JP4458937B2 - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4458937B2
JP4458937B2 JP2004164335A JP2004164335A JP4458937B2 JP 4458937 B2 JP4458937 B2 JP 4458937B2 JP 2004164335 A JP2004164335 A JP 2004164335A JP 2004164335 A JP2004164335 A JP 2004164335A JP 4458937 B2 JP4458937 B2 JP 4458937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
light receiving
light
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004164335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342153A (ja
Inventor
昌明 羽根渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2004164335A priority Critical patent/JP4458937B2/ja
Priority to US11/140,734 priority patent/US7275825B2/en
Priority to KR1020050047436A priority patent/KR101062279B1/ko
Publication of JP2005342153A publication Critical patent/JP2005342153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458937B2 publication Critical patent/JP4458937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • A61B3/1035Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes for measuring astigmatism

Description

本発明は、眼科医院などで使用される眼屈折力測定装置に関する。
被検眼眼底に瞳孔中心部からスポット光束を投影し、瞳孔と共役位置に設けたリング状開口(同一円周上で少なくとも3経線方向にある開口の場合も含む)を介して眼底からの反射光束を取り出し、これを結像光学部材により2次元受光素子に導き、2次元受光素子で検出される眼底反射像の位置情報から被検眼の屈折力を求める眼屈折力装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平1−293841号公報
しかし、従来例においては、眼底反射光に含まれる水晶体や角膜等での散乱光のために眼底反射像の位置検出が不正確になり、精度の高い測定ができない場合があった。特に、被検眼の近視度が強い場合には、眼底反射像が2次元受光素子上の光軸中心に集まるため、散乱成分が受光素子の中心部で重なってその影響が大きくなる。
本発明は、上記問題点を鑑み、精度の高い測定を可能にする眼屈折力測定装置を提供することを技術課題とする。
(1) 被検眼眼底に瞳孔中心部からスポット光束を投影する投影光学系と、眼底からの反射光束を瞳孔周辺部から取り出して受光素子上に受光させる受光光学系とを備え、前記受光素子の出力に基づいて被検眼の屈折力を測定する眼屈折力測定装置であって、
前記受光光学系は、被検眼瞳孔と共役位置に配置され、眼底からの反射光束を瞳孔周辺部からリング状に取り出す開口と、該開口を通過した眼底反射光束を前記受光素子にリング状に結像させる結像光学部材と、該結像光学系より被検眼側で被検眼眼底と共役位置に配置された眼底共役絞りとを備え、前記眼底共役絞りのサイズは、前記結像光学部材による前記受光素子上での絞りの投影領域が光軸中心部で重ならない大きさであって、所定の測定可能範囲において最も近視度の大きい球面度数に対応する眼底反射像が前記投影領域内に含まれるような大きさに設定されていることを特徴とする。
(2) ()の眼屈折力測定装置において、前記眼底共役絞りから前記受光素子までの光学系を被検眼の屈折誤差に応じて移動させ、前記眼底共役絞り及び受光素子を被検眼眼底と共役位置に移動させる制御手段を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、精度の高い眼屈折力測定が可能になる。
以下、本発明の最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、一実施形態としての眼屈折力測定装置の光学系及び制御系を示す概略構成図である。
測定光学系10は、被検眼の瞳孔中心部から眼底にスポット状の光束を投影する投影光学系10aと、その反射光を瞳孔周辺部からリング状に取り出す受光光学系10bから構成される。投影光学系10aは、測定光軸L1上に配置されたLEDやSLD等の赤外点光源11、リレーレンズ12、ホールミラー13、測定用対物レンズ14からなり、この順に被検眼に向けて配置されている。光源11は、好ましくは正視の被検眼眼底と共役な関係となっている。なお、本明細書でいう「共役」とは、厳密に共役である必要はなく、測定精度との関係で必要とされる精度で共役であれば良いことを意味する。
受光光学系10bは、投影光学系10aの測定用対物レンズ14及びホールミラー13を共用し、ホールミラー13の反射方向の光路に配置されたリレーレンズ16、ミラー17、ミラー17の反射方向の光路に配置された受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、CCD等の2次元受光素子である撮像素子22を備える。受光絞り18はコリメータレンズ19の前側焦点に位置し、撮像素子22はリングレンズ20の後側焦点に位置する。受光絞り18及び撮像素子22は、正視の被検眼眼底と共役な関係となっている。撮像素子22の出力は、画像処理部71を介して制御部70に接続されている。
リングレンズ20は、図2(a)及び(b)に示すように、平板上に円筒レンズをリング状に形成したレンズ部20aと、このレンズ部20a以外に遮光のためのコーティングを施した遮光部20bより構成されている。この遮光部20bによりリング状開口が形成される。リングレンズ20は遮光部20bが被検眼瞳孔と共役位置となるように受光光学系に設けられている。このため、眼底からの反射光は瞳孔周辺部から遮光部20bに対応した大きさでリング状に取り出される。リングレンズ20に平行光束が入射すると、その焦点位置に配置された撮像素子22上には、リングレンズ20と同じサイズのリング像が集光する。リングレンズ20は眼底反射光をリング状に分離し、その集光作用によって、撮像素子22上にリング像を結像する結像光学部材を構成する。
また、好ましくは、投影光学系10aの光源11と、受光光学系10bの受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、撮像素子22は、駆動ユニット26により光軸方向に一体的に移動可能とする。これらの移動位置は、ポテンショメータ27により検出される。なお、ホールミラー13とリングレンズ20は、その移動量に拘わらず、被検眼の瞳と一定の倍率で共役になるように配置されている。
光源11から出射された赤外光は、リレーレンズ12、ホールミラー13、対物レンズ14を経て、被検眼の眼底上にスポット状の点光源像を投影する。眼底に投影された点光源像は反射・散乱されて被検眼を射出し、対物レンズ14によって集光され、ホールミラー13、リレーレンズ16、ミラー17を介して、受光絞り18上で再び集光され、コリメータレンズ19にて略平行光束とされ、リングレンズ20によってリング光束として取り出された後、撮像素子22に受光される。投影光学系10aでは被検眼の瞳中心から細い光束で入射させ、受光光学系10bでの反射光束の取り出しは、それと重ならない周辺部より行う。リングレンズ20によって、例えば、瞳上のサイズで内径(直径)2.0mm、外径(直径)2.8mmのリング光束が取り出される。
ここで、被検眼Eが正視眼の場合、撮像素子22と眼底とが共役になり、眼底反射光はリングレンズ20に平行光束として入射するため、撮像素子22上にはリングレンズ20と同じサイズのリング像が結像する。一方、被検眼Eに球面屈折成分の屈折異常がある場合、撮像素子22上にできるリング像(リング状の眼底反射像)のリング半径は、その球面屈折誤差のずれ量に比例した大きさになる。乱視屈折誤差がある場合は、撮像素子22上にできるリング像はその乱視屈折誤差に応じて楕円形状となる。したがって、撮像素子22上にできるリング像の形状を解析することにより、各経線方向の屈折誤差を求めることができ、これに所定の処理を施すことにより、S(球面度数)、C(乱視度数)、A(乱視軸角度)の屈折値を求めることができる。リング像のサイズ(リング半径)は、リング像のエッジの中心位置、光量レベルの重心位置あるいは光量レベルのピーク位置として求めることができる。
なお、光源11と、受光光学系10bの受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20及び撮像素子22を、駆動ユニット26により一体的に光軸方向に移動させ、撮像素子22上のリング像が最も細くなる、あるいは最も明るくなる、あるいはリング像の平均サイズがリングレンズ20のサイズと同じになるようにして、光源11、受光絞り18、撮像素子22を被検眼の眼底と共役な位置にあわせる。そして、ポテンショメータ27によって検出された移動位置を球面屈折誤差に変換する。被検眼の経線毎の屈折誤差は、この球面屈折誤差と撮像素子22上のリング像の位置から求められる経線毎の屈折誤差との和として求めることができる。このように絞り18〜撮像素子22までの光学系を被検眼の屈折誤差に応じて眼底共役位置に移動させる構成とすることで、リング像解析に際しての解像度を落とすことなく、また、撮像素子22の受光面のサイズを大きくすることなく、大きな屈折誤差の測定に対応できる。
図3(a)は受光光学系10bの一部を拡大した図であり、図3(b)は撮像素子22上に投影される受光絞り18の投影像(投影領域)を示す図である。撮像素子22の検出範囲は、本実施例ではリングレンズ20の直径Rrの2倍以上としている。ここで、コリメータレンズ19の焦点距離をfc、リングレンズ20の焦点距離をfrとすると、受光絞り18の投影倍率βは、
β=−fr/fc
で表される。受光絞り18の直径(絞りサイズ)をD1、撮像素子22に投影される受光絞り18の投影像の大きさ(幅)をD2とすると、
D2=D1×|β|=D・fr/fc
の関係となる。ここで、
D2≦Rr
となるように、受光絞り18の直径D1の最大サイズを設計する。すなわち、
D1≦Rr/|β|
とするとことにより、コリメータレンズ19とリングレンズ20でリング状に分離されて撮像素子22上に投影される受光絞り18の投影像18Pは、撮像素子22の光軸中心部で重ならないように投影される。好ましくは、
D1=Rr/|β|
であり、これはちょうど光軸L1を含む領域である。
図4は、撮像素子22上における眼底反射光のリング像の受光状態と、受光絞り18の投影像18Pと、の関係を示した図である。リングレンズ20は円形であり、経線方向の屈折力しか持たないので、撮像素子22上における受光絞り18の投影像18Pは、光軸L1を中心とした内側の包絡線H1及び外側の包絡線H2で囲まれた領域として表される。眼底反射光は、散乱成分も含めて、包絡線H1及びH2で囲まれた領域内でのみ存在できる。受光絞り18の絞りサイズを小さくすると、内側の包絡線H1の径は大きくなり、逆に外側の包絡線H2の径は小さくなる。
ここで、受光絞り18及び撮像素子22等を光軸方向に移動させない場合、撮像素子22上にできるリング像のリング半径20Prは、被検眼の球面屈折誤差に比例した大きさになる。したがって、受光絞り18の最小サイズは、被検眼の球面屈折誤差の測定可能範囲との関係で決められる。すなわち、測定可能な最も近視度の大きい被検眼(例えば、−25.0D)を測定したときに、撮像素子22上にできるリング像20Pr(眼底反射光の結像位置)が投影像18Pの領域内に含まれるように、受光絞り18の最小サイズを決定する。また、測定可能な最も遠視度の大きい被検眼(例えば、+25.0D)を測定したときも、その眼底反射光の結像位置が投影像18Pの領域内に含まれるようにする。
次に、図5を用いて受光絞り18の作用について説明する。図5(a)は、受光絞り18を設けなかった場合に、撮像素子22における或る経線方向(図4上のM0)で検出されるリング像の受光光量を示す図である。
Ka及びKbは、リングレンズ20によってそれぞれ分離された片側のリング像の光量分布を示す。Pa及びPbは、それぞれKa及びKbの光量分布から検出されるピーク位置を示す。リング像の光量分布Ka及びKbは、散乱光を含んだ眼底反射光が光軸L1を超えて重なっている。Kcは、Ka及びKbを重ねあわせた光量分布を示す。すなわち、撮像素子22上では、KaとKbは区別されずに、Ka及びKbを重ねあわせた光量分布Kcとして検出される。PcaとPcbは、光軸L1を境にそれぞれKcの光量分布から検出されるピーク位置を示す。ここで、リング像の位置を検出するための一般的な方法として、受光光量分布のピーク位置を像位置として検出したとすると、Kcの光量分布のピークPcaとPcbが像位置として検出されてしまう。これは、本来のピークPa及びPbからずれている。この結果、リング像位置の検出が誤差を含んだ状態で行われることになるので、測定結果に誤差が生じてしまう。なお、受光光量分布のピーク位置を像位置として検出する方法でなく、例えば、予め設定した所定の閾値を超えた2点間の中間位置を像位置とするような場合であっても同様の問題が生じる。
これに対して、図5(b)は、上記のように決定された絞りサイズを持つ受光絞り18を設けた場合に、撮像素子22における同じ経線方向M0で検出されるリング像の受光光量を示す図である。光量分布Ka及びKbに対して、受光絞り18は内側の包絡線H1を超えた部分(Kaにおける点線Na部分、Kbにおける点線Nb部分)の散乱束を事前にカットする。このため、図5(a)のように散乱光を含んだ眼底反射光が重なることが無い。よって、本来のピークPa及びPbから像位置を検出することができるので、測定誤差が発生する要因が解消される。
なお、測定可能範囲を広げるためには、投影像18Pが光軸l1を含むとして、受光絞り18の直径D1の最大サイズを、ちょうどD2=Rrとなるようにすれば良い。実際には、投影像18Pが光軸中心部で多少重なっても、その重なりの検出光量と図5(b)における本来のピークPa及びPbがそれぞれ検出できれば、実用上問題ない。すなわち、本発明において受光素子上での眼底共役絞りの投影領域が光軸中心部で重ならないとは、実用上問題のない程度に、受光素子上での眼底共役絞りの投影領域が光軸中心部で多少重なる場合も含まれる。

上記実施形態は、種々の変形が可能である。例えば、コリメータレンズ19と撮像素子22との間に結像光学部材としてのリングレンズ20を設ける代わりに、図6の受光光学系を構成することも可能である。図6において、受光絞り18から撮像素子22までの光路には、コリメータレンズ19、瞳孔と共役位置に配置され開口であって、同一円周で少なくとも3経線方向に設けられた開口を有する開口部材30、各開口の位置に対応して配置された光束偏向プリズム31、結像レンズ32が順次配置されている。開口部材30の開口数は、例えば6個であり、光束偏向プリズム31もその6個の開口に対応した楔プリズムである。6個の開口を通過した眼底反射光は、それぞれの楔プリズムによって光軸から離れる方向に偏向され、結像レンズ32によって撮像素子22上で6個のドット状に結像される。
この受光光学系においては、コリメータレンズ19〜結像レンズ32の結像光学部材によって受光絞り18の投影像も光軸から、それぞれ離れる方向に投影される。図7は、撮像素子22上における受光絞り18の投影像18P1を示したものである。この光学系においては、隣合う投影像18P1同士が重ならない大きさとなるように絞り18の絞りサイズを設定することによって、散乱光の影響を排除し、ドット状の眼底反射像Sを精度良く検出できる。この場合も、測定可能な最も近視度の大きい被検眼を測定したとき、及び最も遠視度の大きい被検眼を測定したときに、投影像18P1の領域内に眼底反射像Sが結像する大きさで設定しておく。さらに、先の例と同じく、被検眼の屈折誤差に応じて受光絞り18〜撮像素子22までの受光光学系及び光源11を眼底共役位置に移動させることで、眼底反射像Sの検出の解像度を落とすこと無く、大きな屈折誤差の測定に対応できる。
さらに、上述した実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。例えば、絞り18の形状は丸形状に限らず、方形形状であっても良い。また、受光絞り18を、ミラー17とコリメータレンズ19の間にある眼底共役位置に配置するかわりに、同じく受光光学系10bの光路中の対物レンズ14とホールミラー13の間の眼底共役位置に配置する。この場合、投影光学系10aにおける点光源11からの光束を細くして、受光絞り18を十分に通過できば、光量損失を受けることなく、同様の効果を奏する。
このような変更も、技術思想を同一にする範囲において、本発明に含まれるものである。
一実施形態としての眼屈折力測定装置の光学系及び制御系を示す概略構成図である。 リングレンズの構成を説明する図である。 受光光学系の一部を拡大した図、及び撮像素子上に投影される受光絞りの投影像(投影領域)を示す図である。 撮像素子上における眼底反射光のリング像の受光状態と、受光絞りの投影像と、の関係を示した図である。 受光絞りの作用について説明するための図である。 受光光学系の変容例を説明する図である。 撮像素子上における受光絞りの投影像を示したものである。
符号の説明
10 測定光学系
10a 投影光学系
10b 受光光学系
18 受光絞り
18P 投影像
19 コリメータレンズ
20 リングレンズ
22 撮像素子
30 開口部材
31 光束偏向プリズム
32 結像レンズ
L1 光軸

Claims (2)

  1. 被検眼眼底に瞳孔中心部からスポット光束を投影する投影光学系と、眼底からの反射光束を瞳孔周辺部から取り出して受光素子上に受光させる受光光学系とを備え、前記受光素子の出力に基づいて被検眼の屈折力を測定する眼屈折力測定装置であって、
    前記受光光学系は、被検眼瞳孔と共役位置に配置され、眼底からの反射光束を瞳孔周辺部からリング状に取り出す開口と、該開口を通過した眼底反射光束を前記受光素子にリング状に結像させる結像光学部材と、該結像光学系より被検眼側で被検眼眼底と共役位置に配置された眼底共役絞りとを備え、前記眼底共役絞りのサイズは、前記結像光学部材による前記受光素子上での絞りの投影領域が光軸中心部で重ならない大きさであって、所定の測定可能範囲において最も近視度の大きい球面度数に対応する眼底反射像が前記投影領域内に含まれるような大きさに設定されていることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 請求項の眼屈折力測定装置において、前記眼底共役絞りから前記受光素子までの光学系を被検眼の屈折誤差に応じて移動させ、前記眼底共役絞り及び受光素子を被検眼眼底と共役位置に移動させる制御手段を設けたことを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP2004164335A 2004-06-02 2004-06-02 眼屈折力測定装置 Active JP4458937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164335A JP4458937B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 眼屈折力測定装置
US11/140,734 US7275825B2 (en) 2004-06-02 2005-06-01 Eye refractive power measurement apparatus
KR1020050047436A KR101062279B1 (ko) 2004-06-02 2005-06-02 안굴절력 측정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164335A JP4458937B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342153A JP2005342153A (ja) 2005-12-15
JP4458937B2 true JP4458937B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35448500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164335A Active JP4458937B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 眼屈折力測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7275825B2 (ja)
JP (1) JP4458937B2 (ja)
KR (1) KR101062279B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104757934A (zh) * 2015-04-27 2015-07-08 奉化科创科技服务有限公司 眼底相机照明系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7677727B2 (en) * 2007-09-03 2010-03-16 Nidek, Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP5397893B2 (ja) * 2009-06-29 2014-01-22 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
DE102011120974A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Rodenstock Gmbh Helligkeitsabhängige Anpassung eines Brillenglases
JP6075844B2 (ja) 2012-10-18 2017-02-08 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科方法並びに記憶媒体
CN111358421B (zh) * 2020-03-16 2021-02-09 深圳盛达同泽科技有限公司 屈光图形生成方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813346B2 (ja) 1987-11-13 1998-10-22 株式会社トプコン 自動眼屈折力測定装置
JPH01293841A (ja) 1988-05-23 1989-11-27 Canon Inc レフラクトメータ
JP3206936B2 (ja) 1991-07-25 2001-09-10 キヤノン株式会社 眼屈折計
US5523809A (en) * 1992-08-25 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means
JPH08103413A (ja) 1994-10-03 1996-04-23 Canon Inc 眼科測定装置
JPH11225963A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Canon Inc 検眼測定装置
JP2002336200A (ja) 2001-05-17 2002-11-26 Canon Inc 検眼装置
JP3966775B2 (ja) 2002-06-28 2007-08-29 株式会社ニデック 屈折力測定装置
JP4233426B2 (ja) 2003-09-30 2009-03-04 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104757934A (zh) * 2015-04-27 2015-07-08 奉化科创科技服务有限公司 眼底相机照明系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7275825B2 (en) 2007-10-02
KR101062279B1 (ko) 2011-09-06
KR20060049531A (ko) 2006-05-19
JP2005342153A (ja) 2005-12-15
US20050270488A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US6536900B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
KR101062279B1 (ko) 안굴절력 측정장치
JP5601614B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US7128417B2 (en) Refractive power measurement apparatus
JP3323559B2 (ja) 眼屈折測定装置
JP4492859B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4755474B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH01293841A (ja) レフラクトメータ
JP6221249B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0430296B2 (ja)
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2006149871A (ja) 眼科測定装置
JPS6150450B2 (ja)
JPS624969B2 (ja)
JPH0898814A (ja) 眼科装置
JPH0588131B2 (ja)
JP3052280B2 (ja) 眼屈折測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250