JP4459657B2 - 複合繊維 - Google Patents
複合繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4459657B2 JP4459657B2 JP2004057301A JP2004057301A JP4459657B2 JP 4459657 B2 JP4459657 B2 JP 4459657B2 JP 2004057301 A JP2004057301 A JP 2004057301A JP 2004057301 A JP2004057301 A JP 2004057301A JP 4459657 B2 JP4459657 B2 JP 4459657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- composite
- units
- fiber
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
しかしながら、これら合成繊維は、吸湿および吸水性が低いため、肌着、中衣、シーツ、タオル等の吸湿、吸水性が要求される分野への進出は限定されているのが実情である。例えばポリエステル繊維の場合には、従来から最大の欠陥とも云える吸湿・吸水性を改善する提案が種々なされている。具体的には、ポリエステル繊維を親水性後加工剤で後処理する方法やポリエステル繊維表面又は繊維内部を多孔質化して吸湿・吸水性を付与する方法などが提案されている。
ジカルボン酸単位は、60から100モル%が芳香族ジカルボン酸単位からなっており、好ましくは、芳香族ジカルボン酸単位として、テレフタル酸単位を60モル%以上、より好ましくは75モル%以上含有している場合であり、特に90モル%以上含有していることが好ましい。芳香族ジカルボン酸単位の含有率が60モル%未満の場合には、得られる繊維の耐アルカリ性、耐酸性、強度などの諸物性が低下する。
さらに、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの官能基を3個以上有する多価カルボン酸を、繊維化が可能な範囲内で含ませることができる。
本発明の複合繊維の製造方法は、まずエチレン−ビニルアルコール系共重合体(A成分)と熱可塑性ポリアミド(B成分)をそれぞれ別の押出機で溶融押出し、各々紡糸ヘッドへ導入し、目的とする個々の複合形状を形成させる紡糸口金を経由して溶融紡出する。この場合の溶融紡出温度、溶融紡出速度などは特に制限されないが、複合2成分のうちより高い融点を持つポリマーの融点Tm(℃)に対して、溶融紡出温度を(Tm+約20℃〜Tm+約40℃)の範囲に設定し、かつ溶融紡出速度(溶融紡出量)を約20〜50g/紡糸孔1mm2・分程度とすると、品質の良好な複合繊維を良好な紡糸工程性で得ることができるので好ましい。
濃硫酸を用いて30℃の恒温槽中でウベローデ型粘度計を用いて測定した値から算出。
[繊維強度および伸度]
JISL1013に準拠して測定。
100kg紡糸した際の毛羽・断糸の発生状況で評価。
○:毛羽、断糸の発生なく良好
△:断糸はなく、毛羽の発生が僅かに認められる
×:断糸が発生
筒編みについて下記の条件で染色したときの発色性を10人のパネラーにより官能評価を行った。その結果を、非常に優れる2点、優れるを1点、劣るを0点とし、総合点で3段階に分けた。
○:合計点が15点以上
△:合計点が6〜14点
×:合計点が5点以下
(前処理)
ビスエチレンジオキシノナン 15%omf
マレイン酸 1g/l
アニオン活性剤 1g/l
90℃×30分
(染色)
Diamix Navy Blue SPHconc 3%omf
分散剤 1g/l
酢酸 (50%) 1g/l
浴比 1:50 115℃×40分
(還元洗浄)
ハイドロサルファイト 1g/l
水酸化ナトリウム 1g/l
アミラジンD(第一工業製薬社製) 1g/l
80℃×20分
上記条件で処理した筒編み地をJISL−0844 A−2法により液汚染による染色堅牢度を調べた。
24〜48フィラメントを1000T/Mの撚をかけ、そのままの状態で糸条を切断し、切断面のフィラメントの剥離状態を観察した。切断個所を10個所について、下記の基準により評価した。
○:剥離程度が2割未満の場合
△:剥離程度が2〜5割の場合
×:剥離程度が5割を越える場合
表1に示す量のテレフタル酸、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、安息香酸、次亜リン酸ナトリウム−水和物(原料に対して0.1質量%)および蒸留水2.2リットルを、内容積20リットルのオートクレープに添加し、窒素置換を行った。ついで100℃で30分間攪拌し、2時間かけて内温を210℃に昇温した。この時、オートクレープは2.2×106Paまで昇圧した。そのまま1時間反応を続けた後、230℃に昇温し、その後2時間、230℃に保ち、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2.2×106Paに保持しながら反応を続けた。次に、30分かけて圧力を9.8×105Pa まで下げ、さらに1時間反応を続けてプレポリマーを得た。このプレポリマーを100℃、減圧下で12時間乾燥し、2mm以下の大きさまで粉砕した。
粉砕物を230℃、1.3×10Pa下にて10時間固相重合することによりポリマーを得た。得られたポリマーの対数粘度を表1に示す。
複合繊維を構成するポリアミド成分として表1に示した参考例2のポリアミド(PA9MT)を用い、もう一方のエチレン−ビニルアルコール系共重合体としてエチレン共重合割合が44モル%のものを用いた。これらポリアミドとエチレン−ビニルアルコール系共重合体を個別に溶融押出し、エチレン−ビニルアルコール系共重合体(A成分)を鞘、ポリアミド(B)を芯とする芯鞘断面を形成させる紡糸ヘッドへ供給し、計量部分の径が0.25mmφ、ランド長さ0.5mmでしかもノズル孔出口がラッパ状に広がり出口径が0.5mmφになっている24ホール丸孔ノズルから、紡糸温度290℃で溶融紡出した(表2参照)。
実施例2、3は、A成分とB成分の複合比率を変更したこと以外は実施例1と同様に実施した。実施例4、5は断面形状を各々図へ、図ハとしたこと以外は実施例1と同様に実施した。
表2に示した参考例1のポリアミドを用いた以外は実施例1と同様に実施した。
A成分のエチレン共重合割合を表2に示す様に変更した以外は実施例1と同様に実施した。
比較例1は、B成分としてカプロラクタムを開環重合させたナイロン6(宇部興産社製:UBEナイロン6、極限粘度1.4)を用い、比較例2はヘキサメチレンジアミン(脂肪族ジアミン)とアジピン酸(脂肪族ジカルボン酸)とからなるナイロン66(宇部興産製;UBEナイロン66、極限粘度1.41)を用い、比較例3はメタキシリレンジアミン(芳香族ジアミン)とアジピン酸(脂肪族ジカルボン酸)とからなるポリアミド(三菱ガス化学社製;MXナイロン6007)を用い、比較例4はポリエチレンテレフタレートを用いたこと以外は実施例1と同様に実施した。
Claims (4)
- ジカルボン酸単位の60〜100モル%が芳香族ジカルボン酸単位からなり、ジアミン単位の60〜100モル%が1,9−ノナンジアミン単位および2-メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなり、かつ1,9−ノナンジアミン単位と2-メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が40:60から99:1の範囲であり、対数粘度が0.4〜2.0の範囲である熱可塑性ポリアミド(B成分)と、エチレン含有量が25〜60モル%であるエチレン−ビニルアルコール系共重合体(A成分)とからなり、染色された、液汚染による染色堅牢度が4級以上である複合繊維。
- 熱可塑性ポリアミドのジカルボン酸単位がテレフタル酸単位からなる請求項1に記載の複合繊維。
- B成分とA成分の複合比(質量比)が30:70〜90:10である請求項1に記載の複合繊維。
- 複合形態が芯鞘型である請求項1に記載の複合繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057301A JP4459657B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 複合繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057301A JP4459657B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 複合繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005248344A JP2005248344A (ja) | 2005-09-15 |
JP4459657B2 true JP4459657B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=35029097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004057301A Expired - Fee Related JP4459657B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 複合繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4459657B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223164A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Kuraray Co Ltd | 複合繊維 |
CN103618056B (zh) * | 2013-11-27 | 2015-08-12 | 武汉纺织大学 | 一种锂离子电池隔膜用三维多孔结构纳米纤维膜的制备方法 |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004057301A patent/JP4459657B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005248344A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741434B2 (ja) | 吸湿性繊維およびその製造方法 | |
JP5813747B2 (ja) | カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維 | |
US12037715B2 (en) | Semi-aromatic polyamide fiber and method for producing same | |
JP2011157646A (ja) | ポリエステル極細繊維 | |
JP4459657B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP4459667B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP2008223164A (ja) | 複合繊維 | |
JP3753658B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸 | |
JP4270734B2 (ja) | 嵩高性を有する生分解性繊維の製造方法 | |
TW202216848A (zh) | 用於織物應用的聚醯胺 | |
WO2017082110A1 (ja) | 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維 | |
JP3784706B2 (ja) | 多芯複合繊維 | |
JP4027537B2 (ja) | 分割型複合繊維 | |
JP3728498B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP2000234218A (ja) | 保温性と優れた風合いを有するポリアミド複合繊維 | |
JP4002036B2 (ja) | 易分割性ポリアミド系複合繊維 | |
JP3657552B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維 | |
JP4271594B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維 | |
JP4298675B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸 | |
JP3728499B2 (ja) | 芯鞘型複合繊維 | |
JP3665288B2 (ja) | 混紡糸 | |
JP2022071334A (ja) | 熱接着用ポリアミド糸およびその製造方法 | |
CN111663194A (zh) | 低熔点聚酰胺纤维 | |
JP2001032142A (ja) | 混繊糸 | |
JP2003082526A (ja) | フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4459657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |