JP4447034B2 - 乾燥機 - Google Patents

乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP4447034B2
JP4447034B2 JP2007328184A JP2007328184A JP4447034B2 JP 4447034 B2 JP4447034 B2 JP 4447034B2 JP 2007328184 A JP2007328184 A JP 2007328184A JP 2007328184 A JP2007328184 A JP 2007328184A JP 4447034 B2 JP4447034 B2 JP 4447034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
evaporator
drying
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080174A (ja
Inventor
昌也 只野
真一 秋山
伸央 甲元
公人 小野
雅久 大竹
悦史 長江
洋 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007328184A priority Critical patent/JP4447034B2/ja
Publication of JP2008080174A publication Critical patent/JP2008080174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447034B2 publication Critical patent/JP4447034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Description

本発明は、被乾燥物を収容する収容室を備え、この収容室内において被乾燥物の乾燥を実行する乾燥機に関するものである。
従来、係る乾燥機は電気ヒータやガス燃焼ヒータを熱源とし、外気をこれらの電気ヒータや燃焼ヒータによって加熱して高温空気とした後、衣類等の被乾燥物が収容された収容室内に吹き出して、収容室内の被乾燥物を乾燥させるものであった。そして、被乾燥物を乾燥させた収容室内の高温空気は外部に排出されていた。
しかしながら、このような電気ヒータやガス燃焼ヒータなどを使用している乾燥機においては、収容室内に送出される高温空気は、収容室外の温度が低く湿度を含む外気が使用されるため、被乾燥物が乾燥するまでに長時間を要する。従って、被乾燥物を乾燥させるためのエネルギー消費量も多くなり、電気代やガス代等のエネルギーコストが高騰してしまう問題があった。
そこで、衣類乾燥機では圧縮機、加熱コイル、膨張弁及び冷却コイルから成り、熱交換媒体を循環可能とした冷媒回路から成るヒートポンプを利用し、前記加熱コイルにて加熱された高温空気にて被乾燥物を乾燥させ、当該被乾燥物から蒸発した湿気は冷却コイルに凝結させて廃棄するものも開発されている(特許文献1、特許文献2参照)。
このような乾燥機で被乾燥物を乾燥させる場合、送風機により前記放熱器と熱交換した空気を収容室に吐出し、収容室を経た空気を蒸発器と熱交換させた後、再度放熱器に戻して収容室に吐出する内気循環式と(特許文献1及び特許文献2参照)、乾燥機の外部から空気を導入し、放熱器と熱交換させて収容室に吐出し、収容室を経た空気を蒸発器と熱交換させた後、外部に吐出する外気導入式とがある(特許文献3参照)。また、空気循環系の一部を大気と連通するものもある(特許文献4参照)。
特開2001−62194号公報 特開2003−53089号公報 特開平11−99299号公報 特開平10−33896号公報
しかしながら、前者の内気循環式の場合、被乾燥物の乾燥が進行してそれに含まれる水分が少なくなると、水の蒸発潜熱が少なくなるので、その分、循環空気の温度が上昇してしまう。即ち、乾燥機内に熱がこもる現象が生じ、機器の故障が発生すると共に、収容室に収容された被乾燥物に吐出される空気の温度が高温となるので、被乾燥物が変色するなどの問題が生じる。また、循環空気が高温となることで、それと熱交換する冷媒の温度も上昇し、これにより、高圧側の冷媒圧力が異常に上昇して冷媒回路が過負荷状態に陥る恐れがあった。
一方、後者の外気導入式の場合、収容室に吐出される空気温度は外気温に依存するため、特に低外気温時には乾燥に用いる吐出空気温度を高温にし難くなり、被乾燥物を乾燥させるのに著しく時間がかかる問題がある。そのため、乾燥時間を短縮するのに大容量の電気ヒータや圧縮機を用いる必要があり、消費電力が増大する等の問題が生じる。
また、両者の問題を解決すべく、前述したように空気循環系の一部を大気と連通させても、外気導入及び排出を一つの開口にて行うものであったため、充分に循環空気の置換を行うことができなかった。
本発明は、被乾燥物を収容する収容室を備え、該収容室内において前記被乾燥物の乾燥運転を実行する乾燥機において、超臨界状態となるCO2ガス冷媒を圧縮するコンプレッサ、ガスクーラとしての放熱器、高圧のCO2ガス冷媒を減圧する減圧装置及び周囲から吸熱する蒸発器を順次環状に配管接続してなる冷媒回路と、送風手段により、前記放熱器と熱交換した空気を前記収容室内に吐出し、該収容室内を経た空気を前記蒸発器と熱交換させるための空気経路と、前記送風手段により前記蒸発器と熱交換した空気を前記放熱器に送り込む内気循環モードと、前記送風手段により外気を前記放熱器に導入し、且つ、前記蒸発器と熱交換した空気を外部に排出する外気導入モードとに切り換えるための切換手段とを備え、前記空気経路内の空気、又は、前記蒸発器の空気吐出側から前記放熱器の空気入口側までの間の空気である乾燥用空気温度が、前記冷媒回路が過負荷の状態となる保護温度より低い場合であって、当該乾燥用空気温度が外気温度より低い場合は前記外気導入モードとし、前記乾燥用空気温度が外気温度より高い場合は前記内気循環モードとすることを特徴とする。
本発明の乾燥機は、被乾燥物を収容する収容室を備え、該収容室内において前記被乾燥物の乾燥運転を実行する乾燥機において、超臨界状態となるCO2ガス冷媒を圧縮するコンプレッサ、ガスクーラとしての放熱器、高圧のCO2ガス冷媒を減圧する減圧装置及び周囲から吸熱する蒸発器を順次環状に配管接続してなる冷媒回路と、送風手段により、前記放熱器と熱交換した空気を前記収容室内に吐出し、該収容室内を経た空気を前記蒸発器と熱交換させるための空気経路と、前記送風手段により前記蒸発器と熱交換した空気を前記放熱器に送り込む内気循環モードと、前記送風手段により外気を前記放熱器に導入し、且つ、前記蒸発器と熱交換した空気を外部に排出する外気導入モードとに切り換えるための切換手段とを備え、前記空気経路内の空気、又は、前記蒸発器の空気吐出側から前記放熱器の空気入口側までの間の空気である乾燥用空気温度が、前記冷媒回路が過負荷の状態となる保護温度より低い場合であって、当該乾燥用空気温度が外気温度より低い場合は前記外気導入モードとし、前記乾燥用空気温度が外気温度より高い場合は前記内気循環モードとする構成を取るので、外気温度に応じてより効率の良いモードを選択することができるようになる。
本発明は、係る従来の技術的問題を解決するために、収容室に吐出する空気を高温にすることができ、熱のこもりを効果的に解消することができる乾燥機を提供する。以下に図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。
図1は本発明を適用した乾燥機の一実施例として、例えば、洗濯運転と洗濯運転終了後の乾燥運転を実行する洗濯乾燥機100の側面から見た内部構成図、図2は当該洗濯乾燥機100の内気循環モードにおける空気の流れを示す図、図3は外気導入モードにおける空気の流れを示す図をそれぞれ示している。洗濯乾燥機100は、衣類等の被洗濯物(被乾燥物)を洗濯、及び、乾燥するために使用するもので、外郭を形成する本体1の上面中央部には被洗濯物を納出するための開閉扉3が取り付けられており、開閉扉3の側方の本体1上面には各種の操作スイッチや表示部が配設された図示しない操作パネルが設けられている。
前記本体1内には、貯水可能な円筒状樹脂製の外槽ドラム2が設けられ、この外槽ドラム2は円筒の軸を左右方向として配設されている。そして、この外槽ドラム2の内側には、洗濯槽と脱水槽を兼ねる円筒状ステンレス製の内槽ドラム5が設けられている。この内槽ドラム5の内部は被洗濯物を収容する収容室10とされ、これも円筒の軸を左右方向として配設されると共に、この軸が本体1の側壁(図1の奥側)に装着された駆動モータMの軸8に連結され、当該軸8を中心とし、外槽ドラム2内で回転可能に保持されている。
前記外槽ドラム2の上部には、前記開閉扉3に対応して被洗濯物を納出するための図示しない水密性の開閉蓋が設けられている。また、内槽ドラム5の全周壁には、空気及び水が流通可能な多数の透孔7・・が形成されている。また、当該内層ドラム5の停止位置は規定されており、この停止時に前記外槽ドラム2の開閉蓋に対応する位置(上面)には被洗濯物を納出するための図示しない開閉蓋を有している。
一方、前記本体1の上部には、内槽ドラム5内に給水するための給水手段としての給水通路15が設けられており、この給水通路15の一端はこれも給水手段を構成する給水バルブ35を介して水道水などの給水源に接続されている。この給水バルブ35は後述する制御装置110にて開閉が制御される。また、給水通路15の他端は、前記外槽ドラム2に接続されて内部と連通しており、制御装置110にて前記給水バルブ35が開放されると、外槽ドラム2内に設けられた内槽ドラム5内の収容室10に給水源から水(水道水)が供給されるように構成されている。
また、前記本体1の下部には、内槽ドラム5内の収容室10の水を排出するための排水手段としての排水通路12が設けられており、この排水通路12の一端は、制御装置110にて開閉を制御される排水バルブ13(これも排水手段を構成する)を介して外槽ドラム2の最底部と連通している。また、排水通路12の他端は、洗濯乾燥機100の外部に導出され、排水溝等に至る。
他方、洗濯乾燥機100には、本体1内の外槽ドラム2の下側及び/又は後側から側方に渡って機械室70が構成されている。
また、本体1内には空気経路50が設けられている。この空気経路50は、送風手段としての送風機75により、放熱器としてのガスクーラ22と熱交換した空気を収容室10内に吐出し、収容室10を経た空気を蒸発器24と熱交換させるための空気の通過経路である。
この空気経路50の一端に送風機75が設けられており、空気経路50の入口からガスクーラ22、軸8の中空部9を経て内槽ドラム5の収容室10に送風する。即ち、洗濯乾燥機100は、乾燥運転時に空気を送風機75により、空気経路50の入口近傍に設けられたガスクーラ22と熱交換させて加熱した後、内槽ドラム5内の収容室10に吐出する。そして、収容室10内を循環し、被洗濯物を乾燥させた後の空気を、空気経路50の出口近傍に設けられた蒸発器24と熱交換させて冷却して、除湿する構成とされている。
空気経路50の両端は後述する連通路54に接続されている。この連通路54は、蒸発器24から出た空気をガスクーラ22に案内するための通路であり、連通路54の一端(上端)は空気経路50の入口側に連通され、他端(下端)は蒸発器24の出口側に連通されている。また、係る連通路54の一端には、洗濯乾燥機100の外部と連通する開口部56が形成されている。この開口部56は切換手段としてのダンパ50にて開閉可能とされている。ここで、ダンパ50は送風機75により蒸発器24と熱交換した空気をガスクーラ22に送り込む内気循環モードと、送風機75により外気をガスクーラ22に導入し、且つ、蒸発器24と熱交換した空気を排気口58から外部に排出する外気導入モードとに切り換えるためのものであり、当該ダンパ50の切り換えは制御装置110にて制御されるモータやソレノイドによって行われる。
即ち、内気循環モードの場合には、図2に示す如く制御装置110はダンパ50により前記連通路54の開口部56を閉塞すると共に、空気経路52と連通路54とを連通する。一方、外気導入モードの場合には、制御装置110はダンパ50により開口部56を開放し、連通路54を閉塞して蒸発器24からの空気がガスクーラ22に流れないようにする。
前記排気口58は蒸発器24の近傍に形成されており、常に開口しているが、内気循環モードの場合には、前記開口部56が閉塞され、且つ、空気経路52と連通路54とが連通されているため、ここからの空気の出入りは殆ど無くなる。
また、空気経路52内の蒸発器24の出口側には、当該空気経路52内の空気である乾燥用空気の温度を検出するための温度センサ60が設置されている。また、洗濯乾燥機100の本体1の側壁、若しくは、背面には、洗濯乾燥機100の外部の温度(外気温度)を検出するための外気温度センサ62が設置されている。そして、温度センサ60及び外気温度センサ62の出力は制御装置110に接続されている。
尚、本発明における乾燥用空気とは、空気経路52内の空気、又は、蒸発器24出口側からガスクーラ22入口側までの間、即ち、連通路54内の空気を意味する。
次に、20は前述した冷媒回路であり、当該冷媒回路20はコンプレッサ21、放熱器としてのガスクーラ22、減圧装置としての膨張弁23及び蒸発器24等を順次環状に配管接続して構成されている。また、冷媒回路20内には、冷媒として二酸化炭素(CO2
)が所定量封入されている。ここで、本実施例で使用するコンプレッサ21は内部中間圧型多段圧縮式のロータリコンプレッサであり、図示しない密閉容器内に電動要素と、この電動要素にて駆動される第1の回転圧縮要素(1段目)及び第2の回転圧縮要素(2段目)が設けられている。
そして、冷媒導入管30からコンプレッサ21の第1の回転圧縮要素に低圧冷媒が導入され、冷媒吐出管32から第2の回転圧縮要素で圧縮された高温高圧の冷媒がコンプレッサ21外に吐出される構成とされている。
このコンプレッサ21の冷媒吐出管32は、前記空気経路52の入口側に設けられた空気加熱用のガスクーラ22の入口に接続される。このガスクーラ22を出た配管は、膨張弁23の入口に接続される。この膨張弁23を出た配管は、空気経路52の出口側に設けられた蒸発器24の入口に至り、蒸発器24の出口は冷媒導入管30と接続され、コンプレッサ21に至る。また、コンプレッサ21の運転及び膨張弁23は制御装置110により制御される。
尚、上述した制御装置110は洗濯乾燥機100の制御を司る制御手段であり、駆動モータMの運転、給水通路15の給水バルブ35の開閉排水通路12の排水バルブ13の開閉、コンプレッサ21の運転、膨張弁23の絞り調整、送風機75の風量を制御している。また、制御装置110は内槽ドラム5内に収容された被洗濯物が変色及び損傷しないようにガスクーラ22を経た空気の温度も制御している。
また、制御装置110は、前記温度センサ60及び外気温度センサ62の出力に基づき、内気循環モード、又は、外気導入モードとなるようにダンパ50を制御している。
以上の構成で次に洗濯乾燥機100の動作を説明する。内槽ドラム5内の収容室10に被洗濯物と当該被洗濯物の量に応じた所定量の洗剤が投入され、前述した操作スイッチのうちの電源スイッチ及びスタートスイッチが操作されると、制御装置110は洗濯運転を開始する。そして、制御装置110は給水通路15の給水バルブ35を開いて給水通路15を開放する。これにより、給水源から外槽ドラム2内の内層ドラム5の収容室10内に水が供給される。尚、このとき排水通路12の排水バルブ13は制御装置110により閉じられている。
内槽ドラム5内の収容室10に所定量の温水が溜まると、制御装置110は給水バルブ35を閉じて給水通路15を閉塞する。これにより、給水源からの水の供給が停止される。
次に、制御装置110により本体1の側面に形成された駆動モータMが通電起動されて軸8が回転し、これにより、軸8に取り付けられた内槽ドラム5が外槽ドラム2内で回転し始め、洗濯運転の洗濯行程が開始される。
洗濯行程の開始から所定時間経過すると、制御装置110により駆動モータMが停止され、排水通路12の排水バルブ13が開放されて内槽ドラム2の収容室10内(即ち、外槽ドラム5内)の水(洗濯水)が排出されていく。
そして、内槽ドラム5の収容室10内の水が排出されると、制御装置110は再び駆動モータMを作動し、被洗濯物の脱水を行う。この脱水を所定時間実行した後、制御装置110は排水通路12の排水バルブ13を閉じる。
次に、制御装置110はすすぎ行程に移行し、給水通路15の給水バルブ35を開いて給水通路15を開放する。これにより、給水源から内槽ドラム5内の収容室10に再び水が供給される。
内槽ドラム5内の収容室10に所定量の給水が行われると、制御装置110は給水バルブ35を閉じ、給水通路15を閉塞する。これにより、給水源からの水の供給が停止される。
そして、前記駆動モータMの回転動作を所定時間繰り返してすすぎを行った後、制御装置110は駆動モータMを停止し、排水通路12の排水バルブ13を開いて収容室10内のすすぎ水を排水通路12に排出する。収容室10内のすすぎ水が排出されると、制御装置110は再び駆動モータMを作動し、前述同様に内槽ドラム5を回転させて、被洗濯物の脱水を行う脱水行程に移行する。
そして、この脱水行程を所定時間実行した後、制御装置110は排水バルブ13を閉じる。また、制御装置110は送風機75の運転を開始すると共に、コンプレッサ21の前記電動要素を起動して乾燥運転に移行する。
このとき、制御装置110は前記温度センサ60にて検出される乾燥用空気温度が予め設定された保護温度(例えば+50℃)より低い場合であって、外気温度センサ62にて検出される外気温度より高い場合は、内気循環モードとする。即ち、図2に示す如く前記ダンパ50にて開口部56を閉塞すると共に、空気経路52と連通路54とを連通させる。
前記コンプレッサ21の起動により、コンプレッサ21の前記第1の回転圧縮要素に冷媒(CO2)が吸い込まれて圧縮される。第1の回転圧縮要素で圧縮されて中間圧となっ
た冷媒は密閉容器内に吐出され、この密閉容器内に吐出された冷媒は第2の回転圧縮要素に吸入され、2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管32より外部に吐出される。
冷媒吐出管32から吐出された冷媒ガスはガスクーラ22に流入する。ここで、コンプレッサ21で圧縮された高温高圧の冷媒は凝縮せず、超臨界状態で運転される。また、ガスクーラ22に流入したときの冷媒は約+130℃程まで上昇しており、係る高温高圧の冷媒ガスはガスクーラ22で放熱する。ガスクーラ22を出た冷媒は、膨張弁23で減圧され、次に蒸発器24に流入してそこで周囲から吸熱し、蒸発して冷媒導入管30からコンプレッサ21の第1の回転圧縮要素に吸い込まれる循環を行うようになる。
また、送風機75の運転により、ガスクーラ22における高温高圧の冷媒の放熱によって加熱され、高温となった空気経路52内の空気は中空部9を経て内槽ドラム5の収容室10に吐出される。
収容室10に吐出された加熱空気(この時点で+80℃〜+110℃)は内槽ドラム5内(収容室10)に収容された被洗濯物を暖めて湿気を蒸発させ、被洗濯物を乾燥させる。被洗濯物を乾燥させて湿気を含んだ空気(空気温度は+50℃〜+90℃程度)は、収容室10を経て透孔7から内槽ドラム5外に出て蒸発器24を通過する。この蒸発器24の温度は冷媒の蒸発温度より0℃〜+30℃程度に低下しているので、空気中の湿気は蒸発器24を通過する過程で蒸発器24の表面に凝結し、水滴となって落下する。落下した水滴は図示しないドレンパイプを介して、排水通路から外部の排水溝などに排出される。
また、蒸発器24で湿気が取り除かれて乾燥した空気(温度は0℃〜+45℃まで低下する)は、前述する如くダンパ50にて開口部56が閉塞され、且つ、空気経路52と連通路54とが連通されているので、図2に矢印で示す如く、連通路54を経て、空気経路52の入口に設けられた送風機75に吸い込まれ、再度ガスクーラ22にて加熱された後、軸8の中空部9を経て内槽ドラム5の収容室10に吐出され、内槽ドラム5内の被洗濯物から湿気を奪って乾燥させる循環を繰り返す。
一方、前記温度センサ60にて検出される乾燥用空気温度が保護温度より低い場合であって、温度センサ60にて検出される乾燥用空気温度が外気温度センサ62にて検出される外気温度より低い場合は、図3に示す如く制御装置110はダンパ50にて連通路54を閉塞すると共に、前記開口部56を開放する。これにより、空気経路52と洗濯乾燥機100の外部とが連通され、洗濯乾燥機100の空気経路52に外気が導入されるようになる(図3に矢印で示す)。
即ち、送風機75の運転により、開口部56から洗濯乾燥機100外部の空気(外気)が空気経路52内に導入される。この導入された空気は、ガスクーラ22における高温高圧の冷媒の放熱によって加熱されて高温となり、中空部9を経て内槽ドラム5の収容室10に吐出される。
収容室102と出された加熱空気は内槽ドラム5内に収容された被洗濯物を暖めて湿気を蒸発させ、被洗濯物を乾燥させる。被洗濯物を乾燥させて湿気を含んだ空気は、収容室10を経て透孔7から内槽ドラム5外に出て蒸発器24を通過する。空気中の湿気は蒸発器24を通過する過程で蒸発器24の表面に凝結し、水滴となって落下する。落下した水滴は図示しないドレンパイプを介して、排水通路12から外部の排水溝などに排出される。
また、蒸発器24で湿気が取り除かれて乾燥した空気は、前記ダンパ50にて連通路54が閉塞されているので、排気口58から外部に排出される。
このように、乾燥用空気温度が保護温度より低い場合には、制御装置110が乾燥用空気温度と外気温度のうち温度が高い方の空気をガスクーラ22に送風するようにダンパ50を制御しているので、外気温度に応じてダンパ50を切り換え、収容室10内に吐出される空気温度を充分に高くすることができるようになる。これにより、被洗濯物の乾燥時間の短縮を図ることができ、運転効率の改善をはかることができるようになる。
特に、従来のように外気導入型の洗濯乾燥機を使用した場合には、ガスクーラには低温である外気が導入されるため、収納室に吐出される空気を充分に高温とすることができず、被洗濯物が乾燥するまでに著しく時間がかかっていたが、本発明の如く制御装置110にて乾燥用空気温度が外気温度より低い場合には外気導入モードとし、乾燥用空気温度が外気温度より高い場合には内気循環モードとするので、より高温の空気を収容室10に吐出することができるようになる。これにより、被洗濯物の乾燥時間の短縮を図ることができ、運転効率の改善を図ることができるようになる。
他方、温度センサ60にて検出される乾燥用空気温度が前記保護温度以上の場合、制御装置110は、外気温度に拘わらずダンパ50にて連通路54を閉塞し、開口部56を開放する外気導入モードとする。これにより、空気経路52と洗濯乾燥機100の外部とが連通され、洗濯乾燥機100の外部から空気が導入されるようになる。
このように、乾燥用空気温度が予め設定された保護温度以上となると、図4に示すように制御装置110は外気導入モードとなるようにダンパ50を制御する。従来内気循環型の洗濯乾燥機を使用した場合、例えば、収容室内の被洗濯物の乾燥が進行し、被洗濯物の水分が少なくなると、水の蒸発潜熱が少なくなるので、その分、循環空気の温度が上昇して、洗濯乾燥機に熱がこもってしまい、洗濯乾燥機が故障したり、収容室に非常に高温の空気が吐出され、被洗濯物が変色するなどの問題が生じていた。
また、循環空気の温度が上昇することで、冷媒回路20内の冷媒温度も上昇し、高圧側の冷媒圧力が異常上昇する等、冷媒回路20が過負荷の状態となる恐れがあった。
しかしながら、本発明では、乾燥用空気温度が保護温度以上となると、図4に示す如く制御装置110は、外気導入モードとして循環空気を交換(換気)するので、乾燥機100内の空気温度を下げることができるようになる。これにより、上記のような熱のこもりを解消することができるようになる。
更に、冷媒回路20の過負荷を未然に防止することができるようになる。総じて、洗濯乾燥機100の耐久性及び信頼性の向上を図ることができるようになる。
尚、本実施例では、温度センサ60を蒸発器24の出口側に設けたが、それに限らず、ガスクーラ22の入口側や出口側の乾燥用空気温度や収容室10内の乾燥用空気温度、蒸発器24の入口側の乾燥用空気温度等、空気経路50から連通路54に渡る一連の経路中の何れかにおける乾燥用空気温度を検出することで制御は可能である。但し、実施例の如き蒸発器24の出口側や、ガスクーラ22の入口側、収容室10を出たところ、即ち、蒸発器24の入口側(各図に破線で示す)の乾燥用空気の温度であれば、洗濯乾燥機100内の熱のこもりを的確に把握できる。
また、実施例では制御装置110が温度センサ60及び外気温度センサ62の出力に基づいて切換手段であるダンパ50を制御して、内気循環モードと外気導入モードを切り換えるものとしたが、本発明はこれに限らず、ダンパ50を手動で切り換えるものとしても構わない。この場合には、洗濯乾燥機100の使用者の利用形態に合わせて内気循環モードと外気導入モードとを切り換えることが可能となり、利便性の向上を図ることができるようになる。
また、係る切換手段は、本実施例で使用したダンパ50に限定されるものでなく、空気の流通を切換可能なものであれば他のものであっても可能である。
更に、上記各実施例に使用するコンプレッサ21を第1及び第2の回転圧縮要素を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式のロータリコンプレッサとしたが、本発明に使用可能なコンプレッサ21はこれに限定されるものではない。
また、上記各実施例では冷媒として二酸化炭素(CO2)を使用し、高圧側圧力を超臨界圧力として運転するものとしたが、本発明の乾燥機に使用可能な冷媒はこれに限らず、HFC(炭化フッ化水素)系の冷媒などを使用した場合であっても有効である。
本発明の実施例の洗濯乾燥機の内部構成図である。 本発明の実施例の洗濯乾燥機の内気循環モードの場合における空気の流れを示す図である。 本発明の実施例の洗濯乾燥機の外気導入モードの場合における空気の流れを示す図である。 本発明の実施例の洗濯乾燥機内の乾燥用空気温度の推移を示す図である。
符号の説明
1 本体
2 外槽ドラム
3 開閉扉
5 内槽ドラム
8 軸
9 中空部
10 収容室
12 排水通路
13 排水バルブ
15 給水通路
20 冷媒回路
21 コンプレッサ
22 ガスクーラ
23 膨張弁
24 蒸発器
30 冷媒導入管
32 冷媒吐出管
35 給水バルブ
50 ダンパ
52 空気経路
54 連通路
56 開口部
58 排気口
60 温度センサ
62 外気温度センサ
75 送風機
100 洗濯乾燥機
110 制御装置

Claims (1)

  1. 被乾燥物を収容する収容室を備え、該収容室内において前記被乾燥物の乾燥運転を実行する乾燥機において、
    超臨界状態となるCO2ガス冷媒を圧縮するコンプレッサ、ガスクーラとしての放熱器、高圧のCO2ガス冷媒を減圧する減圧装置及び周囲から吸熱する蒸発器を順次環状に配管接続してなる冷媒回路と、
    送風手段により、前記放熱器と熱交換した空気を前記収容室内に吐出し、該収容室内を経た空気を前記蒸発器と熱交換させるための空気経路と、
    前記送風手段により前記蒸発器と熱交換した空気を前記放熱器に送り込む内気循環モードと、前記送風手段により外気を前記放熱器に導入し、且つ、前記蒸発器と熱交換した空気を外部に排出する外気導入モードとに切り換えるための切換手段とを備え、
    前記空気経路内の空気、又は、前記蒸発器の空気吐出側から前記放熱器の空気入口側までの間の空気である乾燥用空気温度が、前記冷媒回路が過負荷の状態となる保護温度より低い場合であって、当該乾燥用空気温度が外気温度より低い場合は前記外気導入モードとし、前記乾燥用空気温度が外気温度より高い場合は前記内気循環モードとすることを特徴とする乾燥機。
JP2007328184A 2007-12-20 2007-12-20 乾燥機 Expired - Fee Related JP4447034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328184A JP4447034B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328184A JP4447034B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 乾燥機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198806A Division JP2006272025A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080174A JP2008080174A (ja) 2008-04-10
JP4447034B2 true JP4447034B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=39351573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328184A Expired - Fee Related JP4447034B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447034B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080174A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889545B2 (ja) 乾燥装置及びこの装置を備えた洗濯乾燥機
JP4326445B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4386894B2 (ja) 乾燥機
JP3825772B2 (ja) 乾燥機
US7409776B2 (en) Drying machine with inner and outer drums and outside air introduction
JP4386895B2 (ja) 乾燥機
KR100949640B1 (ko) 세탁 건조기
JP2005024113A (ja) 乾燥機
JP2005095291A (ja) 洗濯乾燥機
JP6486197B2 (ja) 衣類乾燥機
JP4507966B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2005027934A (ja) 乾燥機
JP2005069539A (ja) 乾燥機
JP2008212169A (ja) 乾燥機
JP6092004B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2006272025A (ja) 乾燥機
JP4447034B2 (ja) 乾燥機
JP2010012074A (ja) 衣類乾燥装置
JP4439451B2 (ja) 乾燥機
JP2005052544A (ja) 洗濯乾燥機
JP2006272024A (ja) 洗濯乾燥機
JP2005046354A (ja) 乾燥機
JP2009034307A (ja) 衣類乾燥装置
JP2009066105A (ja) 洗濯乾燥機
JP3939280B2 (ja) 乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees