JP4465586B2 - 包装用箱 - Google Patents

包装用箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4465586B2
JP4465586B2 JP2003301789A JP2003301789A JP4465586B2 JP 4465586 B2 JP4465586 B2 JP 4465586B2 JP 2003301789 A JP2003301789 A JP 2003301789A JP 2003301789 A JP2003301789 A JP 2003301789A JP 4465586 B2 JP4465586 B2 JP 4465586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
packaging box
front plate
pieces
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003301789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067686A (ja
Inventor
博文 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pack Corp
Original Assignee
Pack Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pack Corp filed Critical Pack Corp
Priority to JP2003301789A priority Critical patent/JP4465586B2/ja
Publication of JP2005067686A publication Critical patent/JP2005067686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465586B2 publication Critical patent/JP4465586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

この発明は包装用箱、より詳しくは、ファーストフードやテイクアウト食品、特に油分や水分などを含む食品を包装するのに最適な包装用箱に関し、包装技術の分野に属するものである。
たとえば、フライ、コロッケ、カツレツ、テンプラなど、油で揚げた食品の持ち帰り用包装容器としては、特開平7−223654号公報(特許文献1)には、持ち帰り用のプラスチックフィルムからなる袋と商品収納用紙容器を一体化した持ち帰り用袋が開示されている。
一方、上記包装容器とは別に、図7に示す紙製の包装用箱が実用化されている。
この包装用箱1は、図7に示されるように、
1)平面矩形状とした底面板2の上下の各端部に、垂直に折曲げかつ立ち上げ可能に、折曲げ線3,4を介在して前面板5と、前記前面板5の縦幅と同幅の後面板6aを介して形成される蓋板6とをそれぞれ連続して形成するとともに、
2)前記底面板2と前面板5および後面板6aの、左右の各端部に沿って折曲げ線7,8を介して所要幅の糊代部9,10をそれぞれ連続して形成し、また、
3)前記底面板2の左右に位置する糊代部9,10の左右の端部には、底面板2の短辺と同幅の折曲げ線11,12を介して、先端縁が円弧状に形成された側面板13,14を同幅でそれぞれ続して形成し、さらに、
4)前記側面板13,14の上下の端部および前記糊代部9の左右の端部との間に形成される各コーナー部には、合計4個の折込み片15,16,17,18を、それぞれ折曲げ線19を介して折曲げ自在に連続して形成させて構成したものである。
なお、前記折曲げ線3,4の延長線上に位置する糊代部9,10部には、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔20が形成されている。
また、前記折込み片15,16,17,18には、各折込み片5,16,17,18が内側に折り曲がるようにそれぞれ折曲げ線21が、各コーナーから45度方向に向けて形成されている。
また、前記蓋体6の上縁部中央には、差込み片22が折曲げ線23を介して連設され、この差込み片22を受入れるスリット24が、前記折曲げ線3の略中央部に形成されている。
使用に際しては、図8に示すように、糊代部9,10の上面に接着剤を塗布するか、もしくは両面接着テープなどの接着材(図示せず)をそれぞれ貼着する。
ついで、前記折曲げ線7,8に沿って底面板2側に折曲げて両者を固着させ、さらに折曲げ線11,12に沿って鉛直に折返しながら、背面板6aを立ち上げて折込み線21に沿って各折込み片15,16,17,18を内側に折曲げ、もって左右の側面板13,14を底面板2上にほぼ垂直状態に立設させる。
しかるのち、左右の側面板13,14と蓋板6の下部の後面板6aで囲まれた底面板2上に食品を収納載置せしめ、前記蓋板6の先端部に形成された差込み片22を、前記折曲げ線3に沿って形成したスリット24内に差込み、図9に示すような包装用箱1とするものである。
特開平7−223654号公報(特許請求の範囲、図2)
前記特許文献1に記載の持ち帰り用袋は、食品に含まれる油や水分などが外に漏れ出さない点で有利ではあるが、プラスチックフィルムからなる袋と商品収納用の紙容器を一体化させる必要があるので、製造工程が増えてコストアップを招来し、サービスの一貫として無償提供される包装用容器としては問題がある。
また、図7で示す包装用容器は、一枚のブランク板を打ち抜き機で所要の形状に打ち抜くとともに、折曲げ線や細長い透孔などを形成することができるので、製造がきわめて容易であるが、食品の包装に際し、包装用箱1を組み立てた時、図8で明らかなように、前面板5は未だ倒れた状態、すなわち底面板2と同一平面上にある。
したがって、食品を底面板2上に載置する場合には、食品が底面板2から転げ落ちないように指先で前面板5を、側面板13,14と同様に底面板2に対して垂直となるよう保持しながら行なう必要がある。
また、一旦底面板2に立設させた側面板13,14が内側に倒れ込んで、底面板2上への食品の載置に支障を来たすおそれがあり、立体的形態が保持できないので、サンプル展示にも使用できないなど実用上解決すべき課題を有している。
この発明はかかる現状に鑑み、側面板を鉛直状態に自立させることによって底面板上への食品の載置を容易にし、また、蓋体を開いた状態で立体的形態が保持され、中身を見せて展示することのできる包装用箱を提供せんとするものである。
前記の目的と達成するため、この発明の請求項1に記載の発明は、
平面矩形状底面板の上端には、垂直に起立可能な前面板が、下端には、前記前面板の縦幅と同幅の後面板を介して蓋板が設けられるとともに、
前記底面板と前面板および後面板の左右の端部に沿って、折曲げ線を介してそれぞれ所要幅の糊代部を介して側面板が形成され、
前記側面板の上下の端部と前記糊代部の上縁との間に形成される各折込み部が、折曲げ線および折込み線を介してそれぞれ内側方向に起立可能に形成され
前記底面板の上下端に形成された折曲げ線の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔が形成された包装用箱であって、
前記包装用箱は、
少なくとも、前記前面板又は左右の側面板のいずれか一方に係止部が、他方に被係止部がそれぞれ形成され、被係止部に係止部を係合させることによって側面板を起立状態で保持するよう構成され、
前記透孔内の側面板側の端部に、底面板方向に突出する舌片がそれぞれ形成され、起立した前記折込み片と底面板との間に生ずる折込み片の厚み分の隙間が、これら舌片によって密封されるよう構成されていること
を特徴とする包装用箱である。
また、請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の包装用箱において、
前記包装用箱は、
前記前面板の上縁部の両端部に、それぞれ折曲げ線を介して舌片からなる係止部が連続して形成され、各係止部に縦方向に切込み線が形成されるとともに、この前面板側に位置する側面板の上縁部に、それぞれ前記舌片と係合する被係止部としての凹状部が形成されていること
を特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の包装用箱において、
前記前面板の上縁部に沿って、折曲げ線を介して蓋フラップを連続して形成されるとともに、この蓋フラップの左右端部に、それぞれスリットが折曲げ線に向けて形成されるとともに、この前面板側に位置する側面板の各上縁部に、前記スリットに差込み可能な差込み片がそれぞれ突出形成されていること
を特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、
請求項1に記載の包装用箱において、
前記包装用箱は、
前記前面板の上端部に沿って、折曲げ線を介して蓋フラップを連続して形成されるとともに、この蓋フラップの左右端部に、それぞれ前記折曲げ線に沿って所要幅のスリットが形成され、このスリットに差込み可能な差込み片を、前面板と側面板のコーナー部に連続して形成された折込み片の上縁部にそれぞれ突出形成されていること
を特徴とするものである。
さらに、請求項5に記載の発明は、
平面矩形状底面板の上端には、垂直に起立可能な前面板が、下端には、前記前面板の縦幅と同幅の後面板を介して蓋板が設けられるとともに、
前記底面板と前面板および後面板の左右の端部に沿って、それぞれ所要幅の糊代部を介して側面板が形成され、
前記側面板の上下の端部と前記糊代部の上縁との間に形成される各折込み部が、折曲げ線および折込み線を介してそれぞれ内側方向に起立可能に形成され
前記底面板の上下端に形成された折曲げ線の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔が形成された包装用箱であって、
前記各側面板の上方の端部および前記後面板に連設する糊代部の左右の端部とのコーナー部に形成される各折込み片の上縁部に、折曲げ線を介してそれぞれフラップが連続して形成されるとともに、
前記蓋板の側縁と相対する各フラップの側縁部に、それぞれ差込み片が連続して形成され、前記各差込み片と係合するスリットが、それぞれ前記側面板と折込み片の連設部である折曲げ線に沿って形成されていること
を特徴とする包装用箱である。
また、請求項6に記載の発明は、
平面矩形状底面板の上端には、垂直に起立可能な前面板を、下端には、前記前面板の縦幅と同幅の後面板を介して蓋板が設けられるとともに、
前記底面板と前面板および後面板の左右の端部に沿って、それぞれ所要幅の糊代部を介して側面板形成され、
前記側面板の上下の端部と前記糊代部の上縁との間に形成される各折込み部が、折曲げ線および折込み線を介してそれぞれ内側方向に起立可能に形成され
前記底面板の上下端に形成された折曲げ線の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔が形成された包装用箱であって、
前記各折込み片の上下の端部に、折曲げ線を介してそれぞれフラップを連続して形成されるとともに、
前記蓋板および前面板の側縁と相対する各フラップの側縁に、それぞれ差込み片を連続して形成せしめ、前記各差込み片と係合するスリットを、前記側面板と各折込み片の連設部である折曲げ線に沿ってそれぞれ形成されていること
を特徴とする包装用箱である。
さらに、この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項5又は6に記載の包装用箱において、
前記透孔は、
側面板側の内端部に、底面板方向に突出する舌片がそれぞれ形成され、起立した前記折込み片と底面板との間に生ずる折込み片の厚み分の隙間を、これら舌片によって密封することができるよう構成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項1に記載の包装用箱は、いずれも一枚のブランク板の打ち抜きによって形成することができるもので、底面板上にあらかじめ立設される左右の側面板に対し、前面板を簡単かつ容易に仮固定させることができるので、底面板上への食品の収納に際し、立設した左右の側面板が内側に倒れ込むことがなく、スムーズに食品の収納が可能となるとともに、蓋体を空けた状態で商品サンプルとしても使用することができる。
また、前面板および蓋板の折曲げ線の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔を形成するに際し、透孔内の側面板側に舌片を底面板方向に突出形成されているので、この舌片が、折り返しによって側面板が立設されたとき、側面板と後面板の接するコーナー部に生ずる隙間を密封し、食品に含まれる油分や水分が包装用箱から漏れ出すおそれがない。
また、請求項に記載の包装用箱は、各側面板の上方の端部および後面板に連設する糊代部の左右の端部とのコーナー部に形成される各折込み片の上縁部に、折曲げ線を介してそれぞれフラップが連続して形成されるとともに、蓋板の側縁と相対する各フラップの側縁部にそれぞれ差込み片が連続して形成され、この各差込み片と係合するスリットが、それぞれ前記側面板と折込み片の連設部である折曲げ線に沿って形成されている。
したがって、蓋板側の折込み片を内側に折込んだのち、前記フラップを底板方向に折曲げ、各フラップに形成された差込み片を前期スリットに係合させることによって、後面板を簡単かつ容易に立設状態に保持することができる。
さらに、請求項に記載の包装用箱は、簡単な手段によって左右の側面板と前面板および後面板を含む蓋体を起立させ、全体を上部が開口した包装用箱とすることができるもので、食品展示用のサンプルとして最適なものである。
この発明の包装用箱の基本的な形態は、一枚のブランク板からなる包装用素材を使用して包装用箱を構成するに際し、食品などの被包装物を底面板上に簡単かつ容易に載置することができ、立設された左右の側面板が底面板方向に倒れ込まないように構成されたものである。
以下、その実施例を添付の図面に基づいて説明するが、その基本形態は図7に示される包装用箱1と同一であるので、同一部位については同一符号で示す。
図1は、この発明に係る包装用箱の一実施例のブランク板を示す平面図である。
この実施例においては、前面板5の上縁の両端部に、折曲げ線30を介してそれぞれ平面視山型の舌片からなる係止部31,31が連続して形成される。
前記係止部31の上縁中央部には、逆V字状の切込み部32それぞれ形成され、かつ各切込み部32の頂部から前記折曲げ線30に向けて、切込み線33それぞれ形成されている。
一方、この係止部31,31に対応し、前記前面板5側に位置する側面板13,14の上縁部に、それぞれ凹状部がそれぞれ形成され、被係止部34,34を構成している。
なお、前記蓋板6の上縁部近傍の所要部位には、切り起こし手段によって差込み片22形成され、この差込み片22を差込むスリット24が前面板5の中央部に形成されている
図7および図1に示す構成を有するブランク板30は、図2(A)に示されるように、たとえば、糊代部9,10の表面に接着剤を塗布し、折曲げ線7,8に沿って底面板2方向に折曲げ、各糊代部9,10を底面板2、前面板5および後面板6aの表面に接着固定された状態で納品され、店頭で保管されている。
そして、使用に際しては、まず、図2(B)で明らかなように、側面板14および側面板13を折曲げ線12,11に沿って上方に折り返すと、各側面板14,13に連なる折込み片16,17および15,18も同時に起立する。
この状態を保持しながら、後面板6a側に位置する折込み片17,18を、蓋板6を図2(C)に示すように、折曲げ線4に沿って手前側に折曲げつつ、それぞれ折曲げ線19に沿って内側に折り込む。
なお、図2(C)の状態では、手を離せば、各側面板およびそれに連なる折込み片は、元の状態に戻ろうとする力が強く作用している。
ついで、図3(D)に示すように、前面板5を折曲げ線3に沿って上方に折り曲げながら、前面板5側に位置する折込み片15,16をそれぞれ折曲げ線21に沿って内側に折り込むことによって、前面板5に突設した各係止部31を起立する各側面板14,13に近接させる。
しかるのち、係止部31に形成した切込み部32をガイドとして、切込み線33,33をそれぞれ各側面板14,13の上縁部に形成された被係止部である被係止部34に係合させ、切込み線33の先端部を各被係止部34の段部35に当接させると、各段部35がストッパーの役目を果たし、切込み線33が被係止部34から離脱するのを確実に防止し、各側面板13,14と係止部31との係合状態が保持される(図3(E)参照)。
したがって、この状態で底面板2上に所望の食品を収納載置させたのち、図3(F)に示すように、蓋体6を側面板13,14の上縁部に沿って手前方向に引っ張って、前面板5に形成されたスリット24に、蓋体6の上縁部に形成された差込み片22を下方側から差込んで包装用箱とするものである。
なお、この包装用箱においては、底面板2上に収納載置した食品中に含まれる油分や水分が外部に沁み出さないように、その内周面にはあらかじめ耐水体油加工させておくことが好ましい。
また、糊代部9,10と底面板2、前面板5および蓋板6(実質的には後面板6a)との接合接着は、両面接着テープを使用してもよい。
また、係止部に形成する切込み線32は、図1においては、折曲げ線30に対して直交するように形成されているが、切込み線を斜め方向に形成することによって側面板13,14を一定角度に傾斜させて保持させることもできる。
さらに、図示しないが蓋板6の所要の部位に窓部を形成することによって、収納された商品を確認のために外観視できるように構成してもよい。
ところで、図1、図3〜5に示される各包装用箱は、いずれも側面板13,14の上下の端部と前面板5又は後面板6aの側面間に形成されるコーナー部に折込み片15,16および17,18が連続的に形成され、包装用箱の組み立てに際し、各折込み片15,16,17,18をそれぞれ折曲げ線21に沿って内側に差し込む方法を採用している。
したがって、その差し込みを容易にするため、さらには、その周辺部が撓んだり、損傷することがないようにするため、前面板5および蓋板6の折曲げ線3,4の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで帯状の細長い透孔20を、打ち抜きなどの手段によって形成されている。
そのため、包装用箱の組み立てにおける折込み片15,16,17,18の内側方向への折込みが、ブランク板に形成された透孔20によって抵抗なく容易に行なうことができる。
その結果、起立する後面板6aと左右の側面板13,14のコーナー部には、折込み片の厚み分の隙間が形成され、収納した食品から沁み出した油分や水分が、この隙間から包装用箱外に漏れ出し、衣服などを汚損するおそれがある。
そこで、この発明の包装用箱においては、糊代部9,10に形成される細長い各透孔20内の側面板側13,14に、それぞれ舌片25を底面板2方向に突出形成し、起立する後面板6aと左右の側面板13,14のコーナー部に形成される折込み片15,16,17,18の厚み分の隙間を、これら舌片25によって密封することができるよう構成したものである。
したがって、糊代部9,10が接着固定された状態で折曲げ線7,8に沿って側面板13,14を引き起こしたのち、折込み片15,16,17,18を折曲げ線21に沿って内側に差込むと、折曲げ線3,4の延長線上の糊代部に形成された各透孔20内の側面板側13,14に、底面板2方向に向けて突出形成した各舌片25が底面板2と当接し、かつその先端部が押し潰されて隙間がほぼ完全に密封され、油分や水分が包装用箱外に漏れ出すことがなくなる。
図4は、この発明にかかる包装用箱の他の実施例のブランク板を示す平面図である。
この実施例は、前記前面板5の上縁部に沿って、折曲げ線40介して前面板5と同幅の蓋フラップ41が連続して形成されるとともに、この蓋フラップ41の左右端部に、それぞれスリット42,42を折曲げ線40に向けて形成されたものである。
また、この前面板5側に位置する側面板13,14の各上縁部に、前記の各スリット42に差込み可能な差込み片43がそれぞれ突出形成されている。
なお、この場合、各側面板13,14の上縁部は円弧状に形成されているので、前記差込み片43を形成する部位の近傍を、図示のように直線状とすることによって、蓋フラップ41との接合を良好とし、差込み片43とスリット42との係合を一層確実なものとすることができる。
なお、このブランク板を使用した包装用箱の組み立ては、前記実施例とほぼ同様に方法で行なうことができる。
また、この実施例においても、図で明らかなように、前記透孔20には、舌片25がそれぞれ設けられているものである。
図5は、この発明にかかる包装用箱の、さらに他の実施例のブランク板を示す平面図である
この実施例においては、前面板5の上端部に沿って折曲げ線50を介して蓋フラップ51が連続して形成されるとともに、前記折曲げ線50の左右端部に、折り曲げ線50に沿って所要幅のスリット52,52が形成されている。
一方、このスリット52,52に差込み可能な差込み片53,53が、前面板5と側面板13,14のコーナー部に連続して形成された折込み片15,16の上縁部に、それぞれ突出形成されている。
なお、図5に示されるように、前記差込み片53を、各側面板13,14に近い折込み片15,16の上縁部に形成する場合には、前面板5の裏面と当接する折込み片15a、16aの上縁部をテーパー状に形成することによって、差込み片53とスリット52との係合をより確実にすることができる。
上記したように、図および図で述べた実施例は、いずれも立設させた左右の側面板13,14の立設状態を、前面板5に形成される係止部(被係止部であってもよい)と、側面板13,14又は前面板5と側面板13,14で形成されるコーナー部に設けられる折込み片15,16に形成される被係合部(係止部であってもよい)とを互いに係合させることによって行なうものである。
かかる包装用箱に、たとえば、蓋板6を起立保持させる機能を付加することもできる。
また、この実施例においても、図で明らかなように、前記透孔20には、舌片25がそれぞれ設けられているものである。
すなわち、図5において、側面板13,14の上方の端部と後面板6aに連なる糊代部9,10の側縁との間に形成されるコーナー部に、折曲げ線21を介して内側方向(底面板2方向)に、折込み片17,18がそれぞれ折り曲げ可能に配置される。
そして、この折込み片17,18の上縁部に、折曲げ線54を介してフラップ55,56がそれぞれ連続して形成され、このフラップ55,56の蓋板6の側縁と相対する側縁にそれぞれ差込み片57,58が突出形成されている
一方、前記側面板13,14と折込み片18,19の連設部である折曲げ線19,19に沿って、前記差込み片57,58と係合するスリット59,60がそれぞれ形成されている。
かかる構成からなるブランク板は、既に述べたように糊代部9,10があらかじめ前面板5、底面板2および後面板6a部に接着固定された状態(実施例1における図2(A)参照)にある。
したがって、図2(C)のように、各折込み片17,18を折曲げ線21に沿って内側に差し込んだ後、各フラップ55,56を折曲げ線54に沿って底面板2方向に折曲げ、各フラップ55,56に突出形成された差込み片57,58を、起立する側面板13,14の折曲げ線19に沿って形成されたスリット59,60内にそれぞれ差し込んで係合させると、簡単に蓋板6を底面板2に対して起立状態に保持させることができる。
したがって、左右の側面板13,14と前面板5も先に述べた方法で互いに係合させれば、ブランク板を包装用箱とすることができる。
なお、この実施例において、後面板6aのやや上方に折曲げ線4と平行にスリット61を形成し、蓋板6を円弧状に屈曲させながら、蓋板6上部に形成した差込み片22をこのスリット61内に下方から差し込んで係合させると、サンプル用容器としても使用することができる。
また、この実施例においても、図で明らかなように、前記透孔20には、舌片25がそれぞれ設けられているものである。
図6は、この発明の包装用箱のさらに他の実施例を示すブランク板の平面図である。
この実施例は、前記図5に示すブランク板と基本的に同一であるが、以下の点において相違するものである。
すなわち、この実施例では、側面板13,14の下端部と前面板5の側縁部間に形成されるコーナー部に折込み片15,16にも、上下および左右対称となるようにそれぞれ折曲げ線62を介してフラップ63,64が連続して形成されている。
その際、前記前面板5に折曲げ線50を介して同幅で連続して形成した蓋フラップ51の側縁と相対するフラップ63,64の側縁にも、差込み片65,66をそれぞれ連続して形成させるとともに、前記側面板13,14と折込み片15,16の連設部である折曲げ線19,19に沿って、前記各差込み片65,66と係合するスリット67,68がそれぞれ形成されたものである。
したがって、実施例で既に述べた方法と同様に各差込み片65,66を、それぞれスリット67,68に差込み係合させれば、簡単かつ容易に包装用箱を得ることができる。
なお、この包装用箱にも、実施例1と同様に油分や水分が外に漏れ出さないように、各透孔20内には舌片25がそれぞれ付設されているので、食品用の包装用箱として最適なもので、サンプル展示用の包装用箱としても利用できるなど幅広い用途を有しているものである。
この発明に係る包装用箱のブランク板の一例を示す平面図である。 図1に示されるブランク板の組み立て法を示す説明図で、(A)は組み立て前を、(B)は側面板を起立させた状態を、(C)は後面板側の差込み片を谷折りする状態を示す。 図1に示されるブランク板の組み立て法を示す説明図で、(D)は前面板側の差込み片を谷折りし、前面板を起立させる状態を示し、(E)は側面板を仮固定させた状態を、(F)は蓋体を固定する直前の状態を示す。 この発明に係る包装用箱の他のブランク板を示す平面図である。 この発明に係る包装用箱のさらに他のブランク板を示す平面図である。 この発明に係る包装用箱のさらに他のブランク板を示す平面図である。 従来の包装用箱に係るブランク板の平面図である。 図7において、側面板を起立させた状態を示す斜視図である。 図7に示すブランク板によって形成された包装用箱の斜視図である。
1 包装用箱
2 底面板
3,4 折曲げ線
5 前面板
6 蓋板
6a 後面板
7,8 折曲げ線
9,10 糊代部
11,12 折曲げ線
13,14 側面板
15〜18 折込み片
20 透孔
22 差込み片
24 スリット
25 舌片
31 舌片からなる係止部
32 切込み部
33 切込み線

Claims (7)

  1. 平面矩形状底面板の上端には、垂直に起立可能な前面板が、下端には、前記前面板の縦幅と同幅の後面板を介して蓋板が設けられるとともに、
    前記底面板と前面板および後面板の左右の端部に沿って、折曲げ線を介してそれぞれ所要幅の糊代部を介して側面板が形成され、
    前記側面板の上下の端部と前記糊代部の上縁との間に形成される各折込み部が、折曲げ線および折込み線を介してそれぞれ内側方向に起立可能に形成され
    前記底面板の上下端に形成された折曲げ線の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔が形成された包装用箱であって、
    前記包装用箱は、
    少なくとも、前記前面板又は左右の側面板のいずれか一方に係止部が、他方に被係止部がそれぞれ形成され、被係止部に係止部を係合させることによって側面板を起立状態で保持するよう構成され、
    前記透孔内の側面板側の端部に、底面板方向に突出する舌片がそれぞれ形成され、起立した前記折込み片と底面板との間に生ずる折込み片の厚み分の隙間が、これら舌片によって密封されるよう構成されていること
    を特徴とする包装用箱。
  2. 前記包装用箱は、
    前記前面板の上縁部の両端部に、それぞれ折曲げ線を介して舌片からなる係止部が連続して形成され、各係止部に縦方向に切込み線が形成されるとともに、この前面板側に位置する側面板の上縁部に、それぞれ前記舌片と係合する被係止部としての凹状部が形成されていること
    を特徴とする請求項に記載の包装用箱。
  3. 前記包装用箱は、
    前記前面板の上縁部に沿って、折曲げ線を介して蓋フラップが連続して形成されるとともに、この蓋フラップの左右端部に、それぞれスリットが折曲げ線に向けて形成されるとともに、この前面板側に位置する側面板の各上縁部に、前記スリットに差込み可能な差込み片がそれぞれ突出形成されていること
    を特徴とする請求項に記載の包装用箱。
  4. 前記包装用箱は、
    前記前面板の上端部に沿って、折曲げ線を介して蓋フラップが連続して形成されるとともに、この蓋フラップの左右端部に、それぞれ前記折曲げ線に沿って所要幅のスリットが形成され、このスリットに差込み可能な差込み片を、前面板と側面板のコーナー部に連続して形成された折込み片の上縁部にそれぞれ突出形成されていること
    を特徴とする請求項に記載の包装用箱。
  5. 平面矩形状底面板の上端には、垂直に起立可能な前面板が、下端には、前記前面板の縦幅と同幅の後面板を介して蓋板が設けられるとともに、
    前記底面板と前面板および後面板の左右の端部に沿って、それぞれ所要幅の糊代部を介して側面板が形成され、
    前記側面板の上下の端部と前記糊代部の上縁との間に形成される各折込み部が、折曲げ線および折込み線を介してそれぞれ内側方向に起立可能に形成され
    前記底面板の上下端に形成された折曲げ線の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔が形成された包装用箱であって、
    前記各側面板の上方の端部および前記後面板に連設する糊代部の左右の端部とのコーナー部に形成される各折込み片の上縁部に、折曲げ線を介してそれぞれフラップが連続して形成されるとともに、
    前記蓋板の側縁と相対する各フラップの側縁部に、それぞれ差込み片が連続して形成され、前記各差込み片と係合するスリットが、それぞれ前記側面板と折込み片の連設部である折曲げ線に沿って形成されていること
    を特徴とする包装用箱。
  6. 平面矩形状底面板の上端には、垂直に起立可能な前面板を、下端には、前記前面板の縦幅と同幅の後面板を介して蓋板が設けられるとともに、
    前記底面板と前面板および後面板の左右の端部に沿って、それぞれ所要幅の糊代部を介して側面板形成され、
    前記側面板の上下の端部と前記糊代部の上縁との間に形成される各折込み部が、折曲げ線および折込み線を介してそれぞれ内側方向に起立可能に形成され
    前記底面板の上下端に形成された折曲げ線の延長線上に位置する糊代部に、それぞれ糊代部幅とほぼ同じ長さで細長い透孔が形成された包装用箱であって、
    前記各折込み片の上下の端部に、折曲げ線を介してそれぞれフラップを連続して形成されるとともに、
    前記蓋板および前面板の側縁と相対する各フラップの側縁に、それぞれ差込み片を連続して形成せしめ、前記各差込み片と係合するスリットを、前記側面板と各折込み片の連設部である折曲げ線に沿ってそれぞれ形成されていること
    を特徴とする包装用箱。
  7. 前記透孔は、
    側面板側の内端部に、底面板方向に突出する舌片がそれぞれ形成され、起立した前記折込み片と底面板との間に生ずる折込み片の厚み分の隙間を、これら舌片によって密封することができるよう構成されていること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の包装用箱。
JP2003301789A 2003-08-26 2003-08-26 包装用箱 Expired - Lifetime JP4465586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301789A JP4465586B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301789A JP4465586B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 包装用箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067686A JP2005067686A (ja) 2005-03-17
JP4465586B2 true JP4465586B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=34406309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301789A Expired - Lifetime JP4465586B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018842A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Suzuki Shiyoufuudou:Kk 包装材及び包装箱
KR200453175Y1 (ko) * 2008-08-19 2011-04-15 주식회사 지피피 식품용 포장박스
KR200464901Y1 (ko) * 2010-10-27 2013-01-25 김필원 캐릭터 포장박스
JP2012101829A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nippon Tokan Package Kk 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067686A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465586B2 (ja) 包装用箱
JP5722620B2 (ja) 包装用ケースのシート接続構造及び包装用ケース
RU2005126139A (ru) Упаковочная коробка
US7316343B2 (en) Folding box with fold-down attachment flap
JP2007253984A (ja) 紙カートン
JP2005535529A (ja) 折りたたみカートン及び折りたたみカートン製造用素材
JP2015085942A (ja) 梱包箱
JP4820212B2 (ja) 立上片付ケース
JP2003182727A (ja) 包装箱
JP4697876B2 (ja) 紙カートン
JP2000132099A (ja) 組立ポップ
JP7510851B2 (ja) 包装容器
JP7443961B2 (ja) ブランクシート
JP2007117162A (ja) 挟持片と該挟持片を用いた展示用ボード
JP7472729B2 (ja) 紙箱
JP3072763U (ja) 包装箱
JP2004268953A (ja) 組立箱
JPH0231377Y2 (ja)
JP2004161316A (ja) 仕掛け付き包装箱
JPH0221375Y2 (ja)
JP3058681U (ja) 紙 箱
JP2016172582A (ja) スタンド機構
JP2004276935A (ja) 表示部を設けた組立容器
JPH0242215Y2 (ja)
JP4498566B2 (ja) カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term