JP5527503B2 - 監視装置および情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

監視装置および情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5527503B2
JP5527503B2 JP2009031742A JP2009031742A JP5527503B2 JP 5527503 B2 JP5527503 B2 JP 5527503B2 JP 2009031742 A JP2009031742 A JP 2009031742A JP 2009031742 A JP2009031742 A JP 2009031742A JP 5527503 B2 JP5527503 B2 JP 5527503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
failure
usage pattern
pattern information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186441A (ja
Inventor
哲一 里永
昌泰 高野
典之 松田
昭子 瀬田
康二 足立
薫 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009031742A priority Critical patent/JP5527503B2/ja
Priority to US12/559,911 priority patent/US8145955B2/en
Priority to CN200910205569.0A priority patent/CN101807164B/zh
Publication of JP2010186441A publication Critical patent/JP2010186441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527503B2 publication Critical patent/JP5527503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Description

本発明は、監視装置および情報処理システムおよびプログラムに関する。
印刷処理等を行う画像形成装置では、その利用環境や使用条件、使用度合によって、使用形態に応じた各種の設定、調整を行っている。例えば、当該画像形成装置の利用環境として、サーバールーム等の比較的気温の高い状態での使用や、工場等の多湿、振動が激しい環境での使用等がある。
これらの利用環境に応じた設定、調整は、その画像形成装置の設置、一定期間の利用によって、個々にそれぞれ設定を行っている。
特許文献1に開示された技術は、デバイスにおける自己診断結果をデバイス管理サーバに送り、このデバイス診断手段がその自己診断結果に対して故障と関連ある状態であることを認識することにより、故障傾向のあるデバイスであると予測している。
これにより、特許文献1では、ネットワーク回線によって接続されたデバイスで発生した故障を正確に予測することを可能としている。
特開2004−213618号公報
本発明は、システム本構成を有しない場合と比較して、情報処理装置の障害に対処できる可能性が高い監視装置、情報処理システム、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、情報処理装置から使用形態情報を含む情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した使用形態情報を記憶する記憶手段と、前記受信手段によって前記使用形態情報とともに障害情報を受信した場合に、前記障害情報を送信した情報処理装置に障害が発生していると判定する障害判定手段と、前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報とに分類して集計した情報を元に、該障害情報に関する障害予測式を作成する作成手段と、障害情報ごとに前記作成手段により作成した障害予測式を対応付けて保存する保存手段と、前記受信手段により前記使用形態情報を受信した際に、当該使用形態情報に前記保存手段により保存されている障害予測式を適用して、障害の発生可能性が大きいか否かを判定する判定手段と、前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第1の特徴量と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第2の特徴量とを比較する特徴量比較手段と、前記判定手段により障害の発生可能性が大きいと判定された場合に、前記使用形態情報の送信元の情報処理装置に対して、発生可能性が大きいと判定された障害の対策に関する情報を送信し、前記特徴量比較手段によって比較された差分が予め定められた値以上である場合に、当該障害情報の送信元の情報処理装置に対して障害の対策に関する情報を送信する送信手段とを備える。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づく第1のヒストグラムと、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づく第2のヒストグラムとを作成するヒストグラム作成手段をさらに有し、前記特徴量比較手段は、前記第1のヒストグラムから第1の特徴量を求め、前記第2のヒストグラムから第2の特徴量を求め、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量とを比較することを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、複数の使用形態情報が同一または対応するものであるか否を判断する使用形態情報判断手段をさらに具備し、前記送信手段は、前記記憶手段に記憶された正常に動作している情報処理装置の使用形態情報のうち、前記受信手段により受信した使用形態情報と同一または対応すると前記使用形態情報判断手段により判断された使用形態情報に基づいて障害の対策に関する情報を送信する。
また、請求項の発明は、複数の情報処理装置と、監視装置と、を備え、前記情報処理装置は、自己の使用形態に関する使用形態情報を前記監視装置に送信し、さらに自己に障害が起きた場合または外部から指示受け付けた場合には当該使用形態情報とともに自己の障害に関する障害情報を前記監視装置に送信する第1の送信手段と、を具備し、前記監視装置は、情報処理装置から使用形態情報を含む情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した使用形態情報を記憶する記憶手段と、前記受信手段によって前記使用形態情報とともに障害情報を受信した場合に、前記障害情報を送信した情報処理装置に障害が発生していると判定する障害判定手段と、前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報とに分類して集計した情報を元に、該障害情報に関する障害予測式を作成する作成手段と、障害情報ごとに前記作成手段により作成した障害予測式を対応付けて保存する保存手段と、前記受信手段により前記使用形態情報を受信した際に、当該使用形態情報に前記保存手段により保存されている障害予測式を適用して、障害の発生可能性が大きいか否かを判定する判定手段と、前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第1の特徴量と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第2の特徴量とを比較する特徴量比較手段と、前記判定手段により障害の発生可能性が大きいと判定された場合に、前記使用形態情報の送信元の情報処理装置に対して、発生可能性が大きいと判定された障害の対策に関する情報を送信し、前記特徴量比較手段によって比較された差分が予め定められた値以上である場合に、当該障害情報の送信元の情報処理装置に対して障害の対策に関する情報を送信する第2の送信手段とを具備する。
また、請求項の発明は、コンピュータを、情報処理装置から使用形態情報を含む情報を受信する受信手段、前記受信手段により受信した使用形態情報を記憶する記憶手段、前記受信手段によって前記使用形態情報とともに障害情報を受信した場合に、前記障害情報を送信した情報処理装置に障害が発生していると判定する障害判定手段、前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報とに分類して集計した情報を元に、該障害情報に関する障害予測式を作成する作成手段、障害情報ごとに前記作成手段により作成した障害予測式を対応付けて保存する保存手段、前記受信手段により前記使用形態情報を受信した際に、当該使用形態情報に前記保存手段により保存されている障害予測式を適用して、障害の発生可能性が大きいか否かを判定する判定手段、前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第1の特徴量と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第2の特徴量とを比較する特徴量比較手段、前記判定手段により障害の発生可能性が大きいと判定された場合に、前記使用形態情報の送信元の情報処理装置に対して、発生可能性が大きいと判定された障害の対策に関する情報を送信し、前記特徴量比較手段によって比較された差分が予め定められた値以上である場合に、当該障害情報の送信元の情報処理装置に対して障害の対策に関する情報を送信する送信手段として機能させる。
本発明の請求項1およびおよびにかかる発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、情報処理装置の障害に対処できる可能性が高くなるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、障害が発生していると判定された情報処理装置の使用形態情報と、正常に動作している情報処理装置の使用形態情報とがどの程度異なっているかをより明確に把握することができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、複数の情報処理装置の使用状況の同一性または対応を考慮した、障害への対処が可能となる。
以下、本発明に係わる監視装置および情報処理システムおよびプログラムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムを適用して構成したシステム構成図の一例である。
図1には、複数の画像形成装置(101−A、101−B、101−C、101−D、・・・)(以下、総称して「画像形成装置101」と示す)と監視サーバ100が電気通信回線を介して接続されたネットワーク構成を示している。
監視サーバ100は、画像形成装置101における画像形成機能の稼動状態や使用状態を監視する。これは、画像形成装置101から適時、当該画像形成装置101がどのように使用されたかを表した使用形態情報を受信することによって稼動状態、使用状態を監視する。
画像形成装置101は、監視サーバ100により監視される処理装置の一例であって、画像データの画像形成処理を行う。監視対象の処理装置は、本画像形成装置101に限定されることなく、他の処理装置(例えばネットワーク機器等)によって構成することも可能である。
この画像形成装置101では、各画像形成処理などによって使用形態情報を作成し、その後、画像形成処理が行われるごとなどに応じて当該使用形態情報を更新する。例えば、画像形成処理の一例として、印刷処理が行われた場合、用紙搬送ローラの回転速度、印刷機能の起動時間などの各種設定項目とその設定項目に設定された設定値とから構成される使用形態情報を作成する。また、設定値に関する情報の他、カラーで印刷した枚数(カラー印刷枚数)や、印刷に用いた用紙サイズに関する情報など、画像形成装置10がどのように使用されているか(使用状況)を示す情報を含めてもよい。印刷処理の際など、必要に応じてこの使用形態情報を更新する。
この使用形態情報には、さらに画像形成装置を識別する識別情報もが含まれている。
このようにして作成された使用形態情報は、画像形成装置101に記憶され、一定の時刻となることにより監視サーバ100に対して送信するか、若しくは監視サーバ100からの送信要求を受信することによってその監視サーバ100に対して送信する。
さらに、画像形成装置101では、画像形成処理機能に障害(若しくは「不具合」ともいう)が発生すると、発生した障害に関する障害情報(以下、「トラブル情報」ともいう)を状態監視機能によって作成し、作成したトラブル情報を、使用形態情報とともに監視サーバ100に送信する。
なお、画像形成装置の操作者により画像形成装置に設けられたボタンが押下される等、操作者の要求にもとづいて、トラブル情報および使用形態情報を監視サーバ100に送信するとしてもよい。操作者の要求にもとづく場合においては、障害の種類に関する情報を操作者が画像形成装置を通じて入力できるように構成し、入力された障害の種類に関する情報をトラブル情報として(あるいは、トラブル情報に付加して)監視サーバ100に送信する。
監視サーバ100では、電気通信回線を介して接続された画像形成装置101から各画像形成装置における使用形態情報を受信することにより各画像形成装置に対応付けてその使用形態情報を記憶する。
さらに、トラブル情報とともに使用形態情報を受信した場合には、障害が発生した画像形成装置と同機種若しくは対応する他の画像形成装置における使用形態情報を用いて重回帰分析、線形判別を行うことでそのトラブル情報に基づく障害の対策方法を特定する。
この特定した対策方法を、障害が発生した画像形成装置にフィードバックすることで解決を図る。
図2は、図1に示すような構成における監視サーバの詳細な構成の一例を示す図である。
図2において、監視サーバ100は、情報受信部10、障害発生有無判定部11、使用形態情報・トラブル情報収集部12、記憶部13、使用形態情報収集部14、ヒストグラム作成部15、特徴量比較部16、調整判断部17、情報送信部18を具備して構成される。
情報受信部10は、画像形成装置101より使用形態情報、トラブル情報等を受信する。この情報受信部10は、計時機能を有し、予め指定された時刻となることにより各画像形成装置101に対して使用形態情報等の情報の送信要求を行う。
情報受信部10により画像形成装置101から使用形態情報等を受信すると、受信した使用形態情報等を障害発生有無判定部11へと送出する。障害発生有無判定部11では、受信した使用形態情報等にトラブル情報が含まれているかを判断することにより、送信元の画像形成装置で障害が発生しているかの判定を行う。すなわち、情報受信部10で使用形態情報のみを受信した場合には、送信元の画像形成装置で障害が発生していないと判定でき、また、使用形態情報に加えてトラブル情報をも受信した場合には送信元の画像形成装置に障害が発生していると判断できる。
このような判定によって、障害が発生していないと判定される場合には、使用形態情報収集部14に使用形態情報を送出する。それに対して、障害が発生していると判定される場合には、使用形態情報・トラブル情報収集部12に対して受信した使用形態情報、トラブル情報を送出する。
使用形態情報収集部14は、受信した使用形態情報を収集して当該使用形態情報に含まれる識別情報に対する使用形態情報として記憶部13に記憶する。この使用形態情報収集部14では、受信した使用形態情報の送信元の画像形成装置と同機種の画像形成装置における使用形態情報を記憶部13より取得してヒストグラム作成部15へと送出する。
また、使用形態情報・トラブル情報収集部12は、障害発生有無判定部11により使用形態情報・トラブル情報を受信すると、これらの情報を送信元の画像形成装置101に対応付けて記憶部13に記憶する。そして、この使用形態情報・トラブル情報収集部12では、受信した使用形態情報およびトラブル情報の送信元の画像形成装置と同機種の画像形成装置で発生した当該トラブル情報により示される障害が発生した画像形成装置における使用形態情報を記憶部13より取得してヒストグラム作成部15へと送出する。
ヒストグラム作成部15では、使用形態情報の各設定項目の設定値に対するヒストグラムを作成する。
すなわち、使用形態情報収集部14から受信した正常に動作している(正常動作している)画像形成装置の使用形態情報に基づくヒストグラム、および、使用形態情報・トラブル情報収集部12から受信した障害が発生した画像形成装置の使用形態情報に基づくヒストグラムを、使用形態情報の設定項目ごとに作成する。
前者のヒストグラムの一例を図3(a)に示し、後者のヒストグラムの一例を図3(b)に示す。
図3は、格納庫に格納された印刷用紙の搬送による用紙検出センサーまでの搬送時間の設定項目に対する搬送時間の設定値のヒストグラムであり、搬送時間に対する設定値を横軸に示し、各設定値が設定された画像形成装置の台数を縦軸に示している。
図3では、搬送時間に対する設定値として設定可能な設定値(0〜200)を横軸に示しており、各設定値を設定した場合における印刷用紙の搬送時間の一例を図5に示している。
図4は、図3に示すヒストグラムの設定項目である「格納庫に格納された印刷用紙の搬送による用紙検出センサーまでの搬送時間」を示す図である。
印刷用紙格納庫404に格納された印刷用紙が用紙取り出しローラ403によって取り出され、用紙搬送ローラ402によって用紙搬送路を搬送される。このとき、図3の設定値によって、用紙取り出しローラ403によって取出しが開始されてから用紙搬送路上の特定の位置に設置された用紙検出センサー401に到達するまでの搬送時間を設定する。
この設定値を「50」とした場合、「80」とした場合、「120」とした場合それぞれの3つの場合において、センサー401が印刷用紙を検知するまでの時間を示す図を図5に示す。
図5は、設定値を「50」、「80」、「120」とした場合におけるセンサー401が印刷用紙を検知(センサー出力)するまでの経過時間を示している。
図5では、設定値を「50」とした場合のセンサー出力までの経過時間が「t3」であることを示し、設定値を「80」とした場合のセンサー出力までの経過時間が「t2」であることを示し、設定値を「120」とした場合のセンサー出力までの経過時間が「t1」であることを示している。
このように、各設定値が設定された画像形成装置の台数(図3の縦軸に示す台数)を図6に示している。
図6は、任意の設定項目における一定範囲内の各設定値が設定された画像形成装置の台数を表した図であって、[設定値]項目601、[台数]項目602により構成される。
[設定値]項目601は、設定値の幅を示しており、[台数]項目602は、[設定値]項目601で示される設定値の幅にある画像形成装置の台数を示している。
図6(a)は、正常動作している画像形成装置に設定された設定値および当該設定値が設定された画像形成装置の台数を示している。
例えば、[設定値]項目601が「0〜50」であり、[台数]項目602が「3」であるレコードによって、設定値「50」以下が設定された画像形成装置が「3台」設置されていることを示す。また、[設定値]項目601が「51〜100」であり、[台数]項目602が「50」であるレコードによって、設定値「51〜100」が設定された画像形成装置が「50台」設置されていることを示し、さらに、[設定値]項目601が「101〜150」であり、[台数]項目602が「15」であるレコードによって、設定値「101〜150」が設定された画像形成装置が「15台」設置されていることを示す。そして、[設定値]項目601が「151〜200」であり、[台数]項目602が「2」であるレコードによって、設定値「151」以上が設定された画像形成装置が「2台」設置されていることを示している。
図6(b)は、障害が発生した画像形成装置に設定された設定値および当該設定値が設定された画像形成装置の台数を示している。
例えば、[設定値]項目601が「0〜50」であり、[台数]項目602が「4」であるレコードによって、設定値「50」以下が設定された画像形成装置が「4台」設置されていることを示す。また、[設定値]項目601が「51〜100」であり、[台数]項目602が「12」であるレコードによって、設定値「51〜100」が設定された画像形成装置が「12台」設置されていることを示し、さらに、[設定値]項目601が「101〜150」であり、[台数]項目602が「25」であるレコードによって、設定値「101〜150」が設定された画像形成装置が「25台」設置されていることを示す。そして、[設定値]項目601が「151〜200」であり、[台数]項目602が「70」であるレコードによって、設定値「151」以上が設定された画像形成装置が「70台」設置されていることを示している。
このような2つのヒストグラム(障害が発生した画像形成装置の設定値におけるヒストグラムおよび正常動作している画像形成装置における同一の設定値におけるヒストグラム)をヒストグラム作成部15で作成されると、ヒストグラム作成部15は、作成したこれらのヒストグラムを特徴量比較部16へと送出して両ヒストグラムの比較要求を行う。
特徴量比較部16は、ヒストグラム作成部15により作成された各ヒストグラムを特徴付ける特徴量を比較して、両ヒストグラムがどの程度、異なっているかを算出する。算出した特徴量の差分が閾値以上である場合には、正常動作している画像形成装置と障害が発生した画像形成装置とにおいて、各設定項目における設定値が設定された傾向が大きく異なっていることを示している。
特徴量比較部16によって特徴量が比較されると、その比較結果を調整判断部17へと送出し、調整判断部17では、比較結果を元に、設定項目の設定値を変更する必要があるかを判断するとともに、変更する必要があると判断する場合には、正常動作している画像形成装置の当該設定項目における設定値の全体の平均値や一定の標準偏差における中心値を計算する。
そして、計算後の値に設定値を変更すると調整を行う。
設定項目における設定値の調整が行われると、調整判断部17は、情報送信部18へと送出する。情報送信部18は、その調整された設定値を、障害が発生した画像形成装置に送信することで当該設定値の適用により障害の対策とする。
このような設定値の調整を各設定項目に対して行う。
図7は、本発明の実施の形態における情報処理システムを構成する監視サーバで行われる処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図7において、画像形成装置から使用形態情報等を受信すると(701)、その受信した情報に、送信元の画像形成装置で発生した障害の内容を示すトラブル情報を受信したかを判断する(702)。
まず、トラブル情報を受信せず使用形態情報を受信した場合(702でNO)には、送信元の画像形成装置で障害が発生したことにより使用形態情報を送信したのではなく、所定の時刻となることにより定期的に送信したことを示し、受信した使用形態情報を画像形成装置を識別する識別情報に対応付けて記憶する(715)。
続いて、正常動作している他の画像形成装置から受信して記憶した状態にある使用形態情報を元に、その使用形態情報に含まれる各種の設定項目ごとにヒストグラムを作成する(716)。
すなわち、使用形態情報に含まれる設定項目の数だけヒストグラムが作成され、その一例として、図3(a)には、印刷用紙の取り出し経過時間の設定項目におけるヒストグラムを示している。
このようにして作成されたヒストグラムは、正常動作する画像形成装置の該当する設定項目におけるヒストグラムとして保存する(717)。
さらに、このヒストグラムの作成処理が、障害の発生による対策に用いるヒストグラムの作成要求に基づくものであるかを判断する(718)。この作成要求に基づくヒストグラムの作成処理でない場合(718でNO)には、処理を終了する。
次に、画像形成装置から使用形態情報のほかトラブル情報を受信した場合(702でYES)には、送信元の画像形成装置で障害が発生したことにより使用形態情報およびトラブル情報を受信したことを示し、受信した使用形態情報およびトラブル情報を、送信元の画像形成装置の識別情報に対応付けて記憶する(703)。
続いて、受信したトラブル情報を解析することにより画像形成装置で発生した障害の内容を特定する(704)。
そして、解析して特定した障害の内容と同一若しくは対応する障害が発生した他の画像形成装置における使用形態情報を取得する(705)。取得した各使用形態情報に含まれる各種の設定項目ごとにヒストグラムを作成する(706)。
続いて、作成した各設定項目のヒストグラムに対して、当該設定項目における正常動作している画像形成装置のヒストグラムが保存されているかを判断し(707)、作成されて保存されている場合(707でYES)には、両ヒストグラムの特徴量の差分を計算する(708)。
それに対して、当該設定項目における正常動作している画像形成装置のヒストグラムが保存されていない場合(707でNO)には、正常動作する画像形成装置の設定項目に対するヒストグラムを作成(716)し、作成したヒストグラムを保存(717)する。障害の発生による対策に用いるヒストグラムの作成要求に基づくものと判定されると(718でYES)、障害が発生した画像形成装置の使用形態情報に基づくヒストグラムとの差分を計算する(708)。
このようにしてヒストグラムの差分を計算すると、その差分が閾値以上であるかを判断し(709)、閾値以上でない場合(709でNO)、すなわち正常動作している画像形成装置と障害が発生した画像形成装置との間で当該設定項目の設定値に大きな差異はないことを示している。
この場合、続いて、全ての設定項目に対するヒストグラムの特徴量に対して、差分が計算されて比較されたかを判断し(714)、全ての設定項目に対して比較された場合(714でYES)には処理を終了する。
また、全ての設定項目に対して比較されていない場合(714でNO)には、他の設定項目に対して、ステップ705以降の処理を繰り返し行う。
ヒストグラムの差分を計算した結果、その差分が閾値以上であると判断した場合(709でYES)は、正常動作している画像形成装置と障害が発生した画像形成装置との間で当該設定項目の設定値に大きな差異が生じていることを示している。
この場合、正常動作している画像形成装置の当該設定項目における設定値の全体の平均値や一定の標準偏差における中心値を計算する(710)。そして、計算した値を当該設定項目における新たな設定値と決定する(711)。
このように、新たな設定値を決定すると、その設定項目に対する設定値の情報を、受信したトラブル情報に対応付けて保存し(712)、障害に対する対策としてトラブル情報の送信元である画像形成装置に送信する(713)。
上記の実施例1では、障害が発生した画像形成装置に対して対策を行うことを可能としているのに対して、本実施例2では、障害が発生していない画像形成装置に対しても対策を行う。
図8は、図1に示すような構成における監視サーバの詳細な構成の一例を示す図である。
図8において、監視サーバ100は、情報受信部801、障害発生有無判定部802、使用形態情報・トラブル情報収集部803、記憶部804、使用形態情報収集部805、トラブル情報分類集計部806、トラブル予測式作成部807、トラブル度算出部808、対策判定部809、障害対策管理部810、情報送信部811、保存部812を具備して構成される。
情報受信部801は、画像形成装置101より使用形態情報、トラブル情報等を受信する。この情報受信部10は、計時機能を有し、予め指定された時刻となることにより各画像形成装置に対して使用形態情報等の情報の送信要求を行う。
情報受信部10により使用形態情報等を受信すると、受信した使用形態情報等の情報を障害発生有無判定部11へと送出し、障害発生有無判定部11では、受信した情報にトラブル情報が含まれているかを判断することにより、送信元の画像形成装置で障害が発生しているかの判定を行う。すなわち、情報受信部10で使用形態情報のみを受信した場合には、障害が発生していないと判定し、使用形態情報に加えてトラブル情報をも受信した場合には当該送信元の画像形成装置に障害が発生していると判断する。
障害が発生していないと判定される場合には、使用形態情報収集部805に使用形態情報を送出する。それに対して、障害が発生していると判定される場合には、使用形態情報・トラブル情報収集部803に対して受信した使用形態情報、トラブル情報を送出する。
使用形態情報収集部805は、受信した使用形態情報を収集して当該使用形態情報に含まれる識別情報に対する使用形態情報として記憶部804に記憶する。この使用形態情報収集部805では、受信した使用形態情報の送信元の画像形成装置と同機種の画像形成装置における使用形態情報を記憶部804より取得してトラブル度算出部808へと送出する。
また、使用形態情報・トラブル情報収集部803は、障害発生有無判定部802により使用形態情報・トラブル情報を受信すると、これらの情報を送信元の画像形成装置101に対応付けて記憶部804に記憶する。そして、この使用形態情報・トラブル情報収集部803では、受信した使用形態情報およびトラブル情報の送信元の画像形成装置と同機種の画像形成装置における使用形態情報およびトラブル情報を記憶部804より取得してトラブル情報分類集計部806へと送出する。
なお、上記の処理により記憶部804に記憶された画像形成装置の識別情報に対する使用形態情報・トラブル情報の一例を図9に示している。
図9は、[装置ID]項目901、[トラブル情報]項目902、[生産日]項目903、[カラー枚数]項目904、[白黒枚数]項目905、[ドラムサイクル数]項目906により構成されており、使用形態情報・トラブル情報収集部803で収集した障害が発生した画像形成装置の使用形態情報およびトラブル情報のほか、使用形態情報収集部805で収集した正常動作する画像形成装置の使用形態情報が含まれる。
例えば、[装置ID]項目901が「1114741」であり、[トラブル情報]項目902が「AAA」であり、[生産日]項目903が「2008/03/08」、[カラー枚数]項目904が「152」であり、[白黒枚数]項目905が「10221」であり、[ドラムサイクル数]項目906が「20584」であるレコードは、装置IDが「1114741」である画像形成装置に、「AAA」の障害が発生したことを示し、その画像形成装置の生産日が「2008/03/08」であり、この画像形成装置では、「152」枚のカラー印刷を行い、「10221」枚の白黒印刷を行ったことことによりドラムの回転数が「20584」であることを示す。
また、[装置ID]項目901が「M/C-1」であり、[トラブル情報]項目902が「−」であり、[生産日]項目903が「2008/05/01」、[カラー枚数]項目904が「125」であり、[白黒枚数]項目905が「7654」であり、[ドラムサイクル数]項目906が「13658」であるレコードは、[トラブル情報]項目902が「−」であることから装置IDが「M/C-1」である画像形成装置が正常動作しており、その画像形成装置の生産日が「2008/05/01」であり、この画像形成装置では、「125」枚のカラー印刷を行い、「7654」枚の白黒印刷を行ったことによりドラムの回転数が「13658」であることを示す。
この図9に示すような使用形態情報・トラブル情報を使用形態情報・トラブル情報収集部803から受信したトラブル情報分類集計部806では、これらの使用形態情報、トラブル情報を元に、各トラブル情報における画像形成装置の使用形態情報および正常動作している画像形成装置の使用形態情報に分類して集計する。
図10には、トラブル情報「AAA」における画像形成装置の使用形態情報と、正常動作している画像形成装置の使用形態情報を示している。
図10は、トラブル予測式作成部807による障害予測式(以下、「トラブル予測式」という)の作成に用いる情報を図9に示すテーブルから集計した図である。
図10は、[トラブル情報]項目1001、[装置ID]項目1002、[白黒枚数(X)]項目1003、[ドラムサイクル数(Y)]項目1004から構成される。
一例として、[トラブル情報]項目1001には、トラブル情報として「AAA」が示され、[装置ID]項目1002には、障害が発生した装置の装置IDが示され、[白黒枚数(X)]項目1003は白黒印刷を行った印刷枚数が示され、[ドラムサイクル数(Y)]項目1004には、ドラムの回転数が示されている。このとき、白黒印刷の印刷枚数を変数「X」とし、ドラムの回転数を変数「Y」とする。
さらに、別の例として、[トラブル情報]項目1001には、「−」が示され、[装置ID]項目1002には、正常動作している画像形成装置の装置IDとして「M/C-1」が示され、[白黒枚数(X)]項目1003には、白黒印刷を行った印刷枚数として「7654」が示され、[ドラムサイクル数(Y)]項目1004には、ドラムの回転数として「13658」が示されている。
図10に示すようにトラブル情報分類集計部806で、各トラブル情報における画像形成装置の使用形態情報および正常動作している画像形成装置の使用形態情報に分類して集計すると、その旨をトラブル予測式作成部807に送出する。
トラブル予測式作成部807では、トラブル情報分類集計部806で分類、集計された図10に示すような情報を元に、トラブル予測式を作成する。
このトラブル作成式は、以下の(数式1)に示すような線形判別関数として求めることができる。
Figure 0005527503
この(数式1)の変数Zは、トラブル度を示しており、この変数Zが「0(ゼロ)」より大きな値であれば、障害が発生する可能性があると判別される。また、この変数Zが「0(ゼロ)」以下であれば、正常に動作する可能性が高いと判別される。
また、変数X、Yは、トラブル予測に用いる引数であって、図10に示す例の場合、白黒の印刷枚数を変数Xとし、カラーの印刷枚数を変数Yとしている。
このことから、変数Zが「0(ゼロ)」より大きな値である場合には、障害として「AAA」が発生する可能性があることを示すこととなる。
なお、(数式1)に示す定数a、bは、以下の(数式2)および(数式3)の連立方程式により算出される。
Figure 0005527503
Figure 0005527503
(数式2)に示す変数の添字である「T」は、図10に示すトラブルが発生した画像形成装置における使用形態情報のグループを示し、「N」は、図10に示す正常動作している画像形成装置における使用形態情報のグループを示している。
また、変数nは、図10に示す正常動作している事例数を示し、nは、図10に示すトラブルが発生した事例数を示している。
また、Xは、障害が発生した画像形成装置における白黒の印刷枚数であり、Yは、障害が発生した画像形成装置におけるドラムの回転数の平均値を示している。同様に、Xは、正常動作している画像形成装置における白黒の印刷枚数の平均値であり、Yは、正常動作している画像形成装置におけるドラムの回転数の平均値を示している。
さらに、Sは、分散を示しており、Sは、白黒の印刷枚数の分散であり、Sは、ドラムの回転数の分散であり、SXYは、白黒の印刷枚数とドラムの回転数の共分散である。
次に、以下に示す(数式4)に図10で示す数値を代入して変数X、Yを算出する。
Figure 0005527503
このようにして変数X、Yが算出されると、この変数X、Yと上記の(数式2)、(数式3)の連立方程式により算出した定数a、bを(数式1)へと代入することによりトラブル度(変数Z)を算出することでトラブルの予測を行う。
上記のトラブル予測式は、トラブル情報「AAA」における予測式の例を示しているが、他のトラブル情報、例えばトラブル情報「BBB」等に対しても同様にトラブル予測式を作成する。
このようにして、各トラブル情報に対してトラブル予測式を作成したトラブル予測式作成部807は、それら各トラブル予測式を保存部812へと保存する。
保存部812では、トラブル情報ごとにトラブル予測式が保存された状態にある。
次に、使用形態情報収集部805から、記憶部804より取得した使用形態情報が送出されたトラブル度算出部808では、上記する(数式1)によりトラブル度の算出を行う。すなわち、トラブル度算出部808では、保存部812で保存された各トラブル予測式を用いて、トラブル情報それぞれのトラブル予測を行う。
その予測結果を、対策判定部809へと送信して、(数式1)の変数Zが「0(ゼロ)」以上となったトラブル情報があるかを判定する。「0(ゼロ)」以上となったトラブル情報がある場合には、当該トラブル情報に対する対策内容を障害対策管理部810から取得して、トラブル対策情報を作成する。
このトラブル対策情報には、1または複数の対策内容が含まれている。
トラブル対策情報の内容の一例を図11に示す。
図11は、[トラブル情報]項目1101、[トラブル対策内容]項目1102から構成され、トラブル情報に対する対策内容を示している。
例えば、[トラブル情報]項目1101が「AAA」である場合には、その対策内容として[トラブル対策内容]項目1102に示す「設定値Xをαに設定」という対策を行うことを示す。
対策判定部809は、トラブル対策情報を作成すると、情報送信部811へと送出し、情報送信部811は、該当する画像形成装置へと送信する。
なお、トラブル対策情報として、障害対策管理部810から取得したものではなく、上記の実施例1に示すように、正常動作する画像形成装置の使用形態情報に基づき求めた設定値などの情報を用いてもよい。
図12は、本発明の実施の形態における情報処理システムを構成する監視サーバで行われる処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図12において、画像形成装置から使用形態情報等を受信すると(1201)、その受信した情報に、送信元の画像形成装置で発生した障害の内容を示すトラブル情報を受信したかを判断する(1202)。
まず、トラブル情報を受信した場合(1202でYES)には、受信した使用形態情報およびトラブル情報を画像形成装置を識別する識別情報に対応付けて記憶する(1203)。すなわち、識別情報に対して使用形態情報、トラブル情報が記憶された状態にある。
続いて、受信したトラブル情報と同一または対応するトラブル情報が関連付けられた使用形態情報を分類・集計し(1204)、各トラブル情報に対するトラブル予測式を作成する(1205)。作成したトラブル予測式をトラブル情報に対応付けて保存する(1206)。
全てのトラブル情報に対してトラブル予測式を作成したかを判断して(1207)、全てのトラブル予測式を作成した場合(1207でYES)には、処理を終了する。また、全てのトラブル情報に対するトラブル予測式を作成していない場合(1207でNO)には、他のトラブル情報に対してトラブル予測式を作成して(1205)、作成したトラブル予測式を保存する(1206)。受信したトラブル情報を考慮したトラブル予測式が作成される。
次に、画像形成装置からトラブル情報は受信せず、使用形態情報を受信した場合(1202でNO)には、その使用形態情報を送信元の画像形成装置の識別情報に対応付けて記憶する(1208)。
続いて、トラブル予測式の作成過程で分類、集計された各トラブル情報に対する使用形態情報を取得し(1209)、さらに保存されている全てのトラブル予測式を取得する(1210)。
取得した使用形態情報を元に、トラブル予測式を適用してトラブル度を算出する(1211)。算出したトラブル度が障害の発生可能性が大きいと判断されるものであるかを判断し(1212)、発生可能性が大きいと判断されるものである場合(1212でYES)には、発生する可能性が大きいと判断されたトラブルに対する対策内容に基づくトラブル対策情報を作成、更新する(1213)。
次に、全てのトラブル予測式に基づくトラブル度を算出したかを判断し(1214)、全てのトラブル予測式に基づくトラブル度を算出していない場合(1214でNO)には、他のトラブル予測式に基づいてトラブル度の算出を行う処理(ステップ1211)以降の処理を繰り返し行う。
それに対して、全てのトラブル予測式に基づいてトラブル度を算出した場合(1214でYES)には、作成したトラブル対策情報を使用形態情報の送信元である画像形成装置に送信する(1215)。
図13は、図1に示すような構成における監視サーバの詳細な構成の一例を示す図である。
図13に示す監視サーバ100は、情報受信部1301、情報収集部1302、対応要求通知受信判断部1303、記憶部1304、使用形態情報集計部1305、設定状態一覧作成部1306、対策決定部1307、情報送信部1308を具備して構成される。
情報受信部1301では、画像形成装置101より使用形態情報等を受信する。この情報受信部1301は、画像形成装置から定期的に使用形態情報等を受信するほか、任意のタイミングで使用形態情報等を受信する。
受信した使用形態情報等は、情報形態部1301から情報収集部1302へと送出され、情報収集部1302では、受信した使用形態情報およびトラブル発生率を、送信元の画像形成装置の識別情報に対応付けて記憶部1304へと記憶する。また、この情報収集部1302では、搭載する対応要求通知受信判断部1303によって情報受信部1301で受信した情報に、画像形成装置での動作不良、処理速度低下等の理由に基づいて要求された対応要求の通知(トラブル情報の一例)が含まれるかを判断する。
この対応要求は、画像形成装置の操作者等により画像形成装置に設けられたボタンを押下することなどにより、画像形成装置での動作不良、処理速度低下を通知するものである。
対応要求通知受信判断部1303では、対応要求が含まれていると判断する場合に、使用形態情報集計部1305に対して使用形態情報の集計要求を行う。
使用形態情報集計部1305では、対応要求が行われた画像形成装置において発生した障害に関するトラブル発生率が閾値以下の(すなわち、正常動作している)他の画像形成装置における使用形態情報を記憶部1304から取得する。そして、取得した使用形態情報のうち、対応要求された画像形成装置の使用形態情報と同一若しくは対応する使用形態情報を集計する。
この使用形態情報集計部1305では、使用形態情報を構成する任意の形態情報、例えばカラー印刷枚数などが同一または対応する使用形態情報を集計する。このとき、指定された1または複数の形態情報を比較することよって、同一または対応する使用形態情報を集計する。
図14には、使用形態情報を構成するカラー印刷枚数の使用形態を表した図であり、図14(a)は、対応要求の送信元である画像形成装置におけるカラー枚数の使用形態を示し、図14(b)は、図14(a)に示す使用形態にかかる画像形成装置と同一または対応した正常動作している画像形成装置のカラー枚数の使用形態を示す。
図14(a)および図14(b)は、時間経過を横軸に示し、カラー印刷枚数を縦軸に示している。
この使用形態情報集計部1305では、図14(a)および図14(b)に示すような図を元に、それぞれ特徴量を抽出し、その特徴量に基づく両使用形態情報の差分を算出する。そして、算出した差分が閾値以下である場合には、両使用形態情報は同一または対応する使用形態情報であると判断する。
この場合、使用形態情報集計部1305は、設定状態一覧作成部1306に対して、同一または対応する使用形態情報の設定状態の一覧作成を要求する。
なお、特徴量の一例として、図14に示すような場合、一定期間における変化の割合等がある。
設定状態一覧作成部1306は、使用形態情報集計部1305より要求を受信すると、同一または対応する使用形態情報の各使用形態における設定値、上記の図14に示す例ではカラー印刷の使用形態に対して設定された設定値の一覧を作成する。
設定値の一覧を作成すると、設定状態一覧作成部1306は、対策決定部1307に対して対策の決定を要求する。対策決定の要求が行われると、対策決定部1307は、たとえば、設定値の一覧に対してバラツキ度(標準偏差)を計算し、そのバラツキ度が所定の値よりも小さい設定値、すなわちバラツキが少ない設定値を、対策を行う設定値として決定して対策情報を作成して情報送信部1308へと送出する。また、上記の実施例1のように、標準偏差に代えて、設定値の平均値を用いるなどして設定を決定するような構成であってもよい。
情報送信部1308は、対応要求が行われた画像形成装置へと対策情報を送信する。
図15は、本発明の実施の形態における情報処理システムを構成する監視サーバで行われる処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図15において、画像形成装置から使用形態情報等を受信すると(1501)、処理が開始される。受信した使用形態情報等は送信元の画像形成装置を識別する識別情報に対応付けて記憶される(1502)。受信する情報には、使用形態情報のほか、トラブル発生率の情報、対応要求通知がある。
使用形態情報のほかに、送信元の画像形成装置の動作不良等による対応を要求する通知である対応要求通知が含まれているかを判断し(1503)、対応要求通知が含まれていない場合(1503でNO)には、処理を終了する。
それに対して、対応要求通知が含まれた使用形態情報を受信した場合(1503でYES)には、送信元の画像形成装置で発生している動作不良等の対策のために以下の処理を行う。
対応要求通知の送信元である画像形成装置から受信したトラブル発生率の情報から、当該トラブル発生率が閾値以下であってトラブル発生の割合が小さい画像形成装置における使用形態情報を、記憶した使用形態情報の一覧から取得する(1504)。
取得した使用形態情報は、画像形成装置における各種の使用形態を示す情報群によって構成されており、これらの各使用形態と、対応要求通知とともに送信されてた使用形態情報の各使用形態とを比較する(1505)。
比較した結果、これらの使用形態が同一または対応する使用形態であるかを判断する(1506)。例えば、図14に示すような場合には、対応した使用形態であると判断する。この判断処理により同一または対応する使用形態であると判断された場合(1506でYES)には、トラブル発生率が閾値以下の画像形成装置における使用形態情報の各使用形態ごとの設定値を集計する(1507)。
続いて、全ての使用形態に対して上記の判断処理(1506)が行われたかを判断して(1508)、全ての使用形態に対して行われていない場合(1508でNO)には、他の使用形態に対してステップ1505からステップ1507の処理を繰り返し行う。
また、全ての使用形態情報に対して行われた場合(1508でYES)には、集計した各使用形態における設定値のバラツキ度を標準偏差によって算出し(1509)、バラツキ度が少ない設定値を、動作不良等の対策に用いる設定値と決定する(1510)。
使用形態に対する設定値と決定すると、その設定値を含む対策情報を、対応要求通知の送信元である画像形成装置に対して送信する(1511)。
このようにして対応要求通知を行った画像形成装置に対応する。
本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上記の実施例2において、トラブル対策情報として用いる情報は、実施例3のように、(正常動作する画像形成装置の使用形態情報のうち)当該トラブル対策情報を送信する画像形成装置の使用形態情報と、同一または対応する使用形態情報にもとづいて求めた設定値などでもよい。
また、上記の実施例2において、トラブル予測式を作成する際に、単に正常動作している画像形成装置の使用形態情報に基づいたトラブル予測式ではなく、実施例3のように障害、不具合が発生した画像形成装置と、同一または対応する使用形態の、正常動作している画像形成装置の使用形態情報に基づいたトラブル予測式を作成してもよい。
本発明は、通信機能を備えた情報処理システムで上述の動作を実行させ、あるいは上述の手段を構成させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをコンピュータにインストールし、これを実行させることにより、上述の処理を実行する情報処理システムを構成することも可能である。情報処理システムを構成するコンピュータは、システムバスを介してCPU(Central Processor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクが接続されている。CPUは、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムに従い、RAMを作業領域にして処理を行う。
また、プログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信システムのように一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)でもよい。例えば、通信ネットワークの電子掲示板(BBS:Bulletin Board Service)に該プログラムを掲示し、これを通信回線を介して配信するようにしてもよい。
本発明の実施の形態における情報処理システムを適用して構成したシステム構成図。 図1に示すような構成における監視サーバの詳細な構成の一例を示す図。 画像形成装置の使用形態情報に基づくヒストグラムを示す図。 画像形成装置の印刷用紙搬送過程を示す図。 センサーが印刷用紙を検知するまでの時間を示す図。 任意の設定項目における一定範囲内の各設定値が設定された画像形成装置の台数を表した図。 本発明の実施の形態における情報処理システムを構成する監視サーバで行われる処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図1に示すような構成における監視サーバの詳細な構成の一例を示す図。 使用形態情報・トラブル情報の一例を示す図。 トラブル予測式作成部807によるトラブル予測式の作成に用いる情報を集計した図。 トラブル対策の内容の一例を示す図。 本発明の実施の形態における情報処理システムを構成する監視サーバで行われる処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図1に示すような構成における監視サーバの詳細な構成の一例を示す図。 使用形態情報を構成するカラー印刷枚数の使用形態を表した図。 本発明の実施の形態における情報処理システムを構成する監視サーバで行われる処理の詳細な流れを示すフローチャート。
10 情報受信部
11 障害発生有無判定部
12 使用形態情報・トラブル情報収集部
13 記憶部
14 使用形態情報収集部
15 ヒストグラム作成部
16 特徴量比較部
17 調整判断部
18 情報送信部
801 情報受信部
802 障害発生有無判定部
803 使用形態情報・トラブル情報収集部
804 記憶部
805 使用形態情報収集部
806 トラブル情報分類集計部
807 トラブル予測式作成部
808 トラブル度算出部
809 対策判定部
810 障害対策管理部
811 情報送信部
812 保存部
1301 情報受信部
1302 情報収集部
1303 対応要求通知受信判断部
1304 記憶部
1305 使用形態情報集計部
1306 設定状態一覧作成部
1307 対策決定部
1308 情報送信部

Claims (5)

  1. 情報処理装置から使用形態情報を含む情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した使用形態情報を記憶する記憶手段と、
    前記受信手段によって前記使用形態情報とともに障害情報を受信した場合に、前記障害情報を送信した情報処理装置に障害が発生していると判定する障害判定手段と、
    前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報とに分類して集計した情報を元に、該障害情報に関する障害予測式を作成する作成手段と、
    障害情報ごとに前記作成手段により作成した障害予測式を対応付けて保存する保存手段と、
    前記受信手段により前記使用形態情報を受信した際に、当該使用形態情報に前記保存手段により保存されている障害予測式を適用して、障害の発生可能性が大きいか否かを判定する判定手段と、
    前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第1の特徴量と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第2の特徴量とを比較する特徴量比較手段と、
    前記判定手段により障害の発生可能性が大きいと判定された場合に、前記使用形態情報の送信元の情報処理装置に対して、発生可能性が大きいと判定された障害の対策に関する情報を送信し、前記特徴量比較手段によって比較された差分が予め定められた値以上である場合に、当該障害情報の送信元の情報処理装置に対して障害の対策に関する情報を送信する送信手段と
    を備える監視装置。
  2. 障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づく第1のヒストグラムと、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づく第2のヒストグラムとを作成するヒストグラム作成手段をさらに有し、
    前記特徴量比較手段は、前記第1のヒストグラムから第1の特徴量を求め、前記第2のヒストグラムから第2の特徴量を求め、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量とを比較することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 複数の使用形態情報が同一または対応するものであるか否を判断する使用形態情報判断手段
    をさらに具備し、
    前記送信手段は、
    前記記憶手段に記憶された正常に動作している情報処理装置の使用形態情報のうち、前記受信手段により受信した使用形態情報と同一または対応すると前記使用形態情報判断手段により判断された使用形態情報に基づいて障害の対策に関する情報を送信する請求項1または2記載の監視装置。
  4. 複数の情報処理装置と、
    監視装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    自己の使用形態に関する使用形態情報を前記監視装置に送信し、さらに自己に障害が起きた場合または外部から指示受け付けた場合には当該使用形態情報とともに自己の障害に関する障害情報を前記監視装置に送信する第1の送信手段と、
    を具備し、
    前記監視装置は、
    情報処理装置から使用形態情報を含む情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した使用形態情報を記憶する記憶手段と、
    前記受信手段によって前記使用形態情報とともに障害情報を受信した場合に、前記障害情報を送信した情報処理装置に障害が発生していると判定する障害判定手段と、
    前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報とに分類して集計した情報を元に、該障害情報に関する障害予測式を作成する作成手段と、
    障害情報ごとに前記作成手段により作成した障害予測式を対応付けて保存する保存手段と、
    前記受信手段により前記使用形態情報を受信した際に、当該使用形態情報に前記保存手段により保存されている障害予測式を適用して、障害の発生可能性が大きいか否かを判定する判定手段と、
    前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第1の特徴量と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第2の特徴量とを比較する特徴量比較手段と、
    前記判定手段により障害の発生可能性が大きいと判定された場合に、前記使用形態情報の送信元の情報処理装置に対して、発生可能性が大きいと判定された障害の対策に関する情報を送信し、前記特徴量比較手段によって比較された差分が予め定められた値以上である場合に、当該障害情報の送信元の情報処理装置に対して障害の対策に関する情報を送信する第2の送信手段と
    を具備する情報処理システム。
  5. コンピュータを、
    情報処理装置から使用形態情報を含む情報を受信する受信手段、
    前記受信手段により受信した使用形態情報を記憶する記憶手段、
    前記受信手段によって前記使用形態情報とともに障害情報を受信した場合に、前記障害情報を送信した情報処理装置に障害が発生していると判定する障害判定手段、
    前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報とに分類して集計した情報を元に、該障害情報に関する障害予測式を作成する作成手段、
    障害情報ごとに前記作成手段により作成した障害予測式を対応付けて保存する保存手段、
    前記受信手段により前記使用形態情報を受信した際に、当該使用形態情報に前記保存手段により保存されている障害予測式を適用して、障害の発生可能性が大きいか否かを判定する判定手段、
    前記障害判定手段により障害が発生していると判定された情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第1の特徴量と、正常に動作している情報処理装置から受信して前記記憶手段に記憶された複数の使用形態情報に基づいて導出した第2の特徴量とを比較する特徴量比較手段、
    前記判定手段により障害の発生可能性が大きいと判定された場合に、前記使用形態情報の送信元の情報処理装置に対して、発生可能性が大きいと判定された障害の対策に関する情報を送信し、前記特徴量比較手段によって比較された差分が予め定められた値以上である場合に、当該障害情報の送信元の情報処理装置に対して障害の対策に関する情報を送信する送信手段
    として機能させるプログラム。
JP2009031742A 2009-02-13 2009-02-13 監視装置および情報処理システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5527503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031742A JP5527503B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 監視装置および情報処理システムおよびプログラム
US12/559,911 US8145955B2 (en) 2009-02-13 2009-09-15 Monitoring apparatus, information processing system, monitoring method and computer readable medium
CN200910205569.0A CN101807164B (zh) 2009-02-13 2009-10-16 监视装置、信息处理系统和监视方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031742A JP5527503B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 監視装置および情報処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186441A JP2010186441A (ja) 2010-08-26
JP5527503B2 true JP5527503B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42560922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031742A Expired - Fee Related JP5527503B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 監視装置および情報処理システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8145955B2 (ja)
JP (1) JP5527503B2 (ja)
CN (1) CN101807164B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299684B2 (ja) * 2009-03-03 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 監視装置および情報処理システムおよび監視プログラム
CN102682091A (zh) * 2012-04-25 2012-09-19 腾讯科技(深圳)有限公司 基于云服务的视觉搜索方法和系统
US10157110B2 (en) 2012-09-24 2018-12-18 Nec Corporation Distributed system, server computer, distributed management server, and failure prevention method
JP6019995B2 (ja) * 2012-09-24 2016-11-02 日本電気株式会社 分散システム、サーバ計算機、及び障害発生防止方法
CN107066215B (zh) * 2016-01-07 2020-03-06 精工爱普生株式会社 网络系统、打印装置、信息处理装置和控制方法
JP6696252B2 (ja) * 2016-03-24 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 通信プログラム、通信装置及び情報処理装置
US10528415B2 (en) 2017-02-28 2020-01-07 International Business Machines Corporation Guided troubleshooting with autofilters
CN110321952B (zh) * 2019-07-02 2024-02-09 腾讯医疗健康(深圳)有限公司 一种图像分类模型的训练方法及相关设备
US20230297299A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Xerox Corporation Multi-function device communities for troubleshooting and maintenance

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777549A (en) * 1995-03-29 1998-07-07 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for policy-based alarm notification in a distributed network management environment
US5923834A (en) * 1996-06-17 1999-07-13 Xerox Corporation Machine dedicated monitor, predictor, and diagnostic server
JP3716729B2 (ja) * 2000-09-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 ユーザサポート
US6782495B2 (en) * 2001-06-19 2004-08-24 Xerox Corporation Method for analyzing printer faults
US6839660B2 (en) * 2002-04-22 2005-01-04 Csi Technology, Inc. On-line rotating equipment monitoring device
US7680753B2 (en) * 2002-07-10 2010-03-16 Satyam Computer Services Limited System and method for fault identification in an electronic system based on context-based alarm analysis
US6748186B1 (en) * 2002-12-09 2004-06-08 Xerox Corporation Modular machine having distributed fault recovery-assist user interfaces
JP4333331B2 (ja) 2002-12-20 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 故障予測システム及び故障予測プログラム並びに故障予測方法
WO2004061681A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Limited 運用管理方法および運用管理サーバ
JP4501436B2 (ja) * 2003-01-23 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP2005033559A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置
EP1661025A4 (en) * 2003-08-11 2010-05-26 Chorus Systems Inc SYSTEMS AND METHOD FOR GENERATING AND USING AN ADAPTIVE REFERENCE MODEL
US6973396B1 (en) * 2004-05-28 2005-12-06 General Electric Company Method for developing a unified quality assessment and providing an automated fault diagnostic tool for turbine machine systems and the like
JP4476711B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-09 株式会社リコー 異常判定装置及び画像形成装置
US7380171B2 (en) * 2004-12-06 2008-05-27 Microsoft Corporation Controlling software failure data reporting and responses
US7970594B2 (en) * 2005-06-30 2011-06-28 The Mathworks, Inc. System and method for using model analysis to generate directed test vectors
JP2007328641A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 画像形成装置の管理装置および管理方法
US7613949B1 (en) * 2006-06-30 2009-11-03 Boone Lewis A Fault isolation system and method
JP4462291B2 (ja) * 2007-05-31 2010-05-12 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2009037141A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の管理装置及び管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101807164A (zh) 2010-08-18
US20100211814A1 (en) 2010-08-19
CN101807164B (zh) 2015-08-05
US8145955B2 (en) 2012-03-27
JP2010186441A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527503B2 (ja) 監視装置および情報処理システムおよびプログラム
JP5299684B2 (ja) 監視装置および情報処理システムおよび監視プログラム
EP2000909B1 (en) Methods and systems for soft failure detection for networked printers
JP6318674B2 (ja) 障害予測システム、障害予測装置およびプログラム
WO2017090515A1 (ja) 機器診断装置及びシステム及び方法
JP6649764B2 (ja) 生産システムのための制御装置のコンフィグレーション方法、及び、生産システム
US8051218B2 (en) Methods and systems for outlying peripheral device management
KR101889198B1 (ko) 설비 모니터링 장치 및 방법
US20120136970A1 (en) Computer system and method for managing computer device
JP2016152011A (ja) 制御装置の故障予測システム
EP2159696B1 (en) Visualization of user interactions in a system of networked devices
JP2016115352A (ja) 生産システムの監視方法及び監視システム
US11068217B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2007328641A (ja) 画像形成装置の管理装置および管理方法
JP6136745B2 (ja) 保守判定装置、保守判定システム、保守判定プログラム及び保守判定方法
US8977142B2 (en) Malfunction inferring apparatus, malfunction inferring method, and non-transitory computer readable medium
JP5168132B2 (ja) 品質管理システム
JP5648314B2 (ja) 故障関連項目設定装置、プログラム及び故障予測システム
US20150277813A1 (en) Information communication system, information processing device and information collecting method
JP2021005306A (ja) 機器管理システム及び機器管理装置
JPH0930092A (ja) 自己診断装置
JP2011238046A (ja) 監視システム、監視装置及び監視プログラム
CN109918301A (zh) 一种服务器管理系统下基于whitley平台的调试日志分级方法
JP5311027B2 (ja) 障害診断装置および障害診断プログラム
JP2021128381A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees