JP4447324B2 - 新規なピリダジン誘導体、医薬としてのその使用、その医薬組成物および製造方法 - Google Patents

新規なピリダジン誘導体、医薬としてのその使用、その医薬組成物および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4447324B2
JP4447324B2 JP2003567325A JP2003567325A JP4447324B2 JP 4447324 B2 JP4447324 B2 JP 4447324B2 JP 2003567325 A JP2003567325 A JP 2003567325A JP 2003567325 A JP2003567325 A JP 2003567325A JP 4447324 B2 JP4447324 B2 JP 4447324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
formula
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003567325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525334A5 (ja
JP2005525334A (ja
Inventor
ネールジャ・バトナガール
ディディエ・ベナール
ピエール・ブロト
ジャン−フランソワ・グールヴェ
ジャーク・モジェ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2005525334A publication Critical patent/JP2005525334A/ja
Publication of JP2005525334A5 publication Critical patent/JP2005525334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447324B2 publication Critical patent/JP4447324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、新規なピリダジン誘導体、その製造、医薬としての、特にカテプシンK阻害剤としてのその使用、およびそれを含有する医薬組成物に関する。
プロテアーゼまたはキナーゼのような代謝酵素は、動物界に広く分布している酵素である。挙げることのできる参考文献の非網羅的な例は、プロテアーゼについては次の文献:“Methods in Enzymology XLII(1975)”および“Journal of Medical Chemistry”,Vol.43,No.3(D.Leung,G.AbbenanteおよびD.P.Fairlie)を含み、そしてキナーゼについては次の文献:“Methods in Enzymology”,Vol.80(1981)(Academic Press Inc.)を含む。
ポリペプチド結合の加水分解を選択的に触媒できるプロテアーゼの中でも、四つの主なクラス:アスパラギン酸プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼおよびメタロプロテアーゼを挙げることができる。
特に挙げることのできるアスパラギン酸プロテアーゼは、HIV−1プロテアーゼ、レニン、プラスメプシン類およびカテプシンDを含む。
特に挙げることのできるセリン酸プロテアーゼは、トロンビン、Xa因子、エラスターゼ、トリプターゼ、「コンベルターゼ補体」およびC型肝炎プロテアーゼNS3を含む。
システインプロテアーゼの中には、構造が異なる三つの群、すなわち、パパインおよびカテプシン群、ICE群(カスパス類)、ならびにピコルナウイルス群(セリンプロテアーゼに類似し、セリンがシステインで置き換えられている)が存在する。
従って、特にカテプシンK、カテプシンB、カテプシンL、カテプシンS、カスパス類、ライノウイルス3Cプロテアーゼ、ならびにパパイン類およびカルパイン類を挙げることができる。
特に挙げることのできるメタロプロテアーゼは、アンギオテンシン変換酵素、中性エンドペプチダーゼ、および二種の混合物、マトリックスメタロプロテアーゼそしてまた、腫瘍壊死因子−α−変換酵素を含む。
これらのキナーゼまたはプロテアーゼは、異化作用、ならびに細胞相互および細胞内のコミュニケーション過程に関与する:それらは、特に心臓血管分野、腫瘍学、中枢神経系のような種々の分野の多数の疾患、炎症、骨粗鬆症、そしてまた、寄生物、真菌およびウイルスの感染性疾患において重要な役割を演じる。従って、これらのタンパク質は、薬学的研究にとって非常に興味深い標的である。
従って、本発明の主題は、式(I)の化合物である:
Figure 0004447324
[式中:
1は、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル
基、CORまたはCOORを表し、Rは、場合によりピリジルもしくはカルバモイル基で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、合計3〜9個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の−CH2−アルケニル基、6〜10個の炭素原子を有するアリール基または7〜11個の炭素原子を有するアラルキル基であり、該アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH基、NH2基、NO2基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基で、または1〜3個のハロゲン原子で置換されており、
2は、下記式(II)に相当する基を表し:
Figure 0004447324
(式中、
nは、0、1、2または3であり;nが2または3であるときは二重結合が存在してもよく;
Xは、以下の基:
飽和または不飽和の単環式または二環式のヘテロ環式基;または
6〜10個の炭素原子を有するアリール基または7〜11個の炭素原子を有するアラルキル基で、該アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH基、NH2基、NO2基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基で、または1〜3個のハロゲン原子で置換されている;または
基NR45で、R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、または基COR、CONHR、CSNHRまたはSO2Rであり、Rは上記の意味を有し、そしてR5は水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基である;または
基CORで、Rは上記の意味をする基の一つである);
3は、式−Y−(CH2)m−C(CN)R67の基であり、ここで:
Yは、酸素原子または基−N(R8)−であり、
8は、水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基
であり、
mは、0、1、2または3であり、
6は、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基またはアルキルもしくはアラルキル基であり、該アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH基、NH2基、NO2基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基、または7〜11個の炭素原子を有するアリールオキシ基で置換されており、このアリールオキシ基それ自体は、場合により1〜3個のハロゲン原子で置換されており、
7は、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基であり、
またはR6およびR7は場合によって一緒になって、飽和の6員環を形成するものとし];
式(I)の該化合物は、任意の可能なラセミ体、エナンチオマーまたはジアステレオマー異性体形態にあってよく;そしてまた、これらの化合物と、無機および有機酸との、または無機および有機塩基との付加塩であってよい。
上記および下記で定義するとおりの本発明の化合物は、上記のように代謝酵素に対して、特にキナーゼまたはプロテアーゼ、とりわけシステインプロテアーゼまたはセリンプロテアーゼに対して阻害活性を有する。
従って、本発明の化合物は、このような代謝酵素が関与する疾患、例えばある種の心臓血管病、中枢神経系の疾患、炎症性疾患、骨疾患、例えば骨粗鬆症、感染性疾患、特にそれらの治療に抗感染剤を必要とする疾患、またはある種の癌の予防または治療において特に有用である。
式(I)の化合物において、また以下の本文において:
- 「6〜10個の炭素原子を有するアリール」という用語は、場合により窒素、酸素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子で中断された1個または2個の縮合環を含む不飽和基を指す。フェニル、ナフチルを挙げることができる;
- 「7〜11個の炭素原子を有するアラルキル」という用語は、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を介して結合した上記のアリール基を示し、このアルキル基は1〜5個の炭素原子を有する。特に、ベンジルを挙げることができる;
- 「アラルコキシ」という用語は、上記のアラルキル基に末端酸素が存在することを示す;
- 「単環式のヘテロ環式基」という用語は、構成員の1個またはそれ以上が酸素、硫黄または窒素原子を表すような、飽和または不飽和の5員または6員環を示し:従って、このようなヘテロ環式基は、酸素、窒素および硫黄原子から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子で中断された炭素環式基を示し、該ヘテロ環式基は、酸素、窒素および硫黄原子から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子含みうること、およびこれらのヘテロ環式基が2個以上のヘテロ原子を含む場合には、これらのヘテロ環式基のヘテロ原子は同一でも異なってもよいことが理解される。特に、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、チオキソラン、チオキサン、モルホリニル、ピペラジニル、4個までの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基で置換されたピペラジニル、ピペリジル、チエニル、例えば2−チエニルおよび3−チエニル、フリル、例えば2−フリル、ピリミジル、ピリジル、例えば2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、遊離または塩形成したテトラゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、および3−または4−イソキサゾリル基を挙げることができる。最も特別には、モルホリニル、チエニル、例えば2−チエニルおよび3−チエニル、フリル、例えば2−フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピロリニル、ピリジルおよびピロリジニル基を挙げることができる;
- 「二環式のヘテロ環式基」という用語は、構成員の1個またはそれ以上が酸素、硫黄または窒素原子を表すような、飽和または不飽和の8〜12員の基、特に、硫黄、窒素および酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する縮合ヘテロ環式基、例えば、ベンゾチエニル、例えば3−ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、テトラロン、ベンゾフリル、ベンゾピロリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、チオナフチル、インドリルまたはプリニル基を示す。
式(I)の化合物は、当業者に公知の種々の基で塩形成されていてよく、その中で、挙げることのできる例は、以下のものを含む:
- 塩形成化合物の中で、無機塩基、例えば1当量のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムもしくはアンモニウム、または有機塩基、例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジンおよびN−メチルグルカミン、
- 式(I)の生成物と無機または有機酸との付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、アルキルモノスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、アルキルジスルホン酸、例えばメタンジスルホン酸およびα,β−エタンジスルホン酸、アリールルモノスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸、およびアリールジスルホン酸により形成される塩であってよい。
立体異性は、その広い意味で、同じ構造を有するが、その種々の基が空間的に異なって配置されていると定義できることを思い起こすことができ、特に、置換基がアキシアルまたはエクアトリアル位にありうる一置換シクロヘキサンの場合、およびエタン誘導体の種々の可能な回転立体配置のような配置である。しかしながら、二重結合または環に結合した置換基の異なる空間的配置に起因する別の種類の立体異性があり、これは幾何異性またはシス−トランス異性と呼ばれる。「立体異性体」という用語は、本特許出願において、その最も広い意味で用いられ、従って上記の全ての化合物を包含する。
本発明の主題は、特に、R1が水素原子またはメチル、ベンジル、−COO−ベンジルまたは−CO−メチレンベンジル基である、上記で定義した式(I)の生成物、特にnが0または2に等しいものである。
好ましくは、R5は水素原子である。
同様に有利な化合物は、Xがフェニルまたは−NHCO−ベンジル基であるもの、またはXが次の基
Figure 0004447324
であるものである。
好ましくは、R6、R7および/またはR8は互いに独立して、水素原子である。
6は有利には、フェニル、−C64−O−C65または−C24−O−C64Br基
であってよい。
mが0または2に等しい式(I)の化合物も有利である。
また、本発明の主題は、最も特別には、一定の式(I)の化合物である。
本発明に係る方法
また、本発明の主題は、式(IV)
Figure 0004447324
(式中、R1およびR2は上記と同じ意味を有する)の化合物を、
式HR3(式中、R3は上記と同じ意味を有する)のアミノニトリルまたはシアノヒドリンと反応させて、式(I)の化合物を得る工程を含むことを特徴とする、上記で定義した式(I)の化合物の製造方法である。
従って、本発明の主題はまた、下記の工程:
1) 式(II)
Figure 0004447324
の化合物を、式R2Clの酸クロリド(これらの式中、R1およびR2は上記と同じ意味を有し、そしてR’は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基である)と反応させて、式(III):
Figure 0004447324
の化合物を得る工程、
2) 工程1)で得られた式(III)の化合物を加水分解して、式(IV):
Figure 0004447324
の化合物を得る工程、
3) 工程2)で得られた式(IV)の化合物を、式HR3(式中、R3は上記項と同じ意味を有する)のアミノニトリルまたはシアノヒドリンと反応させて、式(I)の化合物を得る工程
を含むことを特徴とする、上記で定義した式(I)の化合物の製造方法である。
上記の第一の方法の出発材料は、式(IV)のピリダジンカルボン酸であり、これを好適なニトリル誘導体と直接反応させる。
第二の方法は、中間体エステルの製造に基づく。
従って、このような方法は、本質的に下記の三つの工程からなる:
- 工程1)は、式(II)の化合物から式(III)
Figure 0004447324
の化合物を得る;
- 工程2)(この工程はエステルの加水分解に関して本来公知であり、かつ一般的に塩基の存在下にお行われる)は、式(III)の出発材料から式(IV)
Figure 0004447324
の化合物を得る;
- 工程3)は、式(IV)の化合物から式(I)の化合物を得る。
追加の工程について、それらは当業者に周知の標準的反応である。
従って、適切ならば、保護することが適当である反応性官能基は、一般的にカルボン酸、アミン、アミドおよびヒドロキシル官能基である。
酸官能基の保護は、特に、アルキルエステルまたはアリル、ベンジル、ベンズヒドリルまたはp−ニトロベンジルエステルの形で行われる。
脱保護は、鹸化、酸加水分解、水素添加分解または可溶性パラジウム0錯体を用いる切断により行われる。
アミンおよびアミドの保護は、特に、ベンジル誘導体の形、カルバメート、特にアリル、ベンジル、フェニルまたはtert−ブチルカルバメートの形、または別法としてシリル誘導体、例えばtert−ブチルジメチルシリル、トリメチル−、トリフェニル−またはジフェニル−tert−ブチルシリル誘導体の形で行われる。
脱保護は、保護基の性質に応じて、液体アンモニア中でナトリウムまたはリチウムを用いて、水素添加分解により、または可溶性パラジウム0錯体を用いて、酸の作用またはテトラブチルアンモニウムフルオリドの作用により行われる。
アルコールの保護は、エーテル、エステルまたはカルボネートの形で便利に行われる。エーテルは、アルキルまたはアルコキシアルキルエーテル、好ましくはメチルまたはメトキシエトキシメチルエーテル、アリールおよび好ましくはアラルキルエーテル、例えばベンジルエーテル、またはシリルエーテル、例えば上記のシリル誘導体であってよい。エステルは、当業者に公知の任意の切断可能なエステル、好ましくはアセテート、プロピオネート、ベンゾエートまたはp−ニトロベンゾエートであってよい。カルボネートは、例えばメチル、tert−ブチル、アリル、ベンジルまたはp−ニトロベンジルカルボネートであってよい。
脱保護は、当業者に公知の手段で、特に、鹸化、水素添加分解、可溶性パラジウム0錯体を用いる切断、酸性媒質中での加水分解により、または別法として、シリル誘導体の場合はテトラブチルアンモニウムフルオリドでの処理により行われる。
アミド化反応は、カルボン酸から出発して、活性化剤、例えばクロロギ酸アルキルまたはEDCIを用い、アンモニア水もしくは好適なアミン、またはその酸塩の作用により行われる。
アシル化およびスルホニル化反応は、ヒドロキシ尿素に、好適なカルボン酸ハライドもしくは無水物または好適なスルホニルハライドをそれぞれ作用させることにより行われる。
アルキル化反応は、ヒドロキシ誘導体に、アルキルまたは置換アルキルハライド、特に遊離またはエステル化カルボキシル基を作用させることにより行われる。
自由選択の二重結合の最終導入は、当業者に公知の方法に従って、ハロゲン化セレン誘導体を作用させた後、酸化することにより行われる。
尿素基の形成は、好ましくは、遊離NHに好適なイソシアネートを作用させることにより行われる。
酸を還元してアルコールにする反応は、ボランの作用により、または中間体混合無水物により、水素化ホウ素アルカリ金属の作用により行うことができる。混合無水物は、例えばクロロギ酸アルキルを用いて製造される。アミドを脱水してニトリルにする反応は、カルボニル化および環化反応の条件下で行うことができる。
酸との塩形成は、適切ならば、可溶性相中の酸を化合物に添加することにより行われる。塩基との塩形成は、酸官能基、特にカルボキシルを含む化合物、またはスルホキシ官能基を含むもの、または酸性の性質を有するヘテロ環を含むものに関する。最初の場合、この工程は、好適な塩基、例えば上記のものを添加することにより行われる。二番目の場合、ピリジニウム塩は、SO3−ピリジン錯体を作用させる間に直接得られ、そして他の塩は、このピリジニウム塩から得られる。何れの場合にも、この工程は、樹脂上でのイオン交換により行うこともできる。塩形成の例は、以下の実験の部に記載される。
エナンチオマーまたはジアステレオマーの分離は、当業者に公知の技術、特にクロマトグラフィーにより行うことができる。
本発明に係る方法の最終工程に続いて、適切ならば、基R1を水素原子に変換するように、水素添加分解することができる。
上記で定義したこれらの反応の説明は、以下に記載する実施例の製造で示される。
上記で定義した式(I)の化合物、および酸とのその付加塩は、有利な薬理学的特性を有する。
すなわち、本発明の化合物は、1種またはそれ以上の上記で定義した代謝触媒、特にキナーゼまたはプロテアーゼに対する阻害特性を付与されている。
すなわち、上記で定義した一定の本発明の式(I)の化合物は、特に、ある種のプロテインキナーゼまたはプロテアーゼに対する阻害特性を有している。
興味深いプロテインキナーゼとしては、カテプシンB、H、J、L、N、S、T、C、V、W、KまたはOおよびO2;特に、骨および軟骨の代謝性疾患ならびに骨癌に関与す
るもの、最も特別にはカテプシンKを挙げることができる。
ある数のプロテインキナーゼまたはプロテアーゼのレベル、調節および活性は、幾つかのヒト病理学において役割を演じる。プロテインキナーゼまたはプロテアーゼの活性は、特に膜貫通ドメインを有する受容体または細胞内タンパク質と関連することができる。
ある種のプロテインキナーゼまたはプロテアーゼは、細胞サイクルイベントの開始、進展および完了においておいて役割を演じることができ、従って、このようなキナーゼまたはプロテアーゼを阻害する分子は、癌、乾せん、真菌の成長および寄生物(動物、原生生物)で観察されるような望ましくない細胞増殖を制限する傾向を有する:従って、これらのキナーゼまたはプロテアーゼを阻害するこのような分子は、アルツハイマー病のような神経変性性疾患の調節を干渉する傾向を有する。
従って、ある種の本発明の式(I)の化合物は、抗有糸分裂特性を付与されている。
上記で定義したある種の本発明の式(I)の化合物は、キナーゼまたはプロテアーゼ阻害剤として、破骨細胞媒介骨吸収を阻害する特性を有することができる。従って、それらは、骨吸収の望ましくない増加に少なくとも部分的に起因する疾患、例えば骨粗鬆症を療法的または予防的に治療するために有用でありうる。
従って、ある種の本発明の式(I)の化合物は、例えば、骨表面上への破骨細胞の付着、従って破骨細胞による骨吸収を阻害することができる。
その治療または予防が式(I)の化合物の使用を必要とする骨疾患は、特に骨粗鬆症、高カルシウム血症、骨減少症、例えば骨転移に起因するもの、歯の障害、例えば歯周炎、上皮小体亢進症、慢性関節リウマチにおける関節周囲びらん、ページェット病、固定により誘起される骨減少症である。加えて、式(I)の化合物は、治療またはグルココルチコイドに起因するか、ステロイドもしくはコルチコステロイドの服用に関連する治療、または男性もしくは女性性ホルモン欠乏に起因する骨障害の軽減、予防または治療に使用することができる。
これら全ての障害は、骨損失を特徴としており、これは、骨形成と骨破壊との間の平衡欠陥に基づいており、そして破骨細胞による骨吸収を阻害することによって好ましい影響を与えることができる。
ある種の本発明の式(I)の化合物は、キナーゼまたはプロテアーゼに対するそれらの特異的阻害特性に加えて、有利な細胞性効果、例えば抗増殖特性、および特にアポプトーシスに対する効果を有することができる。
文献、例えばWO 97/20842に記載された研究から、細胞サイクルとアポプトーシスとの間には相関性が存在することが知られている。アポプトーシスに導く経路のうち、あるものはキナーゼまたはプロテアーゼに依存する。
本発明の化合物は、腫瘍の治療に特に有用である。
すなわち、本発明の化合物は一般的に用いられる抗腫瘍剤の治療効果を高めることもできる。
本発明の式(I)の化合物は、抗有糸分裂性および抗神経変性性特性をも有する。
ある種の本発明の化合物は、血管収縮性および血圧上昇性効果の阻害剤であることがあり、従って抗虚血性効果を生じることができ、またはある種の細胞型、特に平滑筋細胞、線維芽細胞、ニューロンおよび骨細胞に対する刺激効果に対抗することができる。
従って、本発明に係る化合物は、増殖性疾患、癌、再発狭窄症、炎症;アレルギー、心臓血管病またはある種の感染性疾患のような疾患の治療に使用することができる。
本発明の化合物は、ある種の胃腸および婦人科障害の治療、および特に子宮に対する弛緩効果のための治療にも使用することができる。
従って、本特許出願の式(I)の化合物は、それらの治療的使用を正当化する有利な薬理学的特性を有する。
従って、本発明の主題はまた、それらを上記で想起した疾患を予防または治療する医薬として使用するための本発明に係る化合物である。
本発明の主題は、最も特別には、活性成分として、本発明に係る化合物の少なくとも1種を、製薬上許容される支持体と組み合わせて含む医薬組成物である。
上記で定義した本発明の医薬組成物は、経口的に、非経口的に、または皮膚および粘膜への局所適用により局所的に、または静脈内もしくは筋肉内注射により投与することができる。
これらの組成物は、固体または液体であってよく、そしてヒトの医療に一般的に用いられる任意の製剤形態、例えば単純錠剤もしくは糖衣錠、丸剤、トローチ、ゲルカプセル、滴剤、顆粒剤、注射可能な調製物、軟膏、クリームまたはゲルであってよく;それらは定法により製造される。活性成分は、これらの医薬組成物に普通に用いられる賦形剤、例えばタルク、アラビアゴム、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、カカオ脂、アガロースまたは非水性基剤、動物もしくは植物起源の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、種々の湿潤剤、分散剤または乳化剤および保存剤と共に、その中に混合される。
通常の用量は、使用化合物、治療される個体および考慮される病訴により変動することができ、例えば成人において、1日当たり0.05〜5g、好ましくは1日当たり0.1〜2gであってよい。
本発明の主題はまた、上に述べた疾患を予防または治療する医薬を製造するための、本発明に係る化合物の使用である。
下記の実施例における化合物は、それらのNMRスペクトル(CDCl3またはDMSO中で300Hz)、およびそれらの分子量MM(ポジティブモードの電子スプレー;分子イオンH+の質量の形態またはナトリウム付加物の形態での結果)によって特性決定される。
式(II)の出発物質は公知であるか、または当業者に公知の方法により製造することができる。文献の参照および製造法は、場合により以下の実験の部に記載される。
以下の実施例により本発明を説明するが、その範囲を限定するものではない。
〔実施例〕
以下の実施例において、下記の略語が用いられる:
M: 分子モル質量
MS: 質量分光分析
EDCI: 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc: 酢酸エチル
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド
HOBt: 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
DMSO: ジメチルスルホキシド
実施例1
酸R 2 OHの合成
10.69g(0.12mM)のβ−アラニンを60mlの2N NaOH(0.12mM)に溶解する。17.6μl(0.132mM)のベンジル−メタン酸クロリドおよび66ml(0.132mM)の2N NaOHを滴下する。
この混合物を0℃で1時間30分間撹拌する。反応媒質を25mlのジエチルエーテルで2回抽出し、次いで65mlの2N HClでpH3にする。生成した沈殿を濾別し、乾燥する。23.4gの3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロパン酸に相当する白色固体を回収する。
相当する収率は94.2%である。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
2.5 (t, 2Ha); 3.35 (q, 2Hb); 3,5 (s, 1Hc); 7.3〜7.5 (m, 5H); 8.25 (t, 1H) 。
実施例2
中間体酸の合成
工程A
実施例1で得られた291mg(1.4mM)の酸を5mlのジクロロメタンおよび0.5mlのDMFに溶解し、368ml(4.21mM)のオキサリルクロリドを滴下する。
室温で3時間撹拌した後、酸クロリドが生成し、これをさらに精製することなく残余の合成に用いる。
5mlのジクロロメタンおよび733mlのDMFに溶解した390mg(1.4mM)のピリダジン誘導体を、上記の溶液に加える。該ピリダジン誘導体は(3S)−テトラヒドロ−1,3(2H)−ピリダジンジカルボン酸1−(フェニルメチル)−3−メチルに相当する。この化合物は、相当するピリダジン−3−カルボン酸のエステル化により得られる(文献WO−A−99/55724、WO−A−97/22619およびEP−A−25941の中間体化合物としての記載も参照されたい)。
反応媒質を室温で12時間撹拌する。
生成した混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより80/20の酢酸エチル/ジクロロメタン混合物を用いて精製する。(3S)−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]ヘキサヒドロ−1,3(2H)−ピリダジンジカルボン酸1−(フェニルメチル)−3−メチルに相当する150mgの予想生成物を回収する。
相当する収率は26%である。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.46および2.04 (m, 2He); 1.72および2.1 (m, 2Hd), 2.61 (m, 2Hb); 2.90 m, 4.04および4.14 (ブロード d, 2Hf), 3.47 (m, 2Ha) ; 3.48 (m, 2Hh); 3.54 (ブロード s, 3H) ;
4.73〜4.98 (m, 1Hg); 5.18 (ブロード s, 1Hc); 5.22 (ブロード s, 1Hg), 5. 96および6.07 (d, 1H); 7〜7.4 (m, 10H)。
工程B
工程Aで得られた38mg(0.08mM)のエステルを2mlのメタノールに溶解する。8.3μl(0.16mM)の2N水酸化ナトリウム溶液を加える。反応体を室温で4時間接触させておく。反応媒質を濃縮し、25mlの酢酸エチルで抽出し、次いで1N HCl溶液でpH1に酸性化し、次いで25mlの酢酸エチル溶液で抽出する。有機溶液を乾燥し、濃縮して、所望のカルボン酸誘導体に相当する31mgの油状物を得る。
相当する収率は84%である。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.46 および 1.75 (m, 2He); 1.67および2.31 (m, 2Hd), 2.47 (m, 2Hb); 2.90 m, 4.04および4.14 (ブロードd, 2Hf); 3.47 (m, 2Ha); 3.48 (m, 2Hh); 4.73〜4.98 (m, 1Hg); 5.18 (ブロード s, 1Hc); 5.22 (ブロード s, 1Hg), 5.96および6.07 (d, 1H); 7〜7.4 (m, 10H)。
実施例3
アミノニトリルHR 3 の合成
9.59g(29.8mM)の3−フェノキシベンズアルデヒドシアノヒドリンの70%エタノール溶液を、100mlの金属ボンベ中で60mlのエタノールに、10gのMgSO4の存在下に溶解する。
媒質を−10℃に保持しながら、その中にアンモニアガスを1時間吹き込み、この混合物の撹拌を室温で18時間続ける。次いで、この混合物を濾過し、蒸発乾固する。
残留物を50mlのpH1の水溶液に吸収させ、50mlの酢酸エチルで抽出する。次いで水相をNa2CO3で中和した後、50mlの酢酸エチルで2回抽出する。この溶液に100mlの20% HCl/EtOAc溶液を加える。最終溶液を濃縮して、3−フェノキシ−α−アミノベンゼン−アセトニトリルに相当する3.12gのベージュ色粉末を得る。
相当する収率は40%である。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
4.88 (ブロード s, 1H); 7.0 (s, 1Hd); 7.02 (dd, 2Hg); 7.14 (ブロード t, 1He); 7.19 (1H, Ha); 7.26 (ブロード d, 1Hb); 7.36 (m, 2Hf); 7.37 (m, 1H)。
実施例4
実施例2で得られた31mgの固体を1mlのDMFに溶解する。0℃に冷却(氷−塩浴)した媒質に14mg(0.1mM)のHOBT、次いで20mg(0.1mM)のEDCIを加える。この混合物を室温に温め、1時間撹拌する。次いで、2mlのDMFに溶解した実施例3で得られた15.3mg(0.068mM)のアミンおよび36μl(0.2mM)のDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)を反応媒質に加える。この混合物を室温に12時間保持し、次いで25mlの水に注ぐ。この溶液を25mlのEtOAcで抽出し、乾燥し、濃縮する。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。(3S)−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]−3−[[[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸(フェニルメチル)に相当する22mgの予想生成物を採取する。
相当する収率は50%である。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.46〜1.75 (m, 2He); 1.67 および 2.31 (m, 2Hd); 2.47 (m, 2Hb); 2.9 (m, 1Hf); 3.47 (m,2Ha); 3.48 (m, 2Hh); 4.04および4.14 (ブロード d, 1Hf); 4.73, 4.98および5.22
(m, 2Hg); 5.18(ブロード s, 1Hc); 6.07 (m, 1H); 5.96および6.03 (d, 1Hc); 6.07 (m
, 1H); 6.9〜7.47 (m, 19HAr); 8.42および8.5 (ブロード d, 1H)。
実施例5
実施例4で得られた19mg(0.029mM)の50/50混合物を、2mlのエタノールに溶解する。この溶液に10mgの10%Pd/Cを加える。この混合物を室温泥15時間撹拌する。反応媒質を濾過し、次いで濃縮する。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、10mgの予想化合物を、(3S)−2−[3−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−オキソプロピル]−N−[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する二つのジアステレオマー、(S,S)および(S,R)の50/50混合物として得る。
相当する収率は67%である。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
(二つのジアステレオマーの50/50混合物):1.58 (m, 2He); 1.70および2.37 (m, 2Hd); 2.33および2.94 (m, 2Hb); 2.68, 2.72, 2.91および3.01 (m, 2Hf); 3.27および3.37 (m, 1Hh); 3.52 (ブロード s, 1Hh); 3.83 (ブロード s), 3.96 (ブロード s) および3.16 (ブロード d, 2Ha); 5.14 (ブロード s, 1Hc); 5.89および5.97 (ブロード s, 1H); 6.09および6.18 (d, 1Hi); 8.24および8.49 (ブロード d, 1H)。
実施例6
実施例4で得られた混合物から出発して、二つの純粋なジアステレオマーを分離し、次いで、実施例5と同じ条件下で別個に水素添加分解する。
こうして、二つの別個の純粋なジアステレオマーを得る(その式は実施例5に挙げたのと明らかに同じである)。
実施例7
実施例3で得られたアミンを用いる代わりに、3−フェノキシベンズアルデヒドシアノヒドリン(このアミンの製造に用いた出発材料)を直接用いる以外は、実施例4のように方法を行う。
こうして、(3S)−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]テトラヒドロ−1,3(2H)−ピリダジンジカルボン酸1−(フェニルメチル)−3−[(R)−シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]に相当するジアステレオマーの混合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.49および1.79 (m, 2H); 1.80および1.90 (m, 2H); 2.30および2.54 (m, 2H); 3.01および4.09 (m, 2H); 3.36 (ブロード s, 2H); 3.27 (m, 2H); 4.89および5.11 (m, 1H); 4.98および5.15 (m, 1H) ; 5.31 (ブロード s, 1H); 6.49および6.59 (ブロード s, 1H); 6.90〜7.50 (m, 19H)。
実施例8
実施例7で得られた化合物を、実施例5に示したように水素添加分解する。こうして、(3S)−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]テトラヒドロ−1,3(2H)−ピリダジンカルボン酸3−[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]に相当する二つのジアステレオマーの混合物を得る。
実施例9
実施例3で得られたアミンを用いる代わりに、市販の3−(p−ブロモフェノキシ)ベンズアルデヒドシアノヒドリンを用いる以外は、実施例4のように方法を行う。
こうして、(3S)−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピ
ル]テトラヒドロ−1,3(2H)−ピリダジンジカルボン酸1−(フェニルメチル)−3−[シアノ−3−[(4−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル]に相当する二つのジアステレオマーの50/50混合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.51および1.78 (m, 2He); 1.76および1.97 (m, 2Hd); 2.24および2.54 (m, 2Hb); 3.22 (m, 2Hb); 3.35 (m, 2Hh); 4.03 (m, 2Hf); 5.12 (ブロード s, 1Hg); 5.18 (ブロード s, 1Hg); 5.36 (m, 1Hc); 6.61 (m, 1Hi); 7.01〜7.57 (m, 18HAr)。
MS(陰電子スプレー)m/z:[M]- =737
実施例10
実施例3で得られたアミンを用いる代わりに、市販の(シアノアミノメチル)ベンゼンを用いる以外は、実施例4のように方法を行う。
こうして、(3S)−3−[[(シアノフェニルメチル)アミノ]カルボニル]−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
MS(陽電子スプレー)m/z:[MH]+ =568.3
[MNa]+ =590.2
実施例11
実施例10で得られた化合物を、実施例5に示したように水素添加分解により脱保護する。
(3S)−N−(シアノフェニルメチル)−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.58 (m, 2H) ; 1.71 (m, 1H) ; 2.35 (m, 1H); 2.28および2.98 (m, 1H); 2.38および2.87 (m, 1H); 2.70および2.97 (m,2H); 3.16および3.92 (m, 1H); 3.19および3.77 (m, 1H); 3.54 (ブロード s, 2H); 5.14(ブロード s, 1H); 5.89および6.02 (ブロード s, 2H); 6.09および6.21 (ブロード d, 1H); 7.12〜7.56 (m, 10H); 8.09および8.44 (ブロードd, 1H)。
実施例12
実施例3で得られたアミンを用いる代わりに、市販のシアノアミノメタンを用いる以外は、実施例4のように方法を行う。
こうして、(3S)−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]−3−[[(シアノアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
MS(陽電子スプレー)m/z:[MH]+ =492.3
[MNa]+ =514.3
実施例13
実施例10で得られた化合物を、実施例5に示したように水素添加分解により脱保護する。
(3S)−N−シアノ−2−[1−オキソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]プロピル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.56 (m, 2H); 1.66および2.46 (m, 2H); 2.26および3.10 (m, 2H); 2.72および2.9 (m,
2H); 3.20および4.08 (m, 2H); 3.55(ブロード s, 2H); 3.78および4.09 (dd, 2H); 5.12
(ブロード d, 1H); 6.04 (m, 1H); 7.19〜7.40 (m, 5H); 7.97 (ブロード t, 1H)。
実施例14
工程A
実施例1で得られた酸R2OHを用いる代わりに、3−フェニルプロパン酸を用いる以外は、実施例2の工程Aに示したように方法を行う。こうして、(3S)−3−アセチル−2−[3−フェニル−1−オキソプロピル]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.46および2.04 (m, 2H); 1.72および2.04 (m, 2H); 2.60および4.21 (m, 2H); 2.61および2.91 (m, 4H); 3.54 (ブロード s, 3H); 5.05および5.25 (d, 2H); 5.41 (ブロード d,
1H); 7.10〜7.33 (m, 10H) 。
工程B
工程Aで得られた化合物を、実施例2の工程Bに示したように鹸化して、酸を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.5 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.6 (m, 2H); 3.0 (m, 2H); 4.1 (m, 1H); 5.3 (m, 2H); 7.35 (m, 5H); 7.4 (m, 5H)。
工程C
実施例4に示したようにカップリングを行う。
こうして、(3S)−3−[[[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]−2−[3−フェニル−1−オキソプロピル]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
MS(陽電子スプレー)m/z:[MH]+ =740.7
実施例15
実施例14で得られた化合物を、実施例5に示したように水素添加分解により脱保護する。
こうして、(3S)−N−[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]−2−(1−オキソ−3−フェニルプロピル)ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する二つのジアステレオマーを得る。
一方のジアステレオマーのプロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.52および1.71 (m, 2H); 1.77および2.09 (m, 2H); 2.62および3.02 (m, 2H); 2.87および2.90 (m, 4H); 5.18(ブロード s, 1H) ; 6.03 (ブロード s, 1H); 6.93〜7.43 (m, 14H)。
他方のジアステレオマーのプロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.51および1.75 (m, 2H); 1.78および2.06 (m, 2H); 2.57および2.98 (m, 2H); 2.74および2.79 (m, 4H); 5.27 (ブロード s, 1H); 5.96 (ブロード s, 1H); 6.91〜7.38 (m, 14H)。
実施例16
工程A
実施例2で用いた1g(3.6mmol)のピリダジン誘導体を、20mlのジクロロメタンに溶解する。この溶液に、0.465g(3.6mmol)のDIPEAおよび0.
616g(3.6mmol)の3−ブロモプロパノイルクロリドを加える。この混合物を室温で12時間撹拌する。反応物を蒸発乾固し、25mlの酢酸エチルに溶解し、25mlの1N HCl溶液で洗浄する。有機相を乾燥する。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。(3S)−2−(3−ブロモ−1−オキソプロピル)テトラヒドロ−1,3(2H)−ピリダジンジカルボン酸1−(フェニルメチル)−3−メチルに相当する1.1gの予想生成物を得る。
相当する収率は75%である。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.99および2.07 (m, 2H); 1.83および2.09 (m, 2H), 2.94 (m, 2H); 3.48および3.61 (m,
2H); 3.03および4.33 (m, 2H); 3.56 (ブロードs, 3H); 5.09および5.27 (m, 2H); 5.40
(dd, 1H); 7.39 (m, 5H) 。
工程B
前工程で得られた0.2g(0.48mmol)の化合物を、2mlのDMFに溶解する。この溶液に0.421mg(4.8mmol)のモルホリンを加える。この混合物を16時間撹拌する。媒質を25mlの水に注いだ後、25mlの酢酸エチルで抽出する。
有機相を乾燥し、濃縮する。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。91mgの予想生成物を得る。
相当する収率は50%である。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.53および1.92 (m, 2H); 1.78および1.92 (m, 2H); 2.3〜2.7 (m, 4H); 3.52 (s, 3H); 3.38 (m, 4H); 3.57 (m, 4H); 5.18 (m, 1H); 5.04および5.2 (m, 2H); 7.35 (m, 4H)。
工程C
工程Bで得られた生成物を、実施例2の工程Bに示したように鹸化する。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.43 (m, 2H); 1.30および1.97 (m, 2H); 2.16 (m, 4H); 2.82および4.07 (m, 2H); 3.43
(m, 4H); 4.40 (m, 4H); 4.66 (d, 1H); 4.85および5.16 (d, 2H); 7.30 (m, 5H)。
工程D
実施例3で得られたアミンを用いる代わりに、市販の(シアノアミノメチル)ベンゼンを用いる以外は、実施例4のように方法を行う。
こうして、(3S)−3−[[(シアノフェニルメチル)アミノ]カルボニル]−2−(4−モルホリニルカルボニル)テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンジカルボン酸(フェニルメチル)に相当する二つのジアステレオマーの50/50混合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.5 (m, 2H); 1.81 (m, 2H); 2.52 (m, 2H) ; 2.28 (m, 2H); 3.17および4.09 (m, 2H) ;
3.49 (m, 2H); 5.05および5.21 (m, 2H); 6. 07 (m, 1H); 6.97〜8.87 (m, 14H); 8.87 (ブロード s, 1H)。
実施例17
工程Bにおいて、3−ブロモプロパノイルクロリドを4−モルホリン酸クロリドで置き換え、工程Dにおいて、市販の(シアノアミノメチル)ベンゼンを実施例3で得られたアミンで置き換えて、実施例16のように方法を行う。
こうして、(3S)−3−[[[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]アミノ]−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカ
ルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.53および1.70 (m, 2H); 1.80および1.93 (m, 2H); 3.12および3.24 (m, 4H); 3.40 (m,
4H); 4.34 (ブロード s, 1H); 5.05および5.17 (m, 2H); i 6.10 (ブロード s, 1H); 6.98〜7.49 (m, 14H) 。
実施例18
実施例17で得られた化合物を、実施例5に示したように水素添加分解により脱保護する。
こうして、(3S)−N−[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.57および1.76 (m, 2H); 1.83および2.14 (m, 2H); 2.77 および 2.98 (m, 2H); 3.31および3.48 (m, 4H); 3.62 (m, 4H); 4.52 (m, 1H); 6.09 (m, 1H); 6.95〜7.4 (m, 9H)。
実施例19
工程Bにおいて、3−ブロモプロパノイルクロリドを4−モルホリン酸クロリドで置き換えて、実施例16のように方法を行う。
こうして、(3S)−3−[[(シアノフェニルメチル)アミノ]カルボニル]−2−(4−モルホリニルカルボニル)テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンジカルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.60および1.75 (m, 2H); 1.85および2.35 (m, 2H); 3.64および3.50 (m, 4H); 3.29および3.43 (m, 4H); 3.36および3.96 (m, 1H); 3.38および4.07 (m, 1H); 4.66および4.92 (m, 1H); 5.23および5.27 (m, 1H); 6.04 (m, 1H); 7.4 (m, 10H)。
実施例20
実施例19で得られた化合物を、実施例5に示したように水素添加分解により脱保護する。
こうして、(3S)−N−[シアノフェニルメチル]−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.83〜3.30 (m, 6H); 3. 35 (m, 4H); 3.67 (m, 4H); 4.7 (m, 1H); 6.14(m, 1H); 7.4(m, 5H)。
実施例21
工程Bにおいて、3−ブロモプロパノイルクロリドを4−モルホリン酸クロリドで置き換え、工程Dにおいて、市販の(シアノアミノメチル)ベンゼンをシアノアミノメタンで置き換えて、実施例16のように方法を行う。
こうして、(3S)−3−[[[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]アミノ]−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
MS(陽電子スプレー)m/z:[MH]+ =415
実施例22
工程Bにおいて、3−ブロモプロパノイルクロリドを4−モルホリン酸クロリドで置き換え、工程Dにおいて、市販の(シアノアミノメチル)ベンゼンを1−シアノ−1−アミノシクロヘキサンで置き換えて、実施例16のように方法を行う。
こうして、(3S)−3−[[(1−シアノシクロヘキシル)アミノ]カルボニル]−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸(フェニルメチル)に相当する化合物を得る。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.20〜2.15 (m, 12H); 1.76および2.02 (m, 2H); 3.17および3.33 (m, 4H); 3.51 (m, 4H); 3.50および3.92 (m, 2H); 4.33(ブロード s, 1H); 5.0〜5.25 (m, 2H); 7.36 (m, 5H)。
実施例23
実施例22で得られた化合物を、実施例5に示したように水素添加分解により脱保護する。
こうして、(3S)−N−(1−シアノシクロヘキシル]−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する化合物を得る。プロトンNMRスペクトル
CDCl3中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.32〜1.62 (m, 2H); 1.47〜1.62 (m, 2H); 1.62〜1.97 (m, 2H); 1.67 (m, 2H); 1.72〜2.31 (m, 3H); 1.83〜2.24 (m, 2H); 1.83〜2.24 (m, 2H); 2.92〜3.14 (m, 2H); 3.43〜3.56 (m, 4H); 3.70 (m, 4H); 4.56 (ブロード s, 1H)。
実施例24
工程A
実施例16の工程Aで得られた化合物を、実施例5に示したように脱保護して、(3S)−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸メチルに相当する化合物を得る。
工程B
5mlのDMFに溶解した200mg(0.8mmol)のエステルを、100mg(0.002mol)のNaHを含む5mlのDMFの溶液に0℃で滴下する。この混合物を室温に温めた後、320ml(5mmol)のヨウ化メチルを加える。反応媒質を100℃で15時間撹拌する。媒質を25mlの水に注いだ後、25mlの酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、次いで濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、(3S)−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]−1−メチル−テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸メチルに相当する125mgの化合物を得る。
相当する収率は60%である。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.38, 1.76および1.84 (ブロード s, 4H); 2.50 (m, 3H); 2.81および2.91 (m, 2H); 3.33 (m, 4H); 3.53 (m, 4H); 3.56 (s, 3H); 4.04 (ブロード s, 1H)。
工程C
工程Bで得られた生成物を、実施例2の工程Bに示したように鹸化する。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
1.51および1.61 (m, 1H); 1.83 (m, 2H); 2.53 (s, 3H); 2.86 (m, 2H); 3.36 (m, 4H); 3.55 (m, 4H); 4.02 (t, 1H)。
工程D
工程Cで得られた生成物を用い、市販の(シアノアミノメチル)ベンゼンを実施例3で得られたアミンで置き換えて、実施例16の工程Dに示したように方法を行う。
こうして、(3S)−N−[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]−1−メチル−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する化合物を得る。
MS(陽電子スプレー)m/z:[MH]+ =464
実施例25
工程A
この工程は実施例24の工程と同一である。
工程B
400mgの炭酸カリウム(2.72mmol)を、200mg(0.8mmol)のエステルを含む3mlのDMFの溶液に加える。この混合物を100℃にする。322ml(2.4mmol)のベンジルブロミドを加える。この混合物を100℃で15時間撹拌する。媒質を25mlの水に注ぎ、次いで25mlの酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、次いで濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、(3S)−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]−1−フェニルメチル−テトラヒドロ−1(2H)−ピリダジンカルボン酸メチルに相当する158mgの油状物を採取する。
相当する収率は59%である。
MS(陽電子スプレー)m/z:[MH]+ =348
工程C
工程Cで得られた生成物を、実施例2の工程Bに示したように鹸化し、相当するカルボン酸を得る。
相当する収率は91%である。
MS(陽電子スプレー)m/z:[MH]+ =334
工程D
工程Cで得られた生成物を用い、市販の(シアノアミノメチル)ベンゼンを実施例3で得られたアミンで置き換えて、実施例16の工程Dに示したように方法を行う。
こうして、(3S)−N−[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]−1−(フェニルメチル)−2−[(4−モルホリニル)カルボニル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドに相当する生成物(二つのジアステレオマーの混合物)得る。二つのジアステレオマーをフラッシュクロマトグラフィーにより分離する。
28mgの異性体Aおよび16.6mgの異性体Bを得る(全収率=27%)。
プロトンNMRスペクトル
DMSO中、300MHz、ピークの化学シフト(単位ppm)および多重性:
第一の異性体:1.63〜1.77 (m, 2H); 1.94 (m, 2H); 2.78 (m, 2H); 3.29 (m, 4H); 3.51
(t, 4H); 3.84 (m, 1H); 3.91 (m, 2H ; 3.99 (m, 1H); 4.20 (m, 1H); 6.08および6.16
(d, 1H); 6.98〜7.42 (m, 14H); 8.91および9.00 (ブロード s, 1H)。
第二の異性体:1.62〜1.77 (m, 2H); 1.94 (m, 2H); 2.78 (m, 2H); 3.30 (m, 4H); 3.51
(m, 4H); 3.84 (m, 1H); 3.92 (m, 2H); 4.01 (m, 1H); 4.20 (m, 1H); 6.08および6.16
(d, 2H); 6.98〜7.42 (m, 14H); 8.91および9.00 (ブロード s, 1H)。
実施例26
本発明の生成物の薬理学的研究
カテプシンKの阻害の研究
試験生成物(10mM)をDMSOで1mMに希釈し、ポリスチレン製Nunc 96
ウェルプレートにウェル当たり2μlの割合で分配する。プレートのカラム12を対照のために指定し、従ってウェル当たり1μlのDMSO(生成物を含まない)を入れる。プレートを−80℃で貯蔵し、実験する日に解凍する。
38μlの反応緩衝液:100mM酢酸ナトリウム、5mM EDTA、1mM DTT、pH5.5の添加により、生成物を50μMに希釈する。添加および全てのピペット処理は、96チップCybiWellピペットを用いて行う。溶液を混合した後、各生成物を、黒色Greiner 384ウェルプレートの2個のウェル(二つの重複試験)に、ウェル当たり10μlの割合で移す。従って、二つの96ウェルプレートを、一つの384ウェルプレートで試験することができる。
基質、Z−Val−Arg−AMC(Calbiochem)の濃度50μmの溶液を、反応緩衝液で調製する。基質を384ウェルプレートの全てのウェルに分配する(ウェル当たり20μl)。
カテプシンKの濃度12.5ng/mlの溶液を、反応緩衝液で調製し、384ウェルプレートの全てのウェルに分配する(ウェル当たり20μl)が、例外として、20μlの酵素を含まない緩衝液を入れた16個のウェル(カラム23および24、ラインI〜P)を、100%阻害対照として役立てる。100%阻害対照を、生成物を含まないカラム23および24、ラインA〜Hで行う。
次いで、プレートを室温で2時間インキュベートした後、Fluoroskan(Labsystems):励起390nm;発光460nmで読み取る。
試薬それぞれの最終濃度は:生成物10μM、基質20μM、酵素5ng/mlである。
各プレートの0および100%阻害の点を参照として用いて、生成物それぞれの阻害パーセンテージを計算する。次いで、有意な阻害を示した生成物を、50〜0.5μMの濃度範囲にわたり再試験して、IC50を決定する。
結果
一定の生成物について認められたIC50値を、下記の表1にマイクロモル単位で示す:
〔表1〕
表I
実施例 IC 50 (μM)
4 1−10
5および6 <1
7 1−10
8 1−10
9 1−10
10 1−10
11 1−10
12 1−10
13 1−10
14 1−10
15 <1(2values)
実施例25
医薬組成物
下記の処方に相当する錠剤を製造した:
実施例1の化合物 500mg
賦形剤、完成した1錠の重量 1g
(賦形剤の詳細:乳糖、タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム)

Claims (21)

  1. 式(I):
    Figure 0004447324
    のラセミ体、エナンチオマーまたはジアステレオマーの異性体形態の化合物、ならびにこの化合物と、無機および有機酸との、または無機および有機塩基との付加塩。
    式中:
    1は、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、CORまたはCOORを表し、Rは、場合によりピリジルもしくはカルバモイル基で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、合計3〜9個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の−CH2−アルケニル基、6〜10個の炭素原子を有するアリール基または7〜11個の炭素原子を有するアラルキル基(該アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH基、NH2基、NO2基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基、または1〜3個のハロゲン原子で置換されている)
    からなる群から選択され、
    2は、下記式(II):
    Figure 0004447324
    〔式中、
    nは、0、1、2または3であり;nが2または3であるときは二重結合が存在してもよく;
    Xは、以下の基:
    飽和もしくは不飽和の単環式もしくは二環式のヘテロ環式基;または
    6〜10個の炭素原子を有するアリール基または7〜11個の炭素原子を有するアラルキル基(該アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH基、NH2基、NO2基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基で、または1〜3個のハロゲン原子で置換されている);または
    基NR45(R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、または基COR、CONHR、CSNHRまたはSO2Rであり、Rは上記の意味を有し、そしてR5は水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基である);または
    基COR(Rは上記の意味を有する)、
    の一つである〕
    に相当する基を表し、
    3は、式−Y−(CH2)m−C(CN)R67の基であり、ここで、
    Yは、酸素原子または基−N(R8)−であり、
    8は、水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基であり、
    mは、0、1、2または3であり、
    6は、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基またはアルキルもしくはアラルキル基であり、該アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH基、NH2基、NO2基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基、または7〜11個の炭素原子を有するアリールオキシ基で置換されており、このアリールオキシ基それ自体は、場合により1〜3個のハロゲン原子で置換されており、
    7は、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基であり、
    またはR6およびR7は一緒になって、飽和の6員環を形成してもよい。
  2. 1が水素原子またはメチル、ベンジル、−COO−ベンジルまたは−CO−メチレンベンジル基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. nが0または2に等しいことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. XがNR45基であり、そしてR5が水素原子であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Xがフェニルまたは−NHCO−ベンジル基であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Xが次の基
    Figure 0004447324
    であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 8が水素原子であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 7が水素原子であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 6が水素原子であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 6がフェニル、−C64−O−C65または−C24−O−C64Br基であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. mが0または2に等しいことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 下記の化合物:
    (3S)−2−[3−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−オキソプロピル]−N−[シアノ−(3−フェノキシフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミド、および
    (3S)−N−[シアノ(3−フェノキシフェニル)メチル]−2−[1−オキソ−3−フェニルプロピル]ヘキサヒドロ−3−ピリダジンカルボキサミドから選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 下記の立体化学:
    Figure 0004447324
    を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 医薬としてそれを使用するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. プロテアーゼおよびキナーゼから選択される代謝酵素が関与する疾患を予防または治療する医薬として使用するための、請求項14に記載の化合物。
  16. カテプシンKが関与する疾患を予防または治療する医薬として使用するための、請求項14または15に記載の化合物。
  17. 予防または治療すべき疾患が、心臓血管病、癌、中枢神経系疾患、炎症性疾患、感染性疾患および骨疾患からなる群から選択される、請求項15または16に記載の化合物。
  18. 予防または治療すべき疾患が、骨粗鬆症、高カルシウム血症、骨減少症、歯肉病、関節炎、ページェット病および骨癌である、請求項15または16に記載の化合物。
  19. 式(IV)
    Figure 0004447324
    (式中、R1およびR2は請求項1〜13のいずれか一項の場合と同じ意味を有する)の化合物を、式HR3(式中、R3は請求項1〜13のいずれか一項の場合と同じ意味を有する)のアミノニトリルまたはシアノヒドリンと反応させて、式(I)の化合物を得る工程を含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
  20. 下記の工程:
    1) 式(II)
    Figure 0004447324
    (式中、R1およびR2は請求項1〜13のいずれか一項の場合と同じ意味を有し、そしてR’は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基である)の化合物を、式R2Clの酸クロリドと反応させ、式(III):
    Figure 0004447324
    の化合物を得る工程、
    2) 工程1)で得られた式(III)の化合物を加水分解して、式(IV):
    Figure 0004447324
    の化合物にする工程、
    3) 工程2)で得られた式(IV)の化合物を、式HR3(式中、R3は請求項1〜13のいずれか一項の場合と同じ意味を有する)のアミノニトリルまたはシアノヒドリンと反応させて、式(I)の化合物を得る工程
    を含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
  21. 最終化合物を水素添加分解する工程を含むことを特徴とする、請求項19または20に記載の方法。
JP2003567325A 2002-02-11 2003-02-07 新規なピリダジン誘導体、医薬としてのその使用、その医薬組成物および製造方法 Expired - Fee Related JP4447324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0201632A FR2835835B1 (fr) 2002-02-11 2002-02-11 Nouveaux derives de la pyridazine, leur utilisation comme medicaments, compositions pharmaceutiques et leur procede de preparation
PCT/FR2003/000381 WO2003068140A2 (fr) 2002-02-11 2003-02-07 Derives de la pyridazine, leur utilisation comme medicaments, et leur procede de preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005525334A JP2005525334A (ja) 2005-08-25
JP2005525334A5 JP2005525334A5 (ja) 2006-03-16
JP4447324B2 true JP4447324B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=27620073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567325A Expired - Fee Related JP4447324B2 (ja) 2002-02-11 2003-02-07 新規なピリダジン誘導体、医薬としてのその使用、その医薬組成物および製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7223758B2 (ja)
EP (1) EP1476434B1 (ja)
JP (1) JP4447324B2 (ja)
AT (1) ATE329907T1 (ja)
AU (1) AU2003222363A1 (ja)
BR (1) BR0307565A (ja)
CA (1) CA2475439A1 (ja)
CY (1) CY1107483T1 (ja)
DE (1) DE60306122T2 (ja)
DK (1) DK1476434T3 (ja)
ES (1) ES2266806T3 (ja)
FR (1) FR2835835B1 (ja)
MX (1) MXPA04007186A (ja)
PT (1) PT1476434E (ja)
WO (1) WO2003068140A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839309B1 (fr) * 2002-05-03 2004-07-23 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de l'acide hexahydro-pyridazine-3- carboxylique, chimiotheques les contenant, leur utilisation comme medicaments, compositions pharmaceutiques les contenant et leurs procedes de preparation
WO2006091592A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Smithkline Beecham Corporation Naphthalene derivatives as modulators of the glucocorticoid receptor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT67374A (en) * 1991-11-08 1995-03-28 Sankyo Co Process for producing hexahydropyridazine carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
US20050165017A1 (en) 2005-07-28
CA2475439A1 (fr) 2003-08-21
US7223758B2 (en) 2007-05-29
FR2835835A1 (fr) 2003-08-15
BR0307565A (pt) 2004-12-21
FR2835835B1 (fr) 2004-04-16
DE60306122T2 (de) 2007-06-06
MXPA04007186A (es) 2004-10-29
CY1107483T1 (el) 2013-03-13
WO2003068140A2 (fr) 2003-08-21
EP1476434B1 (fr) 2006-06-14
ATE329907T1 (de) 2006-07-15
ES2266806T3 (es) 2007-03-01
WO2003068140A3 (fr) 2004-04-08
DE60306122D1 (de) 2006-07-27
JP2005525334A (ja) 2005-08-25
AU2003222363A1 (en) 2003-09-04
EP1476434A2 (fr) 2004-11-17
PT1476434E (pt) 2006-10-31
DK1476434T3 (da) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526348B1 (fr) Dérivés d'indoline portant une fonction amidique, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
SK172004A3 (en) Aromatic hydroxamic acid derivatives useful as HDAC inhibitors
JPH11508558A (ja) ピリジノン トロンビン阻害剤
SK8512003A3 (en) Tetralone derivatives as antitumor agents
JP2000502710A (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
KR100403687B1 (ko) 관절염질환및골다공증치료에유용한브릿지된인돌
JP2002537294A (ja) カテプシンl及びカテプシンsの阻害剤としてのジ−及びトリペプチドニトリル誘導体
FI97224C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten N-sulfonyyli-indoliinijohdannaisten valmistamiseksi
JP4384277B2 (ja) 置換された6−および7−アミノテトラヒドロイソキノリンカルボン酸
JP5396279B2 (ja) TAFIa阻害剤としての尿素及びスルファミド誘導体
JP2002515411A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002542228A (ja) Mmp阻害剤
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JP4447324B2 (ja) 新規なピリダジン誘導体、医薬としてのその使用、その医薬組成物および製造方法
US20040147502A1 (en) Beta lactam compounds and their use as inhibitors of tryptase
ES2346964T3 (es) Derivados del acido hidroxamico.
JPH09118662A (ja) 尿素誘導体
JP2006503810A (ja) 新規なアシルヒドラジノチオフェン誘導体、それらの製法、それらの医薬品としての使用、医薬組成物および新規な使用。
US5773428A (en) Matrix metalloprotease inhibitors
JPH082791B2 (ja) 健忘症治療剤
US7279480B2 (en) Hexahydropyridazine-3-carboxylic acid hydrazide and hydrazone derivatives, combinatorial libraries containing same, pharmaceutical compositions containing same and methods of preparation
JP2000506156A (ja) エンドセリン転化酵素の阻害剤としてのレトロアミド結合を含有する新規の硫黄誘導体
US7034022B2 (en) Hexahydropyridazine-3-carboxylic acid derivatives, pharmaceutical compositions containing same and methods of preparation
JP2022524571A (ja) 炎症性疾患を処置するためのアミノ酸誘導体
EA005288B1 (ru) Производные диазепинкарбоксамида, способ их получения, их применение в качестве лекарственных средств, фармацевтические композиции и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees