JP2886432B2 - フッ素化重合体組成物 - Google Patents

フッ素化重合体組成物

Info

Publication number
JP2886432B2
JP2886432B2 JP30833193A JP30833193A JP2886432B2 JP 2886432 B2 JP2886432 B2 JP 2886432B2 JP 30833193 A JP30833193 A JP 30833193A JP 30833193 A JP30833193 A JP 30833193A JP 2886432 B2 JP2886432 B2 JP 2886432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
weight
composition
fluorinated polymer
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30833193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263424A (ja
Inventor
カール・エドワード・ディーナー
アシト・アルヴィンド・メフタ
ラルフ・サム・パオネッサ
ユージン・ロマン・スカルヴィンコ
デーヴィッド・ウェイ・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06263424A publication Critical patent/JPH06263424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886432B2 publication Critical patent/JP2886432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/034Organic insulating material consisting of one material containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0239Coupling agent for particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板形成に用いる
誘電体組成物に関し、特に、フルオロシランでコーティ
ングしたフィラーと、可溶性ポリイミドを含有するフッ
素化重合体組成物に関する。上記組成物は、高い延性と
低い誘電率と改善された耐湿性および耐アルカリ性を有
する。
【0002】さらに、本発明は、印刷回路板およびカー
ドを製造する方法に関し、該方法は、上記のフッ素化重
合体組成物の層を形成することを含む。本発明の組成物
は、特にレーザ穿孔、または機械穿孔、または打抜きに
よって形成したバイアを有する基板の形成に適してい
る。
【0003】
【従来の技術】印刷回路板およびカードを製造する際
に、誘電性のシートが基板として使用される。導電性の
回路パターンが、基板の主表面の片面または両面に形成
される。
【0004】たとえば米国特許第3689991号明細
書、タンマラ他(Tummala et al.)、"Micro Electroni
cs Packaging Handbook"、p.409〜435、ヴァン
・ノストランド・レインホールド(Van Nostrand Reinh
old)に記載されているように、可撓性重合体皮膜が、
いわゆるTAB(テープ自動ボンディング)工程などで
半導体チップをパッケージングする際のキャリアとして
使用できる。これまで、この用途に使用される主要な重
合体材料はポリイミドであった。可撓性回路用の誘電体
または回路キャリアとしてポリイミドを使用する1つの
方法は、金属板(ステンレス鋼、アルミニウムなど)上
にポリアミン酸をスプレイ・コーティングまたはローラ
・コーティングするものである。次に、皮膜を硬化すな
わちイミド化させると、完全にまたはほぼ完全に硬化し
た皮膜が得られる。ポリイミドをコーティングした金属
は、結像させることも、除去することも、保存すること
もできる。ポリイミドの上面に、蒸着またはスパッタリ
ングなどにより3層の金属を付着させる。この金属導体
は、クロムまたはニッケルの層、銅の層、クロムまたは
ニッケルの層の順に付着させる。フォトリソグラフィ操
作により、この金属を回路の形に結像させる。回路の用
途に応じて、硬化したポリイミドを、回路の形成の前ま
たは後に結像させることも、結像させないこともある。
【0005】さらに、可撓性回路はまた、金属層を真空
蒸着、積層、または接着したポリイミドなどの自立性の
重合体皮膜を使用して製造されている。金属の回路パタ
ーンは、メッキのマスクとして、または金属層のサブス
トラクティブ・エッチング用のマスクとして機能するフ
ォトレジスト・パターンを使用して画定する。重合体皮
膜中に穿孔、打抜き、またはエッチングにより、バイア
・ホールを形成することができる。
【0006】さらに、絶縁性重合体皮膜に穴を選択的に
形成して、開口またはバイアを設けることは、誘電性重
合体皮膜の様々な電子工学的用途に重要である。たとえ
ば、半導体チップをパッケージングする際には、ポリア
ミン酸皮膜などの重合体で基板をコーティングし、その
後化学的または熱的に硬化させる。
【0007】これらの多くの状況で、重合体の層にバイ
アを形成して、異なるメタラジ層の間に電気的接続を行
うことが必要となる。相互接続をできるだけ正確にする
ために、重合体皮膜は所期のパターンが変形せず、他の
湿式処理用の化学薬品に耐える必要がある。
【0008】たとえば、チップ取付け用の多層基板を形
成する場合、上部すなわち第2のメタライゼーション層
中の一部の導体を、下部すなわち第1のメタライゼーシ
ョン層中の導体と電気的に接続する必要がある。そのた
めには、重合体材料中にバイアを形成して、上層または
下層メタライゼーション板の間にチップまたは基板と接
続するための金属接続を設けなければならない。
【0009】ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフ
ルオロモノクロロエチレンなどのフッ素化重合体材料
は、誘電率が非常に低く、安定性が高く、溶剤や水分の
吸収が少なく、熱安定性が高いため、最新の電子パッケ
ージングに有望である。しかし、フッ素化重合体材料は
熱膨張率が非常に劣り、したがって電子装置用の基板と
して適した熱膨張率とするために、変性剤を加えなけれ
ばならない。
【0010】重合体材料の誘電特性に影響を与えること
なく、寸法安定性を改善し、熱膨張率(CTE)を低く
するために、ポリテトラフルオロエチレンに、ガラスや
セラミックの微細粒子などのフィラーを添加した組成物
が提案されている。さらに、ほとんどの場合、この組成
物は、ガラス繊維も含有する。これらについては、米国
特許第4335180号および第4849284号明細
書を参照されたい。
【0011】しかし、上記の従来技術で提案された組成
物は、重合体材料より多量のフィラーを必要とし、比較
的小さな粒径のフィラーのほかに繊維を使用する必要が
ある。使用するフィラーの平均粒径は、10〜15ミク
ロン、それから形成される皮膜の厚みは最低38ミクロ
ンである。
【0012】上記の従来技術で提案された組成物は、粒
径が比較的大きいためにバイアを形成するのが困難で、
レーザ穿孔が容易に使用できないため、満足なものとは
言えない。さらに、ガラス繊維を使用する場合も、それ
が貫通穴中に留まる傾向がみられる。
【0013】最近、米国特許第5055342号明細書
には、誘電率が低く、しかも熱膨張率が低く、比較的加
工の容易な組成物が開示されている。この組成物は、フ
ッ素化重合体材料とフィラーを含有し、フィラーの平均
粒径は、約7ミクロン以下である。フッ素化重合体の量
は、約50〜90重量%で、フィラーの量は約50〜1
0重量%である。これらの量は、組成物中のフッ素化重
合体とフィラーの合計に対するものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】これらの組成物は誘電
率が低く、熱安定性が高く、吸湿性が低いが、このよう
な組成物の耐湿性、耐アルカリ性および処理浴に対する
耐性は改善の余地がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、回路基板形成
に用いる誘電体組成物として、フルオロシランでコーテ
ィングしたフィラーと、可溶性ポリイミドを含有するフ
ッ素化重合体組成物を提供するものである。具体的に
は、このフィラーはシリカ、石英またはこれらの混合物
である。コーティングしたフィラーは、フッ素化重合体
材料を含有する組成物とともに使用される場合、延性が
高く、誘電率が低く、耐湿性および耐アルカリ性が改善
された組成物をもたらす。組成物は繊維質フィラーを含
有せず、誘電率は、約3.2未満である。そして、少な
くとも約13μmの層の形状である。層は、レーザで開
けたバイアを有してもよい。フッ素化重合体材料は、テ
トラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン
とパーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキシ
ドの共重合体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオ
ロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレンとパ
ーフルオロアルコキシの共重合体、フッ素化したエチレ
ンとプロピレンの共重合体、およびこれらの混合物であ
る。好ましくは、ポリテトラフルオロエチレンである。
組成物は凝集剤を含有しなくてよい。約0.1〜10重
量%の界面活性剤または沈降防止剤を含有してもよい。
また、フィラー重量に対して約0.5〜5重量%のポリ
イミドを含有する。フッ素化重合体の量は、約50〜9
0重量%、フィラーの量は約50〜10重量%である。
好ましくは、フィラーの量は約50〜30重量%であ
る。これらの量は、組成物中のフッ素化重合体とフィラ
ーの合計に対するものである。フルオロシランは、フィ
ラー上の基と反応する基を有する。この反応基は、ハロ
ゲン基、アルコキシ基またはこれらの混合物である。好
ましいフルオロシランは、1H,1H,2H,2H−パ
ーフルオロオクチルトリエトキシシラン、1H,1H,
2H,2H−パーフルオロアルキルトリエトキシシラン
類、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒド
ロオクチル)−1−ジメチルクロロシラン、(3,3,
3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシランおよび
これらの混合物等である。フルオロシランの量は、約
0.2〜10重量%である。フィラーの平均粒径は約7
μm以下である。
【0016】本発明はまた、上記のフッ素化重合体材料
を含有する層の形成を含む、回路基板の製造方法に関す
るものである。具体的には、本発明の方法では、上記に
開示されたフッ素化重合体材料とフィラーと可溶性ポリ
イミドを含有する組成物を生成した後、この組成物を基
板に塗布することを含む。組成物を、約350〜400
℃の温度に加熱して溶融させる。加熱は、約70〜14
0kg/cm2の圧力下で行うことができる。さらに穿
孔(レーザ)または打抜きにより層中にバイアを形成し
てもよい。層の厚みは少なくとも13μmである。通
常、組成物を約320℃に予加熱して揮発性成分を除去
してから、加熱して組成物を溶融させる。また、加熱し
て水を除去した後、約260〜320℃に約1〜2時間
加熱して、組成物中の界面活性剤を除去する。工程中の
組成物のpHは、約8〜11であり、約9〜9.5が好
ましい。
【0017】本発明のもう1つの態様は、前述のフッ素
化重合体材料およびフィラー並びに可溶性ポリイミドを
含有する、誘電率が低く、熱膨張率が小さい、基板の、
少なくとも1つの主表面の少なくとも一部分に金属層を
設けた上記の誘電体の基板を含む、回路を形成した基板
に関するものである。
【0018】
【実施例】本発明で使用するフィラーは、シリカまたは
石英である。フィラーは、固体の粒子でも、中空の微小
球体でも、ソル・ゲル球体でもよい。
【0019】本発明で使用するフィラーは、平均粒径が
通常約7μm未満である。本発明のさらに典型的な態様
では、粒径分布は約0.1〜40μm、好ましくは約2
〜5μmである。粒径は、約0.1μmより小さくない
ことが好ましい。
【0020】本発明によれば、フィラーをフルオロシラ
ンでプレコートし、これにより本明細書で述べる改善さ
れた特性が得られる。フルオロシランの量は、フィラー
の重量に対して、通常約0.2〜10重量%、好ましく
は約0.2〜5重量%である。
【0021】フルオロシランは、フィラーの水酸基など
の反応性の基と反応する、アルコキシ基やハロゲン基な
どの反応性の基を有する。代表的なアルコキシ基は、1
〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有
するものであり、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基などが含まれる。
【0022】適当なフルオロシランは次のとおりであ
る。下記の式を有する1H,1H,2H,2H−パーフ
ルオロオクチルトリエトキシシラン、
【化1】 下記の式を有する1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロアルキルトリエトキシシラン、
【化2】 下記の式を有するトリデカフルオロ−1,1,2,2−
テトラヒドロオクチル−1−ジメチルクロロシラン、
【化3】 および下記の式を有する3,3,3−トリフルオロプロ
ピルトリメトキシシラン。 CF3CH2CH2Si(OCH33
【0023】フィラーは、従来のコーティング法によ
り、フルオロシランでプレコートする。たとえば、シラ
ンをアルコールなどの溶剤に溶解した後、フィラーを溶
液に加え、乾燥して所期のフィラーを得る。
【0024】本発明に従ってコーティングすることがで
きる市販のフィラーには、マルバーン・ミネラル社のL
207ノバカップ(Novacup)(平均粒径が3.45μ
mの結晶シリカ)、デグサ・コーポレーションの燻蒸シ
リカであるエアロジル200(平均粒径が23nm、表
面積が約175〜225m2/g、SiO2含有量が9
9.8%を超えるもの)、およびグレース・シンタクチ
ック社(Grace Syntactic)の、平均粒径が7μmの中
空微小球体がある。その他の適当なフィラーには、U.
S.シリカ社(U.S. Silica Co.)の平均粒径が1.1
μmのMIN−U−SIL、セラック・コーポレーショ
ン(Cerac Corporation)の平均粒径が約2μmの合成
シリカ(SiO299.9%)、デグサ社のSiO298
%、表面積約180m2/g、平均集塊径2μmの沈降
シリカQusoG135、平均粒径が2.1μm、表面
積が9.2m2/gの融解非晶質シリカPQ4910、
粒径が1.5μm、表面積が2.3m2/gのゾルゲル
であるゲルテク(Gel-Tech)球状シリカなどがある。Q
usoG135など、フィラーの中には、沈降防止剤と
して機能するものもある。
【0025】本発明で使用するフッ素化重合体材料は周
知のもので、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフル
オロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、
テトラフルオロエチレンとパーフルオロ−2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキシドの共重合体、ポリトリフルオ
ロクロロエチレン、テトラフルオロエチレンとたとえば
エチレンなどのオレフィンの共重合体、トリフルオロモ
ノクロロエチレンとたとえばエチレンなどのオレフィン
の共重合体、パーフルオロアルキルビニルエステルの重
合体などが市販されている。
【0026】本発明で使用する市販のフッ素化重合体材
料には、商品名TEFLON PTFE(テトラフルオ
ロエチレンの重合体)、TEFLON FEP(過フッ
素化エチレン・プロピレン共重合体)、TEFLON
PFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコ
キシの共重合体)、TEFZEL(テトラフルオロエチ
レンとエチレンの共重合体)、HALAR(クロロトリ
フルオロエチレンとエチレンとの共重合体)、KEL−
F(クロロトリフルオロエチレンの重合体)、HFB−
430(クロロトリフルオロエチレンの重合体)、TE
FLON AF(テトラフルオロエチレンと少なくとも
65モル%のパーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3
−ジオキシドの共重合体)などがある。好ましいフッ素
化重合体材料はポリテトラフルオロエチレンである。
【0027】本発明の組成物は、繊維質のフィラーを含
有しないものが望ましい。
【0028】使用するポリテトラフルオロエチレンの量
は、フィラーの量と等しいかまたはこれより多いことが
好ましく、組成物が、フッ素化重合体約50〜90重量
%、好ましくは約50〜70重量%と、フィラー約50
〜10重量%、好ましくは約50〜30重量%を含有す
ることが好ましい。これらの量は、組成物中のフッ素化
重合体とフィラーの合計に対するもの(ドライベース)
である。
【0029】必要ならば、本発明の組成物は、非イオン
性界面活性剤などの界面活性剤や沈降防止剤を含むこと
もできる。これらは通常組成物の合計重量に対して、約
0.1〜10重量%、好ましくは約0.5〜6重量%使
用する。実際に、市販のフッ素化重合体組成物には界面
活性剤が含まれている。
【0030】さらに、本発明の好ましい態様によれば、
処理中の組成物のpHは、処理を容易にするため、約8
〜11、好ましくは約9〜9.5とする。pHは、水酸
化アンモニウムなど、適当な塩基を添加して調節するこ
とができる。
【0031】本発明の組成物は、フッ素化重合体材料
と、前もって調製したプレコートしたフィラーの分散液
とを、高速分散装置などで、毎分約3000〜5000
回転で約10〜15分間高速撹拌して混合して調製す
る。フィラー分散液を調製直後に使用する場合は、毎分
約100回転の比較的低速の撹拌も使用できる。この場
合は、フィラーの分散液を、毎分約3000〜5000
回転で約10〜15分間高速撹拌して調製すべきであ
る。高速分散装置は、コーティングしたシリカまたは石
英のフィラーを分散させ、粒子の凝集を解く。
【0032】次に、この組成物で適当な基板をコーティ
ングする。これは、基板1枚ごとに行っても、ウェブ状
の基板を連続コーティングしてもよい。コーティング
は、約5μm以上の所期の厚みになるまで行う。厚みは
通常約5〜100μm、好ましくは約13〜75μmで
ある。
【0033】組成物を基板に所期の厚みにコーティング
した後、界面活性剤を含有する場合は、約260〜32
0℃、好ましくは約300〜320℃でベーキングし
て、界面活性剤を蒸発させる。次に、層を約350〜4
00℃、好ましくは約380〜390℃で溶融させる。
界面活性剤を除去する前に、必要があれば、約100℃
に約1〜30分加熱して、組成物の水分を除去すること
ができる。界面活性剤の除去のための加熱は、約1/4
〜2時間、好ましくは約1時間行う。組成物の溶融また
は高密度化のための加熱は、通常約30〜120分行
い、一般に、約70〜140kg/cm2、好ましくは
約120〜140kg/cm2で行う。
【0034】この時点で、必要があれば基板をエッチン
グなどにより除去し、フッ素化重合体材料とフィラーと
からなる自立性皮膜を形成する。この方法で使用する代
表的な基板には、銅および銅/インバー/銅の複合材が
ある。このような基板の厚みは、通常約17〜1000
μm、好ましくは約17〜75μmである。銅または銅
の複合材を使用する場合、これらはフッ素化重合体複合
材料から、塩化第二銅などの銅のエッチャントを使用し
てエッチングすることにより除去することができる。
【0035】界面活性剤およびpH調節剤を使用する組
成物の場合、溶融および高密度化工程の前に、水分を除
去した後、組成物を約260〜320℃、通常約280
℃に約1/4〜2時間加熱し、次に約320℃に約1時
間加熱して、界面活性剤およびpH調節剤を除去する。
使用できる適当な界面活性剤は、非イオン性界面活性剤
である。好ましい界面活性剤には、ローム・アンド・ハ
ース(Rohm and Haas)社からTriton X−10
0商品名で市販されているオクチルフェノキシエタノー
ルがある。
【0036】他の好ましい界面活性剤には、BASF社
(BASF Inc.)からプルロニクス(Pluronics)の商品名
(プルロニクスP104、プルロニクス31R1、プル
ロニクスF127)で市販されている、一連のポリオキ
シエチレンとポリオキシプロピレンのブロック共重合体
がある。
【0037】さらに、組成物は米国特許第484928
4号などで必要とする凝集剤を含有しないことが望まし
い。
【0038】本発明により生成した組成物は、レーザ穿
孔を含む穿孔または打抜きにかけて、基板に所期のバイ
アを形成する。レーザ穿孔は、コーティングをレーザに
対向させ、紫外線領域から赤外線領域までの波長の、各
種のレーザを用いて行う。波長は、308nmが好まし
く、フルエンスは約4〜20J/cm2、通常約8J/
cm2で、塩化キセノンなど貴ガスのハロゲン化物を使
用して行う。レーザ穿孔は、接触式でも投射式でもよ
い。所定位置にバイアを形成するために、穴を設けない
場所には、銅または銅/インバー/銅など、レーザに耐
えるコーティングを行うことができる。
【0039】レーザ穿孔を使用する場合、組成物にポリ
イミドを含有させて、レーザ穿孔のための紫外線感度を
増感することができる。ポリイミドの量は、通常フィラ
ーの重量に対して約0.1〜5重量%である。代表的な
ポリイミドは、ナショナル・スターチ・アンド・ケミカ
ル(National Starch and Chemical Corp.)社の完全に
イミド化した(またはプレイミド化した)可溶性ポリイ
ミド、サーミド(Thermid)FA7001である。
【0040】本発明の材料に穿孔または打抜きにより形
成したバイアは、繊維質の材料を含まず、きわめて高品
質である。
【0041】本発明の組成物を使用した代表的な複合材
には、2枚のシートをコーティング側を合わせて置いて
形成した銅で誘電体を挟んだ複合材、または銅/インバ
ー/銅の平面をコーティングした銅の基板で囲んで形成
した、銅・誘電体・銅/インバー/銅・誘電体・銅の複
合材がある。
【0042】本発明をさらに詳細に例示するために下記
の例を示す。
【0043】例1 コーティングしたフィラーの生成 1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエ
トキシシラン約12gを、高純度のイソプロピルアルコ
ール約100gと混合する。非晶質シリカ(PQ社の4
910シリカ)約300gを、シランとイソプロピルア
ルコールとからなる組成物に徐々に添加して、シリカ全
部を湿潤させる。次にこの組成物を約15分間高速撹拌
して、スラリにする。得られたスラリを浅い容器に移し
て乾燥させる。スラリは1晩空気乾燥させる。次に、得
られた材料を砕いて約125℃で約2時間乾燥する。コ
ーティングしたシリカを約40μmの篩にかける。
【0044】コーティングしたシリカの粒子は、シリカ
の重量に対して約4重量%のフルオロシランを含有す
る。
【0045】例2 プルロニック104界面活性剤8gとプルロニック31
−R−1界面活性剤約3gとを通常の実験室用撹拌機を
用いて、脱イオン水約190gと混合し、固体全部を溶
解させ、泡が消えるまで放置する。毎分700回転のホ
モジナイジング・ミキサを用いて、サーミドFA700
1約30g、キシレン約70gを含有する溶液約7.5
gを添加する。
【0046】次に、毎分1000回転の高速分散装置を
使用して、例1で調製したコーティングしたシリカ約3
00gを分散させる。シリカは、約15分かけて添加す
る。シリカを添加した後、分散装置の回転数を毎分約5
000回転に上げて、混合を約15分間続行する。次
に、28%の水酸化アンモニウム約5gを添加し、ホモ
ジナイジング・ミキサを用いて混合する。固形分60%
のポリテトラフルオロエチレン(テフロン30)の分散
液約500gを約10分間撹拌しながら添加する。さら
にプルロニックF127約20gを撹拌しながら徐々に
添加し、界面活性剤が溶解するまで撹拌を続ける。
【0047】この組成物は、後の使用のために保存して
おくことができ、また直ちに下記のようにコーティング
することもできる。
【0048】銅のシートにコーティングする場合は、グ
ールド社フォイル事業部(Gould Inc., Foil Divisio
n)のTC/TC処理した銅箔の長さ40cmのシート
(厚み30μm、幅30〜36cm)を、RKプリント
・コート・インスツルメンツ社(RK Print Coat Instru
ments, Ltd.)の実験室用コータのコーティング・ベッ
ドに置く。55番線を巻いた棒をコータに取り付け、針
金を巻いた棒と基板との間げきを75μmに調節する。
コーティング組成物約20ミリリットルを、コーティン
グ・ヘッドの近くの銅の表面上に置く。コーティング・
ヘッドを始動させて、銅の基板をコーティングする。コ
ーティングは、取扱いを容易にするために空気乾燥した
後、残留水分を100℃で30分間ベーキングして除去
する。このコーティングの厚みは約64〜75μmであ
る。
【0049】ロール・ツー・ロール・コーティングの場
合は、上記の銅箔を、押し出しヘッドを取り付け、コー
ティングの水分を除去するためのヒータを備えたウェブ
型の生産用コータと共に使用して、コーティングされた
銅を巻き取る。実験室で1枚ずつコーティングしたシー
トまたはロールから切り取った任意の長さのシートを、
後の処理に使用する。
【0050】コーティング中の界面活性剤は、オーブン
でコーティングを280℃で120分間、次に320℃
で60分間加熱して蒸発させる。
【0051】コーティング組成物を高圧(120kg/
cm2)で155分間かけて室温から387度まで加熱
した後室温に戻す温度サイクルにより高密度化(溶融)
させる(387℃にさらすのは30分間)。フッ素化重
合体を高密度化(溶融)した後、銅の表面をエッチング
して回路を形成するか、あるいはエッチングによって完
全に除去して自立性の皮膜または複合材を形成する。
【0052】次に、本発明による改良を示す試験につい
て説明する。
【0053】これらの試験のいくつかでは、誘電体の自
立性皮膜を使用する。この組成物をコーティングした2
枚の銅のシートを、コーティング側を合わせて置き、上
記の高密度化(溶融)工程を行う。次に銅・誘電体・銅
の複合材をエッチングして、厚みが約64〜74μmの
自立性皮膜を形成する。
【0054】伸び率 幅5mmの細片を高密度化した誘電体の自立性皮膜から
切断する。サンプルの中央にゲージの長さをマークし、
測定する。サンプルの両端を留め金具で固定し、引っ張
りモードで引っ張る。伸び率を測定するには、破断時の
ゲージ長さを測定し、最初のゲージ長さと比較する。
【0055】交流インピーダンスによる多孔性の測定 銅・誘電体・銅の複合材の1面をエッチングして、銅を
除去する。試験用を誘電体上に置き、電解質溶液を誘電
体の表面の制御され領域に接触させる。複合材の裏面の
銅と、誘電体に接触する溶液中の電極との間に電位を印
加する。皮膜を貫通する孔は、電流を導通させ、純粋な
容量性挙動から抵抗性挙動(電流を通す)へのシフトを
生じる。このシフトは、交流インピーダンスの対数に比
例し、値が大きいほど良好なキャパシタンスを表し、値
が小さいほど電流の導通を表す。電解質溶液に界面活性
剤を添加すると、誘電体中の孔のぬれが促進され、イン
ピーダンス値の減少が大きくなる。
【0056】 ナトリウム・イオンの拡散による多孔性の測定 自立性の誘電体皮膜を(膜のように)両側の液体が誘電
体表面の制御された部分に接触するようになった液体セ
ルの2つの半体の間に置く。セルの片側には、濃度が既
知の高濃度のアルカリ溶液を入れ、他の側には、「検出
できるぎりぎりの」濃度の同じアルカリと、濃度の変化
を検出できる特定のイオンの電極を入れる。誘電体中の
孔が、高濃度のアルカリを皮膜を通して拡散させ、検出
セルの濃度が変化する。貫通する(または濃度が増加す
る)時間を、多孔性または誘電体を通る通路の有無の尺
度として監視する。
【0057】誘電損(tanφ) 銅・誘電体・銅の複合材に穴を開け、サンプルを沸騰水
中に数時間浸漬する。サンプルを乾燥し、直ちに200
Hzおよび10kHzの周波数で誘電損を測定する。値
が高いほど、たとえば吸収した水分による漏れ(電流の
導通)が著しい。
【0058】得られた試験結果 − 本発明のフルオロ
シランでコーティングしたシリカ 伸び 500% 交流インピーダンスによる多孔性(Z) 界面活性剤を含有する電解質 logZ 0.5時間 10.7 21 時間 10.1 ナトリウム・イオンの拡散による多孔性 貫通までの時間 >72 時間 tanφ(誘電損、D) 0.045
【0059】比較例3 使用したシリカをフルオロシランでプレコートしないこ
とを除き、例2を繰り返す。得られた結果は下記のとお
りである。 得られた試験結果 − 本比較例のフルオロシランでコ
ーティングしないシリカ 伸び 120% 交流インピーダンスによる多孔性(Z) 界面活性剤を含有する電解質 logZ 0.5時間 4.25 (試験は3時間中止) 3時間 3.87 ナトリウム・イオンの拡散による多孔性 貫通までの時間 3時間 tanφ(誘電損、D) >10
【0060】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、延
性が高く、誘電率が低く、耐湿性、耐アルカリ性が改善
された、レーザ穿孔などの加工性に優れた、回路基板形
成に用いる誘電体組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 1/03 630 H05K 1/03 630C //(C08L 27/12 79:08) (72)発明者 アシト・アルヴィンド・メフタ アメリカ合衆国13850、ニューヨーク州 ヴェスタル、コルゲート・ストリート 509 (72)発明者 ラルフ・サム・パオネッサ アメリカ合衆国13760、ニューヨーク州 エンドウェル、タラン・ドライブ 1109 (72)発明者 ユージン・ロマン・スカルヴィンコ アメリカ合衆国13905、ニューヨーク州 ビンガムトン、ジャイルズ・ストリート 4 (72)発明者 デーヴィッド・ウェイ・ワン アメリカ合衆国13850、ニューヨーク州 ヴェスタル、オーバーブロック・アベニ ュー 800 (56)参考文献 特開 昭55−12135(JP,A) 特開 平2−11651(JP,A) 特開 平2−212540(JP,A) 欧州特許出願公開443400(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 27/12 C01B 33/18 C08K 3/34 C08K 9/06 C08L 79/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フッ素化重合体材料と、フルオロシランで
    プリコートされたフィラーとからなる誘電体組成物であ
    って、 上記フッ素化重合体材料と上記フィラーの重量の合計に
    対して、上記フッ素化重合体材料の量が50〜90重量
    %であり、上記フィラーの量が50〜10重量%であ
    り、 さらに、上記フィラーの重量に対して、0.5〜5重量
    %の可溶性ポリイミドを含むことを特徴とする、回路基
    板形成に用いる誘電体組成物。
  2. 【請求項2】上記フィラーが、シリカ、石英、またはこ
    れらの混合物からなる群から選択されることを特徴とす
    る、請求項1記載の誘電体組成物。
  3. 【請求項3】上記フルオロシランが、1H,1H,2
    H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、
    1H,1H,2H,2H−パーフルオロアルキルトリエ
    トキシシラン類、(トリデカフルオロ−1,1,2,2
    −テトラヒドロオクチル)−1−ジメチルクロロシラ
    ン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキ
    シシランおよびこれらの混合物からなる群から選択され
    ることを特徴とする、請求項1記載の誘電体組成物。
  4. 【請求項4】上記フッ素化重合体材料が、テトラフルオ
    ロエチレン重合体、テトラフルオロエチレンとパーフル
    オロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキシドの共重合
    体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレ
    ンの共重合体、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ
    アルコキシの共重合体、フッ素化したエチレンとプロピ
    レンの共重合体、およびこれらの混合物からなる群から
    選択されることを特徴とする、請求項1の誘電体組成
    物。
  5. 【請求項5】A.(a)フッ素化重合体材料と、(b)
    フルオロシランでコーティングされた、シリカ、石英、
    またはこれらの混合物からなる群から選択したフィラー
    とを、上記フッ素化重合体材料と上記フィラーの重量の
    合計に対して、上記フッ素化重合体材料の量が50〜9
    0重量%であり、上記フィラーの量が50〜10重量%
    であるように含有し、さらに、(c)上記フィラーの重
    量に対して0.5〜5重量%の可溶性ポリイミドを含有
    することを特徴とする組成物を含む基板と、 B.上記基板上に設けられた導電回路層とを含む、回路
    基板。
  6. 【請求項6】A.(1)フッ素化重合体材料と、(2)
    フルオロシランでコーティングされた、シリカ、石英、
    またはこれらの混合物からなる群から選択したフィラー
    とを、上記フッ素化重合体材料と上記フィラーの重量の
    合計に対して、上記フッ素化重合体材料の量が50〜9
    0重量%であり、上記フィラーの量が50〜10重量%
    であるように含有し、さらに(3)上記フィラーの重量
    に対して0.5〜5重量%の可溶性ポリイミドを添加し
    た組成物を得る工程と、 B.上記組成物を基板に塗布する工程と、 C.上記組成物を350〜400℃の温度に加熱して溶
    融する工程と、 D.上記組成物上に導電回路層を設ける工程と を含む、回路基板形成方法。
JP30833193A 1992-12-29 1993-12-08 フッ素化重合体組成物 Expired - Fee Related JP2886432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99813292A 1992-12-29 1992-12-29
US998132 1997-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263424A JPH06263424A (ja) 1994-09-20
JP2886432B2 true JP2886432B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=25544808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30833193A Expired - Fee Related JP2886432B2 (ja) 1992-12-29 1993-12-08 フッ素化重合体組成物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5607744A (ja)
EP (1) EP0604799A1 (ja)
JP (1) JP2886432B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218318B1 (en) * 1997-02-05 2001-04-17 Fujitsu Limited Semiconductor device having a porous insulation film
WO1998050945A2 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Skamser Daniel J Low density film for low dielectric constant applications
US5801092A (en) * 1997-09-04 1998-09-01 Ayers; Michael R. Method of making two-component nanospheres and their use as a low dielectric constant material for semiconductor devices
JP4770011B2 (ja) * 1999-09-28 2011-09-07 住友ベークライト株式会社 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
US6533855B1 (en) 2001-02-13 2003-03-18 Novellus Systems, Inc. Dispersions of silicalite and zeolite nanoparticles in nonpolar solvents
WO2004099757A1 (en) * 2003-04-07 2004-11-18 Systec, Inc. Flow cells utilizing photometric techniques
JP2007096185A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板
JP5175476B2 (ja) * 2007-02-28 2013-04-03 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
US8088445B2 (en) * 2008-01-29 2012-01-03 General Electric Company Process to increase the oleophobicity of PTFE, and resulting oleophobic articles
US8673040B2 (en) 2008-06-13 2014-03-18 Donaldson Company, Inc. Filter construction for use with air in-take for gas turbine and methods
US8580027B1 (en) 2010-08-16 2013-11-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Sprayed on superoleophobic surface formulations
US8741432B1 (en) 2010-08-16 2014-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluoroalkylsilanated mesoporous metal oxide particles and methods of preparation thereof
US20120148848A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Martin David C Polymeric substrates having a thin metal film and fingerprint resistant clear coating deposited thereon and related methods
JP5743689B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-01 京セラ株式会社 コンデンサ
JP6034689B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-30 三菱電線工業株式会社 含フッ素エラストマー組成物およびゴム部材
EP3224325B1 (en) * 2014-11-27 2019-07-03 Toyota Motor Europe Lubricant coating for moving parts of automobiles
CN110832039A (zh) * 2017-05-15 2020-02-21 阿尔法装配解决方案公司 电介质油墨组合物
CN110691817B (zh) * 2017-05-31 2022-01-07 日东电工株式会社 含有聚四氟乙烯及填充剂的板状的复合材料
JP7102402B2 (ja) * 2017-05-31 2022-07-19 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン及び充填剤を含有する板状の複合材料
US20200270413A1 (en) * 2019-02-27 2020-08-27 Rogers Corporation Low loss dielectric composite comprising a hydrophobized fused silica
CN110484024B (zh) * 2019-08-15 2020-12-11 安徽壹石通材料科技股份有限公司 一种制备ptfe改性无机粉体复合填料的方法
CN111363178B (zh) * 2020-04-29 2021-06-11 北京交通大学 一种聚酰亚胺微孔薄膜及其制备方法和在油水分离中的应用
TW202206286A (zh) 2020-07-28 2022-02-16 美商聖高拜塑膠製品公司 介電基板及其形成方法
CN112574521B (zh) * 2020-12-09 2022-04-26 广东生益科技股份有限公司 一种含氟树脂组合物及包含其的树脂胶液、含氟介质片、层压板、覆铜板和印刷电路板
US20240026117A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Saudi Arabian Oil Company Compositons containing alumina nanoparticles for oil-water separation

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2940947A (en) * 1957-11-25 1960-06-14 Columbia Southern Chem Corp Method of incorporating silicone oil coated silica into fluorinated polymers
US3630982A (en) * 1970-03-18 1971-12-28 Dow Corning Sealing composition with improved seal efficiency
IT1054595B (it) * 1975-02-04 1981-11-30 Du Pont Dispersioni acquose di polimeri perfluoroolefinici contenti materiali filmogeni
JPS5829973B2 (ja) * 1978-07-11 1983-06-25 東京シリコ−ン株式会社 耐摩耗性塗料
US4335180A (en) * 1978-12-26 1982-06-15 Rogers Corporation Microwave circuit boards
US4529774A (en) * 1982-08-20 1985-07-16 General Electric Company Treated silica fillers and process for making same
US5384181B1 (en) * 1987-02-17 2000-06-13 World Properties Inc Low volume fraction ceramic filled fluoropolymeric composite material
US4849284A (en) * 1987-02-17 1989-07-18 Rogers Corporation Electrical substrate material
US5194326A (en) * 1987-02-17 1993-03-16 Rogers Corporation Ceramic filled fluoropolymeric composite material
US5149590A (en) * 1987-02-17 1992-09-22 Rogers Corporation Electrical substrate material
US5061548A (en) * 1987-02-17 1991-10-29 Rogers Corporation Ceramic filled fluoropolymeric composite material
JPH0211651A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Mitsubishi Metal Corp フッ素樹脂組成物
US5100722A (en) * 1988-11-25 1992-03-31 Nichias Corporation Glass fiber-reinforced resin composite materials
JPH066629B2 (ja) * 1988-11-25 1994-01-26 ニチアス株式会社 繊維強化樹脂複合材料
JPH02210710A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Junkosha Co Ltd 耐湿性誘電体材料
JPH02212540A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Nitto Denko Corp 成形用組成物および該組成物を用いた摺動部材
US5061779A (en) * 1989-03-14 1991-10-29 International Business Machines Corporation Liquid epoxy polymer composition and use thereof based on cycloaliphatic amine cured difunctional/polyfunctional resin blends
US5055342A (en) * 1990-02-16 1991-10-08 International Business Machines Corporation Fluorinated polymeric composition, fabrication thereof and use thereof
US5354611A (en) * 1990-02-21 1994-10-11 Rogers Corporation Dielectric composite
JPH06119810A (ja) * 1990-02-21 1994-04-28 Rogers Corp 誘電複合体
US5120339A (en) * 1991-04-04 1992-06-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating a low thermal expansion coefficient glass fiber-reinforced polymer matrix composite substrate and composite substrate
JPH0799646B2 (ja) * 1991-05-03 1995-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 分子的多孔性エーロゲルで充填された低誘電率複合積層品
FR2678940B1 (fr) * 1991-05-24 1996-10-18 Rogers Corp Film composite charge de particules et procede pour sa fabrication.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06263424A (ja) 1994-09-20
US5607744A (en) 1997-03-04
EP0604799A1 (en) 1994-07-06
US5614250A (en) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886432B2 (ja) フッ素化重合体組成物
JP2544530B2 (ja) フッ素化ポリマ―含有基体の製造方法
KR0165126B1 (ko) 두꺼운 폴리이미드 다층의 제조방법
EP1471103B1 (en) Process for producing porous polyimide resin and porous polyimide resin
JP3766288B2 (ja) 複合部材の製造方法及び電子パッケージ
KR20010005944A (ko) 우수한 유전 강도와 낮은 유전율을 가진 물질
TW543351B (en) Substrate adhesion enhancement to film
TWI521016B (zh) 蝕刻含聚亞醯胺之膜層的方法
Chen et al. Process development and adhesion behavior of electroless copper on liquid crystal polymer (LCP) for electronic packaging application
EP0448248B1 (en) Process for making thick multilayers of polyimide
JP2000243137A (ja) 感光性絶縁体ペースト及び厚膜多層回路基板
JP2000504494A (ja) 後の金属化のためにバイアを調整する方法
TWI327452B (en) Process for manufacturing a wiring substrate
JP4314236B2 (ja) 複合部材の製造方法、感光性組成物、複合部材製造用の絶縁体、複合部材、多層配線基板及び電子パッケージ
JP2002337268A (ja) 金属箔積層板及びその製造方法
US20020187316A1 (en) Hole fill composition and method for filling holes in a substrate
EP1327517A2 (en) Method of metal layer formation and metal foil-based layered product
JP3137483B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
Brown Polymers
JP3298957B2 (ja) 無電解めっき用接着剤シートとこの接着剤シートを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH11120823A (ja) 絶縁体ペースト
EP0123954B1 (en) Structure containing a layer consisting of polyimide and an inorganic filler and method for producing such a structure
JP3152508B2 (ja) 配線板用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP3261185B2 (ja) 配線板用プリプレグとこのプリプレグを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP7047415B2 (ja) 多孔質ポリイミド成形体及び多孔質ポリイミド成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees