JP4454573B2 - 粉末飲料 - Google Patents

粉末飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4454573B2
JP4454573B2 JP2005341594A JP2005341594A JP4454573B2 JP 4454573 B2 JP4454573 B2 JP 4454573B2 JP 2005341594 A JP2005341594 A JP 2005341594A JP 2005341594 A JP2005341594 A JP 2005341594A JP 4454573 B2 JP4454573 B2 JP 4454573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
hyaluronic acid
salt
powdered
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005341594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007143464A (ja
Inventor
和加子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2005341594A priority Critical patent/JP4454573B2/ja
Publication of JP2007143464A publication Critical patent/JP2007143464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454573B2 publication Critical patent/JP4454573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、ヒアルロン酸またはその塩を有効成分とする呈味改善材を含有することを特徴とする粉末飲料に関する。
顆粒に代表される粉末状、またはこれをタブレット等の形状に成形し、飲用時加水等を行い調製する粉末飲料が広く市場に出回っている。このような粉末飲料の例としては、電解質を含有したイオンサプライ飲料、バリン、ロイシン、イソロイシンなどを含有するアミノ酸・ペプタイド系飲料、クエン酸を含有するクエン酸系飲料、酢酸を含有する酢酸系飲料、ポリフェノールを含有する茶系飲料、青汁等緑黄色野菜系飲料などが挙げられる。
ところで、これらの粉末飲料に関し、乾燥食品を水戻しする際発生する、独特の風味や粉臭さを感じるという共通した問題がある。特に、イオンサプライ飲料の場合には、味自体が薄いため、異味を強く感じられるという問題がある。またイオンサプライ飲料の原料である塩類は独特の塩味や苦味を有し、アミノ酸・ペプタイド系飲料の場合には、アミノ酸特有の収斂味や苦みが生じ、クエン酸系飲料や酢酸系飲料の場合には酸味が強すぎ、茶系飲料の場合にはポリフェノール類に由来する独特の苦みが生じ、青汁飲料の場合にも青臭い特徴的な苦みが強いという問題がある。
このため、従来、これらの飲料の飲み難さを緩和し、その呈味を改善するために、一種のマスキング剤として、スクラロース、アスパルテーム、ステビアなどの甘味料を飲料に添加することが行われている(特許文献1〜2)。
しかしながら、これら飲料に、従来のマスキング剤であるスクラロースなどの甘味料を添加する場合、マスキング効果を得るためには、ある程度の量を添加しなければならず、飲料自体の風味が損なわれてしまうという問題がある。
特開平10−215793号公報 特開平10−248501号公報
本発明は、背景技術の課題を解決しようとするものであり、粉末飲料の風味を損なわずに、その飲み難さを緩和できる、呈味改善された粉末飲料を提供することを目的とする。
本発明者は、非常に少量のヒアルロン酸またはその塩を添加した粉末飲料を飲用に調製した際、予想外にも、独特の風味や粉臭さを軽減でき、しかもナトリウムやマグネシウム塩の塩味や苦味、アミノ酸やペプタイド特有の収斂味や苦み、クエン酸系飲料や酢酸系飲料の酸味、茶系飲料のポリフェノール類に由来する独特の苦み、そして青汁等緑黄色野菜特有の苦味を緩和できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、ヒアルロン酸またはその塩を有効成分とする呈味改善材を含有することを特徴とする粉末飲料を提供する。
本発明で使用する呈味改善材によれば、ヒアルロン酸またはその塩を含有するので、呈味改善材を粉末飲料に配合すると、粉末飲料を水戻しした際の特有な風味や粉臭さを軽減でき、しかも塩類特有の塩味や苦味、アミノ酸やペプタイド特有の収斂味や苦み、クエン酸系飲料や酢酸系飲料の酸味、茶系飲料のポリフェノール類に由来する独特の苦み、そして青汁飲料の青臭い特徴的な苦みを緩和できる。
本発明で使用する呈味改善材は、ヒアルロン酸またはその塩を含有する。ここで、ヒアルロン酸とは、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンの2糖を反復構成単位とする多糖類に分類される高分子化合物である。ヒアルロン酸の平均分子量は、小さすぎると発明の効果が得られ難くなり、大きすぎると飲料中に非常に溶解し難くなるので、好ましくは1〜200万、より好ましくは1〜150万、特に好ましくは1〜120万である。なお、この分子量範囲であれば、分子量が高い方がマスキング効果が大きい傾向がある。
また、本発明で使用するヒアルロン酸の平均分子量は、分子量の大小に応じてサンプル摂取量が異なるが、基本的には下記の方法により求めた値として定義される。
即ち、ヒアルロン酸の分子量が100万程度の場合には約0.05g、ヒアルロン酸の分子量が50〜70万程度の場合には約0.1g、ヒアルロン酸の分子量が20万程度の場合には約0.5g、そしてヒアルロン酸の分子量が5〜10万程度の場合には約1gのヒアルロン酸を精密に量り、0.2mol/l濃度の塩化ナトリウム溶液に溶かし、正確に100mlとした溶液及びこの溶液8ml、12ml並びに16mlを正確に量り、それぞれに0.2mol/l濃度の塩化ナトリウム溶液を加えて正確に20mlとした溶液を試料溶液とする。この試料溶液及び0.2mol/l濃度の塩化ナトリウム溶液につき、日本薬局方(第十四改正)一般試験法の粘度測定法(第1法 毛細管粘度計測法)により30.0±0.1℃で比粘度を測定し(式(1))、各濃度における還元粘度を算出する(式(2))。還元粘度を縦軸に、本品の換算した乾燥物に対する濃度(g/100ml)を横軸にとってグラフを描き、各点を結ぶ直線と縦軸との交点から極限粘度を求める。ここで求められた極限粘度をLaurentの式(式(3))に代入し、平均分子量を算出する。
Figure 0004454573
ヒアルロン酸の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。ヒアルロン酸の塩の製造は、公知の方法により行うことができる。
本発明に含まれる呈味改善材の使用形態は、粉末飲料に使用することより粉末状であることが望ましい。しかし、粉末飲料を得る際に、液状原料を乾燥して製する場合であっては、呈味改善材の使用形態は特に制限はなく、粉末状、高濃度液状、低濃度液状等の使用形態とし、該液状原料に混合することができる。また、呈味改善材中のヒアルロン酸またはその塩の配合量は、使用形態と粉末飲料への添加量に応じて適宜決定することができる。
なお、呈味改善材には、必要に応じて、増量剤、結合剤、滑沢剤、保存剤、酸化防止剤、香料、甘味料、酸味料、賦形剤等を配合することができる。また、ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンE等のビタミン類、核酸、コンドロイチン硫酸、コラーゲン等の栄養成分、鉄、亜鉛等のミネラル成分、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の高度不飽和脂肪酸等の各種栄養成分を配合することもできる。
本発明で使用するヒアルロン酸は、市販品を使用することができるが、以下の製造法1〜3に従って製造することもできる。
<製造法1(鶏冠からの抽出)>
まず、鶏冠に加熱処理を施す。これは、鶏冠に含まれる蛋白質を熱変性させたり、酵素を失活させるためである。加熱処理は如何なる方法をとってもよいが、熱水中に鶏冠を浸漬する方法をとると効率よく行なうことができる。加熱温度や時間は、鶏冠中の蛋白質が熱変性したり、酵素が失活する範囲内であれば、特に制限がなく、熱水による加熱法を採用する場合は、60〜100℃の熱水中に原料を20〜90分間浸漬するとよい。
なお、凍結した鶏冠を用いる場合には、鶏冠をそのまま加熱してもよいが、凍結鶏冠を流水中等に入れ緩慢解凍した後、加熱処理を施したほうが一定の品位のものが得られやすく好ましい。
次に、加熱処理した鶏冠をペースト化する。このペースト化によりヒアルロン酸の収率が向上する。ペースト化に先立ち、加熱処理後の鶏冠を細断機により薄く切断したり、または肉挽き用チョッパー等で細断しておくと、ペースト化がしやすくなる。ペースト化の一例を示せば、鶏冠に対して約1〜5倍量の清水を加え、ホモゲナイザーにて10〜60分間ホモゲナイズを行なえば、鶏冠は破砕・微粒子化され、ペーストに仕上げることができる。なお、ペースト化には、ホモゲナイザーの他に、高速撹拌機や擂潰機を用いてもよい。
次に、ペースト化した鶏冠に、塩酸、硫酸等の酸剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ剤等を添加し酸処理又はアルカリ処理してヒアルロン酸を低分子化し、処理後のヒアルロン酸の平均分子量が60万〜120万、好ましくは70万〜100万となるように調整する。調整方法としては、酸剤あるいはアルカリ剤の濃度、添加量及び処理時間等を適宜組み合わせて、処理後のヒアルロン酸が所望の分子量となるようにすればよいが、アルカリ処理による方法がヒアルロン酸の分子量をコントロールし易く好ましい。アルカリ処理による一例を示せば、ペースト化した鶏冠に、鶏冠に対し10〜30%濃度のアルカリ水溶液を約1〜5%添加し、25〜70℃で約15〜90分間処理を行なった後、塩酸等で中和し、分子量を調整する。
次に、分子量を調整した原料に蛋白分解酵素を添加して、プロテアーゼ処理する。使用する蛋白分解酵素は、市販しているものであれば種類を問わず使用することができ、例えば、ペプシン、トリプシン、パパイン、プロメリン等が挙げられる。蛋白分解酵素の添加量は、鶏冠に対して0.01〜1%が適当である。また、プロテアーゼ処理の温度と時間は、35〜65℃で1〜10時間の範囲が適当である。
最後に、得られたプロテアーゼ処理物からヒアルロン酸を分取して、粗製のヒアルロン酸を得た後、このヒアルロン酸を精製することにより純度90%以上、平均分子量60万〜120万のヒアルロン酸が得られる。
ここで、ヒアルロン酸の分取・精製は、常法に従って行うことができる。例えば、まず、プロテアーゼ処理した原料を濾過して固形物を除去して、粗製のヒアルロン酸を含有した濾液を得る。なお、濾過に先立ち、脱臭・脱色や一部の蛋白分解物を除去する目的で、プロテアーゼ処理物に活性炭を添加し処理してもよい。そして得られた濾液に食塩を溶解させた後、エタノールを添加してヒアルロン酸を沈殿させ、沈殿物を分取する。その後、この沈殿物にエタノール濃度約80〜95容量%の含水エタノールを添加し、ホモゲナイザーで洗浄し、沈殿物を分取する。この含水エタノールによる洗浄を2〜10回程度繰り返し、分取した沈殿物を乾燥することで本発明で使用するヒアルロン酸を得ることができる。
<製造法2(微生物発酵法)>
ヒアルロン酸産出ストレプトコッカス属の微生物(Streptococcus Zooepidemicus)の培養液に活性炭を添加して脱臭・脱色処理を行った後、濾過処理する。得られた濾液に食塩を溶解させた後、エタノールを添加してヒアルロン酸を沈殿させ、沈殿物を分取する。その後、この沈殿物にエタノール濃度約80〜95容量%の含水エタノールを添加し、ホモゲナイザーで洗浄し、沈殿物を分取する。この含水エタノールによる洗浄を2〜10回程度繰り返し、分取した沈殿物を乾燥することで本発明で使用できるヒアルロン酸(平均分子量20〜60万)を得ることができる。
<製造法3(ヒアルロン酸の製造)>
前述の製造法1で製造したヒアルロン酸を水に再溶解し、ヒアルロン酸の2質量%水溶液を調製する。この水溶液に、添加後の濃度が4質量%となるように塩酸を添加する。得られた混合液を50℃で1〜2時間撹拌し、水酸化ナトリウム水溶液で中和を行う。中和後、反応液にエタノールを添加してヒアルロン酸を沈殿させ、沈殿物を分取する。その後、この沈殿物にエタノール濃度約80〜95容量%の含水エタノールを添加し、ホモゲナイザーで洗浄し、沈殿物を分取する。この含水エタノールによる洗浄を2〜10回程度繰り返し、分取した沈殿物を乾燥することで本発明で使用できるヒアルロン酸(平均分子量2〜20万)を得ることができる。
なお、本発明において使用するヒアルロン酸の純度は、食品で使用できるレベルであればよく、好ましくは90%以上であればよい。その純度は乾物換算で100%よりヒアルロン酸以外の不純物を除いた値として定義される。ここで、不純物としては、蛋白分解物、脂肪分(粗脂肪)、コンドロイチン硫酸等が挙げられる。具体的に鶏冠を原料とするヒアルロン酸の純度は、以下式(4)で求めることができる。
Figure 0004454573
式(4)中、蛋白分解物(%)はLowry法により求めた値であり、粗脂肪(%)は新・食品分析法(光琳(株)発行)「第1章一般成分および関連成分、1−4脂質、1−4−2エーテル抽出法」により求めた値であり、また、コンドロイチン硫酸(%)は、以下に説明する方法により得た値である。
まず、ヒアルロン酸を乾燥し、その50mgを精密に量り、精製水を加えて溶かし、正確に100mlとして試験溶液とし、その試験溶液4mlを試験管にとり、0.5mol/l濃度の硫酸1mlを加えて混和し、水浴中で10分間加熱し、その後冷却して得られた溶液に0.04mol/l濃度の臭化セチルトリメチルアンモニウムを0.2ml加えて混和し、室温で1時間放置し、層長10mm、波長660nmにおける吸光度を測定する。
次に、得られた吸光度データをコンドロイチン硫酸の検量線に適用して精製ヒアルロン酸中のコンドロイチン硫酸量(%)を求める。ここで、その検量線は、クジラ軟骨由来のコンドロイチン硫酸Aナトリウム塩(SG(Special Grade)、生化学工業株式会社製)を乾燥(減圧、五酸化リン、60℃、5時間)させたものを精密に量り、精製水を加えて溶かし、1ml中に10μg、20μg、30μg、40μgのコンドロイチン硫酸Aナトリウム塩を含む溶液をそれぞれ調製し、それぞれの溶液4mlについて、0.5ml/l濃度の硫酸1mlを加えて混和後、0.04mol/l濃度の臭化セチルトリメチルアンモニウムを0.2ml加えて混和し、室温で1時間放置後同様に吸光度を測定し、その吸光度を縦軸に、対応するコンドロイチン硫酸Aナトリウム塩溶液(μg/ml)を横軸にプロットすることによって作成したものである。
以上説明した本発明に使用する呈味改善材は、粉末飲料の呈味改善に好ましく適用することができる。即ち、本発明の粉末飲料は、上述した方法等により得られるヒアルロン酸またはその塩を主成分とする呈味改善材を含有することを特徴とする。ここで、粉末飲料とは、加水、もしくは液状物を加え溶解もしくは分散させ、飲用に調製する粉末状の飲料の素をいう。速やかに溶解もしくは分散するものが好ましく、形態は顆粒状が適しているが、特に粉末の粒子径は定めるものではない。また、粉末または顆粒を塊状に成形し、タブレット状等の形態の固形状飲料とすることができる。
この粉末飲料中の呈味改善材の含有量は、飲用に調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度を基準に決定する。従って、呈味改善材中のヒアルロン酸またはその塩濃度を考慮して、呈味改善材の使用量を決定する。具体的には、本発明においては、粉末飲料を飲用に調製した飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度は、多すぎると飲料の物性に影響を与える可能性があるので好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下である。一方、その濃度の下限は、所望のマスキング効果が認められる限り少なければ少ないほど好ましいが、少なすぎると発明の効果が得られ難くなるので、好ましくは0.0001質量%以上である。
本発明の粉末飲料の対象は、粉末飲料に由来する異味や粉臭さが問題となるような粉末飲料であり、例えば、所謂、イオンサプライ飲料、アミノ酸・ペプタイド飲料、クエン酸飲料(例えば、泡盛の製造で副成するもろみ酢飲料)、食酢飲料(例えば、バーモント飲料)、青汁等の緑黄色野菜飲料などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
なお、粉末飲料がイオンサプライ飲料である場合、飲料として調製された際、等張液に近づけるためにナトリウム陽イオンを好ましくは10mEq/L以上、より好ましくは20mEq/L以上の濃度で含有することが好ましいが、風味の点で50mEq/Lを超えないことが好ましい。なお、ナトリウム陽イオンの濃度調整は、食塩を飲料に溶解させることにより行うことができる。
粉末飲料がアミノ酸および/またはペプタイド飲料である場合、アミノ酸補給による栄養効果を得るために、バリン、ロイシンおよびイソロイシンを含有することが好ましい。この場合、飲料として調製された際、アミノ酸およびペプタイドを合計で、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上含有することが好ましいが、風味の点で、3質量%を超えないことが望まれる。
粉末飲料がクエン酸を含有する粉末飲料である場合、クエン酸補給による栄養効果を得るために、飲料として調製された際、クエン酸を好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上含有することが好ましいが、風味の点で2質量%を超えないことが望まれる。
粉末飲料が食酢を含有する粉末飲料である場合、食酢補給の栄養効果を得るために、飲料として調製された際、食酢を酢酸換算で好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上含有することが好ましいが、風味の点で2質量%を超えないことが望まれる。
粉末飲料が茶葉抽出物を含有する粉末飲料である場合、茶葉抽出物として、緑茶、ほうじ茶、烏龍茶、プアール茶および紅茶の少なくとも一種であることが好ましい。抽出物であるカテキンなどのポリフェノールの抗酸化作用の観点からは、飲料として調製された際、飲料がポリフェノールを好ましくは0.03質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上含有することが好ましいが、風味の点で、0.2質量%を超えないことが望まれる。
粉末飲料が種々の野菜(例えば、ケール、セロリ、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリ、モロヘイヤ、パセリ、大麦若葉、トマト、にんじん等)の搾り汁、特にケール、セロリおよびほうれん草の少なくとも一種の搾り汁を含有したものである場合、飲料として調製された際、飲料中のそれらの搾り汁の含有量は、意図したそれらの摂取量に応じて決定される。
以上説明した粉末飲料は、粉末飲料の原料に本発明の呈味改善材を所望のヒアルロン酸またはその塩の濃度となるように常法に従って添加し混合し、必要に応じ顆粒状やタブレット状に造粒もしくは成形し、所望の包装容器に充填することにより製造することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1a〜1f、比較例1
表1の配合の成分を均一に混合し、造粒することによりイオンサプライ飲料の粉末タイプを調製した。これを6.5gずつアルミフィルム製の小袋に分包し、ヒートシールした。
Figure 0004454573
<官能試験>
実施例1a〜1fおよび比較例1の粉末飲料各1包(6.5g)に水を加え、100gに調製したイオンサプライ飲料について、“風味”、“のど越し”、“総合評価”を、訓練された評価パネラー7名により7点法(7:非常にすぐれている、6:優れている、5:やや優れている、4:差なし、3:やや劣っている、2:劣っている、1:非常に劣っている)により評価し、その7人の平均スコアを表2示した。なお、総合評価については、平均スコアが5.5以上を“AA”、5.0以上5.5未満を“A”、4.5以上5.0未満を“B”、3.5以上4.5未満を“C”、3.0以上3.5未満を“D”、3.0未満をEとランク分けした。表2から、ヒアルロン酸を添加した実施例1a〜1fのイオンサプライ飲料粉末タイプは、ヒアルロン酸が添加されていない比較例1のイオンサプライ飲料粉末タイプに比べ、総合評価が優れていることがわかる。尚、ヒアルロン酸配合量は飲料調製時の配合量(質量%)で表した。
Figure 0004454573
実施例2a〜2f、比較例2
表3の配合の成分を均一に混合することによりアミノ酸・ペプタイド粉末飲料を調製した。1000ml容積のプラスチックボトルに充填し、キャッピングし封入した。
Figure 0004454573
<官能試験>
実施例2a〜2fおよび比較例2の粉末飲料各8.0gに水を加え、100gに調製したアミノ酸・ペプタイド飲料について、“風味”、“のど越し”、“総合評価”を実施例1と同様に官能評価し、その結果を表4に示した。表4から、ヒアルロン酸を添加した実施例2a〜2fのアミノ酸・ペプタイド粉末飲料は、ヒアルロン酸が添加されていない比較例2のアミノ酸・ペプタイド粉末飲料に比べ、総合評価が優れていることがわかる。尚、ヒアルロン酸配合量は飲料調製時の配合量(質量%)で表した。
Figure 0004454573
実施例3a〜3g、比較例3
表5の配合の成分を均一に混合することによりクエン酸粉末飲料を調製した。これを1000ml容積のアルミ缶に充填し、口部をプラスティックフィルムで密封シールし、脱着可能なプラスティック製の蓋を付した。
Figure 0004454573
<官能試験>
実施例3a〜3gおよび比較例3の粉末飲料各8.5gに水を加え、100gに調製したクエン酸飲料について、“風味”、“のど越し”、“総合評価”を実施例1と同様に官能評価し、その結果を表6に示した。表6から、ヒアルロン酸を添加した実施例3a〜3gのクエン酸粉末飲料は、ヒアルロン酸が添加されていない比較例3のクエン酸粉末飲料に比べ、総合評価が優れていることがわかる。尚、ヒアルロン酸配合量は飲料調製時の配合量(質量%)で表した。
Figure 0004454573
実施例4a〜4f、比較例4
表7の配合の成分を均一に混合することにより黒酢粉末飲料を調製した。これを500ml容積のアルミフィルム製パウチに充填し、ヒートシールした。
Figure 0004454573
<官能試験>
実施例4a〜4fおよび比較例4の粉末飲料各9gに水を加え、100gに調製した黒酢飲料について、“風味”、“のど越し”、“総合評価”を実施例1と同様に官能評価し、その結果を表8に示した。表8から、ヒアルロン酸を添加した実施例4a〜4fの黒酢粉末飲料は、ヒアルロン酸が添加されていない比較例4の黒酢粉末飲料に比べ、総合評価が優れていることがわかる。尚、ヒアルロン酸配合量は飲料調製時の配合量(質量%)で表した。
Figure 0004454573
実施例5a〜5f、比較例5
表9の配合の成分を均一に混合することにより緑茶飲料を調製した。これを5gずつアルミフィルム製の小袋に分包し、ヒートシールした。
Figure 0004454573
<官能試験>
実施例5a〜5fおよび比較例5の粉末飲料各1包(5g)に水を加え、100gに調製した緑茶飲料について、“風味”、“のど越し”、“総合評価”を実施例1と同様に官能評価し、その結果を表10に示した。表10から、ヒアルロン酸を添加した実施例5a〜5fの緑茶粉末飲料は、ヒアルロン酸が添加されていない比較例5の緑茶粉末飲料に比べ、総合評価が優れていることがわかる。尚、ヒアルロン酸配合量は飲料調製時の配合量(質量%)で表した。
Figure 0004454573
実施例6a〜6f、比較例6
表11の配合の成分を均一に混合することにより粉末野菜ジュースを調製した。なお、野菜搾り汁粉末としては、ケール10質量部、セロリ10質量部、ほうれん草10質量部、ブロッコリ5質量部、モロヘイヤ3質量部、パセリ1質量部および大麦若葉1質量部を混合して得られた搾り汁粉末を使用した。得られた粉末野菜ジュースを500ml容積のガラス瓶に充填し、スクリューキャップで封入した。
Figure 0004454573
<官能試験>
実施例6a〜6fおよび比較例6の粉末飲料各10gに水を加え、100gに調製した野菜ジュースについて、“風味”、“のど越し”、“総合評価”を実施例1と同様に官能評価し、その結果を表12に示した。表12から、ヒアルロン酸を添加した実施例6a〜6fの粉末野菜ジュースは、ヒアルロン酸が添加されていない比較例6の粉末野菜ジュースに比べ、総合評価が優れていることがわかる。
Figure 0004454573
本発明の粉末飲料は、ヒアルロン酸またはその塩を有効成分とする呈味改善材を含有するので、粉末飲料特有の異味、異臭を軽減することができ、しかも塩類特有の塩味や苦味、アミノ酸特有の収斂味や苦み、クエン酸系飲料や酢酸系飲料の酸味、茶系飲料のポリフェノール類に由来する独特の苦み、そして野菜の搾り汁の青臭い独特の苦味を緩和できる。

Claims (15)

  1. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩と、アミノ酸および/またはペプタイドを含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度が、0.001〜0.1質量%であることを特徴とする粉末飲料。
  2. 飲料として調製された際、アミノ酸およびペプタイドを合計で0.2質量%以上含有する請求項1記載の粉末飲料。
  3. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩と、クエン酸を含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中の、ヒアルロン酸またはその塩の濃度が0.001〜0.1質量%であり、クエン酸の含有量が0.3質量%以上であることを特徴とする粉末飲料。
  4. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩と、食酢を含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度が、0.001〜0.1質量%であることを特徴とする粉末飲料。
  5. 飲料として調製された際、食酢を酢酸換算で0.2質量%以上含有する請求項4記載の粉末飲料
  6. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩と、ケール、セロリおよびほうれん草の少なくとも一種の搾り汁を含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度が、0.001〜0.1質量%であることを特徴とする粉末飲料。
  7. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩を有効成分とする呈味改善材と、アミノ酸および/またはペプタイドを含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度が、0.001〜0.1質量%であることを特徴とする粉末飲料。
  8. 飲料として調製された際、アミノ酸およびペプタイドを合計で0.2質量%以上含有する請求項7記載の粉末飲料。
  9. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩を有効成分とする呈味改善材と、クエン酸を含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中の、ヒアルロン酸またはその塩の濃度が0.001〜0.1質量%であり、クエン酸の含有量が0.3質量%以上であることを特徴とする粉末飲料。
  10. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩を有効成分とする呈味改善材と、食酢を含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度が、0.001〜0.1質量%であることを特徴とする粉末飲料。
  11. 飲料として調製された際、食酢を酢酸換算で0.2質量%以上含有する請求項10記載の粉末飲料
  12. 平均分子量が1万〜200万のヒアルロン酸またはその塩を有効成分とする呈味改善材と、ケール、セロリおよびほうれん草の少なくとも一種の搾り汁を含有する粉末飲料であって、加水し調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度が、0.001〜0.1質量%であることを特徴とする粉末飲料。
  13. ヒアルロン酸またはその塩が、鶏冠から抽出されたもの、または微生物発酵法により得られたものである請求項1〜12のいずれかに記載の粉末飲料。
  14. 加水し調製された飲料中のヒアルロン酸またはその塩の濃度が、0.01質量%以下である請求項1〜13のいずれかに記載の粉末飲料。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の粉末飲料であって、塊状に成形されて成る固形飲料。
JP2005341594A 2005-11-28 2005-11-28 粉末飲料 Active JP4454573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341594A JP4454573B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 粉末飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341594A JP4454573B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 粉末飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143464A JP2007143464A (ja) 2007-06-14
JP4454573B2 true JP4454573B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38205626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341594A Active JP4454573B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 粉末飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454573B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671563B2 (ja) * 2013-02-12 2015-02-18 株式会社 伊藤園 緑色系飲料及びその製造方法
JP6422107B2 (ja) * 2016-01-26 2018-11-14 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 容器詰飲料
CN111466504A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种含大麦若叶的固体饮料及其制备方法
MX2022002095A (es) * 2019-09-10 2022-03-17 Givaudan Sa Modulacion de sensacion en boca y astringencia en composiciones y metodos de modulacion de sensacion en boca y astringencia en las mismas.
CN112136933B (zh) * 2020-09-18 2022-11-11 山东华熙海御生物医药有限公司 一种改善茶不良效果的方法及含透明质酸的袋泡茶
CN116268413A (zh) * 2023-02-13 2023-06-23 江南大学 一种添加透明质酸的含糖饮品/甜品及其制备方法
CN116076689A (zh) * 2023-02-13 2023-05-09 江南大学 一种调味料、使用调味料制作的预制菜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007143464A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618431B2 (ja) 呈味改善材および容器詰め飲料
JP4454573B2 (ja) 粉末飲料
JP4657308B2 (ja) 容器詰青汁飲料を製造する方法
RU2425591C1 (ru) Гранулированная приправленная соль и способ ее получения
TWI656885B (zh) Aqueous liquid composition containing collagen peptide
KR100998366B1 (ko) 분산 안정성이 우수한 혼탁 과즙 음료와 그의 제조방법
JP6088975B2 (ja) 亜鉛高含有酵母抽出物の製造方法、並びに、食品の製造方法及び野菜の緑色保持復元剤の製造方法
KR101367741B1 (ko) 가르시니아캄보지아추출물을 함유하는 젤리 조성물 및 이의 제조 방법
JP3825037B2 (ja) 野菜及び/又は果実飲料組成物
CN106565838A (zh) 一种稳定性好的藻蓝蛋白及其制备方法、组合物和应用
CN113662108A (zh) 一种复合诺丽果浆的制备方法
JP4712746B2 (ja) 酸性飲料
JP6845742B2 (ja) 焙煎植物抽出物を含有する飲料
JP2006122004A (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP7197519B2 (ja) コラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物及びコラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物の風味改善方法
JP2009183212A (ja) 酸性飲料
JP6883448B2 (ja) ヌートカトン含有容器詰飲料
JP2013255512A (ja) コラーゲン吸収促進用組成物
JP2003128542A (ja) 可溶化性イソフラボン組成物、その製造法及びイソフラボン含有水性飲料の製造方法
JP6456645B2 (ja) 可食性組成物
CN112956703A (zh) 一种胶原蛋白肽健康食品及其生产方法
JP6431635B1 (ja) 飲料及びその製造方法
JP6924134B2 (ja) キトサンを含有する非発酵茶飲料または半発酵茶飲料
JP2004305090A (ja) 茶飲料の混濁防止方法
JP2009102278A (ja) 膝関節痛緩和剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250