JP4458239B2 - ロック解除機構、光モジュール、および係止状態を解除する方法 - Google Patents

ロック解除機構、光モジュール、および係止状態を解除する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458239B2
JP4458239B2 JP2003433503A JP2003433503A JP4458239B2 JP 4458239 B2 JP4458239 B2 JP 4458239B2 JP 2003433503 A JP2003433503 A JP 2003433503A JP 2003433503 A JP2003433503 A JP 2003433503A JP 4458239 B2 JP4458239 B2 JP 4458239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide member
optical module
lever
cage
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003433503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005189684A (ja
Inventor
靖 山田
和史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003433503A priority Critical patent/JP4458239B2/ja
Priority to DE602004015054T priority patent/DE602004015054D1/de
Priority to EP04030492A priority patent/EP1548896B1/en
Priority to US11/020,273 priority patent/US7281863B2/en
Publication of JP2005189684A publication Critical patent/JP2005189684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458239B2 publication Critical patent/JP4458239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、光通信を行うための光モジュールに関し、特に、光モジュールが装着されるケージに光モジュール係止することが可能な光モジュールに関する。また、本発明は、光モジュールが有するロック解除機構、および係止状態を解除する方法に関する。
従来から、光通信を行う光モジュールとして、光ファイバによる通信を行うために光電変換を行う発光素子や受光素子を備えた光トランシーバモジュールが知られている。
このような光トランシーバモジュールには、発光素子や受光素子を含む光ユニットがケース内に内蔵され、基板上に設置されたケージ内に着脱可能に装着されるように構成されているタイプのものがある。ケージ内には基板に接続された電気コネクタが設けられており、光トランシーバモジュールがケージ内に装着されたときに、光トランシーバの接続端子がその電気コネクタに接続されるように構成されている。このように構成された光トランシーバモジュールは、光ファイバとの間で送受する光信号と、基板との間で送受する電気信号とを互いに変換することで光通信を可能にしている。
しかしながら、光トランシーバモジュールの動作中に光トランシーバモジュールがケージ内から引き抜かれた場合には、通信が途中で中断してしまうだけでなく、光トランシーバモジュールを含む通信装置が故障してしまうおそれがある。そのため、光トランシーバモジュールは少なくとも動作中はケージ内に確実に固定されている必要がある。
例えば、近年、各社から提供される光トランシーバに互換性を持たせるために、SFP(Small Form−factor Pluggable)トランシーバのMSA(Multi Source Agreement)と呼ばれる標準規格が業界標準化団体によって設けられ、SFPトランシーバとこれが装着されるケージの形状や寸法が規定されている。このSFPのMSA規格によれば、光トランシーバの底面に突起状のロック部が設けられ、ケージにはそのロック部が係止する係止穴が形成されたばね板部が設けられる。
このため、光トランシーバモジュールがケージ内に装着されたときには、光トランシーバモジュールのロック部がケージの係止穴に係止され、光トランシーバモジュールをケージ内にロックすることができるように構成されている。その一方で、光トランシーバモジュールをケージから取り外す際には、何らかの手段によってロック部をばね板部の係止穴から外してロック解除を行う必要がある。この種の従来の光トランシーバとしては、ロック解除をするためのイジェクタを備える構成が開示されている(例えば特許文献1参照。)。
図11は、特許文献1に開示された従来の光トランシーバを、その下面を上に向けた状態で示す斜視図である。
図11に示す従来の光トランシーバは、発光素子や受光素子を収容する、ロック部114が形成されたハウジング101と、ロック部114をケージのばね板部の係止穴(不図示)から外すためのイジェクタ170とを有している。イジェクタ170は、ハウジング101の下部111に形成されたイジェクタシート内に収容され、イジェクタ170の後端に設けられた押圧部179を押すことで、イジェクタ170の先端部をイジェクタシート内からロック部114の近傍へ突出させることができるように構成されている。イジェクタ170の先端部は、光トランシーバのロック部114がケージのばね板部の係止穴に係止しているときに突出させられると、ばね板部を撓ませてロック部114と係止穴との係止状態を解除するようになっている。
したがって、この光トランシーバは、イジェクタ170の押圧部179を図中の矢印g方向に押してその先端部をロック部114の近傍へ突出させ、ケージのばね板部の係止穴とロック部114との係止状態を解除することで、ケージ内から取り出すことが可能になる。
米国特許第6,434,015号明細書
しかしながら、MSA規格によるSFP光トランシーバは、高さが10mm程度、幅が14mm程度に構成されており、モジュール自体が小型であるため、このような光トランシーバが備えるイジェクタ170(図11参照)は微細な部品となる。そのため、図11に示したイジェクタ170の押圧部179は、指先や、場合によっては爪で押し込み操作する必要がある。しかし、光トランシーバがケージ内に装着された状態では、ケージが搭載されている基板と光トランシーバの下面との間にほとんど隙間がないので、イジェクタ170の押圧部179に指先がうまく届かないこともあり、ロック解除のための操作を行い難いという問題があった。
また、図11に示した光トランシーバは、ケージからの取り出し方向が図11中の矢印h方向であり、この方向がイジェクタ170の押し込み方向(矢印g方向)と反対の方向である。つまり、この従来の光トランシーバは、ロック解除のための操作方向と、ケージから光トランシーバを取り出すための操作方向とが互いに逆方向になっており、それらの操作を互いに独立して行わなければならない。そのため、この光トランシーバは、ロックを解除してケージから光トランシーバを取り出すまでの操作が煩わしいという問題があった。
そこで、本発明は、ケージと光モジュールとの係止状態を解除する際の操作性を向上することができる光モジュール、光モジュールが有するロック解除機構および光モジュールとケージとの係止状態を解除する方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係る光モジュールは、光通信するための通信手段が内蔵されたケースを有し、このケースには、このケースが装着されるケージ側に設けられたばね板部の係止穴に係止されるロック部が設けられている光モジュールにおいて、ケージに対するケースの着脱方向と平行にケースに移動可能に設けられたスライド部材と、ケースに設けられスライド部材を移動自在に支持する支軸とを有し係止穴とロック部との係止状態を解除するためのロック解除手段を備える。スライド部材は、弾性変位可能に設けられて係止状態を解除する方向にばね板部を弾性変位させるための作動片と、スライド部材の移動方向に沿って設けられ支軸が挿通される支軸受け穴とを有する。そして、作動片には、ケースに対向する対向面に突起が設けられ、ケースには、突起が係合されることで作動片によってばね板部を弾性変位させるための凸部が設けられる。
以上のように構成した本発明に係る光モジュールは、スライド部材を移動操作することによって、作動片の突起がケースの凸部に係合され、凸部によって作動片を弾性変位させる。そして、弾性変位された作動片は、ばね板部を、係止穴とロック部との係止状態を解除する方向に弾性変位させる。また、スライド部材は、支軸受け穴内に挿通された支軸によって、スライド部材の移動範囲が確実に規制されるため、ケースから引き出されたときにケースから脱落することが確実に防止される。さらに、スライド部材は、支軸受け穴に挿通された支軸によって移動範囲が確実に規制されることで、作動片の突起とケースの凸部との係合状態および係合解除状態が円滑に切り替えられ、作動片によるロック部と係止穴との係止状態を解除する動作の信頼性が充分に確保される。したがって、光モジュールによれば、ケースに対してスライド部材を移動操作することで、ケージとケースとの係止状態を解除する動作と、ケージ内から光モジュールを取り出す動作とが連続的に行われる。
また、スライド部材の作動片には、スライド部材がケースから引き出されたときに、ケースに係合されることでスライド部材の移動を規制するための移動規制部が設けられることが好ましい。これによって、スライド部材がケースから引き出されたときに、作動片の移動規制部がケースに係合されることで、スライド部材がケースから脱落することが更に確実に防止される。
また、本発明に係る他の光モジュールは、光通信するための通信手段が内蔵されたケースを有し、このケースには、このケースが装着されるケージ側に設けられたばね板部の係止穴に係止されるロック部が設けられている光モジュールにおいて、ケージに対するケースの着脱方向と平行にケースに移動可能に設けられたスライド部材を有し、係止穴とロック部との係止状態を解除するためのロック解除手段を備える。スライド部材は、弾性変位可能に設けられて係止状態を解除する方向にばね板部を弾性変位させる作動片を有する。そして、作動片には、スライド部材がケースから引き出されたときに、ケースに係合されることでスライド部材の移動を規制するための移動規制部と、ケースに対向する対向面に設けられた突起とを有する。また、ケースには、突起が係合されることで作動片によってばね板部を弾性変位させるための凸部が設けられる。
以上のように構成された本発明に係る光モジュールは、スライド部材を移動操作することによって、作動片の突起がケースの凸部に係合され、凸部によって作動片を弾性変位させる。そして、弾性変位された作動片は、ばね板部を、係止穴とロック部との係止状態を解除する方向に弾性変位させる。また、スライド部材は、ケースから引き出されたときに、作動片の移動規制部がケースに係合されることで、ケースから脱落することが確実に防止される。
また、本発明に係る光モジュールは、スライド部材に回動自在に設けられスライド部材を移動操作するためのレバーを備え、スライド部材には、レバーの回動位置を規制するためのレバー規制部が設けられることが好ましい。これによって、スライド部材に対して回動されたレバーが所定の位置で停止されるため、レバーによってスライド部材を移動操作する際の操作性が向上される。
また、レバーには、ケースに当接させた状態でケースに係止される係止部が設けられ、ケースには、レバーの係止部が係止される係止溝が設けられることが好ましい。これによって、例えばレバーを使用しないときに、レバーの係止部をケースの係止溝に係止させることで、ケースに対してレバーが遊動することが防止される。
また、本発明に係る光モジュールとケージとのロック状態を解除する方法は、光通信するための通信手段が内蔵されたケースを有し、このケースには、このケースが装着されるケージ側に設けられたばね板部の係止穴に係止されるロック部が設けられている光モジュールと、この光モジュールが装着されたケージとのロック状態を解除する方法であって、光モジュールは、ケージに対するケースの着脱方向と平行にケースに移動可能に設けられたスライド部材と、ケースに設けられスライド部材を移動自在に支持する支軸とを有し、係止穴とロック部との係止状態を解除するためのロック解除手段を備える。そして、本発明の方法は、スライド部材の移動方向に設けられた支軸受け穴に沿って支軸を移動させることで、スライド部材を移動するステップと、
スライド部材に弾性変位可能に設けられた作動片が有する突起と、ケースに設けられた凸部とを係合させることで、ばね板部を弾性変位させて係止状態を解除するステップとを有する。
また、本発明に係る光モジュールとケージとのロック状態を解除する他の方法は、光通信するための通信手段が内蔵されたケースを有し、このケースには、このケースが装着されるケージ側に設けられたばね板部の係止穴に係止されるロック部が設けられている光モジュールと、この光モジュールが装着されたケージとのロック状態を解除する方法であって、光モジュールは、ケージに対するケースの着脱方向と平行にケースに移動可能に設けられたスライド部材を有し、係止穴とロック部との係止状態を解除するためのロック解除手段を備える。そして、本発明の方法は、スライド部材に弾性変位可能に設けられた作動片が有する突起と、ケースに設けられた凸部とを係合させることで、ばね板部を弾性変位させて係止状態を解除するステップと、
スライド部材がケースから引き出されたときに、スライド部材の作動片がケースに係合されることでスライド部材の移動が規制されるステップとを有する。
上述したように本発明によれば、ケージとケースとの係止状態を解除する際の操作性が向上され、ケージとケースとの係止状態を解除する動作と、ケージ内から光モジュールを取り出す動作とを簡単な操作で行うことができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の光モジュールがケージに対して着脱操作される状態を光モジュールの底面側から示す斜視図であって、図1(a)に、光モジュールがケージに装着された状態を示し、図1(b)に、光モジュールがケージから取り外された状態を示している。図2は光モジュールを示す図であって、図2(a)に平面図、図2(b)に側面図、図2(c)に底面図をそれぞれ示している。
図1(a)および図1(b)に示すように、本実施形態の光モジュール1は、例えば通信装置が備えるマザーボード等の基板(不図示)に設けられたケージ2に対して着脱可能に構成されている。そして、光モジュール1は、ケージ2内に平行な姿勢で装着された際に、ケージ2に係止されたロック状態になり、基板側に設けられた電気コネクタ(不図示)に接続される。
光モジュール1は、光通信するための通信手段である各種光学素子が内蔵され、ケージ2に係止されるロック部17が設けられたケース11を備えている。また、この光モジュール1は、ケース11のロック部17とケージ2とのロック状態を解除するためのロック解除手段であるロック解除機構20を備えている。
ケース11内には、図示しないが、発光素子としてLD(レーザダイオード)や、受光素子としてPD(フォトダイオード)や、レンズ等の光学素子を有する光ユニットが設けられている。また、ケース11には、図2(c)に示すように、基板側の電気コネクタに接続される接続端子13が設けられており、ケージ2内に沿って挿入される後端側の底面に、接続端子13を露出させる開口14が形成されている。
ケース11には、図2(a)に示すように、前端面と天面とに跨って、光ファイバケーブルのコネクタ(不図示)が着脱可能に接続される2つの入力側接続口15aおよび出力側接続口15bがそれぞれ形成されている。入力側接続口15aには、外部から光モジュール1に光信号を入力する入力側光ファイバケーブルのコネクタが接続され、出力側接続口15bには、光モジュール1から外部に光信号を出力するための出力側光ファイバケーブルのコネクタが接続される。
図3は、ケース11を示す図であって、図3(a)に底面図、図3(b)に側面図、図3(c)に図3(a)におけるA−A断面図をそれぞれ示している。
ケース11の底面には、図3(a)および図3(c)に示すように、凹部16が設けられており、この凹部16内の底面上に、ケージ2側に係止される三角柱状のロック部17が突出されて設けられている。このロック部17には、図3(b)に示すように、ケージ2に進入する進入端側に、ケージ2に対してケース11を挿入するに従って凹部16内の底面からの突出量が次第に大きくなるような傾斜面17aが形成されている。
一方、ケージ2には、図1(a)および図1(b)に示すように、ケース11のロック部17が係止されるばね板部18が弾性変位可能に形成されている。このばね板部18には、ロック部17が挿入される三角状の係止穴19が設けられている。したがって、ケース11は、ケージ2に挿入されるのに従って、ロック部17の傾斜面17aによって、ばね板部18が円滑に弾性変位されて、ケージ2に装着されたときに、ロック部17が係止穴19内に係止される。
ロック解除機構20は、ケース11側のロック部17とケージ2側のばね板部18との係止状態を解除するためのスライド部材21と、このスライド部材21を図1中矢印a方向およびb方向に移動操作するためのレバー22と、スライド部材を矢印a,b方向に移動自在に支持するための支軸23とを有している。
図4は、スライド部材21を示す図であって、図4(a)に平面図、図4(b)に側面図、図4(c)に正面図をそれぞれ示している。
スライド部材21は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂材や、弾性を有する金属材等によって形成されている。スライド部材21は、図4(a)〜図4(c)に示すように、レバー22が取り付けられる基端部26と、ケース11に移動自在に支持されるスライド部27と、ばね板部18を弾性変位させるための一組の作動片28とを有している。
基端部26は、図1中矢印a,b方向であるスライド部材21の移動方向に直交し、かつケース11の底面に平行な幅方向(以下、単に幅方向と称する。)に亘って、レバー22を回動自在に支持する支持穴31が設けられている。
スライド部27は、図4(b)に示すように、基端部26に一体に設けられており、図2(c)のように支軸23が矢印a,b方向に移動自在に挿通される長穴状の支軸受け穴32が設けられている。また、支軸23は、支軸受け穴32内に挿通されて、ケース11に設けられた軸穴に両端がそれぞれ支持されている。
また、図2(c)および図3(a)に示すように、ケース11の底面には、スライド部27の移動方向を案内するためのガイド溝33が設けられており、このガイド溝33の対向する両側面に沿ってスライド部27が摺動されることで、ケース11に対する各作動片28の相対位置が位置決めされる。また、このガイド溝33の深さは、スライド部27の厚みとほぼ等しくされており、ケース11の底面からスライド部27が突出されないように構成されている。
各作動片28は、図4(a)に示すように、対向間にロック部17が進入可能な所定の間隔をあけて、スライド部27に基端が一体に形成されており、ばね板部18の厚み方向に弾性変位可能に構成されている。これら各作動片28の先端には、ケース11の凹部16の底面に対向する対向面上に、ばね板部18を弾性変位させるための略台形状をなす突起34が設けられている。
一方、ケース11には、図3(a)および図3(c)に示すように、凹部16の底面上に、ロック部17を間に挟んで対向する位置に、スライド部材21の各作動片28の突起34が係合される略台形状の凸部35がそれぞれ設けられている。
なお、各作動片28には、例えばばね板部18を弾性変位させる際の変位量を微調整する等の必要に応じて、ばね板部18に対向する対向面上に、ばね板部18に当接される突起が設けられてもよく、突起の突出量によってばね板部18の変位量を微調整することも可能とされる。
また、スライド部材21の各作動片28の先端側には、図4(a)および図4(b)に示すように、ガイド溝33の側面に摺動される一側面に、スライド部材21が矢印b方向に移動されたときに、ケース11側に係合される移動規制部である抜け止め面37が形成されている。この抜け止め面37は、作動片28の側面にほぼ直交されて形成されている。
一方、ケース11には、図3(a)に示すように、ガイド溝33に隣接する位置に、スライド部材21の移動を規制するためのストッパ面38が切り欠かれて形成されている。このストッパ面38は、ガイド溝33の側面に対して鋭角をなして形成されている。したがって、スライド部材21は、ケース11に対して矢印b方向に移動操作された際に、各作動片28の抜け止め面37がストッパ面38に良好に突き当てられることで、移動が規制されてケース11から脱落することが防止されている。
そして、ケース11に移動可能に支持されたスライド部材21は、作動片28の突起34が凸部35に係合されていない状態で、作動片28が凹部16内から突出されることなく、作動片28とばね板部18とが摺接されないように構成されている。
図1(b)等に示すレバー22は、例えばステンレス等の金属材や、PPS等の樹脂材によって略U字状に形成されており、両端を折り曲げて形成された軸部が、図4(a)等に示すスライド部材21の基端部26の支持穴31に挿入され、図1(b)中矢印c方向およびd方向に回動自在に支持されている。
また、図5に示すように、スライド部材21には、基端部26の幅方向の両側に、レバー22の回動位置を規制するためのレバー規制部であるレバー規制片41がそれぞれ設けられてもよい。これによって、レバー22は、レバー22が矢印d方向に回動されたときにレバー規制片41に当接され、このレバー規制片41によって所定の位置に保持されるため、レバー22が必要以上に回動されることを防止することができる。
また、レバー22は、必要に応じて、ケース11に対して収容できる構成されてもよい。このような構成としては、例えば図6に示すように、レバー22には、ケース11に係止される係止部43が、レバー22の一部を折り曲げて形成され、またケース11の天面には、レバー22の係止部43が係止される係止溝44が設けられる。これによって、例えばレバーを使用しないときに、ケース11に対してレバー22が遊動することが防止される。
また、図示しないが、レバー22には、必要に応じて、光モジュール1の例えば伝送距離毎の各仕様別に、色分けされた表示部材が設けられてもよい。
以上のように構成された光モジュール1について、ロック解除機構20によってケース11とケージ2との係止状態を解除する動作を図面を参照して説明する。
光モジュール1は、図7に示すように、ケージ2内にケース11が装着されているとき、ロック部17と係止穴19とが係止状態にされて、レバー22がケース11の周面に沿って配置されている。このとき、スライド部材21の各作動片28は、突起34が凸部35から離間された位置に移動されており、凹部16の底面とほぼ平行な姿勢にされ、ばね板部18との間に間隙が確保されている。
まず、図8に示すように、ロック解除機構20は、ケース11の周面に沿って配置されているレバー22が矢印d方向に回動操作されることで、スライド部材21を容易に引き出し操作可能な状態にされる。
つぎに、図9に示すように、レバー22を把持して矢印b方向に引き出し操作することによって、スライド部材21が矢印b方向に移動される。スライド部材21は、矢印b方向に移動されるのに伴って、スライド部27の支軸受け穴32内に沿って支軸23が一端側から他端側に移動されて、作動片28の突起34が凸部35に係合される。
そして、スライド部材21は、矢印b方向の移動に伴って、作動片28の突起34が凸部35に沿って摺動することによって、作動片28の基端を支点として弾性変位されて、作動片28が凹部16内から徐々に突出される。各作動片28は、凹部16内から突出する方向に弾性変位されることで、ばね板部18を、ロック部17と係止穴19との係止状態を解除する方向に弾性変位させる。
スライド部材21は、支軸23が支軸受け穴32の他端側に移動されたときに、作動片28の突起34が凸部35の頂上を乗り越えた頂上近傍に停止されて、突起34と凸部35との係合状態が保持される。このため、ばね板部18は、作動片28によって、係止穴19とロック部17との係止状態が解除された姿勢が維持されており、ケージ2内からケース11を引き出すことが可能になる。
なお、作動片28の突起34が凸部35の頂上近傍に係合された係合状態で、凹部16内から突出された作動片28の凹部16の底面からの位置は、凹部16の底面からのロック部17の突出量とほぼ等しくされており、ばね板部18を必要最小限で円滑に弾性変形させて、ロック部17と係止穴19との係止状態が解除される。
続いて、図10に示すように、スライド部材21は、レバー22を介して更に矢印b方向に移動操作されることで、ケージ2内からケース11が引き出される。ケージ2内からケース11が引き出され、ロック部17が係止穴19から離間されたとき、ばね板部18は、弾性力によって平坦な状態に復帰する。また、スライド部材21は、矢印b方向に移動されたときに、支軸受け穴32の一端に支軸23が当接するとともに、作動片28の抜け止め面37がケース11のストッパ面38に突き当てられることで、ケース11から脱落することが確実に防止されている。
ロック解除機構20によれば、スライド部材21が、スライド部27がケース11のガイド溝33の対向する両側面に沿って摺動されて案内されることで、凸部35に対する突起34の幅方向の相対位置が位置決めされている。また、スライド部材21は、スライド部27の支軸受け穴32に沿って支軸23が移動することで、矢印a,b方向の移動範囲が確実に規制されており、作動片28の突起34と凸部35との移動方向の相対位置が確実に位置決めされている。
したがって、スライド部材21は、矢印a,b方向の移動に伴って、作動片28の突起34と凸部35との係合状態および係合解除状態が円滑に切り替えられ、作動片28によるロック部17と係止穴19との係止状態を解除する動作の信頼性が充分に確保されている。
上述したように、光モジュール1は、レバー22によってスライド部材21をケース11から引き出し操作することで、ケース11とケージ2との係止状態を容易かつ確実に解除させ、ケージ2内からケース11を容易に取り外すことができる。すなわち、ロック解除機構20によれば、ケージ2とケース11との係止状態を解除する動作と、ケージ2内から光モジュール1を取り出す動作とが連続的に行われる。
一方で、光モジュール1がケージ2内に装着される場合には、ケース11がケージ2内に挿入されて矢印a方向に移動されるのに従って、ケース11側のロック部17の傾斜面17aによってケージ2側のばね板部18が徐々に弾性変位され、ロック部17が係止穴19内に係止されることで、ケース11がケージ2内に装着される。
上述したように、光モジュール1は、スライド部材21を有するロック機構20を備えることによって、ケージ2とケース11との係止状態を解除する際の操作性が向上され、ケージ2とケース11との係止状態を解除する動作と、ケージ2内から光モジュール1を取り出す動作とを簡単な操作で行うことができる。
また、光モジュール1は、ロック解除機構20の構成が、従来の構成に比較して、スライド部材21の形状やスライド部材21を移動可能に支持する支持構造等が簡素化されるため、製造コストの削減、生産性の向上を図ることができる。
本実施形態に係る光モジュールを示す斜視図である。 前記光モジュールを示す図である。 ケースを示す図である。 スライド部材を示す図である。 他のスライド部材の一例を示す斜視図である。 他のレバーの一例を示す側面図である。 光モジュールがケージ内に装着されている状態を示す側面図である。 レバーが回動操作された状態を示す側面図である。 ケースとケージとのロック状態がスライド部材によって解除された状態を示す側面図である。 光モジュールがケージ内から引き出された状態を示す側面図である。 従来の光モジュールを示す斜視図である。
符号の説明
1 光モジュール
2 ケージ
11 ケース
13 接続端子
14 開口
16 凹部
17 ロック部
18 ばね板部
19 係止穴
20 ロック解除機構
21 スライド部材
22 レバー
23 支軸
26 基端部
27 スライド部
28 作動片
32 支軸受け穴
33 ガイド溝
34 突起
35 凸部
37 抜け止め面
38 ストッパ面
41 レバー規制片
43 係止部
44 係止溝

Claims (12)

  1. 光通信するための光電変換素子を含む通信手段を有し、光ファイバケーブルのコネクタが着脱可能に接続される光モジュールと、
    該光モジュールが着脱可能に装着されるケージとの係止状態を解除するロック解除機構において、
    前記光モジュールの所定の面に設けられたスライド部材と、
    前記スライド部材とは独立して回動するように前記スライド部材に設けられたレバーであって、該レバーが前記光モジュールに当接された第1位置と、前記係止状態を解除する際に該レバーが前記光モジュールから離れる第2位置とに移動可能に設けられたレバーと、
    前記スライド部材に形成された第1の突部と、
    前記光モジュールに設けられた第2の突部と、
    前記光モジュールに設けられた軸と、
    前記スライド部材に設けられ、前記軸を受ける長穴と、を備え、
    前記レバーが前記第1位置から前記第2位置に回転した後に前記ケージから前記光モジュールを引き抜く方向に前記スライド部材が移動することによって、前記第1の突部が前記第2の突部に当接し、前記ケージに設けられたバネ板部を前記第1の突部が変位させたときに前記係止状態を解除し、前記軸は、前記スライド部材が前記光モジュールから離れるのを規制するように前記長穴の一端部に接する、ロック解除機構。
  2. 前記スライド部材が前記引き抜く方向に移動したときに、前記光モジュールに形成されたロック部が、前記ケージに形成された係止穴から外れる、請求項1に記載のロック解除機構。
  3. 前記第1の突部は、前記スライド部材の、前記レバーに対して反対側の端部に形成され、
    前記第1の突部は、前記ロック部が前記係止穴から外れるように前記バネ板部を突き出す、請求項2に記載のロック解除機構。
  4. 前記スライド部材は、前記スライド部材が前記光モジュールのハウジングから離れるのを規制する移動規制部を有する、請求項3に記載のロック解除機構。
  5. 光通信するための光電変換素子を含む通信手段を有し光ファイバケーブルのコネクタが着脱可能に接続される光モジュールが着脱可能に装着されるケージと前記光モジュールとの係止状態を解除し、前記ケージから引き抜くための光モジュールにおいて、
    前記ケージ内に挿入可能なハウジングと、
    前記ハウジングの所定の面に設けられたスライド部材と、
    前記スライド部材とは独立して回動するように前記スライド部材に設けられたレバーであって、該レバーが前記ハウジングに当接された第1位置と、前記係止状態を解除する際に該レバーが前記ハウジングから離れる第2位置とに移動可能に設けられたレバーと、
    前記スライド部材に形成された第1の突部と、
    前記ハウジングに形成された第2の突部と、
    前記ハウジングに設けられた軸と、
    前記スライド部材に設けられ、前記軸を受ける長穴と、を備え、
    前記レバーが前記第1位置から前記第2位置に回転した後に前記ケージから前記光モジュールを引き抜く方向に前記スライド部材が移動することによって、前記第1の突部が前記第2の突部に当接し、前記ケージに設けられたバネ板部を前記第1の突部が変位させたときに前記係止状態が解除され、前記軸は、前記スライド部材が前記光モジュールから離れるのを規制するように前記長穴の一端部に接している、光モジュール。
  6. 前記ハウジングに形成されたロック部を更に備え、
    前記スライド部材が前記引き抜く方向に移動したときに、前記ケージに形成された係止穴から前記ロック部を外すことによって、前記係止状態が解除される、請求項5に記載の光モジュール。
  7. 記第1の突部が、前記スライド部材の、前記レバーに対して反対側の端部に形成され、
    前記第1の突部は、前記第2の突部に接して、前記バネ板部に設けられた係止穴から前記ロック部が外れるように前記バネ板部を突き出す、請求項6に記載の光モジュール。
  8. 前記スライド部材前記バネ板部に対向する対向面上に、前記バネ板部に当接される第3の突部を更に備え、
    前記第3の突部は、前記スライド部材が前記引き抜く方向に移動したときに前記ロック部が前記係止穴から外れるように前記バネ板部を突き出す、請求項7に記載の光モジュール。
  9. 光通信するための光電変換素子を含む通信手段を有し、光ファイバケーブルのコネクタが着脱可能に接続される光モジュールと、
    該光モジュールが着脱可能に装着されるケージとの係止状態を解除する方法において、前記光モジュールの所定の面に設けられたスライド部材と、前記スライド部材とは独立して回動するように前記スライド部材に設けられたレバーであって、該レバーが前記光モジュールに当接された第1位置と、前記係止状態を解除する際に該レバーが前記光モジュールから離れる第2位置とに移動可能に設けられたレバーと、前記スライド部材に形成された第1の突部と、前記光モジュールに設けられた第2の突部と、前記光モジュールに設けられた軸と、前記スライド部材に設けられ前記軸を受ける長穴と、を備える前記光モジュールを用いて、
    前記レバーを所定の位置に回転するステップと、
    前記レバーを前記第1位置から前記第2位置に回転した後、前記ケージから前記光モジュールを引き抜く方向に前記レバーを引き出すステップと、
    前記レバーを引くことで前記スライド部材を前記引き抜く方向に移動させるステップと、
    前記スライド部材を移動させることで、前記第1の突部が前記第2の突部に当接し、前記ケージに設けられたバネ板部を前記第1の突部が変位させるステップと、
    前記バネ板部を変位させた後、前記スライド部材が前記光モジュールから離れるのを規制するように前記軸を前記長穴の一端部に接させるステップと、
    前記係止状態を解除するステップと、を有する、係止状態を解除する方法。
  10. 前記係止状態を解除するステップでは、前記レバーが引き出されたときに、前記ケージに設けられた係止穴から、前記光モジュールに設けられたロック部を外すことによって、前記係止状態を解除する、請求項9に記載の、係止状態を解除する方法。
  11. 前記第1の突部が、前記スライド部材の、前記レバーに対して反対側の端部に形成され、
    前記係止状態が解除されるときに前記第1の突部が前記バネ板部を突き出す、請求項10に記載の、係止状態を解除する方法。
  12. 光通信するための光電変換素子を含む通信手段を有し光ファイバケーブルのコネクタが着脱可能に接続される光モジュールが着脱可能に装着されるケージと前記光モジュールとの係止状態を解除し、前記ケージから前記光モジュールを引き抜き可能にするロック解除機構において、
    前記ケージ内に挿入可能なハウジングと、
    前記ハウジングの第1の面に設けられたスライド部材と、
    前記スライド部材とは独立して回動するように前記スライド部材に設けられたレバーであって、該レバーが前記ハウジングに当接された第1位置と、前記係止状態を解除する際に該レバーが前記ハウジングから離れる第2位置とに移動可能に設けられたレバーと、
    前記スライド部材に形成された第1の突部と、
    前記ハウジングに形成された第2の突部と、
    前記ハウジングに設けられた軸と、
    前記スライド部材に設けられ、前記軸を受ける長穴と、を備え、
    前記レバーが前記第1位置から前記第2位置になり、前記ケージから前記光モジュールを引き抜く方向に前記スライド部材がスライドされ、前記第1の突部が前記第2の突部に当接し、前記ケージに設けられたバネ板部を前記第1の突部が変位させたときに前記係止状態が解除され、
    前記軸は、前記スライド部材が前記光モジュールから離れるのを規制するように前記長穴の一端部に接する、ロック解除機構。
JP2003433503A 2003-12-26 2003-12-26 ロック解除機構、光モジュール、および係止状態を解除する方法 Expired - Lifetime JP4458239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433503A JP4458239B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ロック解除機構、光モジュール、および係止状態を解除する方法
DE602004015054T DE602004015054D1 (de) 2003-12-26 2004-12-22 Kupplung- / Entkupplungseinrichtung und Verfahren
EP04030492A EP1548896B1 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Module connect/disconnect structure and method for disconnecting a module using the structure
US11/020,273 US7281863B2 (en) 2003-12-26 2004-12-27 Module connect/disconnect structure and method for disconnecting a module using the structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433503A JP4458239B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ロック解除機構、光モジュール、および係止状態を解除する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189684A JP2005189684A (ja) 2005-07-14
JP4458239B2 true JP4458239B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34545080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433503A Expired - Lifetime JP4458239B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ロック解除機構、光モジュール、および係止状態を解除する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7281863B2 (ja)
EP (1) EP1548896B1 (ja)
JP (1) JP4458239B2 (ja)
DE (1) DE602004015054D1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046381A1 (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Fujitsu Limited モジュール
GB0600162D0 (en) * 2006-01-05 2006-02-15 Zinwave Ltd Communications device
CN200950168Y (zh) * 2006-04-26 2007-09-19 武汉电信器件有限公司 光电模块单臂拉环式解锁装置
KR100802357B1 (ko) * 2006-11-01 2008-02-13 (주) 빛과 전자 광트랜시버와 케이지의 착탈구조
JP2008233645A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Fujitsu Ltd 光モジュール
CN101110640B (zh) * 2007-08-13 2010-05-19 宝得粉末注射成形(常熟)有限公司 光电模块用拉环式解锁装置
JP4990803B2 (ja) * 2008-01-10 2012-08-01 株式会社フジクラ 光モジュールおよびその係止構造
US7824113B2 (en) * 2008-03-03 2010-11-02 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Small form factor pluggable (SFP) optical transceiver module and method
CN201263155Y (zh) * 2008-08-20 2009-06-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 小型可插拔模组及其释出机构
JP2010101944A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nec Corp 光モジュールのロック機構
JP5332582B2 (ja) * 2008-12-16 2013-11-06 日本電気株式会社 光モジュール及びロック解除部材、ロック解除方法
US8052335B2 (en) * 2009-05-01 2011-11-08 Ciena Corporation Ejector apparatus and associated assembly method for pluggable transceivers
JP2010286782A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fujitsu Optical Components Ltd 光モジュール
CN101783462B (zh) * 2010-01-27 2013-02-13 深圳市德仓科技有限公司 电连接器
CN101846778A (zh) * 2010-03-05 2010-09-29 深圳华拓旺科技有限公司 一种sfp模块解锁装置
CN102237620B (zh) * 2010-05-05 2013-06-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器及其组件
US20110317962A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Cable assembly having floatable optical module
US8517616B2 (en) 2010-06-30 2013-08-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optoelectronic module having an adapter for use in extracting the module from a cage
CN202004269U (zh) * 2010-12-22 2011-10-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器模组
CN102610960B (zh) * 2011-01-20 2014-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN103427909A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 深圳新飞通光电子技术有限公司 可插拔光模块及其解锁复位装置
US9028155B2 (en) * 2012-05-31 2015-05-12 Source Photonics, Inc. Latchable module housings and methods of making and using the same
CN102681110B (zh) * 2012-05-31 2014-05-07 索尔思光电(成都)有限公司 一种sfp光模块的解锁机构
CN102830475B (zh) * 2012-09-26 2015-02-25 索尔思光电(成都)有限公司 可锁定模块外壳及其制造和使用方法
US9146366B2 (en) * 2012-10-15 2015-09-29 Finisar Corporation Latch mechanism for communication module
US9104897B2 (en) 2013-02-01 2015-08-11 International Business Machines Corporation Transceiver locking assembly
JP5892449B1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-23 本多通信工業株式会社 コネクタの抜去機構と、光モジュール
CN104614821B (zh) * 2015-02-14 2016-05-04 深圳市摩泰光电有限公司 压合式解锁装置及其rj45电口sfp模块
US9825387B2 (en) 2016-03-30 2017-11-21 Intel Corporation Linear edge connector with a cable retention mechanism having a body with a groove with an indentation to receive a bolster plate protrusion
US10680367B2 (en) 2016-03-30 2020-06-09 Intel Corporation Cable retention assemblies including torsional elements
US9983373B2 (en) * 2016-06-15 2018-05-29 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
JP6848587B2 (ja) * 2017-03-27 2021-03-24 日本電気株式会社 挿抜装置、交換ユニット、および、情報処理システム
JP7092301B2 (ja) * 2017-05-11 2022-06-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光トランシーバ及び光トランシーバ挿抜機構
CN108862722A (zh) * 2018-07-12 2018-11-23 芜湖鑫霖森椽环保科技有限公司 一种水利工程重金属吸附装置
CN109496100B (zh) * 2018-11-29 2021-05-07 新华三技术有限公司 可插拔模块及通信设备
US11181696B2 (en) * 2019-02-22 2021-11-23 Senko Advanced Components, Inc. Adapter assembly having a return spring with a push-pull tab
TWI688319B (zh) * 2019-07-29 2020-03-11 緯創資通股份有限公司 可限制不同模組安裝順序之電子裝置及其機殼模組
US10939573B1 (en) * 2019-08-28 2021-03-02 Dell Products, L.P. Electronic module carrier for an information handling system
CN111180958B (zh) * 2020-01-20 2021-12-07 中航光电科技股份有限公司 一种连接器锁紧弹片及连接器
CN111929779A (zh) * 2020-08-05 2020-11-13 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260210A (en) * 1979-06-29 1981-04-07 International Business Machines Corporation Pluggable module actuation and retention device
US5901263A (en) * 1997-09-12 1999-05-04 International Business Machines Corporation Hot pluggable module integrated lock/extraction tool
DE10055683B4 (de) * 2000-11-03 2006-05-11 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Entriegeln eines in eine Aufnahmevorrichtung einsteckbaren elektronischen Bauelements
US6556445B2 (en) * 2000-11-30 2003-04-29 Raul Medina Transceiver module with extended release lever
US6796715B2 (en) * 2001-04-14 2004-09-28 E20 Communications, Inc. Fiber optic modules with pull-action de-latching mechanisms
US6746158B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-08 Agilent Technologies, Inc. Pull detach mechanism for fiber optic transceiver module
US6819568B2 (en) * 2002-04-17 2004-11-16 Optical Communication Products, Inc. Pluggable optical transceiver with pivoting release actuator
US6778399B2 (en) * 2002-05-15 2004-08-17 Stratos International, Inc. Wire lever actuator mechanism for optical transceiver
US6916123B2 (en) * 2002-09-10 2005-07-12 Jds Uniphase Corporation Unlatching mechanism for an optical transceiver
US6830385B2 (en) * 2002-09-30 2004-12-14 Hitachi Cable, Ltd. Package having lock mechanism
US7004647B2 (en) * 2003-06-02 2006-02-28 Jds Uniphase Corporation Optical transceiver bail latch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005189684A (ja) 2005-07-14
US7281863B2 (en) 2007-10-16
EP1548896A2 (en) 2005-06-29
EP1548896A3 (en) 2006-04-12
EP1548896B1 (en) 2008-07-16
US20050141827A1 (en) 2005-06-30
DE602004015054D1 (de) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458239B2 (ja) ロック解除機構、光モジュール、および係止状態を解除する方法
JP4321111B2 (ja) 光モジュール、光モジュールとケージとのロック状態を解除する方法
US7317862B2 (en) Mechanism for releasing lock between optical transceiver and cage, optical transceiver, communication apparatus and method of releasing lock between optical transceiver and cage
US7201520B2 (en) Optical module having a simple mechanism for releasing from a cage
US6887092B2 (en) Optical module locking mechanism for locking optical module case and cage for housing case to each other
JP4928616B2 (ja) 光トランシーバモジュール及び光トランシーバモジュールの製造方法
US7648289B2 (en) Module having a handle to be operated to attach the module to a cage
EP1482340A2 (en) Optical module capable of facilitating release from locking state with cage which accomodates optical module
JP2003177279A (ja) 光コネクタレセプタクル
US20050157474A1 (en) Actuator for small form-factor pluggable transceiver
JP4306522B2 (ja) 光モジュールの係止解除機構、光モジュール、および光モジュールとケージとの係止状態を解除する方法
JP5761333B2 (ja) 光モジュール
US9581773B2 (en) Cage, communication device, communication module and connecting method
JP2007279509A (ja) 光モジュールのロック構造
US11422315B2 (en) Optical connector system
JP4816519B2 (ja) 光トランシーバ
JP4574594B2 (ja) トランシーバ
JP2005338247A (ja) 光モジュールの係止解除機構、光モジュール、および光モジュールとケージとの係止状態を解除する方法
JP4289369B2 (ja) ロック機構
JP2010101944A (ja) 光モジュールのロック機構
TW201629558A (zh) 光纖通訊模組之解鎖機構
JP7457204B2 (ja) 光コネクタの製造工具
JP5396413B2 (ja) 光コネクタ及び治具
JP6823679B2 (ja) 光コネクタ及びクサビ抜去方法
JP2005321503A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term