JP4448503B2 - 粘着性バンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドのバンド片の切断及びつなぎのための装置 - Google Patents

粘着性バンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドのバンド片の切断及びつなぎのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4448503B2
JP4448503B2 JP2006197552A JP2006197552A JP4448503B2 JP 4448503 B2 JP4448503 B2 JP 4448503B2 JP 2006197552 A JP2006197552 A JP 2006197552A JP 2006197552 A JP2006197552 A JP 2006197552A JP 4448503 B2 JP4448503 B2 JP 4448503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
edge
cutting
strip
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006197552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031151A (ja
Inventor
ホーフマン ベルンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karl Eugen Fischer GmbH Maschinenfabrik
Original Assignee
Karl Eugen Fischer GmbH Maschinenfabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karl Eugen Fischer GmbH Maschinenfabrik filed Critical Karl Eugen Fischer GmbH Maschinenfabrik
Publication of JP2007031151A publication Critical patent/JP2007031151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448503B2 publication Critical patent/JP4448503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/06Advancing webs by friction band
    • B65H20/08Advancing webs by friction band to effect step-by-step advancement of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H21/00Apparatus for splicing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/53Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices between conveyors which cross one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/93Tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、切断しようとするバンドを切断装置に通して動かすための送り装置を備える切断装置ならびに切断されたバンド片のエッジを先につながれたバンド片のエッジとつなぐためのつなぎ装置により構成される、粘着性バンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドのバンド片の切断及びつなぎのための装置に関する。
冒頭に述べた方式の装置により、つながれたエンドレスバンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドを製造することができる。コードバンド、とりわけ繊維コードバンドは、たとえば、タイヤ工業においてタイヤカーカスの製造のために必要である。公知の装置では、たとえば、繊維糸を織り交ぜている粘着性バンドが大型バンドロールから送り装置により引き出され、そして送り装置により切断装置を通過せしめられる。切断装置、たとえば、シャーはバンド片を所定の長さに切断する。そのようにして切断されたバンド片はトランスポート装置に乗り、通常ではベルトコンベアに渡され、その横に隣接して設けられるつなぎ装置に送られる。つなぎ装置では、先につながれたバンド片の後進側エッジがやや降ろされるので、これからつなごうとする新しいバンド片の前進側エッジは後進側エッジの上に重なる。そのあと、つなぎ装置が操作され、両バンドエッジはオーバーラップ状態でつなぎ合わされる。
切断されたバンド片が切断装置からつなぎ装置へ送られることにより、ある程度の時間が消費される。これは装置の最大限の効率の良い繰返し工程時間またはサイクルタイムの実現には不利に作用する。しかし、公知の装置では、この水平方向の送りは、切断されたバンド片を切断装置に隣接はしていても、切断装置から離れているつなぎ装置に運び、そして特に、これからつなごうとするバンド片の両エッジ部分をそこで互いにオーバーラップさせるためにどうしても必要である。
ドイツ特許出願DE10113379 ドイツ特許DE10119508
本発明の課題は繰返し工程時間またはサイクルタイム率向上を可能にするような装置を提案することである。
この課題を解決するために、冒頭に述べた方式の装置において、切断装置に直結されている受収装置が切断されたバンド片に対して設けられるが、この受収装置はバンド片をより低い位置にあるつなぎ位置に移動させるために上の部位と下の部位との間を運動可能であり、そのつなぎ位置には、
バンド片のこれからつなごうとするエッジが、そのエッジにつながれるために、
受収装置に直結されているつなぎ装置に到着している、先につながれているバンド片のエッジに対して所定のオーバラップ又は突き合せ接触状態に位置決めされている。
つなぎ装置が切断装置の一部に組み入れられており、これら両者は受収装置を経て直接に連結されている構造である本発明の装置においては、冒頭に述べた従来技術のような、これからつなごうとするバンドエッジの後位置制御によるオーバーラップまたは位置決めを含め、コンベアベルトによる時間のかかる送り段階が無くなる。むしろ、垂直方向の運動成分をもつ受収装置の単純な、著しく短く配分される運動により、切断装置からつなぎ装置へのバンド片の直接的移送が、両エッジの相互の正確で、定義された自動位置決めのもとに可能になる。つなぎ過程は切断過程後の大幅に短い時間間隔内でおこなわれうるので、その繰り返し工程またはサイクルは、すでに述べたようなトランスポートベルトコンベアにより連結されている独立切断装置及び独立つなぎ装置から構成されている従来装置に比べ向上しうる。従来のシステムでは毎分約20回のつなぎの出来高であるのに対し、本発明の装置はバンドエッジ同士の優れた位置決め及び所定の公差が保たれるとして、毎分27回のつなぎの出来高を実現する。
本発明の装置ではつなぎ装置が切断装置の一部に組み込まれ、これら両装置はそれらの間に挿入され、直結されている受収装置を介して互いに連結されている。そのような構造の受収装置は上の位置と下の位置との間で高さ調節が可能である。この受収装置を経て切断されたバンド片は上の部位に受収され、そしてそこよりも低いつなぎ位置に動かされる。このつなぎ位置においては、切断されたバンド片ないしはそのバンド片のこれからつなごうとするバンドエッジは、先につながれたつなぎ片の後進側エッジに対して、すぐあとにおこなわれるつなぎを可能にする仮決めの位置関係に自動的に位置決めされる。この後進側バンドエッジはつなぎ装置に来ている。すなわち、切断されたバンド片のこれからつなごうとするバンドエッジは受収装置から下の部位に移動されながらつなぎ装置に直接的に送られ、自動的に定義されたとおりに位置決めされ、特に優れているのは前進側とオーバーラップすることである。もちろん、この構造では、オーバーラップつなぎだけが可能というわけではなく、むしろ突合せつなぎもおこなうことができる。突合せつなぎのためには、下の部位へ受収装置を動かすことにより、これからつなごうとする、切断されたバンド片の押し下げられたバンドエッジは自動的に2番目のバンドエッジへ直接に突合せられるように位置決めされる。
本発明の場合、受収装置は純粋の垂直方向運動をおこなうことができる。すなわち、受収装置は上の部位から下の部位へ垂直方向に動かされる。さらに、上のバンド受収位置からつなぎ位置へ旋回運動で移動することも考えられうる。すなわち、いずれにしても昇降装置として形成されている受収装置は2つの部位の間を往復旋回する。この運動路は、つなぎ装置を切断装置に組み込むことにより両者を互いに最適位置に配置できるので、いずれにしても非常に短く設計することができ、数センチの走行路が実現されうる。最終的効果として、切断されたバンド片を、つなぎ装置の必要な作業領域を考慮して、先につながれているバンド片がある平面より数センチだけ低いところに移動させるだけが必要となる。
昇降プラットホームとして形成することができる受収装置は、特に上の部位においてすでに、送り装置によって受収装置に動かされる、これから切断しようとするバンド片を支えるので、バンド片は少なくとも切断中に宙吊りや、垂れ下りにはならない。送り装置としてはあらゆる任意の送り装置を採用できる。本発明の装置には、特に、ここにはっきりと引用が表明される特許文献1に記載されている送り装置が使われる。この送り装置または前送り装置では、前進側のバンドエッジは、水平方向に移動可能の、本発明の装置では受収装置の上を移動可能の爪によって掴まれ、切断中は解放されるので、切断されたバンド片は爪から落下し、受収装置の上にのみ横たわることができる。
切断位置または切断面からつなぎ位置またはつなぎ面に至る運動路は非常に短いにもかかわらず、要求される公差及び位置決め精度を保持するためには、少なくとも切断後、好ましくはすでに切断中においても、バンド片を安定位置に固定するための受収装置を形成し、バンドが送り装置により、すなわち上記の爪によって固定されるばかりでなく、受収装置においても積極的に固定されるようにすれば優れた構成となる。そのためには、任意の固定手段の使用が考えられうるが、固定手段としては吸引手段の使用が優先される。すなわち、受収装置に平らなバンド片を受収装置に吸引するような真空が発生する機構とすることが好ましい。
つながれたバンド片、すなわち、エンドレスバンドを引っ張るために、本発明に従い、トランスポート装置のトランスポート面またはそれより低い位置において、バンド片を支える受収装置の上側が下の部位にある受収装置の作業領域にまで伸びているトランスポート装置が設けられるという優れた構成が提案される。受収装置が下の部位に移動すると、切断されたあと、これからつなごうとするバンド片のトランスポート装置への引渡しが自動的におこなわれる。先につながれたバンド片は既につなぎ面に乗っているので、つなぎ面を決定するのはトランスポート装置の上側である。受収装置における、たとえば、真空によるバンド片の固定は引渡し時には解除されるか、あるいは引渡し時に自動的に解消される。つなぎのあとは、つながれたバンド片はトランスポート装置の上を引き抜かれ、つながれたバンド片の引き抜きにより、走行路は再び解放されるので、受収装置は直ちに再び上の受収位置に移行する。なお、確実な受収、そしてまた確実な引渡しのために、トランスポート装置が複数の平行なトランスポートバンドで構成されるか、及び/または受収装置が複数の平行な受収部分または台部分から構成されるならば優れた構成となる。この構成はトランスポート装置と受収装置とが互いに交差して走行しうることを可能にする。
2つのバンドエッジの正確なつなぎのためには、両者の相互の正確な位置決めが重要であるので、先につながれたバンド片のリヤエッジを検知するための、1つまたは複数のセンサー要素、特に光バリヤを設けることが非常に優れた構成となる。その場合、つながれたバンド片を送るためのトランスポート装置の駆動はセンサー検知に従っておこなわれる。従って、このセンサー要素及び検知により制御される運動駆動により、リヤエッジの高精度のリバーシブルな位置決めがおこなわれる結果、リヤエッジはつなぎ装置において常に定義されているつなぎ位置に位置決めされる。そのようなセンサー要素及びトランスポート装置を使用しておこなうこのような、つなぎ装置と組み合わせられる材料トランスポートシステムは、たとえば、ここでもはっきりと引例が表明される特許文献2に記述されている。
さまざまなバンド幅、従って、さまざまなつなぎ位置への適合のために、つなぎ装置が受収装置に対して水平方向に走行可能であるようにすれば、非常に効果的である。しかし、この水平方向への走行可能性は、幅変動が検知されたときその幅への的確な適合を実現するために理に適っているだけでなく、大型ロールによって引き出される粘着性バンドの縦エッジの位置変化が生じた場合、これを検知するためにも効果がある。これからつなごうとするバンド片のエッジが到着するとき、そのエッジに対してつなぎ装置を常に正確に位置決めすることを可能にするために、本発明の特に優れた展開の1つとして、切断しようとするバンドの、少なくとも1つの縦エッジの位置状態を検知するための検知装置を設けること、そしてつなぎ装置は検知されるエッジ位置状態に応じて位置決めされることが提案される。つながれたバンド片はトランスポート装置を経て引き出されるが、そのトランスポート装置は作動中、常に同じ距離を走行する。もし、引き出された粘着性バンドの縦エッジの位置状態が変化するとすれば、エッジ位置状態の変動により位置決め精度は不十分となるであろう。しかし、縦エッジが検知されるので、受収装置により降下され、そしてつなぎ装置に置かれた、これからつなごうとするバンドエッジの正確な位置は常に判っているのであるから、トランスポート走路が同じ場合、つなぎ装置はフォローアップされ、上記の精度不足の発生は修正されるのである。その場合、一般的なバンド幅は知られているので、一種の信憑性テストを実施しうるために、引き出されたバンドの両縦エッジを検知することが考えられうる。適切なリニアガイド及び駆動装置を介して設けられているつなぎ装置の走行運動のあいだ、後ろのバンド端はつなぎ装置に固定されたままであり、つなぎ装置がこの位置状態補正中走行する数ミリだけ引きずられる。つながれたバンド片のリヤエッジの検知のために用いられる1つまたは複数のセンサー要素はつなぎ装置ないしはつなぎバー自身に対して一定の位置状態関係を有するが、この位置状態関係が安定的に維持されるために、それらの1つまたは複数のセンサー要素はつなぎ装置と共に走行可能であるという効果的な構造となっている。
最後に、切断装置及び/またはつなぎ装置にバンドまたはつながれたバンド片を必要に応じて固定するためのバンド掴み要素を設けることが提案される。バンド掴み要素とはプランジャーまたはバーの形態をもつ適切に制御可能な押さえ金のことである。
特に、つなぎ装置に所属し、つながれたバンド片の固定のために儲かられるバンド掴み要素(前記の特許文献2に記載されているような、複数の別個に制御可能な掴み要素が好ましい)は、バンド片の正確な位置決め及び掴みが実現されうるように、それぞれ所属のセンサー要素により制御可能である。
本発明は、装置の他に、粘着性バンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドの互いにつながれた個々のバンド片から成るエンドレスバンドの製法に関するが、この製法は、送り装置により切断装置を通して送られるバンドから1つのバンド片が切り出され、そして切断装置に直結されている受収装置により切断装置より低い位置にあるつなぎ位置に動かされ、これからつなごうとするバンド片エッジは自動的に、受収装置に直結されているつなぎ装置に静止している、上記バンド片エッジにこれからつなごうとする、先につながれたバンド片のバンドエッジに対して定義された位置関係を保つように位置決めされ、そのあと直ちに両バンド片がつながれることを特徴とする。
受収装置を通過する切断後のバンド片の運動は純粋の垂直方向運動でありうる。すなわち、受収装置及び受収装置と共に動くバンド片は直接の垂直方向運動により上から下へと運ばれる。代替案としては、僅かだけ低い位置にあるつなぎ面にバンド片を運ぶための、垂直方向の運動成分を有する旋回運動または平行四辺形運動も可能である。この場合、上のバンド受収部位にある受収部位を経て送り装置により動かされるバンドがすでに切断の間に受収装置に乗っているようにするならば、さらにまた優れた構成としては切断中のバンドがすでに切断中に受収装置に固定され、特に吸引装置により吸引されるようにすれば、効果的である。
さらにまた、これからつなごうとするバンドの少なくとも1つの縦エッジの位置状態は連続的に検知装置により算出され、そして切断装置は受収装置に対する水平方向走行により検知されたエッジ位置状態に応じた位置決めがおこなわれるならば効果的である。要求される公差を保持し、最適の切断過程及び/またはつなぎ過程を確保するために、最後に提案されることは、切断中のバンドはバンド掴み要素により固定すること、及び/または既につながれたバンド片は、別の、直接的に仮切断されるバンド片のつなぎ合わせの間に、または、つなぎ装置の水平方向移動の間にバンド掴み要素により固定することが提案される。
本発明のさらに別の利点、特徴、及び詳細は以下に述べる実施例ならびに図面により明らかとなる。
図1は本発明の装置の正面原理図、
図2は図1の本発明の装置の側面原理図、
図3A、3Bは1つのサイクルの開始時の基本位置または原位置における本発明の装置の側面図及び正面図、
図4A、4Bは切断装置を通過するバンドの送りないしは引張りならびに受収装置上の位置決めのときまたはそのあとの図3の装置、
図5A、5Bは切断過程のあいだまたはその直後の図4の装置、
図6A、6Bは受収装置の垂直方向運動の実施後ならびに切断装置におけるつながれたバンド片のオーバーラップ状態での配置、
図7A、7Bはつなぎ過程の間の図6の装置、
図8A、8Bはつながれたバンドの送り出しの間の図7の装置、
図9A、9Bはつながれたバンドの送り出しの終了及び切断装置におけるリヤエッジの位置決めのあとの図8の装置、
図10A、10Bは新たに引き通されるコードバンドをもつ図9の装置。
図1及び図2は、詳しくは示されていないロールから引き出される、カレンダ材料としての粘着性エンドレスコードバンドの切断及びつなぎのための本発明の装置1を簡単な原理図で示す。装置1は、複数の部材により構成される共通の機台に設けられるか、ないしは組み込まれる状態の切断装置3、この切断装置に直結される受収装置4、及びやはりこの切断装置に直結されるつなぎ装置5により構成されている。図示されているのは、機構を理解していただくために必要である中央の装置構成部分である。他の、装置台枠、リニアガイド、駆動装置などの部分は俯瞰性を重視することから詳しく示されていない。
切断装置3は図示の実施例では上カッター6と下カッター7とをもつシャーとして示されている。上カッター6は両頭矢印で示されているように、切断のために下方に動かされる(矢印A)。コードバンド2は、たとえば、特許文献1に記載されているような送り装置8を通って引き抜かれ、切断装置3の中を引っ張られる。送り装置は引き戻し爪9を有する。この送り装置は図2に示すバンド掴み位置(図2の右側に示す)と、引き抜かれ、切断されるバンドが解放されるリリース位置(図2の左側に示す)との間を両頭矢印Bが示すように水平に移動可能である。すなわち、この送り装置により、コードバンドは矢印Cで示すように垂直方向に運動可能である、好ましくは押さえ金片として形成されている2つのバンド掴み要素10の間を通され、そして切断位置にまで引っ張られる。切断装置に到達すると、上カッター6が降下し、コードバンド2は切断される結果、切断されたバンド片2aが生まれる。このバンド片2aは受収装置4の上に乗っている状態となるが、切断過程においてすでに受収装置の上に乗っている状態であることが好ましい。この受収装置は、矢印Dで示すように、垂直方向に運動可能の昇降プラットホームとして構成されている。すなわち、受収装置は、この装置がバンド片2aを受収する上昇した上の部位と以下に詳しく述べる下の引渡し箇所との間を垂直方向に動かされることが可能である。この受収装置4はこの実施例では複数の、本例では3個の別々の受収片4aにより構成される。これらの受収片は下の位置において、つながれたバンドを引き出す役割を果たすトランスポート装置11の個々のトランスポートベルト11aの間に、鎖線で示すように入り込む。
受収装置4は、上記のように、垂直方向に運動可能であるが、そのためにサーボモータまたは空気圧または油圧などによる駆動装置により動かされる、たとえば、クランク機構のような適切な駆動装置が設けられる。しかし、ここではそれらの駆動機構については詳述しない。
受収装置4の上下運動により、バンド片2aは、図1及び図2において矢印Eで示すように、上の切断位置から下のつなぎ位置に動かされる。下のつなぎ位置では、バンド片2aはまずトランスポートベルト11aの上側に乗る。他方、バンド片2aは、図1に示すように、すでにつなぎ装置5ないしはつなぎバー12の作業範囲内にも位置を占める。つなぎ装置5ないしはつなぎ片12の直接的作業範囲には多数のつながれたここのバンド片から成り、すでにエンドレスの材料ストリップ15の一部である、つながれたばかりのバンド片14の後端ないしはリヤバンドエッジ13が乗っている。
切断されたバンド片2aの垂直方向の降下運動により、このバンド片2aも同様に、つなぎバー12の直接の作業範囲に送られ、そして、(図2参照)、先につながれたバンド片14のリヤバンドエッジ13を介して前進側エッジ16とオーバーラップする。すなわち、バンド片2aがトランスポートベルト11aにおいて受収装置4の垂直方向の降下運動により降下した瞬間には、バンド片2aはそのこれからつなごうとするバンドエッジと共に自動的につなぎ装置5ないしはつなぎバー12の作業範囲にすでに来ており、そしてつなぎ位置において自動的に二番目のこれからつなごうとするバンドエッジとオーバーラップしているか、あるいは機構にもよるが突き合せ接触状態にある。こうして、直ちにつなぎ過程が開始されうる。このために、つなぎバー12は、両頭矢印Fで示されるように、そのための運動をおこなう。同じことが、つながれた材料ストリップ15を、両頭矢印Gで示すように、つなぎ装置に固定する1つまたは複数のバンド掴み要素17についても云える。さらに、図1には、トランスポート装置11を介して引き出され、つながれたバンドの検知をおこなうために用いられる、好ましくは適切な光バリヤの形態をとる、1つまたは複数のセンサー要素18が示される。この構造により、つながれたバンド片14をそのリヤバンドエッジ13と共に掴み、つなぎバー12に対して的確な位置に固定するためのバンド掴み要素17の制御がおこなわれる。つなぎ装置、トランスポート装置11、そしてセンサー要素18は、すでに述べたように、特許文献2に記載されているような材料トランスポートシステムの一部である。
つなぎバー12に対して一定の位置関係を保つように設けられているセンサー要素18を含むつなぎ装置5は、図1の両頭矢印Hで示すように、受収装置4に対して水平方向に走行しうる。すなわち、つなぎ装置5ないしはつなぎバー12を受収装置4に対して任意の位置に位置決めすることが可能である。これにより、エッジを互いに最適に位置決めできるために、新たに送り込まれる切断されたバンド片の、これからつなごうとするバンドエッジのさまざまな位置状態に反応することが可能である。この目的のために、エンドレスのコードバンド2の縦エッジ20の検知のために使われるカメラ情報を評価する装置を直結して備える検知装置19、好ましくはカメラ(たとえば、CCDカメラ)が設けられる。この場所で、エッジの揺れ、すなわち、側方向へのずれが確認されると直ちに、この位置揺れを相殺できるように、リヤエッジ13が掴まれたときセンサー要素18を含むつなぎ装置5が適切に水平方向に矯正される。これにより、そのやや水平方向にずれたバンドエッジをもつバンド片2はそのずれにもかかわらず先につながれたバンド片14のリヤエッジ13に対して適切に位置決めされる。つなぎユニットの矯正の代替策としては、検知されたエッジずれをつなぎ装置を通過される前または後にコードバンドまたはバンドロールを移動させることによりエッジ位置の補正をおこない修正することが考えられうる。
図3―10はそれらの詳細図A及びBをもって本発明の装置の異なる工程段階を示す。ここで、それぞれの図のAは図2の装置全体を示し、それぞれの図Bは図1の装置全体を示す。
図3A、3Bは装置の基本位置を示す。切断装置3は開いており、上カッターは上昇した状態にあり、引き戻し爪9は切断装置の領域に直接入っている位置に存在し、コードバンド2のフロントエッジを掴んでいる。バンド掴み要素10は開いており、バンドエッジを掴むために引き戻し爪9でもってバンドをすこし持ち上げる下のバンド掴み要素10は下の位置にあり、上のバンド掴み要素は上の位置にある。受収装置4も同じく上の位置にあるが、先につながれたバンド片14はつなぎ装置においてバンド掴み要素17を介してつかまれ、つなぎバーは持ち上げられた位置にある。
次の、図4A、4Bに示すステップでは、引き戻し爪9は必要な幅だけ切断装置3を通り抜けるか、または切断しようとするバンドを切断装置3に通す。引き戻し爪9の駆動は、材料に対してさまざまなバンド片角度を実現できるように、2つの軸を介しておこなわれることは理に適っている。この引き戻し運動のあいだ、コードバンド2は受収装置4、すなわち、昇降プラットホームにより引き戻される。加工ユニットが直結されている、固定位置の検知装置19は、引き戻し過程のあいだ引き出されたコードバンドの縦エッジの位置を測定する。この、入ってくるエッジの移動に応じて、つなぎ装置5はつなぎ装置において掴まれている、先につながれた材料軌道14の端部13と共に水平方向にずらされるので、その結果、希望の、予設定されるオーバーラップ長さないしはエッジ位置が達成される。ただし、コードバンド2が常に要求される公差をもって導入されることが保証されるのであれば、検知装置の使用は不要である。
次の、図5A、5Bに示すステップでは、切断装置3のバンド掴み要素10は掴み位置に移動し、切断装置3が両カッター6、7の交差によりバンド片2aを切断する間、バンド片2aを固定する。この場合も、両バンド掴み要素10は材料を切断するために必ずしも必要でないことを述べておく。しかし、両バンド掴み要素はバンド片の精度を向上させるためには有益である。同様に、図示のようなギロンチンシャーを使うことも不要である。その代わりに、他の切断装置、たとえば、回転カッターシャーまたは回転カッターソーの使用が考えられうる。
矢印が示すように、引き戻し爪9は切断過程の間に解除され、すこし後方へ移行する。その結果、切断されたバンド片2aは引き戻し爪9から抜け落ちることができる。上カッター6は材料切り落とし後に再び上の出発位置に戻る。切断後にバンド片2aは受収装置4の上に乗る。受収装置には真空が供給されている。すなわち、バンド片2aはすでに切断中に吸引され、固定され、そして以下にさらに述べる降下運動の間は固定されたままである。この吸引は必ずしも必要ではないが、要求される公差を保持するために効果的であり、そして特に高い作業速度を実現するには効果的である。
次の、図6A、6Bに示すステップでは、受収装置4は下方に移動し、バンド片2aの前進側の、これからつなごうとするバンドエッジ16を既につながれているバンド片14のリヤエッジ13の上に所定のオーバーラップをもって乗せ、そしてトランスポートベルト11aの上側に送る。設定されたオーバーラップ長さを達成するためには、必要限度内であるが、つなぎ装置5はそのために必要な位置にまで移動せしめられる。
受収装置4が上の位置から去ると、引き戻し爪9は直ちに両カッター6、7の間の受収位置に戻り、そのあと直ちにコードバンドエッジを掴み、そして次のバンド片を引っ張ることができるような準備する。このために、下のバンド掴み要素10はやや上に移動し、図6Aの両矢印が示すように、上のバンド掴み要素10を圧迫する。これにより、コードバンド2のエッジ側はやや下カッター7により持ち上げられ、その結果、引き戻し爪9はコードバンド2のエッジ側の下に入り込み、それを掴むことができる。そのあと引き戻し爪9はコードバンドに入り込み、閉じられる。引き戻し爪9が閉じたあと、両バンド掴み要素10が開き、コードバンドは引き戻し爪9によってなお掴まれた状態となる。
次の、図7A、7Bに示すステップでは、いよいよ、つなぎ過程がおこなわれる。ここでは、つなぎバー12は静止位置から作業位置に移動し、バンドエッジ16をその下のバンドエッジ13にしっかりと押し付ける。そうしておいて、両バンドエッジは互いに溶着される。
次の、図8A、8Bに示すステップでは、いよいよトランスポート装置11が制御されながら、ちょうど先につながれたバンド片2aの長さ分だけ長いエンドレス材料バンド15が引き出される。このために、この時点まで材料バンド15を固定していたつなぎ装置5のバンド掴み要素17が開き、トランスポート装置11が材料バンド15をつなぎ装置5に通して運んでゆく。
トランスポートベルト11は、上記のように、バンドトラック(band spool)とも呼ばれる個々のトランスポートバンド11aから構成されている。これらのトランスポートバンド11aはそれぞれ個々の受収片4aの間に設けられるか、あるいはそれらの部材の間に入り込んでゆく。これらの個々のトランスポートバンド11の駆動は共通の駆動シャフトを介しておこなわれる。このトランスポートバンド11自体は、つながれた材料バンド15を送り出し時に固定するために、真空装置による作用を受ける。なお、この真空による固定は工程自体には原理的には必ず必要というものではないが、本発明の装置により達成される高い作業速度及び加速を実現するには効果的である。
このステップにおいて示された送り出しの間、引き戻し爪9の新たな引き戻しがすでに始まっており、新たな材料片が切断装置3に送られる。引き戻しの開始時点はさまざまである。引っ張ろうとするバンド片の幅にもよるが、引っ張り過程の終わりには、受収装置4はいずれにせよ上の部位にあること、そして受収装置4は引っ張り過程の終わりに受収装置を通して引っ張られるコードバンドを支えていることを保証するタイミングに正確に合わせて発進がおこなわれる。これにより、場合によっては精度を落とすような、材料の垂れ下がりが防止される。
次の、図9A、9Bに示すステップでは、いよいよつながれた材料バンド15がそのリヤエッジ13と共につなぎ装置に対して整列される。個々のトランスポートバンド11aの間には、すでに述べたように、材料終端部を認識するセンサー要素が、たとえば、光バリヤ18の形態で設けられる。このセンサー要素ないしは光バリヤは、材料終端部、すなわち、リヤエッジ13がセンサー要素ないしは光バリヤを通過するときに解放される。好ましい形態としては、それぞれのセンサー要素18に、押さえ金ピンの形態で形成されるバンド掴み要素17がつなぎ装置5に付属していることである。バンド掴み要素17は光バリヤ18の解放時にバンド掴み要素17を阻止し、つなぎ装置5における材料を掴む。トランスポートバンド11は全ての光バリヤ18が解放されるか、ないしは全てのバンド掴み要素17が降下するまで進み続ける。トランスポートバンド11がさらに走行することにより、個々のバンド掴み要素17を通じて局部的に最適な掴みが可能であるので、材料バンド終端部の材料エッジ13は正確に真っ直ぐに整列されることが保証される。理想的なケースでは、正確に真っ直ぐなバンドエッジにおいて、全ての光バリヤ18が同時に解放される。
すでに図8A,8Bにおいて説明したように、引っ張り過程の終了時にコードバンド2を支えるために、バンド引っ張りにともない垂直方向の運動路が再びフリーになり、つなぎ装置における材料トラックの位置決めのあと、受収装置4は再び上昇する。受収装置4が、図4A、4Bに示される上の位置にくると直ちに次のサイクルが始まる。
最後に述べておきたいことは、図3−10に示す各ステップは、1つのサイクル内において一部は前後して、一部は同時に走行する。すなわち、個々のコンポーネントの制御は最適の、そして可能な限り速い工程の走行を実現するためにおこなわれる。
本発明の装置の正面原理図。 図1の本発明の装置の側面原理図。 1つのサイクルの開始時の基本位置または原位置における本発明の装置の側面図。 1つのサイクルの開始時の基本位置または原位置における本発明の装置の正面図。 切断装置を通過するバンドの送りないしは引張りならびに受収装置上の位置決めのときまたはそのあとの図3Aの装置。 切断装置を通過するバンドの送りないしは引張りならびに受収装置上の位置決めのときまたはそのあとの図3Bの装置。 切断過程のあいだまたはその直後の図4Aの装置。 切断過程のあいだまたはその直後の図4Bの装置。 受収装置の垂直方向運動の実施後ならびに切断装置におけるつながれたバンド片のオーバーラップ状態での図5Aの配置。 受収装置の垂直方向運動の実施後ならびに切断装置におけるつながれたバンド片のオーバーラップ状態での図5Bの配置。 つなぎ過程の間の図6Aの装置。 つなぎ過程の間の図6Bの装置。 つながれたバンドの送り出しの間の図7Aの装置。 つながれたバンドの送り出しの間の図7Bの装置。 つながれたバンドの送り出しの終了及び切断装置におけるリヤエッジの位置決めのあとの図8Aの装置。 つながれたバンドの送り出しの終了及び切断装置におけるリヤエッジの位置決めのあとの図8Bの装置。 新たに引き通されるコードバンドをもつ図9Aの装置。 新たに引き通されるコードバンドをもつ図9Bの装置。
符号の説明
1 本発明装置 2 コードバンド 3 切断装置
4 受収装置 5 つなぎ装置 6,7 カッター
8 送り装置 9 引き戻し爪 10 バンド掴み要素
11 トランスポート 12 つなぎバー 13 リヤバンドエッジ
14 バンド片 15 ストリップ 16 前進側エッジ
17 バンド掴み要素 18 センサ要素 19 検知装置

Claims (18)

  1. 切断しようとするバンドを切断装置に通して動かすための送り装置を備える切断装置ならびに切断されたバンド片のエッジを先につながれたバンド片のエッジとつなぐためのつなぎ装置により構成される、粘着性バンド、コードバンド又は繊維コードバンドのバンド片の切断及びつなぎのための装置において、
    切断装置(3)に直結されている受収装置(4)が切断されたバンド片(2a)に対して設けられるが、この受収装置はバンド片(2a)をより低い位置にあるつなぎ位置に移動させるために上の部位と下の部位との間を運動可能であり、そのつなぎ位置には、バンド片(2a)のこれからつなごうとするエッジ(16)が、そのエッジにつながれるために、受収装置(4)に直結されているつなぎ装置(5)に到着している、先につながれているバンド片(14)のこれからつなごうとするエッジ(13)に対して所定のオーバラップ又は突き合せ接触状態に位置決めされていることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に掲げる装置において、受収装置(4)は1つの垂直方向運動または1つの垂直方向運動成分により構成される旋回運動をおこなう昇降装置であることを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に掲げる装置において、受収装置(4)は、上の部位において、送り装置(8、9)によって受収装置(4)上へ動かされる、これから切断しようとするバンド片(2a)を支えることを特徴とする装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに掲げる装置において、受収装置(4)は切断中および切断後のバンド片(2a)を安定位置に固定するように形成されていることを特徴とする装置。
  5. 請求項4に掲げる装置において、受収装置(4)は固定のために吸引手段を有することを特徴とする装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに掲げる装置において、つながれたバンド片(14、15)を送るためのトランスポート装置(11、11a)が設けられ、このトランスポート装置は、トランスポート装置(11)のトランスポート面またはそれより低い位置において、バンド片(2a)を支える受収装置の上側が下の部位にある受収装置の作業領域にまで伸びていることを特徴とする装置。
  7. 請求項6に掲げる装置において、トランスポート装置(11)が複数の平行なトランスポートバンド(11a)で構成されるか、及び/または受収装置(4)が複数の平行な受収部分(4a)構成されることを特徴とする装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに掲げる装置において、先につながれたバンド片(14)のリヤエッジ(13)を検知するための、1つまたは複数の光バリヤを含むセンサー要素(18)が設けられ、その場合、つながれたバンド片(14、15)を送るためのトランスポート装置(11)の駆動はセンサー検知に従っておこなわれることを特徴とする装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに掲げる装置において、つなぎ装置(5)が受収装置(4)に対して水平方向に走行可能であることを特徴とする装置。
  10. 請求項9に掲げる装置において、切断しようとするバンド(2)の、少なくとも1つの縦エッジ(20)の位置状態を検知するための検知装置(19)を設けること、そしてつなぎ装置(5)は検知されるエッジ位置状態に応じて位置決めされることを特徴とする装置。
  11. 請求項8及び9または10に掲げる装置において、前記センサー要素はつなぎ装置(5)と共に走行可能であることを特徴とする装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに掲げる装置において、切断装置(3)及び/またはつなぎ装置(5)にバンド(2)またはつながれたバンド片(14)を必要に応じて固定するためのバンド掴み要素(10、17)を設けることを特徴とする装置。
  13. 粘着性バンド、コードバンド又は繊維コードバンドの互いにつながれた個々のバンド片から成るエンドレスバンドの製法において、送り装置により切断装置を通して送られるバンドから1つのバンド片が切り出され、そして切断装置に直結されている受収装置により切断装置より低い位置にあるつなぎ位置に動かされ、上記バンド片のこれからつなごうとするエッジは自動的に、受収装置に直結されているつなぎ装置に静止している、上記バンド片のエッジにこれからつなごうとする、先につながれたバンド片のエッジに対して所定のオーバラップ又は突き合せ接触状態に位置決めされ、そのあと直ちに両バンド片がつながれることを特徴とする、製法。
  14. 請求項13に掲げる製法において、切断されたバンド片は垂直運動により、または垂直方向の運動成分を有する運動により、低い位置にあるつなぎ位置に動かされることを特徴とする製法。
  15. 請求項13または14に掲げる製法において、上のバンド受収部位にある受収装置(4)上へ送り装置により動かされるバンドはすでに切断の間に受収装置に乗っていることを特徴とする製法。
  16. 請求項15に掲げる製法において、切断中のバンドが受収装置に固定され、特に吸引装置により吸引されることを特徴とする製法。
  17. 請求項13から16のいずれか1つに掲げる製法において、これからつなごうとするバンドの少なくとも1つの縦エッジの位置状態は連続的に検知装置により算出され、そして切断装置は受収装置に対する水平方向走行により検知されたエッジ位置状態に応じた位置決めがおこなわれることを特徴とする製法。
  18. 請求項13から17のいずれか1つに掲げる製法において、切断中のバンドはバンド掴み要素により固定すること、及び/または既につながれたバンド片は、別の、直接的に仮切断されるバンド片のつなぎ合わせの間に、または、つなぎ装置の水平方向移動の間にバンド掴み要素により固定することを特徴とする製法。
JP2006197552A 2005-07-21 2006-07-20 粘着性バンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドのバンド片の切断及びつなぎのための装置 Active JP4448503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005034782A DE102005034782A1 (de) 2005-07-21 2005-07-21 Vorrichtung zum Schneiden und Verspleissen von Bandabschnitten eines klebrigen Bandes, insbesondere eines Cord-, vorzugsweise eines Textilcordbandes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031151A JP2007031151A (ja) 2007-02-08
JP4448503B2 true JP4448503B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37110179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197552A Active JP4448503B2 (ja) 2005-07-21 2006-07-20 粘着性バンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドのバンド片の切断及びつなぎのための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1745920B1 (ja)
JP (1) JP4448503B2 (ja)
KR (1) KR100891033B1 (ja)
CN (1) CN1900407B (ja)
AT (1) ATE413963T1 (ja)
DE (2) DE102005034782A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005034782A1 (de) 2005-07-21 2007-01-25 Karl Eugen Fischer Gmbh Maschinenfabrik Vorrichtung zum Schneiden und Verspleissen von Bandabschnitten eines klebrigen Bandes, insbesondere eines Cord-, vorzugsweise eines Textilcordbandes
DE102007025384B3 (de) * 2007-05-30 2008-11-20 Karl Eugen Fischer Gmbh Schneideeinrichtung zum Schneiden von Bandmaterial, insbesondere von Textil- oder Stahlcordbändern und Vorrichtung zum Schneiden und Spleißen von Bandmaterial
ITMI20070287U1 (it) * 2007-08-09 2009-02-10 Atom Spa Apparecchiatura di taglio con pinze di grasporto e bloccaggio del materiale
JP4616383B2 (ja) * 2008-11-10 2011-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のコードプライの接合装置および接合方法
NL2004213C2 (nl) * 2010-02-09 2011-08-10 Vmi Holland Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een band van aan elkaar gelaste strips.
DE102012107215B4 (de) 2012-08-07 2016-12-01 Karl Eugen Fischer Gmbh Vorrichtung zum Überlappspleißen von Cordband
ITMI20122148A1 (it) 2012-12-17 2014-06-18 Pirelli Processo ed apparato per realizzare pneumatici
CN104210877B (zh) * 2013-05-29 2016-12-28 卡尔欧根菲舍尔有限公司 用于帘布切割设备的可升降架
CN104210122B (zh) * 2013-05-29 2017-04-12 卡尔欧根菲舍尔有限公司 用于拼接帘布材料的拼接装置
DE202013102350U1 (de) * 2013-05-29 2013-06-13 Karl Eugen Fischer Gmbh Fördersystem für eine Textilanlage und Textilanlage mit Fördersystem
DE202013102346U1 (de) * 2013-05-29 2013-08-29 Karl Eugen Fischer Gmbh Hochhalter für eine Cordschneidanlage
DE102013112742A1 (de) * 2013-11-19 2015-05-21 Karl Eugen Fischer Gmbh Schneidvorrichtung zum Schneiden eines dünnen und klebrigen Bandes, insbesondere eines Cordbandes
DE102017109459B3 (de) * 2017-05-03 2018-11-08 Karl Eugen Fischer Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schneideinrichtung zum Schneiden eines Endlosbands, insbesondere eines Stahl- oder Textilcordbands
CN207549543U (zh) * 2017-05-03 2018-06-29 卡尔欧根菲舍尔有限公司 切割连续带的切割设备
DE102018120501A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Karl Eugen Fischer Gmbh Schneideinrichtung zum Schneiden von Bandmaterial und Verfahren zum Betreiben einer Schneideinrichtung
CN110202811A (zh) * 2019-06-20 2019-09-06 天津赛象科技股份有限公司 轮胎半制品胎体帘布与成型机配套输送机构及其操作方法
US20210060884A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 The Steelastic Company, Llc Transfer tooling for varying tire belt sizes

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962083A (en) * 1958-03-11 1960-11-29 Goodrich Co B F Apparatus for transferring bias cut stock from a vertical bias cutter to a horizontal conveyor
DE4015864A1 (de) * 1990-05-17 1991-11-21 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren und vorrichtung zur herstellung von armierten gummibahnen als halbzeug fuer die produktion von reifen
US5514233A (en) * 1993-02-16 1996-05-07 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Auto-splice device
JP2902257B2 (ja) * 1993-03-02 1999-06-07 三菱重工業株式会社 オートスプライス装置
JP3174683B2 (ja) * 1994-02-02 2001-06-11 三菱重工業株式会社 バイアスカッターのタイヤ構成材料搬入装置
US5743375A (en) * 1995-09-11 1998-04-28 Industrial Technology Research Institute Conveyer transfer apparatus
DE50006300D1 (de) * 1999-03-24 2004-06-09 Hunkeler Ag Papierverarbeitung Vorrichtung zum Fördern flächiger Gegenstände
JP2001232696A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
DE10113379B4 (de) * 2001-03-20 2006-08-24 Karl Eugen Fischer Gmbh Maschinenfabrik Vorschubeinrichtung, insbesondere für Cordbänder
DE10119508C1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Fischer Maschf Karl E Materialführungssystem für Spleißmaschinen
AT414329B (de) * 2002-07-11 2007-09-15 Tgw Transportgeraete Gmbh Übergabeeinrichtung für stückhaftes fördergut
US7073552B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire preparation ply manufacturing apparatus and method
JP4281862B2 (ja) * 2003-03-10 2009-06-17 横浜ゴム株式会社 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
DE102005034782A1 (de) 2005-07-21 2007-01-25 Karl Eugen Fischer Gmbh Maschinenfabrik Vorrichtung zum Schneiden und Verspleissen von Bandabschnitten eines klebrigen Bandes, insbesondere eines Cord-, vorzugsweise eines Textilcordbandes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070012236A (ko) 2007-01-25
CN1900407A (zh) 2007-01-24
JP2007031151A (ja) 2007-02-08
EP1745920A1 (de) 2007-01-24
DE502006002045D1 (de) 2008-12-24
CN1900407B (zh) 2010-09-15
ATE413963T1 (de) 2008-11-15
DE102005034782A1 (de) 2007-01-25
EP1745920B1 (de) 2008-11-12
KR100891033B1 (ko) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448503B2 (ja) 粘着性バンド、特にコードバンド、とりわけ繊維コードバンドのバンド片の切断及びつなぎのための装置
CN105291215B (zh) 竹篾卷加工系统及其加工方法
JP4994284B2 (ja) バンド材、特に繊維コードバンドまたはスチールコードバンドの切断装置
KR101367548B1 (ko) 물체의 적층체 주위로 필름을 랩핑하는 장치 및 방법
JP4523638B2 (ja) 少なくとも1つの材料ウェブもしくは少なくとも1つのウェブ条片を折り装置に引き込むための装置
JP4600937B2 (ja) カーカスプライ材の作製装置
JP6655722B2 (ja) 連続ストリップの長さを切断してタイヤ構成部材を形成する切断装置および方法
JPH03611A (ja) 束ねられた容器等を連続して包装する方法及び装置
CN114162647A (zh) 一种自动续料装置
US8057627B2 (en) Tape application method and tape application device
US5018416A (en) Method of and apparatus for cutting pieces from an elongated textile web
CA3121978A1 (en) Multi-conveyor belt based insertion mechanism for pocketed coil springs
EP1384671A1 (en) A method for stopping and starting an automatic wrapping machine during a product change
EP0052142A1 (en) SYSTEM FOR PRODUCING SHEET-SHAPED PIECES WITH SAUM EXPANDER.
CZ16194U1 (cs) Zarízení pro odstrihávání a spojování pásových ústrizku lepivého pásu
CN216760842U (zh) 一种用于环形带制带的设备
JP2009502587A (ja) タイヤベルト製造マシンのストリップ位置合わせシステム
CN113445219B (zh) 一种网布加工系统及网布加工方法
CN215040364U (zh) 一种织物带自动成环驳接机
CN114147974A (zh) 一种用于环形带制带的设备及方法
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
EP2390190A1 (en) Machine for packaging products of various kinds into bags of heat weldable plastic material.
US20120193032A1 (en) Installation and process for making panels
US5456193A (en) Apparatus for automatically manufacturing panel assemblies
GB2193707A (en) Cross-cutting, hemming, and sewing flat webs of material

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250