JP4459012B2 - 車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造 - Google Patents

車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4459012B2
JP4459012B2 JP2004304854A JP2004304854A JP4459012B2 JP 4459012 B2 JP4459012 B2 JP 4459012B2 JP 2004304854 A JP2004304854 A JP 2004304854A JP 2004304854 A JP2004304854 A JP 2004304854A JP 4459012 B2 JP4459012 B2 JP 4459012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meander
heat
hot wire
heat ray
pattern structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004304854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117026A (ja
Inventor
広道 山下
和久 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2004304854A priority Critical patent/JP4459012B2/ja
Priority to US11/253,387 priority patent/US7211768B2/en
Publication of JP2006117026A publication Critical patent/JP2006117026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459012B2 publication Critical patent/JP4459012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、車両の窓ガラスに設けられる防曇用のデフォッガの構造に関し、特に、ガラスアンテナが設けられた窓ガラスのデフォッガの熱線パターン構造に関する。
バスバーとバスバーとの間に配列された複数本の熱線とよりなるデフォッガの設けられたリアガラスにTV用アンテナ、特にデジタルTV用アンテナ(周波数470〜710MHZ)を設けた場合には、次のような問題が発生する。すなわち、デフォッガの熱線の影響により、希望波方向への指向性のコントロールが困難になる。これは、図1に点線で示すように、熱線の影響によりリアガラスのアンテナの指向性が、リアガラス面に垂直な方向に変化し、水平方向の感度が低下するためである。
このような問題を解決するために、本出願人は、ガラスアンテナに対向するデフォッガの熱線の一部のパターンを、メアンダー(蛇行)形状とすることを提案した(特願2004−191129)。
図2に、提案に係るメアンダー形状部分の熱線パターンを示す。デフォッガの熱線パターンは、左右対称であり、図面を簡単にするために、左側の端部分のみ示す。
車両のリアガラス10上のデフォッガ12と車体(ボディ)のルーフ14との間であって、ピラー17に接近した側部上にデジタルTV用のモノポールアンテナ16が設けられている。18は、モノポールアンテナの給電点を示す。なお、デフォッガおよびモノポールアンテナは、リアガラス上に銀ペーストを印刷し焼成して形成した銀プリント線により作製される。
デフォッガ12は、両側部のバスバー20と、両側部のバスバー20間に配列された複数本の熱線とにより構成される。モノポールアンテナ16に近接する最上部の熱線12−1の一部は、矩形上に等間隔に折り曲げられてメアンダー形状となって、メアンダー形状熱線22を構成している。
メアンダー形状熱線22の下側には、1本の横方向熱線13が延び、このメアンダー下側熱線は縦方向熱線15に接続される。縦方向熱線15には、横方向に延びる4本の熱線12−2,12−3,12−4,12−5が、共通に接続される。メアンダー下側横方向熱線13は、熱線12−5と同一の横方向位置にある。熱線12−6以降は、両バスバー間に延びる通常の直線状の熱線である。
一般に、デフォッガの熱線を、防曇の効果を有効にするために、メアンダー形状構造にすることは、行なわれている。例えば、特許文献1には、熱線をジグザグ形状にし、強加熱領域においては、ジグザグ形状のピッチを他の領域よりも小さくしている。
しかし、本出願人の提案に係る図2に示したメアンダー形状構造は、デフォッガの近傍に設けられたガラスアンテナへの影響を軽減するために採用したものであり、発想を異にするものである。
実開平2−139161号公報
図2のデフォッガの熱線パターンでは、メアンダー下側横方向熱線13,15には、これに接続された4本の熱線12−2〜12−5の電流が流れるため、局部的にガラスの温度が高くなることを防止する目的で、熱線13,15の幅を、通常の熱線の幅の3〜4倍として、熱線13,15における発熱量の増大を抑制している。しかし、この方法では熱線13,15の線幅が太くなりすぎ見栄えが悪いと言った問題点がある。
本発明の目的は、線幅が太くなりすぎず、見栄えの良いデフォッガの熱線パーン構造を提供することにある。
本発明の他の目的は、局部的にガラスの温度が高くなることを抑えたデフォッガの熱線パーン構造を提供することにある。
本発明は、車両のリアガラスの両側部上にそれぞれ形成されたバスバーと、これらバスバー間に配列される複数本の熱線とよりなるデフォッガの熱線パターン構造であって、
前記デフォッガの上部スペースの側部上に形成されたアンテナに近接する少なくとも1本の熱線はメアンダー形状を有し、
前記メアンダー形状を有する部分の下側に設けられた1本のメアンダー下側横方向熱線が、前記リアガラス中央部の1本または2本の横方向熱線に接続され、
前記メアンダー下側横方向熱線は、縦方向熱線を介して前記リアガラス中央部の横方向熱線に接続されている、ことを特徴とする。
また、本発明は、車両のリアガラスの両側部上にそれぞれ形成されたバスバーと、これらバスバー間に配列される複数本の熱線とよりなるデフォッガの熱線パターン構造であって、
前記デフォッガの上部スペースの側部上に形成されたアンテナに近接する少なくとも1本の熱線はメアンダー形状を有し、
前記メアンダー形状を有する部分の下側に設けられた2本以上のメアンダー下側横方向熱線が、それぞれ前記リアガラス中央部の1本または2本の横方向熱線に接続され、
前記メアンダー下側横方向熱線は、縦方向熱線を介して前記リアガラス中央部の横方向熱線に接続されている、ことを特徴とする。
前記メアンダー下側横方向熱線は、前記リアガラス中央部の1本または2本の横方向熱線に接続されるのが好適である。
また、前記メアンダー下側横方向熱線の幅は、前記リアガラスの側部上に形成された横方向熱線の幅に対し1〜3倍とするのが好適である。線幅を1倍未満とすると、メアンダー下側横方向熱線での発熱が大きくなり、曇りが晴れやすくなるため、デフォッガとしての機能の点で効率的でなく好ましくない。3倍より大きくなると、熱線が太くなるため見栄えが悪くなる。
したがって、リアガラス側部付近の通常の横方向熱線の幅は1mm以下、具体的には0.5〜1mmであるので、メアンダー下側横方向熱線の幅は、0.5〜3mmとするのが好ましい。
また、前記メアンダー下側横方向熱線の線抵抗は、0.07〜3.2Ω/dmであるのが好ましい。なお、dm(デシメートル)は、10cmを意味する。線抵抗が3.2Ω/dmより大きいと、メアンダー下側横方向熱線での発熱が大きくなり好ましくない。デフォッガは、通常、ガラス中央の曇を先に除去し、その後、側部に向けて曇を晴らす様に設計されるからである。線抵抗が0.07Ω/dm未満であると、逆に発熱が小さくなり、十分な防曇効果が得られない可能性がある。また、線幅を広くせずに線抵抗を調整する方法としては、メアンダー下側横方向熱線の厚さを通常の熱線より厚くする。この場合、通常の熱線の厚さの1〜3倍とすることが好ましい。熱線の厚さの調整は、スクリーン印刷時のメッシュを調整することにより行なう。
メアンダー下側横方向熱線の単位面積当たりの発熱量は、180〜500W/mとするのが好適である。180W/mより小さいと、側部の通常横方向熱線に比べ、晴れ性が悪くなる。500W/mより大きいと、メアンダー下側横方向熱線の最高温度が70℃以上になり好ましくない。
望ましくは、200〜350W/mである。デフォッガは、通常、ガラス中央の曇を先に除去して、その後側部に向けて曇を晴らす様に設計されるからである。
また、隣接する2本のメアンダー下側横方向熱線の間隔は、12mm以上、40mm以下とするのが好適である。間隔が12mmより小さいと、局部的にガラスの温度が高くなる。間隔が40mmより大きいと、局部的にガラスの温度が高くなる問題は発生しないが、メアンダー形状熱線と通常の熱線との間の距離により制限され、配線が困難となってくる。
また、25℃の雰囲気中でデフォッガのバスバー間に所定の電圧を印加し、前記リアガラスを加温した際、メアンダー下側横方向熱線上の温度は70℃以下であり、かつ、メアンダー下側横方向熱線上の温度と、前記リアガラスの側部上に形成された通常の横方向熱線上の温度との差が、15℃以下となるのが好適である。
メアンダー下側横方向熱線上の温度を70℃以下とするのは、安全上の観点からである。また、通常の横方向熱線との温度差を15℃以下とするのは、デフォッガは、通常、ガラス中央の曇を先に除去して、その後、側部に向けて曇を晴らすように設計されるからである。
本発明によれば、ガラスアンテナへの影響を軽減するためのメアンダー形状部分を有し、熱線の幅が太くなりすぎず、見栄えの良いデフォッガの熱線パターン構造を提供することが可能になった。さらに本発明によれば、メアンダー形状部分の下側に設けられている熱線により、局部的にガラスの温度が高くなることを抑えた熱線パターン構造を提供することが可能になった。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図3は、本発明の熱線パターン構造の実施例を示す図である。デフォッガ12全体を示している。
本実施例では、図2の熱線パターン構造と比較すれば明らかなように、図2の1本のメアンダー下側横方向熱線を2本とする。2本のメアンダー下側横方向熱線を13−1,13−2で示す。
メアンダー下側横方向熱線13−1には、縦方向熱線15−1を介して、2本の横方向熱線12−2,12−3が接続され、メアンダー下側横方向熱線13−2には、縦方向熱線15−2を介して、2本の横方向熱線12−4、12−5が接続される。
本実施例の熱線パターン構造は、図3に示したとおりであるが、リアガラスの防曇を有効に働かせるためには、種々の要件が課されている。例えば、(1)車両のバッテリーの負荷を抑さえたい、(2)視野確保上重要な領域から効率的に曇りをとりたい、等である。
上記(1),(2)の理由により、一般的には、ガラス中央の曇りを先に除去して、その後側部に向けて曇りをとる様に設計することが好ましい。
このような要件を満足させるために、熱線の線幅,配列ピッチなどは、シミュレーションを用いて選定される。
図4は、図3の熱線パターンの具体的な寸法を示す。図4の例では、リアガラス14を、中央部分の中央領域と、その隣の中間領域と、側部部分の側部領域とに分け、中央領域は高発熱を、中間領域は中発熱を、側部領域は低発熱を生じるようにする。具体的には熱線の線幅を側部領域>中間領域>中央領域とすることにより、発熱を中央領域>中間領域>側部領域とすることができる。
本実施例では、厚さ3.5mmのリアガラス上に、図3に示したデフォッガの熱線パターン(厚さが、ほぼ一定とする)を、導電性ペーストをスクリーン印刷することによりガラスの表面にコーティングした後に、ガラスを所定の形状に曲げ加工する際の熱によりガラス表面に焼成して形成した。
デフォッガ12の下部の横方向長さは約1340mm、中央領域の横方向長さは約200mmm、中間領域の横方向長さは約320mm、側部領域の横方向長さは約150mmである。
中央領域での通常の横方向熱線の線幅は約0.5mm、中間領域での通常の横方向熱線の線幅は約0.6〜0.7mm,側部領域での通常の横方向熱線の線幅は約1.0mmである。
中央領域,中間領域,側部領域を通して、通常の熱線パターン構造の熱線の間隔は約28mmである。
メアンダー形状熱線22の下側の2本の横方向熱線13−1,13−2の線幅、および2本の縦方向熱線15−1,15−2の各線幅は約2.5mmであり、熱線13−1と熱線13−2との間隔は約18mmとした。
メアンダー下側横方向熱線13−1,13−2の線抵抗は、約0.18Ω/dmである。
以上のような寸法の熱線パターン構造について、シミュレーションにより、発熱分布を求めた。シミュレーションは、(1)ガラスの厚さ、(2)ガラスの熱伝導度、(3)ガラスの表面の熱線による発熱量(発熱量は熱線の抵抗値とバスバーにかかる電圧により得られる)を与えることにより行われる。雰囲気温度を25℃とし、バスバー間に所定の電圧を印加して通電し、通電30分後の温度を評価した。ここに、所定の電圧とは、車両に取り付けられ、実際に用いる際に印加する電圧である。通常は12Vが用いられるが、24V、42Vなども挙げられる。
中央領域と通常の側部領域との温度差は20〜25℃程度であり、中央領域の温度が高く、中間領域と通常の側部領域との温度差は約15℃であり、中間領域の温度が高かった。また、メアンダー下側横方向熱線の最高温度は54℃と70℃以下であり、メアンダー下側横方向熱線と通常の側部領域の横方向熱線の温度差は、12℃と15℃以下であり、従って、中央領域、中間領域、メアンダー下側横方向熱線、最後に通常の側部領域の横方向熱線部の順に曇りを晴らすことができ、熱線の線幅の見栄えが良く、局部的にガラスの温度が高くなることを抑えた効率的なデフォッガ機能を備え、メアンダー下側横方向熱線の単位面積当たりの発熱量が260W/mである、熱線パターン構造を得ることができた。
ここに、発熱量における面積の概念を、図6を参照して説明する。メアンダー形状熱線部分22の最下部の熱線とメアンダー下側横方向熱線13−1との間の中心線を26−1、メアンダー下側横方向熱線13−1とメアンダー下側横方向熱線13−2との間の中心線を26−2、メアンダー下側横方向熱線13−2と横方向熱線12−7との間の中心線を26−3とする。面積は、図6に示すように中心線間の領域Sをとり、これら領域の発熱量を、単位面積当たりに換算している。
本実施例の別の形態では、メアンダー形状部分の下側のメアンダー下側横方向熱線13−1,13−2の間隔を10mmとした。メアンダー下側横方向熱線上の最高温度は66℃であり、通常の横方向熱線との温度差は22℃であった。またメアンダー下側横方向熱線の単位面積当たりの発熱量は、460W/mであった。メアンダー下側横方向熱線部分が局部的に温度が高くなるものの、線の太さを抑え、見栄えが良いデフォッガの熱線パターン構造とすることができた。
本実施例のさらに別の形態では、メアンダー形状部分の下側のメアンダー下側横方向熱線13−1,13−2の間隔を14mmとした。メアンダー形状横方向熱線上の最高温度は57℃であり、通常の横方向熱線との温度差は15℃であった。またメアンダー下側横方向熱線の単位面積当たりの発熱量は、325W/mであった。線の太さを抑え、見栄えが良いデフォッガの熱線パターン構造とすることができた。
また、線幅を太くしたメアンダー下側横方向熱線13−1,13−2の長さをa、これに接続される横方向熱線12−2〜12−5の長さをbとした場合に、線幅を太くしたメアンダー下側横方向熱線のトータルの長さ(2a)と熱線の全長(2a+b)との比、すなわち2a/2a+bは、本実施例では、約0.22であるが、一般的には0.1〜0.3の範囲をするのが好適である。
図5は、本発明の熱線パターン構造の他の実施例を示す図である。デフォッガ12全体を示している。
本実施例では、メアンダー形状部分22の下側の熱線は、図3の実施例とは異なり、6本の各熱線12−2〜12−7のそれぞれを、折り曲げて、メアンダー形状部分22の下側に延在させるようにした。折り曲げられ、メアンダー形状部分の下側に延在する6本の熱線の部分を、図5では30で示している。この部分の各熱線の幅は約1.0mmであり、均等ピッチで配列されている。
本実施例の熱線パターン構造においても、シュミレーションの結果、防曇の際の曇りのはれ具合が見た目上好ましいことが確認された。
以上の各実施例では、メアンダー形状は、矩形状の折れ曲がりとして説明したが、これに限られるものではない。折れ曲がりの角部に丸みをつける、すなわちアール(R)をつけても良い。また、正弦波状に蛇行する形状も可能である。
また、以上の各実施例では、熱線の厚さはほぼ一定であるとしたが、これに限られるものではない。メアンダー下側の横方向熱線の厚さを通常の横方向熱線の1倍より大きく3倍以下とすることにより線抵抗を調整しても良い。
本実施例では、メアンダー下側横方向熱線の本数を2本または6本としたがこれに限らない。例えば、メアンダー形状部分が比較的小さい場合は、メアンダー下側横方向熱線の本数を1本としても良い。
メアンダー下側の横方向熱線の厚さを厚くする方法としては、例えば、導電ペーストをスクリーン印刷することによりガラスの表面にコーティングする場合、熱線の厚さを厚くする部分のメッシュの線径を大きくし、メッシュ数が少ないものに調整したスクリーンを用いてコーティングを行う方法などが挙げられる。
熱線の影響によりリアガラスのアンテナの指向性が、リアガラスの面に垂直な方向に変化する様子を示す図である。 メアンダー形状部分の構造を示す図である。 リアガラスに設けた本発明のデフォッガの熱線パターン構造の一実施例を示す図である。 図3の実施例の具体的寸法を示す図である。 本発明のデフォッガの熱線パターン構造の他の実施例を示す図である。 発熱量における面積の概念を説明するための図である。
符号の説明
10 リアガラス
12 デフォッガ
13−1,13−2 メアンダー下側横方向熱線
14 ルーフ
15 縦方向熱線
16 モノポールアンテナ
17 ピラー
18 モノポールアンテナの給電点
20 バスバー
22 メアンダー形状熱線部分

Claims (8)

  1. 車両のリアガラスの両側部上にそれぞれ形成されたバスバーと、これらバスバー間に配列される複数本の熱線とよりなるデフォッガの熱線パターン構造であって、
    前記デフォッガの上部スペースの側部上に形成されたアンテナに近接する少なくとも1本の熱線はメアンダー形状を有し、
    前記メアンダー形状を有する部分の下側に設けられた1本のメアンダー下側横方向熱線が、前記リアガラス中央部の1本または2本の横方向熱線に接続され、
    前記メアンダー下側横方向熱線は、縦方向熱線を介して前記リアガラス中央部の横方向熱線に接続されている、熱線パターン構造。
  2. 車両のリアガラスの両側部上にそれぞれ形成されたバスバーと、これらバスバー間に配列される複数本の熱線とよりなるデフォッガの熱線パターン構造であって、
    前記デフォッガの上部スペースの側部上に形成されたアンテナに近接する少なくとも1本の熱線はメアンダー形状を有し、
    前記メアンダー形状を有する部分の下側に設けられた2本以上のメアンダー下側横方向熱線が、それぞれ前記リアガラス中央部の1本または2本の横方向熱線に接続され、
    前記メアンダー下側横方向熱線は、縦方向熱線を介して前記リアガラス中央部の横方向熱線に接続されている、熱線パターン構造。
  3. 前記メアンダー下側横方向熱線の幅は、前記リアガラスの側部上に形成された通常の横方向熱線の幅に対し1〜3倍である、請求項1または2に記載の熱線パターン構造。
  4. 前記メアンダー下側横方向熱線の幅は、0.5〜3mmである、請求項1,2または3に記載の熱線パターン構造。
  5. 前記メアンダー下側横方向熱線の厚さは、前記リアガラスの側部上に形成された通常の横方向熱線の厚さに対し1〜3倍である、請求項1または2に記載の熱線パターン構造。
  6. 前記メアンダー下側横方向熱線の線抵抗は、0.07〜3.2Ω/dmである、請求項1〜5のいずれかに記載の熱線パターン構造。
  7. 前記メアンダー下側横方向熱線による単位面積当たりの発熱量は、180〜500W/mである、請求項1〜6のいずれかに記載の熱線パターン構造。
  8. 25℃の雰囲気中で前記バスバー間に所定の電圧を印加し、前記リアガラスを30分間加温した際の前記メアンダー下側横方向熱線上の温度は、70℃以下であり、かつ、前記メアンダー下側横方向熱線上の温度と前記リアガラスの側部上に形成された通常の横方向熱線上の温度との差が、15℃以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の熱線パターン構造。
JP2004304854A 2004-10-19 2004-10-19 車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造 Expired - Fee Related JP4459012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304854A JP4459012B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造
US11/253,387 US7211768B2 (en) 2004-10-19 2005-10-19 Heating line pattern structure of defogger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304854A JP4459012B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117026A JP2006117026A (ja) 2006-05-11
JP4459012B2 true JP4459012B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36205261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304854A Expired - Fee Related JP4459012B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7211768B2 (ja)
JP (1) JP4459012B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972054B2 (ja) * 2004-06-29 2007-09-05 日本板硝子株式会社 車両用リアガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造および車両用リアガラス
CN101060193A (zh) 2006-04-19 2007-10-24 旭硝子株式会社 汽车用高频玻璃天线及汽车用后窗玻璃板
WO2008096751A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited 車両用ガラスアンテナ
WO2008136430A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited 車両用リアガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造および車両用リアガラス
JP4826815B2 (ja) * 2007-07-09 2011-11-30 旭硝子株式会社 自動車用高周波アンテナ
DE102007035027A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Sichtfenster zur Anordnung eines optischen Sensor- und/oder Erkennungssystems in einem Fahrzeug
GB0914961D0 (en) * 2009-08-27 2009-09-30 Appleton Steve Electrically heated window
JP6302173B2 (ja) * 2012-10-10 2018-03-28 日本板硝子株式会社 デフォッガ付きガラス
JP6905831B2 (ja) * 2017-01-19 2021-07-21 日本板硝子株式会社 合わせガラス
WO2020137929A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 住友電気工業株式会社 車載伝送システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789359A (fr) * 1971-09-28 1973-03-27 Saint Gobain Vitrage a chauffage electrique
DE2552049C3 (de) * 1975-11-20 1979-01-04 Hans Heinrich Prof. Dr. 8035 Gauting Meinke Funkentstörte Empfangsantenne in der Nähe der Heizleiter auf der Fensterscheibe eines Kraftfahrzeuges
DE3410415A1 (de) * 1984-03-21 1985-09-26 Gerhard Prof. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Flachenecker Aktive antenne in der heckscheibe eines kraftfahrzeugs
DE3914424A1 (de) * 1989-05-01 1990-12-13 Lindenmeier Heinz Antenne mit vertikaler struktur zur ausbildung einer ausgedehnten flaechenhaften kapazitaet
US5801663A (en) * 1989-05-01 1998-09-01 Fuba Automotive Gmbh Pane antenna having at least one wire-like antenna conductor combined with a set of heating wires
JPH04298102A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
US5428830A (en) * 1993-09-17 1995-06-27 Ford Motor Company Concealed antenna system with remote variable gain RF amplifier
US5905468A (en) * 1995-08-23 1999-05-18 Asahi Glass Company Ltd. Glass antenna device for vehicles
US5650791A (en) * 1995-09-05 1997-07-22 Ford Motor Company Multiband antenna for automotive vehicle
US5610619A (en) * 1995-11-20 1997-03-11 Delco Electronics Corporation Backlite antenna for AM/FM automobile radio having broadband FM reception
GB9601865D0 (en) * 1996-01-30 1996-04-03 Pilkington Glass Ltd Electrically heated window
US6147654A (en) * 1999-07-27 2000-11-14 General Motors Corporation AM defogger grounding system for vehicle window antennas
US6163303A (en) * 1999-07-29 2000-12-19 General Motors Corporation AM upper/FM defogger grid active backlite antenna

Also Published As

Publication number Publication date
US7211768B2 (en) 2007-05-01
JP2006117026A (ja) 2006-05-11
US20060086714A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211768B2 (en) Heating line pattern structure of defogger
JP6526863B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法
US9526130B2 (en) Transparent panel having a heatable coating
KR101173152B1 (ko) 차량용 리어 글래스에 형성되는 디포거의 열선 패턴 구조및 차량용 리어 글래스
US8759717B2 (en) Electrically heated window
EP2201817B2 (en) Transparent window with an electrically heatable coating
JP6246359B2 (ja) 加熱可能な合わせサイドガラス
EP2913889B1 (en) Automotive window glass and attachment structure for same
GB1587078A (en) Electrically heated window having sharply bent portions
US6008473A (en) Heated rear screen made of laminated glass
JP6381780B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
KR20130119347A (ko) 발열체 및 이의 제조방법
JP6463842B2 (ja) 電気的な加熱層を備えた透明なパネルならびにその製造方法
JP2009286260A (ja) 導電体付き自動車用窓ガラス及びその製造方法
JP2594372Y2 (ja) 自動車用防曇ガラス
JP2017532727A (ja) 加熱被覆を備えた透明のウィンドガラス
EP3036204B1 (en) Glass product with electrically heated surface and method of its manufacture
JPH11135243A (ja) 面状発熱体
JP2021504917A (ja) 導電パターンシート、それを有するグレージング、グレージングを有する車両、シートの製造方法およびグレージングの製造方法
JPH0644031Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子
JPH0724674U (ja) 車両用窓の熱線形状
KR101279854B1 (ko) 원형 발열유리 및 그의 설계방법
CN116745179A (zh) 车辆用窗玻璃
JPS5946901B2 (ja) 自動車用プリント防曇ガラス
WO2008136430A1 (ja) 車両用リアガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造および車両用リアガラス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees