JP4444754B2 - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444754B2
JP4444754B2 JP2004235104A JP2004235104A JP4444754B2 JP 4444754 B2 JP4444754 B2 JP 4444754B2 JP 2004235104 A JP2004235104 A JP 2004235104A JP 2004235104 A JP2004235104 A JP 2004235104A JP 4444754 B2 JP4444754 B2 JP 4444754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
charge
pulse
read
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004235104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054685A (ja
Inventor
誠 小林
勝己 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004235104A priority Critical patent/JP4444754B2/ja
Priority to US11/183,859 priority patent/US7052929B2/en
Publication of JP2006054685A publication Critical patent/JP2006054685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444754B2 publication Critical patent/JP4444754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の駆動方法に関し、特に電荷蓄積領域から電荷転送路に信号電荷を読み出す読み出しパルスの電圧を低下することのできる固体撮像装置の駆動方法に関する。
半導体基板上にホトダイオードを行列状に配列し、光学的画像を信号電荷に変換して撮像を行なう固体撮像装置が広く利用されるようになった。電荷結合素子(CCD)型固体撮像装置においては、ホトダイオード列に近接して複数の垂直電荷転送路が配置され、複数の垂直電荷転送路の一端に水平電荷転送路が結合され、電荷転送路上の転送電極に読み出し/転送電圧を印加することにより、信号電荷がホトダイオードから垂直電荷転送路に読み出され、垂直電荷転送路、水平電荷転送路を介して順次出力される。
ホトダイオードは、半導体基板内で電気的に浮遊状態であり、周囲の領域と容量結合している。従って、周囲の電位によりその電位は変動する。電荷読み出し時にホトダイオードに蓄積された信号電荷を完全に読み出すためには、十分高い電圧、例えば+15Vの電圧を読み出し/転送電極に印加する。ところで、固体撮像装置の消費電力を低下させるために、駆動電圧を低下させることが一般的に望まれている。
単に読み出しパルスを低下させると、ホトダイオードから蓄積電荷を完全に読み出せなくなる。特にムービー動作のように引き続き撮像を行なう場合、ホトダイオードに信号電荷が残留すると、残留電荷はその後蓄積される信号電荷と混合され、残像が残った撮像を行なうことになる。残像は著しい画像劣化を招く。信号電荷読み出し時には、ホトダイオードを完全に空乏化させ、かつ読み出しパルス電圧を低下させることが望まれる。
ホトダイオードを空乏化させるために必要な最小の電圧である最小空乏化電圧を低減させる方法として、読み出しパルスの影響を少なくとも一部相殺する相殺パルスの印加が知られている。
図4A−4Dは、特開平7−322143号が提案する固体撮像装置の駆動方法を示す。図4Aは、固体撮像装置の部分平面図である。半導体基板表面に多数のホトダイオードからなるセンサ22が正方(テトラゴナル)行列上に配置され、センサの列に沿って左側に垂直転送レジスタ24が配置されている。各センサ22と関連する垂直転送レジスタ24との間には、読み出しゲート27が配置されている。センサの各列と右隣の列の垂直転送レジスタ24との間にはチャネルストップ28が形成され、電気的分離を達成している。
垂直転送レジスタ24は、半導体基板表面上に絶縁層を介して配置された転送電極23を備える。転送電極23は、第1のポリシリコン層で形成された転送電極23B、23Dとその上の第2のポリシリコン層で形成された転送電極23A、23Cで構成される。これらの電極23A−23Dに4相の駆動電圧φV1−φV4が印加される。
図4Bは、図4AのB−B線に沿う断面を示す。n型シリコン基板31にp型ウェル32が形成され、p型ウェル32内にn型拡散領域33が形成され、pn接合ホトダイオードを構成する。n型拡散領域33が電荷(電子)蓄積領域となる。p型拡散領域35は、n型拡散領域33を基板表面から離す埋め込み領域である。ホトダイオードのn型拡散領域33に隣接してp型ウェル34が形成され、その内部にn型拡散領域26が形成されて、垂直転送レジスタの転送チャネルを構成する。
ホトダイオードのn型拡散領域33と転送チャネル26との間のp型ウェル34が読み出しゲートを構成する。列間にはp型チャネルストップ28が形成され、列間を電気的に分離する。転送チャネル26上方には絶縁膜を介して転送電極23B,23Cが配置されている。ホトダイオードのn型拡散領域33上方では転送電極23は配置されず、入射光に対する窓が形成されている。
図4Cは、図4Aに示す駆動電圧φV1−φV4の電圧波形を水平ブランキング信号H−BLKと共に示す。タイミングT1は、読み出し直前であり、タイミングT2、T3で読み出しを行なう。タイミングT4は、読み出し動作終了後の転送準備状態である。図4Dは、タイミングT1−T4における転送チャネル内のポテンシャル分布および電荷分布を示す。電子に対するポテンシャルで示されているので、図4Cの電圧とは逆符号となる。
タイミングT1において、読み出されないセンサに隣接する電極に印加されるφV2,φV3は低電圧レベルで電子に対するポテンシャルが高いバリアを形成し、読み出されるセンサに隣接する電極に印加されるφV4,φV1は中間電圧レベルで電子に対するポテンシャルが低いウェルを形成する。ウェル内にスミア電荷αが示されている。このスミア電荷は、行方向に隣接するセンサに対応するもので、読み出される信号電荷と合体されれば、不都合は生じないが、列方向に移動(再分配)されると画像を劣化させる。
タイミングT2において、まずφV1に高電圧レベルの読み出しパルスP1が重畳される。転送チャネル内のポテンシャルは下がり、読み出しゲートのバリアを消滅させてホトダイオードから電荷e1を読み出す。但し、高電圧レベルの読み出しパルス印加によりホトダイオードの電位も上がり(ポテンシャルが下がり)、ホトダイオードに電荷が残っている状態である。
読み出しパルス印加後、φV3に逆極性の変調(相殺)パルスS1が重畳される。パルスS1の電圧、は例えば低電圧レベルの電圧と同一である。変調パルスS1は、ホトダイオードの電位を引き下げる(ポテンシャルを持ち上げる)機能を有する。このため、ホトダイオードに残留していた電荷も転送チャネルに読み出される。読み出しパルスのみでは電荷が残っているところ、変調パルスの印加により電荷を全て読み出せるようになったので、最小空乏化電圧が低下したことになる。
センサから信号電荷を読み出し始めたタイミングT2では、スミア電荷αはポテンシャルの低い領域φV4に残っている。タイミングT3で変調パルスを印加すると、φV4のポテンシャルが上がり、スミア電荷は低いポテンシャルのφV1下方に収集され、スミア電荷の再分配は生じないと説明されている。タイミングT4では、ウェルがφV1からφV3まで伸張され、転送を開始できる。
特開平7−322143号公報
本発明の目的は、最小空乏化電圧を低下でき、かつスミア電荷の再分配を防止できる固体撮像装置の駆動方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、
半導体基板内の第1導電型の表面領域内に行列状に形成された、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の多数の電荷蓄積領域と、前記表面領域内で前記電荷蓄積領域の各列に近接して形成された前記第2導電型の複数の垂直電荷転送路と、前記複数の垂直電荷転送路の一端に結合された水平電荷転送路と、前記表面領域内で各電荷蓄積領域と関連する垂直電荷転送路との間に配置された前記第1導電型の読み出しゲートと、各垂直電荷転送路と交差するようにその上方に配置され、行方向に延在し、前記垂直電荷転送路内に各電荷蓄積領域当たり2段以上の転送段を画定し、バリア形成電圧と電荷蓄積電圧とを選択的に印加して、電荷を転送できると共に、前記読み出しゲートと関連する転送段に読み出しパルスを印加して、関連する電荷蓄積領域から該関連する転送段に信号電荷を読み出すことのできる複数の転送電極とを有する固体撮像装置の駆動方法であって、
(a)前記電荷蓄積領域上に光学的画像を結像し、信号電荷を蓄積すると共に、前記垂直電荷転送路にスミア電荷が生じるのを許容する工程と、
(b)4段以上の転送段を1つの転送単位として、前記電荷蓄積領域から前記垂直電荷転送路に転送単位当り1つの信号電荷を読み出す読み出し工程であって、
(b−1)転送単位当たり少なくとも1転送段のバリアを形成するバリア形成電圧を所定の転送電極に印加し、
(b−2)関連する電荷蓄積領域から垂直電荷転送路に信号電荷を読み出すため所定の転送電極に読み出しパルスを印加し、
(b−3)前記バリア形成電圧を印加された転送電極との間に少なくとも1転送段の間隔を置く所定の転送電極に、前記読み出しパルスによる電荷蓄積領域の電位変化を相殺する相殺パルスを印加する、
ことを含み、前記相殺パルスを印加する転送電極は前記バリア形成電圧を印加する転送電極および前記読み出しパルスを印加する転送電極とは別の転送電極であり、前記読み出しパルスによる電荷蓄積領域の電位変化を前記相殺パルスによって抑制すると共に前記相殺パルスを印加された転送電極の両側にスミア電荷に対するポテンシャルウェルを形成することによりスミア電荷の再分配を防止する読み出し工程と、
(c)前記読み出しパルスおよび前記相殺パルスの消滅後、読み出した電荷を1行づつ前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路に転送する電荷転送工程と、
を含む固体撮像装置の駆動方法
を提供できる。
垂直電荷転送路にポテンシャルの不均一があっても、相殺パルス印加によって移動するスミア電荷はポテンシャルの低い領域にトラップされ、隣の信号電荷とは混合しない。相殺パルス消滅後は、対応する信号電荷と一体化できる。
本発明者は、相殺パルス印加時の電圧がバリア形成電圧と同一の条件で、バリア形成電極に隣接する電極に相殺パルスを印加すると、スミアムラと称する信号ムラが撮像領域全体に生じることがあることを見出した。その原因を考察し、以下のような可能性を見出した。
転送チャネルが完全に均一に作成されれば、上述のように最小空乏化電圧を低下させ、かつスミア電荷の再分配は生じないようにすることも可能であろう。しかし、製造プロセスのばらつきにより、転送チャネル内にポテンシャルの不均一が生じることがある。図4CのタイミングT3のポテンシャル分布において破線で示したように、電極V4の下流側でポテンシャルが若干高くなっているとする。すると、相殺パルスの印加により、スミア電荷は隣りのポテンシャルウェルまで転送されてしまう。
たとえ、ポテンシャルの不均一がないとしても、相殺パルスを印加された電極下のスミア電荷がどちらの方向に向かうかは不定であろう。進行方向にバリアが存在する間は、バリアに向かってスミア電荷が進行してもバリアでせき止められるであろう。しかし、相殺パルス印加によるチャネル領域のポテンシャル変化が速く、スミア電荷がバリアに到達した時には、相殺パルス印加電極下と、バリア形成電圧印加電極下とでポテンシャルの差がなくなっていることもあろう。この場合にも、スミア電荷はバリアを越えて隣の電荷と混合し得る。これらの現象はバリア形成電極の隣の電極に相殺パルスを印加することにより生じる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1A−1Dは、本発明の実施例に用いる固体撮像装置の構成を示す平面図及び断面図である。なお、図示した固体撮像装置の構成は、公知のものである。
図1Aに示すように、シリコン基板表面領域にホトダイオートを構成するn型領域である電荷蓄積領域7がテトラゴナル行列状に配置されている。電荷蓄積領域7の各列に沿って、垂直電荷転送路VCCDが配置されている。電荷蓄積領域7とVCCDとの間には、p型領域である読出しゲートRGが形成されている。
電荷蓄積領域7の各列に沿った、複数のVCCDの一端に水平電荷転送路HCCDが結合されている。水平電荷転送路HCCDの出力端には、出力アンプOAが接続されている。なお、転送路上方には絶縁膜を介して転送電極が配置されている。電荷蓄積領域7は感光領域であり、その上方にはベイヤ配列などの赤(R),緑(G),青(B)等のカラーフィルタが配置される。図中、電荷蓄積領域に付したR,G,Bでカラーフィルタの色を示す。カラーフィルタ上方にはオンチップマイクロレンズが形成される。このような固体撮像装置の一般的情報に関しては、例えば特開2003−60185号公報の実施例、対応する図面の開示を参照できる。
図1Bは、垂直電荷転送路VCCDの延在方向に沿う断面構造を示す。n型シリコン基板1の表面領域にp型ウエル2が形成され、p型ウエル2の表面部に、n型領域3が形成され、垂直電荷転送路VCCDのチャネル領域を構成している。
シリコン基板表面上方には、絶縁膜4を介して第1ポリシリコン層5、第2ポリシリコン層6で形成された転送電極が配置されている。図1Aの配置で、列方向に隣接する電荷蓄積領域間には、第1ポリシリコン層5と第2ポリシリコン層6が積層された配線領域があり、図1Bに示すようにVCCD上方では第1ポリシリコン層5と第2ポリシリコン層6とは、別の領域上に配置されて下方にそれぞれの転送段を画定し、縁部のみを重ね合わせる。転送電極には、4層駆動パルスが印加される。そこで、転送電極をV1、V2、V3、V4と表記する。
図1Cは、転送電極下方の垂直電荷転送路内に転送段V1〜V4が画定された状態を概略的に示す。転送段V1〜V4と転送電極V1〜V4は平面視内の実効的配置が一致している。垂直電荷転送路VCCDには、各電荷蓄積領域当たり、2段の転送段が形成され、4転送段を1単位として転送単位が構成される。1転送単位に2つの電荷蓄積領域が結合される。各読み出し動作においては、2つの電荷蓄積領域のいずれか一方が読み出される。
図1Dは、ホトダイオートの電荷蓄積領域7を通る行方向の断面構造を示す。n型シリコン基板1の表面部に形成されたp型ウエル2内にホトダイオートの電荷蓄積領域を構成するn型領域7が形成され、縦型バイポーラトランジスタに類似する基板抜きシャッタ構造を形成している。n型基板1に正極性の高い電圧を印加し、p型ウェル2の形成するバリアを消滅させると、電荷蓄積領域7に蓄積された電荷を基板に抜き出すことができる。
電荷蓄積領域7に近接して、p型ウェル2内に垂直電荷転送路のチャネルを構成するn型領域3が形成されている。n型領域7の表面はp型埋め込み領域17により基板表面から離されて、電荷保持特性を向上している。電荷蓄積領域7とチャネル領域3との間にはp型の読出しゲート領域RGが形成されている。隣接する列間には、高いp型不純物濃度のチャネルストップ9が形成されている。
チャネル領域3の上方には、酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層(ONO膜)等の絶縁膜4を介して、第1ポリシリコン層又は第2ポリシリコン層で形成される転送電極5(6)が配置され、電荷結合素子(CCD)を構成している。転送電極5,6表面は熱酸化膜等の絶縁層5x(6x)で覆われる。
なお、このような固体撮像装置の構成は公知のものであり、公知の種々の固体撮像装置の構成を採用することができる。
図2A‐2Cは、図1A−1Dに示す固体撮像装置の、実施例による駆動方法、特に電荷読出し方法を概略的に示すグラフである。
図2Aは、駆動信号の波形を概略的に示す。横軸は時間軸であり、読出し期間RPと転送期間TPとを交互に含む。各信号波形の縦軸は電圧を表し、電極下のチャネル領域にバリアを形成するロー電圧VL,電極下のチャネル領域に電荷蓄積領域を形成するミドル電圧VM,および、電荷蓄積領域からVCCDに信号電荷を読み出すハイ電圧VHが基準電圧として示されている。垂直同期信号VD及び水平同期信号HDは、垂直期間及び水平期間を規定する。駆動信号φV1−φV4は、駆動電極V1−V4に印加される駆動電圧波形を示す。
従来、VMとして例えば0V、VHとして例えば+15V、VLとして例えば−8Vが用いられた。本実施例においては、駆動電圧、特にVHの絶対値を減少させることを可能とする。
左側に示した読出し期間RPにおいて、通常、駆動電圧φV1はバリア形成電圧VLであり、駆動電圧φV2−φV4は電荷蓄積電圧VMである。読み出しタイミングにおいて、駆動信号φV2に読出しパルスが重畳されて電位VHとなり、関連する電荷蓄積領域から電荷を読み出す。読み出しパルスVHは、読み出しゲートRGのポテンシャルを下げ、バリアを消滅させて、電荷蓄積領域の信号電荷をVCCDに読み出す。
読み出しパルスの印加により電荷蓄積領域の電位も高くなり、最小空乏化電圧を高くする傾向がある。読み出しパルスとほぼタイミングを合わせ、バリア形成電圧φV1のいずれとも1電極離れた駆動電圧φV3に、読み出しパルスと逆方向の変化を示す相殺パルスが重畳され、例えば電位VLとする。読み出しパルスが正極性の変化を示すとき、相殺パルスは負極性の変化を示し、読み出しパルスによる電荷蓄積領域の電位変化を抑制し、最小空乏化電圧を減少させる。
読み出しパルスと相殺パルスのタイミングは正確に一致している必要はなく、オーバーラップ期間を有して、相殺パルスが読み出しパルスの影響を少なくとも一部相殺し、電荷転送動作として実質的に同じ効果を示せばよい。
読み出し期間RPに続く転送期間TPにおいては、読み出された電荷が1行づつVCCDからHCCDに転送され、HCCDは行ごとに高速で信号電荷を出力アンプに向かって転送し、出力アンプOAから1フィールド分の画像信号が出力される。
次の読み出し期間RPにおいては、通常、駆動電圧φV1が、VMに変更され、駆動電圧φV3がVLに変更され、駆動信号φV4に読み出しパルスが重畳される。いずれのバリア形成電圧φV3からも1電極離れた駆動信号φV1に相殺パルスが重畳される。前回読み出されなかった電荷蓄積領域の信号電荷が読み出され、続く転送期間TPで次のフィールドの画像信号が出力される。
図2Bは、φV2に読み出しパルスが印加される読出し期間の駆動電圧波形を拡大して示す。図2Cは、タイミングT1、T2、T3における垂直電荷転送路内の電子に対するポテンシャル分布を示す。上述のように、電圧とポテンシャルの大小関係は逆転する。
タイミングT1においては、φV2、φV3、φV4がミドル電圧VM、φV1はロー電圧VLである。従って、電極V2,V3,V4下方に連続したポテンシャルウエルが形成され、電極V1下方にはポテンシャルバリアが形成されている。ポテンシャルウエルにはスミア電荷が発生しているとする。
タイミングT2において駆動電圧φV2に読み出しパルスが重畳され、高電圧レベルのVHになる。読み出しパルスにほぼ同期して駆動電圧φV3に相殺パルスが重畳され、例えば低電圧レベルのVLになる。電極V2にVHが印加され、読み出しゲートのポテンシャルバリアが消滅することにより、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷がVCCDに読み出される。同時に電荷蓄積領域のポテンシャルも下がろうとする。
電極V3に相殺パルスを重畳することにより、電荷蓄積領域のポテンシャルを上げようとする作用が及び、読み出しパルスの影響を少なくとも一部相殺する。読み出しパルスと相殺パルスとは実線で示すように同一タイミングでもよいし、破線で示すようにいずれか一方が先行してもよい。両パルスは時間的にオーバーラップする部分を有し、互いの影響を相殺する機能を持つ。
電極V3に相殺パルスを印加し、電極V3下方のポテンシャルが上昇すると、電極V3下方に存在していたスミア電荷は、ポテンシャルが上昇するのにつれ両側に流れ出す。電極V3の両側には読み出しパルスVHを印加された電極V2下方の深いポテンシャルウエル及び電荷蓄積電圧VMを印加された電極V4下方のポテンシャルウエルが存在する。従って、いずれに流れ出した電荷もこれらのポテンシャルウエルに捕獲される。相殺パルス印加電極とバリア形成電圧印加電極とが離れているため、バリアを越えてスミア電荷が移動することがない。
タイミングT3においては読み出しパルス及び相殺パルスが消滅し、電極V2,V3の電圧がVMとなり、タイミングT1と同一電圧に戻っている。電極V2、V3、V4の電圧は全てミドル電圧VMとなり、下方のポテンシャル分布は連続した1つのポテンシャルウェルに戻る。2つのポテンシャルウエルに分離蓄積されていた電荷は再び合体する。このように、相殺パルスを印加しても、スミア電荷は元の位置に戻り、スミア電荷の再分配を防止することができる。
このように、バリア形成電圧が印加される転送電極との間に少なくとも1転送電極の間隔を置いて相殺パルスを印加することにより、スミア電荷の再分配を防止することができる。相殺パルスを印加された転送電極下方からスミア電荷が移動しても、両側にはポテンシャルウェルを形成するVMまたはVHを印加された転送段があるので、スミア電荷はそれらの転送段に捕獲され、再分配されずに済む。
2層ポリシリコンの転送電極を用い、1電荷蓄積領域当たり2転送段が形成され、1転送単位を4転送段とする場合、バリア形成転送段を1転送段としても残るのは3転送段のみである。バリア形成転送段との間に1転送段のギャップを置いて読み出しパルスを印加できるのは、3転送段の内の中央の転送段のみである。転送単位が3転送段以下では、このような駆動を行なうことはできない。
2層ポリシリコンの転送電極を用い、1電荷蓄積領域当たり2転送段が形成される場合を説明したが、3層ポリシリコン転送電極を用い、1電荷蓄積領域当たり3転送段が形成される構成も知られている。この場合、1転送単位が6転送段となり、バリア形成転送段を1転送段とすれば、残る転送段は5となり、選択の自由度が向上する。相殺パルスを印加する転送段を2転送段、3転送段とすることも可能である。バリア形成転送段を2転送段、3転送段にすることも可能である。
なお、上述の実施例において、相殺パルスを印加する電極V3と、対象となる電荷蓄積領域とは直接対向していない。相殺パルスを印加する電極V3と対象となる電荷蓄積領域とが直接対向している場合より、相殺パルスの影響は小さくなる。しかし、相殺パルスの影響は、電極V3下方のp型ウエル2等のp型領域を介して電荷蓄積領域7に伝達され、電荷蓄積領域7の電位変化を妨げる機能を果たす。従って、相殺パルスを印加する電極はどの電極でもよい。
列方向に隣接する画素間の配線領域でポリシリコン電極が積層される正方行列型固体撮像装置の場合、配線領域では最下層のポリシリコン電極のみがp型ウェルと対向する。p型ウェルとの対向面積が大きな第1ポリシリコン電極を相殺パルス印加電極として用いる方が、第2ポリシリコン電極または第3ポリシリコン電極を用いる場合より効果が大きいであろう。
このような駆動方法は、テトラゴナル行列状にホトダイオートが配置された固体撮像装置に限らない。第1のテトラゴナル格子の格子点と、第1のテトラゴナル格子の格子間位置(第2のテトラゴナル格子の格子点)に画素が配置された画素ずらし配置(いわゆるハニカム配置)も知られている。第1のテトラゴナル格子と第2のテトラゴナル格子は、例えば1/2ピッチずらされる。このような固体撮像装置の一般的情報に関しては、例えば、特開平10−136391号公報の実施例および関連図面の開示等を参照できる。
図3Aは、画素ずらし配置(いわゆるハニカム配置)の固体撮像装置の構成を概略的に示す。電荷蓄積領域7は、隣接する列間で半ピッチずらして配置され、隣接する行間でも半ピッチずらして配置されている。画素ずらし配置においては、各列において1行おきに画素のない行が配置され、各行において1列ごとに画素のない列が配置される形状となる。
電荷蓄積領域7の各列左側にはチャネルストップ9が形成され、各列右側には垂直電荷転送路の転送チャネル3が配置される。但し、画素ずらし配置のため、水平方向に隣接する電荷蓄積領域7の間には、2つの転送チャネル3が配置される。これらの転送チャネル3は、チャネルストップ9で電気的に分離される。
垂直電荷転送路の転送チャネル3を覆うように、第1ポリシリコン層で形成された転送電極12a、12b及び第2ポリシリコン層で形成された転送電極11a、11bが配置される。転送電極下方には転送段が画定される。画素ずらし配置において図に示すような駆動電極を形成することにより、各転送段はチャネルの延在方向と直角でなく、傾いた境界を有し、幅が変化するチャネル領域を構成する。このような転送段は転送効率に優れることが判明している。チャネルの延在方向と平行な境界を有する転送段も可能である。
垂直電荷転送路のチャネル3には、1つの電荷蓄積領域当り4段の転送段が画定されている。ムービーモード等でフィールドに分割した読み出しを行なう場合、例えば連続する2行の電荷を読み出し、引き続く2行の電荷は読み出さない。転送単位は8転送段となる。例えば、図中2行目と3行目の電荷蓄積領域7の信号電荷を読み出すため、電極V2とV4に読み出しパルスを印加する場合を説明する。
図3Bは、電極V1−V8に印加する駆動電圧φV1‐φV8の電圧波形を概略的に示す。先ず、駆動電圧φV4‐φV7がロー電圧VLに設定され、駆動電圧φV8−φV3がミドル電圧VMに設定される。読み出しタイミングにおいて駆動電圧φ2に読み出しパルスVHを重畳すると共に、駆動電圧φV1に相殺パルスを重畳する。駆動電圧φV2の読み出しパルスにより、2行目の電荷蓄積領域7から電荷が読み出しゲートを越えてVCCDの転送チャネル3に読み出される。
この時、図中上側に隣接する電極V1に相殺パルスが重畳される。電極V1下方のスミア電荷は電極V1下方から上下方向に流れ出る。電極V8にはミドル電圧VMが印加されているため、上方に流れ出たスミア電荷は隣接するポテンシャルウエルにトラップされる。下方に隣接する電極V2には読み出しパルスが印加されているため、下方に流出したスミア電荷は信号電荷と共に深いポテンシャルウェルに蓄積される。読み出しパルス、相殺パルスの消滅と同時に、2つのポテンシャルウェルは合体した1つのポテンシャルウェルになる。スミア電荷も元のとおり合体する。
その後のタイミングにおいて電極V4の駆動電圧φV4をロー電圧VLからミドル電圧VMに変更し、電極V8の駆動電圧φV8をミドル電圧VMからロー電圧VLに変更する。ウェル領域が下流側に1転送段移動した状態となる。その後、電極V4の駆動電圧φV4に読み出しパルスVHを重畳すると共に、電極V3の駆動電圧φV3に相殺パルスを重畳する。
電極V3から上下に流出したスミア電荷は、電極V4下方の深いポテンシャルウエルにトラップされるか、電極V2、V1下方のポテンシャルウエルにトラップされる。その後読み出しパルス、相殺パルスが消滅すると、2つに分離したスミア電荷は信号電荷と一体化する。
このように、相殺パルスを印加する電極の両側に、積極的にポテンシャルウェルを形成することにより、スミア電荷が流出しても隣りの信号電荷と混合することが防止され、読み出しパルス、相殺パルスの消滅と共に信号電荷と一体化される。このようにして、スミアを防止した画像信号を得ることができる。なお、1電荷蓄積領域当たり4転送段、1転送単位当たり8転送段があるので、相殺パルス印加転送段をバリア形成転送段から離す転送段の選択は、上述の例に限らず、種々可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、画素ずらし配置において4層駆動を行うことも可能である。その他種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは等業者に自明であろう。
本発明の実施例に用いる固体撮像装置の構成を概略的に示す平面図及び断面図である。 本発明の実施例による固体撮像装置の駆動方法を説明するグラフである。 本発明の実施例による固体撮像装置の駆動方法を説明する平面図及びグラフである。 従来の技術による固体撮像装置の駆動方法を説明する平面図である。 従来の技術による固体撮像装置の駆動方法を説明する断面図である。 従来の技術による固体撮像装置の駆動方法を説明するグラフである。 従来の技術による固体撮像装置の駆動方法を説明するグラフである。
符号の説明
1 シリコン基板
2 p型ウエル
3 n型チャネル
4 絶縁層
5、6 転送電極
7 電荷蓄積領域
9 チャネルストップ
13、17 埋め込み領域
VCCD 垂直電荷転送路
HCCD 水平電荷転送路
RG 読み出しゲート

Claims (6)

  1. 半導体基板内の第1導電型の表面領域内に行列状に形成された、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の多数の電荷蓄積領域と、前記表面領域内で前記電荷蓄積領域の各列に近接して形成された前記第2導電型の複数の垂直電荷転送路と、前記複数の垂直電荷転送路の一端に結合された水平電荷転送路と、前記表面領域内で各電荷蓄積領域と関連する垂直電荷転送路との間に配置された前記第1導電型の読み出しゲートと、各垂直電荷転送路と交差するようにその上方に配置され、行方向に延在し、前記垂直電荷転送路内に各電荷蓄積領域当たり2段以上の転送段を画定し、バリア形成電圧と電荷蓄積電圧とを選択的に印加して、電荷を転送できると共に、前記読み出しゲートと関連する転送段に読み出しパルスを印加して、関連する電荷蓄積領域から該関連する転送段に信号電荷を読み出すことのできる複数の転送電極とを有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    (a)前記電荷蓄積領域上に光学的画像を結像し、信号電荷を蓄積すると共に、前記垂直電荷転送路にスミア電荷が生じるのを許容する工程と、
    (b)4段以上の転送段を1つの転送単位として、前記電荷蓄積領域から前記垂直電荷転送路に転送単位当り1つの信号電荷を読み出す読み出し工程であって、
    (b−1)転送単位当たり少なくとも1転送段のバリアを形成するバリア形成電圧を所定の転送電極に印加し、
    (b−2)関連する電荷蓄積領域から垂直電荷転送路に信号電荷を読み出すため所定の転送電極に読み出しパルスを印加し、
    (b−3)前記バリア形成電圧を印加された転送電極との間に少なくとも1転送段の間隔を置く所定の転送電極に、前記読み出しパルスによる電荷蓄積領域の電位変化を相殺する相殺パルスを印加する、
    ことを含み、前記相殺パルスを印加する転送電極は前記バリア形成電圧を印加する転送電極および前記読み出しパルスを印加する転送電極とは別の転送電極であり、前記読み出しパルスによる電荷蓄積領域の電位変化を前記相殺パルスによって抑制すると共に前記相殺パルスを印加された転送電極の両側にスミア電荷に対するポテンシャルウェルを形成することによりスミア電荷の再分配を防止する読み出し工程と、
    (c)前記読み出しパルスおよび前記相殺パルスの消滅後、読み出した電荷を1行づつ前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路に転送する電荷転送工程と、
    を含む固体撮像装置の駆動方法。
  2. 前記多数の電荷蓄積領域がテトラゴナル行列状に配置され、前記転送段の数は、各電荷蓄積領域当たり2または3であり、前記転送単位は4または6転送段である請求項1記載の固体撮像装置の駆動方法。
  3. 前記転送電極が複数層の導電層で形成され、前記相殺パルスが印加される転送電極が最下層の導電層を含む請求項2記載の固体撮像装置の駆動方法。
  4. 前記行列状の電荷蓄積領域は、第1の正方格子の格子点とその格子間位置とにハニカム状に配置されている請求項1記載の固体撮像装置の駆動方法。
  5. 前記転送段の数は、各電荷蓄積領域当たり4であり、前記転送単位は8転送段である請求項4記載の固体撮像装置の駆動方法。
  6. 前記相殺パルスは、前記バリア形成電圧と実質的に等しい請求項1〜5のいずれか1項記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP2004235104A 2004-08-12 2004-08-12 固体撮像装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4444754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235104A JP4444754B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 固体撮像装置の駆動方法
US11/183,859 US7052929B2 (en) 2004-08-12 2005-07-19 Solid state image pickup device capable of suppressing smear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235104A JP4444754B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054685A JP2006054685A (ja) 2006-02-23
JP4444754B2 true JP4444754B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35800477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235104A Expired - Fee Related JP4444754B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 固体撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7052929B2 (ja)
JP (1) JP4444754B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364934B2 (en) * 2004-08-10 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7276393B2 (en) 2004-08-26 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
WO2008152775A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Panasonic Corporation 固体撮像装置
JP2009088706A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
FR2953642B1 (fr) 2009-12-09 2012-07-13 E2V Semiconductors Capteur d'image multilineaire a integration de charges.
CN112383726B (zh) * 2020-10-30 2021-07-23 厦门大学 一种ccd高速信号采集方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509184B2 (ja) 1994-05-27 2004-03-22 ソニー株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP3830590B2 (ja) * 1996-10-30 2006-10-04 株式会社東芝 固体撮像装置
US6680222B2 (en) * 1999-11-05 2004-01-20 Isetex, Inc Split-gate virtual-phase CCD image sensor with a diffused lateral overflow anti-blooming drain structure and process of making
JP2001308304A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2002353434A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2003060185A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060035401A1 (en) 2006-02-16
JP2006054685A (ja) 2006-02-23
US7052929B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271836B2 (en) Solid state image pickup device capable of draining unnecessary charge and driving method thereof
JP4338298B2 (ja) 電荷転送装置およびその駆動方法
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
US6541805B1 (en) Solid-state image pickup device
WO2010087372A1 (ja) 電子増倍機能内蔵型の固体撮像素子
US7052929B2 (en) Solid state image pickup device capable of suppressing smear
JP3317248B2 (ja) 固体撮像装置
JP4763424B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US7573520B2 (en) Solid state imaging apparatus and a driving method of the solid state imaging apparatus
JP4514912B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4691438B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US7554592B2 (en) Solid-state imaging device and its driving method for preventing damage in dynamic range
JP3718103B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ
JP4666475B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JP2006319184A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2825075B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JP4249349B2 (ja) 固体撮像装置
JP4759450B2 (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びccd型固体撮像装置
JP2001177766A (ja) 電荷転送装置、それを用いた固体撮像装置及びその制御方法
JP4682439B2 (ja) 固体撮像素子の駆動装置及び駆動方法
JP4986172B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2001244451A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees