JPH0430296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430296B2
JPH0430296B2 JP59248759A JP24875984A JPH0430296B2 JP H0430296 B2 JPH0430296 B2 JP H0430296B2 JP 59248759 A JP59248759 A JP 59248759A JP 24875984 A JP24875984 A JP 24875984A JP H0430296 B2 JPH0430296 B2 JP H0430296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
ring
eye
examined
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59248759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128934A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59248759A priority Critical patent/JPS61128934A/ja
Publication of JPS61128934A publication Critical patent/JPS61128934A/ja
Publication of JPH0430296B2 publication Critical patent/JPH0430296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、空気パルスで変形する角膜の変形
状態を検出して眼圧を測定する非接触型眼圧計に
係り、特に角膜頂点と空気パルスを送り出すオリ
フイス管とのアライメント調整機構に関するもの
である。 従来技術 従来、非接触型眼圧計としては、例えば特公昭
56−6772号公報に開示されているものがある。こ
の非接触型眼圧計の線列検定装置は眼圧計のオリ
フイス管と被検眼の角膜とを所定位置とするため
の調整及びこれらが所定位置にあるときのみ眼圧
計を動作させるための制御を行うものである。
又、この線列検定装置の主要部は、第8図に示す
ように被検眼の角膜1の前方に配置されている対
物レンズ2、ハーフミラー3、照準板4等からな
つている。このハーフミラー3、照準板4は角膜
1の頂点の接点に垂直な対物レンズ2の光軸に沿
つている。又、この光軸に沿い対物レンズ2を貫
通するようにオリフイス管5が配列されている。
これらによる線列検定装置は、標的投光装置(図
示せず)からの標的像が角膜1で反射し、対物レ
ンズ2の焦点位置と被検眼の角膜1の曲率中心1
aとの位置とがほぼ一致したときに、その標的像
が照準板4にピントの合つた状態で結像する。こ
の状態で使用者は照準板4に結像した標的像を観
察し、この標的像が照準板4の中央に位置するよ
うに、つまり、対物レンズ2の光軸が角膜1、角
膜の曲率中心1aと一致するように、線列検定装
置を調整する。そして、この標的像とほぼ同一光
路で入射してた光ダイオード(図示せず)のビー
ム光が対物レンズ2の光軸に沿つて角膜1から反
射し、ハーフミラー3を介して光検出器6で検出
されると、非接触型眼圧計は眼圧測定可能状態と
なる。 そこで、非接触型眼圧計は、オリフイス管5よ
り所定の空気パルスを送り出し、凸面状態から平
面状態を経て凹面状態に変形、かつ、空気パルス
の減少で前記状態の逆過程を経て復元する被検眼
角膜の状態を対物レンズ2の光軸に対して斜め方
向に配置された投光装置及び検出装置(図示せ
ず)によつて検出し、この検出した光量の変化に
基づいて眼圧を測定することができる。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この従来の特公昭56−6772号公
報に開示されている非接触型眼圧計の線列検定装
置は、被検眼の角膜1とオリフイス管5との距離
(作動距離)等を調整する場合、対物レンズ2の
焦点位置を角膜1の曲率中心にほぼ一致させるの
で、角膜の曲率半径が異なると、その曲率半径の
差分(S1−S)だけ作動距離が変動した状態で調
整が完了したことになる。従つて、この線列検定
装置によつて調整された非接触型眼圧計は個人差
によつて作動距離の変動が大きいと、非検眼の眼
圧の測定に正確さが欠けるという問題があつた。
つまり、正確な眼圧を測定するためには、作動距
離の変動を小さくすることが望ましい。 又、この線列検定装置は、照準板4に結像する
標的像のピント・位置合せが対物レンズの焦点位
置と角膜の曲率中心とをほぼ一致させることで行
われるので、同一視野内に入る虹彩等のピント像
により調整がし難いという問題があつた。 更に、この非接触型眼圧計は、被検眼の変形状
態を検出する光学系が線列検定装置から大きく隔
つた位置に配設されているので、大型化するとい
う問題があつた。 発明の目的 この発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、眼圧の測定精度をより正確にで
き、しかも操作性の良い小型の非接触型眼圧計を
提供することにある。 発明の構成 この発明の非接触型眼圧計は、オリフイス管を
有する圧縮空気装置によつて放出された空気パル
スによつて被検眼の角膜を変形させ、この変形状
態を光電的装置で検出することにより眼圧を測定
する非接触型眼圧計であつて、前記角膜前方にリ
ング状光源を設けてその角膜の鏡面反射で生じる
リング状光源の虚像を対物レンズを介してリング
状パターンとして照準板に結像させ、該リング状
パターンにより被検眼の角膜と前記非接触型眼圧
計のオリフイス管との位置関係を調整する調整光
学系と、前記照準板に結像したリング状パターン
に基づいて被検眼に当てる空気パルスを制御する
制御部と、前記対物レンズの焦点面で、かつ、前
記角膜の頂点付近に投光する投光光学機構と該角
膜からの反射光を検出する検出光学機構と具備す
る検出機構とからなるものである。 実施例 以下、この発明を図面に基づいて説明する。 第1図ないし第7図はこの発明の一実施例を示
すものであり、第1図は非接触型眼圧計の光学系
を示す全体図であつて、この第1図において、1
0は調整光学系であつて、この調整光学系10
は、被検眼の角膜11とこの角膜11の頂点付近
に空気パルスを送り出すオリフイス管12との位
置調整を行う機能を有している。調整光学系10
は、角膜11前方に設けられたリング状光源13
の角膜11による鏡面反射で生じる虚像13aの
リング状パターンを照準板14に結像するため
に、角膜11の頂点の接面に垂直な光軸15aを
有する対物レンズ15と、この光軸15aに沿う
リレーレンズ16とを有し、更に使用者17が照
準板14に結像したリング状パターンを観察でき
るように接眼レンズ18を有している。リング状
光源13は、第2図に示すように対物レンズ15
の外周側に位置している。又、対物レンズ15に
は光軸15aに沿つて貫通するように前記オリフ
イス管12が設けられている。一方、前記調整光
学系10内の受光機構19は、照準板14に結像
したリング状パターンと同じ像を結像し、光電的
に検出するために、光軸15aに沿つて設けたハ
ーフミラー20、このハーフミラー20で反射さ
れたリング状パターンを結像するリレーレンズ2
1、この結像を検出する光検出器22等を所定位
置に有している。この光検出器22は第3図に示
すように4等分に分割された光電変換素子22a
〜22dから構成されている。この光電変換素子
22a,22cの出力はコンパレータ23に入力
し、光電変換素子22b,22dの出力はコンパ
レータ24に入力している。これらコンパレータ
23,24は夫々光電変換素子22a,22c及
び光電変換素子22b,22dに結像したリング
状パターン13bの光量の比較結果を演算回路部
25に出力している。演算回路部25は、コンパ
レータ23,24から入力したリング状パターン
13bの光量分布情報に基づいて被検眼の角膜1
1とオリフイス管12との位置関係を判断し、調
整光学系10の調整完了か否か、空気パルスを発
生させる状態か否かの信号を夫々光学調整完了信
号発生器26及びair−puff射出制御回路27に
出力している。 又、28は投影機構であり、この投影機構28
は非接触型眼圧計による眼圧測定の際、正確な測
定を行う上からも、患者の眼が動くことのないよ
うに、患者がオリフイス管12を通して固視標2
9を無限遠方に見えるように、補正用レンズ30
と、補正用レンズ30の光軸に沿つてミラー31
と、光軸15aに沿つてハーフミラー32とを有
している。 33は検出機構であり、この検出機構33は
又、オリフイス管12から送り出された空気パル
スによつて変形する角膜11の状態を検出するた
めに投光光学機構と検出光学機構を有している。
投光光学機構は対物レンズ15の焦点面に配置さ
れた絞り34とこの開口部に点光源37の像を結
像するために対物レンズ35及びミラー36とを
有している。検出光学機構は、角膜11で反射し
た光を対物レンズ15を介して検出できるように
ミラー40と、対物レンズ15の焦点面に絞り4
1と、光検出器39とを有している。 次に、上記機構を具備する非接触型眼圧計の動
作を説明する。被検眼の前方に非接触型眼圧計を
配置した後、先ず、使用者17は照準板14に結
像したリング状パターン13bを接眼レンズ18
を介して第4図aないしdに示すような像として
観することになる。第4図a,dはピントが合
い、シヤープなリング状パターンが現われてい
る。即ち、対物レンズ15の光軸15a方向の光
学調整が合つている。第4図b,cはピントが合
わず、ボケたリング状パターンが現われている。
即ち、光軸15a方向の光学調整が合つていな
い。第4図a,cはリング状パターンが照準板1
4の中央から外れている。即ち、光軸15aが被
検眼の角膜11頂点に合つていない。第4図b,
dはリング状パターンが照準板14の中央に来て
いる。即ち、光軸15aが角膜11頂点に合つて
いる。つまり、第4図dのリング状パターンで調
整光学系10の調整が完了している。従つて、使
用者17は、照準板14のリング状パターンを観
察しながら、第4図dに示すように調整光学系の
調整を行うことで、非接触型眼圧計を被検眼の測
定位置に配置することになる。 ここで、被検眼が異なる場合、つまり、被検眼
の角膜11の曲率半径が異なる場合の調整光学系
10の調整について第5図の原理図に基づいて説
明する。尚、被検眼の角膜中心Cは同一位置にあ
るとする。先ず、被検眼の角膜の曲率半径がr1
場合、角膜前方のリング状光源13の虚像13a1
は、(1)式より角膜頂点01からb1=a1・r1/(r1
2a1)の位置に結像する。 1/a1−1/b1=2/r1 ……(1) 一方、曲率中心Cを同位置にし、角膜の曲率半
径がr2の被検眼の場合、リング状光源13の虚像
13a2は(2)式により角膜頂点02からb2=a2・r2
(r2−2a2)に結像する。 1/a2−1/b2=2/r2 ……(2) 尚、図中a1,a2は夫々の角膜頂点とリング状光源
との距離、b1,b2は夫々の角膜頂点と虚像との距
離、F1,F1は夫々の角膜の主焦点である。即ち、
被検眼の曲率中心Cとリング状光源13との距離
Rを一定とした場合、被検眼の角膜の曲率半径に
よりリング状光源の虚像が生じる位置b1,b2は異
なる。従つてこの虚像を対物レンズ15を介して
照準板14に結像するためには、虚像の位置に応
じて対物レンズ15を移動させる必要がある。こ
のとき、対物レンズ15と同じくオリフイス管1
2も移動する。次に、被検眼の角膜の曲率中心C
とリング状光源13との距離Rを一定とし、被検
眼の曲率半径が異なる場合の作動距離の変動差を
表1に示す。
【表】 尚、rは被検眼の角膜の曲率半径、Sはリング
状パターンと角膜頂点との距離、Δdはこの発明
における作動距離の変動差の値、Δd′は第7図に
示す従来の方法による作動距離の変動差の値であ
る。この表2において、この発明の差動距離の変
動差は、従来のものと比較して極めて小さくなつ
ていることが明らかである。この理由は、被検眼
の角膜の曲率半径が異なると、リング状光源の虚
像位置が移動するので、この虚像を利用して調整
される作動距離が補正されるからである。 以上の調整光学系10で照準板14に結像した
ものと同じリング状パターンがハーフミラー2
0、リレーレンズ21を介して光検出器22に結
像すると、この光検出器22の光電変換素子22
aないし22bにかかるリング状パターン13b
の位置は第3図に示した光電変換素子22a,2
2cで受光した光量及び光電変換素子22b,2
2dで受光した光量に応じ演算回路部25によつ
て判断される。つまり、光電変換素子22a〜2
2dの受光量が夫々同じであれば、リング状パタ
ーン13bは光検出器22の中央に位置している
ことになる。この状態でコンパレータ23,24
から出力される情報を入力した演算回路部25
は、調整光学系10の調整が完了したことを知ら
せるための信号を光学調整完了信号発生器26に
出力すると共に、空気パルスを発生させるための
信号をair−puff射出制御回路部27に出力する。 上記調整光学系10による被検眼角膜11と非
接触型眼圧計のオリフイス管12との位置調整が
完了すると、第6図に示すように投光光学機構に
おいて、点光源37からの光束i1が平行光束i2
なり、角膜11の頂点付近に入射する。このと
き、被検眼の角膜11の凸面形状をしているため
に、平行光束i2は散乱光i3となるために、検出光
学機構33の光検出器39で検出される光は僅か
である。 一方、圧縮空気装置(図示せず)によりオリフ
イス管12から空気パルスが送り出されると、第
7図に示すように、角膜の頂点は凸状態から平面
状態に変形する。すると、対物レンズ15を経た
点光源37の平行光束i2はその平面で反射し、こ
の反射光i4は平行光束であるために検出光学機構
33の光検出器39で殆ど検出(最大値の検出)
される。つまり、光検出器39は被検眼の角膜1
1の変形状態に応じて異なる光量を検出する。従
つて、この非接触型眼圧計は、空気パルスの大き
さ等と角膜変形状態により検出した光量に基づい
て被検眼の眼圧を測定することができる。 発明の効果 以上説明したように、この発明の非接触型眼圧
計によれば、被検眼の角膜により生じるリング状
光源の虚像を対物レンズ等により照準板に結像さ
れた像を用いて非接触型眼圧計のオリフイス管と
被検眼との位置を調整する調整光学系を設けたの
で、被検眼の角膜曲率半径が異なつても作動距離
の変動が極めて少なく、より正確な眼圧を測定で
きる。又、この発明によれば、調整光学系の調整
において、使用者はリング状パターン像が視野に
入るので調整が容易にできる。又、この発明によ
れば、被検眼の角膜の変形状態を検出するための
投光・検出光学機構を調整光学系の対物レンズの
焦点面と共役の位置に設けたので、非接触型眼圧
計を小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すもので、非
接触型眼圧計の光学系を示す図、第2図は上記非
接触型眼圧計の調整光学系に用いられたリング状
光源の正面図、第3図は上記調整光学系の検出ブ
ロツク図、第4図a〜第4図dはそれぞれ上記調
整光学系のリング状パターンの結像状態図、第5
図は上記調整光学系の原理の光学系を示す図、第
6図は上記非接触型眼圧計の検出機構と未変形角
膜の光学系を示す図、第7図は上記非接触型眼圧
計の検出機と変形角膜の光学系を示す図、第8図
は従来の非接触型眼圧計の線列検定装置の主要光
学系を示す図である。 10……調整光学系、11……角膜、12……
オリフイス管、13……リング状光源、14……
照準板、15……対物レンズ、27……air puff
射出制御回路部、33……検出機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オリフイス管を有する圧縮空気装置によつて
    放出された空気パルスによつて被検眼の角膜を変
    形させ、この変形状態を光電的装置で検出するこ
    とにより眼圧を測定する非接触型眼圧計であつ
    て、 前記角膜前方にリング状光源を設けてその角膜
    の鏡面反射で生じるリング状光源の虚像を対物レ
    ンズを介してリング状パターンとして照準板に結
    像させ、該リング状パターンにより被検眼の角膜
    と前記非接触型眼圧計のオリフイス管との位置関
    係を調整する調整光学系と、 前記照準板に結像したリング状パターンに基づ
    いて被検眼に当てる空気パルスを制御する制御部
    と、 前記対物レンズの焦点面に、前記角膜の頂点付
    近に投光する投光光学機構と該角膜からの反射光
    を検出する検出光学機構と具備する検出機構とを
    有してなることを特徴とする非接触型眼圧計。
JP59248759A 1984-11-27 1984-11-27 非接触型眼圧計 Granted JPS61128934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248759A JPS61128934A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 非接触型眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248759A JPS61128934A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 非接触型眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128934A JPS61128934A (ja) 1986-06-17
JPH0430296B2 true JPH0430296B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=17182951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248759A Granted JPS61128934A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 非接触型眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128934A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651027B2 (ja) * 1986-06-09 1994-07-06 キヤノン株式会社 眼圧計
JPH0624518B2 (ja) * 1986-08-21 1994-04-06 株式会社トプコン 非接触式眼圧計
JPS6392328A (ja) * 1986-10-04 1988-04-22 キヤノン株式会社 眼科装置
JPS63125237A (ja) * 1986-11-15 1988-05-28 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH01195839A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Topcon Corp 眼科器械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128934A (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314471B1 (en) Three-dimensional shape measurement apparatus
JPH0435637A (ja) 眼内長さ測定装置
US4705045A (en) Non-contact type tonometer
JP2723967B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
US5387951A (en) Intraocular length measuring instrument capable of avoiding errors in measurement caused by the movement of a subject's eye
JPH0430296B2 (ja)
JPS6324383B2 (ja)
JP3317806B2 (ja) 眼科器械
JP2014151024A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH0580206B2 (ja)
JP3112108B2 (ja) 角膜厚さ測定装置
JP2005342153A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2994441B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
JPH06205739A (ja) 生体眼計測装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JP2000070224A (ja) 検眼装置
JPH04269937A (ja) 眼科装置
JPH01265938A (ja) 非接触式眼圧計
JP4018476B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2736649B2 (ja) 非接触眼圧計
JP3708251B2 (ja) 眼科装置
JPH0588131B2 (ja)
JPH0430297B2 (ja)
JPH0373128A (ja) 眼屈折計