JP4448182B2 - パネル一体化方法 - Google Patents

パネル一体化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4448182B2
JP4448182B2 JP2008133832A JP2008133832A JP4448182B2 JP 4448182 B2 JP4448182 B2 JP 4448182B2 JP 2008133832 A JP2008133832 A JP 2008133832A JP 2008133832 A JP2008133832 A JP 2008133832A JP 4448182 B2 JP4448182 B2 JP 4448182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
outer panel
bent
bent portion
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279612A (ja
Inventor
伸大 小佐々
貴史 池田
道夫 神山
仁 吉道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008133832A priority Critical patent/JP4448182B2/ja
Priority to US12/454,285 priority patent/US8082648B2/en
Publication of JP2009279612A publication Critical patent/JP2009279612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448182B2 publication Critical patent/JP4448182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53787Binding or covering
    • Y10T29/53791Edge binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、パネル一体化方法に関する。詳しくは、アウタパネルとインナパネルとを一体化するパネル一体化方法に関する。
従来より、自動車のドアパネルは、ドアパネルの外側を構成するアウタパネルと、ドアパネルの内側を構成するインナパネルとが一体化されて構成されている。このドアパネルは、アウタパネルとインナパネルとを重ね合わせるマリッジ工程と、このマリッジ工程で重ね合わされたアウタパネルおよびインナパネルを一体化するヘミング工程と、を経て製造される(特許文献1参照)。
マリッジ工程では、アウタパネルの周縁部を上方に向かって屈曲して、屈曲部を形成しておき、このアウタパネルにインナパネルを重ね合わせる。
次に、搬送装置により、これら重ね合わされたアウタパネルおよびインナパネルをヘミング装置の下型およびリフタの上面に載置する。
次に、ヘミング装置の上型により、屈曲部を下型に向かって押圧して、屈曲部をさらに屈曲して、この屈曲部を前記インナパネルの周縁部に密着させる。
これにより、アウタパネルとインナパネルとを一体化する。
特開2000−343156号公報
しかしながら、以上の手法では、マリッジ工程とヘミング工程とを異なる設備で行うため、マリッジ工程で重ね合わされたアウタパネルおよびインナパネルを、ヘミング装置に搬送する搬送装置を設ける必要があり、設備コストがかかるうえに、サイクルタイムが長くなる、という問題があった。
本発明は、設備コストを低減でき、サイクルタイムを短縮できるパネル一体化方法を提供することを目的とする。
本発明のパネル一体化方法(例えば、後述のパネル一体化方法)は、アウタパネル(例えば、後述のアウタパネル21)とインナパネル(例えば、後述のインナパネル22)とを重ね合わせて周縁部で一体化するパネル一体化方法であって、前記アウタパネルの周縁部が屈曲されて屈曲部(例えば、後述の屈曲部211)が形成され、当該屈曲部が上方に向かって立設されるように、当該アウタパネルの周縁部を下型(例えば、後述の下型11)の上面に載置するとともに、前記アウタパネルの中央部分を昇降装置(例えば、後述のリフタ12)の上面に載置する工程と、前記昇降装置で前記アウタパネルの中央部分を上昇させて、前記アウタパネルの屈曲部の先端側を外側に向かって開く工程と、前記アウタパネルの上面に前記インナパネルを載置して重ね合わせる工程と、前記昇降装置で前記アウタパネルの中央部分を下降させる工程と、前記屈曲部を前記下型に向かって上型(例えば、後述の上型13)で押圧して、前記屈曲部をさらに屈曲して、当該屈曲部を前記インナパネルの周縁部に密着させる工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、以下の手順で、アウタパネルとインナパネルとを一体化する。
まず、周縁部に屈曲部が形成されたアウタパネルを用意し、このアウタパネルの屈曲部が上方に向かって立設されるように、このアウタパネルの周縁部を下型の上面に載置するとともに、このアウタパネルの中央部分を昇降装置の上面に載置する。
次に、昇降装置でアウタパネルの中央部分を上昇させる。すると、アウタパネルの周縁部は、下型から離間して、このアウタパネルの自重により撓むので、屈曲部の先端側は、外側に向かって開く。
次に、このように屈曲部の先端側が外側に向かって開いた状態で、このアウタパネルの上面にインナパネルを載置して重ね合わせる。
次に、アウタパネルの上面にインナパネルを重ね合わせた後、昇降装置でアウタパネルの中央部分を下降させる。すると、アウタパネルの周縁部は、下型の上面に載置されて、この周縁部が撓んだ状態が解消されるので、外側に向かって開いた屈曲部の先端側は、内側に向かって閉じることとなる。
次に、上型で屈曲部を下型に向かって押圧して、この屈曲部をさらに屈曲してインナパネルの周縁部に密着させる。
これにより、アウタパネルとインナパネルとは、周縁部で一体化する。
以上のように、アウタパネルとインナパネルとを重ね合わせる工程と、これら重ね合わされたアウタパネルおよびインナパネルを一体化する工程とを同じ設備で行うので、設備コストを低減できるとともに、サイクルタイムを短縮できる。
本発明によれば、アウタパネルとインナパネルとを重ね合わせる工程と、これら重ね合わされたアウタパネルおよびインナパネルを一体化する工程とを同じ設備で行うので、設備コストを低減できるとともに、サイクルタイムを短縮できる。
以下、本発明の一実施形態に係るパネル一体化方法を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のパネル一体化方法に使用するパネル一体化装置1の縦断面図である。
パネル一体化装置1は、アウタパネル21とインナパネル22とを重ね合わせて周縁部で一体化して、ドアパネル20を製造するものである。
アウタパネル21は、中央部が外面側に突出した断面略V字形状である。また、このアウタパネル21の周縁部には、屈曲部211が形成されており、この屈曲部211は、アウタパネル21の内面側に向かって立設されている。
インナパネル22は、中央部がアウタパネル21側に突出した断面略V字形状である。このインナパネル22は、アウタパネル21の内面側に重ね合わされている。
ドアパネル20は、アウタパネル21の屈曲部211がさらに屈曲されてインナパネル22の周縁部を挟み込むことで、これらアウタパネル21およびインナパネル22が一体化されて形成されている。
パネル一体化装置1は、昇降装置としてのリフタ12と、このリフタ12を囲んで設けられた下型11と、この下型11の上方に設けられた上型13と、この上型13を昇降させる上型昇降機構14と、を備える。
リフタ12は、アウタパネル21の中央部が載置されるリフタ本体121と、このリフタ本体121を昇降させるリフタ昇降機構122と、を備える。このリフタ12には、図示しない制御装置が接続されている。
リフタ本体121の金型面は、中央から周縁に向かうに従って高さが高くなる断面略V字形状である。
下型11は、平板状の基部111と、この基部111の上面に立設されてアウタパネル21の周縁部が載置される下型本体112と、を備える。
下型本体112の金型面は、リフタ12側から外側に向かうに従って高さが高くなる傾斜面となっている。
上型13は、平板状の基部131と、この基部131の下面に設けられた上型本体132と、を備える。
上型本体132は、下型本体112に対向配置されており、この上型本体132の金型面は、リフタ12側から外側に向かうに従って高さが高くなる傾斜面である。
上型昇降機構14は、上型13の基部131に連結されており、この上型13を下型11に対して接近または離隔させる。
次に、このパネル一体化装置1を用いて、アウタパネル21とインナパネル22とを一体化する方法について、図2(A)〜図2(C)を参照しながら説明する。
図2(A)は、リフタ12にアウタパネル21を載置する工程を示す図である。図2(B)は、リフタ12を上昇させて屈曲部211の先端側を外側に向かって開かせ、インナパネル22をアウタパネル21の上面に重ね合わせる工程を示す図である。図2(C)は、リフタ12を下降させる工程、および上型13で屈曲部211を下型11に押圧してインナパネル22の周縁部に密着させる工程を示す図である。
まず、リフタ昇降機構122によりリフタ本体121を下降させるとともに、上型昇降機構14により上型13を上昇させておく。
次に、下型本体112の上面およびリフタ本体121の上面に、周縁部に屈曲部211が形成されたアウタパネル21を載置する。
ここで、アウタパネル21の屈曲部211が上方に向かって立設されるように、このアウタパネル21の周縁部を下型本体112の上面に載置するとともに、このアウタパネル21の中央部分をリフタ本体121の上面に載置する。
次に、リフタ昇降機構122によりリフタ本体121を上昇させてアウタパネル21の中央部分を上昇させる。すると、アウタパネル21の周縁部は、図2(B)中に示すように、下型本体112から離間して、このアウタパネル21の自重により撓むので、屈曲部211の先端側は、外側に向かって開く。
次に、このように屈曲部211の先端側が外側に向かって開いた状態で、このアウタパネル21の上面にインナパネル22を載置して重ね合わせる。
次に、アウタパネル21の上面にインナパネル22を重ね合わせた後、リフタ昇降機構122によりリフタ本体121を下降させて、アウタパネル21の中央部分を下降させる。すると、アウタパネル21の周縁部は、下型本体112の上面に載置されて、この周縁部が撓んだ状態が解消されるので、屈曲部211の先端側は、内側に向かって閉じることとなる。
次に、上型昇降機構14により上型13を下降させる。すると、上型本体132は、下型本体112に接近してアウタパネル21の屈曲部211を押圧して、この屈曲部211をさらに屈曲してインナパネル22の周縁部に密着させる。
これにより、重ね合わされた状態のアウタパネル21とインナパネル22とは、周縁部で一体化する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)アウタパネル21とインナパネル22とを重ね合わせる工程と、これら重ね合わされたアウタパネル21およびインナパネル22を一体化する工程とを同じ設備で行うので、設備コストを低減できるとともに、サイクルタイムを短縮できる。
(2)アウタパネル21の屈曲部211の先端側が外側に開いた状態で、このアウタパネル21にインナパネル22を重ね合わせる。よって、インナパネル22をアウタパネル21の上面に重ね合わせる場合に、屈曲部211が干渉しないので、アウタパネル21とインナパネル22とを容易に重ね合わせられる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、上型本体132の金型面は、下型本体112の形状に対応した傾斜面であったが、これに限らない。すなわち、上型本体をローラで構成して、このローラで屈曲部を下型に向かって押圧して、この屈曲部をインナパネルの周縁部に密着させてもよい。
本発明のパネル一体化方法に使用するパネル一体化装置の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るパネル一体化方法の各工程を示す縦断面図である。
符号の説明
1 パネル一体化装置
11 下型
12 リフタ(昇降装置)
13 上型
21 アウタパネル
22 インナパネル
211 屈曲部

Claims (1)

  1. アウタパネルとインナパネルとを重ね合わせて周縁部で一体化するパネル一体化方法であって、
    前記アウタパネルの周縁部が屈曲されて屈曲部が形成され、当該屈曲部が上方に向かって立設されるように、当該アウタパネルの周縁部を下型の上面に載置するとともに、前記アウタパネルの中央部分を昇降装置の上面に載置する工程と、
    前記昇降装置で前記アウタパネルの中央部分を上昇させて、前記アウタパネルの屈曲部の先端側を外側に向かって開く工程と、
    前記アウタパネルの上面に前記インナパネルを載置して重ね合わせる工程と、
    前記昇降装置で前記アウタパネルの中央部分を下降させる工程と、
    前記屈曲部を前記下型に向かって上型で押圧して、前記屈曲部をさらに屈曲して、当該屈曲部を前記インナパネルの周縁部に密着させる工程と、を備えるパネル一体化方法。

JP2008133832A 2008-05-22 2008-05-22 パネル一体化方法 Expired - Fee Related JP4448182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133832A JP4448182B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 パネル一体化方法
US12/454,285 US8082648B2 (en) 2008-05-22 2009-05-15 Panel integrating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133832A JP4448182B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 パネル一体化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279612A JP2009279612A (ja) 2009-12-03
JP4448182B2 true JP4448182B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=41341023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133832A Expired - Fee Related JP4448182B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 パネル一体化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8082648B2 (ja)
JP (1) JP4448182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8640321B2 (en) * 2011-05-03 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Clinching method and tool for performing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576657A (en) * 1946-09-26 1951-11-27 Rose P Walters Roof rail
JPH0790299B2 (ja) * 1991-08-01 1995-10-04 トライエンジニアリング株式会社 ローラー式ヘミング加工方法
US5611133A (en) * 1995-08-15 1997-03-18 Tesco Engineering, Inc. Method of forming a closure panel with hemmed and non-hemmingly joined peripheral portions
US6052887A (en) * 1996-09-16 2000-04-25 Tower Automotive Apparatus and method for joining sheet metal layers
DE19719426B4 (de) * 1997-05-12 2005-06-16 Dr. Meleghy Hydroforming Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Hohlkörpers
EP1097759A4 (en) * 1998-09-08 2003-07-23 Tri Engineering Company Ltd ROLL MACHINING DEVICE AND METHOD
JP2000343156A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Taiho Seiki Co Ltd ヘミング装置
US6739168B2 (en) * 2000-03-17 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Hemming device and hemming method
US7263757B2 (en) * 2004-04-15 2007-09-04 General Motors Corporation Electromagnetic trimming, flanging and hemming apparatus and method
US7607331B2 (en) * 2007-02-01 2009-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for hemming panels together

Also Published As

Publication number Publication date
US8082648B2 (en) 2011-12-27
JP2009279612A (ja) 2009-12-03
US20090288284A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530975B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4972374B2 (ja) プレス加工装置およびプレス加工方法
JPWO2012127726A1 (ja) 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品
JP4448182B2 (ja) パネル一体化方法
US7455746B2 (en) Method and installation for clinching pieces of sheet metal
JP5462938B2 (ja) 加工装置
CN107570586A (zh) 一种解决弧形等高翻边开裂的工艺方法及模具结构
KR101536447B1 (ko) 하이드로포밍 장치 및 방법
JP5000256B2 (ja) プレス加工方法およびプレス加工装置
JP2011187827A (ja) 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
CN204309569U (zh) 用于具有盖的车顶的组件
KR101041776B1 (ko) 전지용 캔의 제조방법
JP2013107427A (ja) ジャッキアップブラケットを有する自動車
KR102051626B1 (ko) 스프링 백 저감을 위한 성형장치
JP6504037B2 (ja) 2層巻コイルの押圧方法
JP6767063B2 (ja) 絞り成形装置
JP2013193113A (ja) タブ付缶蓋のリベット成形方法
JP2009166070A (ja) ワーク加工装置及びワーク加工方法
JP5522666B2 (ja) プレス成形金型
JP6756583B2 (ja) 連続式熱処理設備
JP5554424B2 (ja) 歯形部品の成形方法
CN209609109U (zh) 一种屏蔽件
TWI786302B (zh) 加熱裝置及加熱方法
KR101684547B1 (ko) 패널의 헤밍장치 및 그 제조방법
EP3410469B1 (en) Wafer holding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees