JP4450454B2 - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4450454B2
JP4450454B2 JP23966199A JP23966199A JP4450454B2 JP 4450454 B2 JP4450454 B2 JP 4450454B2 JP 23966199 A JP23966199 A JP 23966199A JP 23966199 A JP23966199 A JP 23966199A JP 4450454 B2 JP4450454 B2 JP 4450454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
semiconductor light
electrode
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23966199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068718A5 (ja
JP2001068718A (ja
Inventor
尊信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP23966199A priority Critical patent/JP4450454B2/ja
Priority to US09/490,327 priority patent/US6303968B1/en
Priority to KR1020000011745A priority patent/KR100673567B1/ko
Priority to EP00105035A priority patent/EP1079440A3/en
Publication of JP2001068718A publication Critical patent/JP2001068718A/ja
Publication of JP2001068718A5 publication Critical patent/JP2001068718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450454B2 publication Critical patent/JP4450454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な半導体受光素子(フォトダイオード)は、受光面に入射した光を、拡散領域の直下の光吸収層の空乏層に入射させて光電変換を行う。
【0003】
このような半導体受光素子の一例が、文献I(特開平8−18088号)に開示されている。文献Iの半導体受光素子によれば、受光面の周囲に設けられた遮光金属膜で以て受光面以外から入射した光を遮蔽できるため、迷光の発生が抑制できる。また、この遮光金属膜がオーミック電極を介してウィンド層と電気的に接続しているため、遮光金属膜による浮遊容量も発生しない。そのため、文献Iの技術を利用すると、優れた素子特性を有する半導体受光素子が実現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体受光素子の形成プロセス或いは実用時においては、外力或いは応力等によって半導体受光素子の表面にクラックや欠けが生じることが知られている。そのため、文献Iに開示されたものに限らず一般的に、その形成プロセス或いはその実用時において、受光面の周囲の基板にクラックや欠けが生じることがあった。
【0005】
例えば、ウェハにアレイ状に形成した複数の半導体受光素子を切断分離する素子分割プロセスでは、ダイシングやスクライビング等(以下、ダイシング等という。)が用いられる。一般的には、ウェハをウェハシート等に貼り付けた状態で切断する。ダイシング等でウェハを切断するときに切断面付近にクラックが発生すると、半導体受光素子の実用時にはこのクラックが伸長し拡散領域にまで達してしまうことがある。一般的な半導体受光素子において、拡散領域に生じたクラックは、素子特性を変化させたり素子不良を引き起こしたりする。その結果、上述した優れた素子特性が損なわれる。
【0006】
また、文献Iの半導体受光素子では、例えば基板面の互いに対向する対角部分にオーミック電極が設けられるが、この基板面の対角部分が欠落することがあった。
【0007】
このような欠落は、例えば、半導体受光素子の実装プロセス等において当該素子をピンセット等で取り扱うときに生じる。このとき、基板面の対向部分のオーミック電極が欠落してしまうと、遮光金属膜が電気的に浮遊してしまう。その結果、上述した優れた素子特性が損なわれる。
【0008】
そのため、半導体受光素子の形成プロセス或いはその実用時において、クラックや欠け等に起因する素子特性劣化の少ない半導体受光素子が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
したがって、この発明の半導体受光素子によれば、第1導電型の基板の第1主表面に、第1導電型の光吸収層および第1導電型のウィンド層が順次に形成される。この半導体受光素子は、ウインド層の一部領域にウィンド層と光吸収層との境界に達する第2導電型の拡散領域を具え、この拡散領域の周囲のウィンド層の上側に遮蔽膜積層体を具える。この遮蔽膜積層体は、遮光金属膜と絶縁膜とを積層して構成されている。また、遮光金属膜は、遮蔽膜積層体に含まれ、かつ、オーミック電極を介してウィンド層と電気的に接続してある。そして、このような半導体受光素子であって、オーミック電極が、ウィンド層に接触してかつ拡散領域を囲むように設けられている。
【0010】
この構成によれば、遮蔽膜積層体に含まれる遮光金属膜がオーミック電極によってウィンド層と電気的に接続されていて、および、このオーミック電極が拡散領域を囲んでいるため、受光面以外から入射した光を受光面の周囲に設けられた遮光金属膜によって遮蔽するため、迷光の発生を抑制できる。また、この遮光金属膜がオーミック電極を介してウィンド層と電気的に接続しているため、遮光金属膜による浮遊容量も発生しない。すなわち、文献Iの半導体受光素子の優れた特性をそのまま実現できる。
【0011】
特に、この構成ではオーミック電極がウィンド層に接触してかつ拡散領域を囲むように設けられているから、以下の▲1▼および▲2▼の作用効果が達成できる。
【0012】
▲1▼素子分割プロセスやピンセット取り扱いプロセスにおいて、半導体受光素子の基板の切断面等の端部にクラックが発生しても、オーミック電極がウィンド層に接触した状態で形成されているため、クラックがオーミック電極の内側にまで達するのを抑制できる。なぜなら、オーミック電極を形成した基板の部分にはオーミック電極を形成する材料が拡散(一般に熱拡散である。)しているため、その部分の基板の強度が高くなっているためである。よって、この構成によれば、拡散領域にクラックが達しにくくなり、クラックに起因する素子特性劣化を抑制できる。
【0013】
▲2▼例えば実装プロセスにおいて、素子の対角部分に設けられたオーミック電極が欠落しても、その部分以外のオーミック電極でウィンド層および遮光金属膜間の電気的導通を保持できるため、文献Iの半導体受光素子の優れた特性を劣化させることがない。したがって、この構成によれば、クラックや欠けに起因する素子特性劣化を抑制できる。
【0014】
また、この発明の実施に当たっては、例えば、基板をインジウム−リン系基板とできる。
【0015】
一般にインジウム−リン系基板は、広範囲の感光波長を実現できる点で有用であるが、材質的に弱いことが知られている。そのため、インジウム−リン系基板を利用した半導体受光素子では、クラックや欠け等が発生しやすく、上述のような素子特性劣化が著しい。しかしながら、上述の如くオーミック電極を設ければ、上述の▲1▼および▲2▼のように素子特性劣化を抑制できる。
【0016】
また、この発明の実施に当たり、より好適には、オーミック電極および遮光金属膜間を電気的に接続して成る接続電極を更に具えるのが望ましい。
【0017】
オーミック電極および遮光金属膜を直に接続する場合、オーミック電極形成時のステップカバレージ不良によりそれらの間に接続不良を生じることがある。しかしながら、このように、接続電極を介してオーミック電極および遮光金属膜を接続すると、接続不良が生じにくくなる。
【0018】
また、この拡散領域上に拡散領域と接触した第1主電極を具え、および、上述の接続電極は第1主電極と同じ導電性材料で形成されているのが望ましい。これら接続電極および第1主電極を同じ材料で形成する場合には、第1接続電極および第1主電極を同一プロセスにて形成できる。よって、特にプロセスを付加することなく、接続電極を第1主電極と同時に形成できる。したがって、製造時間が短縮できる。
【0019】
また、この発明の実施に当たり、より好適には、オーミック電極が、基板の縁近傍領域に当該基板の外周部に沿って設けられているのが良い。
【0020】
このようにすれば、基板の外周部から発生し易いクラックを少なくとも基板の縁近傍領域のみにとどめて、拡散領域はもとよりそれ以外の領域でもクラックが発生しにくくなる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して、この発明の半導体受光素子の実施の形態につき説明する。なお、この説明に用いる各図は、これら発明を理解できる程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。また、各図において同様な構成成分については、同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することがある。また、以下で述べる使用装置、使用材料或いは数値条件等は、この発明の範囲に含まれる一例に過ぎず、この発明はこれらに限定されない。なお、図においては断面を示すハッチングを一部省略して示してある。
【0022】
図1は、実施の形態の半導体受光素子(図示例はプレーナ型フォトダイオードを示す。)を概略的に示した平面図である。ただし、図1では半導体受光素子をその受光面に垂直な方向に視点を置く。なお、説明の便宜上、半導体受光素子の内部にある要素の一部を破線で示す。また、図2は、図1の半導体受光素子の要部断面の斜視図である。なお、図2では受光面に垂直な面内の断面を示してあるが、遮蔽膜積層体の詳細な構造については省略して示してある。また、図3は、遮蔽膜積層体の構造を説明するために、図1のA−A線に沿った断面の切り口を拡大して模式的に示す図である。ただし、図を分かりやすくするために図3の各部分は実際の寸法と異ならせて、特に基板面に平行な方向が短くなるように示してある。
【0023】
以下、図1、図2および図3を参照して実施の形態の半導体受光素子につき説明する。
【0024】
図2に示すように、半導体受光素子11は、第1導電型(n型)のInP基板13の第1主表面13aの上に、第1導電型の各層、すなわち、n- −InPのバッファ層15、n- −InGaAsの光吸収層17およびn- −InPのウィンド層19の積層体を具える。この積層体は、通常の結晶成長法により形成できる。このウィンド層19は、その一部領域に、ウィンド層19と光吸収層17との界面に達する第2導電型の拡散領域としてのp+ 拡散領域21を有している。このp+ 拡散領域21は、ウィンド層19に例えば亜鉛(Zn)またはカドミウム(Cd)を選択的に拡散して形成される。
【0025】
このp+ 拡散領域21の一部の領域は、光を入射させるための受光面21aとなっていて、一般的にこの面には反射防止膜23が形成される。また、p+ 拡散領域21の別の一部の領域は非受光面21bとなっていて、この非受光面21bには第1主電極としてのp型電極27が、p+ 拡散領域21上にp+ 拡散領域21に接触して設けられる。なお、基板13の第2主表面13bにはn型電極29が設けられる。
【0026】
図2に示すように、p+ 拡散領域21の周囲のウィンド層19の上側には遮蔽膜積層体25が設けられている。図1に示すように、この実施の形態では、p+ 拡散領域21の受光面21aは平面パターンで円形であり、また、非受光面21bはこの受光面21aに同一面内で隣接していて、三日月状の平面パターンとして形成されている。
【0027】
図3には、この遮蔽膜積層体25の切り口を拡大した部分について、模式的に示してある。この遮蔽膜積層体25は、遮光金属膜31と絶縁膜33とが積層した構造を有する。この遮光金属膜31は、遮蔽膜積層体25の一構成部分として含まれていて、例えば図3に示すように絶縁膜33に上下の両面を覆われている。すなわち、この遮光金属膜31は絶縁膜33でサンドウィッチ状に挟持されている。
【0028】
文献Iに示されているように、この遮光金属膜31が電気的に浮遊していると、素子の容量が増加するため、素子の応答速度を低下させてしまう。しかしながら、オーミック電極35を設けると、これを抑制することができる。
【0029】
また、この遮光金属膜31は、オーミック電極35を介してウィンド層19と電気的に接続される。この絶縁膜33としては、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)が利用できる。
【0030】
特に図3に示す構成例では、接続電極37が、オーミック電極35および遮光金属膜31間を電気的に接続してある。図3に示すように、サンドウィッチ状の絶縁膜33を形成したのちオーミック電極35を形成する場合には、絶縁膜33および遮光金属膜31が階段状に積層する段差部分33aで、オーミック電極35の形成材料のステップカバレージ不良が発生しやすい。一般的に、段差部分33aでステップカバレージ不良によるコンタクトの不良が発生すると、遮光金属膜31が電気的に浮遊してしまう。そのため、ここではオーミック電極35および遮光金属膜31を形成したのち、比較的ステップカバレージ特性が良好な形成材料で接続電極37を形成する。これにより、オーミック電極35および遮光金属膜31間の電気的接続をより確実なものとすることができる。このオーミック電極35および接続電極37の膜厚は、例えばそれぞれ500Åおよび5000Å程度にできる。また、例えば、接続電極37を金(Au)で形成する場合には、オーミック電極は金(Au)および亜鉛(Zn)の合金で形成すると容易にオーミック接触を実現できる。このとき、遮光金属膜31は例えばチタン(Ti)で形成する。
【0031】
なお、接続電極37をp型電極27と同一導電性材料で形成する場合には、接続電極37およびp型電極27を同一プロセスで形成できるため好適である。例えば、この接続電極37およびp型電極27を金(Au)で形成することができる。
【0032】
図1に示すように、実施の形態の半導体受光素子11では、オーミック電極35が基板13のウィンド層に接触した状態で、かつ、p+ 拡散領域21を囲むように設けられている。図1では、基板13の上側の領域であって受光面21aおよび非受光面21b以外の領域は、遮蔽膜積層体25に覆われているため、この領域には絶縁膜33が最表層として露出している。
【0033】
文献Iに示されているように、オーミック電極35は、p+ 拡散領域21の周囲に形成される空乏層の幅dwよりも、p+ 拡散領域21から離れた位置に設けてあるのが望ましい。このようにすれば、p+ 拡散領域21およびオーミック電極35間で短絡が生じにくくなる(図3参照)。
【0034】
図4は、以上のような構造を有する複数の半導体受光素子11をアレイ状に形成したウェハの正面図である。図4中のカット領域caでダイシングカットを行う。図4のウェハ41を各素子毎に分離するための素子分割プロセスにおいては、各素子の縁近傍領域39にクラック40が発生し易い。しかしながら、上述のように、少なくともp+ 拡散領域21を囲むようにオーミック電極35を設けてあるため、クラックが広がってこの領域21にまで達することを抑制できる。
【0035】
特に図1に示す例では、基板13の縁近傍領域39にオーミック電極35を設けているため、基板の外周部から発生し易いクラックを少なくとも基板の縁近傍領域39のみにとどめることができ、p+ 拡散領域21はもとより、それ以外の基板13の領域(すなわち、縁近傍領域39の内側の領域)にも、クラックが発生しにくくなる。ただし、図1では図3等に示す接電極37を省略して示してある。
【0036】
また、一般的な半導体受光素子は、その実装プロセスにおいてピンセット等で扱われる。先に述べたように、このとき半導体受光素子の一部が欠けてしまう場合がある。この半導体受光素子が例えば文献Iに記載されたものである場合には、オーミック電極が欠落し、素子容量を増加させてしまう場合があった。しかしながら、この実施の形態の半導体受光素子11では、基板13の一部が欠けてその部分のオーミック電極35が欠落しても、非欠落部分のオーミック電極35で以て遮光金属膜31との電気的接続を維持できる。
【0037】
また、例えばこの半導体受光素子11の実装後に、基板のひずみ等によってこのようなクラックが生じても、少なくともp+ 拡散領域21には達しにくくなる。
【0038】
特にこの実施の形態ではインジウム−リン(InP)基板を用いている。インジウム−リン基板は、材質的に弱いことが知られており、クラックや欠けが発生し易い。しかしながら、上述のように構成すれば、クラックや欠けの発生或いは広がりを抑制できるため好適である。
【0039】
図5(A)および図5(B)は、プレーナ型フォトダイオードの具体的な構造を概略的に示した平面図である。なお、図5では、便宜上、接続電極の下側のオーミック電極35が現れるように示してある。図5(A)および図5(B)のプレーナ型フォトダイオード55aおよび55bでは、オーミック電極35が、基板13の縁近傍領域39のみに当該基板13の外周部に沿って設けられている。ただし、オーミック電極35は、接続電極37の下に接触して設けられている。
【0040】
図5(A)のプレーナ型フォトダイオード55aでは、オーミック電極35による電極パターンを形成する曲線パターンに、一つの不連続部分57を設けてある。図5(A)に示すように、この不連続部分57をp型電極(非受光面21bに形成されている。)に最も近い位置に設けるのが望ましい。この不連続部分57の上側にはp型電極を外部に接続するためのボンディングワイヤ等が設けられる。そのため、もしボンディングワイヤ等が折れても、接電極37と短絡しにくくなる。
【0041】
また、図5(B)のプレーナ型フォトダイオード55bでは、オーミック電極35による電極パターンを形成する閉曲線パターンに、二つの不連続部分57aおよび57bを設けてある。この構成例でも、不連続部分57をp型電極に最も近い位置に設けるのが望ましい。
【0042】
なお、以上説明した実施の形態の半導体受光素子は、InP系の化合物半導体受光素子以外に様々なものに適用できる。また、遮光金属膜をモリブデン(Mo)で形成する等、上述した以外の材料を利用して半導体受光素子を形成できる。また、この発明の半導体受光素子は、PINフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード或いはその他のフォトダイオードに適用できる。典型的にはプレーナ型フォトダイオードに利用し易いが、端面受光型のものにも利用できる。
【0043】
【発明の効果】
上述した説明から明らかなように、この発明の半導体受光素子によれば、オーミック電極が、ウィンド層に接触してかつ拡散領域を囲むように設けられているため、文献Iの半導体受光素子の優れた特性を損なうことなく、クラックがオーミック電極の内側にまで達するのを抑制できる。よって、拡散領域にクラックが達しにくくなり、クラックに起因する素子特性劣化を抑制できる。また、基板に欠けが発生することにより、例えば素子の対角部分に設けられたオーミック電極が欠落しても、素子特性が劣化しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の半導体受光素子(プレーナ型フォトダイオード)を概略的に示した平面図である。
【図2】図1の半導体受光素子の要部断面の斜視図である。
【図3】遮蔽膜積層体の構造を説明するために図1のA−A線に沿った断面の切り口を拡大して模式的に示す図である。
【図4】複数の実施の形態の半導体受光素子をアレイ状に形成したウェハの正面図である。
【図5】プレーナ型フォトダイオードの具体的な構造を概略的に示した平面図である。
【符号の説明】
11:半導体受光素子
13:InP基板
13a:第1主表面
13b:第2主表面
15:n- −InPのバッファ層
17:n- −InGaAs光吸収層
19:n- −InPのウィンド層
21:p+ 拡散領域
21a:受光面
21b:非受光面
23:反射防止膜
25:遮蔽膜積層体
27:p型電極
29:n型電極
31:遮光金属膜
33:絶縁膜
33a:段差部分
35:オーミック電極
37:接続電極
39:縁近傍領域
40:クラック
41:ウェハ
55a、55b:プレーナ型フォトダイオード
57:不連続部分

Claims (5)

  1. 第1導電型の基板の第1主表面に、第1導電型の光吸収層および第1導電型のウィンド層が順次に形成されていて、前記ウィンド層の一部領域に、前記ウィンド層と前記光吸収層との境界に達する第2導電型の拡散領域を具え、該拡散領域の周囲のウィンド層の上側に遮蔽膜積層体を具え、および、
    前記遮蔽膜積層体は、遮光金属膜と絶縁膜とを積層して構成されていて、
    前記遮光金属膜は、前記遮蔽膜積層体に含まれ、かつ、オーミック電極を介して前記ウィンド層と電気的に接続してある半導体受光素子において、
    前記オーミック電極が、前記ウィンド層に接触してかつ前記拡散領域を囲むように設けられており、
    前記第2導電型の拡散領域を囲む前記オーミック電極及び前記遮光金属膜間を電気的に接続して成る接続電極のパターンを形成する曲線パターンの一部に不連続部分が設けられ、該不連続部分が、非受光面に形成された第2導電型電極に最も近い位置に設けられ
    該不連続部分の上側には前記第2導電型電極を外部に接続するためのボンディングワイヤが設けられた構成とされている
    ことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体受光素子において、
    前記基板をインジウム−リン系基板としたことを特徴とする半導体受光素子。
  3. 請求項1に記載の半導体受光素子において、
    前記オーミック電極および前記遮光金属膜間を電気的に接続して成る接続電極を更に具えることを特徴とする半導体受光素子。
  4. 請求項3に記載の半導体受光素子において、
    前記拡散領域上に該拡散領域に接触した第1主電極を具え、および、
    前記接続電極および前記第1主電極が同じ導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体受光素子。
  5. 請求項1に記載の半導体受光素子において、
    前記オーミック電極が、前記基板の縁近傍領域に当該基板の外周部に沿って設けられていることを特徴とする半導体受光素子。
JP23966199A 1999-08-26 1999-08-26 半導体受光素子 Expired - Lifetime JP4450454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966199A JP4450454B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 半導体受光素子
US09/490,327 US6303968B1 (en) 1999-08-26 2000-01-24 Semiconductor light-receiving element
KR1020000011745A KR100673567B1 (ko) 1999-08-26 2000-03-09 반도체 수광소자
EP00105035A EP1079440A3 (en) 1999-08-26 2000-03-09 Semiconductor light-receiving element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966199A JP4450454B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 半導体受光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001068718A JP2001068718A (ja) 2001-03-16
JP2001068718A5 JP2001068718A5 (ja) 2006-10-05
JP4450454B2 true JP4450454B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=17048030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23966199A Expired - Lifetime JP4450454B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 半導体受光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6303968B1 (ja)
EP (1) EP1079440A3 (ja)
JP (1) JP4450454B2 (ja)
KR (1) KR100673567B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112563346B (zh) * 2020-12-09 2022-09-09 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 一种电极结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195580A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Hitachi Ltd 受光素子およびこの受光素子を内臓した光電子装置
JPS622673A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
JPH0360159A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Nec Corp 固体撮像素子
JPH03220782A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
US5034068A (en) * 1990-02-23 1991-07-23 Spectrolab, Inc. Photovoltaic cell having structurally supporting open conductive back electrode structure, and method of fabricating the cell
JPH04111478A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JP2621767B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-18 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP2658873B2 (ja) * 1994-05-30 1997-09-30 日本電気株式会社 光電変換素子
JP2968440B2 (ja) 1994-06-27 1999-10-25 沖電気工業株式会社 半導体受光素子
US5736756A (en) * 1994-09-29 1998-04-07 Sony Corporation Solid-state image sensing device with lght shielding film
US5866936A (en) * 1997-04-01 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction

Also Published As

Publication number Publication date
EP1079440A2 (en) 2001-02-28
EP1079440A3 (en) 2004-05-12
KR100673567B1 (ko) 2007-01-24
KR20010020654A (ko) 2001-03-15
JP2001068718A (ja) 2001-03-16
US6303968B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601761B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
TWI345304B (en) Back incidence type light detection component and its manufacturing method
US9419159B2 (en) Semiconductor light-detecting element
JP2706113B2 (ja) 光電変換素子
US6504178B2 (en) Indirect back surface contact to semiconductor devices
JPH03220782A (ja) 半導体受光装置
JP4499385B2 (ja) 裏面入射型光検出素子及び裏面入射型光検出素子の製造方法
US7810740B2 (en) Back illuminated photodiode array, manufacturing method and semiconductor device thereof
US6399967B1 (en) Device for selectively detecting light by wavelengths
JPH05110048A (ja) 光−電子集積回路
US10622499B2 (en) Solar cell module
WO2021131758A1 (ja) 半導体光検出素子
JP2878031B2 (ja) 薄形ソーラセルおよび製造法
JP4220819B2 (ja) 放射線検出器
JP4571267B2 (ja) 放射線検出器
JP4450454B2 (ja) 半導体受光素子
JP2002319669A (ja) 裏面入射型ホトダイオード及びホトダイオードアレイ
JP7109718B2 (ja) 化合物半導体フォトダイオードアレイ
KR102298447B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP3442493B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JPH1168144A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP3304666B2 (ja) 太陽電池
JP7364343B2 (ja) 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JP2002280586A (ja) 内部電極型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term