JP4455501B2 - 自動旋盤 - Google Patents

自動旋盤 Download PDF

Info

Publication number
JP4455501B2
JP4455501B2 JP2005513098A JP2005513098A JP4455501B2 JP 4455501 B2 JP4455501 B2 JP 4455501B2 JP 2005513098 A JP2005513098 A JP 2005513098A JP 2005513098 A JP2005513098 A JP 2005513098A JP 4455501 B2 JP4455501 B2 JP 4455501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide bush
main shaft
support
support base
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005513098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005065870A1 (ja
Inventor
浩 篠原
徹 高橋
佳昭 平川
洋介 安藤
肇 松丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2005065870A1 publication Critical patent/JPWO2005065870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455501B2 publication Critical patent/JP4455501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B13/00Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock
    • B23B13/02Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock for turning-machines with a single working-spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B25/00Accessories or auxiliary equipment for turning-machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B13/00Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B13/00Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock
    • B23B13/02Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock for turning-machines with a single working-spindle
    • B23B13/021Feeding device having intermittent movement
    • B23B13/022Feeding device having intermittent movement being placed in the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B13/00Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock
    • B23B13/12Accessories, e.g. stops, grippers
    • B23B13/123Grippers, pushers or guiding tubes
    • B23B13/125Feed collets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/72Auxiliary arrangements; Interconnections between auxiliary tables and movable machine elements
    • B23Q1/76Steadies; Rests
    • B23Q1/763Rotating steadies or rests
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2514Lathe with work feeder or remover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2572Attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/26Work driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は,相対的に移動が可能な主軸及び刃物台を有し、前記主軸の先端のチャックに把持させた材料を前記刃物台に装着した工具で加工する自動旋盤に関する。
【背景技術】
【0002】
NC(数値制御)自動旋盤のように、種々の自動旋削加工を実施できる工作機械(以下、自動旋盤と総称する)の中には、工具による加工位置の近傍にガイドブッシュを設け、主軸先端のチャック(主軸に設けたチャックを「主軸チャック」と記載することがある)に把持された長尺棒状の材料(以下、棒材と称する)の先端を前記ガイドブッシュに支持させて加工を行うものが知られている(例えば、特開平4−115804号公報参照)。
ガイドブッシュを使用した棒材の加工は、旋削加工中に棒材の先端の被加工部位に振れが生じないように支持し、それにより長尺な棒材から、長細い製品であっても連続的にかつ高精度に加工することができるという利点がある。
【0003】
しかしながら、ガイドブッシュを備えた自動旋盤は、上記したような利点はあるものの、ガイドブッシュと棒材との間に微小ながら隙間があるため、この隙間のために棒材ががたつき、さらに高精度な加工を要する製品の加工には適さないという問題がある。
また、棒材の寸法が少なくとも主軸前端のチャックによる把持位置とガイドブッシュ近傍の加工位置までの距離よりも長いことが条件とされるため、これよりも短尺の棒材の加工を行うことができないという問題がある。また、長尺の棒材の加工を行うと、前記把持位置と前記加工位置との間の材料が残材になるという問題がある。
このように、ガイドブッシュを備えた自動旋盤は、一定以上の長さを有する棒材の加工に用途が限られことから、設備コストと加工コストが高くなるという問題がある。
【0004】
一方、比較的短尺の製品で、かつ、高精度な加工を行う場合や、切削負荷の高い加工条件で加工を行う場合は、ガイドブッシュを適宜に取り外し、ガイドブッシュを用いた加工からガイドブッシュを用いない加工への切り替えを可能にした自動旋盤も提案されている(例えば、特開平9−225703号公報参照)。
しかしながら、この文献に記載の技術では、ガイドブッシュ無しで加工を行う際には、主軸の先端をガイドブッシュの代わりに取り付けた保護孔に挿入させる必要がある。そこで、主軸台から主軸の先端を一定長さ突出させているが、主軸台から突出させた部分には支持が無いため、主軸先端がオーバーハングした状態となって剛性が低下し、ガイドブッシュを使用しないで加工を行う必要のある比較的短尺でかつ高い加工精度が要求される製品を加工する場合や、高い切削負荷で加工を行う場合に、主軸の先端が撓んで加工精度を低下させるという問題がある。
【0005】
また、高い切削負荷で加工を行う際の精度を高めるために、主軸台に保持された主軸の先端に、チャック機能を備えたガイドブッシュを保持させ、前記主軸内に、チャックを備えた材料送り軸を主軸に対して移動可能に設けた主軸台移動型の旋盤が提案されている(例えば、特許第2750356号参照)。
しかし、この文献に記載の技術によっても、上記した残材が発生するという問題を解決することはできない。また、ガイドブッシュのチャックを開閉させるための機構と、主軸チャックを開閉させるための機構とが必要になり、自動旋盤の構成が複雑化するうえ、主軸の長さも長くなって、機械全長が大きくなるという新たな問題が生じる。
【0006】
本発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、材料と同じ速度で回転するガイドブッシュを備え、このガイドブッシュを使用して材料の加工を行う場合と、ガイドブッシュを使用しないで材料の加工を行う場合とで切り替えが容易にでき、ガイドブッシュを使用しないで材料の加工を行う場合にも、主軸を先端又は先端近傍までしっかりと支持して機械剛性を高めることで、加工精度を低下させることのない、簡素でコンパクトな構成であるとともに、上記の切り替え作業を、自動旋盤のメーカー等の担当者でなくても利用者が簡単に行うことのできる自動旋盤の提供を目的とする。
【発明の開示】
【0007】
本発明の目的を達成するために、本発明は、回転駆動自在に支持された主軸と、
前記主軸の先端側に設けられたガイドブッシュ支持台と、このガイドブッシュ支持台に着脱可能に取り付けられるガイドブッシュとを有する自動旋盤において、
前記ガイドブッシュが取り外された前記ガイドブッシュ支持台に、前記主軸の先端を回転自在に取り付けて支持させるとともに主軸軸線方向に移動しないように固定する主軸固定手段を有し、前記ガイドブッシュ支持台に前記ガイドブッシュを取り付けた状態で、前記ガイドブッシュにより前記材料を案内しつつ行う加工と、前記ガイドブッシュ支持台から前記ガイドブッシュを取り外した状態で、前記主軸の先端側をガイドブッシュ支持台に支持させて行う加工とを切り替える構成としてある。
【0008】
この構成によれば、ガイドブッシュを使用して加工を行う場合には、主軸チャックに材料を把持させ、材料の先端をガイドブッシュに支持させた状態で、主軸移動手段によって主軸とともに材料を移動させながら、刃物台に装着した工具で所定の加工を行う。
ガイドブッシュを使用しないで材料の加工を行う場合には、ガイドブッシュをガイドブッシュ支持台から取り外し、主軸をガイドブッシュ支持台の内部まで移動させて所定位置に位置決めする。そして、主軸固定手段で、主軸をガイドブッシュ支持台に対して固定し、ガイドブッシュ支持台の内部での進退移動を規制するとともに、所定位置に位置決めした状態で固定する。そのため、主軸先端までガイドブッシュ支持台で支持させることが可能になり、主軸先端の機械剛性を高めて高精度な加工が可能になる。
ここで、「主軸軸線方向に相対的に移動が可能」とは、刃物台に装着した工具が、主軸に把持された材料に対して切り込み方向に移動しつつ主軸軸線方向に移動しながら前記材料の加工を行う場合又は刃物台に装着した工具を切り込み方向にのみ送り、材料を主軸とともに主軸軸線方向に移動させながら加工を行う場合が含まれるものとする。
この場合、前記ガイドブッシュ支持台の進退移動を案内するガイドと、前記ガイドブッシュ支持台を所定位置に位置決めして固定する支持台固定手段とを有し、前記支持台固定手段による前記ガイドブッシュ支持台の固定を解除したときに、前記ガイドブッシュ支持台が前記ガイドに沿って移動可能とし、前記ガイドブッシュを取り外した状態で、前記主軸を回転自在に支持する進退移動自在な主軸台と前記ガイドブッシュ支持台とを一体に進退移動させながら、前記主軸の先端に把持させた材料の加工を行うようにしてもよい。
【0009】
この構成によれば、ガイドブッシュをガイドブッシュ支持台から取り外して主軸とガイドブッシュ支持台とを固定状態にし、支持台固定手段によるガイドブッシュ支持台の固定を解除すると、ガイドブッシュ支持台が主軸とともに移動可能になる。
すなわち、ガイドブッシュ支持台を自動旋盤の移動主軸台として機能させて加工を行うことが可能になる。
【0010】
前記ガイドブッシュ支持台をベッド上で固定する支持台固定手段としては、前記ベッド上に位置決めして固定された位置決め部材と、この位置決め部材と前記ガイドブッシュ支持台とを連結するボルトとから構成することができる。
また、前記位置決め部材と前記ガイドブッシュ支持台との間に所定幅のスペーサを介在させ、前記ガイドブッシュを取り付けたとき又は前記ガイドブッシュを取り外したときに、前記ガイドブッシュ又は前記主軸先端の位置を調整できるように構成してもよい。
前記位置決め部材は、前記主軸の先端に把持された前記材料を加工する工具を装着した刃物台を支持する刃物台を支持する刃物台基台であってもよい。
【0011】
また、本発明においては、前記ガイドブッシュ支持台に設けられ、前記ガイドブッシュを回転させるガイドブッシュ駆動手段を設けてもよい。このようにすることで、ガイドブッシュはガイドブッシュ駆動手段によって回転され、主軸は主軸駆動手段によって回転されるようになる。そして、両駆動手段を同期駆動させる制御手段によってガイドブッシュと主軸とは同期した速度で回転される。そのため、ガイドブッシュと材料との間に速度差が生じることに起因するかじりや焼き付きが生ぜず、高速回転での加工が可能になる。この場合、前記主軸の先端側を前記ガイドブッシュ支持台に回転自在に支持する支持部材と前記主軸との間に前記支持部材の回転を前記主軸に伝達する回転伝達手段を設け、前記ガイドブッシュを取り外した際に、前記主軸と前記支持部材とが一体になって回転するように構成してもよい。
【0012】
この構成によれば、ガイドブッシュを回転させるガイドブッシュ駆動手段の駆動力を、主軸回転のための駆動手段として利用することが可能になり、ガイドブッシュ回転用のガイドブッシュ駆動手段と、主軸回転用の主軸駆動手段とを適宜に使い分けて、省エネや回転力の向上を図ることが可能である。
【0013】
前記制御手段は、前記ガイドブッシュを使用しないで前記材料の加工を行う際の切削条件に応じて、前記主軸を回転させる主軸駆動手段及び前記ガイドブッシュ駆動手段の両方の駆動を制御することが可能である。例えば、切削負荷の大きい重切削の場合には、ガイドブッシュ駆動手段と主軸駆動手段の両方を最大出力で駆動制御して加工を行うことができる。また、切削負荷の小さい軽切削の場合には、主軸の回転に必要な駆動力をガイドブッシュ駆動手段及び主軸駆動手段の両方に分担させて加工を行うことができる。そして、これにより、駆動手段の発熱量をガイドブッシュ駆動手段及び主軸駆動手段の二箇所に分散させることができ、主軸台及びガイドブッシュ支持台の加熱を抑制することができる。
【0014】
さらに、前記ガイドブッシュを取り外した際に、前記主軸から前記主軸チャックとこの主軸チャックを開閉させるカム部材とを取り外して、前記主軸チャック及び前記カム部材を前記主軸の先端側を前記ガイドブッシュ支持台に回転自在に支持する支持部材の先端内側に位置させるとともに、前記支持部材に、前記材料を把持させる際の前記主軸チャックの位置決めを行うチャック位置決め部材を取り付けて、加工の際に前記材料を把持する主軸のチャック機構と同様の機構を前記支持部材に組み込んだ構成としてもよい。
【0015】
この構成によれば、ガイドブッシュを取り外した後は、支持部材が主軸として機能し、支持部材の内部に組み込まれた主軸チャックとカム部材とがチャック機構を構成するので、ガイドブッシュを取り外しても材料を把持する主軸先端の剛性を高い状態で維持することができる。
また、前記ガイドブッシュを前記ガイドブッシュ支持台から取り外したときに、前記主軸を回転自在に支持する進退移動自在な主軸台と前記ガイドブッシュ支持台とを連結手段で連結する構成としてもよい。
このようにすることで、ガイドブッシュを使用しないで材料の加工を行う際に、主軸に作用する負担を軽減することができる。
【0016】
本発明は上記のように構成されているので、ガイドブッシュの着脱が容易で、ガイドブッシュを用いて加工を行う場合と、ガイドブッシュを用いないで加工を行う場合とで、一台の自動旋盤を切り替えることで迅速に対応することができ、設備コストや加工コストの削減を図ることができる。そして、ガイドブッシュを用いた場合には、細長い製品であっても連続的にかつ比較的高精度に加工を行うことができる。
また、ガイドブッシュを用いない場合には、主軸を前記ガイドブッシュ支持台の所定位置に位置決め固定するか、前記支持部材の先端に、加工の際に材料を把持する主軸チャック機構を組み込んで、前記支持部材を新たな主軸として機能させることで、剛性のある主軸構成とすることができる。そのため、比較的短尺の製品を高精度に加工することができ、さらに、高い切削負荷で加工を行うことができる。
さらに、ガイドブッシュを用いないで材料の加工を行う際に、ガイドブッシュ駆動手段と主軸駆動手段とを適宜に使い分けることで、省エネや回転力の向上を図ることができるほか、これら駆動手段の熱による加工精度の低下の抑制を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動旋盤の一実施形態にかかり、図1(a)は、ガイドブッシュ支持台及び主軸台を含む主要部の構成を説明する断面図、図1(b)は、図1(a)の主軸台の正面図である。
【図2】 図1のガイドブッシュ支持台部分を拡大した図である。
【図3】 主軸駆動用のモータ及びガイドブッシュ駆動用のモータの駆動を制御する制御装置のブロック図である。
【図4】 図1及び図2の自動旋盤からガイドブッシュを取り外し、ガイドブッシュを備えない自動旋盤へ切り替える切り替え手順を説明する図である。
【図5】 図4の手順に連続する切り替え手順を説明する図である。
【図6】 切り替え後の自動旋盤の主軸台を含む主要部を示す断面図である。
【図7】 図7(a)は切り替え前におけるガイドブッシュ支持台の後端部分及び主軸台の前端部分を拡大した断面図、図7(b)は、図7(a)の要部をさらに拡大した断面図である。
【図8】 主軸後端を支持する軸受部分を拡大した断面図である。
【図9】 切り替え後におけるガイドブッシュ支持台と主軸台との連結部分を拡大した断面図である。
【発明を実施する為の形態】
【0017】
以下、本発明の好適な一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の自動旋盤の一実施形態にかかり、図1(a)は、ガイドブッシュ支持台及び主軸台を含む主要部の構成を説明する断面図、図1(b)は、図1(a)のガイドブッシュ支持台の正面図である。
なお、以下の説明で「前」というときには、棒材を把持する主軸チャックを設けた主軸の前端側、つまり、図1(a)において左側を指し、「後」というときには、主軸の後端側、つまり、図1(a)において右側を指すものとする。
【0018】
図1(a)に示すように、この実施形態の自動旋盤は、図示しないベッド上に設けられたスライドガイド2と、このスライドガイド2上で前後方向に移動自在な主軸台6と、この主軸台6の前方に配置され、スライドガイド2上で前後方向に移動可能なガイドブッシュ支持台1と、主軸台6に回転自在に支持され、かつ、ガイドブッシュ支持台1に対して前後方向に進退移動自在に設けられた主軸3と、主軸3の前方かつ同一の軸線C上でガイドブッシュ支持台1に回転自在に設けられたガイドブッシュ4と、このガイドブッシュ4から突出させた棒材の加工を行う工具Tを複数装着した刃物台5と、主軸台6の後部に設けられ、主軸3の前端に取り付けた主軸チャックであるコレットチャック32の開閉を行うコレット開閉部61と、主軸3を主軸台6とともに前後方向に進退移動させる主軸移動部7とを有している。
スライドガイド2は、図1(b)に示すように、ガイドブッシュ支持台1及び主軸台6の下部両側に平行に配置され、スライドガイド2よりも下方に設けられた主軸移動部7によって、主軸台6及びガイドブッシュ支持台1がスライドガイド2に案内されながら、前後に円滑に進退移動できるようになっている。
【0019】
図2は、図1(a)のガイドブッシュ支持台を拡大した図である。
ガイドブッシュ支持台1の内部には、ガイドブッシュ駆動手段であるモータ11が組み込まれ、このモータ11のロータ11aに、軸線Cを中心として回転する支持部材としてのガイドスリーブ12が取り付けられている。ガイドスリーブ12は、ガイドブッシュ支持台1の前端側及び後端側で、軸受13,13によって回転自在に支持されている。ガイドスリーブ12の前端側を支持する軸受13は、ガイドブッシュ支持台1の前端に取り付けられた軸受ホルダ14によって保持されている。従って、ガイドスリーブ12の前端は、軸受13及び軸受ホルダ14によって支持されることになる。
ガイドブッシュ4は、ガイドスリーブ12の前端に、ガイドブッシュ取付手段である筒状のアタッチメント41を介して、取り付けられる。このアタッチメント41は、ガイドブッシュ4の本体部分が収容される大径孔部41aと、この大径孔部41aの後方に形成され、ガイドブッシュ4の胴部に形成された螺子部と螺合する小径孔部41bとを有している。
ガイドブッシュ4は、本体部分をアタッチメント41の大径孔部41aに挿入し、胴部に形成された螺子部を小径孔部41bに挿通させて突出させ、ナット42を前記螺子部に螺合させて締め付けることで、アタッチメント41に取り付けられる。そして、ガイドブッシュ4が取り付けられたアタッチメント41は、ガイドスリーブ12に前端側から挿入された後、複数本のボルト43によって、ガイドスリーブ12の前端に着脱可能に取り付けられる。また、アタッチメント41の外側には、切削屑等の異物がガイドスリーブ12とアタッチメント41との間の隙間からガイドブッシュ支持台1の内部に侵入しないようにするために、筒状のカバー45が取り付けられる。このカバー45は、複数本のボルト46によって、軸受ホルダ14の前端面に取り付けられる。
【0020】
刃物台5は、図示しないベッドに固定された刃物台基台51と、この刃物台基台51のガイド52に案内されながら刃物台基台51に対してY方向(紙面に直交する方向)に進退移動自在なサドル53と、このサドル53に設けられたガイド54に案内されながら、サドル53に対してX方向(図の上下方向)に進退移動自在な刃物装着部55とを有する。複数の工具Tは、刃物装着部55に櫛歯状に配列されて取り付けられる。そして、刃物装着部55をY方向に移動させて複数の工具Tの中から加工に使用する所定の工具Tの割り出しを行い、当該工具Tの刃先をガイドブッシュ4の近傍に位置させて棒材の加工を行う。
【0021】
なお、ガイドブッシュ支持台1は、複数本のボルト15によって刃物台基台51に取り付けられていて、ガイドブッシュ4を使用して棒材の加工を行う場合は、スライドガイド2上で移動しないように、つまり固定状態とされている。
また、この実施形態のように、ガイドブッシュ支持台1を刃物台基台51に取り付けてその移動を規制する場合は、ガイドブッシュ支持台1から刃物台基台51に熱が伝わらないようにするために、ボルト15はセラミック等の低伝熱性の材料で形成したものを用いるとよい。また、ガイドブッシュ支持台1と刃物台基台51との接触部に、低伝熱性の材料で形成したスペーサ58を介在させるとよい。
【0022】
主軸3には、軸線C上に貫通孔3aが形成され、この貫通孔3aの前端に、棒材を把持するコレットチャック32が取り付けられている。コレットチャック32は、筒状のコレットスリーブ34の前端に挿入され、このコレットスリーブ34とともに主軸3の前端部に挿入される。そして、コレットチャック32及びコレットスリーブ34の前端部分を収容するキャップナット33を、主軸3の前端の外周面に形成された螺子部3bに螺合させて締め付けることで、コレットスリーブ34及びコレットチャック32が主軸3から脱出しないように
規制される。
コレットスリーブ34の前端の内周面には、コレットチャック32を開閉させるためのカムが形成されている。また、コレットスリーブ34は、主軸3に取り付けたキャップナット33の内部で若干の進退移動が可能で、コレットチャック34に対してコレットスリーブ34が進退移動することにより、前記カムによってコレットチャック32の開閉が行われる。
コレットスリーブ34の進退移動は、コレットスリーブ34の後方に設けられたドローバ35(図1参照)によって行われる。このドローバ35の内部には、軸線C上に棒材が挿通できる貫通孔が形成されている。ドローバ35の前端は、コレットスリーブ34の後端に突き当てられていて、ドローバ35が前進してコレットスリーブ34を前方に押すと、コレットスリーブ34のカムがコレットチャック32を閉塞させる。また、コレットスリーブ34の内部には戻しばね34、aが設けられていて、コレットチャック32を常時キャップナット33に押し付ける方向、つまり前方に付勢している。そして、ドローバ35が後退すると、この戻しばね34aによりコレットスリーブ34がコレットチャック32に対して押し戻されて、コレットチャック32を開放させる。ドローバ35の進退移動は、主軸3の後端側のハウジング60の内部に設けられた公知のコレット開閉部61によって行われる。
ハウジング60の前端には、図1に示すよに、軸受ホルダ64によって軸受62が取り付けられている。主軸3の後端は、この軸受62によって回転自在に支持されている。また、主軸3の外周面には、軸受62よりも前方に段部39が形成されていて、この段部39と主軸3の後端から螺入されたナット63とで軸受62を前後から挟持している。
また、主軸台6の内部には、主軸3を回転させる主軸駆動手段としてのモータ8が組み込まれている。このモータ8の駆動は、モータ73及びモータ11とともに、自動旋盤の制御装置によって制御される。
【0023】
図3は、モータ8及びモータ11の駆動を制御する制御装置のブロック図である。
図3に示すように、この制御装置120は、自動旋盤の制御装置(CPU)からの指令に基づいた速度信号を出力する速度処理部121と、この速度処理部121からの出力信号に基づいてモータ8を駆動させるサーボ処理部122とを有する第一の制御系と、制御装置(CPU)からの指令に基づいた速度信号を出力する速度処理部123と、この速度処理部123からの出力信号に基づいてモータ11を駆動させるサーボ処理部124とを有する第二の制御系とを有している。図3に示す例では、モータ8,11のそれぞれに対応する速度処理部121,123を設けているが、モータ8,11において共通の速度処理部を一つ設けるものとしてもよい。
【0024】
上記の制御装置120では、モータ8及びモータ11の駆動指令が出力されると、CPUはモータ8及びモータ11の駆動を同期させるように、指令信号を速度処理部121及び速度処理部123に送信する。
このように、主軸3に作用する負荷を二つのモータ8,11に分散させることで、モータ8,11の個々の発熱量を抑制することができ、主軸台6及びガイドブッシュ支持台1のそれぞれの温度上昇を最小にすることができる。また、主軸3の前端側と後端側に配置された二つのモータ8,11で、負荷を均等に分散させながら主軸3を回転させるので、主軸3の前端側と後端側の捩れを抑制することができる。
さらに、モータ8,11の両方を最大出力で駆動させることで、重切削にも対応することが可能である。
【0025】
主軸3は、モータ8のロータ8aに取り付けられている。図1に示すように、主軸台6の前端には軸受ホルダ65が取り付けられ、この軸受ホルダ65に進退移動しないように保持された軸受66によって、主軸3が支持されている。
そして、主軸3の途中部位に螺入された軸受押え用のナット38が、軸受66の後方に形成された主軸3の段付部に軸受66を押し付けることで、軸受ホルダ65及び軸受66を介して、主軸台6に対する主軸3の進退移動が規制される。
主軸台6は、スライドガイド2に案内されながら軸線Cと同方向に進退移動自在で、この主軸台6とともに主軸3を進退移動させる主軸移動部7が、主軸台6の下方に設けられている。
主軸移動部7は、軸線Cと同方向に伸びる螺子軸71と、この螺子軸71を回転させるモータ73と、螺子軸71に螺入されたナット72とを有している。主軸台6は、ナット72に連結されていて、モータ73の駆動にともなう螺子軸71の回転によって、ナット72とともに軸線Cと同方向に進退移動する。
【0026】
上記構成の自動旋盤においては、主軸3の後端から、貫通孔3aを挿通させて棒材が供給される。次いで、棒材の前端をガイドブッシュ4から所定長さ突出させた状態でドローバ35を前進させ、コレットチャック32を閉じて棒材を把持させる。この後、モータ8とモータ11とを同期駆動させて、主軸3とガイドブッシュ4とを同じ速度で回転させる。そして、主軸移動部7のモータ73を駆動させて、主軸3とともに棒材を軸線Cと同方向(Z方向)に所定長さずつ送りながら、工具Tで所定の加工を行う。
【0027】
次に、上記構成の自動旋盤からガイドブッシュ4を取り外し、ガイドブッシュ4を備えない自動旋盤へ切り替える切り替え手順を、図4及び図5を参照しながら説明する。
まず、図4(a)に示すように、刃物装着部55をX方向に移動させて、切り替え作業に支障を与えない位置まで、工具Tをガイドブッシュ4から遠ざける。
次いで、図4(b)に示すように、ボルト46を取り外してカバー45を軸受ホルダ14から取り外すとともに、ボルト43を取り外して、アタッチメント41とガイドブッシュ4とをガイドスリーブ12から取り外す。
また、主軸移動部7のモータ73を駆動させて主軸台6とともに主軸3を後退させ、主軸台6とガイドブッシュ支持台1との間に十分なスペースを確保する。モータ73を駆動させる代わりに、手動で主軸台6を後退させてもよい。主軸台6を後退させると、主軸3の前端がガイドスリーブ12から脱出して、主軸台6とガイドブッシュ支持台1との間に位置する。この状態で、図4(c)に示すように、キャップナット33を主軸3の前端から取り外し、コレットチャック32をコレットスリーブ34とともに、主軸3の貫通孔3aから引き抜く。
【0028】
次いで、図5(a)に示すような筒状の主軸連結ナット37を準備し、ガイドスリーブ12の後端に挿入して取り付ける。主軸連結ナット37は、ガイドスリーブ12の内径よりも若干小さい外径を有し、かつ、主軸3の外径と同一の内径を有するナット本体部分37aと、この本体部分37aの後端部の外周面に形成され、ガイドスリーブ12の後端の内周面に形成された螺子部12aと螺合する螺子部37bと、本体部分37bの後端の開口周縁に形成されたフランジ部37cと、本体部分37aの前端部の内周面に形成され、主軸3の前端の螺子部3bと螺合する螺子部37dと、本体部分37aの前端の開口周縁に、径方向内側に向けて形成された環状の張り出し部37eとを有している。
上記構成の主軸連結ナット37をガイドスリーブ12の後端に挿入して螺子部37bと螺子部12aとを螺合させ、フランジ部37cがガイドスリーブ12の後端面に当接するまで締め付けることで、主軸連結ナット37がガイドスリーブ12に取り付けられる。
【0029】
次いで、図5(b)に示すように、ガイドブッシュ支持台1と刃物台基台51とを連結している複数本のボルト15を取り外して、ガイドブッシュ支持台1の固定を解除する。これにより、ガイドブッシュ支持台1がスライドガイド2上で進退移動自在になるので、ガイドブッシュ支持台1を手作業で主軸台6に向けて移動させながら、主軸連結ナット37に主軸3の前端を挿入させる。さらに、主軸3を回転させながら、主軸連結ナット37の螺子部37dと主軸3の螺子部3bとを螺合させ、主軸3の前端がフランジ部37eに当接するまで締め付ける。
以上により、主軸連結ナット37を介して主軸3とガイドスリーブ12とが連結され、ガイドブッシュ支持台1に対する主軸3の進退移動が規制される。また、主軸連結ナット37を介して、ガイドスリーブ12と主軸3の相互間で、回転の伝達が可能になる。この実施形態では、連結ナット37が、主軸3をガイドブッシュ支持台1の所定位置で位置決めして固定する主軸固定手段を構成する。
この後、図5(b)に示すように、ガイドブッシュ4を備えない自動旋盤用に形成されたコレットスリーブ34′を準備し、このコレットスリーブ34′の前端にコレットチャック32を挿入して、ガイドスリーブ12の前端から主軸3の貫通孔3aに挿入する。
【0030】
さらに、図5(c)に示すように、ガイドブッシュ4を備えない自動旋盤用に形成されたキャップナット33′をガイドスリーブ12の前端の螺子部に螺着して、コレットスリーブ34′及びコレットチャック32が主軸3の前端から脱出しないように規制する。このとき、コレットスリーブ34′の後端はドローバ35の先端に当接しているので、ドローバ35の進退移動によってコレットチャック32を開閉させることができる。この実施形態では、コレットスリーブ34′が、棒材を把持させる際にコレットチャック32の位置決めを行うチャック位置決め部材を構成する。
さらに、ガイドブッシュ4を備えない自動旋盤用に形成されたカバー45′をボルト46で軸受ホルダ14の前端に取り付ける。
以上で、切り替えが終了する。これにより、ガイドブッシュ4が取り付けられていたガイドスリーブ12の前端に、棒材を把持させるためのチャック機構が組み付けられる。そして、棒材の加工を行う際には、ガイドスリーブ12が主軸としての役割を果たすことになる。
【0031】
図6は、上記手順により切り替えを行った後の自動旋盤の主要部を示す断面図である。
図6に示すように、切り替え後のガイドブッシュ支持台1は、刃物台基台51との連結が解除されて、スライドガイド2に案内されながら軸線Cと同方向に進退移動できるようになる。また、ガイドブッシュ支持台1は、主軸連結ナット37により、ガイドスリーブ12を介して主軸3及び主軸台6と連結されるので、主軸3を進退移動させる主軸移動部7により、ガイドブッシュ支持台1と主軸台6及び主軸3とが一体になって、軸線Cと同方向に進退移動することになる。すなわち、切り替え後には、ガイドブッシュ支持台1と主軸台6とで、移動可能な主軸台が形成されるわけである。
そして、主軸3の前端から所定長さ突出させた状態で棒材をコレットチャック32で把持させ、工具Tに対して主軸3をガイドブッシュ支持台1及び主軸台6とともにZ方向(軸線Cと同方向)に送りながら、棒材の加工を行う。
前記したように、棒材の加工を行う際には、ガイドスリーブ12が主軸としての役割を果たすので、棒材の加工を行う際に主軸先端の剛性を高い状態で維持され、棒材を高精度で加工することができる。
【0032】
図7〜図9は、本発明の他の実施形態にかかり、図7(a)は切り替え前におけるガイドブッシュ支持台の後端部分及び主軸台の前端部分を拡大した断面図図7(b)は、図7(a)の要部をさらに拡大した断面図、図8は主軸後端を支持する軸受部分を拡大した断面図、図9は、切り替え後におけるガイドブッシュ支持台と主軸台との連結部分を拡大した断面図である。
先に説明した実施形態では、主軸連結ナット37によって主軸台6とガイドブッシュ支持台1とを連結しているが、この実施形態では、主軸連結ナット37の他にさらに別の連結手段(連結部材69)を用いて、ガイドブッシュ支持台1と主軸台6とを連結するようにしている。このように、他の連結手段を用いることで、ガイドブッシュ4を使用しないで棒材の加工を行う場合において、主軸3をガイドブッシュ支持台1及び主軸台6とともに移動させる際に、主軸3に作用する負荷を軽減させることができる。
【0033】
図7(a)に示すように、軸受66を保持する軸受ホルダ65は、ボルト80によって主軸台6から脱落しないように、かつ、主軸台6に対して回転しないように、主軸台6の前端面に少なくとも一本のボルト80で取り付けられている。
図7(b)に示すように、ボルト80には、ワッシャ81とスリーブ82とが嵌装されている。このボルト80とワッシャ81及びスリーブ82は、軸受ホルダ65のフランジ部分に形成されたボルト孔65bに挿入され、ボルト孔65bの底部に形成された貫通孔65cを挿通して、主軸台6の前端面の螺子孔に螺入される。スリーブ82の長さ(軸線C方向の長さ)は、ボルト孔65bの底部の肉厚よりも大きく形成されているので、ボルト80を締め付けると、軸受ホルダ65のフランジ部分と主軸台6の前端面との間及びワッシャ81とボルト孔65bの底部との間に若干量の隙間S1が形成される。
なお、ワッシャ81及びスリーブ82を用いる代わりに、螺旋部が形成された部分よりも軸部の径を大きくした段付ボルトを用いてもよい。
隙間S1の寸法は、主軸台6の前端部分における主軸3の熱膨張量の最大値よりも大きくするとよい。この実施形態では、この隙間S1が、主軸3の熱膨張による寸法変化を吸収する熱膨張吸収部を構成する。また、この実施形態では、ボルト80及びスリーブ82が、軸受ホルダ65と主軸台6との間に隙間を形成し、かつ、軸受ホルダ65が主軸台に対して回転しないようにする取付部材を構成する。
【0034】
さらに、図7(a)に示すように、軸受ホルダ65の周囲には、二つ割若しくは三つ割の軸受固定部材67が環状に配置され、軸受ホルダ65と係合させた状態で、ボルト67aにより主軸台6の前端面に取り付けられる。また、軸受ホルダ65と軸受固定部材67とは、複数本のボルト67bで連結される。これにより、軸受ホルダ65が軸受固定部材67を介して主軸台6に固定される。
主軸3と軸受ホルダ65とは、先に説明したように互いに移動しないように規制されているので、軸受固定部材67を介して軸受ホルダ65が主軸台6に固定されることで、主軸台6に対する主軸3の進退移動も規制される。すなわち、この実施形態では、軸受ホルダ65が、主軸3と係合して主軸台6に対する主軸3の進退移動を規制する規制手段の係合部材を構成する。
なお、図7において符号68は軸受66の外輪を前端側から押さえる軸受押さえで、ボルト68aによって軸受ホルダ65に取り付けられる。
主軸3の後端を支持する軸受62は、図8に示すように、先に説明したナット63と主軸3の段部39とで内輪62aが前後から挟持されていて、主軸3に対して前後に移動しないように規制されている。一方、軸受ホルダ64の前端には、径方向内側に張り出す突起64aが形成され、軸受ホルダ64の後端にはリング状の押さえ部材64bが取り付けられている。また、外輪62bの前端と突起64aとの間及び外輪62bの後端と押さえ部材64bとの間には、主軸3の熱膨張を吸収するための隙間S2,S3が形成されている。軸受62は、主軸3とともに、軸受ホルダ64に対して、隙間S2,S3分だけ前後に移動が可能である。この隙間S2,S3の寸法は、先に説明した隙間S1と同様に、モータ8,11のロータ8a,11aの加熱に起因する主軸3の熱膨張量よりも大きくするとよい。
【0035】
ガイドブッシュ4を取り外した後には、図9に示すように、ガイドブッシュ支持台1と主軸台6とを、連結部材69によって連結する。連結部材69によるガイドブッシュ支持台1と主軸台6との連結の手順は、以下のとおりである。
先の実施形態において説明した、主軸3とガイドブッシュ支持台1とを主軸連結ナット37で連結する手順に先立ち、主軸台6をガイドブッシュ支持台1から後退させて、主軸台6とガイドブッシュ支持台1との間に十分な空間を確保する。そして、ボルト67a,67bを取り外して、軸受ホルダ65を主軸台6に固定している軸受固定部材67を、主軸台6の前端面から取り外す。この後、主軸台6の前端面の軸線Cを中心とする円周上に、複数の連結部材69を配置して、ボルト69aを、ガイドブッシュ支持台1の前端面から後端面まで貫通するボルト孔1aに挿入し、ガイドブッシュ支持台1及び連結部材69を
挿通させて、主軸台6の前端面に形成された螺子孔にボルト69aを螺入させる。そして、ボルト69aを締め付け、ガイドブッシュ支持台1と主軸台6とを互いに接近する方向に移動させながら、連結部材69により連結する。
【0036】
この場合、軸受固定部材67を主軸台6から取り外すと、主軸台3に対する軸線C方向の軸受ホルダ65の固定が解除されるが、主軸3は、ガイドブッシュ支持台1に進退移動しないように取り付けられるため、連結部材69で主軸台6とガイドブッシュ支持台1とを連結した後は、軸受固定部材67を取り外しても主軸3及び軸受ホルダ65が主軸台6に対して自由に進退移動するということはない。主軸3がモータ11のロータ11aの熱によって膨張すると、この熱膨張にともなって、軸受ホルダ65が隙間Sの範囲内で移動し、主軸3の熱膨張を吸収する。
この実施形態においては、切り替えの際に、作業者は軸受ホルダ65を主軸台6の前端面に取り付けているボルト80を取り外したり緩めたりする必要が一切なく、熟練した作業者や、自動旋盤を製作・販売したメーカー等の担当者でなくても、簡単かつ迅速に切り替え作業を行うことができるという利点がある。また、ボルト80によって、軸受ホルダ65が主軸台6から離脱することがなく、軸受ホルダ65が主軸台6から離脱することによる主軸3が芯ずれを回避し、かつ、作業者の安全も確保することができる。
【0037】
ガイドブッシュ4をガイドスリーブ12の前端から取り外して、ガイドブッシュ4を備えない自動旋盤に切り替える場合は、取付部材67を主軸台6に取り付けているボルト67a及び取付部材67と軸受ホルダ65を連結しているボルト67bを取り外して、取付部材67を主軸台6の前端面から取り外す。この後、先の実施形態で説明したように、連結部材69を用いてガイドブッシュ支持台1と主軸台6とを連結する。さらに、複数の連結部材69でガイドブッシュ支持台1の後端と主軸台6の前端とを連結する。
棒材の加工中に、モータ8,11のロータ8a,11aの熱により主軸3が軸線C方向に熱膨張しても、連結部材69によりガイドブッシュ支持台1と主軸台6とが強固に連結されているため、その間隙が変化することはない。主軸3の熱膨張による寸法の変化は、軸受ホルダ65と主軸台6の前端面との間の隙間S1及び軸受66と軸受ホルダ65との間の隙間S2,S3によって吸収されることになる。すなわち、この実施形態では、これら隙間S1,S2,S3が主軸3の熱膨張による寸法の変化を吸収する熱膨張吸収部を構成する。
【0038】
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態により何ら限定されるものではない。
例えば、上記の説明では、切り替え後に主軸台6がガイドブッシュ支持台1とともに移動する主軸移動型の自動旋盤を例に挙げて説明したが、Z方向に移動可能な刃物台を有する場合は、主軸台6及びガイドブッシュ支持台1をベッド上に固定した主軸固定型の自動旋盤でも本発明の適用が可能である。この場合は、切り替えを行う際にガイドブッシュ支持台1と刃物台基台51とを連結しているボルト15を取り外すことなく、主軸移動部7の駆動系を自動旋盤の制御系から切り離すとよい。
【0039】
また、刃物台基台51とガイドブッシュ支持台1の前端面との間に、所定幅のスペーサを介在させ、例えば、ガイドブッシュ4を取り付けたときにこのスペーサをガイドブッシュ支持台1から取り外すようにすることで、切り替え前後でガイドブッシュ4又は主軸3の前端の位置を調整できるようにすることも可能である。
さらに、上記の説明では、ガイドブッシュ4を備えない自動旋盤用に形成されたコレットスリーブ34′及びコレットチャック32を、主軸台6とガイドブッシュ支持台1との連結後にガイドスリーブ12の前端から挿入して主軸3に取り付けている(図5(b)参照)が、図4(c)で示した工程の直後に、主軸3の前端からコレットスリーブ34′及びコレットチャック32を挿入してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、主軸移動型の自動旋盤、主軸固定型の自動旋盤に適用が可能で、棒材の送り、停止、工具の割り出し、位置決め、工具による棒材の加工、加工された製品の突っ切りをプログラムに従って行う数値制御自動旋盤にも適用が可能である。
また、自動旋盤の後方に配置された棒材供給装置から長尺の棒材の供給を行うタイプの自動旋盤に限らず、ロボットハンド等によって主軸前端のコレットに比較的短尺の棒状の材料を供給するタイプの自動旋盤にも適用が可能である。
さらに、本発明は、ガイドブッシュ支持台の内部にモータを組み込んだビルトイン型の自動旋盤に限らず、ガイドブッシュ支持台の外側にモータを設け、このモータの駆動力を、ベルト・プーリ等の駆動力伝達機構によって主軸に伝達するタイプの自動旋盤にも適用が可能である。

Claims (10)

  1. 回転駆動自在に支持された主軸と、
    前記主軸の先端側に設けられたガイドブッシュ支持台と、
    このガイドブッシュ支持台に着脱可能に取り付けられるガイドブッシュとを有する自動旋盤において、
    前記ガイドブッシュが取り外された前記ガイドブッシュ支持台に、前記主軸の先端を回転自在に取り付けて支持させるとともに主軸軸線方向に移動しないように固定する主軸固定手段を有し、
    前記ガイドブッシュ支持台に前記ガイドブッシュを取り付けた状態で、前記ガイドブッシュにより前記材料を案内しつつ行う加工と、前記ガイドブッシュ支持台から前記ガイドブッシュを取り外した状態で、前記主軸の先端側をガイドブッシュ支持台に支持させて行う加工とを切り替えること
    を特徴とする自動旋盤。
  2. 前記ガイドブッシュ支持台の進退移動を案内するガイドと、前記ガイドブッシュ支持台を所定位置に位置決めして固定する支持台固定手段とを有し、前記支持台固定手段による前記ガイドブッシュ支持台の固定を解除したときに、前記ガイドブッシュ支持台が前記ガイドに沿って移動可能とし、前記ガイドブッシュを取り外した状態で、前記主軸を回転自在に支持する進退移動自在な主軸台と前記ガイドブッシュ支持台とを一体に進退移動させながら、前記主軸の先端に把持させた材料の加工を行うことを特徴とする請求項1に記載の自動旋盤。
  3. 前記支持台固定手段が、前記ベッド上に位置決めして固定された位置決め部材と、この位置決め部材と前記ガイドブッシュ支持台とを連結するボルトとを有することを特徴とする請求項2に記載の自動旋盤。
  4. 前記位置決め部材と前記ガイドブッシュ支持台との間に所定幅のスペーサを介在させ、前記ガイドブッシュを取り付けたとき又は前記ガイドブッシュを取り外したときに、前記ガイドブッシュ又は前記主軸先端の位置を調整可能としたことを特徴とする請求項3に記載の自動旋盤。
  5. 前記位置決め部材が、前記主軸の先端に把持された前記材料を加工する工具を装着した刃物台を支持する刃物台を支持する刃物台基台であることを特徴とする請求項3又は4に記載の自動旋盤。
  6. 前記ガイドブッシュ支持台に設けられ、前記ガイドブッシュを回転させるガイドブッシュ駆動手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の自動旋盤。
  7. 前記ガイドブッシュ支持台に設けられ前記主軸の先端側を回転自在に支持する支持部材と前記主軸との間に前記支持部材の回転を前記主軸に伝達する回転伝達手段を設け、前記ガイドブッシュを取り外した際に、前記主軸と前記支持部材とが一体になって回転するように構成したことを特徴とする請求項6に記載の自動旋盤。
  8. 前記制御手段が、前記ガイドブッシュを使用しないで前記材料の加工を行う際に、切削条件に応じて、前記主軸を回転させる主軸駆動手段及び前記ガイドブッシュ駆動手段の両方の駆動を制御して、前記主軸駆動手段及び前記ガイドブッシュ駆動手段を主軸駆動用に利用することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の自動旋盤。
  9. 前記ガイドブッシュを取り外した際に、前記主軸から前記主軸チャックとこの主軸チャックを開閉させるカム部材とを取り外して、前記主軸チャック及び前記カム部材を前記ガイドブッシュ支持台に設けられ前記主軸の先端側を回転自在に支持する支持部材の先端内側に位置させるとともに、前記支持部材に、前記材料を把持させる際の前記主軸チャックの位置決めを行うチャック位置決め部材を取り付けて、加工の際に前記材料を把持する主軸のチャック機構と同様の機構を前記支持部材に組み込んだことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の自動旋盤。
  10. 前記ガイドブッシュを前記ガイドブッシュ支持台から取り外したときに、前記主軸を回転自在に支持する進退移動自在な主軸台と前記ガイドブッシュ支持台とを連結する連結手段を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の自動旋盤。
JP2005513098A 2003-12-26 2003-12-26 自動旋盤 Expired - Fee Related JP4455501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/016928 WO2005065870A1 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 自動旋盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005065870A1 JPWO2005065870A1 (ja) 2007-07-26
JP4455501B2 true JP4455501B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34746770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513098A Expired - Fee Related JP4455501B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 自動旋盤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7464628B2 (ja)
EP (1) EP1704950B1 (ja)
JP (1) JP4455501B2 (ja)
KR (1) KR101052019B1 (ja)
CN (1) CN1886222B (ja)
AU (1) AU2003296150A1 (ja)
DE (1) DE60333406D1 (ja)
WO (1) WO2005065870A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555973B2 (en) * 2003-12-26 2009-07-07 Citizen Holdings Co., Ltd. Automatic lathe
KR101166210B1 (ko) * 2004-03-31 2012-07-18 시티즌 홀딩스 가부시키가이샤 소재 가이드 장치 및 자동 선반
JP5105371B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 旋盤装置
JP4988427B2 (ja) * 2007-05-10 2012-08-01 スター精密株式会社 工作機械
DE102008051611A1 (de) 2008-10-07 2010-04-08 Traub Drehmaschinen Gmbh & Co. Kg Drehmaschine
US8904893B2 (en) 2010-12-06 2014-12-09 Gm Global Technology Operations, Llc Method of controlling a dual clutch transmission
KR101862602B1 (ko) * 2011-01-19 2018-05-31 두산공작기계 주식회사 터릿 장착 타입의 가이드 부시 유닛
CN112620663B (zh) * 2013-03-18 2023-07-21 西铁城时计株式会社 导衬控制装置以及导衬的调整方法
CN104708030A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 铜陵市永生机电制造有限责任公司 一种车细杆专用导筒方法
JP6372383B2 (ja) * 2015-02-09 2018-08-15 スター精密株式会社 工作機械
CN104816097B (zh) * 2015-05-11 2016-08-24 武汉思瑞法机器人制造有限公司 用于管道激光切割机的工装夹具及管道激光切割机
CH711179A1 (fr) 2015-06-11 2016-12-15 Watch Out Sa Tour d'usinage comprenant un canon de guidage.
JP6867957B2 (ja) * 2016-02-04 2021-05-12 シチズン時計株式会社 工作機械及びその工作機械の制御装置
EP3513905B1 (en) * 2018-01-19 2023-07-26 Gildemeister Italiana S.r.l. Spindle apparatus for use in machine tool, in particular a lathe, and machine tool with such spindle apparatus
KR102069721B1 (ko) * 2018-09-18 2020-01-23 칸워크홀딩 주식회사 공작기계의 전기 구동 시스템
US20230001486A1 (en) * 2019-12-04 2023-01-05 Haute Ecole Arc Driving tool for clamping and driving a rod involved in machining operations and method using the same
JP7464816B2 (ja) * 2019-12-20 2024-04-10 スター精密株式会社 旋盤、及び、そのガイド部材取り付け方法
KR102374050B1 (ko) * 2020-10-14 2022-03-11 현대위아 주식회사 복합공작기계용 밀헤드
US11833630B2 (en) 2021-05-28 2023-12-05 Yamazaki Mazak Corporation Machine tool with removable workpiece support

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2273369A (en) * 1940-06-24 1942-02-17 Pontus W G Nielson Metal-turning-lathe attachment
DE2737664A1 (de) * 1977-08-20 1979-02-22 Index Werke Kg Hahn & Tessky Revolver-drehautomat
DE3671396D1 (de) * 1985-11-26 1990-06-28 Citizen Watch Co Ltd Numerisch gesteuerte maschine.
DE3738059C1 (de) * 1987-11-09 1989-04-20 Kurt Jauch Drehautomat mit drehantreibbarem Werkzeugkopf und Fuehrungseinrichtung fuer Werkstoffstangen
JP2750356B2 (ja) 1989-03-01 1998-05-13 株式会社ツガミ 主軸台移動型旋盤
JP2896530B2 (ja) 1990-09-04 1999-05-31 株式会社ツガミ 旋 盤
DE4431814A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Index Werke Kg Hahn & Tessky Automatische Werkstoffstangen-Zuführeinrichtung für Werkzeugmaschinen, insbesondere Drehautomaten
US5924344A (en) * 1995-02-10 1999-07-20 Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky Lathe
JP3359808B2 (ja) * 1996-02-16 2002-12-24 株式会社ツガミ 主軸移動型旋盤
JPH1110405A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Star Micronics Co Ltd 自動旋盤のガイドブッシュ装置
AU2001294227A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-06 Citizen Watch Co. Ltd. Control method for bar material feeder of nc lathe and nc lathe
ATE336331T1 (de) 2000-11-02 2006-09-15 Iemca Giuliani Macchine Italia Werkzeugmaschine mit rundschalttisch

Also Published As

Publication number Publication date
US7464628B2 (en) 2008-12-16
KR20060130080A (ko) 2006-12-18
CN1886222B (zh) 2010-06-09
US20070224007A1 (en) 2007-09-27
WO2005065870A1 (ja) 2005-07-21
EP1704950B1 (en) 2010-07-14
JPWO2005065870A1 (ja) 2007-07-26
EP1704950A1 (en) 2006-09-27
AU2003296150A1 (en) 2005-08-12
EP1704950A4 (en) 2008-08-27
KR101052019B1 (ko) 2011-07-26
CN1886222A (zh) 2006-12-27
DE60333406D1 (de) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455501B2 (ja) 自動旋盤
JP4455500B2 (ja) 自動旋盤
JP3044456B2 (ja) タレット式工作機械
JP4344442B2 (ja) チャック装置
JP4719596B2 (ja) 工作機械の主軸台装置
JP2896530B2 (ja) 旋 盤
JP5009838B2 (ja) ワークの支持装置および回転割出機
JP2006150512A (ja) 素材把持装置、素材ガイド装置及び自動旋盤
JP6781753B2 (ja) ガイド・ブッシュを含む旋盤
US20210276106A1 (en) Lathe
ES2181491T3 (es) Dispositivo de sujecion de un husillo de maquina.
JP3415833B2 (ja) 端面加工機
JPH09201702A (ja) 棒材切断機能付数値制御工作機械
JPH05237703A (ja) 非真円形状加工旋盤
JP4659192B2 (ja) タレット刃物台
US12011768B2 (en) Lathe
US20210276101A1 (en) Lathe
JP4253168B2 (ja) 旋削装置
JPH0694086B2 (ja) 主軸摺動型自動旋盤
JPH1190703A (ja) 中空心押し台
JP2002103104A (ja) 自動旋盤
JP2007168023A (ja) 切削加工装置
JP2003205403A (ja) 回転軸主軸台
JPH06246503A (ja) 自動旋盤
JP2003080401A (ja) 自動旋盤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150212

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees