JP7364343B2 - 光検出装置の製造方法、及び光検出装置 - Google Patents

光検出装置の製造方法、及び光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7364343B2
JP7364343B2 JP2019032873A JP2019032873A JP7364343B2 JP 7364343 B2 JP7364343 B2 JP 7364343B2 JP 2019032873 A JP2019032873 A JP 2019032873A JP 2019032873 A JP2019032873 A JP 2019032873A JP 7364343 B2 JP7364343 B2 JP 7364343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
main surface
support substrate
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136645A (ja
Inventor
亮介 奥村
侑生 吉田
祥賀 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2019032873A priority Critical patent/JP7364343B2/ja
Priority to US17/310,780 priority patent/US20220085095A1/en
Priority to CN202080016667.4A priority patent/CN113474899A/zh
Priority to PCT/JP2020/007509 priority patent/WO2020175483A1/ja
Publication of JP2020136645A publication Critical patent/JP2020136645A/ja
Priority to JP2023173747A priority patent/JP2023181216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364343B2 publication Critical patent/JP7364343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、光検出装置の製造方法、及び光検出装置に関する。
非特許文献1には、フォトダイオードアレイウェハにサポートテープを貼り付ける工程と、フォトダイオードアレイウェハをサポートテープと共にダイシングし、フォトダイオードアレイチップからサポートテープを剥離する工程と、サポートテープが剥離された状態のフォトダイオードアレイチップをCMOS読出回路チップに実装する工程と、を備える、CMOSイメージセンサの製造方法が記載されている。
Naoya Watanabe、他4名、"Fabrication of Back-SideIlluminated Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor Using CompliantBump"、Japanese Journal of Applied Physics 49 (2010)、The Japan Society of Applied Physics、April 20,2010
非特許文献1に記載されたCMOSイメージセンサの製造方法では、フォトダイオードアレイチップ等の受光素子が薄化されるほど、受光素子のハンドリングが困難となり、その結果、受光素子と、CMOS読出回路チップ等である回路構造体との接続に不具合が生じるおそれがある。また、フォトダイオードアレイチップ等の受光素子が薄化されるほど、製造されたCMOSイメージセンサ等の光検出装置において、応力、静電気等の影響によって受光素子が変形し易くなり、その結果、受光素子が回路構造体に接触して受光素子が損傷するおそれがある。
本発明は、受光素子が薄化されたとしても、受光素子と回路構造体との接続を確実に実施することができる光検出装置の製造方法、及び、受光素子が薄化されたとしても、変形に起因して受光素子が損傷するのを防止することができる光検出装置を提供することを目的とする。
本発明の光検出装置の製造方法は、第1主面及び第1主面とは反対側の第2主面を有し、2次元に配置された複数の受光領域が形成された半導体ウェハを用意する第1工程と、第1工程の後に、第1主面に第1支持基板を設ける第2工程と、第2工程の後に、第1主面に第1支持基板が設けられた状態で、複数の受光領域のそれぞれごとに半導体ウェハ及び第1支持基板を切断し、切断された第1主面の一部に対応する第1表面に、切断された第1支持基板の一部に対応する支持部材が設けられた状態で、切断された半導体ウェハの一部に対応する受光素子を得る第3工程と、第3工程の後に、切断された第2主面の一部に対応する第2表面と回路構造体の実装面との間に配置された複数の接続部材を用いて、第1表面に支持部材が設けられた状態で、受光素子と回路構造体とを電気的且つ物理的に接続する第4工程と、第4工程の後に、第1表面から支持部材を除去する第5工程と、を備える。
この光検出装置の製造方法では、半導体ウェハの第1主面に第1支持基板が設けられた状態で、複数の受光領域のそれぞれごとに半導体ウェハ及び第1支持基板を切断し、受光素子の第1表面に支持部材が設けられた状態で、受光素子と回路構造体とを電気的且つ物理的に接続し、その後に、受光素子の第1表面から支持部材を除去する。このように、受光素子と回路構造体との接続の際には、受光素子の第1表面に支持部材が設けられている。そのため、受光素子が薄化されたとしても、受光素子のハンドリングが困難となることが防止される。よって、この光検出装置の製造方法によれば、受光素子が薄化されたとしても、受光素子と回路構造体との接続を確実に実施することができる。
本発明の光検出装置の製造方法では、複数の受光領域は、半導体ウェハが含む半導体基板に対して第2主面側において2次元に配置されていてもよい。これにより、受光素子においては、半導体基板に対して回路構造体側に受光領域が配置されることになるため、裏面入射型の受光素子を備える光検出装置を得ることができる。
本発明の光検出装置の製造方法は、第1工程の後且つ第2工程の前に、第2主面に第2支持基板を設ける第6工程と、第6工程の後且つ第2工程の前に、第2主面に第2支持基板が設けられた状態で、半導体ウェハを薄化する第7工程と、を更に備え、第2工程においては、第2主面に第2支持基板が設けられた状態で、第1主面に第1支持基板を設け、第1主面に第1支持基板が設けられた状態で、第2主面から第2支持基板を除去してもよい。これにより、安定した状態で半導体ウェハを薄化することができる。
本発明の光検出装置の製造方法は、第2工程の後且つ第3工程の前に、第2主面に、複数の接続部材として複数のバンプ電極を設ける第8工程を更に備えてもよい。これにより、複数の受光領域のそれぞれごとに複数のバンプ電極を効率良く設けることができる。
本発明の光検出装置の製造方法では、複数の受光領域は、半導体ウェハが含む半導体基板に対して第1主面側において2次元に配置されていてもよい。これにより、受光素子においては、半導体基板に対して回路構造体とは反対側に受光領域が配置されることになるため、表面入射型の受光素子を備える光検出装置を得ることができる。
本発明の光検出装置の製造方法は、第2工程の後且つ第3工程の前に、第1主面に第1支持基板が設けられた状態で、半導体ウェハを薄化する第6工程を更に備えてもよい。これにより、安定した状態で半導体ウェハを薄化することができる。
本発明の光検出装置の製造方法は、第6工程の後且つ第3工程の前に、第2主面に、複数の接続部材として複数のバンプ電極を設ける第7工程を更に備えてもよい。これにより、複数の受光領域のそれぞれごとに複数のバンプ電極を効率良く設けることができる。
本発明の光検出装置は、第1表面及び第1表面とは反対側の第2表面を有し、受光領域が設けられた受光素子と、実装面を有する回路構造体と、第2表面と実装面との間に配置され、受光素子と回路構造体とを電気的且つ物理的に接続する複数の接続部材と、を備え、複数の接続部材のそれぞれの高さは、第1表面に垂直な方向における受光素子の幅よりも大きい。
この光検出装置では、受光素子と回路構造体とを電気的且つ物理的に接続する複数の接続部材のそれぞれの高さが、第1表面に垂直な方向における受光素子の幅よりも大きい。これにより、受光素子が薄化されて、応力、静電気等の影響によって受光素子が変形し易くなったとしても、受光素子が回路構造体に接触することが防止される。よって、この光検出装置によれば、受光素子が薄化されたとしても、変形に起因して受光素子が損傷するのを防止することができる。
本発明の光検出装置では、複数の接続部材のそれぞれの高さは、第1表面に垂直な方向における受光素子の幅の2倍以上であってもよい。これにより、受光素子が薄化されたとしても、受光素子が回路構造体に接触するのをより確実に防止することができる。
本発明の光検出装置では、複数の接続部材のそれぞれの高さは、第1表面に垂直な方向における受光素子の幅の5倍以上であってもよい。これにより、受光素子が薄化されたとしても、受光素子が回路構造体に接触するのをより確実に防止することができる。
本発明の光検出装置では、複数の接続部材は、複数のバンプ電極であってもよい。これにより、受光素子が回路構造体に接触するのを防止しつつ、受光素子と回路構造体と接続を確実に実施することができる。
本発明の光検出装置は、第2表面と実装面との間に配置されたアンダーフィルを更に備えてもよい。これにより、複数のバンプ電極を保護しつつ、受光素子と回路構造体との接続を補強することができる。
本発明の光検出装置では、第1表面に平行な方向における受光素子の幅は、第1表面に垂直な方向における受光素子の幅の10倍以上であってもよい。このように、受光素子が薄化され且つ大面積化された場合にも、変形に起因して受光素子が損傷するのを防止することができる。
本発明によれば、受光素子が薄化されたとしても、受光素子と回路構造体との接続を確実に実施することができる光検出装置の製造方法、及び、受光素子が薄化されたとしても、変形に起因して受光素子が損傷するのを防止することができる光検出装置を提供することが可能となる。
第1実施形態の光検出装置の平面図である。 図1に示される光検出装置の一部の断面図である。 図1に示される光検出装置の一部の拡大断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図1に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 第2実施形態の光検出装置の平面図である。 図14に示される光検出装置の一部の断面図である。 図14に示される光検出装置の一部の拡大断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14に示される光検出装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
[光検出装置の構成]
図1及び図2に示されるように、光検出装置10は、受光素子11と、回路基板(回路構造体)12と、を備えている。受光素子11は、回路基板12上に実装されている。受光素子11は、裏面入射型の半導体受光素子である。光検出装置10は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)エリアセンサを構成している。以下の説明では、受光素子11に対する光の入射方向をZ軸方向といい、Z軸方向に垂直な一方向をX軸方向といい、Z軸方向及びX軸方向に垂直な方向をY軸方向という。
受光素子11は、裏面(第1表面)11a及び表面(第2表面)11bを有している。表面11bは、裏面11aとは反対側の表面である。受光素子11は、裏面11aを光入射面とする裏面入射型の半導体受光素子である。裏面11aには、光入射領域を画定する遮光部材117が設けられている。遮光部材117は、例えば、金属によって矩形枠状に形成されており、裏面11aの外縁部に沿って延在している。
受光素子11は、例えば、矩形板状に形成されている。裏面11aに平行な方向における受光素子11の幅は、裏面11aに垂直なZ軸方向における受光素子11の幅(すなわち、受光素子11の厚さ)の10倍以上である。なお、裏面11aに平行な方向における受光素子11の幅とは、裏面11aに平行な全ての方向における受光素子11の幅のうち、最小となる幅を意味するものとする。一例として、X軸方向における受光素子11の幅は50mm程度であり、Y軸方向おける受光素子11の幅は20mm程度であり、受光素子11の厚さは15μm程度である。この場合、裏面11aに平行な方向における受光素子11の幅は、20mm程度(Y軸方向おける受光素子11の幅)となる。
回路基板12は、受光素子11の表面11bと向かい合う実装面12aを有している。回路基板12は、例えば、矩形板状に形成されている。一例として、X軸方向における回路基板12の幅は80mm程度であり、Y軸方向おける回路基板12の幅は100mm程度であり、Z軸方向における回路基板12の幅(すなわち、回路基板12の厚さ)は3mm程度である。
受光素子11の表面11bと回路基板12の実装面12aとの間には、複数のバンプ電極(複数の接続部材)13が配置されている。複数のバンプ電極13は、受光素子11と回路基板12とを電気的且つ物理的に接続している。各バンプ電極13の高さ(すなわち、受光素子11の表面11bと回路基板12の実装面12aとの距離)は、受光素子11の厚さよりも大きい。一例として、各バンプ電極13の高さは、40μm程度である。受光素子11の表面11bと回路基板12の実装面12aとの間には、アンダーフィル14が配置されている。アンダーフィル14は、受光素子11の表面11bと回路基板12の実装面12aとの間において各バンプ電極13を包囲している。
図3に示されるように、受光素子11は、n型の半導体基板111と、n型の半導体層112と、p型の半導体層113と、複数のp型の半導体領域114と、を有している。半導体層112は、例えばエピタキシャル成長によって、半導体基板111上に形成されている。半導体層113は、例えばエピタキシャル成長によって、半導体層112上に形成されている。複数の半導体領域114は、例えば不純物拡散によって、半導体層113内に形成されている。複数の半導体領域114は、Z軸方向から見た場合に2次元に(例えば、X軸方向を行方向とし且つY軸方向を列方向とするマトリックス状に)配列されている。受光素子11では、半導体基板111が裏面11a側に位置しており、半導体層113及び複数の半導体領域114が表面11b側に位置している。半導体基板111における裏面11a側の表面には、AR(Anti Reflection)膜118が形成されている。
受光素子11では、半導体層112及び半導体層113が、pn接合をなしており、光電変換領域として機能する受光領域11Rを構成している。受光領域11Rは、半導体基板111に対して表面11b側に位置している。受光領域11Rのうち各半導体領域114に対応する部分は、画素を構成している。表面11bには、半導体領域114ごとに電極パッド116が設けられている。各電極パッド116は、対応する半導体領域114と電気的に接続されている。バンプ電極13は、Z軸方向において向かい合う受光素子11の電極パッド116と回路基板12の電極パッド(図示省略)とを電気的且つ物理的に接続している。なお、受光素子11におけるp型及びn型の各導電型は、上述したものとは逆であってもよい。
[光検出装置の製造方法]
まず、図4に示されるように、半導体ウェハ110を用意する(第1工程)。半導体ウェハ110は、第1主面110a及び第2主面110bを有している。第2主面110bは、第1主面110aとは反対側の表面である。半導体ウェハ110には、複数の受光領域11Rが形成されている。複数の受光領域11Rは、半導体ウェハ110が含む半導体基板110sに対して第2主面110b側において2次元に配置されている。つまり、半導体ウェハ110は、複数の受光領域11Rにそれぞれ対応する複数の受光素子11を含んでいる。なお、図4には、半導体ウェハ110のうち、1つの受光領域11Rに対応する部分が示されている。
続いて、図5に示されるように、半導体ウェハ110の第2主面110bに支持基板(第2支持基板)300を設ける(第6工程)。支持基板300は、例えば、ガラス基板である。支持基板300は、例えば接着剤によって、半導体ウェハ110の第2主面110bに固定される。
続いて、図6に示されるように、第2主面110bに支持基板300が設けられた状態で、半導体ウェハ110を薄化する(第7工程)。半導体ウェハ110は、例えば、第1主面110aが研磨されることにより、薄化される。続いて、AR膜118となる膜を第1主面110aに形成し、遮光部材117となる部材を当該膜上に形成する(図示省略)。
続いて、図7及び図8に示されるように、第2主面110bに支持基板300が設けられた状態で、第1主面110aに支持基板(第1支持基板)400を設け、第1主面110aに支持基板400が設けられた状態で、第2主面110bから支持基板300を除去する。このようにして、半導体ウェハ110の第1主面110aに支持基板400を設ける(第2工程)。支持基板400は、例えば、ガラス基板である。支持基板400は、例えば接着剤によって、半導体ウェハ110の第1主面110aに固定される。支持基板300は、半導体ウェハ110と支持基板300との間に配置された接着剤の接着強度が、例えば、光照射、加熱、薬液による溶解、ドライプロセス(ガス)による分解等によって低下させられることにより、第2主面110bから剥離される。なお、半導体ウェハ110の第2主面110bに残存した接着剤は、例えば、薬液による溶解、ドライプロセスによる分解、テープによるピーリング等によって、第2主面110bから除去される。
続いて、図9に示されるように、半導体ウェハ110の第2主面110bに、複数のバンプ電極13を設ける(第8工程)。各受光領域11Rにおいて、各バンプ電極13は、各電極パッド116上に形成される(図3参照)。
続いて、図10に示されるように、複数のバンプ電極13を覆うように、第2主面110b上にアンダーフィル14を配置する。アンダーフィル14は、例えば、フィルム状の樹脂膜である。
続いて、図11に示されるように、第1主面110aに支持基板400が設けられた状態で、受光領域11Rごとに半導体ウェハ110及び支持基板400を切断し、切断された第1主面110aの一部に対応する裏面11aに、切断された支持基板400の一部に対応する支持部材400aが設けられた状態で、切断された半導体ウェハ110の一部に対応する受光素子11を得る(第3工程)。これにより、半導体ウェハ110からは、複数の受光素子11が得られる。
続いて、図12に示されるように、切断された第2主面110bの一部に対応する表面11bと回路基板12の実装面12aとの間に配置された複数のバンプ電極13,15を用いて、裏面11aに支持部材400aが設けられた状態で、受光素子11と回路基板12とを電気的且つ物理的に接続する(第4工程)。なお、複数のバンプ電極15は、回路基板12の実装面12aに設けられたものである。Z軸方向において向かい合う一対のバンプ電極13,15が加圧及び加熱によって接合されることにより、受光素子11と回路基板12とが電気的且つ物理的に接続される。
続いて、図13に示されるように、裏面11aから支持部材400aを除去する(第5工程)。支持部材400aは、受光素子11と支持部材400aとの間に配置された接着剤の接着強度が、例えば、光照射、加熱、薬液による溶解等によって低下させられることにより、裏面11aから剥離される。なお、受光素子11の裏面11aに残存した接着剤は、例えば、薬液による溶解、ドライプロセスによる分解、テープによるピーリング等によって、裏面11aから除去される。以上により、光検出装置10を得る。
[作用及び効果]
光検出装置10の製造方法では、半導体ウェハ110の第1主面110aに支持基板400が設けられた状態で、複数の受光領域11Rのそれぞれごとに半導体ウェハ110及び支持基板400を切断し、受光素子11の裏面11aに支持部材400aが設けられた状態で、受光素子11と回路基板12とを電気的且つ物理的に接続し、その後に、受光素子11の裏面11aから支持部材400aを除去する。このように、受光素子11と回路基板12との接続の際には、受光素子11の裏面11aに支持部材400aが設けられている。そのため、受光素子11が薄化されたとしても、受光素子11のハンドリングが困難となることが防止される。よって、光検出装置10の製造方法によれば、受光素子11が薄化されたとしても、受光素子11と回路基板12との接続を確実に実施することができる。
また、光検出装置10の製造方法では、複数の受光領域11Rが、半導体ウェハ110が含む半導体基板110sに対して第2主面110b側において2次元に配置されている。これにより、受光素子11においては、半導体基板110sに対して回路基板12側に受光領域11Rが配置されることになるため、裏面入射型の受光素子11を備える光検出装置10を得ることができる。
また、光検出装置10の製造方法では、半導体ウェハ110の第1主面110aに支持基板400を設ける前に、半導体ウェハ110の第2主面110bに支持基板300を設け、第2主面110bに支持基板300が設けられた状態で、半導体ウェハ110を薄化する。そして、半導体ウェハ110の第1主面110aに支持基板400を設ける際には、第2主面110bに支持基板300が設けられた状態で、半導体ウェハ110の第1主面110aに支持基板400を設け、第1主面110aに支持基板400が設けられた状態で、半導体ウェハ110の第2主面110bから支持基板300を除去する。これにより、安定した状態で半導体ウェハ110を薄化することができる。
また、光検出装置10の製造方法では、第1主面110aに支持基板400が設けられた状態で、半導体ウェハ110の第2主面110bに、複数のバンプ電極13を設ける。これにより、複数の受光領域11Rのそれぞれごとに複数のバンプ電極13を効率良く設けることができる。
また、光検出装置10では、受光素子11と回路基板12とを電気的且つ物理的に接続する複数のバンプ電極13のそれぞれの高さが、裏面11aに垂直な方向における受光素子11の幅よりも大きい。これにより、受光素子11が薄化されて、応力、静電気等の影響によって受光素子11が変形し易くなったとしても、受光素子11が回路基板12に接触することが防止される。よって、光検出装置10によれば、受光素子11が薄化されたとしても、変形に起因して受光素子11が損傷するのを防止することができる。
また、光検出装置10では、受光素子11と回路基板12とが複数のバンプ電極13によって電気的且つ物理的に接続されている。これにより、受光素子11が回路基板12に接触するのを防止しつつ、受光素子11と回路基板12と接続を確実に実施することができる。
また、光検出装置10では、受光素子11の表面11bと回路基板12の実装面12aとの間に、アンダーフィル14が配置されている。これにより、複数のバンプ電極13を保護しつつ、受光素子11と回路基板12との接続を補強することができる。
また、光検出装置10では、裏面11aに平行な方向における受光素子11の幅が、裏面11aに垂直な方向における受光素子11の幅の10倍以上である。このように、受光素子11が薄化され且つ大面積化された場合にも、変形に起因して受光素子11が損傷するのを防止することができる。
[第2実施形態]
[光検出装置の構成]
図14及び図15に示されるように、光検出装置20は、受光素子21と、回路素子(回路構造体)22と、を備えている。受光素子21は、回路素子22上に実装されている。受光素子21は、表面入射型の半導体受光素子である。回路素子22は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路素子である。光検出装置20は、例えば、シリコンフォトダイオードアレイを構成している。以下の説明では、受光素子21に対する光の入射方向をZ軸方向といい、Z軸方向に垂直な一方向をX軸方向といい、Z軸方向及びX軸方向に垂直な方向をY軸方向という。
受光素子21は、表面(第1表面)21a及び裏面(第2表面)21bを有している。裏面21bは、表面21aとは反対側の表面である。受光素子21は、表面21aを光入射面とする表面入射型の半導体受光素子である。
受光素子21は、例えば、矩形板状に形成されている。表面21aに平行な方向における受光素子21の幅は、表面21aに垂直なZ軸方向における受光素子21の幅(すなわち、受光素子21の厚さ)の10倍以上である。なお、表面21aに平行な方向における受光素子21の幅とは、表面21aに平行な全ての方向における受光素子21の幅のうち、最小となる幅を意味するものとする。一例として、X軸方向における受光素子21の幅及びY軸方向おける受光素子21の幅はそれぞれ5mm程度であり、受光素子21の厚さは15μm程度である。この場合、表面21aに平行な方向における受光素子21の幅は、5mm程度(X軸方向における受光素子21の幅及びY軸方向おける受光素子21の幅のそれぞれ)となる。
回路素子22は、受光素子21の裏面21bと向かい合う実装面22aを有している。回路素子22は、例えば、矩形板状に形成されている。一例として、X軸方向における回路素子22の幅及びY軸方向おける回路素子22の幅はそれぞれ6mm程度であり、Z軸方向における回路素子22の幅(すなわち、回路素子22の厚さ)は0.7mm程度である。
受光素子21の裏面21bと回路素子22の実装面22aとの間には、複数のバンプ電極13が配置されている。複数のバンプ電極13は、受光素子21と回路素子22とを電気的且つ物理的に接続している。各バンプ電極13の高さ(すなわち、受光素子21の裏面21bと回路素子22の実装面22aとの距離)は、受光素子21の厚さよりも大きい。一例として、各バンプ電極13の高さは、40μm程度である。受光素子21の裏面21bと回路素子22の実装面22aとの間には、アンダーフィル14が配置されている。アンダーフィル14は、受光素子21の裏面21bと回路素子22の実装面22aとの間において各バンプ電極13を包囲している。
図16に示されるように、受光素子21は、n型の半導体基板211と、n型の半導体層212と、p型の半導体層213と、複数のp型の半導体領域214と、を有している。半導体層212は、例えばエピタキシャル成長によって、半導体基板211上に形成されている。半導体層213は、例えばエピタキシャル成長によって、半導体層212上に形成されている。複数の半導体領域214は、例えば不純物拡散によって、半導体層213内に形成されている。複数の半導体領域214は、Z軸方向から見た場合に2次元に(例えば、X軸方向を行方向とし且つY軸方向を列方向とするマトリックス状に)配列されている。受光素子21では、半導体基板211が裏面21b側に位置しており、半導体層213及び複数の半導体領域214が表面21a側に位置している。
受光素子21では、半導体層212及び半導体層213が、pn接合をなしており、光電変換領域として機能する受光領域21Rを構成している。受光領域21Rは、半導体基板211に対して表面21a側に位置している。受光領域21Rのうち各半導体領域214に対応する部分は、画素を構成している。半導体基板211及び半導体層212,213には、当該画素を電気的に確定するための絶縁領域215が設けられている。裏面21bには、半導体領域214ごとに電極パッド216が設けられている。各電極パッド216は、一部が貫通孔218内に形成された配線219を介して、対応する半導体領域214と電気的に接続されている。配線219は、電気的接続部分を除き、絶縁膜217a,217bによって覆われている。バンプ電極13は、Z軸方向において向かい合う受光素子21の電極パッド216と回路素子22の電極パッド(図示省略)とを電気的且つ物理的に接続している。なお、受光素子21におけるp型及びn型の各導電型は、上述したものとは逆であってもよい。
[光検出装置の製造方法]
まず、図17に示されるように、半導体ウェハ210を用意する(第1工程)。半導体ウェハ210は、第1主面210a及び第2主面210bを有している。第2主面210bは、第1主面210aとは反対側の表面である。半導体ウェハ210には、複数の受光領域21Rが形成されている。複数の受光領域21Rは、半導体ウェハ210が含む半導体基板210sに対して第1主面210a側において2次元に配置されている。つまり、半導体ウェハ210は、複数の受光領域21Rにそれぞれ対応する複数の受光素子21を含んでいる。
続いて、図18に示されるように、半導体ウェハ210の第1主面210aに支持基板400を設ける(第2工程)。支持基板400は、例えば、ガラス基板である。支持基板400は、例えば接着剤によって、半導体ウェハ210の第1主面210aに固定される。
続いて、図19に示されるように、第1主面210aに支持基板400が設けられた状態で、半導体ウェハ210を薄化する(第6工程)。半導体ウェハ210は、例えば、第2主面210bが研磨されることにより、薄化される。続いて、貫通孔218、電極パッド216、配線219等を形成する(図示省略)。
続いて、図20に示されるように、半導体ウェハ210の第2主面210bに、複数のバンプ電極13を設ける(第7工程)。各受光領域21Rにおいて、各バンプ電極13は、各電極パッド216上に形成される(図3参照)。
続いて、図21に示されるように、第1主面210aに支持基板400が設けられた状態で、受光領域21Rごとに半導体ウェハ210及び支持基板400を切断し、切断された第1主面210aの一部に対応する表面21aに、切断された支持基板400の一部に対応する支持部材400aが設けられた状態で、切断された半導体ウェハ210の一部に対応する受光素子21を得る(第3工程)。これにより、半導体ウェハ210からは、複数の受光素子21が得られる。
続いて、図22に示されるように、複数のバンプ電極13を覆うように、裏面21b上にアンダーフィル14を配置する。アンダーフィル14は、例えば、フィルム状の樹脂膜である。
続いて、図23に示されるように、切断された第2主面210bの一部に対応する裏面21bと回路素子22の実装面22aとの間に配置された複数のバンプ電極13,15を用いて、表面21aに支持部材400aが設けられた状態で、受光素子21と回路素子22とを電気的且つ物理的に接続する(第4工程)。なお、複数のバンプ電極15は、回路素子22の実装面22aに設けられたものである。Z軸方向において向かい合う一対のバンプ電極13,15が加圧及び加熱によって接合されることにより、受光素子21と回路素子22とが電気的且つ物理的に接続される。
続いて、図24に示されるように、表面21aから支持部材400aを除去する(第5工程)。支持部材400aは、受光素子21と支持部材400aとの間に配置された接着剤の接着強度が、例えば、光照射、加熱、薬液による溶解等によって低下させられることにより、表面21aから剥離される。なお、受光素子21の表面21aに残存した接着剤は、例えば、薬液による溶解、ドライプロセスによる分解、テープによるピーリング等によって、表面21aから除去される。以上により、光検出装置20を得る。
[作用及び効果]
光検出装置20の製造方法では、半導体ウェハ210の第1主面210aに支持基板400が設けられた状態で、複数の受光領域21Rのそれぞれごとに半導体ウェハ210及び支持基板400を切断し、受光素子21の表面21aに支持部材400aが設けられた状態で、受光素子21と回路素子22とを電気的且つ物理的に接続し、その後に、受光素子21の表面21aから支持部材400aを除去する。このように、受光素子21と回路素子22との接続の際には、受光素子21の表面21aに支持部材400aが設けられている。そのため、受光素子21が薄化されたとしても、受光素子21のハンドリングが困難となることが防止される。よって、光検出装置20の製造方法によれば、受光素子21が薄化されたとしても、受光素子21と回路素子22との接続を確実に実施することができる。
また、光検出装置20の製造方法では、複数の受光領域21Rが、半導体ウェハ210が含む半導体基板210sに対して第1主面210a側において2次元に配置されている。これにより、受光素子21においては、半導体基板210sに対して回路素子22とは反対側に受光領域21Rが配置されることになるため、表面入射型の受光素子21を備える光検出装置20を得ることができる。
また、光検出装置20の製造方法は、複数の受光領域21Rのそれぞれごとに半導体ウェハ210及び支持基板400を切断する前に、第1主面210aに支持基板400が設けられた状態で、半導体ウェハ210を薄化する。これにより、安定した状態で半導体ウェハ210を薄化することができる。
また、光検出装置20の製造方法は、第1主面210aに支持基板400が設けられた状態で、半導体ウェハ210の第2主面210bに、複数のバンプ電極13を設ける。これにより、複数の受光領域21Rのそれぞれごとに複数のバンプ電極13を効率良く設けることができる。
また、光検出装置20では、受光素子21と回路素子22とを電気的且つ物理的に接続する複数のバンプ電極13のそれぞれの高さが、表面21aに垂直な方向における受光素子21の幅よりも大きい。これにより、受光素子21が薄化されて、応力、静電気等の影響によって受光素子21が変形し易くなったとしても、受光素子21が回路素子22に接触することが防止される。よって、光検出装置20によれば、受光素子21が薄化されたとしても、変形に起因して受光素子21が損傷するのを防止することができる。
また、光検出装置20では、受光素子21と回路素子22とが複数のバンプ電極13によって電気的且つ物理的に接続されている。これにより、受光素子21が回路素子22に接触するのを防止しつつ、受光素子21と回路素子22と接続を確実に実施することができる。
また、光検出装置20では、受光素子21の裏面21bと回路素子22の実装面22aとの間にアンダーフィル14が配置されている。これにより、複数のバンプ電極13を保護しつつ、受光素子21と回路素子22との接続を補強することができる。
また、光検出装置20では、表面21aに平行な方向における受光素子21の幅が、表面21aに垂直な方向における受光素子21の幅の10倍以上である。このように、受光素子21が薄化され且つ大面積化された場合にも、変形に起因して受光素子21が損傷するのを防止することができる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、半導体ウェハ110と支持基板300との接合、半導体ウェハ110と支持基板400との接合、及び、半導体ウェハ210と支持基板400との接合は、接着剤を用いた接合に限定されず、例えば、ダイレクトボンディング等であってもよい。また、各支持基板300,400は、ガラス基板に限定されず、例えばシリコン基板等であってもよい。一例として、シリコン基板である支持基板300がダイレクトボンディングによって半導体ウェハ110に接合されている場合には、ドライプロセス(ガス)によって支持基板300自体を分解することにより、半導体ウェハ110から支持基板300を除去してもよい。このことは、支持基板400についても同様である。
各光検出装置10,20の製造方法において、アンダーフィル14を配置するタイミングは、適宜選択可能である。すなわち、各半導体ウェハ110,210を切断する前に、各半導体ウェハ110,210にフィルム状のアンダーフィル14を配置してもよいし、回路基板12又は回路素子22にフィルム状のアンダーフィル14を配置してもよい。また、各半導体ウェハ110,210を切断した前に、各受光素子11,21にフィルム状のアンダーフィル14を配置してもよいし、回路基板12又は回路素子22にフィルム状のアンダーフィル14を配置してもよい。また、受光素子11を回路基板12上に実装した後に、受光素子11と回路基板12との間に液状のアンダーフィル14を充填して、当該アンダーフィルを硬化させてもよいし、受光素子21を回路素子22上に実装した後に、受光素子21と回路素子22との間に液状のアンダーフィル14を充填して、当該アンダーフィルを硬化させてもよい。これらは、各受光素子11,21から支持部材400aを除去する前でも除去した後でもよい。
なお、本発明の光検出装置の製造方法は、複数のバンプ電極13のそれぞれの高さが、裏面11aに垂直な方向における受光素子11の幅よりも大きい光検出装置、及び、複数のバンプ電極13のそれぞれの高さが、表面21aに垂直な方向における受光素子21の幅よりも大きい光検出装置を製造するものに限定されない。
また、光検出装置10において、受光領域11Rは、単数又は複数の受光チャンネルを含んでいてもよく、受光素子11は、例えば、複数のアバランシェフォトダイオードが並列に接続されたSiPM(Silicon Photomultiplier)等の受光素子であってもよい。また、光検出装置10では、複数のバンプ電極13のそれぞれの高さが、裏面11aに垂直な方向における受光素子11の幅の2倍以上(又は2.5倍以上)であってもよい。これにより、受光素子11が薄化されたとしても、受光素子11が回路基板12に接触するのをより確実に防止することができる。同様に、光検出装置20では、複数のバンプ電極13のそれぞれの高さが、表面21aに垂直な方向における受光素子21の幅の5倍以上であってもよい。これにより、受光素子21が薄化されたとしても、受光素子21が回路素子22に接触するのをより確実に防止することができる。また、バンプ電極13は、例えば、Auバンプ、はんだバンプ、Cuピラー等の突起状の電極であってもよい。また、バンプ電極13以外の接続部材として、例えば、異方性導電フィルム、異方性導電性ペースト等が用いられてもよい。更に、これらの接続部材の組合せによって、受光素子11と回路基板12との電気的且つ物理的な接続、及び受光素子21と回路素子22との電気的且つ物理的な接続が実施されてもよい。また、本発明の接続部材は、受光素子11又は受光素子21側に設けられたバンプ電極13のみによって構成される場合、回路基板12又は回路素子22側に設けられたバンプ電極15のみによって構成される場合、互いに接合されたバンプ電極13及びバンプ電極15によって構成される場合がある。
10…光検出装置、11…受光素子、11a…裏面(第1表面)、11b…表面(第2表面)、11R…受光領域、12…回路基板(回路構造体)、12a…実装面、13…バンプ電極(接続部材)、14…アンダーフィル、20…光検出装置、21…受光素子、21a…表面(第1表面)、21b…裏面(第2表面)、21R…受光領域、22…回路素子(回路構造体)、22a…実装面、110…半導体ウェハ、110a…第1主面、110b…第2主面、110s…半導体基板、210…半導体ウェハ、210a…第1主面、210b…第2主面、210s…半導体基板、300…支持基板(第2支持基板)、400…支持基板(第1支持基板)、400a…支持部材。

Claims (2)

  1. 第1主面及び前記第1主面とは反対側の第2主面を有し、半導体基板を含み、前記半導体基板に対して前記第2主面側において2次元に配置された複数の受光領域が形成された半導体ウェハを用意する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記第1主面に第1支持基板を設ける第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記第1主面に前記第1支持基板が設けられた状態で、前記複数の受光領域のそれぞれごとに前記半導体ウェハ及び前記第1支持基板を切断し、切断された前記第1主面の一部に対応する第1表面に、切断された前記第1支持基板の一部に対応する支持部材が設けられた状態で、切断された半導体ウェハの一部に対応する受光素子を得る第3工程と、
    前記第3工程の後に、切断された前記第2主面の一部に対応する第2表面と回路構造体の実装面との間に配置された複数の接続部材を用いて、前記第1表面に前記支持部材が設けられた状態で、前記受光素子と前記回路構造体とを電気的且つ物理的に接続する第4工程と、
    前記第4工程の後に、前記第1表面から前記支持部材を除去する第5工程と、
    前記第1工程の後且つ前記第2工程の前に、前記第2主面に第2支持基板を設ける第6工程と、
    前記第6工程の後且つ前記第2工程の前に、前記第2主面に前記第2支持基板が設けられた状態で、前記半導体ウェハを薄化する第7工程と、を備え、
    前記第2工程においては、前記第2主面に前記第2支持基板が設けられた状態で、前記第1主面に前記第1支持基板を設け、前記第1主面に前記第1支持基板が設けられた状態で、前記第2主面から前記第2支持基板を除去する、光検出装置の製造方法。
  2. 前記第2工程の後且つ前記第3工程の前に、前記第2主面に、前記複数の接続部材として複数のバンプ電極を設ける第8工程を更に備える、請求項に記載の光検出装置の製造方法。
JP2019032873A 2019-02-26 2019-02-26 光検出装置の製造方法、及び光検出装置 Active JP7364343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032873A JP7364343B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
US17/310,780 US20220085095A1 (en) 2019-02-26 2020-02-25 Method for manufacturing photodetector, and photodetector
CN202080016667.4A CN113474899A (zh) 2019-02-26 2020-02-25 光检测装置的制造方法、及光检测装置
PCT/JP2020/007509 WO2020175483A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-25 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
JP2023173747A JP2023181216A (ja) 2019-02-26 2023-10-05 光検出装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032873A JP7364343B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 光検出装置の製造方法、及び光検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023173747A Division JP2023181216A (ja) 2019-02-26 2023-10-05 光検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136645A JP2020136645A (ja) 2020-08-31
JP7364343B2 true JP7364343B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=72238585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032873A Active JP7364343B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
JP2023173747A Pending JP2023181216A (ja) 2019-02-26 2023-10-05 光検出装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023173747A Pending JP2023181216A (ja) 2019-02-26 2023-10-05 光検出装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220085095A1 (ja)
JP (2) JP7364343B2 (ja)
CN (1) CN113474899A (ja)
WO (1) WO2020175483A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096427A1 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Rear surface irradiation photodiode array and method for producing the same
JP2008210846A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
US20130285185A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor package
JP2014165224A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP2015508233A (ja) 2012-02-08 2015-03-16 ジーティーエイティー・コーポレーション 裏面照射型センサを作製するための方法
US20150206916A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 Xintec Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018181957A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 富士通株式会社 撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274528A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Fujitsu Ltd 薄膜デバイスの基板間転写方法
US20180308890A1 (en) * 2015-12-29 2018-10-25 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Image sensing chip packaging structure and packaging method therefor
JP6748486B2 (ja) * 2016-06-08 2020-09-02 浜松ホトニクス株式会社 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
WO2018088479A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP7236807B2 (ja) * 2018-01-25 2023-03-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US10622324B2 (en) * 2018-02-08 2020-04-14 Sensors Unlimited, Inc. Bump structures for high density flip chip interconnection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096427A1 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Rear surface irradiation photodiode array and method for producing the same
JP2008210846A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2015508233A (ja) 2012-02-08 2015-03-16 ジーティーエイティー・コーポレーション 裏面照射型センサを作製するための方法
US20130285185A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor package
JP2014165224A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
US20150206916A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 Xintec Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018181957A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 富士通株式会社 撮像素子及び撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WATANABE, N. et al.,"Fabrication of Back-Side Illuminated Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor Using Compliant Bump",Japanese Journal of Applied Physics,2010年,Vol.49,pp.04DB01-1 - 04DB01-8

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175483A1 (ja) 2020-09-03
JP2020136645A (ja) 2020-08-31
CN113474899A (zh) 2021-10-01
US20220085095A1 (en) 2022-03-17
JP2023181216A (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420257B2 (en) Backside-illuminated photodetector
US7560790B2 (en) Backside-illuminated photodetector
JP5405512B2 (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
TWI312199B (en) A photo electric diodes array and the manufacturing method of the same and a radiation ray detector
EP1653520B1 (en) Backside-illuminated photodetector
US20090302410A1 (en) Photodiode array and production method thereof, and radiation detector
JP2010205858A (ja) 光検出装置および光検出装置の製造方法
JP4220818B2 (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
EP1605514A1 (en) Photodiode array, method for manufacturing same, and radiation detector
JP7364343B2 (ja) 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
JP2002319669A (ja) 裏面入射型ホトダイオード及びホトダイオードアレイ
JP7109718B2 (ja) 化合物半導体フォトダイオードアレイ
US20100068847A1 (en) Method for manufacturing an image sensor
JP2023160001A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150