JP4451868B2 - 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4451868B2
JP4451868B2 JP2006247028A JP2006247028A JP4451868B2 JP 4451868 B2 JP4451868 B2 JP 4451868B2 JP 2006247028 A JP2006247028 A JP 2006247028A JP 2006247028 A JP2006247028 A JP 2006247028A JP 4451868 B2 JP4451868 B2 JP 4451868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
pot portion
cavity
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071817A (ja
Inventor
健治 緒方
克浩 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006247028A priority Critical patent/JP4451868B2/ja
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to US12/091,159 priority patent/US8029720B2/en
Priority to CN2006800441120A priority patent/CN101317254B/zh
Priority to PCT/JP2006/323002 priority patent/WO2007060892A1/ja
Priority to KR1020087008757A priority patent/KR100991625B1/ko
Priority to TW095143368A priority patent/TWI358095B/zh
Publication of JP2008071817A publication Critical patent/JP2008071817A/ja
Priority to HK09102223.6A priority patent/HK1125223A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4451868B2 publication Critical patent/JP4451868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂封止装置及び樹脂封止方法に関するものである。
従来、樹脂封止装置として、複数の半導体素子が実装された基板を一度に樹脂封止した後、半導体素子毎に切断して半導体装置を得るMAP(MatrixArray Packaging Method)に採用した次のような構成のものが公知である。
すなわち、複数のポット部で溶融させた樹脂を、その上方開口部のカルから複数のランナーを流動させ、キャビティの長辺部分に沿ったゲートを介してキャビティ内に充填し、樹脂封止を行うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、他の樹脂封止装置として、ランナーに熱硬化性樹脂チップを収納し、各ランナー内でプランジャを上動させてチップの溶融樹脂を、ゲートを介してキャビティに充填するようにした構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−12578号公報 特開平11−54536号公報
しかしながら、前者の樹脂封止装置では、カル、ランナー、及びゲートで固化した樹脂は全て不要樹脂である。このため、破棄する樹脂量が多いという問題がある。
また、後者の樹脂封止装置では、樹脂材料は直接ランナーに供給する必要があり、そのためにロボット等が必要となる等、作業コストがかかり、作業自体が面倒でもある。さらに、略直方体形状の樹脂チップを別途用意する必要がある。すなわち、市販される樹脂チップの形状は円柱形が主流を占めており、略直方体形状のものはない。このため、顆粒又は粉末状の樹脂材料を略直方体形状に成形して樹脂チップを作成しなければならず、そのための成形装置が必要となったり、加工工数が増えたりする等、コストアップを招来する。
そこで、本発明は、樹脂材料の供給が容易で、安価に成形することができる上、樹脂封止後の不要樹脂を抑制可能な樹脂封止装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
第1金型と、該第1金型に対して接離可能な第2金型とを備え、前記両金型によって形成されるキャビティ内に、ポット部で溶融させた樹脂を、ゲートを介して充填することにより、前記両金型内に配設した電子部品を搭載した基板を樹脂封止成形するようにした樹脂封止装置であって、
前記ポット部は、前記金型のいずれか一方に設けられ、前記キャビティに所定間隔で位置する凹部からなり、該凹部の底面は開口に向かって移動可能な移動部材の一部で構成し、
前記ポット部が形成される金型に、前記ポット部に連通する通路を形成し、
該通路内に供給された樹脂材料を加熱するヒータを設け、
前記通路には、該通路内に供給された樹脂材料を押圧して前記ポット部内に供給する押圧部材を配設し
前記樹脂材料を、ヒータで加熱し、かつ、押圧部材で押圧することにより、ポット部内で溶融状態としたものである。
この構成により、ポット部の開口に向かってプランジャを移動させれば、ポット部で溶融した樹脂がゲートを介してキャビティ内に直接充填される。このため、不要樹脂として固化するのは、ゲートを含むごく僅かな領域である。したがって、破棄する樹脂量を大幅に抑制することができる。また、樹脂材料の供給を、押圧部材を設けただけの簡単な構成により行うことができる。さらに、押圧部材によって押圧しながら、通路、次いでポット部で樹脂材料を順次溶融させて行くことができるので、スムーズな充填を実現できる。
前記押圧部材は、樹脂材料を押圧する押圧面に硬化樹脂を付着させ、2回目以降の成形では、硬化樹脂の先端面で樹脂材料を押圧してポット部へと供給するようにするのが好ましい。
この構成により、押圧部材の押圧面に移動部材が摺接することがなく、両部材間の摩耗による損傷を防止することができるので、長期に亘って良好な状態を維持することが可能となる。
前記押圧部材の移動にはサーボモータを使用し、
使用する樹脂材料の種類に応じて前記サーボモータによる押圧部材の移動速度を調整するようにするのが好ましい。
前記サーボモータにより押圧部材を移動させて、前記押圧部材の押圧面の一部を前記移動部材の一部に当接させる際、トルク制限を設けるのが好ましい。
前記キャビティに比べて前記ポット部での温度が低くなるような温度勾配を形成可能とし、溶融樹脂がキャビティ内に充填される前に熱硬化を開始することを阻止するようにするのが好ましい。
前記ポット部は、凹部の開口位置が前記両金型内に配設される基板に対向するように設けるようにするのが好ましい。
この構成により、固化した不要樹脂を全てインサート品からはみ出すことなく一体的に形成することができる。
前記ポット部が形成される金型は、樹脂材料が供給される樹脂材料供給ブロック、及び、前記キャビティの一部を構成する凹所を形成されたキャビティブロックとからなるチェスと、前記チェスが着脱されるフレームプレートとを備えた構成としてもよい。
本発明によれば、ポット部で溶融させた樹脂を、ゲートを介して直接キャビティ内に充填するようにしたので、固化後に不要となる樹脂量を大幅に抑制することが可能となる。また、樹脂材料の供給を、押圧部材を設けただけの簡単な構成により行うことができる。さらに、押圧部材によって押圧しながら、通路、次いでポット部で樹脂材料を順次溶融させて行くことができるので、スムーズな充填を実現できる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る樹脂封止装置を示す。この樹脂封止装置は、下金型セット1と、上金型セット2とを備える。
(1 下金型セット1)
下金型セット1は、図2及び図3に示すように、大略、スライドプレート3の上面に、順次、シリンダブロック4、下型フレームプレート5、及び、下型ホルダベース6を積層し、下型ホルダベース6に下型キャビティブロック7を設けた構成である。
下金型セット1は、図1に示すように、スライドプレート3を、架台8上に設置したベースプレート9上に往復移動可能に載置されることにより、上金型セット2の下方位置と側方位置との間を移動可能である。すなわち、ベースプレート9の上面にはスライドガイド10が設けられ、そのスライドガイド10上にスライドプレート3が往復移動可能に配置されている。スライドプレート3は、第1サーボモータ11を駆動し、プーリ11a及びタイミングベルト11bを介してボールネジ12が回転することにより、ナット13を介して動力が伝達され、往復移動するようになっている。
スライドプレート3の上面には、図3に示すように、支持プレート14が配設されている。支持プレート14とシリンダブロック4との間、及び、シリンダブロック4と下型フレームプレート5との間には下型断熱プレート15a、15bがそれぞれ配設されている。
(1−1 シリンダブロック4)
シリンダブロック4の上面には、図3に示すように、横断面円形の凹部4aが形成されている。凹部4aにはピストン16が昇降可能に収容されている。また、凹部4aの上方開口部はピストンカバー17で覆われ、液室18が形成されている。ピストン16は、液室18の内周面に沿って昇降する円柱形状の大径部19と、その上面中央部から突出する小径部20とで構成されている。大径部19は液室18内を上液室18aと下液室18bとに分割する。上液室18aには、凹部4aの略中央部の壁面に形成した貫通孔20aを介して液体が供給又は排出される。また、下液室18bには、凹部4aの下端部壁面に形成した貫通孔19aを介して液体が供給又は排出される。これにより、ピストン16は昇降移動可能である。ピストンカバー17は、上端に鍔部を有する筒状のもので、中心の貫通孔には前記ピストン16の小径部20が摺動可能に貫通している。凹部4aの上端開口部近傍の内周面には円周溝が形成されている。円周溝には図示しないパッキンが設けられ、上液室18aからの液体の流出が防止されている。
(1−2 下型フレームプレート5)
下型フレームプレート5には、図3に示すように、上下面に連通する平面視矩形状の開口部21が形成され、そこには接続ブロック22が昇降可能に配置されている。接続ブロック22は、上下2枚の接続プレート23a、23bで補助断熱プレート24を挟持することによりサンドイッチ構造としたものである。接続プレート23aには、前記ピストン16が補助断熱プレート24及び接続プレート23bと共に図示しないボルトにより固定一体化されている。また、接続プレート23bの下面には、図示しないボルトによって複数の連結バー25が連結されている。連結バー25は、シリンダブロック4、支持プレート14、スライドプレート3を貫通する。複数の連結バー25は下端部で一体化され、そこには、鈎状のジョイント27aが設けられている。ジョイント27aには、図1に示すように、スライドシャフト28の上端部に設けた、鈎状のジョイント27bが側方からのみ係合する。これにより、第2サーボモータ26を駆動すると、プーリ26a及びタイミングベルト26bを介してスライドシャフト28が昇降し、ジョイント27a、27bを介して接続ブロック22が昇降する。なお、前記ジョイント27a、27bは鈎状に限らず、他の構成とすることもできる。要するに、ジョイント27a、27bの構成は、スライドプレート3を水平方向にスライド移動させた際、上型キャビティブロック46に下型キャビティブロック7が対向する対向位置で連結され、非対向位置で連結が解除されるものであればよい。
また、下型フレームプレート5は、図3に示すように、下型ヒータ29及び下型測温抵抗体30を内蔵する。下型ヒータ29は、通電により下型ホルダベース6を介して下型キャビティブロック7を加熱する。下型ヒータ29への通電制御は、下型測温抵抗体30で検出される温度に基づいて行い、下型キャビティブロック7を所定温度に温調する。
(1−3 下型ホルダベース6)
下型ホルダベース6は、図2に示すように、下型フレームプレート5の上面に、矩形の枠状となるようにネジ止め固定される4つのベースブロック31で構成されている。各ベースブロック31の両端部には段部31aが形成され、長辺側ベースブロック31Aの両端部を、短辺側ベースブロック31Bの両端部で挟み込むことにより、全体の剛性が高められている。
下型キャビティブロック7は、図3に示すように、下面に下型バックプレート32を一体化された状態で、下型ホルダベース6の矩形枠内に昇降可能に配置される。下型バックプレート32の下面には下型サポートピン33を介して連結プレート34が配設され、下型バックプレート32と連結プレート34とは下型連結ピン35によって連結されている。また、連結プレート34の下面には前記接続ブロック22が図示しないボルトにより固定されている。また、下型キャビティブロック7の上面3箇所には位置決めピン36がそれぞれ突設され、基板に形成した位置決め孔に係合することにより、基板70を位置決め可能となっている。さらに、下型キャビティブロック7の上面3箇所には下型セットブロック37がそれぞれ設けられている。下型セットブロック37は、後述する上金型セット2との位置決めに利用される。
(2 上金型セット2)
上金型セット2は、図4及び図5Aに示すように、大略、上型クランププレート38の下面に、上型フレームプレート39を固定し、そこに上型チェス40を取り外し可能に装着したものである。また、図7に示すように、上型クランププレート38、及び、上型フレームプレート39は、側縁部から大きく切り欠かれ、両端に側方へと突出する腕部39aが形成されている。
(2−1 上型フレームプレート39)
上型フレームプレート39は、上型断熱プレート41を介して上型クランププレート38に固定されている。上型フレームプレート39は、上型ヒータ42及び上型測温抵抗体43を内蔵する。ここでは、3列で上型ヒータ42が配置され、各上型ヒータ42の間であって側面から内側の2箇所ずつ(都合4箇所)に上型測温抵抗体43が配置されている。
また、上型フレームプレート39の下面には、図7に示すように、上型チェスストッパブロック44、及び、上型チェスガイドブロック45が固定され、上型モールドセットを構成している。上型チェスストッパブロック44は、上型フレームプレート39の下面の1辺に沿って配置されている。上型チェスガイドブロック45は、上型チェスストッパブロック44の両端部からそれぞれ直角に上型フレームプレート39の下面の2辺に沿って配置されている。各上型チェスガイドブロック45の対向面には、その長手方向に沿う突条のガイド部45aが形成されている。ガイド部45aは、後述する上型キャビティブロック46を支持するために使用される。
(2−2 上型チェス40)
上型チェス40は、図5A及び図5Bに示すように、上型キャビティブロック46と樹脂供給ブロック47を一体化した構成である。
(2−2−1 上型キャビティブロック46)
上型キャビティブロック46は、下面縁部からゲート48、次いで平面視矩形状の凹所49が連続して形成されている。ゲート48は、サイドゲート、フィルムゲート等、種々の形態を採用することができる(ここでは、フィルムゲートを使用している。)。凹所49は、金型を閉じた際、下型キャビティブロック7とでキャビティを構成する。また、上型キャビティブロック46には、図4に示すように、前記下型キャビティブロック7に設けた下型セットブロック37に対応して上型セットブロック50がそれぞれ設けられている。46bは上型セットブロック50を位置決めするための凹部である。
上型キャビティブロック46の上面には、図5Aに示すように、上型サポートピン51と、エジェクタプレート52と、これに一体化したピンプレート53とが配置されている。上型サポートピン51は、図4に示すように、上型キャビティブロック46のほぼ中心線に沿う5箇所と、各凹所49の4隅に対応する都合16箇所とにそれぞれ設けられている。エジェクタプレート52とピンプレート53には図示しないエジェクタピンが保持されている。エジェクタピンは、上型キャビティブロック46を貫通する。また、エジェクタプレート52及びピンプレート53は、図示しないリターンピンにより金型を閉じた際に、エジェクタピンの先端面が凹所49の表面と面一となるように上動する。また、ピンプレート53は、図示しないスプリングによって下方側へと付勢されている。これにより、金型が開放した際、スプリングの付勢力によりピンプレート53が下動し、エジェクタピンにより凹所49内の樹脂製品を押し出すことができるようになっている。
また、上型キャビティブロック46の側面には、図5Bに示すように、サイドブロック66が固定されている。サイドブロック66は、その側面に形成した突条(図示せず)を、上型キャビティブロック46の端面に形成される溝部46aに嵌合して高精度に位置決めし、図示しないボルトにより両部材を固定する。
(2−2−2 樹脂供給ブロック47)
樹脂供給ブロック47は、図4、図5A及び図5Bに示すように、スリーブホルダ54、スリーブブロック55、スリーブ56、プランジャロッド57、プランジャチップ58を備える。
スリーブホルダ54は、その側面を前記上型キャビティブロック46の側面に当接させた状態で固定されている。詳しくは、図5Bに示すように、スリーブホルダ54に形成した突条54aを、上型キャビティブロック46の両端に固定したサイドブロック66に形成した溝部66aに嵌合して高精度な位置決めを行い、図示しないボルトにより両部材を固定する。スリーブホルダ54の側面には、上型キャビティブロック46の各凹所49に対応する位置に溝状の凹部54cをそれぞれ形成されている。そして、この凹部54cと上型キャビティブロック46の側面とでポット部59が構成されている。そして、凹部54cを構成する壁面の中心には連通孔54dが形成され、後述するスリーブ56が嵌合されている。なお、スリーブホルダ54には、粉末高速度工具鋼(硬度:HRC63程度)が使用されている。
ポット部59ではプランジャプレート60が昇降し、後述するように、降下時にポット部59内で溶融した樹脂をキャビティへと押し出す。プランジャプレート60は、図15に示すように、幅寸法の狭い直方体形状で、下端面の近傍部分には溝部60aが形成されている。この溝部60aは、成形時に発生した樹脂カスを回収するためのものである。プランジャプレート60が最上位置に移動した状態で、溝部60aがポット部59に連通するスリーブ56の開口端56cには露出しないようになっている。
また、プランジャプレート60の上端連結部60bはプランジャロッド61に連結されている。プランジャロッド61は等圧装置62により降下し、プランジャプレート60を押し下げる。プランジャプレート60はポット部59内の溶融樹脂をキャビティ内へと押し出して充填する。このとき、溶融樹脂の充填圧が予め設定した一定値となる。なお、プランジャプレート60には、高速度工具鋼(硬度:HRC59程度)が使用されている。
スリーブブロック55は、スリーブホルダ54の側面に取り付けられる。すなわち、前記キャビティブロック46と固定する場合と同様に、図5Bに示すように、スリーブブロック55に形成した突条55aを、スリーブホルダ54に形成した溝部54bに嵌合して高精度に位置決めし、図示しないボルトにより両部材を固定する。スリーブブロック55には、前記スリーブホルダ54の連通孔54dに連続する連通孔55bが形成され、そこにはスリーブ56が嵌合される。また、スリーブブロック55の上面には、各連通孔に連通する樹脂投入口63がそれぞれ形成されている。ここでは、樹脂投入口63を介して円柱状の樹脂タブレットMが投入されるようになっている。但し、スリーブ56の内周面形状を変更することにより、直方体形状の樹脂タブレットを投入可能とすることもできる。また、顆粒状とすることも可能である。
スリーブ56は、円筒状で、前記スリーブホルダ54及び前記スリーブブロック55の連通孔54d、55bに嵌合される。スリーブ56には、前記連通孔54d、55bに嵌合させた状態で、樹脂投入口63に連通する開口部56aが形成されている。また、開口部56aに隣接してフランジ部56bが形成されている。フランジ部56bは上下がカットされ、スリーブホルダ54の連通孔54dに嵌合する際、この連通孔54dの開口部分に形成した溝部54eに位置決めされ、開口部56aと樹脂投入口63との位置合わせができるようになっている。なお、スリーブ56には、粉末高速度工具鋼(硬度:HRC68程度)が使用されている。
プランジャロッド57は、上金型セット2の側方に設置したブラケット64に取り付けたエアシリンダ65によって水平方向に往復移動可能である。
プランジャチップ58は、図14に示すように、円柱状で、プランジャロッド57の先端に固定され、前記スリーブ56の内周面に沿って往復移動可能である。プランジャチップ58の先端部近傍の外周面には、前記プランジャプレート60の溝部と同様な働き(樹脂カスの回収)の環状溝58aが形成されている。ここでは、プランジャチップ58に超硬(硬度:HRC74程度)が使用されている。
なお、前記エアシリンダ65に代えてサーボモータにより往復移動させるようにすれば、プランジャチップ58の移動速度を調整することができるので、樹脂の種類(例えば、溶融温度、熱硬化速度の違い)に応じた適切な速度でポット部59内に樹脂を供給して溶融させることが可能となる。また、サーボモータにより、プランジャチップ58の先端面をプランジャプレート60の先端側面に当接させる際、トルク制限を設けるようにすれば、プランジャプレート60の動作を妨げるような圧力が作用することを防止することができる。
ところで、前記上金型セット2は、次のようにして組み立てる。
すなわち、前記上型クランププレート38に上型断熱プレート41を介して上型フレームプレート39を固定し、さらに上型チェスストッパブロック44及び上型チェスガイドブロック45を固定する。そして、図9に示すように、上型チェスガイドブロック45の間に形成される空間に側方から上型チェス40を挿入する。上型チェス40は上型チェスガイドブロック45に形成されたガイド部45aによってガイド溝40aをガイドされながら、スムーズに水平移動させることができる。水平移動させて所定位置に位置決めできれば、ネジ止め等により上型チェス40を固定する。
なお、前記スリーブ56、スリーブホルダ54、プランジャチップ58及びプランジャプレート60に高硬度を有する材料を選定したのは、耐摩耗性を向上させるためであり、高硬度のものであれば前述の材料に限定されるものではない。
また、スリーブホルダ54を熱伝導率の低い材料で構成したり、スリーブホルダ54を、断熱材を備えたサンドイッチ構造としたりすることも可能である。この構造により、スリーブ56内での樹脂材料に与える熱影響を抑制することができる。具体的に、キャビティとポット部59との間に約20℃の温度差を付けることが可能である。つまり、溶融樹脂がキャビティ内に充填される前に熱硬化を開始することを阻止し、ゲートでの樹脂詰まりや未充填等の成形不良の発生を効果的に防止することができる。
さらに、キャビティブロック46とスリーブホルダ54に直接ヒータを設けるようにすれば、より一層きめ細かな温度制御が可能となる。
(動作)
次に、前記構成からなる樹脂封止装置の動作について、図1〜図9を参照して説明する。
予め上型ヒータ42と下型ヒータ29に通電することにより、上型キャビティブロック46と下型キャビティブロック7を所定温度に加熱する。そして、第2サーボモータ26を駆動して上金型セット2に対して下金型セット1を下動させて金型を開放する。続いて、第1サーボモータ11を駆動することにより、下金型セット1を上金型セット2の真下位置から手前側(図1中、右側)に移動させる(このとき、図示しないクリーニング装置により上金型セット2(主に、成形面)をクリーニングしてもよい。)。さらに、図示しないインローダユニット等により半導体素子を実装された基板70を供給し、下型キャビティブロック7の上面にセットする。このとき、基板70の位置決め孔を下型キャビティブロック7の位置決めピン36に係合する。これにより、基板70を正確に位置決めすることができる。
基板70がセットされれば、第1サーボモータ11を逆転駆動し、下金型セット1を上金型セット2の真下位置まで移動させる。そして、第2サーボモータ26を逆転駆動することにより、連結バー25を介して下型キャビティブロック7を上動させる。続いて、下液室18bに液体を供給すると共に、上液室18aから液体を排出することにより、所定圧力でピストン16を上昇させることにより型締めを行う。これにより、基板70は、下型キャビティブロック7と上型キャビティブロック46の間に挟持される。
次いで、図10(a)〜(d)に示すように、図示しない樹脂材料供給ユニット等により、樹脂供給ブロック47のスリーブブロック55に形成した樹脂投入口63を介して樹脂タブレットを供給する(この場合、供給する樹脂タブレットは一般に市販されている円柱状のものを使用することができる。)。供給された樹脂タブレットはスリーブ56内に位置する。そこで、エアシリンダ65を駆動し、プランジャロッド57を水平移動させ、その先端に設けたプランジャチップ58によって樹脂タブレットを押圧する。押圧された樹脂タブレットはスリーブ56内を移動し、ポット部59に至る。
スリーブ56内、続くポット部59内は、ヒータによって十分に加熱されているので、樹脂タブレットは溶融を開始する。溶融樹脂は、プランジャチップ58に押圧されてポット部59を満たす。プランジャチップ58は、先端面の一部がプランジャプレート60の先端側面に当接した時点で移動を停止する。
続いて、等圧装置62を駆動することにより、プランジャロッド61を介してプランジャプレート60を降下させる。この場合、前記プランジャチップ58の先端面が、プランジャプレート60の側面に対して正確に位置決めされている。このため、プランジャチップ58の先端面に樹脂が残留することがなく、全て押し下げられることになる。そして、ポット部59内の溶融樹脂がゲート48を介してキャビティ内へと充填される。プランジャプレート60は、その先端面がゲート深さよりも高い所定位置まで降下した時点で停止させる。そして、溶融樹脂を熱硬化させ、樹脂成形品を得る。
その後、プランジャプレート60を僅かに上昇させ、熱硬化して付着した樹脂を引き離す。そして、上液室18aに液体を供給すると共に下液室18bから液体を排出して下金型セット1を降下させ、金型を開放する。成形品は上型キャビティブロック46の凹所49に保持されようとしても、スプリングによって付勢された図示しないエジェクタピンによって押し下げられるので、確実に下型キャビティブロック7の上面へと排出される。続いて、図示しないアンローダユニット等で成形品を保持し、外部へと搬出する。このとき、必要に応じて、等圧装置62を駆動させてプランジャプレート60を上動させることにより、その先端部分に形成した溝部60aを清掃したり、エアシリンダ64を駆動させてプランジャチップ58を後退させることにより、その先端部分に形成した溝部58aを清掃したりするのが好ましい。なお、清掃により除去された樹脂カスは、図示しないクリーニング装置にて回収する。
なお、金型の表面を清掃等する必要が生じた場合には、第1サーボモータ11を駆動することにより、ボールネジ12を介して上金型セット2をスライドガイド10に沿って水平方向に移動させる。これにより、下金型セット1を上金型セット2の下方位置から側方へと移動させることができるので、清掃等の作業を容易に行うことが可能となる。
また、キャビティ形状の異なる成形を行う場合、上型チェス40を取り外し、対応するキャビティを形成するための凹所を形成された上型キャビティブロック46を備えた上型チェス40と取り替えればよい。これにより、上型チェス40以外の構成部材を共用することができ、種々の成形品の加工を、上型チェス40のみの交換で安価に対処することができる。しかも、上型チェス40の交換は、上型チェスガイドブロック45の間に形成される空間に側方から挿入し、ガイド溝をガイド部でガイドしてスライドさせるだけでよいので、迅速に対応することができる。
なお、前記実施形態では、プランジャチップ58の前進位置は、その先端面の一部がプランジャプレート60の側面に当接する位置(第1前進位置)としたが、図16(a)に示すように、1〜2mm手前の位置(第2前進位置)で停止させるようにしてもよい。この場合、プランジャプレート60の側面は、プランジャチップ58の先端面の一部が当接するように降下させる必要はない。
そして、プランジャチップ58の先端面に硬化樹脂を付着させ、2回目以降の成形では、硬化樹脂の先端面で樹脂材料を押圧してポット部59へと供給するようにすればよい。これによれば、プランジャチップ58の先端面にプランジャプレート60の側面が摺接することがなく、両部材間の摩耗による損傷を防止することができるので、長期に亘って良好な状態を維持することが可能となる。このように、プランジャチップ58の先端面に硬化樹脂を付着させる構成では、プランジャチップ58の先端面に凹凸形状を設けたり、アンダーカットとなる凹部や切欠き等を形成したりすることにより硬化樹脂の付着強度を高めるようにしてもよい。
また、プランジャチップ58の先端面に付着させる硬化樹脂は1回の成形が終了する毎に、プランジャプレート60によって剥がすことも可能である。すなわち、プランジャチップ58の先端面にコーティングを施したり、鏡面加工したりすることにより、付着した硬化樹脂を容易に剥がすことができるようにすればよい。そして、プランジャチップ58を、図16(b)に示すように、第2前進位置から第1前進位置へと前進させ、プランジャプレート60を降下させることにより、付着した硬化樹脂を除去するようにすればよい。この場合、金型を開き、クリーニング装置(図示せず)により除去された硬化樹脂を回収すればよい。
また、前記実施形態では、上型に、ゲート48と、キャビティを構成する凹所49を形成し、上型に設けたポット部59から樹脂を充填するようにしたが、図13に示すように、これらは下型に設けるようにしてもよい。
第1実施形態に係る樹脂封止装置の全体構成を示す正面断面図である。 下金型セットの平面図である。 図2の正面断面図である。 上金型セットの底面図である。 図4の正面断面図である。 図4の部分分解斜視図である。 図4の側面断面図である。 上型モールドセットの底面図である。 図7の側面図である。 図7の上型モールドセットに上型チェスを組み付ける状態を示す正面図である。 キャビティへの樹脂の充填動作を示す断面図である。 樹脂封止状態を示す部分断面図である。 図11のキャビティによって形成される成形品の斜視図である。 他の形態を示すキャビティ部分を含む所定領域の断面図である。 プランジャチップの先端部分を示す斜視図である。 プランジャプレートの先端部分を示す斜視図である。 他の方法によるキャビティへの樹脂の充填動作を示す断面図である。
符号の説明
1…下金型セット
2…上金型セット
3…スライドプレート
4…シリンダブロック
5…下型フレームプレート
6…下型ホルダベース
7…下型キャビティブロック
8…架台
9…ベースプレート
10…スライドガイド
11…第1サーボモータ
11a…プーリ
11b…タイミングベルト
12…ボールネジ
13…ナット
14…支持プレート
15a、15b…下型断熱プレート
16…ピストン
17…ピストンカバー
18…液室
18a…上液室
18b…下液室
19…大径部
19a…貫通孔
20…小径部
20a…貫通孔
21…開口部
22…接続ブロック
23a、23b…接続プレート
24…補助断熱プレート
25…連結バー
26…第2サーボモータ
27a、27b…ジョイント
28…スライドシャフト
29…下型ヒータ
30…下型測温抵抗体
31…ベースブロック
31a…段部
32…下型バックプレート
33…下型サポートピン
34…連結プレート
35…下型連結ピン
36…位置決めピン
37…下型セットブロック
38…上型クランププレート
39…上型フレームプレート
39a…腕部
40…上型チェス
40a…ガイド溝
41…上型断熱プレート
42…上型ヒータ
43…上型測温抵抗体
44…上型チェスストッパブロック
45…上型チェスガイドブロック
45a…ガイド部
46…上型キャビティブロック
46a…溝部
47…樹脂供給ブロック
48…ゲート
49…凹所
50…上型セットブロック
51…上型サポートピン
52…エジェクタプレート
53…ピンプレート
54…スリーブホルダ
54a…突条
54b…溝部
54c…凹部
54d…連通孔
54e…溝部
55…スリーブブロック
55a…突条
55b…連通孔
56…スリーブ
56a…開口部
56b…フランジ部
56c…開口端
57…プランジャロッド
58…プランジャチップ(押圧部材)
58a…環状溝
59…ポット部
60…プランジャプレート(移動部材)
60a…溝部
60b…連結部
61…プランジャロッド
62…等圧装置
63…樹脂投入口
64…ブラケット
65…エアシリンダ
66…サイドブロック
66a…溝部
70…基板
M…樹脂材料

Claims (8)

  1. 第1金型と、該第1金型に対して接離可能な第2金型とを備え、前記両金型によって形成されるキャビティ内に、ポット部で溶融させた樹脂を、ゲートを介して充填することにより、前記両金型内に配設した電子部品を搭載した基板を樹脂封止成形するようにした樹脂封止装置であって、
    前記ポット部は、前記金型のいずれか一方に設けられ、前記キャビティに所定間隔で位置する凹部からなり、該凹部の底面は開口に向かって移動可能な移動部材の一部で構成し、
    前記ポット部が形成される金型に、前記ポット部に連通する通路を形成し、
    該通路内に供給された樹脂材料を加熱するヒータを設け、
    前記通路には、該通路内に供給された樹脂材料を押圧して前記ポット部内に供給する押圧部材を配設し
    前記樹脂材料を、ヒータで加熱し、かつ、押圧部材で押圧することにより、ポット部内で溶融状態としたことを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 前記押圧部材は、樹脂材料を押圧する押圧面に硬化樹脂を付着させ、2回目以降の成形では、硬化樹脂の先端面で樹脂材料を押圧してポット部へと供給するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止装置。
  3. 前記押圧部材の移動にはサーボモータを使用し、
    使用する樹脂材料の種類に応じて前記サーボモータによる押圧部材の移動速度を調整するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止装置。
  4. 前記サーボモータにより押圧部材を移動させて、前記押圧部材の押圧面の一部を前記移動部材の一部に当接させる際、トルク制限を設けたことを特徴とする請求項3に記載の樹脂封止装置。
  5. 前記キャビティに比べて前記ポット部での温度が低くなるような温度勾配を形成可能とし、溶融樹脂がキャビティ内に充填される前に熱硬化を開始することを阻止するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  6. 前記ポット部は、凹部の開口位置が前記両金型内に配設される基板に対向するように設けたことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止装置。
  7. 前記ポット部が形成される金型は、
    樹脂材料が供給される樹脂材料供給ブロック、及び、前記キャビティの一部を構成する凹所を形成されたキャビティブロックとからなるチェスと、
    前記チェスが着脱されるフレームプレートと、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  8. 第1金型と、該第1金型に対して接離可能な第2金型とを備え、前記両金型によって形成されるキャビティ内に、ポット部で溶融させた樹脂を、ゲートを介して充填することにより、前記両金型内に配設した電子部品を搭載した基板を樹脂封止成形するようにした樹脂封止方法であって、
    前記ポット部に連通させた通路に樹脂材料を供給し、
    前記通路に供給された樹脂材料を、加熱し、かつ、押圧することにより、ポット部内で溶融状態とした後、
    前記ポット部から溶融した樹脂を押し出してキャビティに充填することを特徴とする樹脂封止方法。
JP2006247028A 2005-11-25 2006-09-12 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Expired - Fee Related JP4451868B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247028A JP4451868B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN2006800441120A CN101317254B (zh) 2005-11-25 2006-11-17 树脂封装装置和树脂封装方法
PCT/JP2006/323002 WO2007060892A1 (ja) 2005-11-25 2006-11-17 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR1020087008757A KR100991625B1 (ko) 2005-11-25 2006-11-17 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
US12/091,159 US8029720B2 (en) 2005-11-25 2006-11-17 Resin sealing apparatus and resin sealing method
TW095143368A TWI358095B (en) 2005-11-25 2006-11-23 Plastic molding machine and plastic molding method
HK09102223.6A HK1125223A1 (en) 2005-11-25 2009-03-09 Resin encapsulation equipment and resin encapsulation process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247028A JP4451868B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071817A JP2008071817A (ja) 2008-03-27
JP4451868B2 true JP4451868B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=39293180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247028A Expired - Fee Related JP4451868B2 (ja) 2005-11-25 2006-09-12 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451868B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008071817A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007060892A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US5800841A (en) Resin molding machine
JP4694615B2 (ja) 樹脂封止装置
US7837915B2 (en) Injection molding process, resin molded product and mold
JP2008506557A (ja) 垂直マイクロ射出成形機
JP4417981B2 (ja) 樹脂封止装置、及び、移動部材
JP4417096B2 (ja) 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP4451868B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US5358396A (en) Multi-functional mould
EP1768166A2 (en) Method of resin-seal molding electronic component and apparatus therefor
JP4387353B2 (ja) 樹脂封止装置
KR100966877B1 (ko) 핫 러너 시스템 및 이를 이용한 사출 성형 방법
JP4417973B2 (ja) 樹脂封止装置及び方法
WO2012172669A1 (ja) 射出成形用型装置および射出成形機
JP3752160B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP2007230138A (ja) 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP7447050B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JPH0537474Y2 (ja)
JP3711911B2 (ja) 射出成形機
JP2003220630A (ja) 樹脂成形装置のクリーニング装置およびそのクリーニング方法
JP4509198B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2001047459A (ja) 樹脂封止装置
JPWO2012172669A1 (ja) 射出成形用型装置および射出成形機
JPH05185454A (ja) 電子部品の樹脂封止部成形用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees