JP2015508233A - 裏面照射型センサを作製するための方法 - Google Patents

裏面照射型センサを作製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508233A
JP2015508233A JP2014556595A JP2014556595A JP2015508233A JP 2015508233 A JP2015508233 A JP 2015508233A JP 2014556595 A JP2014556595 A JP 2014556595A JP 2014556595 A JP2014556595 A JP 2014556595A JP 2015508233 A JP2015508233 A JP 2015508233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
flake
thickness
doped region
donor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014556595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508233A5 (ja
Inventor
ムラリ,ベンカテサン
チャリ,アルビンド
プラブ,ゴパル
ペッティ,クリストファー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GT SOLAR INCORPORATED
Original Assignee
GT SOLAR INCORPORATED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GT SOLAR INCORPORATED filed Critical GT SOLAR INCORPORATED
Publication of JP2015508233A publication Critical patent/JP2015508233A/ja
Publication of JP2015508233A5 publication Critical patent/JP2015508233A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

裏面照射型センサを作製するための方法は、第1の導電性を有する薄膜半導体薄片を提供するステップと、薄片内および薄片の表面に第2の導電性を有するドープ領域を形成するステップとを含む。薄片は自立薄片として提供され得るか、または、薄片が劈開された半導体ドナー体として提供され得る。ドープ領域への電気的接続部が形成される。仮キャリアが、半導体の裏面に接触され、その後、取り除かれる。裏面照射型センサは、半導体薄片から作製され、作製プロセス中に半導体薄片の厚さが実質的に変化しないままである。

Description

関連出願
この出願は、2012年3月21日に出願され、「裏面照射型センサを作製するための方法(Method for Fabricating Backside-Illuminated Sensors)」という名称を有する米国特許出願番号第13/425,877号への優先権を主張する。米国特許出願番号第13/425,877号は、2012年2月8日に出願され、「裏面照射型センサを作製するための方法(Method for Fabricating Backside-Illuminated Sensors)」という名称を有する米国仮出願番号第61/596,694号への優先権を主張する。これらは両方ともここで、すべての目的のために参照により援用される。この出願はまた、2012年3月21日に出願され、「スーパーストレート・レシーバ要素を有する薄片を含むバックコンタクト型光起電力セル(Back-Contact Photovoltaic Cell Comprising A Thin Lamina Having A Superstrate Receiver Element)」という名称を有する米国特許出願番号第13/425,870号に関係付けられており、すべての目的のために参照により援用される。
発明の背景
イメージセンサは、光を受け取り、受け取られた光の量に基づいてエネルギーを電気信号に変換する。イメージセンサは一般に、シリコン光感応層と、電気信号を処理するための集積チップのような電気回路網とを含む。分解能を向上するようチップ上のピクセル密度を増加させることが望ましい。しかしながら、ピクセル密度が増加すると、クロストークおよび回路の配線の高密度化のような問題が生じる。
表面照射型(frontside-illummated(FSI))センサでは、光は、金属の相互接続が位置するチップの「表側」に入る。配線量が増加すると、シャドーイングが増加し、したがって、シリコン光感応層に到達する光の効率が低下する。裏面照射型(backside-illuminated(BSI))センサでは、光はチップのシリコン側に入射するので、金属の相互接続層を通り抜けることを必要としない。したがって、高度な画像センシング技術には、BSIセンサが望ましい。しかしながら、BSIセンサは、光が通過して光活性層に到達するためにより薄いシリコンを必要とするので、FSIセンサを製造するほどコスト効率が良くなかった。BSIセンサはさらに、チップに亘って厚さの精度均一性を必要としており、これは達成するのは困難であり得る。
薄い半導体ウェハを製造するための1つのアプローチは、シリコンの層がバルクシリコン基板上に成長されるエピタキシャルシリコンを利用することである。シリコン基板は、典型的には1.5μm未満の非常に薄いシートである。別のアプローチは、より厚いシリコンウェハを使用し、回路および相互接続層が形成された後で、当該ウェハを所望の薄さまで研削することである。研削によっては厚さの必要な精度均一性を達成するのが難しいので、BSI処理ではしばしば、ウェハレベルの研削とダイレベルの研磨とが必要とされる。これは、スループットの問題、コストの増加を作り出し、汚染を引き起こし得る。BSIセンサの作製における他の要因は、製造のさまざまな段階での処理温度の違いを含んでおり、これは、材料および製造ステップのシーケンス、ならびに製造の間に薄膜を扱う能力に大きな影響を与える。
発明の概要
裏面照射型センサを作製するための方法は、第1の導電性を有する薄膜半導体薄片を提供するステップと、薄片内および薄片の表面に第2の導電性を有するドープ領域を形成するステップとを含む。ドープ領域への電気的接続部が形成される。仮キャリアが、半導体の裏面に接触され、その後、取り除かれる。裏面照射型センサが半導体薄片から作製され、作製中に、提供された半導体薄片の厚さが実質的に変化しないままである。
他の実施形態では、裏面照射型センサを作製するための方法は、第1の導電性を有する半導体ドナー体を提供するステップを含む。第2の導電性を有するドープ領域は、ドナー体の第1の面およびドナー体内に形成される。劈開面を規定するようにイオンが第1の面に注入され、半導体薄片がドナー体から劈開される。ドープ領域は薄片に含まれており、ドープ領域への電気的接続部が形成される。仮キャリアが、半導体の裏面に接触され、その後、取り除かれる。裏面照射型センサは半導体薄片から作製され、作製中に半導体薄片の厚さが実質的に変化しないままである。
本願明細書において記載される本発明の局面および実施形態の各々は、単独または互いに組み合わせて使用され得る。ここで、添付の図面を参照して上記局面および実施形態を記載する。
従来の表面照射型センサの断面図を示す図である。 従来の裏面照射型センサの断面図を示す図である。 製造のさまざまな段階における裏面照射型センサの実施形態の断面図である。 製造のさまざまな段階における裏面照射型センサの実施形態の断面図である。 製造のさまざまな段階における裏面照射型センサの実施形態の断面図である。 本発明の例示的な方法のフローチャートである。 製造のさまざまな段階における裏面照射型センサの別の実施形態の例示的な断面図を示す図である。 製造のさまざまな段階における裏面照射型センサの別の実施形態の例示的な断面図を示す図である。 製造のさまざまな段階における裏面照射型センサの別の実施形態の例示的な断面図を示す図である。 本発明の別の例示的な方法のフローチャートである。
実施形態の詳細な説明
裏面照射型センサは、完成したセンサデバイスについての所望の厚さと実質的に同等の厚さを有する薄片を使用して作製される。いくつかの実施形態では、薄片は、ドープ領域が薄片の表面内および表面に形成される自立薄片として提供され得る。他の実施形態では、ドープ領域は、半導体ドナー体の第1の面に形成され、薄片が当該ドナー体から劈開され、ドープ領域が薄片の表面内および表面に存在する。本願明細書において開示される方法は、スループットの改善および製造コストの減少を可能にする。
図1は、レンズ110と、カラーフィルタ120と、集積回路130と、金属の相互接続層140と、ドープ領域150と、半導体基板160とを含む従来のFSIセンサ100の簡略図を示す。半導体基板160は、第1の導電性を有しており、たとえばシリコンであってもよい。ドープ領域150は、半導体基板160とは異なる導電性にドープされる。たとえば、半導体基板160はp型の導体であってもよく、ドープ領域150はn型であってもよい。空乏ゾーンがpn接合において形成され、電界を作り出す。ドープ領域150と半導体基板160との間のpn接合は、フォトダイオードを形成する。矢印170によって示される入射光子は、価電子帯から伝導帯に電子をたたき、自由電子−正孔のペアを作り出す。pn接合での電界内では、電子はダイオードのn領域に向かって移動する傾向があり、その一方、正孔はp領域に向かって移動し、これにより、光電流と呼ばれる電流が得られる。典型的に、一方の領域のドーパント濃度は、他方のドーパント濃度よりも高くなり、接合はn/p接合またはp/n接合のいずれかである。
図1のFSIセンサ100では、金属の相互接続層140は、配線または相互接続部142および誘電体144を含み得る。同様に、集積回路130はまた配線132を含んでいる。光170はFSIセンサ100の「表側」に入射し、いくつかの光線が配線132および配線142によってブロックまたは反射される。ドープ領域150に到達する光エネルギーは、その後、集積回路130によって処理される電気信号に変換される。
図2は、従来のBSIセンサ200の簡略図である。BSIセンサは本質的に反転されたFSIであるので、光は裏面に入射し、半導体基板を通る。図2では、矢印270によって示される入射光は、レンズ210に入射し、カラーフィルタ220を通過し、その後、金属の相互接続層240および集積回路230における配線に妨げられることなく、半導体基板260を通ってダイオード領域250まで進む。したがって、FSIセンサと比較して、BSIセンサの場合、光子を捕獲する効率は大幅に増加する。しかしながら、光がドープ領域250に到達することを可能にするのに十分なように半導体基板260を薄くすることは、基板260がさらに厚さの高い精度均一性を必要とするとともに処理中に薄膜半導体への損傷を回避することを必要とするので、非常に困難になり得る。典型的に、シリコンウェハを薄くするために研削が使用される。しかしながら、ウェハレベルの研削では概して、ウェハに亘って厚さのばらつきが発生する。したがって、ダイレベルの研磨がしばしば追加的に行われる。複数の材料除去ステップの必要性によって、より低いスループット、より高いコスト、表面汚染のリスクの増加、およびハンドリングの増加による半導体基板への損傷の可能性といったさまざまな問題が作り出される。
図3A〜図3Cは、完成したセンサアセンブリに必要とされる所望の厚さと実質的に同等な厚さを既に有する薄膜半導体薄片を利用してBSIセンサが作製される本開示の実施形態の断面図を示す。薄片は50ミクロン(μm)未満の厚さであってもよく、たとえば1μmと20μmとの間または1μmと10μmとの間の厚さであってもよい。提供された薄片の厚さは、BSIセンサの作製のための処理ステップ中、たとえばその当初に提供された厚さの少なくとも80%以内で実質的に変化しないままである。
図3Aでは、薄膜半導体薄片360が提供され、半導体薄片360は、表面362、裏面364および第1の導電性を有する。薄片360は、表面362と裏面364との間で測定される厚さを有する。半導体薄片360は、薄膜のハンドリングを支援するよう、裏面364で仮支持部380によって接触され得る。仮支持部380は、真空力、静電気力または化学力のような任意のタイプの分離可能な力または接着によって、薄片360に接触され得る。いくつかの実施形態では、半導体薄片360は、ドープしたn型またはp型の単結晶シリコンであってもよい。ドーピング濃度はたとえば、約1×1015ドーパント原子/cmと約1×1018ドーパント原子/cmとの間であってもよく、または、たとえば、約1×1017ドーパント原子/cmであってもよい。1つ以上のドープ領域350は、表面362において半導体薄片360内に形成され、ドープ領域350は半導体とは異なる導電性を有する。この発明の1つの局面は、ドープ領域が50μm未満の厚さといった任意の厚さの任意の薄片上に形成され得ることである。この発明の別の局面は、剥離工程によって生成され得た薄片中の欠陥が、ドープされたダイオード領域の作製の前に修復され得ることである。
図3Aにおけるドープ領域350は、拡散ドーピングを含む当該技術において公知の方法によって形成され得る。たとえば図3Aに示されるように、ドープガラス層390が、大気圧化学気相成長(PCVD)のような任意の方法によって表面362上に形成され得る。p型ドーパントの場合、ドープガラス層390は、たとえばホウ素がドープされたホウ珪酸ガラス(BSG)であり得る。原料ガスは、たとえばBBr、BまたはBClといった、ホウ素を提供するのに任意の好適なガスであり得る。n型ドーパントの場合、POClのような適切なガスが表面362上に約30分間約880℃で流され得、燐珪酸ガラス(PSG)が形成される。他の実施形態では、ドーパントを提供する材料が表面362上でスピンされた後にベークされ得る。さらに他の実施形態では、BNのような固体源の上にOを流すことによってドープガラスが熱成長され得る。ドープガラス層390は、たとえば約500Åと約1500Åとの間の厚さ、たとえば約1000Åの厚さを有し得る。次に、たとえばエッチング剤ペーストをスクリーン印刷することによって、ドープガラス390は選択されたエリアにおいて除去され、ドープ領域350が形成されることになるガラス領域392(陰をつけたエリアとして示される)を残す。代替的には、ドープ領域350は、n型ドーパントを含むアモルファスシリコンの蒸着によって表面362上に形成され得る。いくつかの実施形態では、アモルファスシリコンの真性(アンドープ)層が、ドープされたアモルファスシリコン層と表面362との間に配置され得る。
ドープ領域350を形成するための代替的なプロセスでは、Si(図示せず)の層が表面362に配置され得る。スクリーン印刷エッチング剤ペーストが当該Siをエッチングするために施され、ドープ領域350が形成されない表面362上の任意の位置をマスクする。代替的には、これらのマスクされた領域を規定するために従来のフォトリソグラフィ技術が使用され得る。n型ドープ領域を形成するために、燐のソース(たとえばPOCl)を使用する拡散ドーピングが行われるか、または露出されたエリアにおいてp型領域を形成するために、ホウ素を含む環境(たとえばBBr)が使用される。この時、フッ化水素酸(HF)のような公知の方法を使用して、残りのSiがエッチングされ得る。薄い酸化層がウェハ上で成長され得る。
たとえば約850℃と約1000℃との間のアニールが約30分から約90分の間、炉の中で行われ、ガラス領域392から半導体薄片360の表面362にドーパントを拡散する。この拡散は、ドープされたp型(たとえばBSGからの)領域350またはn型(たとえばPSGからの)領域350のいずれかを形成する。次に、たとえばHF浸漬のような従来のウェットエッチングにより、BSGまたはPSGが除去され、表面362に露出したドープ領域350が残される。ホウ素および燐はそれぞれ最も一般的に用いられているp型ドーパントおよびn型ドーパントであるが、他のドーパントが使用されてもよい。
ドープ領域350が薄膜半導体薄片360に形成された後、図3Bに示されるように、電気的接続部が形成され得る。いくつかの実施形態では、当該電気的接続部は、金属化層340における1つ以上のサブ層を含み得る。金属化層340は、物理気相成長を使用してたとえばスパッタ堆積によって形成され得る。金属化層340はたとえば、チタン、チタンタングステンまたは銅を含み得る。当該技術において公知であるフォトリソグラフィ法が、金属化層340における所望の配線パターンをマスクおよびエッチングするために使用され得、これにより、図3Cに示されるようにドープ領域350への電気的接続部342が形成される。次いで、薄膜半導体薄片360から裏面照射型センサを作製するよう、その後の製造ステップが行われ得る。たとえば、銅−スズ、銅−インジウムまたはインジウム−スズのバンプ344が、集積回路330のボンディングを促進するよう、金属化層340上に電気めっきされ得る。このボンディングは、たとえば,銅−銅熱圧着ボンディングまたは銅およびスズ、またはインジウムおよびインジウム、またはインジウムおよびスズを用いる固体−液体相互拡散ボンディングといった、集積回路と薄片との間の電気的接続が得られることになる任意の公知の方法を使用して達成され得る。いくつかの実施形態では、集積回路330は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)であってもよい。
薄膜半導体360の表面362上に所望の構成要素が構築された後、仮支持部380が薄片360の裏面364から取り除かれる。たとえばコーティング、カラーフィルタおよびマイクロレンズを裏面364に追加する(たとえば図2)ことによって、完成したBSIセンサが作製され得る。図3A〜図3Cの実施形態において分かるように、当初に提供された薄膜半導体薄片360の厚さは、裏面照射型センサの作製の間に実質的に変わらないままであり、これにより、研削によって作り出される問題を低減する。
図4のフローチャート400は、図3A〜図3Cの実施形態を示す。フローチャート400の例示的な方法は、ステップ410において薄膜半導体薄片を提供することから始まる。ステップ420では、仮キャリアまたは仮支持部が、処理中に壊れやすい薄片のハンドリングをサポートするために、薄片の裏面に接触し得る。ステップ430では、1つ以上のドープ領域が薄片の表面に形成される。ドープ領域は、薄膜半導体の導電性と反対の導電性を有する。ステップ440では、ドープ領域への1つ以上の電気的接続部が形成される。電気的接続部は、たとえば、金属化層、ハンダバンプおよび熱圧着界面を含んでもよい。ステップ450では仮キャリアが取り除かれ、その後、ステップ460において完成した裏面照射型センサが、所望のように薄片の裏面上に任意の追加的な製造ステップを行うことによって作製され得る。これらの完成ステップは、たとえば、コーティング、カラーフィルタおよびマイクロレンズを追加することを含んでもよい。コーティングは、薄片の裏面をパッシベートする層を含んでもよい。これらのパッシベーション層は、450℃未満(<450℃)の温度でのプラズマ強化化学気相成長によって堆積された水素化アモルファスシリコンの10Å〜300Åの層を含んでもよい。完成ステップはさらに、劈開注入プロセスの間に引き起こされた損傷を除去するために、薄片の裏面から何らかの材料をエッチングすることを含んでもよい。
本開示の別の実施形態が図5A〜図5Cに示される。この実施形態では、図5Aのドープ領域550が半導体ドナー体500に形成され、その後、薄片が半導体ドナー体500から劈開される。当該薄片はドープ領域550を含んでいる。ドナー体500は、たとえば約200ミクロンから約1000ミクロンの厚さの任意の実用的な厚さの単結晶シリコンウェハのような適切な半導体材料である。代替的な実施形態では、ドナーウェハはより厚くてもよい。最大厚さは、ウェハのハンドリングの実用性によってのみ限定される。代替的には、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムまたはGaAs、InPなどといったIII−V族もしくはII−VI族半導体化合物を含む他の半導体材料のウェハまたはインゴットが用いられてもよい。
一般に単結晶シリコンを形成するプロセスによって円形のウェハが得られるが、ドナー体は他の形状も有し得る。円柱状の単結晶インゴットは、ウェハをカットする前に八角形の断面にしばしば機械加工される。多結晶ウェハはしばしば正方形である。正方形のウェハは、円形または六角形のウェハと異なり、最小の使われないギャップをウェハの間に挟んだ状態で縁部同士を合わせて整列され得るという長所を有する。ウェハの直径または幅は、任意の標準的なサイズまたはカスタムサイズであってもよい。単純さのために、本開示は、半導体ドナー体として単結晶シリコンウェハを使用することを記載するが、他のタイプおよび他の材料のドナー体が使用され得るということが理解されるであろう。
ドープ領域550を含む薄片の剥離が、イオン誘起劈開反応を含む任意の手段によって行われ得る。本発明の譲受人によって所有されここで参照によって援用される、2008年2月5日に出願されたSivaram他の「薄い薄片を含む光起電力セルを形成する方法(Method to Form a Photovoltaic Cell Comprising a Thin Lamina)」という米国特許出願番号第12/026530号は、たとえば水素および/またはヘリウムイオンのような1種以上のガスイオンが注入された(ドープ領域550のない)半導体ドナーウェハを記載する。注入されたイオンは、半導体ドナーウェハ500内において、図5Aの劈開面501のような劈開面を規定する。この開示においてドナー体とも称される半導体ドナーウェハ500は、その後剥離される薄片の表面562になる第1の面562を有する。第1の面562を通ってガスイオンが注入され(矢印503によって示される)、劈開面501が作り出される。この水素またはヘリウム注入のコストは、本発明の譲受人によって所有されるとともにここで参照により援用される、2008年5月16日に出願されたParrill他の「光起電力セルを作製するためのイオン注入装置(Ion Implanter for Photovoltaic Cell Fabrication)」という米国特許出願番号第12/122108号に記載される方法によって低減され得る。第1の面562から測定される劈開面501の全体の深さは、注入エネルギーを含むいくつかの要因によって決定される。劈開面501の深さは、第1の面562から約0.2μmと約100μmとの間であり得、たとえば約0.5μmと約20μmとの間であり得るか、または、約0.5μmと約50μmとの間であり得、たとえば約1μmと約25μmとの間もしくは約8ミクロンと約20μmとの間であり得る。劈開面501の深さは、劈開された薄片の厚さを決定する。望ましくは、劈開された薄片の厚さは、完成したBSIセンサにおいて半導体基板の所望の厚さと実質的に同等になるよう選ばれる。したがって、この発明の実施形態に従ったBSIのための半導体基板は、特定の所望の厚さを有するとともに非常に高い精度の厚さの均一性を有して有利に製造され得る。
図5Bに示されるようにアニール反応によって、薄片560を劈開面501においてドナーウェハ500から劈開する。劈開面501は薄片560の裏面564を作り出す。半導体ドナー体500の第1の面562は、薄片560の表面562になる。ドナーウェハ500は、第1の面562において仮支持要素585に張り付けられ、仮支持要素585は半導体ドナー体500から薄片560を持ち上げるために使用され得る。
Sivaramらの実施形態に従うと、半導体薄片560は、約0.2μmと約100μmの間の厚さであってもよく、たとえば約0.2μmと約50μmとの間、たとえば約1μmと約25μmとの間の厚さ、いくつかの実施形態では、約5μmと約20μmとの間の厚さであってもよいが、当該指定された範囲内の如何なる厚さも可能である。Sivaramらの方法を使用すると、光電池は、スライスされたウェハから形成されるのではなく、薄い半導体薄片から形成され、過度のカーフロス(kerf loss)によってまたは不必要に厚い電池の作製によってシリコンを浪費することないので、コストが低減される。複数の薄片を形成するよう同じドナーウェハを再使用することができ、さらにコストが低減され、また何らかのその他の使用のために複数の薄片の剥離の後にドナーウェハを再び販売し得る。
しかしながらSivaramらの方法では、ウェハは、薄い薄片に対して機械的な支持を提供するために、プロセスの初期において仮支持要素または永久的支持要素に接触されなければならない。典型的に、この態様で形成された薄片は、支持要素を任意の得られる装置に組み入れるか、または、支持要素を除去する脱離ステップを行うかのいずれかをしなければならない。本開示のいくつかの実施形態では、薄く自立した薄片が形成され、支持要素への粘着または永久的な接合なしで、かつ薄片から装置を作製する前に脱離または洗浄ステップを必要とせずに、ドナー体から分離され得、これにより、薄片の表面または裏面に対して任意の数の処理ステップを有益に提供する。剥離された薄片の表面になるドナー体500の第1の面は、剥離された薄片の第1の面となるが、支持要素585に隣接して配置され得、上記面が処理ステップにより処理される前または後にドナー体の第1の面から薄片を剥離するアニールステップが行われ得る。劈開面は、薄片の裏面を作り出し、その後、剥離された薄片のいずれかの側に対して再び、任意の数の処理ステップが行われ得る。これらのプロセスは、2011年12月20日に出願され、ここで参照によって援用されるKell他の米国特許出願番号第13/331,909号「薄い薄片を形成するための方法および装置(A Method and Apparatus for Forming a Thin Lamina)」に記載されるように、薄片上に接合された支持要素がない状態で行われ得る。
図5Cに戻って、剥離に先立って、本発明の半導体ドナー体500の第2の面502が、サセプタアセンブリのような仮支持要素586に分離可能に接触し得る。ドナー体500と支持要素586との間の接触は、真空力、静電気力または化学力のような任意のタイプの分離可能な力または接着を含み得る。いくつかの実施形態では、薄片を剥離する間にドナー体500とサセプタ586との間で相互に作用する力は、サセプタ586上のドナー体500の重量だけである。剥離機器が図5Bの中で示される構成から垂直方向に反転される構成を有する他の実施形態では、相互に作用する力は、ドナー体上のサセプタアセンブリ586の重量のみである。サセプタアセンブリ586へのドナー体500の接触の後、熱または他の力が、劈開面501においてドナー体500から薄片560を劈開するようにドナー体500に適用され得る。永久的に付着された支持要素がない状態で剥離された薄片における物理的欠陥を最小限にするために剥離条件が最適化されて、ドナー体から薄片を劈開され得る。剥離は、たとえば約350℃と約650℃との間の温度で行われ得る。一般に、剥離はより高い温度でより急速に進む。
図5Cに示されるように、劈開面501においてドナーウェハ500から薄片560を劈開する際に、薄片560上の表面562と反対である裏面564が作り出される。ドープ領域550は、表面562において薄片560内に位置する。薄片560は、イオン注入によって引き起こされた如何なる損傷も除去するようアニールされ得る。自立薄片560は、表面562または裏面564のいずれかにおいて仮支持要素と一時的に接触し得る。たとえば、上記の図3B〜図3Cに関して記載されたように薄片560を裏面照射型センサに作製するために、さらなる製造ステップの間、図5Cにおける支持要素580は裏面564に接触し、その後取り除かれ得る。
なお、イオンを注入するステップ、半導体ドナー体を劈開するステップ、およびドープ領域を形成するステップは、摂氏450度を上回るような高温で行われる。BSIセンサを作製する初期段階においてこれらの高温ステップを行うことは、裏面照射型センサを作製するその後のステップにおいて、熱によってより壊れやすい材料が使用されることを可能にするという利点がある。本発明のいくつかの実施形態において、完成したBSIセンサの製造中に、イオンを注入するステップ、半導体ドナー体を劈開するステップ、およびドープ領域を形成するステップのみが摂氏約450度を上回る処理温度を有する。他の実施形態では、ドープ領域の形成は、イオンを注入するステップに先立って行われる。
図6のフローチャート600は、図5A〜図5Cの方法の例示的な実施形態を示す。ステップ610では、半導体ドナー体が提供される。ステップ620では、完成したBSIセンサアセンブリのフォトダイオードとして機能する1つ以上のドープ領域が、ドナー体に形成される。ドープ領域は、ドナー体の第1の面に形成され、ドナー体の導電性とは異なる導電性を有する。ステップ630では、劈開面を形成するようイオンが半導体ドナー体へ注入され、ステップ640では、その後、半導体薄片がドナー体から劈開される。半導体ドナー体の第1の面は薄片の表面として機能し、劈開面は薄片の裏面を作り出す。さらに、ドープ領域は、剥離された薄片の表面に含まれる。ステップ650では、仮キャリアまたは仮支持部が半導体薄片の裏面に接触される。ステップ660では、上に記載された金属化層のような電気的接続部が薄片の表面側上のドープ領域に結合される。ステップ670では、仮キャリアが除去される。ステップ680では、図4のステップ460に関して記載された製造ステップのような薄片の裏面上で所望の任意の追加的な製造ステップを行うことによって、完成した裏面照射型センサが作製され得る。
上で論じたように、本発明の実施形態は、BSIセンサについて所望の厚さを達成するようさらなる薄肉化を必要としない薄片を提供する方法を提供し、これによりコストが低減され製造性が改善される。提供される薄片の厚さは、薄片の処理および裏面照射型センサの作製中に、たとえばエッチングの結果、その初期の厚さの20%以下だけ変更されるといったように実質的に変わらないままである。また上記方法の実施形態は、製造プロセスの初期において、典型的に高温を必要とするプロセスであるダイオード領域をドープすることを含み、この結果、その後の作製ステップにおいて、低温材料およびプロセスの使用を可能にする。
なお、本発明の範囲から逸脱することがなければ、追加的なステップが、この開示に記載されるフローチャートに組み入れられてもよい。たとえば、いくつかの実施形態では、仮支持部も表面に接触され得る。同様に、表面および裏面のいずれかまたは両方に接触する仮支持部は、完成したBSIセンサアセンブリを作製することに関連したさまざまなステップを通じて、薄片を転写するために使用され得る。他の実施形態では、エッチングまたは他の表面調整プロセスが行われ得る。エッチングステップは、薄片の裏面において損傷を除去するよう機能し得る。このエッチングステップは、たとえばウエットまたはプラズマ処理によって行われ得る。たとえば、プラズマ処理は、SF環境において行われ得る。エッチングされる量は、全体の薄片厚さの20%未満であり得る。
明細書において本発明の特定の実施形態に関して詳細に記載してきたが、上記についての理解を得た当業者であれば、これらの実施形態の変更例、変形例および均等例に容易に想達し得るということが理解されるであろう。本発明に対するこれらならびに他の修正例および変形例は、添付の特許請求の範囲においてより特定的に記載される本発明の精神および範囲から逸脱することがなければ当業者によって実施され得る。さらに、当業者は、上記の記載は単に例示であって、本発明を限定するよう意図されないということを理解するであろう。

Claims (22)

  1. 裏面照射型センサを作製する方法であって、
    表面、裏面、および前記表面と前記裏面との間の厚さを有する薄膜半導体薄片を提供するステップを備え、前記半導体薄片は第1の導電性を有しており、前記方法はさらに、
    前記薄片の前記表面において前記半導体薄片内にドープ領域を形成するステップを備え、前記ドープ領域は第2の導電性を有しており、前記方法はさらに、
    前記半導体薄片の前記裏面に仮キャリアを接触させるステップと、
    前記半導体薄片の表側に前記ドープ領域への電気的接続部を形成するステップと、
    前記裏面から前記仮キャリアを取り除くステップと、
    前記半導体薄片から裏面照射型センサを作製するステップとを備え、前記半導体薄片の厚さは、前記裏面照射型センサの作製中に実質的に変化しないままである、方法。
  2. 第1の面を有する半導体ドナー体を提供するステップをさらに備え、前記半導体ドナー体は前記第1の導電性を有しており、前記方法はさらに、
    劈開面を規定するように前記半導体ドナー体の前記第1の面にイオンを注入するステップと、
    前記劈開面において前記半導体ドナー体を劈開するステップとを備え、前記劈開面は前記半導体薄片の前記裏面を形成し、前記半導体ドナー体の前記第1の面は前記半導体薄片の前記表面を形成する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記イオンを注入するステップ、前記半導体ドナー体を劈開するステップ、および前記ドープ領域を形成するステップのみが摂氏約450度を上回る処理温度を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ドープ領域を形成するステップが、前記イオンを注入するステップに先立って行われる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記イオンを注入するステップは注入エネルギーを含み、
    前記注入エネルギーは前記劈開面の深さを決定し、前記深さは、前記半導体ドナー体の前記第1の面から測定され、
    前記深さは、前記半導体薄片の厚さと実質的に同等になるように選ばれる、請求項2に記載の方法。
  6. 前記電気的接続部を形成するステップは、
    前記半導体薄片の表側に金属化層を施すステップと、
    前記金属化層に集積回路を結合するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記集積回路は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記半導体薄片の裏面にカラーフィルタを結合するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記薄膜半導体薄片の厚さは約25ミクロン未満である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記薄膜半導体薄片の厚さは、約1ミクロンから約50ミクロンの間である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記半導体薄片の厚さは、前記裏面照射型センサの作製中に、その当初に提供された厚さの20%の偏差内にあるままである、請求項1に記載の方法。
  12. 裏面照射型センサを作製する方法であって、
    第1の面および第1の導電性を有する半導体ドナー体を提供するステップと、
    前記第1の面において前記半導体ドナー体内にドープ領域を形成するステップとを備え、前記ドープ領域は第2の導電性を有しており、前記方法はさらに、
    劈開面を規定するように前記半導体ドナー体の第1の面にイオンを注入するステップと、
    前記劈開面において前記半導体ドナー体から半導体薄片を劈開するステップとを備え、前記劈開面は前記半導体薄片の裏面を形成し、前記半導体ドナー体の第1の面は前記半導体薄片の表面であり、前記表面は前記ドープ領域を含んでおり、前記方法はさらに、
    前記半導体薄片の裏面に仮キャリアを接触させるステップと、
    前記半導体薄片の表側上に前記ドープ領域への電気的接続部を形成するステップと、
    前記裏面から前記仮キャリアを取り除くステップと、
    前記半導体薄片から裏面照射型センサを作製するステップとを備え、前記半導体薄片の前記表側と前記裏面との間の厚さは、前記裏面照射型センサの作製中に実質的に変化しないままである、方法。
  13. 前記電気的接続部を形成するステップは、
    前記半導体薄片の表側に金属化層を施すステップと、
    前記金属化層に集積回路を結合するステップとを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記半導体薄片の裏面にカラーフィルタを結合するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ドープ領域を形成するステップが、前記イオンを注入するステップに先立って行われる、請求項12に記載の方法。
  16. 前記薄膜半導体薄片の厚さは、約1ミクロンから約50ミクロンの間である、請求項12に記載の方法。
  17. 前記半導体薄片の厚さは、前記裏面照射型センサの作製中に、その当初に提供された厚さの20%の偏差内にあるままである、請求項12に記載の方法。
  18. 前記イオンを注入するステップは注入エネルギーを含み、前記注入エネルギーは前記劈開面の深さを決定し、前記深さは、前記半導体ドナー体の第1の面から測定される、請求項12に記載の方法。
  19. 劈開された前記半導体薄片の厚さは、作製された前記裏面照射型センサにおける半導体基板の所望の最終厚さと実質的に同等である、請求項12に記載の方法。
  20. 前記ドープ領域を形成するステップ、前記イオンを注入するステップ、および前記半導体ドナー体を劈開するステップのみが摂氏約450度を上回る処理温度を有する、請求項12に記載の方法。
  21. 前記薄片から裏面照射型センサを作製するステップは、前記薄片の裏面をパッシベートする層を堆積することを含む、請求項12に記載の方法。
  22. 前記パッシベートする層は、水素化アモルファスシリコンを含む、請求項21に記載の方法。
JP2014556595A 2012-02-08 2013-02-05 裏面照射型センサを作製するための方法 Pending JP2015508233A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261596694P 2012-02-08 2012-02-08
US61/596,694 2012-02-08
US13/425,877 2012-03-21
US13/425,877 US8871608B2 (en) 2012-02-08 2012-03-21 Method for fabricating backside-illuminated sensors
PCT/US2013/024684 WO2013119513A1 (en) 2012-02-08 2013-02-05 Method for fabricating backside-illuminated sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508233A true JP2015508233A (ja) 2015-03-16
JP2015508233A5 JP2015508233A5 (ja) 2016-03-10

Family

ID=48903240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556595A Pending JP2015508233A (ja) 2012-02-08 2013-02-05 裏面照射型センサを作製するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8871608B2 (ja)
EP (1) EP2812920A4 (ja)
JP (1) JP2015508233A (ja)
KR (1) KR20140135184A (ja)
WO (1) WO2013119513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136645A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置の製造方法、及び光検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009428B1 (fr) * 2013-08-05 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice avec collage temporaire via des couches metalliques

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010219439A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011522421A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 サーノフ コーポレーション 極薄シリコン・オン・インシュレータ基板を使用した背面照射型撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162505A (en) 1978-04-24 1979-07-24 Rca Corporation Inverted amorphous silicon solar cell utilizing cermet layers
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6146979A (en) 1997-05-12 2000-11-14 Silicon Genesis Corporation Pressurized microbubble thin film separation process using a reusable substrate
JP4450126B2 (ja) 2000-01-21 2010-04-14 日新電機株式会社 シリコン系結晶薄膜の形成方法
JP4220819B2 (ja) * 2003-03-27 2009-02-04 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US7339110B1 (en) 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
US7425460B2 (en) 2004-09-17 2008-09-16 California Institute Of Technology Method for implementation of back-illuminated CMOS or CCD imagers
US7468485B1 (en) 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
US7820475B2 (en) 2005-12-21 2010-10-26 Sunpower Corporation Back side contact solar cell structures and fabrication processes
US20070169808A1 (en) 2006-01-26 2007-07-26 Kherani Nazir P Solar cell
US20070277874A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 David Francis Dawson-Elli Thin film photovoltaic structure
US7928317B2 (en) 2006-06-05 2011-04-19 Translucent, Inc. Thin film solar cell
US20080070340A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Nicholas Francis Borrelli Image sensor using thin-film SOI
US7781715B2 (en) * 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device
US20080092944A1 (en) 2006-10-16 2008-04-24 Leonid Rubin Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure
JP5166745B2 (ja) 2007-03-07 2013-03-21 信越化学工業株式会社 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
US8481845B2 (en) 2008-02-05 2013-07-09 Gtat Corporation Method to form a photovoltaic cell comprising a thin lamina
US8338209B2 (en) 2008-08-10 2012-12-25 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having a rear junction and method of making
JP4799594B2 (ja) * 2008-08-19 2011-10-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
US20100139755A1 (en) 2008-12-09 2010-06-10 Twin Creeks Technologies, Inc. Front connected photovoltaic assembly and associated methods
US7964431B2 (en) 2009-03-19 2011-06-21 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to make electrical contact to a bonded face of a photovoltaic cell
JP5482025B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011522421A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 サーノフ コーポレーション 極薄シリコン・オン・インシュレータ基板を使用した背面照射型撮像装置
JP2010219439A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136645A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
WO2020175483A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
JP7364343B2 (ja) 2019-02-26 2023-10-18 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置の製造方法、及び光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8871608B2 (en) 2014-10-28
KR20140135184A (ko) 2014-11-25
WO2013119513A1 (en) 2013-08-15
US20130203205A1 (en) 2013-08-08
EP2812920A4 (en) 2015-10-07
EP2812920A1 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601303B (zh) 薄矽太陽能電池的金屬箔輔助製造
US7897434B2 (en) Methods of fabricating solar cell chips
US20110073175A1 (en) Photovoltaic cell comprising a thin lamina having emitter formed at light-facing and back surfaces
JP2010503991A (ja) 薄膜soiを用いるイメージセンサ
JP5414298B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2017504950A (ja) イオン注入を使用した太陽電池エミッタ領域製造
JP2006516830A (ja) 改良された光起電電池及びその製造
US8518724B2 (en) Method to form a device by constructing a support element on a thin semiconductor lamina
US8101451B1 (en) Method to form a device including an annealed lamina and having amorphous silicon on opposing faces
TWI538244B (zh) Method for manufacturing solar cells
TWI656655B (zh) Solar cell manufacturing method and solar cell obtained by the manufacturing method
TW201532298A (zh) 使用自對準植入體及覆蓋體之太陽能電池射極區之製備
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
KR101160116B1 (ko) 후면 접합 태양전지의 제조방법
US8921686B2 (en) Back-contact photovoltaic cell comprising a thin lamina having a superstrate receiver element
US8871608B2 (en) Method for fabricating backside-illuminated sensors
KR101161807B1 (ko) 플라즈마 도핑과 확산을 이용한 후면접합 태양전지의 제조방법 및 그 태양전지
KR100995654B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
CN108022938A (zh) 一种半导体器件的制造方法
KR101113486B1 (ko) 후면접합 태양전지의 제조방법
KR20110007517A (ko) 후면접합 구조의 태양전지
TW201340301A (zh) 用於製造背側發光感測器之方法
CN217158212U (zh) 一种基于锗p-i-n光电二极管的图像传感器
CN114597226B (zh) 一种基于锗p-i-n光电二极管的图像传感器的制造方法
CN217158211U (zh) 一种基于锗p-i-n光电二极管的图像传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725