JP4462291B2 - 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4462291B2
JP4462291B2 JP2007144579A JP2007144579A JP4462291B2 JP 4462291 B2 JP4462291 B2 JP 4462291B2 JP 2007144579 A JP2007144579 A JP 2007144579A JP 2007144579 A JP2007144579 A JP 2007144579A JP 4462291 B2 JP4462291 B2 JP 4462291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
abnormality
release
log
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007144579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299565A (ja
Inventor
真弘 藤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007144579A priority Critical patent/JP4462291B2/ja
Priority to US12/153,840 priority patent/US7908525B2/en
Priority to CN2008101095516A priority patent/CN101315611B/zh
Publication of JP2008299565A publication Critical patent/JP2008299565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462291B2 publication Critical patent/JP4462291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システムに関し、特に、異常の原因究明を短時間で行うことができる情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システムに関するものである。
各種装置の制御を行うプログラムの動作中に障害等の異常が発生した場合に、その異常が発生したときに使用していた装置を検出し、検出した装置が異常を引き起こした原因を追求するために必要な情報を記憶して操作者に提供する方法としては、例えば、特開平8−249215号公報に記載のプログラム動作情報の管理方法が知られている。このプログラム動作情報の管理方法を用いた情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システムでは、特定の装置の制御を行うプログラム5の起動時に、このプログラム5の動作環境に関する情報を共有メモリ6上のプログラム情報管理表61に集中して記憶する。よって、プログラム5の制御により特定の装置を動作させたときに異常が発生した場合には、プログラム情報管理表61を参照することで、情報検索を迅速に行うことができ、異常の原因究明の時間を短縮することができる。
特開平8−249215号公報
しかしながら、上記のプログラム動作情報の管理方法を用いた情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システムでは、プログラム管理表61に記憶される情報が、プログラム5の動作環境に関する情報に限られている。ここで、例えば、プリンタ装置やスキャナ装置等の複数の制御対象を利用するコンピュータ(情報処理装置)や、プリンタ装置やスキャナ装置等の複数の制御対象が一体となった複合機を利用するコンピュータでは、その複数の制御対象や機能毎に複数のプログラムが使用されるのが一般的である。このように、制御対象や機能に応じて複数のプログラムが使用される場合には、制御対象や機能(制御対象)に応じて異常を解除するために必要となる情報を取得することができず、外部装置や機能に応じた異常の原因究明ができない、或いは、原因究明が長時間に及ぶという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、異常の原因究明を短時間で行うことができる情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システムを提供することを目的としている。
この目的を達成するために請求項1記載の情報処理装置は、複数の制御プログラムと、関連情報記憶手段と、情報記録手段と、解除情報記憶手段と、情報取得手段と、関連情報取得手段と、解除情報取得手段と、表示手段と、を備え、サーバ装置と通信可能な情報処理装置であって、前記複数の制御プログラムは、前記情報処理装置と通信可能に構成された1の複合機に組み込まれた複数の制御対象を個別に動作させるために、その制御対象の各々に対応して設けられ、前記関連情報記憶手段は、前記制御対象を動作させるために前記制御プログラムが用いる設定情報および前記制御プログラムのバージョン情報を含む情報であり、かつ、その制御プログラムによる前記制御対象の動作中に発生した異常を解除するために前記関連情報取得手段と前記解除情報取得手段が用いる情報である関連情報を各制御プログラムに対応付けて記憶前記情報記録手段は、前記制御プログラムによる前記制御対象の動作中にその制御プログラムにおいて発生した前記異常の内容を示す異常内容情報と、その制御プログラムを示す識別情報とを対応付けて、動作ログに記録前記解除情報記憶手段は、前記異常内容情報と前記関連情報とに対応付けて、前記発生した異常を解除するための解除情報を複数記憶前記情報取得手段は、前記情報記録手段により記録された前記異常内容情報および前記識別情報を、前記動作ログから取得前記関連情報取得手段は、その情報取得手段により取得された識別情報から、前記異常の発生時に前記制御対象を動作させていた制御プログラムを特定し、その特定した制御プログラムに対応する前記関連情報を、前記特定した制御プログラムと前記関連情報との対応を示す最新の収集情報保持情報を前記サーバ装置より取得してその最新の収集情報保持情報に基づいて前記関連情報記憶手段から取得前記解除情報取得手段は、前記解除情報記憶手段が記憶する解除情報を前記サーバ装置より取得する最新の解除情報に更新し、前記関連情報取得手段により取得された前記関連情報と前記情報取得手段により取得された前記異常内容情報とを用いて、前記解除情報記憶手段から前記発生した異常に対応する前記解除情報を特定して取得前記表示手段は、その解除情報取得手段が取得した前記解除情報を表示し、前記情報取得手段と、前記関連情報取得手段と、前記解除情報取得手段と、は1の情報処理プログラムに含まれており、前記関連情報記憶手段と、前記解除情報記憶手段と、は前記情報処理プログラムに含まれないファイルである、ことを特徴とする。
請求項2記載の情報処理装置は、請求項1記載の情報処理装置において、前記解除情報記憶手段に記憶された前記解除情報の不足により、前記解除情報取得手段による前記解除情報の取得が不可であった場合に、前記関連情報取得手段が取得した関連情報と前記情報取得手段が取得した異常内容情報とを、前記情報処理装置よりも新しい前記解除情報を記憶し、前記関連情報と異常内容情報とを受信したときには、それらの情報に基づき、前記発生した異常に対応する解除情報を返信する前記サーバ装置へ送信する情報送信手段と、その情報送信手段による関連情報および異常内容情報の送信に応答して、前記解除情報が前記サーバ装置から送信された場合に、その送信された解除情報を受信する解除情報受信手段とを備え、前記解除情報取得手段は、前記解除情報受信手段により受信された解除情報を、前記発生した異常に対応する解除情報として取得する。
請求項3記載の情報処理装置は、請求項1または2に記載の情報処理装置において、前記情報記録手段が記録した前記識別情報に加え、前記異常が発生したことを示す異常発生情報を、前記識別情報に対応付けて前記動作ログに記録する異常発生情報記録手段と、その異常発生情報記録手段により記録された異常発生情報を取得し、その取得した異常発生情報に基づいて、前記制御手段による前記制御対象の動作中に異常が発生したことを検出する異常検出手段を備え、前記解除情報取得手段は、前記異常検出手段により前記異常の発生が検出された場合に、前記解除情報の取得を実行する。
請求項記載の情報処理装置は、請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置において、前記制御手段により前記制御対象を動作させたときの動作内容を示す動作内容情報を、前記情報記録手段が記録する識別情報に対応付けて、前記動作ログに記録する動作記録手段を備え、前記情報記録手段は、前記異常が発生した場合には、前記動作記録手段により前記識別情報に対応付けて記録される動作内容情報に代えて、前記異常内容情報を、前記動作ログに記録するものである。
請求項記載の情報処理装置は、請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置において、前記制御手段の数に関わらず、前記動作ログを1つ有する。
請求項記載の情報処理装置は、請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置において、前記制御手段の数に対応して、前記動作ログを個別に有する。
請求項記載の情報処理プログラムは、複数の制御プログラムと、関連情報記憶手段と、情報記録手段と、解除情報記憶手段と、を備えサーバ装置と通信可能な情報処理装置に処理を実行させる情報処理プログラムであって、前記情報処理装置と通信可能に構成された1の複合機に組み込まれた複数の制御対象を個別に動作させるために、その制御対象の各々に対応して前記複数の制御プログラムが設けられており前記制御対象を動作させるために前記制御プログラムが用いる設定情報および前記制御プログラムのバージョン情報を含む情報であり、かつ、その制御プログラムによる前記制御対象の動作中に発生した異常を解除するために前記情報処理プログラムが用いる情報である関連情報を各制御プログラムに対応付けて記憶するよう前記関連情報記憶手段が構成されており、前記異常内容情報と前記関連情報とに対応付けて、前記発生した異常を解除するための解除情報を複数記憶するよう前記解除情報記憶手段が構成されており、前記制御プログラムによる前記制御対象の動作中にその制御プログラムにおいて発生した前記異常の内容を示す異常内容情報と、その制御プログラムを示す識別情報とを対応付けて、動作ログに記録する情報記録ステップを実行するよう前記制御プログラムが構成されている前記情報処理装置に、その情報記録ステップにより記録された前記異常内容情報および前記識別情報を、前記動作ログから取得する情報取得ステップと、その情報取得ステップにより取得された識別情報から、前記異常の発生時に前記制御対象を動作させていた制御プログラムを特定し、その特定した制御プログラムに対応する前記関連情報を、前記特定した制御プログラムと前記関連情報との対応を示す最新の収集情報保持情報を前記サーバ装置より取得してその最新の収集情報保持情報に基づいて前記関連情報記憶手段から取得する関連情報取得ステップと、前記解除情報記憶手段が記憶する解除情報を前記サーバ装置より取得する最新の解除情報に更新し、前記関連情報取得ステップにより取得された前記関連情報と前記情報取得ステップにより取得された前記異常内容情報とを用いて、前記解除情報記憶手段から前記発生した異常に対応する前記解除情報を特定して取得する解除情報取得ステップと、その解除情報取得手段が取得した前記解除情報を各種情報の表示が可能な表示手段に表示させる表示ステップと、を実行させ、前記関連情報記憶手段と、前記解除情報記憶手段と、は前記情報処理プログラムに含まれないファイルである、ることを特徴とする。
請求項記載の情報処理システムは、請求項1からのいずれかに記載された情報処理装置と、その情報処理装置と通信可能に構成されると共に、その情報処理装置によって動作が制御される複数の制御対象とを備えている。
請求項1記載の情報処理装置によれば、解除情報取得手段は、関連情報取得手段により取得された関連情報と、情報取得手段により取得された異常内容情報とを用いて、解除情報記憶手段から、発生した異常に対応する解除情報を特定して取得する。ここで、関連情報取得手段は、関連情報記憶手段に記憶された関連情報の全てを取得するのではなく、情報取得手段により取得された識別情報から、異常の発生時に制御対象を動作させていた制御手段を特定し、その特定した制御手段に対応する関連情報だけを、関連情報記憶手段から取得する。よって、発生した異常に対応する解除情報の特定に対して障害となる関連情報が(解除情報の特定に対してノイズとなる関連情報が)、関連情報取得手段により取得されることを低減することができる。従って、解除情報取得手段による解除情報の特定に費やされる時間を短縮できると共に、解除情報取得手段による解除情報の特定の精度を向上させることができるという効果がある。結果、異常の原因究明を短時間で行うことができるという効果がある。
請求項2記載の情報処理装置によれば、請求項1記載の情報処理装置の奏する効果に加え、解除情報取得手段による解除情報の取得が不可であった場合には、解除情報取得手段は、情報送信手段による関連情報および異常内容情報の送信に応答して、解除情報受信手段により受信された記憶装置からの解除情報を、発生した異常に対応する解除情報として取得する。よって、解除情報記憶手段に記憶された解除情報の不足により、解除情報取得手段による解除情報の取得が不可であった場合には、記憶装置に記憶された解除情報を利用することができるという効果がある。
請求項3記載の情報処理装置によれば、請求項1または2に記載の情報処理装置の奏する効果に加え、異常検出手段により異常の発生が検出された場合には、解除情報取得手段による解除情報の取得を確実に実行させることができるという効果がある。
請求項4記載の情報処理装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、異常が発生した場合には、情報記録手段は、動作内容情報に代えて、異常内容情報を、動作ログに記録する。よって、異常発生時における異常内容情報以外の不要な情報が、即ち、異常発生時における動作内容情報が、動作ログに記録されることを防止することができるという効果がある。
請求項5記載の情報処理装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、制御手段の数に関わらず、動作ログは1つであるので、制御手段の数に対応して、動作ログを個別に有する構成と比較して、動作ログの数が膨大となることを防止することができるという効果がある。
請求項6記載の情報処理装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置の奏する効果に加え、制御手段の数に対応して、動作ログを個別に有するので、制御手段の数に関わらず、動作ログが1つである構成と比較して、各制御手段毎に整理して異常内容情報を記録することができるという効果がある。
請求項7記載の情報処理プログラムによれば、請求項1に記載の情報処理装置と同様の効果を奏することができる。また、プログラムの構成においては、制御手段を実現するプログラムと関連情報取得ステップを実現するプログラムとを一体のプログラムとして構成するのが一般的である。しかし、請求項7記載の情報処理プログラムによれば、制御手段を実現するプログラムと関連情報取得ステップを実現するプログラムとを別々に構成している。よって、関連情報取得ステップが取得する関連情報を変更したとしても、制御手段を実現するプログラムを変更する必要がない。従って、制御手段を実現するプログラムと関連情報取得ステップを実現するプログラムとが一体となったプログラム内で、関連情報取得ステップが取得する関連情報を変更する場合と比較して、関連情報取得ステップの変更に費やす工数を低減することができるという効果がある。
請求項8記載の情報処理システムによれば、請求項1から6に記載された情報処理装置と同様の効果を奏することができる。
以下、本発明の一実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、エラー監視システム1の電気的構成を示した図である。エラー監視システム1は、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称す)10と、そのPC10と通信し、プリント機能やスキャナ機能などの各機能を実行するMFD(Multi Function Device)30と、PC10からの要求命令に応じて、PC10と情報の送受信を行うサーバ装置50とから構成されている。図1においては、まず、PC10を説明し、その次にMFD30を説明し、最後にサーバ装置50を説明する。
PC10は、PC10から出力される実行命令に基づき、MFD30を動作させると共に、そのMFD30を動作させるための処理がPC10内で正常に実行されたかを監視する装置である。また、PC10は、サーバ装置50に要求命令を出力し、その要求命令に基づいてサーバ装置50から送信された情報を受信する装置である。
PC10は、図1に示すように、CPU11と、ROM12と、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」と称す)13と、RAM14と、キーボード15と、ディスプレイ16と、MFD用ネットワークインターフェース(以下、「MFD用ネットワークI/F」と称す)17と、サーバ用ネットワークインターフェース(以下、「サーバ用ネットワークI/F」と称す)18と、バスライン19とを有している。
CPU11は、ROM12に記憶された各種プログラムを実行するマイクロプロセッサであり、バスライン19と接続されている。ROM12は、CPU11により実行される各種プログラム(例えば、図5から図8に示すフローチャートのプログラム)や、そのプログラムを実行する際に参照する定数やテーブルを記憶する読み出し専用のメモリであり、バスライン19と接続されている。
HDD13は、電源投入状態において、各種のデータを記憶するための書換可能な記憶装置であると共に、電源遮断後においても、その内容を保持可能な記憶装置であり、バスライン19と接続されている。HDD13は、アプリケーション領域13aと、ログファイル領域13bと、ログ監視プログラム領域13cと、収集情報保持ファイル領域13dと、プリンタドライバ情報領域13eと、スキャナドライバ情報領域13fと、アプリケーション1情報領域13gと、アプリケーション2情報領域13hと、異常解除情報ファイル領域13iとを有している。
アプリケーション領域13aには、MFD30を動作させるための制御プログラムおよびHDD13に予めインストールされているアプリケーションを動作させる制御プログラムが記憶されている。アプリケーション領域13aは、MFD30のプリンタ35を動作させる制御プログラムであるプリンタドライバが記憶されたプリンタドライバ領域13a1と、MFD30のスキャナ36を動作させる制御プログラムであるスキャナドライバが記憶されたスキャナドライバ領域13a2と、MFD30のスキャナ36を用いて読み込んだ画像データを編集する編集アプリケーション(HDD13に予めインストールされている)を起動させる制御プログラムであるアプリケーション1が記憶されたアプリケーション1領域13a3と、MFD30のプリンタ35の状態検出を行う(例えば、MFD30のプリンタ機能で使用するインクの残量を検出する)ための制御プログラムであるアプリケーション2が記憶されるアプリケーション2領域13a4とを有している。
ログファイル領域13bには、MFD30を動作させるための処理がPC10内で正常に実行されたか否かを示すログ情報を記録するログファイルが記憶されている。CPU11は、MFD30のプリンタ35およびスキャナ36を動作させる処理が、プリンタドライバおよびスキャナドライバを用いて正常に実行されたか否かを示すログ情報を、ログファイルに記録する。また、CPU11は、HDD13に予めインストールされた編集アプリケーションを起動させる処理が、アプリケーション1を用いて正常に起動されたか否かを示すログ情報を、ログファイルに記録する。また、CPU11は、MFD30のプリンタ35の状態検出処理が、アプリケーション2を用いて正常に実行されたか否かを示すログ情報を、ログファイルに記録する。このように、ログファイルには、プリンタドライバ、スキャナドライバ、アプリケーション1およびアプリケーション2の4つを使用して各制御対象(プリンタ35、スキャナ36、編集アプリケーション、プリンタ35の状態検出)をCPU11により動作させた処理の各ログ情報が記録される。なお、ログファイルにログ情報を記録させるプログラムは、各アプリケーションプログラムに予め組み込まれている。
ここで、図2を参照して、ログファイルについて説明する。図2は、ログファイルに記録されたログ情報を模式的に示した図である。
ログファイルには、アプリケーション名情報と、識別子情報と、ログレベル情報と、各アプリケーションを用いてCPU11により実行された動作処理の内容を示す動作内容情報とが1行となったログ情報がCPU11により記録される。このログ情報は、動作処理の実行の度にCPU11によりログファイルに記録される。
アプリケーション名情報は、PC10の操作者からの命令を実行するためにCPU11が使用した各アプリケーションの名称を示す情報である。アプリケーション名情報は、各アプリケーションに対応して、PrinterDriver(プリンタドライバ)、ScannerDriver(スキャナドライバ)、Application1(アプリケーション1)およびApplication2(アプリケーション2)の4つの情報から構成されている。
識別子情報は、CPU11により実行された各アプリケーションの識別子を示す情報であり、Printer(プリンタ)、Scanner(スキャナ)、Application1(アプリケーション1)およびApplication2(アプリケーション2)の4つの情報から構成されている。
ログレベル情報は、各アプリケーションを用いてCPU11により実行された制御対象の動作(プリンタ35の動作、スキャナ36の動作、編集アプリケーションの起動およびプリンタ35の状態検出)において発生した異常の深刻度を示す情報である。このログレベル情報は、動作内容情報に応じて1〜5のいずれかのログレベルが割り当てられる。Loglevel5(ログレベル5)は、各アプリケーションによる動作が正常に完了したことを示しており、Loglevel4〜2(ログレベル4〜2)は、各アプリケーションによる動作の際に異常が発生したものの、各アプリケーションによる動作が完了したことを示している。Loglevel1(ログレベル1)は、各アプリケーションによる動作が完了せず、各アプリケーションによる動作を完了させるためには、何らかの修復が必要な致命的な異常が発生したことを示している。なお、ログレベル情報と実行動作内容との対応は、各アプリケーションに予め組み込まれている。今後は、発明の理解を容易にするために、ログレベル情報が「Loglevel1」であるときの動作内容情報を「異常内容情報」として説明する。
例えば、図2に記載のログファイルの最上段に示すように、MFD30のプリンタ35を動作させる際にプリンタドライバが使用するパラメータXとYとに、それぞれ1と2とを設定する場合には、CPU11はプリンタドライバを用いて、この処理を実行するので、ログファイルに1行のログ情報として「PrinterDriver:Printer:Loglevel3:Parameter X=1,Y=2」と記録する。このとき、アプリケーション名情報は「PrinterDriver」、識別子情報は「Printer」、ログレベル情報は「Loglevel3」、動作内容情報は「Parameter X=1,Y=2(パラメータ X=1,Y=2)」となる。
次に、Loglevel1の異常が発生した例を、ログファイルの最下段に示す。この場合、ログファイルに1行のログ情報として「ScannerDriver:Scanner:Loglevel1:Working Failed! Device Para
meter cannot read」と記録される。これは、CPU11が、スキャナドライバを用いてMFD30のスキャナ36を動作させようとしたが、スキャナドライバが使用するデバイスパラメータを取得することができず、スキャナ36の動作を完了させることができなかったことを示している。この場合には、スキャナドライバの処理に致命的な異常があるため、何らかの修復を行わないと、MFD30のスキャナ36の動作を完了させることができないことを示している。なお、このとき、プログラム名情報は「ScannerDriver」、識別子情報は「Scanner」、ログレベル情報は「Loglevel1」、異常内容情報は「Working Failed! Device
Parameter cannot read(実行異常 デバイスパラメータを取得できない)」となる。
このように、ログファイルには、アプリケーション名情報と、識別子情報と、ログレベル情報と、動作内容情報(異常内容情報)とがCPU11によって1行のログ情報として記録される。よって、ログファイルに記録された内容から、CPU11は、各アプリケーションを用いて制御対象を動作させた処理に致命的な異常が発生していることを検出することができる。また、アプリケーション名情報と、識別子情報と、ログレベル情報と、動作内容情報(異常内容情報)とが1のログファイルに記憶されるので、CPU11が使用したアプリケーション毎にログファイルを設けてログ情報を記憶させる場合と比較して、各アプリケーションが実行する処理を簡易に構成することができる。
図1の説明に戻る。ログ監視プログラム領域13cには、ログファイルから異常が発生しているか否かを判定させ、異常が発生していればその異常を解除する処理を実行するログ監視プログラムが記憶されている。なお、ログ監視プログラムによる処理については、図5から図8で詳述する。
収集情報保持ファイル領域13dには、ログレベル情報が「Loglevel1」となったアプリケーションによる処理がある場合、即ち、致命的な異常が発生したアプリケーションによる処理がある場合に、その致命的な異常を解除するために必要となる関連情報だけをCPU11に取得させる収集情報保持ファイルが記憶されている。致命的な異常が発生した処理がある場合には、CPU11は、収集情報保持ファイルに基づいて、致命的な異常を解除するために必要となる関連情報だけを、プリンタドライバ情報領域13e、スキャナドライバ情報領域13f、アプリケーション1情報領域13g、アプリケーション2情報領域13hから取得する。
収集情報保持ファイル領域13dに記憶される収集情報保持ファイルについて、図3を参照して説明する。図3は、収集情報保持ファイルの内容を模式的に示した図である。なお、致命的な異常を解除するために必要となる関連情報は、収集情報保持ファイルに基づいてCPU11が取得するものの他に、ログ監視プログラムに基づいてCPU11が取得するものがあるが、ここでは収集情報保持ファイルに基づいてCPU11が取得する関連情報についてのみ説明する。収集情報保持ファイルには、各識別子情報(図2参照)に応じて、「Printer」、「Scanner」、「Application1」および「Application2」の4つの識別子情報と、その識別子情報に対応付けられて致命的な異常を解除するために必要となる各関連情報とが記録されている。なお、収集情報保持ファイルはログ監視プログラムに組み込まれず、ログ監視プログラムとは別に設けられているので、ログ監視プログラムに基づいてCPU11が取得する関連情報以外に、致命的な異常を解除するために必要となる関連情報を収集情報保持ファイルに自由に追加または削除できる。
プリンタドライバ情報領域13eには、プリンタドライバに関連する各関連情報が記憶されている。本実施形態においては、プリンタドライバ情報領域13eには、少なくとも、PC10とMFD30のプリンタ35と通信を正しく行うためのポート名情報、MFD30のプリンタ35のインク残量を示すインク残量情報、MFD30のプリンタ35のシステムに関する情報であるプリンタレジストリ情報、MFD30のプリンタ35のドライバである「printer.dll」のバージョン情報(図3参照)との4つの関連情報が記憶され
ている。
スキャナドライバ情報領域13fには、スキャナドライバに関連する各関連情報が記憶されている。本実施形態においては、スキャナドライバ情報領域13fには、少なくとも、Twain(Technology Without Any Interested Name)対応のスキャナ36のドライバ設定ファイルであるTwain Driver(トゥエインドライバ)設定ファイルと、スキャナ36のドライバであるTwain Driverにデータを伝送する変換アプリケーションであるTwain Data Source(トゥエインデータソース)のバージョン情報と、Twain Data Sourceが対応している言語を示すTwain Data Sourceの言語情報と、HDD13にインストール済みのアプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧情報と、スキャナ36のシステムファイルである「Twain_32.dll」のバージョン情報(図3参照)との5つの関連情報が記憶されている。
アプリケーション1情報領域13gには、アプリケーション1に関連する各関連情報が記憶されている。本実施形態においては、アプリケーション1情報領域13gには、少なくとも、HDD13にインストール済みのアプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧情報と、プログラムファイルである「start.exe」のバージョン情報(図3参照)との2つの関連情報が記憶されている。
アプリケーション2情報領域13hには、アプリケーション2に関連する各関連情報が記憶されている。本実施形態においては、アプリケーション2情報領域13hには、少なくとも、HDD13にインストール済みであるプリンタ35のドライバの一覧を示すプリンタドライバ一覧情報と、PC10とMFD30のプリンタ35との通信を正しく行うためのポート名情報(図3参照)との2つの関連情報が記憶されている。
異常解除情報ファイル領域13iには、各制御対象を動作させる処理中に致命的な異常が発生した場合に、その発生した異常を解除するための方法を示す異常解除情報ファイルが記憶されている。この異常解除情報ファイルを用いて、CPU11は、後述する異常ログ情報メモリ14dに記憶されている致命的な異常が発生した処理のログ情報(図2参照)と、後述する収集情報メモリ14eに記憶されている関連情報とを用いて、適切な異常解除情報を選択し、ディスプレイ16に表示する。なお、異常解除情報ファイルは、ログ情報と、関連情報とに対応付けられたファイルであるので、理解を容易にするために、異常ログ情報メモリ14dおよび収集情報メモリ14eの説明後に改めて説明する。
RAM14は、CPU11が各種プログラムを実行する際、変数などを一時記憶するワークエリアを有するメモリであり、バスライン19と接続されている。RAM14は、基準行数メモリ14aと、最新行数メモリ14bと、文字情報メモリ14cと、異常ログ情報メモリ14dと、収集情報メモリ14eとを有している。
基準行数メモリ14aには、ログファイルの行数が記憶される。この基準行数メモリ14aに記憶される行数は、ログファイルに新たにログ情報が記録されたか否かの判定のために基準の行数として使用される。例えば、図2に示すログファイルがログファイル領域13bに記憶されていれば、この図2に示すログファイルは11行であるので、基準行数メモリ14aには「11」が基準の行数として記憶される。
最新行数メモリ14bには、基準行数メモリ14aにログファイルの行数が記憶された後に、ログファイルの行数が記憶される。例えば、ログファイルが14行であれば、最新行数メモリ14aには「14」が記憶される。
ログ情報メモリ14cには、ログファイル領域13bに記憶されたログファイルのうち、1つのログ情報が記憶される。このログ情報メモリ14cに記憶された1つのログ情報内のログレベル情報に致命的な異常が発生したことを示す「Loglevel1」という文字列があるか否かがCPU11により判定される。
異常ログ情報メモリ14dには、ログ情報メモリ14cに記憶された1つのログ情報内のログレベル情報に「Loglevel1」の文字列がCPU11により検出された場合に、ログ情報メモリ14cに記憶された1つのログ情報がそのまま記憶される。なお、異常ログ情報メモリ14dに記憶されたログ情報は、ログ情報メモリ14cに記憶された1つのログ情報と同じ内容であるので、プログラム名情報、識別子情報、ログレベル情報である「Loglevel1」の文字列、および異常内容情報が1行となった情報となる。
収集情報メモリ14eには、収集情報保持ファイルに基づいてCPU11が取得した各関連情報と、ログ監視プログラムに基づいてCPU11が取得した各関連情報とが記憶される。ここで、各情報領域13e〜13hに記憶されている各種関連情報には識別子情報が付与されている。よって、収集情報メモリ14eには、各関連情報と各識別子情報とが対応付けて記憶されている。
ここで、図4を参照して、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルについて説明する。図4は、異常解除情報ファイルを模式的に示した図である。
異常解除情報ファイルには、異常ログ情報メモリ14dに記憶される識別子情報と、異常ログ情報メモリ14dに記憶される異常内容情報と、収集情報メモリ14eに記憶される関連情報と、各制御対象を動作させる処理で発生した致命的な異常を解除するための情報である異常解除情報とが記録されている。
この識別子情報と、異常内容情報と、関連情報と、異常解除情報とが一組となって異常解除情報ファイルが形成されている。例えば、異常ログ情報メモリ14dに記憶されたログ情報が、プログラム名情報は「PrinterDriver」、識別子情報は「Printer」、ログレベル情報は「Loglevel1」、異常内容情報は「MFD30からインク警告信号を受信」であれば、CPU11は、異常ログ情報メモリ14dに記憶された識別子情報「Printer」および異常内容情報「MFD30からインク警告信号を受信」と収集情報メモリ14eに記憶された関連情報「インク残量情報」とを用いて、図4のP1に示すように、「インクの補充を行う」という異常解除情報を解除情報ファイルから選択し、ディスプレイ16に表示する。
受信情報メモリ14fには、サーバ装置50から送信された情報が記憶される。サーバ装置50から送信される情報、即ち、受信情報メモリ14fに記憶される情報には、異常解除情報ファイル、収集情報保持ファイルおよび異常解除情報の3つの情報がある。
キーボード15、ディスプレイ16、MFD用ネットワークI/F17およびサーバ用ネットワークI/F18は、それぞれバスライン19に接続されている。
次に、MFD30について説明する。MFD30は、PC10から出力された実行命令に基づいて動作する多機能複合装置である。
MFD30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、ネットワークI/F34と、プリンタ35と、スキャナ36と、USB端子37と、インク量測定センサ38と、操作キー39と、パネルゲートアレイ(以下、「パネルGA」と称す)40と、液晶ディスプレイ(以下、「LCD」と称す)41と、液晶ディスプレイコントローラ(以下、「LCDコントローラ」と称す)42とを主に有している。
CPU31、ROM32、RAM33およびネットワークI/F34は、それぞれバスライン43と接続されている。
プリンタ35は記録用紙に画像等を印刷する装置であり、スキャナ36は画像等が印刷された記録用紙から画像を読み取る装置であり、USB端子37は携帯用メモリ装置やパーソナルコンピュータ等を接続するための端子である。プリンタ35、スキャナ36およびUSB端子37は、それぞれバスライン43と接続される。
インク量測定センサ38は、MFD30に装着されたインクカートリッジ(図示せず)内のインクの残量を測定するセンサであり、バスライン43と接続されている。このインク量測定センサ38で測定したインクの残量がインク残量情報となる。
パネルGA40はMFD30に所望の指令を入力する操作キー39の制御を行うもので、操作キー39と接続されると共に、バスライン43に接続される。LCDコントローラ41は、CPU31の命令に基づいて、プリンタ35及びスキャナ36の動作に関する情報などを表示装置であるLCD4に表示するためのものであり、LCD4と接続されると共に、バスライン43に接続される。
次に、サーバ装置50について説明する。サーバ装置50は、PC10から出力された要求命令を入力し、その要求命令に基づいて、サーバ装置50内に記憶された情報をPC10へ送信する記憶装置である。サーバ装置50は、CPU51と、ROM52と、HDD53と、RAM54と、ネットワークインターフェース(以下、「ネットワークI/F」と称す)55と、キーボード56と、ディスプレイ57とを有している。
CPU51は、ROM52に記憶された各種プログラムを実行するマイクロプロセッサであり、バスライン58と接続されている。CPU51は、PC10から出力された要求命令をネットワークI/F55を介して入力すると、その入力した要求命令に基づいて、HDD53内に記憶された情報をネットワークI/F55を介してPC10へ送信する。
ROM32は、CPU31により実行される各種プログラム(例えば、図9に示すフローチャートのプログラム)等を記憶する読み出し専用のメモリであり、バスライン58と接続されている。
HDD53は、バスライン58と接続されている。HDD53は、収集情報保持ファイル領域53aと、異常解除情報ファイル領域53bとを有している。
収集情報保持ファイル領域53aには、PC10の収集情報保持ファイル領域13dに記憶されるものと同じ収集情報保持ファイルが記憶されている。ただし、収集情報保持ファイル領域53aに記憶される収集情報保持ファイルは常に最新のものが記憶されている。
異常解除情報ファイル領域53bには、PC10の異常解除情報ファイル領域13iに記憶されるものと同じ異常解除情報ファイルが記憶されている。ただし、異常解除情報ファイル領域53bに記憶され異常解除情報ファイルは常に最新のものが記憶されている。
RAM54は、CPU51が各種プログラムを実行する際、変数などを一時記憶するワークエリアを有するメモリであり、バスライン58と接続されている。RAM54は、異常ログ情報メモリ54aと、収集情報メモリ54bとを有している。
異常ログ情報メモリ54aには、PC10の異常ログ情報メモリ14dに記憶されたログ情報がPC10から送信された場合に、その送信されたログ情報が記憶される。また、収集情報メモリ54bには、PC10の収集情報メモリ14eに記憶された関連情報がPC10から送信された場合に、その送信された関連情報が記憶される。
ネットワークI/F55、キーボード56およびディスプレイ57は、それぞれバスライン58に接続されている。
このように、エラー監視システム1は、PC10と、MFD30と、サーバ装置50とから構成されている。そして、PC10のログ監視プログラム領域13cに記憶されたログ監視プログラムは、各アプリケーションにより実行されるMFD30を動作させるための処理がPC10内で正常に実行されたかを監視する。
次に、図5を参照して、PC10のCPU11でログ監視プログラムに基づいて実行される監視処理について説明する。図5は、PC10のCPU11で実行される監視処理を示したフローチャートである。この監視処理は、収集情報保持ファイル領域13dに記憶される収集情報保持ファイルおよび異常解除情報ファイル領域13iに記憶される異常解除情報ファイルを更新する処理と、ログファイル領域13bに記憶されたログファイルから各制御対象を動作させる処理に致命的な異常が発生したか否かを検出し、致命的な異常が発生していれば、その致命的な異常を解除する異常解除情報をディスプレイ16に表示する処理とから構成されている。
この監視処理は、PC10が起動された場合や、PC10が起動され、ログ監視プログラム領域13cに記憶されたログ監視プログラムが起動された場合に実行される処理である。なお、この監視処理は、定期的に(本実施形態では3秒毎に)繰り返し実行される。
監視処理では、まず更新処理が実行される(S1)。ここで、図6を参照して、PC10のCPU11で実行される更新処理について説明する。図6は、PC10のCPU11で実行される更新処理を示したフローチャートである。更新処理では、まず異常解除情報ファイルが異常解除情報ファイル領域13iに記憶された日付および収集情報保持ファイルが収集情報保持ファイル領域13dに記憶された日付は、PC10の内部時計(図示せず)の日付と同一か否かが判定される(S21)。異常解除情報ファイルが異常解除情報ファイル領域13iに記憶された日付および収集情報保持ファイルが収集情報保持ファイル領域13dに記憶された日付が、PC10の内部時計の日付と同一であると判定されると(S21:Yes)、異常解除情報ファイルおよび収集情報保持ファイルは最新であると判定され、この更新処理を終了する。
一方、異常解除情報ファイルが異常解除情報ファイル領域13iに記憶された日付および収集情報保持ファイルが収集情報保持ファイル領域13dに記憶された日付が、PC10の内部時計の日付と同一でないと判定されると(S21:No)、異常解除情報ファイルおよび収集情報保持ファイルを更新するために、サーバ装置50に異常解除情報ファイル要求命令および収集情報保持ファイル要求命令を出力する(S22)。そして、受信タイムアウト用タイマー(図示せず)のカウントダウンを始動させる(S23)。なお、この受信タイムアウト用タイマーの計測時間は1秒に設定されている。
次に、異常解除情報ファイルおよび収集情報保持ファイルを受信したか否かが判定される(S24)。異常解除情報ファイルおよび収集情報保持ファイルを受信していないと判定されると(S24:No)、受信タイムアウト用タイマーの値がゼロか否かが判定される(S25)。受信タイムアウト用タイマーの値がゼロでなければ(S25:No)、カウントダウンを開始してから、即ち、異常解除情報ファイル要求命令および収集情報保持ファイル要求命令を送信してから1秒が経過していないので、再びS24の処理に移行する。一方、受信タイムアウト用タイマーの値がゼロであれば(S25:Yes)、異常解除情報ファイル要求命令および収集情報保持ファイル要求命令を出力してから既に1秒が経過しており、サーバ装置50の異常等により、異常解除情報ファイルおよび収集情報保持ファイルをサーバ装置50が送信できないことが考えられるので、この更新処理を終了する。
異常解除情報ファイルおよび収集情報保持ファイルを受信したと判定されると(S24:Yes)、受信した情報を受信情報メモリ14fに記憶する(S26)。そして、受信情報メモリ14fに記憶された異常解除情報ファイルのバージョンは、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルのバージョンより上か否かが判定される(S27)。受信情報メモリ14fに記憶された異常解除情報ファイルのバージョンが、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルのバージョンより上であれば(S27:Yes)、受信情報メモリ14fに記憶された異常解除情報ファイルを異常解除情報ファイル領域13iに記憶して(S28)、最新の異常解除情報ファイルに書き換える。一方、受信情報メモリ14fに記憶された異常解除情報ファイルのバージョンが、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルのバージョンと同一または下であれば(S27:No)、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルを書き換える必要がないので、S28の処理をスキップする。
次に、受信情報メモリ14fに記憶された収集情報保持ファイルのバージョンは、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルのバージョンより上か否かが判定される(S29)。受信情報メモリ14fに記憶された収集情報保持ファイルのバージョンが、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルのバージョンより上であれば(S29:Yes)、受信情報メモリ14fに記憶された収集情報保持ファイルを収集情報保持ファイル領域13dに記憶して(S30)、最新の収集情報保持ファイルに書き換え、この更新処理を終了する。一方、受信情報メモリ14fに記憶された収集情報保持ファイルのバージョンが、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルのバージョンと同一または下であれば(S29:No)、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルを書き換える必要がないので、S30の処理をスキップし、この更新処理を終了する。
このように、更新処理では、収集情報保持ファイル領域13dに記憶される収集情報保持ファイルおよび異常解除情報ファイル領域13iに記憶される異常解除情報ファイルを、サーバ装置50に記憶された最新の収集情報保持ファイルおよび最新の異常解除情報ファイルに更新する。よって、収集情報保持ファイル領域13dに記憶される収集情報保持ファイルを最新の収集情報保持ファイルに更新することで、CPU11が各アプリケーションに応じて取得する関連情報を変更することができる。
図5の説明に戻る。更新処理(S1)が終了すると、基準行数メモリ14aに行数が記憶されているか否かが判定される(S2)。基準行数メモリ14aに行数が記憶されていないと判定されると(S2:No)、ログファイル領域13bに記憶されたログファイルから行数を取得し、基準行数メモリ14aに記憶する(S3)。これにより、基準行数メモリ14aに基準となる行数が記憶され、ログファイルに新たにログ情報が記録されたか否かの判定が行えるようになる。一方、基準行数メモリ14aに行数が記憶されていると判定されると(S2:Yes)、ログファイルに新たにログ情報が記録されたか否かの判定が行えるので、S3の処理をスキップする。
次に、ログファイルから行数を取得し、最新行数メモリ14bに記憶し(S4)、最新行数メモリ14bに記憶された行数は、基準行数メモリ14aに記憶された行数と同一か否かが判定される(S5)。最新行数メモリ14bに記憶された行数が、基準行数メモリ14aに記憶された行数と同一であれば(S5:Yes)、ログファイルに新たにログ情報が記録されていないので、この監視処理を終了する。
一方、最新行数メモリ14bに記憶された行数が、基準行数メモリ14aに記憶された行数と同一でなければ(S5:No)、ログファイルに新たにログ情報が記録されているので、新たに記録されたログ情報を解析するための準備として、変数Nをゼロに設定し(S6)、変数Nに1加算する(S7)。そして、基準行数メモリ14aに記憶された行数に変数Nを加算した値は、最新行数メモリ14bに記憶された行数より大きいか否かが判定される(S8)。
基準行数メモリ14aに記憶された行数に変数Nを加算した値が、最新行数メモリ14bに記憶された行数より大きいと判定されると(S8:Yes)、ログファイルに新たに記録された全てのログ情報の解析が終了したことになるので、最新行数メモリ14bに記憶された行数を基準行数メモリ14aに記憶させて(S14)、基準行数メモリ14aに記憶される行数を最新のログファイルの行数に更新して、この監視処理を終了する。
一方、基準行数メモリ14aに記憶された行数に変数Nを加算した値は、最新行数メモリ14bに記憶された行数と同一または小さいと判定されると(S8:No)、ログファイルに新たに記録された全てのログ情報の解析が終了していないので、ログファイルに新たに記録されたログ情報を1つずつ解析するために、ログファイルから、基準行数メモリ14aに記憶された行数にNを加算した値に対応する行のログ情報を取得し、ログ情報メモリ14cに記憶する(S9)。
そして、ログ情報メモリ14cに記憶されたログ情報内のログレベル情報に「Loglevel1」という文字列があるか否かが判定される(S10)。ログ情報メモリ14cに記憶されたログ情報内のログレベル情報に「Loglevel1」という文字列がないと判定されると(S10:No)、各制御対象を動作させる処理で致命的な異常が発生していないということであるので、新たに記録された他のログ情報を解析するために、S7の処理に戻る。
一方、ログ情報メモリ14cに記憶されたログ情報内のログレベル情報に「Loglevel1」という文字列があると判定されると(S10:Yes)、各制御対象を動作させる処理で致命的な異常が発生しているということであるので、ログ情報メモリ14cに記憶されたログ情報を異常ログ情報メモリ14dに記憶して(S11)、致命的な異常が発生した処理に用いたアプリケーションを特定する準備を行う。その後、発生した致命的な異常を解除するために必要となる関連情報を取得し、取得した各関連情報を収集情報メモリ14eにそれぞれ記憶する処理である情報取得処理(S12)に移行する。
ここで、図7を参照して、PC10のCPU11で実行される情報取得処理(S12)について説明する。図7は、PC10のCPU11で実行される情報取得処理を示したフローチャートである。情報取得処理では、まず異常ログ情報メモリ14dからログ情報を取得し(S50)、取得したログ情報から致命的な異常が発生した処理に用いたアプリケーションを示す識別子情報を取得する(S51)。
そして、取得した識別子情報は、「Printer」か否かが判定される(S52)。取得した識別子情報が「Printer」であると判定されると(S52:Yes)、プリンタドライバ情報領域13eから関連情報であるポート名情報、インク残量情報およびプリンタレジストリ情報を取得し(S53〜S55)、更に、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルを取得し、その取得した収集情報保持ファイルに基づき、識別子情報が「Printer」に対応付けられた関連情報である「Version1(バージョン1)=%SYSTEM%¥spool¥drivers¥w32x86¥printer.dll(バージョン1の情報である「printer.dll」のバージョン情報)」を(図3参照)、プリンタドライバ情報領域13eから取得する(S56)。その後、取得した各関連情報を収集情報メモリ14eにそれぞれ記憶して(S57)、この情報取得処理を終了する。
一方、取得した識別子情報が「Printer」でないと判定されると(S52:No)、取得した識別子情報は、「Scanner」か否かが判定される(S58)。取得した識別子情報が「Scanner」であると判定されると(S58:Yes)、スキャナドライバ情報領域13fから関連情報であるTwain Data Sourceのバージョン情報、Twain Data Sourceの言語情報、インストール済みアプリケーション一覧情報およびTwain Driverの設定ファイル情報を取得し(S59〜S62)、更に、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルを取得し、その取得した収集情報保持ファイルに基づき、識別子情報が「Scanner」に対応付けられた関連情報である「Version1(バージョン1)=%SYSTEM%¥Twain_32.dll(バージョン1の情報である「Twain_32.dll」のバージョン情報)」を(図3参照)、スキャナドライバ情報領域13fから取得する(S63)。その後、取得した各関連情報を収集情報メモリ14eにそれぞれ記憶して(S57)、この情報取得処理を終了する。
一方、取得した識別子情報が「Scanner」でないと判定されると(S58:No)、取得した識別子情報は、「Application1」か否かが判定される(S64)。取得した識別子情報が「Application1」であると判定されると(S64:Yes)、アプリケーション1情報領域13gから関連情報であるインストール済みアプリケーション一覧情報を取得し(S65)、更に、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルを取得し、その取得した収集情報保持ファイルに基づき、識別子情報が「Application1」に対応付けられた関連情報である「Version1(バージョン1)=%PROGRAM%¥Vender¥start.exe(バージョン1の情報である「start.exe」のバージョン情報)」を(図3参照)、アプリケーション1情報領域13gから取得する(S66)。その後、取得した各関連情報を収集情報メモリ14eにそれぞれ記憶して(S57)、この情報取得処理を終了する。
一方、取得した識別子情報が「Application1」でないと判定されると(S64:No)、取得した識別子情報は、「Application2」である。よって、アプリケーション2情報領域13hから関連情報であるインストール済みプリンタドライバ一覧情報を取得し(S67)、更に、収集情報保持ファイル領域13dに記憶された収集情報保持ファイルを取得し、その取得した収集情報保持ファイルに基づき、識別子情報が「Application2」に対応付けられた関連情報である「Port(ポート)=1(ポート名情報)」を(図3参照)、アプリケーション2情報領域13hから取得する(S68)。その後、取得した各関連情報を収集情報メモリ14eにそれぞれ記憶して(S57)、この情報取得処理を終了する。
このように、情報取得処理によって、CPU11は、ログファイル内の識別子情報を取得して、致命的な異常が発生した処理に用いたアプリケーションを特定し、その特定したアプリケーションに応じて、発生した致命的な異常を解除するために必要となる関連情報のみを各情報領域13e〜13hから取得することができる。なお、各アプリケーションは対応する各制御対象のみを動作させるので、アプリケーションを特定することは、即ち制御対象を特定することとなる。
図5の説明に戻る。情報収集処理(S12)が終了すると、異常ログ情報メモリ14dに記憶されているログ情報内の識別子情報および異常内容情報(図2参照)と、収集情報メモリ14eに記憶されている関連情報(図2参照)とを用いて、発生した異常を解除するための異常解除情報ファイル(図2参照)から適切な異常解除情報を選択し、その選択した異常解除情報をディスプレイ16に表示する処理である異常解除情報通知処理(S13)に移行する。
ここで、図8を参照して、PC10のCPU11で実行される異常解除情報通知処理(S13)について説明する。図8は、PC10のCPU11で実行される異常解除情報通知処理を示したフローチャートである。異常解除情報通知処理では、まず異常ログ情報メモリ14dに記憶されたログ情報と収集情報メモリ14eに記憶された関連情報とを取得する(S80)。そして、取得したログ情報内の識別子情報および異常内容情報と、取得した関連情報とを用いて、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルから、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報の有無を検索する(S81)。
そして、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報があるか否かが判定され(S82)、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報があれば(S82:Yes)、ディスプレイ16に異常解除情報を表示し(S83)、この異常解除情報通知処理を終了する。一方、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報がなければ(S82:No)、サーバ装置50の異常解除情報ファイル領域53bに記憶された最新の異常解除情報ファイルから、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報を検索するために、異常ログ情報メモリ14dに記憶されたログ情報と収集情報メモリ14eに記憶された関連情報とをサーバ装置50に送信する(S84)。その後、受信タイムアウト用タイマー(図示せず)のカウントダウンを始動させる(S85)。なお、この受信タイムアウト用タイマーの計測時間は1秒に設定されている。
次に、サーバ装置50から送信された情報を受信したか否かが判定される(S86)。サーバ装置50から送信された情報を受信していないと判定されると(S86:No)、受信タイムアウト用タイマーの値がゼロか否かが判定される(S87)。受信タイムアウト用タイマーの値がゼロでなければ(S87:No)、カウントダウンを開始してから、即ち、ログ情報と各関連情報とをサーバ装置50に送信してから1秒が経過していないので、再びS86の処理に移行する。一方、受信タイムアウト用タイマーの値がゼロであれば(S87:Yes)、ログ情報と各関連情報とをサーバ装置50に送信してから既に1秒が経過したが、サーバ装置50から異常解除情報を受信できなかったので、異常解除情報がないことをディスプレイ16に表示して(S88)、この異常解除情報通知処理を終了する。
一方、サーバ装置50から送信された情報を受信したと判定されると(S86:Yes)、受信した情報を受信情報メモリ14fに記憶する(S89)。そして、受信情報メモリ14fに異常解除情報が記憶されているか否かが判定され(S90)、受信情報メモリ14fに異常解除情報が記憶されていれば(S90:Yes)、ディスプレイ16に異常解除情報を表示し(S83)、この異常解除情報通知処理を終了する。一方、受信情報メモリ14fに異常解除情報が記憶されていなければ(S90:No)、サーバ装置50から送信された情報は異常解除情報ではないので、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報がないことをディスプレイ16に表示して(S88)、この異常解除情報通知処理を終了する。
このように、異常解除情報通知処理は、異常ログ情報メモリ14dに記憶されているログ情報内の各識別子情報およびの異常内容情報(図2参照)と、収集情報メモリ14eに記憶されている関連情報(図2参照)とを用いて、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイル(図2参照)から、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報を検索し、その検索した異常解除情報をディスプレイ16に表示する。また、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルから、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報が検索できなければ、異常ログ情報メモリ14dに記憶されたログ情報と収集情報メモリ14eに記憶された各関連情報とをサーバ装置50に送信し、サーバ装置50の異常解除情報ファイル領域53bに記憶された最新の異常解除情報ファイルから、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報を検索する。
このように、各制御対象を動作させる処理で致命的な異常が発生した場合には、CPU11は、異常解除情報ファイル領域13iに記憶された異常解除情報ファイルに加え、サーバ装置50の異常解除情報ファイル領域53bに記憶された最新の異常解除情報ファイルを用いて、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報を検索することができる。また、検索された異常解除情報は、各制御対象に応じた情報であるので、操作者は制御対象に応じた異常の原因究明を行うことができる。更に、致命的な異常を解除する異常解除情報をディスプレイ16に表示することにより、操作者は、ディスプレイ16に表示された異常解除情報に基づき、各制御対象を動作させる処理で発生した致命的な異常の原因究明をことができる。
また、情報取得処理(S12)および異常解除情報通知処理(S13)が実行されるのは、ログ情報メモリ14cに記憶されたログ情報内のログレベル情報が「Loglevel1」で
ある場合に限られている。よって、何らかの修復が必要な致命的な異常が発生した場合に限り、情報取得処理(S12)および異常解除情報通知処理(S13)を実行させることができる。
次に、図9を参照して、サーバ装置50のCPU51で実行される応答処理について説明する。図9は、サーバ装置50のCPU51で実行される応答処理を示したフローチャートである。この応答処理は、最新の異常解除情報ファイル及び最新の収集情報保持ファイルをPC10に送信する処理と、各制御対象を動作させる処理で発生した致命的な異常を解除する異常解除情報が異常解除情報ファイル領域53bに記憶されていれば、その異常解除情報をPC10に送信する処理とから構成されている。なお、応答処理は、サーバ装置50が起動された場合に実行される処理である。また、この応答処理は、定期的に(本実施形態では3秒毎に)繰り返し実行される。
応答処理では、まず異常解除情報ファイル要求命令および収集情報保持ファイル要求命令が入力されたか否かが判定され(S100)、異常解除情報ファイル要求命令および収集情報保持ファイル要求命令が入力された場合には(S100:Yes)、異常解除情報ファイル領域53bに記憶された異常解除情報ファイルをPC10へ送信し(S101)、収集情報保持ファイル領域53aに記憶された収集情報保持ファイルをPC10に送信する(S101)。そして、この応答処理を終了する。
一方、異常解除情報ファイル要求命令および収集情報保持ファイル要求命令が入力されていない場合には(S100:No)、ログ情報および関連情報を受信したか否かが判定される(S103)。ログ情報および関連情報を受信していないと判定されると(S103:No)、この応答処理を終了する。一方、ログ情報および関連情報を受信したと判定されると(S103:Yes)、受信したログ情報を異常ログ情報メモリ54aに記憶すると共に、受信した関連情報を収集情報メモリ54bに記憶する(S104)。
次に、異常ログ情報メモリ54aに記憶されたログ情報内の識別子情報および異常内容情報と、収集情報メモリ54bに記憶された関連情報とを用いて、異常解除情報ファイル領域53bに記憶された異常解除情報ファイルから、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報の有無を検索する(S105)。
そして、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報があるか否かが判定され(S106)、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報があれば(S106:Yes)、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報をPC10に送信し(S107)、この応答処理を終了する。一方、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報がなければ(S106:No)、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報なしという情報をPC10に送信し(S108)、この応答処理を終了する。
このように、応答処理によってCPU51は、異常解除情報ファイル要求命令および収集情報保持ファイル要求命令が入力されると、異常解除情報ファイル領域53bに記憶された最新の異常解除情報ファイルおよび収集情報保持ファイル領域53aに記憶された最新の収集情報保持ファイルをPC10に送信する。また、応答処理によってCPU51は、ログ情報および関連情報を受信すると、その受信したログ情報内の識別子情報および異常内容情報と受信した関連情報とを用いて、異常解除情報ファイル領域53bに記憶された異常解除情報ファイルから、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報の有無を検索し、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報があった場合には、その異常解除情報をPC10に送信する。
上述した通り、本実施形態のエラー監視システム1によれば、PC10は、ログファイル領域13bに記憶されたログファイル内の識別子情報を取得して、致命的な異常が発生した処理に用いたアプリケーション(プリンタドライバ、スキャナドライバ、アプリケーション1またはアプリケーション2)を特定し、その特定したアプリケーションに応じて、即ち、制御対象に応じて、発生した致命的な異常を解除するために必要となる関連情報を各情報領域13e〜13hから取得することができる。
また、PC10は、取得した関連情報と、異常ログ情報メモリ54aに記憶されたログ情報内の識別子情報および異常内容情報とを用いて、発生した致命的な異常を解除する異常解除情報を検索することができる。なお、検索された異常解除情報は、各制御対象に応じた情報であるので、操作者は制御対象に応じた異常の原因究明を行うことができる。
また、MFD30を動作させる及びPC10に予めインストールされている編集アプリケーションを動作させる各アプリケーションと、ログ監視プログラムとがソフトウェア(プログラム)で構成されている場合には、各アプリケーションとログ監視プログラムとが一体のプログラムとして構成されるのが一般的である。しかし、本実施形態のエラー監視システム1によれば、各アプリケーションとログ監視プログラムとが別々のソフトウェア(プログラム)としてPC10内に構成されているので、ログ監視プログラムを変更したとしても、各アプリケーションを変更する必要がない。よって、各アプリケーションとログ監視プログラムとが一体となったプログラム内で、ログ監視プログラムを変更する場合と比較して、ログ監視プログラムの変更に費やす工数を低減することができる。
更に、各制御対象(プリンタ35の動作、スキャナ36の動作、編集アプリケーションの起動およびプリンタ35の状態検出動作)をPC10内の別々のアプリケーションにより動作させているので、例えば、スキャナ36を動作させるスキャナドライバによる処理中に、致命的な異常が発生したとしても、CPU11は、他のアプリケーションによる処理を実行することができる。
以上、各実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
本実施形態では、複数の制御対象(プリンタ35やスキャナ36等)が1つの筐体に組み込まれ、複数の制御対象の機能を実現するMFD30を、PC10と通信可能に構成された複数の制御対象の例として記載したが、複数の制御対象の例としてはこれに限定されるものではない。プリンタ35やスキャナ36などの単独の機能がそれぞれ1つの筐体に組み込まれ、これらの各筐体が複数の制御対象として、PC10とそれぞれ通信可能に構成されていても良い。また、プリンタ35やスキャナ36などの単独の機能を実現する各ハードウェアをそれぞれ電気的に接続し、その各ハードウェアを1つの筐体に組み込んだ形態のMFD30が、PC10と通信可能に構成されていても良い。
本実施形態のエラー監視システム1では、各アプリケーション(プリンタドライバ、スキャナドライバ、アプリケーション1およびアプリケーション2)により動作される制御対象(プリンタ35の動作、スキャナ36の動作、編集アプリケーションの起動およびプリンタ35の状態検出動作)のログ情報を、ログファイル領域13bの1つのログファイルに記録した。しかし、これに限らず、4つの各アプリケーションに対応してログファイル領域13bに4つのログファイルを設け、この各ログファイルに各アプリケーション毎にログ情報を記録しても良い。
この場合に、各アプリケーションに対応したログファイルについて、図10を参照して説明する。図10は、プリンタドライバによる処理でログファイルに記録されたログ情報を模式的に示した図である。なお、スキャナドライバ、アプリケーション1およびアプリケーション2による処理でログファイルに記録されるログ情報は、プリンタドライバによる処理でログファイルに記録されるログ情報と同一の構成であるので、その説明を省略する。
ログファイル領域13bに記憶されるログファイルには、アプリケーション名情報および識別子情報が最上段の1行のみに予め記録される一方、ログレベル情報および動作内容情報が1行となったログ情報はCPU11により記録される。このログ情報は、動作処理の実行の度にCPU11によりログファイルに記録される。
例えば、図10に記載のログファイルの最下段に示すように、「Loglevel1」の異常が発生した場合には、ログファイルに1行のログ情報として「Loglevel1:Working Failed! Device Parameter cannot read」と記録される。これは、CPU11が、プリンタドライバを用いてMFD30のプリンタ35を動作させようとしたが、プリンタドライバが使用するデバイスパラメータを取得することができず、プリンタ35の動作を完了させることができなかったことを示している。このとき、ログレベル情報は「Loglevel1」、異常内容情報は「Working Failed! Device Parameter cannot read(実行異常 デバイスパラメータを取得できない)」となる。
このように、ログファイル領域13bに記憶される各アプリケーションに対応した4つログファイルには、アプリケーション名情報および識別子情報が予め記録される一方、ログレベル情報および動作内容情報(異常内容情報)が1行となったログ情報はCPU11により記録される。よって、ログファイルを各アプリケーションに対応して4つ設け、更には、各ログファイルに記録する情報を、図2に示すログファイルの場合の4つの情報(アプリケーション名情報、識別子情報、ログレベル情報および動作内容情報(異常内容情報))から、2つの情報(ログレベル情報および動作内容情報(異常内容情報))に減らすことにより、CPU11は、例えば、スキャナドライバによる処理のログ情報をスキャナドライバに対応したログファイルに記録しつつ、プリンタドライバによる処理のログ情報をプリンタドライバに対応したログファイルに記録することができる。従って、各アプリケーションにより実行される各処理のログ情報を1つのログファイルに記録する場合と比較して、CPU11がログ情報をログファイルに記録する処理を高速化することができる。
エラー監視システムの電気的構成を示した図である。 ログファイルに記録されたログ情報を模式的に示した図である。 収集情報保持ファイルの内容を模式的に示した図である。 異常解除情報ファイルを模式的に示した図である。 PCで実行される監視処理を示したフローチャートである。 PCで実行される更新処理を示したフローチャートである。 PCで実行される情報取得処理を示したフローチャートである。 PCで実行される異常解除情報通知処理を示したフローチャートである。 サーバ装置で実行される応答処理を示したフローチャートである。 プリンタドライバによる処理でログファイルに記録されたログ情報を模式的に示した図である。
1 エラー監視システム(情報処理システム)
11 CPU(情報記録手段、関連情報取得手段、異常発生情報記録手段、動作記録手段)
13e プリンタドライバ情報領域(関連情報記憶手段)
13f スキャナドライバ情報領域(関連情報記憶手段)
13g アプリケーション1情報領域(関連情報記憶手段)
13h アプリケーション2情報領域(関連情報記憶手段)
13i 異常解除情報ファイル領域(解除情報記憶手段)
16 ディスプレイ(表示手段の一部)
30 MFD(複合機)
35 プリンタ(制御対象の一部)
36 スキャナ(制御対象の一部)
50 サーバ装置(記憶装置)
S10 監視処理(異常検出手段)
S12 情報取得処理(情報取得手段、情報取得ステップ)
S81〜S82 異常解除情報通知処理(解除情報取得手段、解除情報取得ステップの一部)
S83 異常解除情報通知処理(解除情報取得手段、表示手段の一部、表示ステップ)
S84 異常解除情報通知処理(情報送信手段)
S86 異常解除情報通知処理(解除情報受信手段)
プログラム(制御手段)

Claims (8)

  1. 複数の制御プログラムと、
    関連情報記憶手段と、
    情報記録手段と、
    解除情報記憶手段と、
    情報取得手段と、
    関連情報取得手段と、
    解除情報取得手段と、
    表示手段と、
    を備え、サーバ装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記複数の制御プログラムは、前記情報処理装置と通信可能に構成された1の複合機に組み込まれた複数の制御対象を個別に動作させるために、その制御対象の各々に対応して設けられ、
    前記関連情報記憶手段は、前記制御対象を動作させるために前記制御プログラムが用いる設定情報および前記制御プログラムのバージョン情報を含む情報であり、かつ、その制御プログラムによる前記制御対象の動作中に発生した異常を解除するために前記関連情報取得手段と前記解除情報取得手段が用いる情報である関連情報を各制御プログラムに対応付けて記憶
    前記情報記録手段は、前記制御プログラムによる前記制御対象の動作中にその制御プログラムにおいて発生した前記異常の内容を示す異常内容情報と、その制御プログラムを示す識別情報とを対応付けて、動作ログに記録
    前記解除情報記憶手段は、前記異常内容情報と前記関連情報とに対応付けて、前記発生した異常を解除するための解除情報を複数記憶
    前記情報取得手段は、前記情報記録手段により記録された前記異常内容情報および前記識別情報を、前記動作ログから取得
    前記関連情報取得手段は、その情報取得手段により取得された識別情報から、前記異常の発生時に前記制御対象を動作させていた制御プログラムを特定し、その特定した制御プログラムに対応する前記関連情報を、前記特定した制御プログラムと前記関連情報との対応を示す最新の収集情報保持情報を前記サーバ装置より取得してその最新の収集情報保持情報に基づいて前記関連情報記憶手段から取得
    前記解除情報取得手段は、前記解除情報記憶手段が記憶する解除情報を前記サーバ装置より取得する最新の解除情報に更新し、前記関連情報取得手段により取得された前記関連情報と前記情報取得手段により取得された前記異常内容情報とを用いて、前記解除情報記憶手段から前記発生した異常に対応する前記解除情報を特定して取得
    前記表示手段は、その解除情報取得手段が取得した前記解除情報を表示し、
    前記情報取得手段と、前記関連情報取得手段と、前記解除情報取得手段と、は1の情報処理プログラムに含まれており、前記関連情報記憶手段と、前記解除情報記憶手段と、は前記情報処理プログラムに含まれないファイルである、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記解除情報記憶手段に記憶された前記解除情報の不足により、前記解除情報取得手段による前記解除情報の取得が不可であった場合に、
    前記関連情報取得手段が取得した関連情報と前記情報取得手段が取得した異常内容情報とを、前記情報処理装置よりも新しい前記解除情報を記憶し、前記関連情報と異常内容情報とを受信したときには、それらの情報に基づき、前記発生した異常に対応する解除情報を返信する前記サーバ装置へ送信する情報送信手段と、
    その情報送信手段による関連情報および異常内容情報の送信に応答して、前記解除情報が前記サーバ装置から送信された場合に、その送信された解除情報を受信する解除情報受信手段とを備え、
    前記解除情報取得手段は、前記解除情報受信手段により受信された解除情報を、前記発生した異常に対応する解除情報として取得することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記情報記録手段が記録した前記識別情報に加え、前記異常が発生したことを示す異常発生情報を、前記識別情報に対応付けて前記動作ログに記録する異常発生情報記録手段と、
    その異常発生情報記録手段により記録された異常発生情報を取得し、その取得した異常発生情報に基づいて、前記制御手段による前記制御対象の動作中に異常が発生したことを検出する異常検出手段を備え、
    前記解除情報取得手段は、前記異常検出手段により前記異常の発生が検出された場合に、前記解除情報の取得を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段により前記制御対象を動作させたときの動作内容を示す動作内容情報を、前記情報記録手段が記録する識別情報に対応付けて、前記動作ログに記録する動作記録手段を備え、
    前記情報記録手段は、前記異常が発生した場合には、前記動作記録手段により前記識別情報に対応付けて記録される動作内容情報に代えて、前記異常内容情報を、前記動作ログに記録するものであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段の数に関わらず、前記動作ログを1つ有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段の数に対応して、前記動作ログを個別に有することを特徴とする請求港1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 複数の制御プログラムと、
    関連情報記憶手段と、
    情報記録手段と、
    解除情報記憶手段と、
    を備え、サーバ装置と通信可能な情報処理装置に処理を実行させる情報処理プログラムであって、
    前記情報処理装置と通信可能に構成された1の複合機に組み込まれた複数の制御対象を個別に動作させるために、その制御対象の各々に対応して前記複数の制御プログラムが設けられており前記制御対象を動作させるために前記制御プログラムが用いる設定情報および前記制御プログラムのバージョン情報を含む情報であり、かつ、その制御プログラムによる前記制御対象の動作中に発生した異常を解除するために前記情報処理プログラムが用いる情報である関連情報を各制御プログラムに対応付けて記憶するよう前記関連情報記憶手段が構成されており、前記異常内容情報と前記関連情報とに対応付けて、前記発生した異常を解除するための解除情報を複数記憶するよう前記解除情報記憶手段が構成されており、前記制御プログラムによる前記制御対象の動作中にその制御プログラムにおいて発生した前記異常の内容を示す異常内容情報と、その制御プログラムを示す識別情報とを対応付けて、動作ログに記録する情報記録ステップを実行するよう前記制御プログラムが構成されている前記情報処理装置に、
    その情報記録ステップにより記録された前記異常内容情報および前記識別情報を、前記動作ログから取得する情報取得ステップと、
    その情報取得ステップにより取得された識別情報から、前記異常の発生時に前記制御対象を動作させていた制御プログラムを特定し、その特定した制御プログラムに対応する前記関連情報を、前記特定した制御プログラムと前記関連情報との対応を示す最新の収集情報保持情報を前記サーバ装置より取得してその最新の収集情報保持情報に基づいて前記関連情報記憶手段から取得する関連情報取得ステップと、
    前記解除情報記憶手段が記憶する解除情報を前記サーバ装置より取得する最新の解除情報に更新し、前記関連情報取得ステップにより取得された前記関連情報と前記情報取得ステップにより取得された前記異常内容情報とを用いて、前記解除情報記憶手段から前記発生した異常に対応する前記解除情報を特定して取得する解除情報取得ステップと、
    その解除情報取得手段が取得した前記解除情報を各種情報の表示が可能な表示手段に表示させる表示ステップと、
    を実行させ、
    前記関連情報記憶手段と、前記解除情報記憶手段と、は前記情報処理プログラムに含まれないファイルである、
    ることを特徴とする情報処理プログラム。
  8. 請求項1からのいずれかに記載された情報処理装置と、その情報処理装置と通信可能に構成されると共に、その情報処理装置によって動作が制御される複数の制御対象が1の筐体に組み込まれた複合機とを備えていることを特徴とする情報処理システム。
JP2007144579A 2007-05-31 2007-05-31 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム Active JP4462291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144579A JP4462291B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
US12/153,840 US7908525B2 (en) 2007-05-31 2008-05-27 Data processor, data processing program, and data processing system
CN2008101095516A CN101315611B (zh) 2007-05-31 2008-06-02 数据处理器、数据处理方法和数据处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144579A JP4462291B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299565A JP2008299565A (ja) 2008-12-11
JP4462291B2 true JP4462291B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=40089639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144579A Active JP4462291B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7908525B2 (ja)
JP (1) JP4462291B2 (ja)
CN (1) CN101315611B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247230B2 (ja) * 2008-05-14 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5527503B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 監視装置および情報処理システムおよびプログラム
US8161330B1 (en) 2009-04-30 2012-04-17 Bank Of America Corporation Self-service terminal remote diagnostics
US8495424B1 (en) 2009-04-30 2013-07-23 Bank Of America Corporation Self-service terminal portal management
US8914684B2 (en) * 2009-05-26 2014-12-16 Vmware, Inc. Method and system for throttling log messages for multiple entities
US8593971B1 (en) 2011-01-25 2013-11-26 Bank Of America Corporation ATM network response diagnostic snapshot
US8746551B2 (en) 2012-02-14 2014-06-10 Bank Of America Corporation Predictive fault resolution
JP6000567B2 (ja) * 2012-02-23 2016-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN102930869A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 黑龙江省电力有限公司信息通信分公司 利用声学指纹鉴别发令人身份的语音操作控制装置及方法
CN104933096B (zh) * 2015-05-22 2018-06-19 北京奇虎科技有限公司 数据库的异常键识别方法、装置与数据系统
CN106294173A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 北京创锐文化传媒有限公司 数据处理方法、装置及服务器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249215A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp プログラム動作情報の管理方法
US6032266A (en) * 1996-04-05 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Network system having function of changing route upon failure
EP0957447B1 (en) * 1998-05-14 2007-10-31 Seiko Epson Corporation Control method of saving data from volatile to nonvolatile memory in a printer
JP2001290396A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 情報管理装置及び画像形成装置
US6587963B1 (en) * 2000-05-12 2003-07-01 International Business Machines Corporation Method for performing hierarchical hang detection in a computer system
JP2002196917A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc トラブル処理システム、サーバおよびそれらの制御方法
JP4047082B2 (ja) 2002-06-27 2008-02-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理装置、管理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP4125274B2 (ja) * 2004-08-26 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像入出力装置および情報処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7536595B1 (en) * 2005-10-19 2009-05-19 At&T Intellectual Property, Ii, L.P. Systems, devices, and methods for initiating recovery
JP5453745B2 (ja) * 2007-07-31 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 ポスティングサーバ、コンテンツ伝送システム及びポスティングサーバ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101315611B (zh) 2012-05-30
US20080301496A1 (en) 2008-12-04
JP2008299565A (ja) 2008-12-11
CN101315611A (zh) 2008-12-03
US7908525B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462291B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP5191705B2 (ja) 保守管理システム、データベースサーバ、保守管理プログラムおよび保守管理方法
JP4730263B2 (ja) 画像処理装置の保守システム
JP6171386B2 (ja) コントローラ、情報処理装置およびプログラム
US20060048019A1 (en) Image input/output device, information processing method, storage medium stored with program readable by computer, and program
US8675218B2 (en) System for monitoring and displaying printer status
JP2007157014A (ja) データ処理装置
US20010051952A1 (en) Sample analyzing system for facilitating control and maintenance of registered information
JP2008287633A (ja) Hba情報提供プログラム、hba情報提供方法及びhba情報提供装置
US11055153B2 (en) Quantification of compute performance across multiple independently executed microservices with a state machine supported workflow graph
US10491461B2 (en) Information processing apparatus and method
JP4501436B2 (ja) 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
US20090300661A1 (en) Installer System and Installer Program
CN112463421A (zh) 信息处理系统
JP5641843B2 (ja) 検体分析システム、検体分析装置および検体分析装置の制御方法
KR20020014364A (ko) 장치 드라이버의 자동 진단 장치 및 그 방법
JP5029004B2 (ja) 分析装置制御システム
JP2012141880A (ja) 制御装置、記録システム、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010072725A (ja) 管理装置と管理システムとプログラム
JP2017201736A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5862475B2 (ja) 出力管理装置、出力管理システム、プログラム
JP5139485B2 (ja) リモートセキュリティ診断システム
JP2012076409A (ja) 電子機器、プリンター、電子機器のステータス管理方法およびプログラム
US20090049340A1 (en) System analysis device and computer readable storage medium storing system analysis program
JP2005275713A (ja) 保守情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4