JP4460733B2 - ガラス粉とその用途 - Google Patents

ガラス粉とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4460733B2
JP4460733B2 JP2000228448A JP2000228448A JP4460733B2 JP 4460733 B2 JP4460733 B2 JP 4460733B2 JP 2000228448 A JP2000228448 A JP 2000228448A JP 2000228448 A JP2000228448 A JP 2000228448A JP 4460733 B2 JP4460733 B2 JP 4460733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass powder
glass
clo
added
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000228448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001064037A (ja
Inventor
ケスラー スザンヌ
パシュケ ハルトムート
ボイト ハンス−ヴェルナ
キールメイヤー スザンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2001064037A publication Critical patent/JP2001064037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460733B2 publication Critical patent/JP4460733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0007Compositions for glass with special properties for biologically-compatible glass
    • C03C4/0021Compositions for glass with special properties for biologically-compatible glass for dental use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/836Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス粉とその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラスおよびそれから作られたガラス粉は、しばしば多価の陽イオンを含有するが、それらは例えばガラスの着色のためのまたはある種のガラス特性をもたせるためのガラス混合物へ計画的に添加されるある成分であったり、各混合物成分または混合物や溶融物と接触する容器内にしばしば少量存在するところの不純物または汚染物の形態をなすものである。
多価陽イオンの酸化数は基本的には、ガラス溶解(還元または酸化溶解)の間のプロセス状態、混合物またはガラス成分、及び/または使用された精製剤のタイプや量によって決まる。好ましからざる色斑は、例えば、精製の際、適当な精製剤を使用することによって除去することができる。
外部的な影響、例えば、ガラスおよびガラス粉の更なる処理または事後処理、によって多価陽イオンの酸化数は好ましくないことに変わることがあり得る。
特に、ある酸化数の維持、例えばある着色やあるガラス特性の維持、が更なる処理の後でも必須とされるガラスまたはガラス粉の場合、例えば外部的な酸化および還元によってもたらされる酸化数の変化は問題のあるものであり、このようにして変化したガラスまたはガラス粉は完全に後の利用が不可能なものである。
一方においては、溶解中になされる多価ガラス成分の酸化数の計画的で、結果的な変化は、望ましくかつ適切なものである。
ある着色の維持は、特には、例えば歯の充填のための歯科用ガラス/プラスチック合成材の場合には、しばしば絶対的に必要なものである。歯科用ガラス粉のさらなる処理過程または事後処理から生ずる色の変化は、ガラス粉を無用のものとしてしまうだろう。ガラス成分内の不純物は、歯科用ガラス粉のさらなる処理の際、望まれない色の変化をおこすに十分である。
【0003】
従って本発明の目的は、ガラス粉の特にはさらなる処理または事後処理の場合、例えば、外部的な還元の影響によってすくなくとも一つのガラス成分の酸化数が変化しないか変化したとしても極めて僅かであるようなガラス粉を提供することにある。また、少なくとも一つのガラス成分の酸化数が、目標とされた手法で結果的に決定されるガラス粉を提供することも本発明の目的である。このガラス粉はとくに歯科用分野に適している。
【0004】
この目的は本発明によれば請求項1によるガラス粉によって達成され、これによれば、少なくとも一つの酸化剤としてNH ClO 歯科用ガラス粉に添加される。
本発明によれば、ガラス粉に少なくとも一つの酸化剤を添加することによって、特に外部的な還元作用がガラス粉に作用したとしても、一つのガラス成分の酸化数の変化は巧妙にかつ簡単に避けることができる。
つまり事後処理において、働く還元作用に対して、このガラス粉には酸化剤が添加される。酸化剤の種類および量は、外部的な影響が各ケースにおいて丁度バランスされるようにする。好ましくは、重量で0.01−1%、とくには重量で0.5%の酸化剤がこのガラス粉に添加される。
適切な酸化の提供によって、進行する還元反応はカウンターバランスされるから、外的な影響によってもたらされたガラス成分の酸化数の変化は妨げられるか、非常に低く維持される。
しかしながら、少なくとも一つのガラス成分の酸化数は、また、巧妙に狙った手法で結果的に決められることができる。もし、酸化数が増加されるべきであれば、少なくとも一つの酸化剤がガラス粉に添加される。酸化剤の種類または量は実験的に(experimentally)容易に決定されることができる。
添加される酸化剤の種類および量はまた、特には、ガラス粉の組成、粒子径分布および比表面性、ならびに例えば更なる処理における各外的影響(例えば、温度、時間、圧力、酸化的または還元的雰囲気)に依存する。
【0005】
もし、ガラス粉の熱的な事後処理の際、少なくとも一つのガラス成分の還元が起きるか、または、少なくとも一つのガラス成分の酸化数が狙った手法で増加しなければならない時は、酸化剤NHClOがガラス粉に好ましく添加される。特に好ましいのは、ガラス粉に重量で0.5%のNHClOを添加することである。
特に好ましいのは、ガラス粉に対して熱的に活性のある少なくとも一つの酸化剤を添加することである。熱的に活性とは、温度の変化において、特には温度の上昇時、その酸化作用が展開するものをいう。これは一つのガラス成分の酸化還元状態の続いての変化がある外部的な熱の作用と関係しているときは特に好ましい。この場合酸化剤は、このガラス粉が熱的影響に晒される温度範囲において効果を発揮するものが選択される。
酸化剤が、非毒性のものである時は、さらに好都合である。ガラス粉に対する一般的なエコロジー的要求と同時に医学および歯科部門においてはこれは特に必要なことである。
しかしながら、酸化剤は、反応が完了した時にガラス粉内に余分な酸化剤が存在しないように計量される。
本発明によるガラス粉は、好ましくは、歯科用ガラス粉、例えば歯の充填用の歯科用ガラス/プラスチック合成材として使用される。
【0006】
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に示すものである。
歯科用ガラス粉の熱的事後処理の間にもたらされる色の変化(暗色化)を避けるために、強力な酸化剤、好ましくは、重量で約0.5%のNHClOがガラス粉に添加された。そうしなければ生ずる色の変化は、ガラス粉内の微量の二酸化チタンによるものである。ガラス粉の熱的事後処理の温度範囲において、このチタンは非可逆的に酸化還元状態を変化し、高度の着色した混合酸化物を形成する。NHClOを添加することによって、この好ましくない色の変化を完全に抑止することが可能である。NHClOは、歯科用ガラス粉が熱的処理を受けると同じ温度範囲において、酸化作用を展開する。
NHClO添加のさらなる利点は、熱的事後処理の反応生成物または分解生成物が非毒性であるということにある。
NHClOガラス粉に対して、固体粉または溶液の形態で添加することができる。
固体NHClOの使用の場合には、均質な分布を達成するために、ガラス粉に対してこのNHClOを粉砕の際添加することが好ましいことが見出だされた。しかしながら、均質な分布を保証するものなら他のどんな混合法も利用可能である。
【0007】
これに関連しては、湿式法はより単純である。ここで、湿式処理段階においては、市販のNHClO溶液が熱処理の前に添加される。これによって、湿式状態での均質化が保証される。実験によると、生産のための全ての乾式法が、酸化作用を損なうことはなかった。湿式法の更なる利点は、固体NHClOに対して、NHClO溶液は、貯蔵の限界がないということにある。

Claims (2)

  1. 酸化剤として少なくともNHClOが添加されていることによってガラス粉の熱的事後処理において、色が安定していることを特徴とする、微量の二酸化チタンを含む歯科用ガラス粉。
  2. 重量比で0.01−1%のNHClOが添加されることを特徴とする請求項1記載の歯科用ガラス粉。
JP2000228448A 1999-07-29 2000-07-28 ガラス粉とその用途 Expired - Fee Related JP4460733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19935707A DE19935707C2 (de) 1999-07-29 1999-07-29 Glaspulver und dessen Verwendung
DE19935707.2 1999-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064037A JP2001064037A (ja) 2001-03-13
JP4460733B2 true JP4460733B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=7916516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228448A Expired - Fee Related JP4460733B2 (ja) 1999-07-29 2000-07-28 ガラス粉とその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6403506B1 (ja)
EP (1) EP1072563B1 (ja)
JP (1) JP4460733B2 (ja)
AT (1) ATE248781T1 (ja)
BR (1) BR0003216A (ja)
DE (2) DE19935707C2 (ja)
DK (1) DK1072563T3 (ja)
ES (1) ES2203380T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0515088D0 (en) * 2005-07-22 2005-08-31 Imerys Minerals Ltd Particulate glass compositions and methods of production
DE102006062428B4 (de) * 2006-12-27 2012-10-18 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem bleifreien Glas passiviertenelektronischen Bauelements sowie elektronisches Bauelement mit aufgebrachtem bleifreien Glas und dessen Verwendung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370966A (en) * 1964-01-31 1968-02-27 Nat Video Corp Glass cements
DE6920657U (de) * 1969-05-22 1969-10-23 Pfisterer Elektrotech Karl Fahrdraht-einspeiseklemme
US3649311A (en) * 1969-06-05 1972-03-14 Corning Glass Works Colorless heat-absorbing glass
DE6931549U (de) * 1969-08-08 1969-12-11 Rafael Alminana Schleif- oder fraesmaschine
FR2086937A5 (en) * 1970-04-14 1971-12-31 Ferro Corp Chromium-contg glass - for electronic components
US3964919A (en) * 1972-02-14 1976-06-22 Imperial Chemical Industries Limited Glass compositions
US4099977A (en) * 1972-04-21 1978-07-11 Owens-Illinois, Inc. Sealing glass vehicle and composition and method for making same
US4358549A (en) * 1980-09-08 1982-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental filling composition utilizing zinc-containing inorganic filler
JPS6034903A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 G C Dental Ind Corp 歯科用セメント組成物
JPH0634341Y2 (ja) * 1987-07-20 1994-09-07 日本板硝子株式会社 セラミックカラー層と導電層との積層構造
US5149565A (en) * 1991-10-31 1992-09-22 Corning Incorporated Additives for lead-free frits
US5466285A (en) * 1992-03-19 1995-11-14 Noritake Co., Limited Dental porcelain material preventing yellow coloration and method for producing same
US5246890A (en) * 1992-08-03 1993-09-21 Corning Incorporated Non-lead sealing glasses
DE19617147C2 (de) * 1996-04-29 2000-06-08 Hutschenreuther Beschichtungspräparat und Verfahren zum Beschichten
JP4083257B2 (ja) * 1997-03-19 2008-04-30 株式会社ジーシー 歯科充填用レジン組成物
EP0962213B1 (en) * 1998-05-29 2006-10-25 Tokuyama Corporation Dental porcelain
US6087282A (en) * 1998-07-10 2000-07-11 Jeneric/Pentron Incorporated Non-greening porcelain compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP1072563A1 (de) 2001-01-31
EP1072563B1 (de) 2003-09-03
US6403506B1 (en) 2002-06-11
ATE248781T1 (de) 2003-09-15
BR0003216A (pt) 2001-03-13
DE19935707A1 (de) 2001-02-08
DE19935707C2 (de) 2003-03-20
DE50003506D1 (de) 2003-10-09
DK1072563T3 (da) 2003-10-27
ES2203380T3 (es) 2004-04-16
JP2001064037A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jurema et al. Effect of pH on whitening efficacy of 35% hydrogen peroxide and enamel microhardness
JP5654201B2 (ja) 安定な一液型水性歯牙ホワイトニング組成物
EP1738802A1 (en) Pasty dental bleaching material
CA2588187A1 (en) High-cleaning/low abrasive silica materials and dentifrice containing such materials
US5275979A (en) Colored glasses and method
ES2308582T3 (es) Agente blanqueador dental.
JP4460733B2 (ja) ガラス粉とその用途
JP6859348B2 (ja) 歯科用ガラス、歯科用組成物
WO1996005802A3 (en) Teeth whitening composition containing organic peroxyacids
de Oliveira et al. Influence of time intervals between bleaching procedures on enamel microhardness and surface roughness
KR101988221B1 (ko) 치관용 글래스세라믹의 제조방법
BR122024001403A2 (pt) Sílica para composições para cuidado oral
US3181240A (en) Ceramic artificial teeth and method of their manufacture
JPS62198611A (ja) 口腔用組成物
Gebreselassie Applications of Polyvinylpyrrolidone in Oral Care
JPH02275731A (ja) グラスアイオノマーセメント用ガラス粉
JP2002338222A (ja) 表面酸化物量を調節した活性炭の製造方法
JPH04257512A (ja) 歯科組成物および歯の漂白方法
JP2007308415A (ja) 歯科用陶材組成物
JP2564236B2 (ja) カラーフィーダー用着色組成物
JPH0762272A (ja) 透明抗菌防カビ塗料
JP2023035377A (ja) 化粧料
JP2519932B2 (ja) リン酸塩系ガラスフリットの施工方法
JPS60137261A (ja) 食用着色料の褪色防止方法
KR930007656B1 (ko) 입상 소금을 함유한 투명 치약 조성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees