JP4447755B2 - ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法 - Google Patents

ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4447755B2
JP4447755B2 JP2000256727A JP2000256727A JP4447755B2 JP 4447755 B2 JP4447755 B2 JP 4447755B2 JP 2000256727 A JP2000256727 A JP 2000256727A JP 2000256727 A JP2000256727 A JP 2000256727A JP 4447755 B2 JP4447755 B2 JP 4447755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno
oxide semiconductor
based oxide
temperature
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000256727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076025A (ja
Inventor
拡也 岩田
ポール・フォンス
昭政 山田
浩司 松原
栄 仁木
健 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Rohm Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000256727A priority Critical patent/JP4447755B2/ja
Priority to US09/939,720 priority patent/US6531408B2/en
Publication of JP2002076025A publication Critical patent/JP2002076025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447755B2 publication Critical patent/JP4447755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02472Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はZnO系酸化物半導体層を結晶成長する方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法に関する。さらに詳しくは、成長するZnO系酸化物の平坦性が優れ、結晶欠陥の少ないZnO系酸化物半導体層を成長する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フルカラーディスプレーや、信号灯などの光源に用いられる青色系(紫外から黄色の波長領域)の発光ダイオード(以下、LEDという)や、室温で連続発振する次世代の高精細DVD光源用の青色レーザ(以下、LDという)は、最近サファイア基板上にGaN系化合物半導体を積層することにより得られるようになり脚光を浴びている。このような波長の短い発光素子として、GaN系化合物半導体が主流になっているが、それ以外に、たとえばZnSe/ZnMgSSe系や、ZnO系などのII−VI族化合物半導体を用いることが検討されている。
【0003】
ZnO系酸化物は、従来はアモルファスや多結晶しか利用されていなかったが、近年ではチッ素などのガスをプラズマ化するプラズマ技術が発達し、この技術を応用したRS-MBE(Radical Source Molecular Beam Epitaxy)装置を用いた、薄膜結晶成長技術が飛躍的に進歩している。その他にも、PLDや気相輸送法などによりZnO単結晶の研究が進み、レーザ光励起によるレーザ発振が確認されるまでに至っている(ピー・ユーら(P.Yu et al.)による、ソリッド ステート コミュニケーション(Solid Stat. Commun.)103巻、第8号、459〜466頁、1977年、またはデー・エム・バグナルら(D.M.Bagnall et al.)による、アプライド フィジックス レター(Appl. Phys. Lett.)170巻、第17号、2230〜2232頁、1977年参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、ZnO系酸化物半導体の研究も進んでいるが、GaNに比較すると、ZnOは残留キャリア濃度が高く、n形で1018cm-3台に達する。残留キャリア濃度を下げるための一番単純な方法として、成長温度の高温化があるが、成長の基板温度を単純に高くすると、性質の異なるサファイア基板へのZnOの付着係数が小さい上、ZnOの場合Znの蒸気圧が高いため、基板上に到達したZnは、基板表面からの再蒸発レートが速く成長が進まないことを本発明者らは確認している(たとえば第8回SiCおよび関連ワイドギャップ半導体研究会P−83、または2000年春季、第47回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集29a−YL−3参照)。このため、成長の基板温度が300℃台と低く設定される場合が多い。しかし、低い成長温度では残留キャリア濃度の低減化をできず、半導体材料としての必須条件である、低い残留キャリア濃度を達成できない。
【0005】
そのため、一旦低温でZnO系酸化物層をバッファ層として成長した後に、高温にして発光層形成部などの本来のZnO系酸化物半導体層を成長することが考えられる。しかし、このように成長しても、基板温度の上昇中にバッファ層の平坦性が悪化し、発光層形成部を構成するZnO系酸化物半導体層の平坦性が悪く発光特性を向上させられないという問題がある。
【0006】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、ZnO系酸化物半導体を結晶性よく成長し、残留キャリア濃度の低いZnO系酸化物半導体層を成長する方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の他の目的は、結晶性の優れたZnO系酸化物半導体層を成長し、発光効率の優れた発光ダイオードやしきい電流値の低いレーザダイオードなどの発光特性の優れた半導体発光素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ZnO系酸化物半導体層を結晶欠陥が生じず、かつ、残留キャリア濃度が低くなるように成長するため、鋭意検討を重ねた結果、結晶欠陥や高い残留キャリア濃度の原因が、成長する酸化物半導体層表面の凹凸に起因していることを見出した。
【0009】
すなわち、前述のように、サファイア基板上に直接高い温度でZnOを成長しようとすると、ZnOと異なる性質のサファイア基板への付着性が悪いため、およびZnの蒸気圧が高いため、サファイア基板上にZnOとしての成長が進まず、表面が凹凸になり、その上に成長するZnO系酸化物半導体層もその凹凸を引きずって結晶性が悪くなる。また、300℃程度の低温でバッファ層を形成してから、本来のZnO系酸化物半導体層を600℃程度に昇温して成長しても、同様に表面の平坦性が悪く、結晶性の優れた半導体層を得ることができなかった。
【0010】
本発明者らは、低温でバッファ層を成長してから高温にして本来のZnO系酸化物半導体層を成長しても平坦性が得られない原因を鋭意検討を重ねて調べた結果、バッファ層を形成してから高温に昇温する際に、従来のGaAsやGaNなどにおけるV族元素の材料ガスを流しながら昇温するの同じように、酸素を供給しながら昇温すると、その昇温中に、供給される酸素によるエッチング効果が現れ、バッファ層表面の平坦性が損なわれて凹凸が形成されることを見出した。そして、そのバッファ層の荒れが原因で、その上に高温で成長する本来のZnO系酸化物半導体層もバッファ層の凹凸を引きずって結晶性が悪くなるもので、昇温過程では、酸素供給を止めて、酸素の影響をなくしてから、基板温度を所定の温度に上昇させ、プラズマ酸素およびZnなどの必要な材料源を照射することにより、結晶性の優れた半導体層が得られることを見出した。
【0011】
本発明によるZnO系酸化物半導体層の成長方法は、MBE法により、基板上に目的とするZnO系酸化物半導体層の成長温度より低温で、かつ、Znリッチの条件で酸素を含む材料源を供給することにより、表面が平坦なZnO系酸化物半導体からなるバッファ層を成長し、ついで酸素の供給を止めて前記バッファ層の表面が平坦のまま、目的とするZnO系酸化物半導体の成長温度まで基板温度を上昇させ、基板温度が前記成長温度に達したところで、酸素を含む材料源を供給することによりZnO系酸化物半導体を成長することを特徴とする。
【0012】
ここにZnO系化合物半導体とは、Znを含む酸化物を意味し、具体例としてはZnOの他IIA族とZn、IIB族とZn、またはIIA族およびIIB族とZnのそれぞれの酸化物などを含む。
【0013】
この方法を用いることにより、低温でZnO系酸化物半導体層をバッファ層として成長することにより、バッファ層自体の残留キャリア濃度は高いものの、表面が非常に平坦な半導体層を形成することができる。そして、目的とするZnO系酸化物半導体層を成長するため、基板温度を上昇させる際には酸素の影響を受けないようにされているため、表面が平坦のまま基板温度を、たとえば600℃程度の温度まで上昇させることができる。その状態で、酸素およびZnなどの材料源が基板表面に供給されるため、平坦なバッファ層上にZnO系酸化物半導体層が高温で成長する。その結果、平坦面に成長するZnO系酸化物は、バッファ層の平坦面および結晶に揃って成長し、非常に結晶欠陥の少ないZnO系酸化物半導体層が得られる。
【0014】
前記バッファ層の成長を、Znリッチの条件で行うことにより、とくにバッファ層表面の平坦化および極性の単一化が得られるため、その上に成長する高温でのZnO系酸化物半導体層の結晶性がより一層向上する。また、前記バッファ層の成長をした後、前記酸素の供給を止めると同時に、前記基板の向きを前記酸素の供給源からそらして前記基板の温度を前記成長温度まで上昇させることが好ましい。
【0015】
ここにZnリッチとは、たとえば図3に示される、酸素(O)の供給量を一定としてZnの供給量(横軸)を変化させたときの成長レート(縦軸)の関係で、肩部(成長レートの飽和部分)よりZn供給量が多い状態での成長条件を意味し、成長の際の基板表面での材料源の関係を指している。図3に示される成長レートの関係は、成長温度を下げることにより、肩部が左側に移動するため、同じZnの供給量でも成長温度を下げることにより、Znリッチの条件になりやすい。なお、MgZnOやCdZnOなどのように、Znの一部がMgなどの他の元素と置換する半導体層の場合は、それらの合計の供給量が前述の成長レートの飽和部分より多いことを意味する。
【0016】
本発明の具体例としての半導体発光素子の製法は、(a)基板表面にMBE法により酸素ラジカルを含む材料源を照射しながら、目的とするZnO系酸化物半導体層の成長温度より低温で、かつ、Znリッチの条件で、表面が平坦なZnO系酸化物半導体からなるバッファ層を成長し、(b)前記酸素ラジカルの照射を停止して前記バッファ層の表面が平坦のまま、基板温度を目的とするZnO系酸化物半導体層の成長温度にし、(c)基板温度が前記成長温度に達したところで、前記酸素ラジカルを含む材料源を照射しながら発光層形成部を構成する半導体層を順次成長することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
つぎに、図面を参照しながら本発明のZnO系酸化物半導体層の成長方法について説明をする。本発明によるZnO系酸化物半導体層の成長方法は、図1にフローチャートが示されるように、たとえばサファイア基板などからなる基板を、MBE(Molecrlar Beam Epitaxy)装置にセッティングし、基板温度を600〜700℃にしてサーマルクリーニングを行った後に、目的とするZnO系酸化物半導体層の成長温度より低温、すなわち300〜400℃程度、たとえば350℃程度に降温する(S1)。そして、酸素ラジカルを含む材料源を基板に照射することによりZnO系酸化物半導体からなるバッファ層を成長する(S2)。ついで酸素ラジカルの照射を止め、酸素が基板表面のバッファ層に影響しないようにし(S3)、目的とするZnO系酸化物半導体の成長温度、たとえば600℃程度まで基板温度を上昇させる(S4)。その後、酸素ラジカルを含む材料源を照射することによりZnO系酸化物半導体を順次成長する(S5)。
【0018】
すなわち、本発明によるZnO系酸化物半導体層の成長方法は、基板上に低温(たとえば300〜400℃)でZnO系酸化物半導体層を成長し、本来のZnO系酸化物半導体層を成長するため、高温にする際には成長したバッファ層に酸素ラジカルが影響しないような雰囲気として本来のZnO系酸化物半導体層を成長する温度、たとえば600℃程度に昇温し、それから酸素ラジカルなど、目的のZnO系酸化物半導体層を成長するための材料源を照射することにより半導体層を成長することに特徴がある。なお、目的とするZnO系酸化物半導体層を成長する温度とは、たとえば図2に示されるような半導体発光素子を形成する場合、発光層形成部10を構成するクラッド層のMgZnOや活性層のCdZnOを成長する温度で、550〜650℃程度ある。
【0019】
バッファ層を300〜400℃程度の低温で成長するのは、前述のように、サファイア基板などのZnO系酸化物半導体と異なる材料の上に高温で直接成長しようとすると、その付着性の悪さと、Znの蒸気圧の高さに起因して、表面が平坦にならず、凹凸の有する膜になり、その上に成長するZnO系酸化物半導体層も結晶欠陥を引きずることになるからである。このバッファ層を低温で成長することにより、表面が平坦なZnO系酸化物が得られやすいが、本発明者らの鋭意検討の結果、別途特許出願をしているように、Znリッチの状態で成長することにより、より平坦な成長膜が得られることを見出した。
【0020】
Znリッチとは、前述のように、たとえば図3に示される酸素(O)の供給量を一定としてZnの供給量(横軸)を変化させたときの成長レート(縦軸)の関係で、肩部(成長レートの飽和部分)よりZn供給量が多い状態での成長条件を意味し、成長温度を下げることにより、同じZnの供給量でも、Znリッチの条件になりやすい。このことは、前述の成長温度が高いと基板表面のZnが蒸発しやすくZn抜けが生じやすいというのと符合する。そのため、低温で成長させることにより、表面が平坦なZnO系酸化物半導体層が得られやすい。しかし、装置条件の許す限り、Zn供給量を多くしてZnリッチの条件を作ることが可能であれば、少々成長温度が高くても、表面が平坦なバッファ層が得られる。
【0021】
半導体発光素子を形成する場合、たとえば活性層がn形およびp形クラッド層により挟持される発光層形成部、とくに活性層部分は、結晶欠陥の少ないことが発光効率を高くするため、結晶性のよい酸化物半導体層が要求される。そのため、高温での成長が不可欠で、600℃程度の高温にして結晶成長がなされる。この昇温の際、従来はバッファ層を成長した後、他の化合物半導体の成長と同様の考えで、酸素ラジカルの雰囲気で、基板温度の上昇を行っていた。この酸素が、前述のように、エッチングの作用をし、平坦に形成されたバッファ層の表面を荒し、高温でのZnO系酸化物半導体層の成長にも悪影響を及ぼしていた。
【0022】
しかし、本発明では、バッファ層の成長が終り、各材料源のルツボなどのシャッターと共に、酸素ラジカルセルのシャッターも閉じ、かつ、基板の向きをラジカルセルからそらすことにより、バッファ層に酸素が影響しないようにしてから基板温度の上昇を行っている。その後の各半導体層の成長は、従来と同様で、必要な組成の酸化物半導体層に応じた材料源が照射され、ZnO系酸化物半導体層を成長する。
【0023】
この方法でバッファ層上にZnO半導体層を成長したときの表面状態をタッピングモードAFM像で調べた結果、図4(a)に示されるように、高さの差(コントラストで示され、白い部分(表面側)と黒い部分(奥まっている部分)との差)は3nm程度で、そのRMSは0.27nmと非常に小さいのに対して、従来の酸素ラジカルを照射しながら昇温してZnO系酸化物半導体層を成長させたときの表面状態を同じ条件でAFM像により調べた結果が、図4(b)に示されるように、高さの差は12nmで、明らかに表面の粗さが異なり、そのRMSも1.44nmであった。なお、図4(a)で線状に見える部分は、高さの差が小さいため、タッピングの際のノイズが現れているものである。
【0024】
つぎに、図2に示される半導体発光素子の製法について説明をする。図2は、ZnO系化合物半導体を用いた青色系(紫外から黄色の波長領域)のLEDチップの例である。
【0025】
このLEDを製造するには、たとえばMBE装置内にサファイア基板11をセッティングし、放射温度計により基板表面の温度を測定して、350℃程度にし、Znリッチの条件になるように、Znおよび酸素を照射し、表面が平坦なZnOからなるバッファ層12を50nm〜0.1μm程度成膜する。ついで、酸素の影響をなくして、基板温度が600℃程度になるように昇温する。基板温度が600℃程度に達したところで、酸素ラジカルおよびZnのソース源(セル)のシャッターをあけ、再度酸素ラジカルとZnを照射すると共に、n形ドーパントのAlまたはGaのシャッターもあけてn形のZnOからなるn形コンタクト層13を1.5μm程度成長させる。ついで、Mgのシャッターも開けて、MgyZn1-yO(0≦y<1、たとえばy=0.15)からなるn形のクラッド層14を2μm程度、Mgを止めて、CdのシャッターをあけアンドープでCdxZn1-xO(0≦x<1、たとえばx=0.08)からなる活性層15を0.1μm程度、Cdを止めてMgのシャッターを再び開け、さらにp形ドーパントとしてプラズマ励起チッ素、緩衝剤としてAlまたはGaのシャッターをそれぞれあけ、p形MgyZn1-yO(0≦y<1、たとえばy=0.15)からなるp形のクラッド層16を2μm程度、さらにMgを止めて成長を続け、p形ZnOからなるp形コンタクト層17を1μm程度順次成長する。このn形クラッド層14、活性層15およびp形クラッド層16により発光層形成部10を構成している。
【0026】
その後、MBE装置よりエピタキシャル成長がされたウェハを取り出し、スパッタ装置に入れて透明性導電膜であるITO膜18を0.15μm程度の厚さに設ける。その後、積層した半導体層の一部をRIE法などのドライエッチングによりn形コンタクト層13を露出させ、サファイア基板11の裏面を研磨し、基板11の厚さを100μm程度とし、ITO膜18上にNi/Alなどからなるp側電極20を、エッチングにより露出したn形コンタクト層13の表面にTi/Auなどからなるn側電極19を、それぞれたとえばリフトオフ法による真空蒸着などにより形成する。その後ウェハからチップ化することにより、図2に示されるLEDチップが得られる。
【0027】
なお、この例では、発光層形成部10がダブルヘテロ接合のLEDチップであったが、ヘテロ接合またはホモ接合のpn接合構造などの他の接合構造でもよい。また、LEDでなくてもLDであっても同様である。この場合、たとえば活性層15はノンドープのCd0.03Zn0.97O/Cd0.2Zn0.8Oからなるバリア層とウェル層とをそれぞれ5nmおよび4nmづつ交互に2〜5層づつ積層した多重量子井戸構造により形成することが好ましい。また、活性層15が薄く充分に光を活性層15内に閉じ込められない場合には、たとえばZnOからなる光ガイド層が活性層の両側に設けられる。また、ITO膜18からなる透明電極は不要で、直接p側電極20をストライプ状にパターニングして形成したり、半導体層の上部をメサ型形状にエッチングしたり、電流狭窄層を埋め込むことにより、電流注入領域を画定する構造に形成される。
【0028】
本発明の半導体発光素子によれば、優れた結晶性のZnO系酸化物半導体層が得られ、発光効率の高いLEDが得られる。また、LDにしても、しきい電流値を下げることができ、発光特性の向上した半導体発光素子を得ることができる。
【0029】
前述の各例は、サファイア基板上にZnO系化合物半導体層をMBE法により成長する例であったが、MOCVD法でも同様にバッファ層形成後に酸素に触れないようにして基板温度を上昇させ、基板温度が上昇してから酸素を含む反応ガスを導入することにより、平坦なバッファ層上に結晶性のよいZnO系酸化物半導体層を成長することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、ZnO系酸化物半導体層を結晶性よく成長することができるため、半導体発光素子を製造する場合でも、発光層形成部の結晶性が向上し、発光効率の優れた青色系の半導体発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のZnO系酸化物半導体層を成長する一例のフローチャートである。
【図2】本発明の一実施形態により製造するLEDチップの構造図である。
【図3】Znリッチの意味を説明するための、Znの供給量に対する成長レートの関係を示す説明図である。
【図4】本発明により成長したZnO系酸化物半導体層の表面状態を従来の方法で成長した表面状態と対比して示したタッピングモードAFM像である。
【符号の説明】
10 発光層形成部
11 基板
12 バッファ層

Claims (3)

  1. MBE法により、基板上に目的とするZnO系酸化物半導体層の成長温度より低温で、かつ、Znリッチの条件で酸素を含む材料源を供給することにより、表面が平坦なZnO系酸化物半導体からなるバッファ層を成長し、ついで酸素の供給を止めて前記バッファ層の表面が平坦のまま、目的とするZnO系酸化物半導体の成長温度まで基板温度を上昇させ、基板温度が前記成長温度に達したところで、酸素を含む材料源を供給することによりZnO系酸化物半導体を成長することを特徴とするZnO系酸化物半導体層の成長方法。
  2. 前記バッファ層の成長をした後前記酸素の供給を止めると同時に、前記基板の向きを前記酸素の供給源からそらして前記基板の温度を前記成長温度まで上昇させる請求項1記載の成長方法。
  3. (a)基板表面にMBE法により酸素ラジカルを含む材料源を照射しながら、目的とするZnO系酸化物半導体層の成長温度より低温で、かつ、Znリッチの条件で、表面が平坦なZnO系酸化物半導体からなるバッファ層を成長し、
    (b)前記酸素ラジカルの照射を停止して前記バッファ層の表面が平坦のまま、基板温度を目的とするZnO系酸化物半導体層の成長温度にし、
    (c)基板温度が前記成長温度に達したところで、前記酸素ラジカルを含む材料源を照射しながら発光層形成部を構成する半導体層を順次成長する
    ことを特徴とする半導体発光素子の製法。
JP2000256727A 2000-08-28 2000-08-28 ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法 Expired - Lifetime JP4447755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256727A JP4447755B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
US09/939,720 US6531408B2 (en) 2000-08-28 2001-08-28 Method for growing ZnO based oxide semiconductor layer and method for manufacturing semiconductor light emitting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256727A JP4447755B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076025A JP2002076025A (ja) 2002-03-15
JP4447755B2 true JP4447755B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18745291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256727A Expired - Lifetime JP4447755B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6531408B2 (ja)
JP (1) JP4447755B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540201B2 (ja) * 2000-09-13 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法
AU2002235132A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-27 Emcore Corporation Led packages having improved light extraction
US6624441B2 (en) * 2002-02-07 2003-09-23 Eagle-Picher Technologies, Llc Homoepitaxial layers of p-type zinc oxide and the fabrication thereof
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
US6887736B2 (en) * 2002-06-24 2005-05-03 Cermet, Inc. Method of forming a p-type group II-VI semiconductor crystal layer on a substrate
DE60334998D1 (de) * 2002-08-28 2010-12-30 Moxtronics Inc Hybridstrahl-beschichtungssystem und verfahren zur herstellung von zno-schichten
US20040175904A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Bor-Jen Wu Method for activating P-type semiconductor layer
JP2004296796A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子および発光素子の製造方法
JP4045499B2 (ja) * 2003-03-27 2008-02-13 信越半導体株式会社 ZnO系半導体素子の製造方法
JP4287698B2 (ja) * 2003-05-26 2009-07-01 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005340765A (ja) 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
US20060049425A1 (en) * 2004-05-14 2006-03-09 Cermet, Inc. Zinc-oxide-based light-emitting diode
US20070111372A1 (en) * 2004-07-20 2007-05-17 Cermet, Inc. Methods of forming a p-type group ii-vi semiconductor crystal layer on a substrate
EP1872415A4 (en) * 2005-03-30 2010-06-23 Moxtronics Inc Metal Oxide Semiconductor Films, Structures and Methods
JP4994235B2 (ja) * 2005-08-09 2012-08-08 スタンレー電気株式会社 ZnO結晶とその成長方法、及び発光素子の製造方法
US7723154B1 (en) 2005-10-19 2010-05-25 North Carolina State University Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities
TW200949004A (en) * 2008-04-25 2009-12-01 Lumenz Inc Metalorganic chemical vapor deposition of zinc oxide
TWI425559B (zh) * 2009-09-17 2014-02-01 Univ Nat Chiao Tung 以單晶氧化物作為基板成長纖鋅礦結構半導體非極性m面磊晶層之方法
US7829376B1 (en) 2010-04-07 2010-11-09 Lumenz, Inc. Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities
CN102312191B (zh) * 2010-06-30 2015-08-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 利用直流磁控溅射制备高阻透明ZnO薄膜的方法
TWI450397B (zh) * 2011-09-23 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 薄膜電晶體
CN112262463A (zh) 2018-06-07 2021-01-22 斯兰纳Uv科技有限公司 用于形成半导体层的方法和材料沉积系统
US11342484B2 (en) 2020-05-11 2022-05-24 Silanna UV Technologies Pte Ltd Metal oxide semiconductor-based light emitting device
US11563093B1 (en) 2021-11-10 2023-01-24 Silanna UV Technologies Pte Ltd Epitaxial oxide materials, structures, and devices
WO2023084274A1 (en) 2021-11-10 2023-05-19 Silanna UV Technologies Pte Ltd Epitaxial oxide materials, structures, and devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129520B2 (ja) * 1971-09-09 1976-08-26
US4564509A (en) * 1983-06-30 1986-01-14 Northeast Semiconductor Inc. Method and apparatus for improved gettering for reactant gases
FR2570392B1 (fr) * 1984-09-19 1987-01-02 Dme Procede de depot sur substrats optiques de couches antireflechissantes susceptibles d'etre gravees
JPH05194097A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜電気伝導体の製造方法
US6541695B1 (en) * 1992-09-21 2003-04-01 Thomas Mowles High efficiency solar photovoltaic cells produced with inexpensive materials by processes suitable for large volume production
US5670798A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
US5888585A (en) * 1996-02-08 1999-03-30 Symetrix Corporation Process for making an integrated circuit with high dielectric constant barium-strontium-niobium oxide
US6057561A (en) * 1997-03-07 2000-05-02 Japan Science And Technology Corporation Optical semiconductor element
US6606333B2 (en) * 1998-07-10 2003-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor photonic device
EP1083776A4 (en) * 1999-02-15 2003-10-15 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD
US20020084455A1 (en) * 1999-03-30 2002-07-04 Jeffery T. Cheung Transparent and conductive zinc oxide film with low growth temperature
KR100325325B1 (ko) * 1999-08-17 2002-03-06 황해웅 강도와 인성이 우수한 질화규소 세라믹 제조방법
JP2002016285A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体発光素子
JP4540201B2 (ja) * 2000-09-13 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法
JP4033626B2 (ja) * 2000-10-06 2008-01-16 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6531408B2 (en) 2003-03-11
US20020025594A1 (en) 2002-02-28
JP2002076025A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447755B2 (ja) ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
JP4908381B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
EP1178543A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP4540201B2 (ja) ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法
JP4553470B2 (ja) p形ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
US7741637B2 (en) ZnO-based semiconductor device
JP2009033184A (ja) 半導体発光素子
KR100705886B1 (ko) 질화물 반도체층 구조물 및 질화물 반도체 레이저
JPH11274560A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2003023179A (ja) p型III族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP5158834B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4781028B2 (ja) Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5392885B2 (ja) ZnO系半導体素子
JP2007266401A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR101644156B1 (ko) 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자
US8299480B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
JP2002076026A (ja) ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
JP2009246005A (ja) 半導体発光素子
JP5192744B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4287698B2 (ja) 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009088230A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4491610B2 (ja) 半導体機能素子
JP3767534B2 (ja) 発光デバイス
JP2004228318A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2001085735A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term