JP4448131B2 - ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法およびジルコニウム基金属ガラス部品 - Google Patents

ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法およびジルコニウム基金属ガラス部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4448131B2
JP4448131B2 JP2006513969A JP2006513969A JP4448131B2 JP 4448131 B2 JP4448131 B2 JP 4448131B2 JP 2006513969 A JP2006513969 A JP 2006513969A JP 2006513969 A JP2006513969 A JP 2006513969A JP 4448131 B2 JP4448131 B2 JP 4448131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
metallic glass
based metallic
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005115741A1 (ja
Inventor
尚国 村松
健 鈴木
明久 井上
久道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, NGK Insulators Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2005115741A1 publication Critical patent/JPWO2005115741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448131B2 publication Critical patent/JP4448131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B9/00Automatic or semi-automatic turning-machines with a plurality of working-spindles, e.g. automatic multiple-spindle machines with spindles arranged in a drum carrier able to be moved into predetermined positions; Equipment therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法及びジルコニウム基金属ガラス部品に関する。
従来、100K/s以下の遅い冷却速度でアモルファス形成層が生成できる合金が知られている。また、かかる合金を用いて、水焼入れ法、アーク溶解法、金型鋳造法、高圧射出成形法、吸引鋳造法、型締め鋳造法、回転ディスク製線法等の作製法によって、溶湯から直接大形状のアモルファス合金(バルク金属ガラス)を作製できることが知られている(例えば、非特許文献1)。
これらの作製法を用いて作製された金属ガラスは、非晶質本来の持つ高強度、低ヤング率という結晶合金にない機械特性を大きな寸法で得られるため、構造材料として広く実用化が期待されている。
なかでも、ジルコニウム基金属ガラスは、数多くの作製法を用いて作製でき、粘性、流動を応用した微細形状転写成形が可能であるため(例えば、非特許文献2)、広く実用化が有望視されている。
「機能材料」,2002年6月号,Vol.22,No.6,P.P.26〜P.P.31 「機能材料」,2002年7月号,Vol.22,No.7,P.P.9〜P.P.18
しかしながら、ジルコニウム(Zr)は、塩素系溶液に対する耐食性が弱く、ジルコニウム基金属ガラスを用いて成形された構造部品を、海洋沿岸地域で使用したり、屋外環境に常にさらされる構造部品として使用したりする場合には、孔食等が生じる心配がある。
そのため、当業者が、かかる構造部品の表面に塗装やコーティング等を施すことによって、かかる構造部品の表面を着色すると共に、かかる構造部品の塩素系溶液に対する耐食性を補う方法が考えられている。
しかしながら、これらの方法には、ジルコニウム基金属ガラス本来の持つ光沢性のあるメタリック色を覆い隠してしまうという課題に加えて、成形された構造部品の表面における装飾模様の精細な美観を減じてしまうという課題を有している。
また、透明なニスのような塗料を塗布する方法も考えられるが、この場合、ニスの高い粘性のために厚膜になりやすく、反射光が干渉してしまって素地のもつ本来の美観が減じてしまうと共に、肌触りも劣るものとなってしまうという課題を有している。
そこで、本発明者等は、上述の課題を解決するために、上述のような海岸沿岸地域や屋外環境における使用にも耐え得るような皮膜であって、さらに透明となる皮膜の構成及び厚さを見つけ出すことを目的として鋭意研究を重ねた結果、透明性の高い二酸化珪素(SiO)を10μm未満の厚さに成膜することで、ジルコニウム基金属ガラス素地の色合いや装飾模様を損なうことなく、塩素系溶液に対する耐食性を改善し得ることを見出した。
二酸化珪素皮膜(SiO皮膜)とジルコニウム基金属ガラス素地との結合原理については、現在解明中ではあるが、図1に示すXPS(X線光電子分光分析)による表面状態解析に基づいて考察すれば、ジルコニア(ZrO)とシリカ(SiO)とのピークにより、ジルコニウム(Zr)と珪素(Si)とが二酸化珪素(SiO)の持つ酸素を取り合うことで結合が生まれ、時間経過と共に二酸化珪素(SiO)を分散させていたアルコール液が揮発して成膜されたものと推測される。本発明は、このような知見に立脚したものである。
本発明は、ジルコニウム基金属ガラス素地の色合いや肌触りや装飾模様を損なうことなく、塩素系溶液に対する耐食性を改善し得るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法及びジルコニウム基金属ガラス部品を提供することを目的としている。
本発明の第1の特徴は、ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法であって、ジルコニウム基金属ガラスの表面に、3%以上25%未満の二酸化珪素を含有するアルコール液を塗布した後に乾燥して、乾燥成膜後の厚さが10μm以下である酸素と珪素とジルコニウムとから構成される皮膜を形成することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記アルコール液を塗布した後に加熱乾燥してもよい。
本発明の第2の特徴は、ジルコニウム基金属ガラス部品であって、厚さが10μm以下である酸素と珪素とジルコニウムとから構成される皮膜が、ジルコニウム基金属ガラス素地の表面に成膜されていることを要旨とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法による成膜後のXPS(X線光電子分光分析)による表面分析結果を示すグラフである。 図2は、本発明の第1実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法におけるアルコール液塗布直後の状態を示す断面模式図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法におけるアルコール液塗布乾燥後の状態を示す断面模式図である。
[本発明の第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法について説明する。
本実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法は、ジルコニウム基金属ガラス1の表面に、3%以上25%未満の二酸化珪素を含有するアルコール液2を塗布した後に乾燥して、乾燥成膜後の厚さtが10μm以下である酸素と珪素とジルコニウムとから構成される皮膜3を形成する。
図2は、ハケを使って約10%の二酸化珪素(SiO)を含むイソプロピルアルコール(IPA)をジルコニウム基金属ガラス1の表面に塗布した直後の断面構造図を模式的に示す図である。
また、図3は、イソプロピルアルコール(IPA)が揮発してジルコニウム基金属ガラス1の表面に、酸素と珪素とジルコニウムとから構成される皮膜3が成膜された様子を示す図である。
ここで、二酸化珪素(SiO)を含有するアルコール液(例えば、イソプロピルアルコール)において、二酸化珪素(SiO)は、ミクロン級からナノメートル級の微粉末の状態で分散したものが好ましいが、当該二酸化珪素(SiO)の大きさや分散の形態は、かかる場合に限定される必要はない。
また、二酸化珪素(SiO)の分散を助けるアルコール液は、イソプロピルアルコール(IPA)に限定される必要はなく、十分に揮発性のあるメタノール、エタノール等であってもよい。
二酸化珪素(SiO)を含むイソプロピルアルコール(IPA)を塗布する方法としては、ハケを使う方法に限定される必要はなく、スプレー噴霧やローラーコーティングや印刷や浸漬等等を用いてもよい。
この際に、二酸化珪素(SiO)を含むイソプロピルアルコール(IPA)を、ジルコニウム基金属ガラス1の表面全体に一様に塗布してもよいし、必要な厚さを必要な箇所だけに塗布してもよい。
また、本実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法では、アルコール液中の二酸化珪素(SiO)の含有量は、3%以上25%未満である。
なお、アルコール液中の二酸化珪素(SiO)の含有量が3%未満であると、酸素とジルコニウムと珪素との間の結合のネットワークを組んだ形での成膜が効果的に行われない。
また、アルコール液中の二酸化珪素(SiO)の含有量が3%以上であれば、結合が効果的に行われるが、アルコール液中の二酸化珪素(SiO)の含有量が25%を越えると、溶液粘性も高くなるために、薄くて均一な成膜が難しくなり、成膜のむらが大きくなってしまい、外見上の商品価値を損なってしまう。
さらに、本実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法では、乾燥成膜後の厚さtが10μm未満になるように、皮膜3をジルコニウム基金属ガラスの表面に成膜する。
なお、乾燥成膜後の皮膜3の厚さが10μm以上になると、アルコール液を塗布する際に、塗布膜内部に気泡を包含してしまい易く、イソプロピルアルコール(IPA)が揮発した後も、気泡が残存してしまい、外見を損ねてしまう。
また、乾燥成膜後の皮膜3の厚さが10μm以上になると、被成膜部品に曲げ変形の生じる外力が加わった場合に、成膜の最表面において引張応力による微小クラックが入り易く、かかる微小クラックを起点に成膜が破損し、ジルコニウム基金属ガラス素地の部分腐食につながる虞がある。
一方、乾燥成膜後の皮膜3が10μm未満の薄い膜である限り、加わる外力が小さくて済み、可撓性を生じるので破損の危険を減ずることができる。
また、本実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法では、アルコール液を塗布した後に加熱乾燥する。
ここで、アルコール液を揮発させるための乾燥は、時間経過を伴った自然乾燥に限定される必要はなく、加熱乾燥によって乾燥時間を短くしてもよい。かかる加熱乾燥における加熱温度には、特に限定はないが、アルコール液の沸点以下の温度に雰囲気を加熱することで行われる。
図3に示すように、本実施形態に係るジルコニウム基金属ガラス部品4では、厚さ(t)が10μm以下である酸素と珪素とジルコニウムから構成されている皮膜3が、ジルコニウム基金属ガラス素地1の表面に成膜されている。
かかるジルコニウム基金属ガラス部品4は、上述の第1の実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法によって製造されてもよいし、他の方法によって製造されてもよい。
表1に、実施例1〜5及び比較例1〜3に係るジルコニウム基金属ガラス部品4に対する評価結果を示す。かかるジルコニウム基金属ガラス部品4は、表面を鏡面研磨した適当な大きさのジルコニウム基金属ガラスの薄片上に成膜することによって成形されたものとする。
表1は、実施例1〜5及び比較例1〜3に係るジルコニウム基金属ガラス部品4についての、膜透明度に対する目視評価、海洋沿岸地域の屋外に1ヶ月暴露させた際の塩素腐食の有無に基づく耐食性試験結果、成膜した薄片を予め曲げ変形を行った後に同様の耐食性を調べることによって膜の破損の有無を確認した曲げ試験結果を示す。
Figure 0004448131
実施例1〜5に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、第1の実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法によって製造されたものである。
一方、比較例1に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、第1の実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法において、二酸化珪素(SiO)の分散媒をアルコール液の代わりに水が用いられた際に製造されたものである。
また、比較例2に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、第1の実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法において、アルコール液中の二酸化珪素(SiO)の含有量が2%である際に製造されたものである。
また、比較例3に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、第1の実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法において、アルコール液中の二酸化珪素(SiO)の含有量が30%で皮膜の膜厚が12μmである際に製造されたものである。
比較例1〜3に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、第1の実施形態に係るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法における想定外の状況で製造されたものである。
なお、表1の「膜透明度(目視評価)」の項目において、「○」は「透明」を示し、「×」は「不透明」を示す。また、表1の「耐食性試験結果(屋外で1ヶ月暴露)」の項目において、「○」は「腐食無し」を示し、「×」は「腐食有り」を示す。さらに、表1の「曲げ試験結果(膜破損の有無)」の項目において、「○」は「破損有り」を示し、「×」は「破損無し」を示す。
なお、比較例2に係るジルコニウム基金属ガラス部品4の場合を除いて、皮膜は、XPS(X線光電子分光分析)による測定により、酸素と珪素とジルコニウムとから構成される皮膜であることを確認した。
また、表1から解るように、実施例1〜5に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、透明性や耐食性があり、膜破損の危険の少ない成膜を備え、本来の金属ガラス素地の美観を損なうことなく、塩素系溶液に対する耐食性を有したジルコニウム基金属ガラス部品であり、海洋沿岸地域での屋外使用にも十分耐え得る。
これに対して、比較例1、2に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、皮膜の形成が不十分で、塩素系溶液に対する耐食性が得られない。また、比較例3に係るジルコニウム基金属ガラス部品4は、成膜された皮膜の透明度が低く、金属ガラス素地の美観を損なうと共に、膜破損の危険が高く耐食性の点でも難点がある。
以上説明したように、本発明によれば、ジルコニウム基金属ガラス素地の色合いや肌触りや装飾模様を損なうことなく、塩素系溶液に対する耐食性を改善し得るジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法及びジルコニウム基金属ガラス部品を提供することができる。

Claims (3)

  1. ジルコニウム基金属ガラスの表面に、3%以上25%未満の二酸化珪素を含有するアルコール液を塗布した後に乾燥して、乾燥成膜後の厚さが10μm以下である酸素と珪素とジルコニウムとから構成される皮膜を形成することを特徴とするジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法。
  2. 請求項1に記載のジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法であって、
    前記アルコール液を塗布した後に加熱乾燥することを特徴とするジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法。
  3. 請求項1又は2に記載のジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法により、厚さが10μm以下である酸素と珪素とジルコニウムとから構成される皮膜が、ジルコニウム基金属ガラス素地の表面に成膜されていることを特徴とするジルコニウム基金属ガラス部品。
JP2006513969A 2004-05-28 2005-05-27 ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法およびジルコニウム基金属ガラス部品 Expired - Fee Related JP4448131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160232 2004-05-28
JP2004160232 2004-05-28
PCT/JP2005/009802 WO2005115741A1 (ja) 2004-05-28 2005-05-27 ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法およびジルコニウム基金属ガラス部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005115741A1 JPWO2005115741A1 (ja) 2008-03-27
JP4448131B2 true JP4448131B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35450735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513969A Expired - Fee Related JP4448131B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-27 ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法およびジルコニウム基金属ガラス部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080014447A1 (ja)
EP (1) EP1767342A4 (ja)
JP (1) JP4448131B2 (ja)
KR (1) KR101239597B1 (ja)
CN (1) CN1956844A (ja)
WO (1) WO2005115741A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101767938B (zh) * 2009-10-30 2011-12-07 陕西科技大学 一种wo3水合物纳米薄膜的制备方法
US8485245B1 (en) * 2012-05-16 2013-07-16 Crucible Intellectual Property, Llc Bulk amorphous alloy sheet forming processes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100943A (en) * 1980-12-10 1982-06-23 Asahi Glass Co Ltd Substrate coated with silicon oxide having excellent durability
US4578728A (en) * 1981-12-09 1986-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
EP0184034B1 (en) * 1984-11-12 1991-01-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and method of producing same
JPS63301506A (ja) 1987-06-01 1988-12-08 Hitachi Metals Ltd 永久磁石およびその製造方法
US5914162A (en) * 1988-04-11 1999-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating for metal surfaces of unsaturated polymer and colloidal inorganic particles
JP2677721B2 (ja) * 1991-05-15 1997-11-17 功二 橋本 高耐食アモルファス合金
JPH05194130A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Hoya Corp 歯科補綴物用コート材
JP3818882B2 (ja) * 2001-08-30 2006-09-06 セントラル硝子株式会社 親水性シリカ被膜の製造方法
JP3808354B2 (ja) * 2001-11-29 2006-08-09 Ykk株式会社 ジルコニウム基非晶質合金の調色方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1956844A (zh) 2007-05-02
EP1767342A4 (en) 2010-04-14
WO2005115741A1 (ja) 2005-12-08
KR101239597B1 (ko) 2013-03-05
EP1767342A1 (en) 2007-03-28
JPWO2005115741A1 (ja) 2008-03-27
US20080014447A1 (en) 2008-01-17
KR20070028448A (ko) 2007-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A facile layer-by-layer deposition process for the fabrication of highly transparent superhydrophobic coatings
US20030138661A1 (en) Sol-gel composition and method of making same
JP6635610B2 (ja) 上絵加飾材料、陶磁器製品、陶磁器製品の製造方法
TW201823258A (zh) 膜形成用液體組成物及其製造方法
TW201843250A (zh) 含有金屬粒子之塗覆組成物
JP4448131B2 (ja) ジルコニウム基金属ガラスの表面成膜方法およびジルコニウム基金属ガラス部品
JP2016523788A (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板
JP2011068000A (ja) 耐指紋性塗膜形成品及び耐指紋性コーティング材組成物
JP2011195806A (ja) 耐指紋性塗膜形成品及び耐指紋性コーティング材組成物
JP5264914B2 (ja) 基体を大気圧でプラズマで透明コーティングする方法
JP5326962B2 (ja) 防汚加工製品及びその製造方法
JP5549308B2 (ja) 防汚加工製品及びその製造方法
JP7186184B2 (ja) 薄膜付き基材の製造方法及び薄膜付き基材
JP2010167744A (ja) 耐指紋性に優れた製品およびその製造方法
JP3881558B2 (ja) 金属表面被覆およびその形成方法
JP2007217739A (ja) 撥水性被膜の成膜方法
JP2007147667A (ja) 銀ミラー
JP2007099828A (ja) コーティング材組成物及び塗装品
JP5125108B2 (ja) ステンレス鋼材の熱変色防止方法
TWM644062U (zh) 用於石材製餐桌椅的鍍膜結構
JP4438594B2 (ja) コーティング材組成物及び塗装品
JP3693290B2 (ja) セラミックス表面保護膜用組成物
TWM644001U (zh) 用於真皮鞋的鍍膜結構
JP3547738B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
TWM643957U (zh) 用於皮面沙發的鍍膜結構

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees