JP4459616B2 - ヘテロ二環式crfアンタゴニスト - Google Patents

ヘテロ二環式crfアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP4459616B2
JP4459616B2 JP2003513971A JP2003513971A JP4459616B2 JP 4459616 B2 JP4459616 B2 JP 4459616B2 JP 2003513971 A JP2003513971 A JP 2003513971A JP 2003513971 A JP2003513971 A JP 2003513971A JP 4459616 B2 JP4459616 B2 JP 4459616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
compound
halo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003513971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514328A (ja
JP2005514328A5 (ja
Inventor
ロマノ・ディ・ファビオ
ファブリツィオ・ミケーリ
イヴ・サン−デニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2005514328A publication Critical patent/JP2005514328A/ja
Publication of JP2005514328A5 publication Critical patent/JP2005514328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459616B2 publication Critical patent/JP4459616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、二環式誘導体、その製造法、それを含んでなる医薬組成物および治療におけるその使用に関する。
第1の副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)は、ヒツジ視床下部から単離され、41−アミノ酸ペプチドとして同定された(Valeら, Science 213: 1394-1397,1981)。
CRFは、内分泌、神経および免疫系機能を著しく変換させることが見出された。CRFは、副腎皮質刺激ホルモン(「ACTH」)、ベンドルフィン(Bendorphin)および下垂体前葉由来の他のプロピオメラノコルチン(「POMC」)誘導ペプチドの基礎的かつストレス放出の主要な生理学的レギュレーターであると考えられる(Valeら, Science 213: 1394-1397,1981)。
ACTHおよびPOMC産生を刺激するその役割に加えて、CRFは、重要な中枢神経系神経伝達物質の1つであると思われ、ストレスに対する体の全応答の統合において重大な役割を果たす。
脳にCRFを直接投与することは、ストレスの多い環境に曝された動物について観察されるものと同一の行動性、生理学的および内分泌性応答を導く。したがって、臨床データは、CRF受容体アンタゴニストが、CRFの過分泌を示す神経精神病学的障害の治療に有用でありうる新規な抗鬱剤および/または不安緩解剤を提供し得ることを示唆している。
第1のCRF受容体アンタゴニストはペプチドであった(例えば、Riverら、米国特許第4,605,642号;Riverら、Science 224: 889, 1984参照)。これらのペプチドは、CRF受容体アンタゴニストがCRFに対する薬理学的応答を減少させることができることを確立したが、ペプチドCRF受容体アンタゴニストは、安定性の欠落および限定された経口活性を含む、ペプチド療法の通常の欠点を有する。より近年には、小型分子CRF受容体アンタゴニストが報告されている。
WO95/10506は、とりわけ、CRFアンタゴニスト活性を有する一般式(A):
Figure 0004459616
[式中、YはCR29であってもよく;Vは窒素であってもよく、Zは炭素であってもよく、R3はアミン誘導体に対応していてもよく、R4は、R29と一緒になって、5員環を形成し、R29が−CH(R30)である場合は−CH(R28)である]
で示される化合物を記載している。この定義に対応する化合物の具体的な開示はない。
また、WO95/33750は、CRFアンタゴニスト活性を有する一般式(B):
Figure 0004459616
[式中、AおよびYは窒素および炭素であってもよく、Bはアミン誘導体に対応していてもよい]
で示される化合物を記載している。この定義に対応する化合物の具体的な開示はない。
WO98/08846は、CRFアンタゴニスト活性を有する一般式(C):
Figure 0004459616
[Aは炭素であってもよい、Gは窒素または炭素であってもよく、Bはアミノ誘導体であってもよく、他の基は上記と同意義である]
で示される化合物を記載している。
CRFの生理学的重要性のため、有意なCRF受容体結合活性を有し、CRF受容体を拮抗することができる生物学的に活性な小分子の開発は、依然として望ましい目標のままである。かかるCRF受容体アンタゴニストは、一般にストレス関連障害を含む、内分泌性、精神医学的および神経病学的症状または疾患の治療に有用であるだろう。
CRF受容体アンタゴニストの投与によりCRF調節を達成するために有意に進行しているが、有効な小分子CRF受容体アンタゴニストの必要性が当該分野において残っている。また、かかるCRF受容体アンタゴニストを含有する医薬組成物ならびに、例えば、ストレス関連障害を治療するためのその使用に関する方法の必要性も存在する。本発明はこれらの必要性を満たし、他の関連した利点を提供する。
特に、本発明は、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)受容体の強力かつ特異的なアンタゴニストである新規な化合物に関する。
本発明は、式(I):
Figure 0004459616
[式中:
Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらの各々は、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1−C6アルコキシ、−C(O)R、ニトロ、−NR、シアノおよびR基から選択される1〜4個の基により置換されていてもよく;
は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1−C6アルキル、ハロC1−C6アルコキシ、ハロゲン、NRまたはシアノであり;
は、水素、C3−C7シクロアルキルまたはR基であり;
は、C3−C7シクロアルキルまたはR基であるか;あるいは
およびRは、Nと一緒になって、5〜14員のヘテロサイクルを形成し、これは1〜3個のR10基により置換されていてもよく;
は、水素、C1−C6アルキル、ハロゲンまたはハロC1−C6アルキルであり;
は、C1−C4アルキル、−ORまたは−NRであり;
は、水素またはC1−C6アルキルであり;
は、水素またはC1−C6アルキルであり;
は、5〜6員のヘテロサイクルであり、これは飽和であっても、または1〜3個の二重結合を含有していてもよく、1個以上のR11基により置換されていてもよく;
は、C3−C7シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、ハロC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロC1−C6アルキルから選択される1個以上の基により置換されていてもよいC1−C6アルキルであり;
10は、R基、C3−C7シクロアルキル、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C(O)NR、フェニルであり、これらは1〜4個のR11基により置換されていてもよく;
11は、C3−C7シクロアルキル、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはC(O)NRであり;
Xは、炭素または窒素;
nは、1または2]
で示される化合物、その立体異性体、プロドラッグおよびその医薬上許容される塩または溶媒和物を提供する。
本発明の遊離塩基性アミノ化合物の酸付加塩は、当該分野でよく知られた方法により調製することができ、有機および無機酸から形成することができる。適当な有機酸は、マレイン酸、リンゴ酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、蓚酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、桂皮酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、グリコール酸、グルタミン酸およびベンゼンスルホン酸を含む。適当な無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸を含む。かくして、構造式(I)の「医薬上許容される塩」なる用語は、いずれかおよびすべての許容される塩形態を含むことを意図する。
溶媒和物は、例えば、水化物であってもよい。
以下の本明細書における本発明の化合物に対する言及は、式(I)の化合物および医薬上許容される溶媒和物と共にその医薬上許容される酸付加塩を含む。
加えて、また、プロドラッグも本発明の内容に含まれる。プロドラッグは、かかるプロドラッグを患者に投与した場合、インビボで構造式(I)で示される化合物を放出するいずれかの共有結合した担体である。プロドラッグは、一般的に、修飾を慣例の操作によるか、またはインビボで開裂して親化合物を生じるように官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、例えば、ヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基が、患者に投与された場合に開裂してヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基を形成するいずれかの基に結合している本発明の化合物を含む。かくして、プロドラッグの代表例は、(限定するものではないが)構造式(I)で示される化合物のアルコール、スルフヒドリルおよびアミン官能基の酢酸、ギ酸および安息香酸誘導体を含む。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合、エステル、例えばメチルエステル、エチルエステル等を用いてもよい。
立体異性体に関して、構造式(I)で示される化合物は、キラル中心を有し、ラセミ化合物、ラセミ混合物として、および別個のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして生じてもよい。かかるすべての異性体形態は、その混合物を含み、本発明に含まれる。さらに、構造式(I)で示される化合物の結晶形態のいくつかは、多形として存在していてもよく、それは本発明に含まれる。
本明細書で用いられる場合、C1−C6アルキルなる用語は、一の基または基の一部であっても、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味し、例えばかかる基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tertブチル、ペンチルまたはヘキシルを含む、
C3−C7シクロアルキル基なる用語は、3〜7個の炭素原子を含有する非芳香族単環式炭化水素環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを意味し、一方で不飽和のシクロアルキルは、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニル等を含む。
ハロゲンなる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
ハロC1−C6アルキルまたはハロC1−C2アルキルなる用語は、1個以上の炭素原子を有し、少なくとも1個の水素原子がハロゲンにより置換されているアルキル基、例えばトリフルオロメチル基等を意味する。
C2−C6アルケニルなる用語は、1個以上の二重結合を含有し、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基、例えばエテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニルまたは3−ヘキセニル等を定義する。
C1−C6アルコキシ基なる用語は、直鎖または分枝鎖のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロプ−2−オキシ、ブトキシ、ブト−2−オキシまたはメチルプロプ−2−オキシ等でありうる。
ハロC1−C6アルコキシ基なる用語は、少なくとも1つのハロゲン、好ましくはフッ素により置換されている上記と同意義のC1−C6アルコキシ基、例えばOCHFまたはOCFでありうる。
C2−C6アルキニルなる用語は、1個以上の三重結合を含有し、2〜6個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素基を定義し、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、1−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル等を含む。
アリールなる用語は、芳香族カルボサイクリック基、例えばフェニル、ビフェニルまたはナフチルを意味する。
ヘテロアリールなる用語は、窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有し、少なくとも1個の炭素原子を癌ゆする、5〜10員の芳香族ヘテロサイクル環を意味し、単環および二環式系を含む。
代表的なヘテロアリールは、(限定するものではないが)フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シノリニル、フタラジニル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびキナゾリニルを含む。
5〜14員のヘテロサイクルなる用語は、飽和、不飽和または芳香族のいずれかであり、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子(ここに、窒素および硫黄ヘテロ原子は、所望により酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、所望により四級化されていてもよい)を含有する、5〜7−員の単環式または7〜14−員の多環式ヘテロサイクル環を意味し、ヘテロサイクルがベンゼン環に縮合した二環式環ならびに三環式(およびそれ以上)ヘテロサイクリック環を含む。ヘテロサイクルは、いずれのヘテロ原子または炭素原子を介して結合していてもよい。ヘテロサイクルは、上記と同意義のヘテロアリールを含む。かくして、上記した芳香族ヘテロアリールに加えて、ヘテロサイクルは、また、(限定するものではないが)モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル等を含む。
5〜6員のヘテロサイクルは、上記した定義に従って、飽和、不飽和または芳香族のいずれかであり、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子(ここに、窒素および硫黄ヘテロ原子は、所望により酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、所望により四級化されていてもよい)を含有する、5〜6員の単環式ヘテロサイクリック環を意味する。ヘテロサイクルは、上記と同意義のヘテロアリールを含む。ヘテロサイクルは、いずれのヘテロ原子または炭素原子を介して結合していてもよい。かくして、該用語は、(限定するものではないが)モルホリニル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル等を含む。
本発明の代表的な化合物は、下記構造式(Ia)および(Ib):
Figure 0004459616
で示される化合物を含む。
上記した式(I)で示される化合物の定義に従って、nが1である場合の一の好ましい具体例において、本発明のCRF受容体アンタゴニストは構造式(Ia)を有し、nが2である場合、本発明のCRF受容体アンタゴニストは、構造式(Ib)を有し、ここに、R、R、RおよびRが上記と同意義である。
さらなる本発明の代表的な化合物は:
およびRがNと一緒になって、1〜3個の上記と同意義であるR10基により置換されていてもよい、5〜14員のヘテロサイクリック基を形成している、一般式(I)で示される化合物を含む。
Xの選択に応じて、本発明のCRF受容体アンタゴニストは、式(IIa)および(IIb):
Figure 0004459616
[式中、NR基は、1〜3個のR基により置換されていてもよい、5〜6員のヘテロサイクリック基である]
で示される化合物を含む。
特に、式(IIIa)および(IIIb):
Figure 0004459616
[式中、R、RおよびRは、上記と同意義である]
で示される化合物を含む。
かかる化合物の例は、実験項において報告する。
本発明のさらにより好ましい具体例は、限定するものではないが、RはC1−C3アルキル基またはハロC1−C3アルキル基であり、好ましくはメチルまたはトリフルオロメチルであり;
は水素であり;および
Rは、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−4−メトキシフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチル−4−メトキシフェニル、2−メチル−4−クロロフェニル、2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシ−4−クロロフェニル、3−メトキシ−4−クロロフェニル、2,5−ジメトキシ−4−クロロ-フェニル、2−メトキシ−4−イソプロピルフェニル、2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシ−4−イソプロピルフェニル、2−メトキシ−4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル、2,4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル、2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル、2−メチル−4−シアノフェニル、2−クロロ−4−シアノフェニル、4−メチル−6−ジメチル−アミノピリジン−3−イル、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル、2,6−ビスメトキシ−ピリジン−3−イルおよび3−クロロ−5−トリクロロメチル−ピリジン−2−イルから選択されるアリール基である、式(I)、(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIb)、(IIIa)、(IIIb)で示される化合物を含む。
本発明による好ましい化合物は以下のものを含む:
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
3−メチル−4−[6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−ベンゾニトリル;
4−[6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル;
6−メチル−1−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−7−メチル−5−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン;
1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−モルホリン−4−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−ピリジン−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
4−[1,3’]ビピラゾリル−1’−イル−1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン。
一般的には、構造式(I)で示される化合物は、当業者に公知の有機合成法ならびに実施例に示す代表的な方法により製造することができる。
式(I)で示される化合物ならびにその塩および溶媒和物は、下記に概説する一般的な方法により調製することができる。以下の記載において、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R9、10、R11およびnは、特記しない限り、式(I)で示される化合物の記載と同意義である。
式(IIa)で示される化合物は、慣用的には、下記スキーム1に従って調製することができる:
Figure 0004459616
[式中:
工程aは、ハロゲンまたはスルホン酸の活性残基(例えば、メシラート、トシラート)から成る群から選択される脱離基L、好ましくは塩素を、化合物(III)のアミンに、塩基性条件下で適当なアミンNRと反応させることにより変換することを表し;
工程bは、エステル基を適当な還元剤(例えば、DIBAl−H)で、化合物(IV)のヒドロキシに還元することを表し;
工程cは、ヒドロキシを、適当な酸化剤(例えば、デス・マーチンペルヨウダイド)で、化合物(V)のアルデヒド基に酸化することを表し;
工程dは、通常の条件下でWittig反応し、エノールエーテルの形成を介して、ついで、酸加水分解(工程e)により化合物(VII)のアルデヒド基を形成することを表し;
工程fは、アルデヒド基を、適当な還元剤(例えば、NaBH)で、化合物(VIII)のヒドロキシ基に還元することを表し;
工程gは、ヒドロキシ基を化合物(IX)の適当な保護基(例えば、TBS:tert−ブチルジメチルシリル)に変換することを表し;
工程hは、適当なアミンRNHとのカップリングによるバックワルド(Buchwald)反応を表し;
工程iは、脱保護反応により化合物(XI)のヒドロキシ基を得ることを表し;
工程lは、化合物(XI)のヒドロキシ基を適当な脱離基(例えば臭素;CBrおよびPPhとの反応による)に変換した後加熱することにより分子内環化して最終化合物(IIa)を得ることを表す]
別法として、式(IIa)で示される化合物は下記スキーム2に従って慣用的に調製することができる:
Figure 0004459616
[式中:
工程a’は、Lから独立して同様の定義を有する化合物(XII)の適当な脱離基L’(例えばメシラート;EtN中MsClとの反応による)に変換することを表し;
工程b’は、L’を、化合物(XIII)のシアノ誘導体に、例えば、非プロトン両性溶媒、例えばDMF中のKCNと反応させることにより変換することを表し;
工程c’は、シアノ基を、適当な還元剤(例えば、BH−THF)で、化合物(XIV)のアミノ基に還元することを表し;
工程d’は、適当な溶媒(例えば、NMP)中、高温で加熱することにより、化合物(XIV)を分子内環化させることを表し;
工程e’は、アルデヒド基を、適当な還元剤(例えば、NaBH)で、化合物(VIII)のヒドロキシ基に変換すること表し;
工程f’は前記した工程hに対応する]
式(IIb)で示される化合物は、下記スキーム3に従って慣用的に調製することができる:
Figure 0004459616
[式中:
工程a’’は上記した工程dに対応し;
工程b’’は上記した工程eに対応し;
工程c’’は上記した工程fに対応し;
工程d’’は上記した工程gに対応し;
工程e’’は上記した工程hに対応し;
工程f’’は上記した工程iに対応し;
工程g’’は上記した工程lに対応する]
式(II)で示される化合物は公知の化合物であるか、または文献で公知の方法に従って調製することができる。
式(IIIa)および(IIIb)で示される化合物は、一旦、当該分野で公知の方法に従ってヘテロサイクリック反応性残基を調製して、上記したスキーム1、2および3に従って調製することができる。
適当なヒドロキシ保護基の例としては、トリヒドロカルビルシリルエーテル、例えばトリメチルシリルまたはt−ブチルジメチルシリルエーテルが挙げられる。ヒドロキシル保護基は、よく知られた標準的な方法(例えば、Protective Groups in Organic Chemistry, pages 46-119, Edited by J F W McOmie (Plenum Press, 1973)に記載の方法)により除去することができる。例えば、Pgがt-ブチルジメチルシリル基である場合、これはトリエチルアミントリヒドロフルオライドで処理することにより除去することができる。
また、医薬上許容される塩は、式(I)で示される化合物の他の医薬上許容される塩を含む他の塩から、慣用的な方法を用いて調製することもできる。
式(I)で示される化合物は、結晶化または適当な溶媒の蒸発により溶媒分子と結合して容易に単離することができ、対応する溶媒和物を与える。
一般式(I)で示される化合物の特定のエナンチオマーを必要とする場合、これは、例えば、慣用的な方法を用いて、式(I)で示される化合物の対応するエナンチオマー混合物を分割することにより得ることができる。かくして、必要とするエナンチオマーは、キラルHPLC法により、式(I)で示されるラセミ化合物から得ることができる。
また、本発明は、同位体標識化合物を含み、これは、1以上の原子が、通常自然において見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子により置換されたこと以外は、式I以下において示された化合物と同一である。本発明の化合物中に組み入れることができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体、例えば、H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iを含む。
上記の同位体および/または他の原子の同位体を含有する本発明の化合物および該化合物の医薬上許容される塩は、本発明の範囲内に含まれる。本発明の同位体標識化合物、例えば、H、14Cのような放射性同位体を組み入れた化合物は、薬剤および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわち、Hおよび炭素−14、すなわち、14C同位体は、それらの調製および検出能の容易さのために特に好ましい。11CおよびF同位体は、PET(陽電子放出断層撮影)において特に有用であり、125Iは、SPECT(単光子放出電子化断層撮影)において特に有用であり、全てのものは脳画像において有用である。さらに、ジュウテリウム、すなわち、Hのような、より重い同位体での置換は、より大きな代謝的安定性によるある種の治療的利点、例えば、インビボで半減期を増加させるか、または投与必要量を減少させることができ、したがって、いくらかの状況において好ましい。本発明の式(I)以下の同位体標識化合物は、一般的に、非同位体標識試薬の代わりに容易に入手できる同位体標識試薬を用いることにより、スキームおよび/または下記の実施例において開示される方法を行うことにより調製することができる。
本発明のCRF受容体アンタゴニストは、CRF1およびCRF2受容体を含むCRF受容体部位で活性を示し、CRFまたはCRF受容体により媒介される症状の治療に用いることができる。
CRF受容体アンタゴニストとしての化合物の有効性は、種々のアッセイ法により測定することができる。本発明の適当なCRFアンタゴニストは、CRFのその受容体への特異的結合を阻害することができ、CRFに付随する活性を拮抗することができる。構造式(I)で示される化合物は、CRFアンタゴニストとしての活性に関して、(限定するものではないが)DeSouzaら、J. Neuroscience 7:88, 1987およびBattagliaら、Synapse 1:572, 1987により開示されているアッセイを含む、この目的のための1種以上の一般的に許容されるアッセイにより評価することができる。
CRF受容体結合アッセイを、シンチレーション近接アッセイ(SPA)と同種の方法を用いることにより行った。リガンドは、CRF受容体を発現する組換え膜産生物に結合し、ついで、小麦胚凝集素被覆されたSPAビーズに結合する。実験項において該実験の詳細を開示するだろう。
CRF受容体結合アフィニティーに関して、本発明のCRF受容体アンタゴニストは、10μm未満のKiを有する。
本発明の化合物は、CRF受容体が関連する中枢神経系障害の治療に有用である。両極性鬱病、単極性鬱病、精神病特徴、緊張病特徴、鬱病特徴、非定型特徴または分娩後発症を伴うかまたは伴わない単発性または再発性の主要な抑鬱性エピソードを含む主要な抑鬱性障害の治療または予防、不安の治療およびパニック障害の治療において特に有用である。主要な抑鬱性障害なる用語に含まれる他の気分障害は、初期または後期発症を伴い、かつ、非定型特徴、神経症的鬱病、外傷後ストレス障害および対人恐怖症を伴うかまたは伴わない気分変調障害;初期または後期発症を伴い、かつ、鬱病的気分を伴うアルツハイマー型の痴呆;鬱病的気分を伴う血管性痴呆;アルコール、アンフェタミン、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、フェンシクリジン、鎮静剤、催眠薬、不安緩解剤および他の物質によって誘導される気分障害;鬱病型の統合失調性感情障害;および鬱病的気分を伴う適応障害を含む。また、主要な抑鬱性障害は、限定するものではないが、心筋梗塞、糖尿病、流産または堕胎などを含む一般的な医学的症状からも生じうる。
また、本発明の化合物は、妄想型統合失調症、解体型統合失調症、緊張型統合失調症、未分化型統合失調症、残遺統合失調症を含む、統合失調性感情障害の治療または予防において有用である。
本発明の化合物は鎮痛剤として有用である。特に、それらは、術後の痛みのような外傷性の痛み;腕神経叢のような外傷性剥離痛;骨関節炎、慢性関節リウマチまたは乾癬関節炎において生じるような関節痛のような慢性の痛み;ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節または肋間神経痛、結合組織炎、灼熱痛、末梢性ニューロパシー、糖尿病性ニューロパシー、化学療法により誘発されるニューロパシー、AIDS関連ニューロパシー、後頭部神経痛、膝状湾曲神経痛、舌咽神経痛、反射性交感神経性萎縮症、幻想肢痛のような神経障害性の痛み;偏頭痛、急性または慢性緊張頭痛、側頭下顎骨痛、上顎洞痛、群発性頭痛のような種々の形態の頭痛;歯痛;癌痛;内臓器官の痛み;胃腸痛;神経絞扼痛;スポーツ創傷痛;月経困難症;生理痛;髄膜炎;クモ膜炎;筋骨格痛;腰痛、例えば、背骨狭窄症;脱出円板;坐骨神経痛;アンギナ;強直性脊椎炎;通風;火傷;瘢痕痛;皮癬;および卒中後の視床痛のような視床痛の治療に有用である。
また、本発明の化合物は、食欲および摂食の機能不全の治療、ならびに食欲不振、拒食症および過食症の状況において有用である。
また、本発明の化合物は、睡眠異常症、不眠症、睡眠時無呼吸、ナルコレプシーおよび日周期リズム障害を含む睡眠障害の治療に有用である。
また、本発明の化合物は、認識障害の治療または予防に有用である。認識障害は、痴呆、健忘症および不特定の認識障害を含む。
さらに、また、本発明の化合物は、認識および/または記憶の欠損を伴わない健康なヒトにおける記憶および/または認識の強化剤としても有用である。
また、本発明の化合物は、多くの物質に対する耐性および依存の治療において有用である。例えば、それらは、ニコチン、アルコール、カフェイン、フェンシクリジン(フェンシクリジン様化合物)に対する依存の治療、またはアヘン剤(例えば、大麻、ヘロイン、モルヒネ)またはベンゾジアゼピンに対する耐性および依存の治療;コカイン、鎮静剤、催眠剤、アンフェタミンまたはアンフェタミン関連薬剤(例えば、デキシトロアンフェタミン、メチルアンフェタミン)中毒の治療またはその組み合わせに有用である。
また、本発明の化合物は、抗炎症剤として有用である。特に、それらは、喘息、インフルエンザ、慢性気管支炎および慢性関節リウマチにおける炎症の治療;胃腸管の炎症性疾患、例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患(IBD)および非ステロイド性抗炎症剤誘導損傷;皮膚の炎症性疾患、例えば、ヘルペスおよび湿疹;膀胱の炎症性疾患、例えば、膀胱炎および急迫性失禁;ならびに目および歯の炎症の治療に有用である。
また、本発明の化合物は、アレルギー性疾患、特に、皮膚のアレルギー性障害、例えば蕁麻疹、および気道のアレルギー性障害、例えば鼻炎の治療に有用である。
また、本発明の化合物は、嘔吐、すなわち、悪心、吐気および嘔吐の治療に有用である。嘔吐は、急性嘔吐、遅延性嘔吐および先行性嘔吐を含む。本発明の化合物は、いかなる方法誘発された嘔吐の治療にも有用である。例えば、嘔吐は、癌化学療法剤のような薬剤、例えばアルキル化剤、例えばシクロホスファミド、カルムスチン、ロムスチンおよびクロラムブシル;細胞毒性抗生物質、例えばダクチノマイシン、ドクソルビシン、マイトマイシン−Cおよびブレオマイシン;抗代謝剤、例えばシタラビン、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル;ビンカアルカロイド、例えばエトポシド、ビンブラスチンおよびビンクリスチン;およびシスプラチン、ダカルバジン、プロカルバジンおよびヒドロキシ尿素のような他の薬剤;およびその組み合わせ;放射線宿酔;放射線療法、例えば癌の治療における胸部または腹部の照射;毒物;代謝障害または感染症、例えば胃炎により生じる毒素、または細菌性もしくはウイルス性胃腸感染の間に放出される毒素;妊娠;前庭障害、例えば、乗り物酔い、めまい、めまいおよびメニエール疾患;術後の疾患;胃腸閉塞症;胃腸運動性の減少;内臓痛、例えば心筋梗塞または腹膜炎;偏頭痛;頭蓋間圧の増加;頭蓋間圧の減少(例えば、高山病);オピオイド鎮痛剤、例えばモルヒネ;および胃−食道逆流疾患、胃酸過多、食物または飲料の過度の満足;酸性胃、胸やけ(sour stomach)、胸やけ(waterbrash)/逆流、胸焼け、例えば一時的な胸焼け、夜間の胸焼け、ならびに食事誘発胸焼けおよび消化不良により誘発されうる。
本発明の化合物は、胃腸疾患、例えば過敏性腸症候群(IBS);皮膚障害、例えば乾癬、掻痒および日焼け;血管攣縮性疾患、例えばアンギナ、血管性頭痛およびレーノー病;脳虚血、例えばクモ膜下出血後の脳血管痙攣;線維化性疾患および膠原病、例えば強皮症およびエオシン好性肝蛭症;免疫増強または抑制関連障害、例えば全身性紅斑性狼瘡およびリウマチ性疾患、例えば結合組織炎;および咳の治療に特に有用である。
本発明の化合物は、脳卒中、血栓塞栓性卒中、出血性脳卒中、脳虚血、脳血管痙攣、低血糖、低酸素症、無酸素症、周産期仮死心停止の後の神経毒性傷害の治療に有用である。
したがって、本発明は、治療、特にヒトの医薬において用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
また、本発明のさらなる態様として、CRFにより介在される症状の治療において用いるための医薬の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用も提供する。
別のまたはさらなる態様において、ヒトを含む哺乳類の治療、特に、CRFにより介在される症状の治療方法であって、有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
治療への言及が、予防ならびに確立された兆候の緩和を含むことを意図することは明らかだろう。
式(I)で示される化合物は、そのままの化学物質として投与されてもよいが、好ましくは、活性成分は医薬処方として提供される。
したがって、また、本発明は、少なくとも1つの式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含み、いずれかの有利な経路により投与するために処方された医薬組成物を提供する。好ましくは、かかる組成物は、医薬、特にヒトの医薬において用いるのに適した形態であり、有利には、1つ以上の医薬上許容される担体または賦形剤を用いて慣用的な方法で処方することができる。
かくして、式(I)で示される化合物は、経口、バッカル、非経口、局所(眼および鼻を含む)、デポーまたは直腸投与用に、または吸入もしくは通気法(口または鼻のいずれかを介する)による投与に適した形態に処方することができる。
経口投与に関して、医薬組成物は、医薬上許容される賦形剤、例えば結合剤(例えば、予備糊化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ポテトスターチまたはスターチグリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を用いて、慣用的な方法により調製される錠剤またはカプセルの形態であってもよい。錠剤は、当該分野でよく知られた方法によってコートすることができる。経口投与用の液体製剤は、例えば溶液、シロップまたは懸濁液の形態であってもよく、またはそれらは、使用前に水もしくは他の適当なビヒクルを用いて復元するための乾燥製剤として提供されてもよい。かかる液体調製物は、医薬上許容される添加剤、例えば懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用油);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコールまたは分別植物油);および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸)を用いて、慣用的な方法により調製することができる。また、該調製物は、適宜、緩衝塩、フレーバー、着色剤および甘味剤を含有していてもよい。
経口投与用製剤は、適当には、活性化合物の放出が制御されるように処方することができる。
バッカル投与に関しては、組成物は、錠剤の形態であっても、または慣用的な方法で処方されていてもよい。
本発明の化合物は、ボーラス注射または連続的注入による非経口投与用に処方することができる。注射用処方は、単位投与形態、例えば添加された保存料を含む、例えば、アンプルまたは複数回投与容器で提供することができる。該組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンのような形態であってもよく、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤のような形成剤を含有していてもよい。別法として、活性成分は、使用前に、適当なビヒクル、例えば滅菌発熱物質不含水で復元するための粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、局所投与用に、軟膏、クリーム、ゲル、ローション、膣坐剤、エアロゾルまたは滴剤(例えば、目、耳または鼻用滴剤)の形態に処方することができる。例えば、軟膏およびクリームは、適当な増粘剤および/またはゲル化剤を添加した水性または油性基剤を用いて処方することができる。目に投与するための軟膏は、滅菌成分を用いて無菌法で製造することができる。
ローションは、水性または油性基剤を用いて処方することができ、一般的には、1つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤を含有するだろう。滴剤は、水性または非水性基剤を用いて処方することができ、また、1つ以上の分散剤、安定化剤、可溶化剤または懸濁化剤を含む。また、これらは保存剤を含有していてもよい。
また、本発明の化合物は、例えば、慣用的な坐剤基剤、例えばココアバターまたは他のグリセリドを含有する、坐剤または停留浣腸のような直腸組成物に処方することができる。
また、本発明の化合物は、デポー剤として処方することもできる。かかる長時間作用性処方は、埋め込み(例えば、皮下または筋内に)によるか、または筋肉内注射により投与することができる。かくして、例えば、本発明の化合物は、適当な重合性もしくは疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂を用いて、あるいは難溶性誘導体、例えば難溶性塩として処方することができる。
鼻腔内投与に関して、本発明の組成物は、適当な定量または単一投与量装置を介して投与するための溶液として、または適当なデリバリー装置を用いて投与するための適当な担体との粉末混合物として処方することができる。
本発明の化合物の提案される投与量は、1日あたり1〜約1000mgである。患者の年齢および状態に応じて投与量を慣用的に変更させる必要があり、結局、正確な投与量は主治医または獣医の判断であるだろうことは明らかだろう。また、投与量は、投与経路および特定の選択される化合物にも依存するだろう。
かくして、非経口投与に関しては、1日の投与量は、典型的には、1日あたり1〜約100mg、好ましくは1〜80mgの範囲であるだろう。経口投与に関しては、1日の投与量は、典型的には、1〜300mg、例えば1〜100mgの範囲内であるだろう。
実施例
中間体および実施例において、特記しない限り:
融点(m.p.)は、Gallenkamp融点装置で測定し、補正していない。すべての温度は℃を意味する。赤外線スペクトルは、FT−IR装置で測定した。プロトン磁気共鳴(H−NMR)スペクトルは、400MHzで記録し、化学シフトは、内部標準として用いたMeSiからのppmダウンフィールド(d)で記録し、シングレット(s)、ダブレット(d)、ダブレットダブレット(dd)、トリプレット(t)、カルテット(q)またはマルチプレット(m)として割り当てる。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Merck AG Darmstaadt、Germany)で行った。下記の略語を本文において用いる:EtOAc=酢酸エチル、cHex=シクロヘキサン、CHCl=ジクロロメタン、EtO=ジエチルエーテル、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DME=エチレングリコールジメチルエーテル、MeOH=メタノール、EtN=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、DIBAL−H=水素化ジイソブチルアルミニウム、DMAP=ジメチルアミノピリジン、LHMDS=リチウムヘキサメチルジシラザン;Tlcはシリカプレート上での薄層クロマトグラフィーを意味し、乾燥は無水硫酸ナトリウムで乾燥した溶液を意味し;r.t.(RT)は室温を意味する。
中間体1
2,4−ジクロロ−6−メチル−ニコチン酸エチルエステル
すでに公開されている方法に従って標題化合物を調製した:Mittelbach, Martin; Synthesis, 1988, 6, p.479-80。
中間体2
2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ニコチン酸エチルエステル
無水DMF(61mL)中の2−(1H−ピラゾール−3−イル)−1,3−チアゾール(7.71g、1.05等量)の溶液に、N雰囲気下0℃で、鉱油中60%のNaH(2.03g、1.05等量)を加え、反応混合物を0℃で10分間、ついで、室温で1時間撹拌した。ついで、中間体1(11.34g、48.0mmol)を、無水DMF(35mL)中の溶液として0℃で加え、溶液を110℃で3時間加熱した。ついで、反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 7:3)により精製して、7.02gの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.91 (d, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 4.50 (q, 2H), 2.78 (s, 3H), 1.25 (t, 3H)
MS (m/z): 349 [MH]+
中間体3
[2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノール
無水CHCl(30mL)中の中間体2(1.5g、4.3mmol)の溶液に、N雰囲気下、−78℃で1.0Mのシクロヘキサン(12.9mL、3.0等量)中のDIBAl−H溶液を加えた。反応混合物を−78℃で1時間、ついで、室温で1時間撹拌した。ついで、反応物を飽和ロッシェル塩でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 1:1)により精製して、1.02gの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.05 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 4.65 (S, 2H), 4.0 (bs, 1H), 2.60 (s, 3H)
MS (m/z): 307 [M]+
中間体4
2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−カルボアルデヒド
無水CHCl(5mL)中の中間体3(150mg、0.5mmol)の溶液に、N雰囲気下室温で、デス・マーチンペルヨウダイド(237mg、1.12等量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。ついで、反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に溶解した0.5gのチオ硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 1:1)により精製して、124mgの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 10.4 (s, 1H), 8.0-7.9 (2d, 2H), 7.40 (2d, 2H), 7.10 (s, 1H), 2.70 (s, 3H)
MS (m/z): 305 [MH]+
中間体5
2−クロロ−3−(2−メトキシ−ビニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン
無水THF(20mL)中の(メトキシメチル)−トリフェニルホスホニウムクロライド(4.24g、3等量)の溶液に、N雰囲気下0℃で、シクロヘキサン(7.73ml、12.37mmol)中の1.6Mのn−BuLiを加え、反応混合物を室温にし、ついで、15分間撹拌した。ついで、無水THF(15mL)中の中間体4(1.25g、4.1mmol)の溶液を加え、反応物を室温で1.5時間撹拌した。ついで、反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 4:1)により精製して、961mgの標題化合物を白色固体として得た(E:Z=3:2の混合物、次の工程に用いた)。
NMR (1H, CDCl3) 主にE生成物:δ 7.90 (m, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 6.51 (d, 1H), 5.63 (d, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.60 (s, 3H)
MS (m/z): 333 [MH]+
中間体6
[2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アセトアルデヒド
無水THF(15mL)中の中間体5(936mg、2.8mmol)の溶液に、6NのHCl(21ml、45等量)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。ついで、反応物を飽和NaHCO水溶液でpH=7までクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、893mgの標題化合物を白色固体として得、これをさらに精製することなしに次の工程に用いた。
NMR (1H, CDCl3): δ 9.80 (s, 1H), 7.90-7.80 (2d, 2H), 7.70 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.0 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 2.70 (s, 3H)
MS (m/z): 319 [MH]+
中間体7
2−[2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−エタノール
無水MeOH(10mL)中の中間体6(903mg、2.84mmol)の溶液に、CeCl(700mg、1等量)およびNaBH(107mg、1等量)を加え、反応混合物を室温で5分間撹拌した。ついで、反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、848mgの標題化合物を白色固体として得、これをさらに精製することなしに次の工程に用いた。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.00 (m, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.20 (m, 2H), 4.25 (t, 2H), 3.20 (t, 2H), 2.70 (s, 3H)
MS (m/z): 321 [MH]+
中間体8
3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン
無水CHCl(10mL)中の中間体7(840mg、2.6mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.67ml、2.2等量)およびtert−ブチルジメチルシリルトリフラート(0.89ml、1.5等量)を加え、反応混合物を15時間室温で撹拌した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 3:2)により精製して、950mgの標題化合物を無色油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.20 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.00 (m, 2H), 4.00 (t, 2H), 3.05 (t, 2H), 2.55 (s, 3H), 0.80 (s, 9H), -0.10 (s, 6H)
MS (m/z): 435 [MH]+
中間体9
(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−[3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン
無水DME(1mL)中の中間体8(240mg、0.553mmol)の溶液に、Pd(dba)(51mg、0.1等量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル(60mg、0.3等量)、KPO(317mg、3等量)および2,4−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(0.17ml、2等量)を加え、反応混合物に20分間マイクロ波を照射(150W、100℃、60psi)した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 9:1)により精製して、180mgの標題化合物を無色油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.55 (d, 1H), 8.20 (bs, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.65 (dd, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.20 (t, 2H), 2.90 (t, 2H), 2.60 (s, 3H), 0.80 (s, 9H), 0.10 (s, 6H)
MS (m/z): 628 [MH]+
中間体10
2−[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−エタノール
無水THF(5mL)中の中間体9(240mg、0.38mmol)の溶液に、EtN・3HF(0.187ml、3等量)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 1:1)により精製して、180mgの標題化合物を無色油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.45 (bs, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.85 (2d, 2H), 7.65 (dd, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.20 (t, 2H), 2.85 (t, 2H), 2.50 (s, 3H)
MS (m/z): 514 [MH]+
中間体11
メタンスルホン酸2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イルメチルエステル
無水CHCl(2.5mL)中の中間体3(308mg、1.01mmol)の溶液に、N雰囲気下−25℃で、EtN(280μL、2等量)およびCHSOCl(120μL、1.5等量)を加えた。反応混合物を−25℃で2時間、ついで、−5℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、CHClで抽出した。合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 6:4から1:1)により精製して、88mgの標題化合物を無色の油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.90 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.34 (s, 1H ), 7.14 (d, 1H), 5.5 (s, 2H), 3.0 (s, 3H), 2.78 (s, 3H)
MS (m/z): 385 [MH]+, Cl
中間体12
[2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アセトニトリル
無水DMF(2.5mL)中の中間体11(88mg、0.229mmol)の溶液に、N雰囲気下0℃で、KCN(15mg、1等量)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を水および1MのNaOHで希釈し、EtOで抽出した。合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。標題化合物を黄色固体(60mg)として得、さらに精製することなしに次の工程に用いた。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.92 (d, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 3.99 (s, 2H), 2.78 (s, 3H)
MS (m/z): 316 [MH]+, Cl
中間体13
2−[2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−エチルアミン
無水THF(6mL)中の中間体12(810mg、2.571mmol)の溶液に、N雰囲気下室温で、BH・THF(10.3mL、4等量)を加えた。反応混合物を還流温度で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、MeOHで希釈した。EtO中の1MのHCl(7.7μL、3等量)を室温で加え、溶液を2時間還流温度で撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1MのNaOHでpH=12に塩基性化した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルCHCl/MeOH 6:4)により精製した。標題化合物を淡黄色固体(690mg)として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.42 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.48 (s, 1H ), 7.07(d, 1H), 2.81 (m, 4H), 2.51 (s, 3H), 2.0 (bs, 2H)
MS (m/z): 320 [MH]+, Cl
中間体14
6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
乾燥N−メチルピロリジノン(13mL)中の中間体13(640mg、2.01mmol)の溶液に、N雰囲気下室温でEtN(1.12mL、4等量)を加えた。反応混合物を110℃で7時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH 98:2)により精製した。白色固体(187mg)として標題化合物を得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.98 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.06 (d, 1H), 4.65 (bs, 1H), 3.72 (t, 2H), 3.48 (t, 2H), 2.42 (s, 3H)
MS (m/z): 284 [MH]+
中間体15
2−クロロ−3−(3−メトキシ−アリル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン
無水THF(4mL)中の(メトキシ−メチル)トリフェニルホスホニウムクロライド(833mg、3等量)の撹拌溶液に、N雰囲気下0℃で、1.6Mのヘキサン(1.50ml、3等量)中n−BuLiを加えた。反応混合物を15分間室温で撹拌し、ついで、無水THF(3ml)中の中間体6(258mg、1等量)の溶液を加えた。反応混合物を1.5時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して乾燥した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 8:2)により精製して、220mgの標題化合物をtransおよびcis(60/40)ビニルエーテル(黄色油、78%)の分離できない混合物として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.88 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.31 (d, 1H), 4.90 (m, 1H), 3.44 (d, 2H), 3.48 (s, 3H), 2.57 (s, 3H)
MS (m/z): 347 [MH]+, 1 Cl
中間体16
3−[2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアルデヒド
THF(5mL)中の中間体15(370mg、1.07mmol)の溶液に、6NのHCl(12ml、67.5等量)を加え、反応混合物を室温で13時間撹拌した。NaHCOの溶液を反応混合物にpH=7になるまで加え、水相をEtOAcで抽出した。合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して乾燥した。粗標題化合物(335mg)をさらに精製することなしに次の工程に用いた。
NMR (1H, CDCl3): δ 9.84 (s, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.05 (s, 1H), 3.10-3.30 (m, 4 H), 2.55 (s, 3H)
MS (m/z): 333 [M+1]+, 1Cl
中間体17
3−[2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−プロパン−1−オール
無水CHOH(5mL)中の中間体16(335mg、1mmol)の溶液に、CeCl(247mg、1等量)およびNaBH(38mg、1等量)を、N雰囲気下室温で加えた。反応混合物を20分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc/HO中に溶解し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を精製(シリカゲル、cHex/EtOAc 8:2)して、277.4mgの標題化合物を透明油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.90 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 3.70 (m, 2H), 2.90 (t, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.20 (bt, 1H), 2.04 (m, 2H)
MS (m/z): 335 [M+1]+, 1Cl
中間体18
3−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−2−クロロ−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン
無水DMF(7mL)中の中間体17(277.4mg、0.83mmol)の溶液に、イミダゾール(621mg、11等量)、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(350mg、2.8等量)および触媒量のDMAPをN雰囲気下0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。ついで、飽和NHCl水溶液を反応混合物に加え、EtOAcで抽出した。合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 7:3)により精製して、347mgの標題化合物を黄色油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.89 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 3.66 (t, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.57 (s, 3H), 1.89 (m, 2H), 0.86 (s, 9H), -0.006 (s, 6H)
MS (m/z): 449 [M]+, 1Cl
中間体19
(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−[3−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン
Pd(dba)(17mg、0.1等量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル(20mg、0.3等量)およびKPO(103mg、2.7等量)を含むバイアルに、N雰囲気下室温で、無水DME(0.5mL)中の中間体18(80mg、0.18mmol)の溶液および乾燥DME(0.5mL)中の2,4−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(82mg、2等量)の溶液を加えた。反応混合物に以下の観測パラメータでマイクロ波を5回(3×10分+30分+60分)照射した:P=110W;T=100℃、p=18psi。溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して乾燥した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtO 7:3)により精製して、49mgの標題化合物を黄色油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.58 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.23 (bs, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.86 (s, 1H), 3.67 (t, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.3 (s, 3H), 1.90 (m, 2H), 0.8 (s, 9H), -0.02 (s, 6H)
MS (m/z): 642 [M+1]+
中間体20
3−[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−プロパン−1−オール
無水THF(2mL)中の中間体19(60mg、0.094mmol)の溶液に、TEA・3HF(0.046mL、3等量)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。ついで、飽和NHCl水溶液を反応混合物に加え、EtOAcで抽出した。合した有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 1:1)により精製して34.6mgの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.62 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.85 (bs, 1H), 7.76 (dd, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.37 (bs, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.83 (s, 1H), 3.73 (t, 2H), 2.73 (t, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.04 (m, 2H)
MS (m/z): 528 [M+1]+
中間体21
2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−[3−(3−ブロモ−プロピル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン
無水CHCl(1mL)中の中間体20(34.6mg、0.066mmol)の溶液に、CBr(44mg、2等量)およびPPh(34mg、2等量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。ついで、飽和NaHCO溶液を反応混合物に加え、EtOAcで抽出した。合した有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 7:3)により精製して、25.7mgの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.6 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.15 (bs, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.47 (t, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.3 (m, 2H)
MS (m/z): 590 [M]+, 1Br; 510 [M-Br]+
中間体22
4−[3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−3−メチル−ベンゾニトリル
無水DME(1mL)中の中間体8(186mg、0.43mmol)の溶液に、Pd(dba)(39mg、0.1等量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル(47mg、0.3等量)、KPO(246mg、2.6等量)および3−メチル−4−アミノベンゾニトリル(113mg、2等量)を加え、反応混合物に20分間マイクロ波を照射(150W、100℃、60psi)した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 8:2)により精製して、61mgの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.30 (d, 1H), 8.06 (bs, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.46 (dd, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.34 (m, 2H), 2.82 (t, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)
MS (m/z): 531 [MH]+
中間体23
4−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−3−メチル−ベンゾニトリル
無水THF(2mL)中の中間体22(61mg、0.115mmol)の溶液に、EtN・3HF(0.056ml、3等量)を加え、反応混合物を15時間室温で撹拌した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 1:1)により精製して、46mgの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.39 (bs, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.34 (m, 2H), 2.83 (t, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.34 (s, 3H)
MS (m/z): 417 [MH]+
中間体24
4−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−3−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
無水DME(1mL)中の中間体8(106mg、0.244mmol)の溶液に、Pd(dba)(22mg、0.1等量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル(27mg、0.3等量)、KPO(140mg、2.7等量)および3−トリフルオロメチル−4−アミノベンゾニトリル(91mg、2等量)を加え、反応混合物に20分間マイクロ波を照射(150W、100℃、60psi)した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 8:2)により精製し、単離したいくらかの副反応物のアニリンをさらに精製することなしに次の工程に用いた。
無水THF(5mL)中の上記で得られた混合物(120mg)の溶液に、EtN・3HF(0.063ml、3等量)を加え、反応物を室温で15時間撹拌した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 1:1)により精製して、40mgの標題化合物を白色固体として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.81 (bs, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.26 (q, 2H), 2.87 (t, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.63 (t, 1H)
MS (m/z): 471 [MH]+
中間体25
[3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン
無水DME(1mL)中の中間体8(110mg、0.253mmol)の溶液に、N雰囲気下室温で、Pd(dba)(23mg、0.1等量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル(28mg、0.3等量)、KPO(145mg、2.7等量)および2−メチル−4−トリフルオロメチルアニリン(97mg、2等量)を加え、反応混合物に20分間マイクロ波を照射(150W、100℃、60psi)した。ついで、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 7:3)により精製して、80mgの標題化合物を黄色油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 8.05 (d, 1H), 7.83 (bs, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.46 (dd, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.34 (m, 2H), 2.82 (t, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 0.023 (s, 6H)
MS (m/z): 590 [MH]+
中間体26
2−[6−メチル−2−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−エタノール
無水THF(2mL)中の中間体25(80mg、0.135mmol)の溶液に、EtN・3HF(66μL、8等量)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。ついで、反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 1:1)により精製して、48mgの標題化合物を無色油として得た。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.91 (bs, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.15-6.95 (m, 3H), 6.65 (s, 1H), 4.34 (m, 2H), 2.83 (t, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.34 (s, 3H)
実施例1
構造式(IIIa):
Figure 0004459616
で示される代表的な化合物の合成
実施例1−1
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
無水CHCl(2mL)中の中間体10(40mg、0.078mmol)の溶液に、N雰囲気下室温で、CBr(52mg、2等量)およびPPh(41mg、2等量)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。ついで、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 2:1)により精製して、18mgの標題化合物を白色固体として得た。
別法として:
実施例1−1
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
クリンプ・キャップマイクロ波容器中のトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(3.2mg、0.1等量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル(3.8mg、0.3等量)およびKPO(20mg、2.8等量)の混合物に、無水DME(1mL)中の中間体14(10mg、0.035mmol)および2,4−ビス(トリフルオロメチル)−ブロモベンゼン(6μL、1等量)の溶液を、N雰囲気下で加えた。反応混合物に2周期(2×10分)、以下の観測パラメータでマイクロ波を照射した:P=150W;T=100℃、p=60psi。ついで、水(1mL)を加え、生成物をEtOAcで抽出した。合した有機抽出物を飽和NaCl水溶液(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。固体を濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 7:3)により精製した。標題化合物を無色の油(1mg、0.002mmol)として得た。
実施例1−2
3−メチル−4−[6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−ベンゾニトリル
無水CHCl(2mL)中の中間体23(44mg、0.106mmol)の溶液に、CBr(71mg、2等量)およびPPh(60mg、2等量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。ついで、反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 4:1)により精製して、18mgの標題化合物を白色固体として得た。
実施例1−3
4−[6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
無水CHCl(2mL)中の中間体24(40mg、0.085mmol)の溶液に、CBr(56mg、2等量)およびPPh(45mg、2等量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。ついで、反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 2:1)により精製して、13mgの標題化合物を白色固体として得た。
実施例1−4
6−メチル−1−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
無水CHCl(2mL)中の中間体26(48mg、0.101mmol)の溶液に、CBr(66mg、2等量)およびPPh(53mg、2等量)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。ついで、反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc 8:2)により精製して、10mgの標題化合物を白色固体として得た。
実施例1−5
1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
乾燥DCM(5ml)中の中間体28(31mg、0.075mmol、1等量)の溶液に、CBr(53mg、0.16mmol、2.1等量)およびトリフェニルホスフィン(42mg、0.16mmol、2.1等量)を、N雰囲気下で加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。ついで、水(10ml)を加え、水相をEtOAc(20ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶出:シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)により精製して、5.2mgの標題化合物を無色油として得た。
実施例1−6
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−モルホリン−4−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
中間体2の調製における2−(1H−ピラゾール−3−イル)−チアゾールの代わりに4−(1H−ピラゾール−3−イル)−モルホリン(J.Org.Chem., 1984, 269-276)を用いて実施例1−1と類似の方法で調製した。
実施例1−7
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−ピリジン−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
中間体2の調製における2−(1H−ピラゾール−3−イル)−チアゾールの代わりに2−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン(市販されている)を用いて実施例1−1と類似の方法で調製した。
実施例1−8
4−[1,3’]ビピラゾリル−1’−イル−1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
中間体2の調製における2−(1H−ピラゾール−3−イル)−チアゾールの代わりに、1’H−[1,3’]ビピラゾリル(1H−ピラゾール−3−イルアミン:J.Heterocycl.Chem., 1983, 1629-1639; ついで、 J.Heterocycl.Chem., 1989, 733-738)を用いて実施例1−1と類似の方法で調製した。
すべての分析データを下記表1−1に示す:
Figure 0004459616
実施例2
構造式(IIIb):
Figure 0004459616
で示される代表的化合物の合成
すべての分析データは以下の表2−1に示す。
実施例2−1
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−7−メチル−5−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
無水N−メチルピロリジノン(2mL)中の中間体21(24.8mg、0.042mmol)の溶液に、EtN(12μL、2等量)を、N雰囲気下で加えた。反応混合物に10分間以下の観測パラメータでマイクロ波を照射した:P=90W;T=99℃、p=6psi。ついで、飽和NHCl水溶液を反応混合物に加え、水相をEtOAcで抽出した。合した有機抽出物を飽和NHCl水溶液で洗浄(3×)し、NaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をSCXカラム(溶出:CHCl、MeOHおよびMeOH(25%)中の濃NHOH溶液で所望の生成物を溶出した)により精製して、18.4mgの標題化合物を白色泡沫体
として得た。
Figure 0004459616
実施例3
CRF結合活性
CRF結合アフィニティーを、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞膜において発現される組み換えヒトCRF受容体から、それぞれCRF1およびCRF2 SPAに関する125I−oCRFおよび125I−Sauvagineを置換する化合物の能力により、インビトロで測定した。膜調製物に関して、密集TフラスコからのCHO細胞を、50mL遠心分離チューブ中のSPA緩衝液(50mMのHEPES/KOH、2mMのEDTA;10mMのMgCl、pH7.4.)中に回収し、ポリトロン(Polytron)で均質化し、遠心分離(5分間4℃で50’000g:JA20ローターを備えたBeckman遠心分離器)した。ペレットを上記したように再び懸濁し、均質化し、遠心分離した。
SPA実験を、オプティプレート(Optiplate)中で、100μLの試薬混合物を、1ウェルあたり1μLの化合物希釈物(100%DMSO溶液)に添加することにより行った。アッセイ混合物を、SPA緩衝液、WGA SPAビーズ(2.5mg/mL)、BSA(1mg/mL)および膜(それぞれ、CRF1およびCRF2に関して、50および5μgの蛋白質/mL)および50pMの放射性リガンドを混合することにより調製した。
プレートを室温で一晩(>18時間)インキュベートし、WGA−SPA 125I計数プロトコールでPackard Topcountを用いて読み取った。
実施例4
CRF機能アッセイ
本発明の化合物を、その阻害効果の測定のための機能アッセイで特徴付けた。ヒトCRF−CHO細胞をCRFで刺激し、cAMPの蓄積を測定することにより、受容体活性化を評価した。
密集TフラスコからのCHO細胞を、G418を含まない培養培地で再び懸濁し、96ウェルプレート、25’000c/ウェル、100μL/ウェル中に分配し、一晩インキュベートした。インキュベーション後、培地を37℃に温めた100μLのcAMP IBMX緩衝液(1mg/mLのBSAおよび1mMのIBMXを添加した、5mMのKCl、5mMのNaHCO、154mMのNaCl、5mMのHEPES、2.3mMのCaCl、1mMのMgCl;1g/Lのグルコース、pH7.4)およびニートDMSO中の1μLのアンタゴニスト希釈物で置換した。プレートインキュベーター中CO無しで、37℃でさらに10分インキュベーションを行った後、ニートDMSO中の1μLのアゴニスト希釈物を加えた。上記したように、プレートを10分間インキュベートし、ついで、cAMP細胞含有量をAmersham RPA538キットを用いることにより測定した。
限定するものではないが、本明細書中に引用された特許および特許出願を含むすべての刊行物は、出典明示して本明細書に組み入れる。
本発明は、本明細書に上記した特定および好ましい群のすべての組み合わせを範囲内に含むと理解されるべきである。
記載および特許請求の範囲が一部を形成する本出願は、いずれかの後願に関して優先権の基礎として用いることができる。かかる後願の特許請求の範囲は、本明細書に記載されるいずれかの特徴または特徴の組み合わせに関しうる。それらは、生成物、組成物、方法または使用クレームの形態をとることができ、実施例により、限定することなしに、特許請求の範囲に含まれうる。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 0004459616
    [式中:
    Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらの各々は、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1−C6アルコキシ、−C(O)R、ニトロ、−NR、シアノおよびR基から選択される1〜4個の基により置換されていてもよく;
    は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1−C6アルキル、ハロC1−C6アルコキシ、ハロゲン、NRまたはシアノであり;
    およびRは、Nと一緒になって、
    Figure 0004459616
    を形成し;
    は、水素、C1−C6アルキル、ハロゲンまたはハロC1−C6アルキルであり;
    は、C1−C4アルキル、−ORまたは−NRであり;
    は、水素またはC1−C6アルキルであり;
    は、水素またはC1−C6アルキルであり;
    は、飽和であっても、または1〜3個の二重結合を含有していてもよく、1個以上のR11基により置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクルであり;
    11は、C3−C7シクロアルキル、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはC(O)NRである]
    で示される化合物、その立体異性体、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. がC1−C3アルキル基またはハロC1−C3アルキル基であり、Rが水素である請求項1記載の化合物。
  3. がメチルであり、Rが水素である請求項1または2記載の化合物。
  4. Rが、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−4−メトキシフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチル−4−メトキシフェニル、2−メチル−4−クロロフェニル、2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシ−4−クロロフェニル、3−メトキシ−4−クロロフェニル、2,5−ジメトキシ−4−クロロフェニル、2−メトキシ−4−イソプロピルフェニル、2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシ−4−イソプロピルフェニル、2−メトキシ−4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル、2,4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル、2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル、2−メチル−4−シアノフェニル、2−クロロ−4−シアノフェニル、4−メチル−6−ジメチルアミノピリジン−3−イル、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル、2,6−ビスメトキシ−ピリジン−3−イルおよび3−クロロ−5−トリクロロメチル−ピリジン−2−イルから選択されるアリールまたはヘテロアリールである請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  5. 1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンまたはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  6. 3−メチル−4−[6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−ベンゾニトリルまたはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  7. 4−[6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルまたはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  8. 6−メチル−1−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンまたはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  9. 1−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−6−メチル−4−(3−チアゾール−2−イル−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンまたはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  10. 下記スキーム:
    Figure 0004459616
    [式中:
    工程aは、ハロゲンまたはスルホン酸の活性残基から成る群から選択される脱離基Lを、化合物(III)のアミノに、塩基性条件下で適当なアミンNRと反応させることにより変換することを表し;
    工程bは、エステル基を、適当な還元剤で、化合物(IV)のヒドロキシに還元することを表し;
    工程cは、ヒドロキシを、適当な酸化剤で、化合物(V)のアルデヒド基に酸化することを表し;
    工程dは、通常の条件下でWittig反応し、エノールエーテルの形成を介して、ついで、酸加水分解(工程e)により化合物(VII)のアルデヒド基を形成することを表し;
    工程fは、アルデヒド基を、適当な還元剤で、化合物(VIII)のヒドロキシ基に還元することを表し;
    工程gは、ヒドロキシ基を化合物(IX)の適当な保護基に変換することを表し;
    工程hは、適当なアミンRNHとのカップリングによるバックワルド反応を表し;
    工程iは、脱保護反応により化合物(XI)のヒドロキシ基を得ることを表し;
    工程lは、化合物(XI)のヒドロキシ基を適当な脱離基に変換した後、加熱することにより分子内環化して最終化合物(I)に分子内環化することを表す]
    による、請求項1記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
JP2003513971A 2001-07-17 2002-07-15 ヘテロ二環式crfアンタゴニスト Expired - Fee Related JP4459616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0117396.2A GB0117396D0 (en) 2001-07-17 2001-07-17 Chemical compounds
PCT/EP2002/007865 WO2003008412A2 (en) 2001-07-17 2002-07-15 Hetero-bicyclic crf antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005514328A JP2005514328A (ja) 2005-05-19
JP2005514328A5 JP2005514328A5 (ja) 2009-08-13
JP4459616B2 true JP4459616B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=9918655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513971A Expired - Fee Related JP4459616B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-15 ヘテロ二環式crfアンタゴニスト

Country Status (27)

Country Link
US (2) US7253284B2 (ja)
EP (2) EP1695974B1 (ja)
JP (1) JP4459616B2 (ja)
KR (2) KR20090110386A (ja)
CN (1) CN100447141C (ja)
AT (2) ATE338042T1 (ja)
AU (1) AU2002328899B2 (ja)
BR (1) BR0211171A (ja)
CA (1) CA2451530A1 (ja)
CO (1) CO5550437A2 (ja)
CY (1) CY1105780T1 (ja)
DE (2) DE60235729D1 (ja)
DK (1) DK1425280T3 (ja)
ES (2) ES2342417T3 (ja)
GB (2) GB0117396D0 (ja)
HK (1) HK1066535A1 (ja)
HU (1) HUP0400465A2 (ja)
IL (1) IL159254A0 (ja)
MX (1) MXPA04000494A (ja)
NO (1) NO20040206L (ja)
NZ (1) NZ530043A (ja)
PL (1) PL368053A1 (ja)
PT (1) PT1425280E (ja)
RU (1) RU2310655C2 (ja)
SI (1) SI1425280T1 (ja)
WO (1) WO2003008412A2 (ja)
ZA (1) ZA200309708B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1395591B1 (en) * 2001-06-12 2008-06-04 Glaxo Group Limited Corticotropin releasing factor antagonists
JP2006515334A (ja) * 2003-01-16 2006-05-25 エスビー ファームコ プエルト リコ インコーポレーテッド CRF受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
GB0308208D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
RU2394035C2 (ru) 2003-12-22 2010-07-10 Эс Би ФАРМКО ПУЭРТО РИКО ИНК. Антагонисты crf-рецепторов и способы, относящиеся к ним
ES2326827T3 (es) * 2004-10-19 2009-10-20 Smithkline Beecham (Cork) Limited Anatagonistas del receptor de crf y metodos relacionados.
GB0519957D0 (en) 2005-09-30 2005-11-09 Sb Pharmco Inc Chemical compound
US8088779B2 (en) 2005-09-30 2012-01-03 Smithkline Beecham (Cork) Limited Pyrazolo [1,5-alpha] pyrimidinyl derivatives useful as corticotropin-releasing factor (CRF) receptor antagonists
US8513420B2 (en) 2007-03-19 2013-08-20 Monika Mazik Amino-naphthyridine derivatives
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
WO2009008552A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 8-aryl-4-alkylpyrrolo[2,3,4-de]quinolin-5(4h)-one and 8-aryl-4-alkyl-4,5-dihydropyrrolo[2,3,4-de]quinolin-5-ol derivatives
CA2930674A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
WO2014111496A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-substituted pyrazoles and use as dlk inhibitors
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169857A (en) * 1988-01-20 1992-12-08 Bayer Aktiengesellschaft 7-(polysubstituted pyridyl)-hept-6-endates useful for treating hyperproteinaemia, lipoproteinaemia or arteriosclerosis
NO177005C (no) * 1988-01-20 1995-07-05 Bayer Ag Analogifremgangsmåte for fremstilling av substituerte pyridiner, samt mellomprodukter til bruk ved fremstillingen
GB2248618B (en) 1988-06-17 1993-01-06 Wyeth John & Brother Ltd Process for preparing pyridine derivatives
CA2022408A1 (en) 1989-08-31 1991-03-01 Michael P. Bodman Process for preparing pyridine carboxylic acid derivatives
WO1991005784A1 (fr) 1989-10-11 1991-05-02 Teijin Limited Derive de pyrimidine bicyclique, procede de production et preparation pharmaceutique le contenant en tant qu'ingredient actif
DE4022414A1 (de) 1990-07-13 1992-01-16 Bayer Ag Substituierte pyrrolo-pyridine
AU665184B2 (en) 1991-01-23 1995-12-21 Gensia, Inc. Adenosine kinase inhibitors
US5246944A (en) * 1991-08-13 1993-09-21 Merck & Co., Inc. Quinoline angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
GB9125842D0 (en) 1991-12-04 1992-02-05 Ici Plc Heterocyclic derivatives
JPH08502721A (ja) 1992-04-03 1996-03-26 ジ・アップジョン・カンパニー 医薬的に活性な二環式‐複素環アミン
US5502187A (en) * 1992-04-03 1996-03-26 The Upjohn Company Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
JPH0710876A (ja) 1993-06-24 1995-01-13 Teijin Ltd 4位に環状アミノ基を有するピロロ[2,3―d]ピリミジン
AU692484B2 (en) * 1993-10-12 1998-06-11 Du Pont Pharmaceuticals Company 1N-alkyl-N-arylpyrimidinamines and derivatives thereof
JP3398152B2 (ja) 1993-10-12 2003-04-21 ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
TW530047B (en) * 1994-06-08 2003-05-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
PL181895B1 (pl) 1994-06-16 2001-10-31 Pfizer Nowe pirazolo-i pirolopirydyny _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ PL PL PL PL
EP0729758A3 (en) 1995-03-02 1997-10-29 Pfizer Pyrazolopyrimidines and pyrrolopyrimidines to treat neuronal disorders and other diseases
US6403599B1 (en) 1995-11-08 2002-06-11 Pfizer Inc Corticotropin releasing factor antagonists
AU738304B2 (en) * 1995-10-13 2001-09-13 Neurogen Corporation Certain pyrrolopyridine derivatives; novel CRF 1 specific ligands
US5955613A (en) 1995-10-13 1999-09-21 Neurogen Corporation Certain pyrrolopyridine derivatives; novel CRF1 specific ligands
CZ292806B6 (cs) 1996-08-06 2003-12-17 Pfizer Inc. Pyrido- nebo pyrimido-6,6- nebo -6,7-bicyklické deriváty, farmaceutické kompozice na jejich bázi
TW477787B (en) * 1996-08-27 2002-03-01 Pfizer Pyrido six-membered nitrogen-containing cyclic ring derivatives having corticotropin releasing factor antagonist activity and pharmaceutical composition containing same
DE69736711T2 (de) * 1996-08-28 2007-09-20 Pfizer Inc. Substituierte 6,5-heterobicyclische-derivate
AU6279598A (en) 1997-02-18 1998-09-08 Neurocrine Biosciences, Inc. Biazacyclic CRF antagonists
HUP0002956A3 (en) 1997-08-05 2002-01-28 Pfizer Prod Inc Use of 4-aminopyrrole[3,2d]pyrimidines for the preparation of pharmaceutical compositions treating diseases related to an excess of neuropeptide y
JP2002510687A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ニューロゲン コーポレイション アミノアルキル置換ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体:crf1レセプタのモジュレータ
JPH11335376A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd アリールテトラヒドロピリジン誘導体
JP2000086663A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd アリールテトラヒドロピリジン誘導体
EP1165555B1 (en) 1999-03-11 2003-07-16 Neurogen Corporation Aryl fused 2,4-disubstituted pyridines: nk3 receptor ligands
EP1165542B1 (en) 1999-03-29 2003-08-20 Neurogen Corporation 4-substituted quinoline derivatives as nk-3 and/or gaba(a) receptor ligands
FR2791675B1 (fr) 1999-03-30 2001-05-04 Synthelabo Derives de n-[2-(4-aminophenyl) ethyl] -2,3-dihydro-1,4- benzodioxinne-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1040831A3 (en) 1999-04-02 2003-05-02 Pfizer Products Inc. Use of corticotropin releasing factor (CRF) antagonists to prevent sudden death
US6284766B1 (en) 1999-04-30 2001-09-04 Neurogen Corporation 9H-pyrimido [4,5-b] indole derivatives: CRF1 specific ligands
JP2003510327A (ja) 1999-09-30 2003-03-18 ニューロジェン・コーポレーション 特定のアルキレンジアミンで置換された複素環
US6525067B1 (en) 1999-11-23 2003-02-25 Pfizer Inc Substituted heterocyclic derivatives
EA200300834A1 (ru) 2000-01-18 2004-02-26 Пфайзер Продактс Инк. Антагонисты фактора, высвобождающего кортикотропин
AR028782A1 (es) 2000-07-05 2003-05-21 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Derivados heterociclicos tetrahidropiridino o piperidino
AU2001284417A1 (en) 2000-09-05 2002-03-22 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd. Hair growth stimulants
GB0100622D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds V111
US20040110785A1 (en) 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
CA2446514A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Glaxo Group Limited Fused pyrimidines as antagonists of the corticotropin releasing factor (crf)
EP1395591B1 (en) * 2001-06-12 2008-06-04 Glaxo Group Limited Corticotropin releasing factor antagonists
WO2003022214A2 (en) 2001-09-06 2003-03-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Piperazine and homopiperazine compounds
SE0201980D0 (sv) 2002-06-24 2002-06-24 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2006515334A (ja) 2003-01-16 2006-05-25 エスビー ファームコ プエルト リコ インコーポレーテッド CRF受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
MXPA05008441A (es) * 2003-02-14 2005-10-19 Wyeth Corp Derivados de heterociclil-3-sulfonilindazol o azaindazol como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
GB0308208D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003008412A3 (en) 2003-05-01
EP1425280B1 (en) 2006-08-30
US20070219232A1 (en) 2007-09-20
DE60214401D1 (de) 2006-10-12
AU2002328899B2 (en) 2006-12-21
ATE338042T1 (de) 2006-09-15
EP1695974B1 (en) 2010-03-17
CA2451530A1 (en) 2003-01-30
RU2004104349A (ru) 2005-03-27
GB0216041D0 (en) 2002-08-21
US20040171607A1 (en) 2004-09-02
SI1425280T1 (sl) 2006-12-31
HK1066535A1 (en) 2005-03-24
GB0117396D0 (en) 2001-09-05
GB2378702A (en) 2003-02-19
CY1105780T1 (el) 2011-02-02
CO5550437A2 (es) 2005-08-31
RU2310655C2 (ru) 2007-11-20
HUP0400465A2 (hu) 2005-01-28
MXPA04000494A (es) 2004-05-04
BR0211171A (pt) 2004-08-10
DE60214401T2 (de) 2007-02-22
ES2342417T3 (es) 2010-07-06
CN1525972A (zh) 2004-09-01
IL159254A0 (en) 2004-06-01
EP1425280A2 (en) 2004-06-09
DK1425280T3 (da) 2007-01-02
ES2271327T3 (es) 2007-04-16
DE60235729D1 (de) 2010-04-29
JP2005514328A (ja) 2005-05-19
KR100961287B1 (ko) 2010-06-04
PT1425280E (pt) 2006-12-29
NO20040206L (no) 2004-03-16
CN100447141C (zh) 2008-12-31
ZA200309708B (en) 2005-01-21
NZ530043A (en) 2006-03-31
EP1695974A1 (en) 2006-08-30
KR20090110386A (ko) 2009-10-21
US7253284B2 (en) 2007-08-07
KR20040023651A (ko) 2004-03-18
WO2003008412A2 (en) 2003-01-30
PL368053A1 (en) 2005-03-21
ATE461197T1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866722B2 (ja) 縮合n−ヘテロサイクリック化合物およびcrf受容体アンタゴニストとしてのその使用
US20070219232A1 (en) Chemical Compounds
JP2004528349A (ja) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(crf)のアンタゴニストとしての縮合ピリミジン類
ES2285409T3 (es) Derivados pirrol(2,3-b)piridina sustituidos con heteroarilo como antagonistas del receptor de crf.
AU2002328899A1 (en) Hetero-bicyclic CRF antagonists
US7462622B2 (en) Pyrrolo[2, 3-d] pyrimidine derivatives as corticotropin releasing factor antagonists
ES2256506T3 (es) Agonistas triciclicos del receptor crf.
AU2002354916A1 (en) Chemical compounds
US7273871B2 (en) Phenyl-5,6,6A,7,8,9-hexahydro-4H-1,4,9-triaza-phenalene derivatives as CRF antagonists
JP2004528342A (ja) Crf受容体アンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees