献1に記載の技術によると、(1)基板表面をまず撥液性にした後、配線を形成する部分にレーザーを照射し、照射部分の撥液性を低下させた後に、インクジェットヘッドで配線を描画する、又は(2)配線を形成する部分に溝を掘り、ここを狙ってインクジェットヘッドで配線を描画する、ことにより分散液の必要以上の広がりや断線といった問題をある程度緩和できる。
しかしながら、これらどちらの方法も予め配線を形成する部分を精度良く加工する必要があり、またインクジェットヘッドによる描画の位置精度も求められる。もちろん複雑な工程が必要となる。つまりこれらの方法は時間的,コスト的にも量産性に解決すべき課題を残す。
そこで、本発明は、金属微粒子を用いて金属配線を形成する際に生ずる金属微粒子の必要以上の広がりや断線を抑え、かつ量産性に優れた配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
我々は上記課題を考慮し種々の基板の表面状態を検討した結果、基板の表面に適切な凹凸を設けるとともに、表面に適度の撥液性を設けることの2点を満たす基板を用いることで、金属配線の必要以上の広がり又は断線を抑えることができることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明の第一の手段として、基板と、この基板に形成される有機膜と、この有機膜に形成される金属配線とを有する配線基板であって、金属配線の幅をD、有機膜の前記金属配線が形成された面における平均粗さをRaとした場合、Raは60nm以上5×
10-2D以下であり、かつ、有機膜の金属配線が形成された面における水との接触角が
110°以上であることを特徴とする。つまり、金属配線が形成される有機膜に適度の撥液性を付与して金属微粒子の分散液が有機膜の上で必要以上に広がることを抑制するとともに、表面に適切な凹凸を設けることで金属微粒子の分散液をその凹凸に入り込ませ、液としての動きを抑制するという、金属微粒子の分散液に対する凹凸によるアンカー作用が発揮され、所望の金属配線パターンを形成することができると実験的に推定された。
なお本明細書における平均粗さRaとは、JIS B 0601(1994)に記載の表面粗さのうち算術平均粗さRaを指す。但し、有機膜の更に上層に、別の層を積層させる場合も考えられる場合も当然に考えられるため、有機膜が配線基板の最上層でない場合であっても、この有機膜とその上層との界面において算術平均粗さRaを同様に適用できるものと考える。
また、上記手段において有機膜は、樹脂と酸化ケイ素微粒子の混合物を有することも望ましい。
また、上記手段において有機膜は、パーフロオロポリエーテル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を有する化合物の層を有することも望ましい。
また、上記手段において有機膜は、樹脂,酸化ケイ素微粒子、及び下記構造の含フッ素化合物の混合物を有することも望ましい。
Figure 0004467300
また、上記手段において有機膜は、末端がアルコキシシラン構造を有する含フッ素化合物を表面に化学結合してなることも望ましい。
また、上記手段において有機膜は、下記構造のアルコキシシラン構造を有する含フッ素化合物を表面に化学結合してなることを特徴とする。
Figure 0004467300
また、上記手段において有機膜は、ポリイミド樹脂とパーフルオロポリエーテル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を有する化合物の混合物を含有することも望ましい。
そして、上記目的を達成する第二の手段として、基板と、該基板に形成される金属配線と、を有する配線基板であって、金属配線の幅をD、基板の平均粗さをRaとした場合、Raは60nm以上5×10-2D以下であり、かつ、基板の前記金属配線が形成された面における水との接触角が110°以上であることを特徴とする。この場合、基板自体に適切な凹凸を設けることで上記第一の手段と同様の配線基板を実現することができ、更なる工程の省略が可能となる。
また、上記手段において基板は、ポリテトラフルオロエチレンを有することが望ましい。
また、上記手段において基板は、末端がアルコキシシラン構造を有する含フッ素化合物を表面に化学結合してなることも望ましい。
また、上記手段において基板は、下記構造のアルコキシシラン構造を有する含フッ素化合物を表面に化学結合してなることも望ましい。
Figure 0004467300
また、上記手段において有機膜は、ポリイミド樹脂とパーフルオロポリエーテル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を有する化合物の混合物を含有することも望ましい。
また、上記目的を達成するための第三の手段として、基板と、この基板に形成される有機膜と、この有機膜に形成される金属配線と、を有する配線基板の製造方法であって、基板に有機膜を形成する工程と、金属配線の幅をDとした場合に、該有機膜における平均粗さを60nm以上5×10-2D以下、かつ、水との接触角を110°以上とする工程と、
該有機膜に金属微粒子を含有してなる分散液を塗布する工程と、該塗布された分散液を加熱する工程と、を有することを特徴とする。
そして、上記目的を達成するための第四の手段として、基板と、基板に形成される金属配線と、を有する配線基板の製造方法であって、金属配線の幅をDとした場合に、該基板における平均粗さを60nm以上5×10-2D以下、かつ、水との接触角を110°以上とする工程と、基板に金属微粒子を含有してなる分散液を塗布する工程と、塗布された分散液を加熱する工程と、を有することを特徴とする。
本発明により、レジスト層形成,露光,エッチング等のプロセスを行わなくても、インクジェット法等で基板表面に金属微粒子分散液を描画することで所望の微細な配線を形成することが可能となり、かつ量産性に優れた配線基板及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明の技術的思想を逸脱することなく種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本実施形態に係る配線基板は、以下の方法によって形成される。
まず金属配線を形成する有機膜を作製する。この層は上記に示す適切なRaの凹凸を有しており、かつ、水との接触角が110°以上の撥液性を有している。この表面上にインクジェットヘッド等を用いて金属微粒子分散液を塗布後、加熱して分散媒を揮発させると同時に金属微粒子同士を凝集させ、金属配線を形成することができる。なおこの配線基板は多層構造にすることで小さな面積に多くの金属配線を形成でき、その上に多くの素子
(LSI,IC,トランジスター,ダイオード,コンデンサー,抵抗等)を装着することができる。
ここで、撥液性は用いる金属微粒子の分散液が基板上を濡れ広がることを抑制するのに必要である。金属微粒子の分散液中において体積割合で一番多い分散媒としては水系,アルコール系,炭化水素系等があり、単純に分散媒だけの表面張力でみると、水では72
mN/m、アルコール類では22〜25mN/m、炭化水素系では18〜23mN/mと大きく異なる。しかし、金属微粒子の分散液となった場合の表面張力は、添加されている分散剤等の影響によって水系で29〜38mN/m、アルコール系で27〜35mN/m、炭化水素系で25〜35mN/mと近似した値になる。そのため我々の検討の結果では、基板の接触角を水で測定した場合に、110°以上あれば分散媒が水系,アルコール系,炭化水素系いずれであっても基板表面に必要以上に広がることなく金属配線ができることがわかった。なお、水との接触角の上限は180°である。
また、有機膜の平均粗さRaとしては、金属配線の幅をDとした場合に、60nm以上5×10-2D以下とすることが望ましい。この範囲とすることで、金属微粒子の分散液が表面の凹凸に入り込み液としての動きが抑制されるという一種のアンカー作用が発揮され、液滴の分裂が回避され、断線が防止できると考えられるのである。なおRaが60nm未満では凹凸が小さすぎて十分なアンカー効果が発揮できず、金属微粒子の分散液滴は複数個に分裂し断線を起こす。一方Raが5×10-2Dより大きい場合、下記障害を生じる。即ち、金属配線の高さが大きいほど断線しにくくなるが、金属微粒子の分散液が隣りの金属配線に付着することによる短絡を起こしやすくなり、また高さが小さくなると、金属微粒子の分散液が大きな凹凸に弾かれることによる断線を起こしやすくなる。
現状のインクジェット方式で直接金属微粒子の分散液を吐出させる際、最小液滴は分散媒の蒸発,吐出量の安定性を考慮すると実用上は0.1 ピコリットル程度が限界となる。この場合の液滴粒子の直径は6μm程度であり、これで描画される最小配線幅は10μm程度である。この場合のRaは0.5μm が上限となる。なお、粗さを上記範囲にするだけで、撥液性につき、水との接触角を110°以上にしなければ、有機膜の上を金属微粒子の分散液が必要以上に広がってしまい、短絡等の障害を起こすことがわかった。
以上、金属配線が形成される有機層には適切なRaの凹凸を有しており、かつ、水との接触角が110°以上の撥液性を有していることが望ましい。
なお以下、本実施形態における配線基板の製造方法について概説する。
〔1〕金属配線を形成する面を作製する工程
金属配線形成する面を作製する方法の概略を図2に示す。
金属配線を形成する面を作製する工程には大きく分けて2種類ある。一つは基板に直接金属配線を形成する方法であり(図2中[1−1]参照)、もう一つは基板に有機膜を形成し、その塗膜表面に金属配線を形成する方法である(図2中[1−2]参照)。これら方法のうち何れであっても採用可能であるが、金属配線の単位面積あたりの高密度化を図るべく多層構造を採用する場合は、2層目以降の有機膜の作製工程に、基板に塗膜を形成し、その塗膜表面に金属配線を形成する方法(図2中[1−2])を採用することは有用である。また塗膜の代わりに気泡が入らないように注意して樹脂のテープを貼付する方法でも製膜可能である。なお本発明の金属配線基板の形成方法は明細書提示の方法に限定を受けるものではない。以下、各方法について詳細に説明する。
[1−1]基板上に直接金属配線を形成する場合
ガラス,ガラス−エポキシ混合物,エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,セルロース等の絶縁物の基板1の表面をサンドブラスト等で粗化し適切な凹凸2を形成する。次に後述の撥液剤で処理することにより撥液性の表面3への改質を行う。なお、基板がポリテトラフルオロエチレンのように撥液性が高い樹脂基板4の場合、工程は表面に適切な凹凸5を設けるだけで、撥液剤による処理は不要である。
[1−2]基板に樹脂膜を形成し、その表面に金属配線を形成する場合
ガラス,ガラス−エポキシ混合物,エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂等の汎用基板表面に塗料塗布・加熱によって塗膜を形成するか、或いは樹脂テープを貼付することで樹脂膜を形成し、その後樹脂膜に凹凸の形成、撥液性の付与を行う。膜によっては製膜によって表面に凹凸を形成しているものや、撥液性が付与されているものがある。その場合は膜形成後の工程が少なくなるので好適である。以下に工程の詳細を記述する。
[1−2−1]樹脂膜形成,粗化,撥液処理後に金属配線を形成する場合
基板6の表面に塗料を塗布後、溶媒等の揮発、或いは含有する樹脂を熱硬化する目的で加熱する。こうして塗膜を形成する。或いは上記樹脂性のテープを貼付する。塗料、或いはテープによって樹脂膜7を形成後、サンドペーパーやサンドブラストによって膜に凹凸8を形成する。次に、フッ素系等の撥液性部材を表面に結合等を行い撥液性の表面9への改質を行う。
[1−2−2]樹脂膜形成,撥液処理後に金属配線を形成する場合
SiO2やTiO2等の微粒子を分散した塗料を基板に塗布後、溶媒等の揮発、或いは含有する樹脂を熱硬化する目的で加熱する。こうして微粒子を分散した塗膜10を形成する。この塗膜は微粒子に由来する凹凸を有しているためサンドペーパーやサンドブラストによる膜への凹凸形成の必要が無くなるため好適である。次に、フッ素系等の撥液性部材を表面に結合等を行い撥液性の表面9への改質を行う。
[1−2−3]樹脂膜形成後金属配線を形成する場合
塗料に溶解、または分散しやすいフッ素系の撥液材料、及びSiO2やTiO2等の微粒子を分散した塗料を基板に塗布後、溶媒等の揮発、或いは含有する樹脂を熱硬化する目的で加熱する。こうして撥液材料と微粒子を分散した塗膜11を形成する。この塗膜は微粒子に由来する凹凸を有しているためサンドペーパーやサンドブラストによる膜への凹凸形成の必要がなくなる。また撥液性のフッ素系の撥液材料による撥液性も有しているため、フッ素系等の撥液性部材による撥液処理の必要が無いため特に好適である。
[2]用いる材料及び使用・処理方法
金属配線の形成に用いられる材料、及びその使用・処理方法について説明する。
[2−1]金属微粒子分散液
金属微粒子分散液の基本組成は金属,分散剤,分散媒を有してなる。用いられる金属の種類としては金,銀,銅といった導電性の高い材料の使用が望ましい。ただし、銅のように酸化しやすい金属を用いる場合は分散液中に酸化防止剤,還元剤などを添加し、酸化を抑制するのが好適である。分散剤は分散媒中に添加する、又は金属微粒子表面に被覆するなどして用いられる。分散剤としては金属と錯体を形成する部材又は界面活性剤が挙げられる。分散媒は水,アルコール系(メタノール,エタノール,イソプロパノール等),炭化水素系の液体が挙げられる。なお分散媒としては、インクジェットヘッド等から吐出され、基板に着地するまでの間に揮発しないよう、ある程度高沸点のものが望ましい。但し、最終的に金属配線を形成した際は残っていないことが望まれる。そのためアルコール系ではエタノール,イソプロパノール,プロパノール,イソブチルアルコール、ブチルアルコール等が好適である。炭化水素系の場合、配線を描画時にはほとんど揮発されずに基板に到達し、かつ描画後に金属を融着するための加熱条件で揮発するものが望ましく、そのため具体的には炭素数10〜16あたりが好適である。より具体的にはデカン,ドデカン,テトラデカン,ヘキサデカン等が挙げられる。
なお、金属微粒子分散液はインクジェット法等により塗布された後、加熱されることで金属配線となる。これは、その金属微粒子分散液に含まれる金属微粒子同士が加熱による融着によって結合し、導電性を帯びるためである。金属の種類,粒子径によって加熱温度は異なるが、数ナノメートル〜数十ナノメートルの場合は概ね150〜500℃であり、特に金や銀では粒子径をナノメートルレベルの小さな粒子径とすることで比較的低温の
150℃〜300℃で粒子の融着結合が可能になる。
[2−2]基板材料
基板は用いる機器によって物理的,化学的な要求強度を満たしていれば特に限定は無い。ただし基板の上に塗膜を形成する場合、用いる塗料の溶媒に溶解或いは膨潤しない材質が望ましい。また、金属配線形成のため、即ち金属微粒子同士を結合させるため150℃から300℃程度に加熱した場合であっても変形しないことが望ましい。このことから考えると基板の材質は耐熱性の低いポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,ポリエステル,アクリル樹脂等に比べてガラス,ガラス−エポキシ混合物,SUS等の金属、そのほかグラスレジン等シリコン樹脂,テトラフルオロエチレン(PTFE),テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE),テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系樹脂,ポリイミド樹脂,メラミン樹脂等の高耐熱性樹脂が好適である。
[2−3]樹脂膜形成に用いられる材料
金属配線が形成される樹脂膜として、金属微粒子同士が結合する際の加熱温度に耐えることが必要である。そのため耐熱性の高いこと、少なくても耐熱温度150℃以上のものが望ましい。また樹脂膜形成に用いられる材料としては樹脂、或いはそのモノマーが塗料中に溶解、或いは良好に分散していることが望ましく、これに適する樹脂としては、耐熱性の低いポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,ポリエステル,アクリル樹脂等に比べてエポキシ樹脂,ポリイミド,グラスレジン等のシリコン樹脂,フッ素系樹脂(例えば旭ガラス社製サイトップ,INTスクリーン社製INT304−VC等)メラミン樹脂等が好適である。なお塗膜形成用の塗料は、上記の望ましい樹脂を溶解、或いは良好に分散させる液体を調整して作製される。ここで濃度は、必要な膜厚、及び塗布方法によって決定される。
塗料を塗布する方法としてディップコート,スピンコート,スプレーコート,フローコート,ロールコート,バーコート等が挙げられる。なお塗料の粘性が高い場合、ディップコート,スピンコート,スプレーコート,フローコートを用いると膜の平坦性が低下してしまう傾向があるが、ロールコート,バーコート等を用いることで平坦性を向上させることができる。一方、塗料の濃度が同じであったとしても、スピンコートはディップコートやフローコートに比べて薄膜化させる傾向があり、特に高速でスピンコートするとその傾向が顕著になる。また、スプレーコートは単位時間あたりの吐出量と単位面積あたりの塗布時間によって膜厚を所望の厚さとすることができて有用である。なお、樹脂の抵抗が低い場合、絶縁性を高めるため膜は厚めに形成するとよい。
[2−4]樹脂テープ
これに用いる樹脂も上記の樹脂膜形成に用いられる材料と同様の耐熱性が求められる。また基板と密着・接着するための接着層も有している必要がある。なお接着の際は極力気泡が入らないように注意する。これは気泡がその後の配線形成時等での加熱によって膨張し表面形状が大きく変化してしまうのを防ぐためである。
[2−5]表面粗化方法
次に、樹脂膜の表面に凹凸を付する方法,表面を粗化する方法について説明する。
[2−5−1]物理的手段による表面粗化方法
これは基板や樹脂膜の表面をサンドブラストやサンドペーパーによって削ることにより適切な凹凸を形成することを意味している。
サンドブラストは研磨材である微粒子を基板表面に吹き付け、表面を粗化するものである。研磨材は高硬度のセラミック系のアルミナ,炭化珪素,ジルコニア等が短時間で研磨できる点で好適であり、その他の方法としてはガラス系,金属系,樹脂系等もある。なおガラス系,金属系よりもセラミック系の方が高硬度の観点から最も好ましい。
サンドペーパーを用いる場合は適切な番数のものを使って基板表面を摺動する。これにより有機膜の表面に凹凸を形成する。
[2−5−2]微粒子による表面粗化方法
一方、樹脂膜となる塗料中に適当な大きさの微粒子を混合することで、樹脂膜を製膜した際に凹凸を形成する方法もある。微粒子の材質としては塗料に用いる溶媒、或いは分散媒に溶解しないものが望まれる。
ここで、微粒子の比重が大きい場合、塗料に微粒子を添加しその後静置すると短時間で沈降してしまう場合がある。このことから考えると比重が4以下の粒子が好適である。具体的には樹脂(比重は樹脂の種類によって異なるが概ね0.8〜1.2),酸化ケイ素(比重約2.2),酸化チタン(比重約3.7),酸化アルミニウム(比重約3.5)等が好適である。但し、微粒子が樹脂の場合、金属微粒子を融着させる際の温度でほとんど分解しないものを選ぶ必要がある。以上を総合的に考慮すると、耐熱性が高く比重の小さな酸化ケイ素及びポリイミドが特に好適である。なお、微粒子の粒子径は大きいと沈降しやすいが、小さすぎると凝集しやすくなってしまう。また、表面積が大きいほど沈降しにくい。また、微粒子の添加割合が大きくなるほど、粒子形が大きいほど形成される膜がもろくなる傾向がある。また、形成される樹脂膜につけられる凹凸のサイズは用いる粒子の大きさだけでなく、添加量によっても変化する。具体的には添加量が少ないと凹凸のサイズは小さくなる傾向がある。これは添加した粒子のうちの一部は塗膜の中に完全に埋まってしまい、凹凸を形成する機能を発揮しないためと考えられる。なお、塗布前に良く攪拌することは塗膜中での分散性を向上させる上で有用である。
微粒子とともに分散剤を添加することは、塗料中で微粒子の分散性を向上させ、ある程度沈降を抑制することができ有用である。
分散剤としては塗料の溶媒、或いは分散媒が有機溶剤の場合、有機物への溶解・分散性が良好な非イオン性の界面活性剤が好適である。水系の場合は陰イオン性,陽イオン性,非イオン性の中で適するものを選択する。ただしこの添加量を増やすと微粒子の分散性は向上するが膜の物理的強度を低下させてしまう傾向があるので留意が必要である。これは膜を形成している樹脂間の相互作用を低下させるためと推定される。
なお、後述の撥液処理剤の中には分散剤としての機能を有するものもあるため、これを用いれば、撥液処理工程を省くことができるため好適である。
[2−6]撥液処理剤
撥液処理剤は、大きく分けると、塗料と混ぜて製膜するだけで撥液性が発揮できる処理剤(塗料混合型撥液処理剤)、及び樹脂膜を形成後にその表面を撥液性に改質する処理剤(樹脂表面撥液処理剤)の2種類が挙げられる。
[2−6−1]塗料混合型撥液処理剤
塗料混合型撥液処理剤としては長鎖のアルキル基を有する化合物や分子内にフッ素原子を含んだ含フッ素化合物が挙げられる。これらの中では含フッ素化合物が撥液性を向上させやすい点で好ましい。含フッ素化合物としてはパーフルオロアルキル鎖を有する化合物,パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物,芳香環にフルオロ基を有する化合物等が挙げられる。このうち撥液性を向上させるためにはパーフルオロアルキル鎖を有する化合物,パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物の方が効果的である。
一方、一般に撥液処理剤は樹脂等と混ぜ合わせて塗料を調製する際に、用いる溶媒に溶解、或いは良好に混和している方が塗膜形成の際に均一に分布させることができるため好ましいものの、パーフルオロアルキル鎖を有する化合物,パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物で分子量の大きなものは樹脂と相溶性の良好な有機溶媒(アセトン、エチルメチルケトン、ジクロルメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、イソホロン等)への溶解性が低くなってしまう。そのため、溶解性が低くなってしまう場合には末端に適当な残基を結合させることでこれら有機溶媒への溶解性を確保することが望ましい。
ここで、有機溶媒への溶解性を確保する方法として、パーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロポリエーテル鎖の末端をCH2IやCH2Br(但しCH2Br の材料の方がCH2I の材料より反応性が低い)とし(ハロゲン化アルキル化とし)、直鎖或いは分岐のヘキサノール,オクタノール,シス或いはトランスシクロヘキサノール,カテコール誘導体等の水酸基をONaやOKといったアルコラートに変換した材料と反応させ、エーテル結合を介して結合させることにより有機溶媒への溶解性を向上させることが考えられる。また、上述のハロゲン化アルキル化したパーフロオロアルキル鎖、又はパーフルオロポリエーテル鎖と、末端にアミノ基を有する材料(例えばアニリン,直鎖或いは分岐のヘキシルアミン,オクチルアミン,デシルアミン等)と、を反応させ、アミン結合を介して結合させることにより有機溶媒への溶解性を向上させることも考えられる。なおパーフルオロアルキル鎖の末端がハロゲン化アルキルの材料としては2−(パーフルオロブチル)エチルイオダイド、2−(パーフルオロヘキシル)エチルイオダイド、2−(パーフルオロオクチル)エチルイオダイド、2−(パーフルオロデシル)エチルイオダイド、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチルイオダイド、2−(パーフルオロ−5−メチルオクチル)エチルイオダイド、2−(パーフルオロ−5−メチルデシル)エチルイオダイド、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルイオダイド、1H,1H,7H−デカフルオロヘプチルイオダイド等が挙げられる。また、有機溶媒への溶解性を確保するその他の方法としては、パーフルオロアルキル鎖又はパーフルオロポリエーテル鎖の末端にCH2OHを有する材料と、末端がハロゲン化アルキルの材料(例えばベンジルブロマイド,直鎖或いは分岐のヘキシルブロマイド,オクチルブロマイド,デシルブロマイド等)と、を反応させ、エーテル結合を介して結合させる方法,パーフルオロアルキル鎖又はパーフルオロポリエーテル鎖の末端にCH2OH を有する材料と、末端にカルボキシル基を有する材料(例えば安息香酸,直鎖或いは分岐のヘキシル酸,オクチル酸,デシル酸等)と、を反応させ、エステル結合を介して結合させる方法、も有用である。なおパーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロポリエーテル鎖の末端がCH2OH の材料としては、2−(パーフルオロヘキシル)エタノール、2−(パーフルオロオクチル)エタノール、2−(パーフルオロデシル)エタノール、3−(パーフルオロヘキシル)プロパノール、3−(パーフルオロオクチル)プロパノール、3−(パーフルオロデシル)プロパノール、ダイキン工業製デムナムSA、アウジモント社製フォンブリンZ−DOL等が挙げられる。デュポン社製クライトックス157FS系の材料は末端がカルボキシル基のパーフルオロポリエーテルである。この末端は水素化アルミニウムリチウムによって還元しCH2OH の形に変換できる。そのためこの還元された材料も上記の末端がCH2OH の材料として使用できる。
また、パーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロポリエーテル鎖の末端がCO2Hの材料は、末端にアミノ基を有する材料(例えばアニリン,直鎖或いは分岐のヘキシルアミン,オクチルアミン,デシルアミン等)と反応させアミド結合を介して結合させること、また、パーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロポリエーテル鎖の末端がCO2Hの材料と、末端に水酸基を有する材料(例えば直鎖或いは分岐のヘキサノール,オクタノール,シス或いはトランスシクロヘキサノール,カテコール誘導体等)とを反応させ、エステル結合を介して結合させること、により有機溶媒への溶解性を向上させることが可能となる。パーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロポリエーテル鎖の末端がCO2Hの材料としては、パーフルオロヘキサン酸,パーフルオロオクタン酸,パーフルオロデカン酸,7H−ドデカフルオロヘプタン酸,9H−ヘキサデカフルオロノナン酸,パーフルオロアゼライン酸,ダイキン工業製デムナムSH,アウジモント社製フォンブリンZ−
DIAC,デュポン社製クライトックス157FS−L、同じく157FS−M、同じく157FS−H等が挙げられる。
更に、パーフルオロアルキル鎖またはパーフルオロポリエーテル鎖の末端がエポキシ基の材料と、末端にアミノ基を有する材料,水酸基を有する材料等と、を反応させ、種々の結合を介して結合させることにより、有機溶媒への溶解性を向上させることが可能となる。パーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロポリエーテル鎖の末端がエポキシ基の材料としては、3−パーフルオロヘキシル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロオクチル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロデシル−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−1,2−エポキシプロパン、3−
(パーフルオロ−5−メチルオクチル)−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−5−メチルデシル)−1,2−エポキシプロパン、3−(1H,1H,7H−デカフルオロヘプチルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニルオキシ)−1,2−エポキシプロパン等が挙げられる。
上記を考慮し、含フッ素化合物であって、有機溶媒に溶解しやすく、用いられるポリイミド,グラスレジン,エポキシ樹脂等との相溶性も良好でかつ十分な撥液性を発揮するものとしては下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 0004467300
また、これらの化合物のうち以下に示す化合物1〜11のものが、用いる樹脂への相溶性も特に良好である。
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
なお、パーフルオロポリエーテル鎖の数平均分子量としては化合物1〜8のものが1500〜5000、化合物9,10のものが2000〜9000、化合物11は2000〜5000のものがモノマーとの相溶性が良好であり好適である。
なおパーフルオロポリエーテル鎖のうち繰り返し単位が−CF(CF3)−CF2O−のものは原料としてデュポン社製クライトックス157FS−L,クライトックス157FS−M、或いはクライトックス157FS−Hを用いることができる。繰り返し単位が
−CF2CF2CF2O− のものは原料としてダイキン工業製デムナムSHを用いることができる。繰り返し単位が−CF2CF2O−と−(CF2O)− とからなるものは原料としてアウジモント社製フォンブリンZ−DIACを用いることができる。
ここで、これら含フッ素化合物の実際の合成方法について以下に示すが、上記構成の含フッ素化合物を得ることができるのであれば下記合成方法に限定されるわけではない。
(化合物1の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)を3M社製FC−72(100重量部)に溶解し、これに塩化チオニル(2重量部)とジクロルメタン(20重量部)を加え、撹拌しながら48時間還流する。塩化チオニルとFC−72をエバポレーターで揮発させクライトックス157FS−Lの酸クロライド(25重量部)を得た。
三井東圧社製1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(29重量部)、トリエチルアミン(25重量部)をジクロルメタン(300重量部)に溶解し撹拌中、これにベンゾイルクロライド(14重量部)をジクロルメタン(100重量部)に溶解したものを2時間かけて滴下し、その後も20時間撹拌する。反応液をろ紙でろ過し、ろ液をエバポレーターで濃縮後カラムクロマトグラフィ(和光純薬社製ワコーゲルC−200)で分離・精製し、アミノ基の片方にベンゼン環を有する化合物12(20重量部)を得た。
Figure 0004467300
クライトックス157FS−Lの酸クロライド(25重量部),化合物12(4重量部),トリエチルアミン(2重量部)、及びジクロルメタン(20重量部)をFC−72
(100重量部)に加え、撹拌しながら48時間還流した。反応液をろ紙でろ過し、ろ液を12時間静置した。上層のジクロルメタン層を除き、新たにジクロルメタン(20重量部)を加え1時間撹拌した後12時間静置する。上層のジクロルメタン層を除き、下層のFC−72層中のFC−72をエバポレーター,真空ポンプで揮発させ、目的の化合物1(25重量部)を得た。
(化合物2の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物2(35重量部)が得られた。
(化合物3の合成)
ベンゾイルクロライド(14重量部)の代わりに4−フェノキシ安息香酸クロライド
(23重量部)を用いる以外は化合物12の合成と同様にして化合物13(25重量部)を得た。
Figure 0004467300
次に化合物12(4重量部)の代わりに化合物13(5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物3(25重量部)が得られた。
(化合物4の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物3の合成と同様にして化合物4(35重量部)が得られた。
(化合物5の合成)
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(29重量部)の代わりに三井東圧社製1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(29重量部)を用いる以外は化合物12の合成と同様にして化合物14(20重量部)を得た。
Figure 0004467300
次に化合物12(4重量部)の代わりに化合物14(4重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物5(25重量部)を得た。
(化合物6の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物5の合成と同様にして化合物6(35重量部)を得た。
(化合物7の合成)
ベンゾイルクロライド(14重量部)の代わりに4−フェノキシベンゼンスルホン酸クロライド(18重量部)を用いる以外は化合物12の合成と同様にして化合物15(21重量部)を得た。
Figure 0004467300
次に化合物12(4重量部)の代わりに化合物15(5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物7(25重量部)を得た。
(化合物8の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物7の合成と同様にして化合物8(35重量部)を得た。
(化合物9の合成)
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(29重量部)の代わりに三井東圧社製2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(41重量部)を用いる以外は化合物12の合成と同様にして化合物16(30重量部)を得た。
Figure 0004467300
次に化合物12(4重量部)の代わりに化合物16(7重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物9(25重量部)を得た。
(化合物10の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物9の合成と同様にして化合物10(35重量部)を得た。
(化合物11の合成)
アウジモント社製(平均分子量4000)(40重量部) をFC−72(200重量部)に溶解し、これにジシクロヘキシルカルボジイミド(5重量部),化合物16(13重量部),ジクロルメタン(100重量部)を加え、120時間撹拌した。反応液をろ紙でろ過後、ろ液を12時間静置した。上層のジクロルメタン層を除き、下層のFC−72層中のFC−72をエバポレーター、及び真空ポンプで揮発させ、目的の化合物11(40重量部)を得た。
塗料混合型撥液処理剤を用いる塗料は、塗料混合型撥液処理剤を有機溶媒,微粒子,樹脂らと合わせて十分混合することで調製する。混合の方法は攪拌子を用いる方法,攪拌棒を用いる方法,攪拌機を用いる方法,超音波洗浄器を用いる方法等の中でそれぞれ適切な方法を選べば特に限定は無い。なお攪拌子,攪拌棒,攪拌機を用いる場合、塗料中に空気が気泡の形で大量に取り込まれることがある。この状態で塗布後加熱して塗膜を作製してしまうと気泡が膨張及び破裂し、塗膜の基板との密着性を低下させたり、部分的に剥離したりすることがある。従って、気泡が取り込まれた場合、取り込まれているおそれがある場合は、塗料を超音波洗浄器等で振動を与えて十分に脱気させることで上記問題が解決できる。
[2−6−2]樹脂表面撥液処理剤
次に表面を粗化後、撥液処理剤を塗布することによって樹脂膜表面に撥液性を付与する方法を記述する。
前述の物理的粗化や塗膜への微粒子添加粗化により、樹脂膜表面を粗化させた後、撥液性を示す材料を適切に塗布したり、表面に結合させたりすることで樹脂膜表面に撥液性を付与することができる。
(1)塗布型撥液処理剤
フッ素系樹脂(例えば旭ガラス社製サイトップ,INTスクリーン社製INT304−VC等)をフッ素系の溶媒に希釈して表面に塗布する。その際、濃度が高すぎると、粗化した表面の凹凸を埋めてしまう。そのため塗布濃度は形成する凹凸の大きさを勘案して決めることが重要である。
(2)樹脂膜に化学結合する撥液処理剤
撥液処理剤は単に塗布するだけでなく表面と化学結合するような材料を用いることで耐久性も向上するので更に好ましい。このような観点で考えると以下に示す末端がアルコキシシラン構造のものが挙げられる。なおこれらが樹脂膜と結合する場合、水酸基やカルボキシル基等の結合サイトが必要である。樹脂自身に水酸基を有する場合、例えばフェノール樹脂等である場合は特に結合サイトを設けなくても末端のアルコキシシランと反応し、結合するが、結合サイトが無い場合は、樹脂膜をオゾンに晒したり、紫外光を照射したり、酸素プラズマを照射することで表面に水酸基を形成し、これを結合サイトとして下記撥液処理剤と反応させて結合を形成させることが可能である。
Figure 0004467300
具体的には以下に示す化合物17〜28が挙げられる。
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
Figure 0004467300
このうち化合物17〜24は以下に示す合成方法を実行することで得られる。化合物
25〜28は化合物名がそれぞれ1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、
1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシランとしてヒドラス化学社より市販されている。またその他の市販材料としてはダイキン工業社製オプツールDSXが挙げられる。なお上記と同様、上記構成の含フッ素化合物を得ることができるのであれば下記合成方法に限定されるわけではない。
(化合物17の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)を3M社製PF−5080(100重量部)に溶解し、これに塩化チオニル(20重量部)を加え、撹拌しながら48時間還流した。塩化チオニルとPF−5080をエバポレーターで揮発させクライトックス157FS−Lの酸クロライド(25重量部)を得た。これにPF−5080(100重量部),チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部),トリエチルアミン(3重量部)を加え、室温で20時間撹拌する。反応液を昭和化学工業製ラジオライト ファインフローAでろ過し、ろ液中のPF−5080をエバポレーターで揮発させ、化合物1(20重量部)を得た。
(化合物18の合成)
チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ(株)製サイラエースS360(3重量部)を用いる以外は化合物17の合成と同様にして化合物18(20重量部)を得た。
(化合物19の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物17の合成と同様にして化合物19(30重量部)を得た。
(化合物20の合成)
チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ(株)製サイラエースS360(3重量部)を用い、デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量
3500)(35重量部)を用いる以外は化合物17の合成と同様にして化合物20(30重量部)を得た。
(化合物21の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500) (25重量部) の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸(分子量346.06)(3.5重量部)を用いる以外は化合物17の合成と同様にして化合物21(3.5重量部)を得た。
(化合物22の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500) (25重量部) の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸(分子量346.06)(3.5重量部)を用い、チッソ(株)製サイラエースS330(2重量部)の代わりにチッソ
(株)製サイラエースS360(2重量部)を用いる以外は化合物17の合成と同様にして化合物22(3.5重量部)を得た。
(化合物23の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナン酸(分子量446.07)
(4.5重量部)を用いる以外は化合物17の合成と同様にして化合物23(4.5重量部)を得た。
(化合物24の合成)
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナン酸(分子量446.07)
(4.5重量部 )を用い、チッソ(株)製サイラエースS330(2重量部)の代わりにチッソ(株)製サイラエースS360(2重量部)を用いる以外は化合物17の合成と同様にして化合物24(4.5重量部)を得た。
含フッ素化合物としてはパーフルオロアルキル鎖を有する化合物,パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物,芳香環にフルオロ基やトリフルオロメチル基を有する化合物等が挙げられるが、撥液性を向上させるためには上記のパーフルオロアルキル鎖を有する化合物,パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物の方が効果的である。またパーフルオロアルキレン鎖の片方の末端に水素を含むものも効果がある。
なお、パーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロアルキレン鎖のCF2 ユニットの数は少なすぎると撥水性が低いため、CF2 ユニットの数は具体的には6以上が望ましい。また、パーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物の場合、分子量が少なすぎると撥水性が低いため、具体的には平均分子量で800以上が望ましい。
また、これらパーフルオロアルキル鎖、或いはパーフルオロポリエーテル鎖等の末端は粗化した表面との化学結合を形成するための残基としてトリメトキシシリル基,トリエトキシシリル基,ジメトキシシリル基,ジエトキシシリル基といったアルコキシシリル基を有している。これらの残基は加熱により表面の水酸基等と反応し、酸素原子を介して表面に固定される。従って、これらの化合物は温度が高く水分の多いところでは末端のアルコキシシリル基が加水分解を受けやすいので冷蔵庫等に保管することが望ましい。特に末端がトリメトキシシリル基の方がトリエトキシシリル基,ジメトキシシリル基,ジエトキシシリル基よりも加水分解を受けやすい。従って、保存安定性を考慮するならば末端はトリエトキシシリル基,ジメトキシシリル基,ジエトキシシリル基のものが望ましい。
これら化合物の粗化した表面への塗布方法はスピンコート,ディップコートのどちらでもかまわない。用いる溶媒は化合物が溶解するものの方が扱いやすい。しかしアルコール系の溶媒は一部の化合物は溶解するが、溶液中の水分と反応し重合するので塗布液としての寿命が短くなる恐れがある。その点フッ素系の溶媒は水分が溶解し難いので好適である。加えてフッ素系溶媒は表面張力が小さいので塗布液が極めて薄く塗布面に広がり薄膜化できるという利点もある。フッ素系の溶媒としては3M社製フロリナートFC−72,
FC−77,PF−5080,HFE−7100,HFE−7200,デュポン社製バートレルXF等が挙げられる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例は汎用の基板を用いた場合における基板作製方法(図2[1−1]参照)に関するものである。
[1]配線を形成するための基板の作製
大きさ100×50mm,厚さ1mmのガラス基板表面をサンドブラスト装置(不二製作所製一体型サンドブラスト装置SFK−2型)を用いて粗化した。なお使用する研磨材はセラミック系研磨材(不二製作所製フジランダムA、(Raが1μm未満の場合は粒度範囲53〜75μmのものを使い、Raが1μm以上の場合は粒度範囲180〜212μmのものを使用))であり、ブラスト時間を変えることで異なるRaの表面を形成した。
次に基板に撥液性を付与するため、粗化後のガラス基板を化合物17の0.5 重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−5080)に浸漬した。基板を引き上げ130℃で15分間加熱することで配線を行うための基板を作製した。
表1に作製した基板のRaと基板表面における水との接触角の値を示す。
Figure 0004467300
接触角の測定は協和界面科学製接触角計CA−D型、Raは東京精密製surfcom 130Aを用いて行った。なお接触角が150°以上になると、接触角計のシリンジから水滴が基板上に付着しなくなるため測定できない。そこでシリンジから水滴が基板上に付着しなくなる場合は150°以上ということで接触角の欄には>150と記載する。本実施例以降の実施例の表も同様に記述する。
[2]配線形成
次に上記方法で作製した基板に銀微粒子分散液で配線を形成した。配線形成は、日立プリンティングソリューションズ製GEN3E1ヘッドを用いて体積15ピコリットルの液滴を吐出させ、基板に付着させることで配線パターンを描画した。なお用いたインク中の銀の体積は15%、分散媒は主成分が炭素数12〜16の炭化水素であり、表面張力は
32mN/mであった。描画する配線の幅は30,60,100,150μmであり、分散媒が乾燥し、形成される配線の厚さは10μmになるよう吐出させる。また配線間の距離はいずれも形成する配線の幅とした。
銀微粒子分散液で配線を描画後、基板を250℃で30分間加熱した。この加熱により分散媒が揮発すると同時に銀微粒子が融着し配線が形成された。
[3]評価
配線形成後、導通試験を行い、断線や短絡の有無を調べた。結果を表1に併記する。
その結果、表1に示すように配線の幅、及び表面粗さRaの違いによって断線、或いは短絡部分の有無に違いが見られた。実施例で描画した配線幅に対応する請求項のRaの上限(配線幅をDとするときRaが5×10-2D以下)と下限(60nm、即ち0.06μm)を表2に示す。
Figure 0004467300
配線幅30μmの場合、請求項中のRaの上限は1.5μm である。断線、及び短絡無く配線が形成されたのはRaが0.062〜1.45μmの場合、断線部分を生じたのは
Raが0.058μm以下の場合、短絡部分を生じたのはRaが1.52μm以上の場合であった。このことから断線、或いは短絡部分の無い配線を形成する範囲は請求項中のRaの下限と上限の範囲にあることが示された。
配線幅60μmの場合、請求項中のRaの上限は3μmである。断線、及び短絡無く配線が形成されたのはRaが0.062〜2.84μmの場合、断線部分を生じたのはRaが0.058μm以下の場合、短絡部分を生じたのはRaが3.12μm以上の場合であった。このことから断線、或いは短絡部分の無い配線を形成する範囲は請求項中のRaの下限と上限の範囲にあることが示された。
配線幅100μmの場合、請求項中のRaの上限は5μmである。断線、及び短絡無く配線が形成されたのはRaが0.062〜4.91μmの場合、断線部分を生じたのはRaが0.058μm以下の場合、短絡部分を生じたのはRaが5.19μm以上の場合であった。このことから断線、或いは短絡部分の無い配線を形成する範囲は請求項中のRaの下限と上限の範囲にあることが示された。
配線幅150μmの場合、請求項中のRaの上限は7.5μm である。断線、及び短絡無く配線が形成されたのはRaが0.062〜7.41μmの場合、断線部分を生じたのはRaが0.058μm以下の場合、短絡部分を生じたのはRaが7.63μm以上の場合であった。このことから断線、或いは短絡部分の無い配線を形成する範囲は請求項中のRaの下限と上限の範囲にあることが示された。
以上をまとめると、本実施例より、配線を形成する際、断線、或いは短絡部分の無い配線を形成するための基板の粗さRaの範囲は、配線幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下であることが示された。
〔比較例1〕
表面粗化後、化合物17の0.5 重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−5080)に浸漬する工程を行わない以外は実施例1と同様の操作を行って、配線するための基板を形成する。この基板に配線を形成し、導通試験を行ったところ表3に示すようにすべての基板で短絡部分のあることが観測された。
Figure 0004467300
形成された配線はいずれも描画した分散液が広がっており、分散液が広がって隣りの配線と接触したことが短絡の原因であることを光学顕微鏡でも観察できた。水に対する接触角がいずれも110°未満であり、基板の撥液性の不足が結果的に短絡を招いたと考えられる。
本比較例より、撥液性が十分ない場合(水に対する接触角が110°未満の場合)、配線が短絡することが示された。
表面粗化後、化合物17の0.5重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−5080)の代わりに化合物18〜28の0.5 重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−
5080)を用いる以外は実施例1と同様の操作を行って、配線するための基板を形成する。
この基板に実施例1と同様の方法で配線を形成した。なお本実施例では撥液処理剤の違いによる配線形成状況の違いを調べる目的であったので配線の幅は60μmのものだけについて行った。結果を表4に示す。
Figure 0004467300
なお化合物17の結果も併記する。
化合物17〜20,25〜28を用いた場合はいずれのRaの表面も接触角は110°以上であったが、化合物21〜24を用いた場合は配線の幅をDとするときRaが60
nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っているにもかかわらず短絡するものがあった。これらは水に対する接触角が110°未満であった。また傾向としては上記粗さの範囲内でどちらかといえばRaが小さな場合に接触角が110°未満であった。接触角が
110°未満の基板を用いた場合は短絡が観測され、このことから撥液性が不十分であることが示された。化合物17〜20はパーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物であり、化合物25〜28はパーフルオロアルキル鎖を有する化合物であるが、化合物21〜
24はフルオロアルキル鎖を有する化合物である。よって本実施例より、配線を形成するための基板に撥液処理を行う場合、Raが小さくても十分な撥液性を持たせることのできるパーフルオロポリエーテル鎖、或いはパーフルオロアルキル鎖を有する化合物を撥液処理剤として用いることが好適であることが示された。
本実施例は、撥液性の高い基板を用いる場合の基板作製方法(図2[1−1]参照)に関するものである。
[1]配線を形成するための基板の作製
大きさ100×50mm,厚さ1mmのポリテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体からなる基板表面をサンドブラスト装置(不二製作所製一体型サンドブラスト装置SFK−2型)を用いて粗化した。なお使用する研磨材はセラミック系研磨材(不二製作所製ジルコニアビーズ,粒度範囲75〜106μm)であり、ブラスト時間を変えることで異なるRaの表面を形成する。こうして配線を行うための基板を作製した。
表5に作製された基板のRaと接触角を示す。
Figure 0004467300
[2]配線形成、及び評価
配線形成、及び評価は実施例1と同様の方法で行った。なお形成する配線の幅は100μmと150μmの2種類を行った。また基板の表面の水に対する接触角はいずれも
110°以上であった。
その結果、実施例1の場合と同様に、Raが配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている場合に断線,短絡部分の無い配線が形成できることがわかった。
本実施例と実施例1より、配線を形成するための表面材料が異なっていても、水に対する接触角が110°以上で、且つ配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている場合に断線,短絡部分の無い配線が形成できることが示された。
本実施例では膜形成,粗化,撥液処理後に配線を形成する場合の基板作製方法(図2
[1−2−1]の方法)を記述する。
[1]配線を形成するための基板の作製
油化シェル(株)製エポキシ樹脂(EP1004)(44重量部),丸善石油化学(株)製フェノール樹脂(マルカリンカーM)(30重量部),北興化学(株)製の硬化促進剤(TEA−K)(1重量部)をエチルメチルケトン(950重量部)に溶解した。こうして樹脂塗膜を形成するための塗料を作製した。
上記塗料を大きさ100×50mm,厚さ1mmのガラス基板にディップ法(浸漬時間10秒間、引き上げ速度は10mm/秒)で塗布した。これを120℃で10分間加熱後、引き続き180℃で45分間加熱することでエポキシ樹脂とフェノール樹脂が重合し、ガラス基板上に樹脂塗膜が形成した。
次にこの樹脂塗膜表面をサンドブラスト装置(不二製作所製一体型サンドブラスト装置SFK−2型)を用いて粗化した。なお使用する研磨材はセラミック系研磨材(不二製作所製ジルコニアビーズ,粒度範囲75〜106μm)であり、ブラスト時間を変えることで異なるRaの表面を形成した。
次に粗化後の樹脂塗膜表面に酸素プラズマを照射した。用いた装置はヤマト硝子社製プラズマドライ洗浄機PDC−210である。照射時の装置の高周波電源の出力電力は100Wとした。また照射時間は10分間である。照射後、基板を速やかに化合物17の0.5重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−5080)に浸漬する。基板を引き上げ130℃で15分間加熱することで配線を行うための基板を作製した。
表6に作製した基板のRaと水との接触角とを示す。
Figure 0004467300
[2]配線形成、及び評価
配線形成、及び評価は実施例1と同様の方法で行った。なお形成する配線の幅は100μmと150μmの2種類を行った。また基板の表面の水に対する接触角はいずれも
110°以上であった。
その結果、実施例1の場合と同様に、配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている場合に断線,短絡部分の無い配線が形成できることがわかった。
本実施例と実施例1、及び3より、配線を形成するための表面材料が異なっていても水に対する接触角が110°以上で、且つ配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている場合に断線,短絡部分の無い配線が形成できることが示された。
〔比較例2〕
表面粗化後、酸素プラズマ照射工程、及び化合物17の0.5 重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−5080)に浸漬する工程を行わない以外は実施例4と同様の操作を行って、配線するための基板を形成する。この基板に配線を形成し、導通試験を行ったところ表7に示すようにすべての基板で短絡部分のあることが観測された。
Figure 0004467300
形成された配線はいずれも描画した分散液が広がっており、分散液が広がって隣りの配線と接触したことが短絡の原因であることを光学顕微鏡でも観察できた。水に対する接触角がいずれも110°未満であり、基板の撥液性の不足が結果的に短絡を招いたと考えられる。
本比較例からも、撥液性が十分ない場合(水に対する接触角が110°未満の場合)、配線が短絡することが示された。
本実施例は、樹脂膜形成,撥液処理後に配線を形成する場合の基板作製方法(図2[1−2−2]の方法)に関するものである。
[1]配線を形成するための基板の作製
油化シェル(株)製エポキシ樹脂(EP1004)(44重量部),丸善石油化学(株)製フェノール樹脂(マルカリンカーM)(30重量部),北興化学(株)製の硬化促進剤(TEA−K)(1重量部),微粒子の分散剤として花王製ホモゲノールL−95(1重量部)をエチルメチルケトン(950重量部)に溶解した。次に樹脂塗膜表面に凹凸をつけるため日本アエロジル(株)製アエロジル130(平均粒径は16nm)(8重量部)と日本シリカ工業(株)製ニップシル E−220A(平均粒径は1.5μm)(8重量部)を加え十分に攪拌した。こうして凹凸を有する樹脂塗膜を形成するための塗料を作製した。
なおアエロジル130やニップシル E−220Aは酸化ケイ素製の微粒子である。
次にアエロジル130とニップシル E−220Aをそれぞれ8重量部ではなく、それぞれ4重量部使用する以外は上記と同様にして凹凸を有する樹脂塗膜を形成するための塗料を作製した。
次にアエロジル130とニップシル E−220Aをそれぞれ8重量部ではなく、それぞれ2重量部使用する以外は上記と同様にして凹凸を有する樹脂塗膜を形成するための塗料を作製した。
上記3種類の塗料を大きさ100×50mm,厚さ1mmのガラス基板にディップ法(浸漬時間10秒間、引き上げ速度は10mm/秒)で塗布した。これを120℃で10分間加熱後、引き続き180℃で45分間加熱することでエポキシ樹脂とフェノール樹脂が重合し、ガラス基板上に凹凸のある樹脂塗膜を形成した。
次に樹脂塗膜表面に酸素プラズマを照射した。用いた装置はヤマト硝子社製プラズマドライ洗浄機PDC−210であった。照射の際における装置の高周波電源の出力電力は
100Wとした。また照射時間は10分間であった。照射後、基板を速やかに化合物17の0.5 重量%溶液(溶媒は3M社製フロリナートPF−5080)に浸漬した。基板を引き上げ130℃で15分間加熱することで配線を行うための基板を作製した。
表8に作製した基板のRaと接触角を示す。
Figure 0004467300
なおアエロジル130とニップシル E−220Aをそれぞれ8重量部用いた場合の
Raは0.48μm、4重量部用いた場合のRaは0.20μm、2重量部用いた場合の
Raは0.08μmであった。
[2]配線形成、及び評価
配線形成、及び評価は実施例1と同様の方法で行った。なお形成する配線の幅は100μmと150μmの2種類を行った。また基板の表面の水に対する接触角はいずれも
110°以上であった。なお本実施例ではいずれの試験の場合も、配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている。
導通試験の結果、本実施例で行った試験ではいずれの場合も断線,短絡部分の無い配線が形成できることがわかった。
本実施例と実施例1,3,4より、配線を形成するための表面材料が異なっていても水に対する接触角が110°以上で、且つ配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている場合に断線,短絡部分の無い配線が形成できることが示された。
なお本実施例より、配線を形成するための樹脂塗膜を作製する際、用いる塗料に酸化ケイ素の微粒子を混合させておくことで、製膜するだけで適切な表面凹凸を形成することが可能であることも示された。即ち製膜後の表面粗化工程が不要になるメリットのあることが示された。
本実施例は、膜形成後に配線を形成する場合の基板作製方法(図2[1−2−3]参照)に関する。
[1]配線を形成するための基板の作製
油化シェル(株)製エポキシ樹脂(EP1004)(44重量部),丸善石油化学(株)製フェノール樹脂(マルカリンカーM)(30重量部),北興化学(株)製の硬化促進剤(TEA−K)(1重量部)をエチルメチルケトン(950重量部)と酢酸エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(50重量部)の混合溶媒に溶解し、これに含フッ素化合物として化合物1(2重量部)を加え、良く攪拌した。次に樹脂塗膜表面に凹凸をつけるため日本アエロジル(株)製アエロジル130(平均粒径は16nm)(8重量部)と日本シリカ工業(株)製ニップシル E−220A(平均粒径は1.5μm)(8重量部)を加え十分に攪拌する。こうして凹凸を有し且つ水との接触角が110°以上の樹脂塗膜を形成するための塗料を作製した。
次にアエロジル130とニップシル E−220Aをそれぞれ8重量部ではなく、それぞれ4重量部使用する以外は上記と同様にして凹凸を有し且つ水との接触角が110°以上の樹脂塗膜を形成するための塗料を作製した。
次にアエロジル130とニップシル E−220Aをそれぞれ8重量部ではなく、それぞれ2重量部使用する以外は上記と同様にして凹凸を有し且つ水との接触角が110°以上の樹脂塗膜を形成するための塗料を作製した。
上記3種類の塗料を大きさ100×50mm,厚さ1mmのガラス基板にディップ法(浸漬時間10秒間、引き上げ速度は10mm/秒)で塗布した。これを120℃で10分間加熱後、引き続き180℃で45分間加熱することでエポキシ樹脂とフェノール樹脂が重合し、ガラス基板上に凹凸を有し且つ水との接触角が110°以上の樹脂塗膜が形成できた。この塗膜を有するガラス基板が表9に示す配線を行うための基板となった。
Figure 0004467300
なおアエロジル130とニップシル E−220Aをそれぞれ8重量部用いた場合の
Raは0.46μm、4重量部用いた場合のRaは0.21μm、2重量部用いた場合の
Raは0.09μmであった。
[2]配線形成、及び評価
配線形成、及び評価は実施例1と同様の方法で行った。なお形成する配線の幅は100μmと150μmの2種類を行った。また基板の表面の水に対する接触角はいずれも
110°以上であった。なお本実施例ではいずれの試験の場合も、配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている。
導通試験の結果、本実施例で行った試験ではいずれの場合も断線,短絡部分の無い配線が形成できることがわかった。
本実施例と実施例1,3,4,5より、配線を形成するための表面材料が異なっていても水に対する接触角が110°以上で、且つ配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている場合に断線,短絡部分の無い配線が形成できることが示された。
なお本実施例より、配線を形成するための樹脂塗膜を作製する際、用いる塗料に酸化ケイ素の微粒子、及び適切な撥液材料を混合させておくことで、製膜するだけで適切な表面凹凸を形成し、且つ撥液性も兼ね備えた膜を形成することが可能であることも示された。即ち製膜後の表面粗化工程,撥液処理工程が不要になるメリットのあることが示された。
化合物1(2重量部)の代わりに化合物2〜11を用いる以外は実施例6と同様の操作を行って、配線するための基板を形成した。
この基板に実施例1と同様の方法で配線を形成した。なお本実施例では撥水材料による違いの有無を調べる目的であったので配線の幅は100μmのものだけについて行った。結果を表10に示す。
Figure 0004467300
なお化合物1の結果も併記する。また化合物1〜11を用いて作製した塗膜表面のRaは使用した化合物によってもほぼ同等で、アエロジル130とニップシル E−220Aをそれぞれ8重量部用いた場合は0.46〜0.48μmの間に、4重量部用いた場合は
0.19〜0.21μmの間に、2重量部用いた場合は0.08〜0.09μmの間に入った。
本実施例で作製した配線は、いずれの場合も断線,短絡とも観測されなかったことから、良好な配線が形成できたと考える。
化合物1〜11を用いた場合、いずれのRaの表面も接触角は110°以上であり、配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている。
本実施例と実施例1,3,4,5,6より、配線を形成するための表面材料(本実施例では撥液材料)が異なっていても水に対する接触角が110°以上で、且つ配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入っている場合に断線,短絡部分の無い配線が形成できることが示された。
なお実施例6及び本実施例でも、配線を形成するための樹脂塗膜を作製する際、用いる塗料に酸化ケイ素の微粒子、及び適切な撥液材料を混合させておくことで、製膜するだけで適切な表面凹凸を形成し、且つ撥液性も兼ね備えた膜を形成することが可能であることも示された。即ち製膜後の表面粗化工程,撥液処理工程が不要になるメリットのあることが示された。
実施例6で配線を形成するための基板を作製するため調製した塗料(アエロジル130とニップシル E−220Aはそれぞれ8重量部ずつ添加したもの)を用いて実施例6と同様の方法で樹脂塗膜を形成し、更に線幅100μmで配線を形成した。なお基板表面のRaは0.46μm、水に対する接触角は150°以上であった。
次に、上記塗料を用いて配線を形成後の基板の上に樹脂塗膜を形成し、更に線幅100μmで配線を形成する操作を行った。これにより、配線パターンが2層構造になった。この操作を積層形成工程とする。
積層形成工程を行った後、表面のRa、水に対する接触角を測定するとともに、導通試験を行ったところ、Raは0.46μm、水に対する接触角は150°以上であり、且つ断線,短絡もないことを確認した。
更にもう一度積層工程を行った後、表面のRa、水に対する接触角を測定するとともに、導通試験を行ったところ、Raは0.47μm 、水に対する接触角は150°以上であり、且つ断線,短絡もないことを確認した。
複数層の配線形成を可能にするためには、少なくとも下から2層目以降の配線を形成する表面が塗膜で形成されることが必要である。
以上のように配線を形成するための基板を作製するため塗料を用いることにより、複数層の配線形成が可能になった。このことは小さな面積のところに多くの配線を形成可能であることを示しており、この実施例の方法によって単位面積あたりの配線の高集積化が可能になった。
実施例8で作製した配線基板の最下層(一番先に配線を形成する層)の表面状態を調べるため、図3に示す方法で測定試料を作製した。
まず配線基板12の最下層の配線形成部分13を図3の(1)のように基板に対して垂直に切断して取り出した。点線は切断を行う部分14である。切断はBUEHLER社製ISOMET LOW SPEED SAWを用いた。次に上記切断によって切りだされた基板15をポリプロピレン製容器16に入れ、さらに容器に10%硝酸17を基板が完全に浸る量入れた。こうして1日間浸漬した。すると(3)に示すように配線の銀が硝酸に溶解することにより、最下層以外の部分18が剥離し、最下層が露出した試料19が得られた。この試料を硝酸から引き上げ、水洗、及び乾燥後、水に対する接触角とRaを測定した。なお接触角測定は協和界面科学社製自動極小接触角計MCA−1を用いた。その結果、最下層表面のRaは
0.46μm 、水に対する接触角は150°以上であった。これは実施例6の結果と対応する。
以上より配線基板の配線形成部分も接触角は110°以上であり、配線の幅をDとするときRaが60nm以上で、且つ5×10-2D以下の範囲に入ることが示された。
それぞれ撥液性が異なる基板に配線を形成した後の状態を示す図。 配線を形成するための基板表面の作製方法の概略を示す図。 配線形成部分の表面状態測定試料作製方法の概略を示す図。
符号の説明
1,6…基板、2,5,8…凹凸、3,9…撥液性の表面、4…撥液性が高い樹脂基板、7…樹脂膜、10…微粒子を分散した塗膜、11…撥液材料と微粒子を分散した塗膜、12…配線基板、13…最下層の配線形成部分、14…切断を行う部分、15…切りだされた基板、16…ポリプロピレン製容器、17…10%硝酸、18…最下層以外の部分、19…最下層が露出した試料。


Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板に形成される有機膜と、
    前記有機膜に形成される金属配線とを有する配線基板であって、
    前記金属配線は金属微粒子分散液によって形成され、
    前記金属配線の幅をD、前記有機膜の前記金属配線が形成された面における平均粗さをRaとした場合、Dは30μm以上150μm以下であり、Raは60nm以上5×10-2D以下であり、かつ、
    前記有機膜の前記金属配線が形成された面における水との接触角が110°以上であり、
    前記有機膜は、樹脂と酸化ケイ素微粒子の混合物を有し、
    前記有機膜は、パーフルオロポリエーテル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を有する化合物を含有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記有機膜は、樹脂,酸化ケイ素微粒子及び下記構造の含フッ素化合物の混合物を含有することを特徴とする請求項1記載の配線基板。
    Figure 0004467300
  3. 前記有機膜は、ポリイミド樹脂を含有することを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  4. 前記金属微粒子分散液は金属、分散剤及び分散媒を有し、
    前記分散媒は水、アルコール系または炭化水素系の液体であることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  5. 基板と、
    前記基板に形成され、樹脂と酸化ケイ素微粒子との混合物及びパーフルオロポリエーテル鎖又はパーフルオロアルキル鎖を有する化合物を含有する有機膜と、
    前記有機膜に形成される金属配線と、を有する配線基板の製造方法であって、
    前記基板に前記有機膜を形成する工程と、
    前記金属配線の幅をDとした場合に、Dは30μm以上150μm以下であり、前記有機膜における平均粗さを60nm以上5×10 -2 D以下、かつ、水との接触角を110°以上とする工程と、
    前記有機膜に金属微粒子を含有してなる分散液を塗布する工程と、
    塗布された前記分散液を加熱する工程と、を有する配線基板の製造方法。
JP2003431803A 2003-12-26 2003-12-26 配線基板 Expired - Fee Related JP4467300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431803A JP4467300B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 配線基板
US11/019,984 US20050158528A1 (en) 2003-12-26 2004-12-23 Wiring substrate
US11/707,091 US8003160B2 (en) 2003-12-26 2007-02-16 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431803A JP4467300B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191330A JP2005191330A (ja) 2005-07-14
JP4467300B2 true JP4467300B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34746855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431803A Expired - Fee Related JP4467300B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050158528A1 (ja)
JP (1) JP4467300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI768139B (zh) * 2017-10-23 2022-06-21 日商Mec股份有限公司 膜形成基材的製造方法、膜形成基材及表面處理劑

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491646B2 (en) * 2006-07-20 2009-02-17 Xerox Corporation Electrically conductive feature fabrication process
US8144175B2 (en) * 2007-10-23 2012-03-27 Seiko Instruments Inc. Heating resistor element, manufacturing method for the same, thermal head, and printer
KR20090117249A (ko) * 2008-05-09 2009-11-12 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100997185B1 (ko) * 2008-09-17 2010-11-29 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 수지의 표면 처리 방법 및 상기 방법에 의해처리된 인쇄회로기판 수지
CN102804936A (zh) * 2009-06-22 2012-11-28 巴斯夫欧洲公司 生产结构化金属涂层的方法
US9353646B2 (en) 2011-01-19 2016-05-31 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
WO2012100100A2 (en) 2011-01-19 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Slippery liquid-infused porous surfaces and biological applications thereof
CN103186276B (zh) * 2012-01-03 2016-01-20 天津富纳源创科技有限公司 印刷线路和触摸屏之印刷线路
CN104704067B (zh) 2012-07-12 2018-04-10 哈佛学院院长及董事 光滑的自润滑聚合物表面
US10385181B2 (en) 2013-03-13 2019-08-20 President And Fellows Of Harvard College Solidifiable composition for preparaton of liquid-infused slippery surfaces and methods of applying
US10982018B2 (en) 2014-09-30 2021-04-20 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method of making fluoropolymer dispersion
US10052655B2 (en) * 2014-12-17 2018-08-21 Whirlpool Corporation Transparent tinted coating for appliance exterior panels to allow for tinted surface patterns and a process for application of coating
DE102019101061B4 (de) * 2019-01-16 2022-02-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum ausbilden einer kontaktstruktur, verfahren zum ausbilden eines chipgehäuses und chipgehäuse

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797970U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16
US4895752A (en) * 1987-12-18 1990-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low dielectric constant laminate of fluoropolymer and polyaramid
US5157066A (en) * 1988-09-26 1992-10-20 Hitachi, Ltd. Fluoroalkyl ether, surface modifying composition and method for modifying surface
JP2565562B2 (ja) * 1989-03-18 1996-12-18 株式会社日立製作所 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
US5252418A (en) * 1989-08-25 1993-10-12 Hitachi, Ltd. Electrophotographic photoreceptor with protruding inorganic insulator pieces and an electrophotographic apparatus utilizing the same
US5055342A (en) * 1990-02-16 1991-10-08 International Business Machines Corporation Fluorinated polymeric composition, fabrication thereof and use thereof
JP2854223B2 (ja) * 1993-09-08 1999-02-03 ジャパンゴアテックス株式会社 撥油防水性通気フィルター
JP4032444B2 (ja) * 1996-10-11 2008-01-16 株式会社日立製作所 光制御可能な超撥水表面を有する物品、並びにそれを用いた印刷機
JP3945002B2 (ja) 1998-03-20 2007-07-18 凸版印刷株式会社 積層材料の製造方法
US6532871B1 (en) * 2000-01-27 2003-03-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Method of controlling image resolution on a substrate using an autophobic fluid
EP1160313A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-05 The Procter & Gamble Company Cleaning composition and device for electronic equipment
JP2002038094A (ja) 2000-07-26 2002-02-06 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 超撥水被膜およびその製造方法
US7196212B2 (en) 2001-10-05 2007-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Perfluoropolyether-modified silane, surface treating agent, and antireflection filter
JP4412450B2 (ja) 2001-10-05 2010-02-10 信越化学工業株式会社 反射防止フィルター
JP3948247B2 (ja) 2001-10-29 2007-07-25 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法
JP4075379B2 (ja) 2002-01-08 2008-04-16 株式会社デンソー フッ素樹脂の表面処理方法およびフッ素樹脂を用いたプリント配線基板の製造方法
US6762013B2 (en) * 2002-10-04 2004-07-13 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing fluorochemical conductive layers
JP3757963B2 (ja) * 2002-11-12 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 機能液滴吐出ヘッドの吸引装置、並びに液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI768139B (zh) * 2017-10-23 2022-06-21 日商Mec股份有限公司 膜形成基材的製造方法、膜形成基材及表面處理劑

Also Published As

Publication number Publication date
US20070154626A1 (en) 2007-07-05
US8003160B2 (en) 2011-08-23
US20050158528A1 (en) 2005-07-21
JP2005191330A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003160B2 (en) Wiring substrate
US6969166B2 (en) Method for modifying the surface of a substrate
JP4177846B2 (ja) 金属パターン及びその製造方法
US8071887B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing same
JP5514764B2 (ja) スクリーン印刷方法及びその装置
JP2886432B2 (ja) フッ素化重合体組成物
JP6424148B2 (ja) ソルダーマスクインク組成物をエアロゾル印刷する方法
CN1761380A (zh) 形成印刷电路板的方法
JP2013161871A (ja) 印刷装置及びそれを用いた太陽電池セルの製造方法
JP2017078102A (ja) フッ素系樹脂含有ポリイミド前駆体溶液組成物、それを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、およびそれらの製造方法
US20140021169A1 (en) Polyimide-containing layer and method for etching polyimide-containing layer
US20140231124A1 (en) Base material for forming electroconductive pattern, circuit board, and method for producing each
CN1860184A (zh) 复合电介质用树脂组合物及复合电介质、使用该电介质的电路基板
US20040241323A1 (en) Method for applying adhesive to a substrate
JP5255224B2 (ja) スクリーン印刷用マスクおよびスクリーン印刷用マスクの作製方法
JP2007511335A (ja) フルオロポリマー溶液を基材にインクジェット印刷する方法、およびそれによる物品
JP2006269557A (ja) 回路パターン形成方法並びに、それを用いて形成した回路パターン及び積層体
JP2010161118A (ja) 多孔質膜、多孔質膜形成用塗工液、その製造方法、積層基板および配線材料
JP4606192B2 (ja) 回路板の製造方法
JP3951722B2 (ja) 導電性積層体及びその製造方法
JP5545802B2 (ja) 導電パターン製造方法
JP2008226947A (ja) 配線基板の製造方法及び製造装置
KR100978099B1 (ko) 그라비어 프린팅용 전도성 페이스트 조성물
JP4716717B2 (ja) 回路板の製造方法
KR100679072B1 (ko) 기판의 표면처리방법, 기판의 제조방법 및 기판

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees