JP4444707B2 - インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents

インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4444707B2
JP4444707B2 JP2004089928A JP2004089928A JP4444707B2 JP 4444707 B2 JP4444707 B2 JP 4444707B2 JP 2004089928 A JP2004089928 A JP 2004089928A JP 2004089928 A JP2004089928 A JP 2004089928A JP 4444707 B2 JP4444707 B2 JP 4444707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
inner liner
nylon
weight
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004089928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272717A (ja
Inventor
博一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004089928A priority Critical patent/JP4444707B2/ja
Priority to US11/074,779 priority patent/US7819155B2/en
Priority to CN 200510062408 priority patent/CN1837275B/zh
Publication of JP2005272717A publication Critical patent/JP2005272717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444707B2 publication Critical patent/JP4444707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Description

本発明は、インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤに関する。
従来の空気入りタイヤでは、図2に空気入りタイヤのビード部の断面図を示すように、インナーライナー1は、通常ビードコア6付近に末端を設けたり、ビードコア6下付近にもぐらせる形で配置される。一方、ビードトウ3の部分には、ホイールリムフランジと摩擦される部分に用いられるゴム(チェーファーゴム2)と同じものが使用されている。
ところで、インナーライナーには、内圧を保持するために低空気透過性を有するブチルゴム組成物が用いられているが、チェーファーには、トウ欠けなどを防止するために天然ゴムとブタジエンゴムからなるゴム組成物が使用されており(特許文献1参照)、耐空気透過性がインナーライナーと比較して極端に劣る。
そのため、図2のように、チェーファーゴムがホイールの内側まで位置する構造では、タイヤ内の空気を完全にシールすることはできない。シールしようとしてインナーライナーをビードトウ部まで設けると、リム着脱時にインナーライナーゴムの剥離や引き裂かれるなどの不具合が生じる。
特開平11−59143号公報
本発明は、インナーライナーの末端をビードトウ部まで延長することができ、耐空気透過性を向上させ得るインナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム、ポリオレフィンおよびナイロンからなる複合材料を含有するインナーライナー用ゴム組成物であって、該複合材料を、該ゴム組成物中の全ゴム成分100重量部に対して、ナイロン含有量として1〜30重量部含有するインナーライナー用ゴム組成物に関する。
前記ナイロンは、繊維状または粒子状であることが好ましい。
さらに、本発明は、前記のインナーライナー用ゴム組成物からなり、末端が少なくともビードトウまで延長されてなるインナーライナーを有する空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、インナーライナー用ゴム組成物に、ゴム、ポリオレフィンおよびナイロンからなる複合材料を用いることにより、トウ欠けなどの問題がなくインナーライナーをビードトウ部まで形成することができ、空気タイヤの耐空気透過性を向上させることが可能となる。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、ゴム、ポリオレフィンおよびナイロンからなる複合材料を含む。
前記ゴムとしては、たとえば、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴムなどのブチル系ゴム、イソブチレン−P−メチルスチレン共重合体臭化物などがあげられる。ハロゲン化ブチルゴムとしては、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)などがあげられる。耐空気透過性が優れているという点で、ブチル系ゴムが好ましく、とくに加硫速度のはやいハロゲン化ブチルゴムがより好ましい。
前記複合材料中のゴム含有量は、好ましくは25重量%以上、より好ましくは30重量%以上である。ゴムの含有量が25重量%未満では、ゴムとナイロンの結合力が弱くなる傾向がある。また、ゴム含有量は、好ましくは50重量%以下、より好ましくは45重量%以下である。50重量%をこえると、ペレット化しにくくなる(複合材料製造時の加工性が悪化する)傾向がある。
前記ポリオレフィンとしては、たとえば、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレンなどの炭素数2〜3のアルケンの重合体があげられる。なかでも、複合材料の製造時の加工性の点で、HDPEが好ましい。
前記複合材料中のポリオレフィンの含有量は、好ましくは15重量%以上である。ポリオレフィンの含有量が15重量%未満では、複合材料製造時の加工性が悪化する(ペレット化しにくくなる)傾向がある。また、ポリオレフィンの含有量は、好ましくは35重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。35重量%をこえると、ポリオレフィンのアンカー効果が小さくなるため、ゴムとナイロンの結合力が弱くなる傾向がある。
前記ナイロンとしては、たとえば、ナイロン6、ナイロン66などがあげられる。
複合材料中のナイロンの含有量は、好ましくは25重量%以上、より好ましくは30重量%以上である。ナイロンの含有量が25重量%未満では、補強効果が小さくなる傾向がある。また、ナイロンの含有量は、好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。40重量%をこえると、複合材料製造時の加工性が悪化する傾向がある。
前記複合材料は、前記ゴム、ポリオレフィンおよびナイロンの3成分が互いに化学結合してなり、ゴムとポリオレフィンからなるマトリックス中に微細なナイロン繊維あるいは粒子が均一に分散した構造であることが好ましい。ゴムとナイロンとの共重合体であることによって、優れた補強性を有する。なお、ゴムにナイロンを単に配合した場合には、ポリマーとの結合が弱く、亀裂の起点となる傾向がある。ナイロンが繊維状のものは異方性を有し、押し出し方向の弾性率が高くなる。そのため、リム脱着時のビードトウの欠けを防止するという利点がある。一方、粒子状のものは異方性を有さない。そのため、あらゆる方向からの力に対して、有効に作用するという利点がある。
前記ナイロンが繊維状である場合、繊維の平均繊維径は、0.5μm以下が好ましく、0.2μm以下がより好ましい。平均繊維径が0.5μmをこえると、ゴムと繊維の結合が弱くなる傾向がある。
また、平均繊維長は50〜200μmであることが好ましい。平均繊維長が50μm未満では、補強性が低下する傾向があり、平均繊維長が200μmをこえると、ゴムと繊維の結合が弱くなる傾向がある。
また、繊維の平均アスペクト比は200〜2000であることが好ましい。平均アスペクト比が200未満では、異方性が小さくなる傾向があり、平均アスペクト比が2000をこえると、ゴムと繊維の結合が弱くなる傾向がある。
前記ナイロンが粒子状である場合、粒子の平均粒子径は0.5μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましい。平均粒子径が0.5μm未満では、補強性が低下する傾向がある。また、平均粒子径は5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましい。平均粒子径が5μmをこえると、ゴムとナイロンの結合力が低下する傾向がある。
前記複合材料は、たとえば、(1)ゴムとポリオレフィンとの混練・反応工程、(2)ゴム・ポリオレフィンとナイロンとの反応工程、(3)紡糸工程の3工程によって製造することができる。具体的には、まず、工程(1)で、ゴム、ポリオレフィンおよび反応剤(たとえば、ビニル系シランカップリング剤)をバンバリーミキサーに投入し、混練・反応物を得る。この時点では、ポリオレフィン相が海、ゴム相が島の海島構造を形成しており、ペレット状である。ついで、工程(2)で、この混練・反応物とナイロンを反応剤とともに2軸押し出し機に供給し、ゴム・ポリオレフィン・ナイロン3元グラフト共重合体を得る。グラフト率のコントロールにより、ナイロンは2〜3μmの粒子としてゴム・ポリオレフィンマトリックス中に分散する。引き続き、工程(3)で、2軸押し出し機の先端に設置したノズルから押し出し、紡糸する。ここで、押し出し物ストランド中のナイロン粒子が変形し、繊維状に変形する。なお、反応性樹脂(たとえば、グリシジルメタクリレート)を充填して紡糸すれば、ナイロンを粒子状に保つことができる。以上の工程を経て、ペレット状の複合材料を得る。
前記複合材料の具体例としては、たとえば、大和ポリマー(株)製の「ブチルベースSHP(繊維状ナイロン含有)」(組成:IIR40重量%、ポリオレフィン27重量%、ナイロン33重量%、形状:直径2mm、長さ5mm程度のペレット状固体)や、「ブチルベースSHP(粒子状ナイロン含有)」(組成:IIR31重量%、ポリオレフィン21重量%、ナイロン33重量%、反応性樹脂15重量%、形状:直径2mm、長さ5mm程度のペレット状固体)などがある。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、該ゴム組成物中の全ゴム成分100重量部に対して、前記複合材料をナイロン含有量として1重量部以上、好ましくは10重量部以上含有する。含有量が1重量部未満では、補強効果が少なくなる。また、該ゴム組成物は、前記複合材料を、ナイロン含有量として30重量部以下、好ましくは25重量部以下含有する。含有量が30重量部をこえると、硬くなりすぎてクラックを発生しやすくなる。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、前記複合材料中のゴムのほかに、通常のゴムを含有することができる。前記複合材料をゴムと配合することによって、耐久性に優れたエラストマーが得られる。前記ゴムとしては、とくに制限はないが、たとえば、IIR、ハロゲン化ブチルゴムなどのブチル系ゴム、クロロプレンゴム、イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体臭素化物、シリコーンゴムなどがあげられる。ハロゲン化ブチルゴムとしては、Br−IIR、Cl−IIRなどがあげられる。これらのなかでは、耐空気透過性が優れる点で、ブチル系ゴムが好ましく、ハロゲン化ブチルゴムがより好ましい。これらは、単独で、または、混合して用いることができる。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、該ゴム組成物に含まれる全ゴム成分(複合材料中のゴム成分とそれ以外のゴム成分との合計)として、ブチル系ゴムを含有することが好ましく、とくにはブチル系ゴムのみを含有することが好ましい。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、該ゴム組成物に含まれる全ゴム成分100重量部に対して、ナイロン成分を好ましくは1重量部以上、より好ましくは10重量部以上、とくに好ましくは20重量部以上含む。ナイロン含有量が1重量部より少ないと補強効果が小さい傾向がある。また、ナイロン成分を好ましくは30重量部以下、より好ましくは25重量部以下含む。ナイロン含有量が30重量部より多くなると硬くなりすぎて、インナーライナーにクラックが生じやすくなる。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、そのほかにも、通常ゴム組成物に使用される配合剤、たとえば、カーボンブラック、シリカなどの無機充填剤、ワックス、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、伸展油、加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
カーボンブラックとしては、たとえば、GPF、HAF、ISAF、SAFなどを用いることができ、カーボンブラックを含有する場合の含有量については、とくに制限はない。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、前記複合材料、ゴム成分および必要に応じてそのほかの配合剤を、通常の加工装置、たとえば、ロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いて混練りすることにより得られる。
本発明の空気入りタイヤの一実施の形態におけるビード部の断面図を図1に示す。図1において、1はインナーライナー、2はチェーファーゴム、3はビードトウ、4はビードヒール、5はビードベース、6はビードコア、7はカーカス、8はフィラー、9はハードエイペックス、10はソフトエイペックス、11はサイドウォールゴムである。
インナーライナー1は、本発明のインナーライナー用ゴム組成物からなり、末端が少なくともビードトウ3まで延長されている。特定の複合材料を配合したゴム組成物を用いることにより、インナーライナーの末端をビードトウ部まで延長することができ、このことによってタイヤの耐空気透過性を向上させることができる。なお、インナーライナー1の末端は、ビードトウ3からビードベース5の幅(ビードトウ3からビードヒール4までの長さ)の0.2倍以下であることが好ましい。ビードトウからの0.2倍をこえる位置までインナーライナーの末端を延長すると、リム組みした後のゴムの変形が大きくなる傾向がある。
本発明の空気入りタイヤは、本発明のインナーライナー用ゴム組成物を、タイヤのインナーライナーに用いて、通常の方法によって製造される。
以下に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに制限されるものではない。
実施例1〜7および比較例1〜2
(材料)
Br−IIR:エクソンモービル化学(有)製の2255
ブチルSHP:大和ポリマー製(Br−IIR32重量%、ナイロン(粒子状、平均粒子径:2μm、種類:ナイロン6)33重量%、HDPE20重量%、反応性樹脂15重量%)
カーボンブラックN660:新日化カーボン(株)製のニテロン♯554
プロセスオイル:(株)ジャパンエナジー製のJOMOプロセスX140
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤DM:三新化学工業(株)製のサンセラーDM
(製造方法)
表1に示す配合内容にしたがって、まず硫黄、酸化亜鉛および加硫促進剤を除く成分を、バンバリーミキサーを用いて、混練り温度100〜150℃、混練り時間5〜10分間の条件で混練りした。ついで、硫黄、酸化亜鉛および加硫促進剤を加えて、オープンロールを用いて、混練り温度60〜100℃、混練り時間5〜10分間の条件で混練りした。得られたゴム組成物を、押出し機を使用して押し出し、インナーライナーの形状に成形した。
得られたインナーライナーを、末端がビードトウの位置になるように用いて、タイヤサイズTL 11R22.5 14PRのタイヤを作製した。
(試験方法)
作製したタイヤについて、以下の評価を実施した。
<トウ欠け>
各タイヤを積載量10トンのトラックの駆動軸に装着し、10万キロを走行させたのち、それぞれのタイヤについてリムの脱着を繰り返し、トウ欠けの個数、大きさによって、5段階評価にて優劣を判定した。評点5は、欠けが全くない状態を表わし、評点が1に近いほど、欠けが多く、欠けの大きさも大きい状態を表わす。
<インナーライナーのクラック性>
各タイヤを積載量10トンのトラックの駆動軸に装着し、10万キロを走行させたのち、インナーライナーのクラックの有無を評価した。○はクラックが全く発生しなかったことを表し、×はクラックが発生したことを表す。
<耐空気透過性>
各タイヤを積載量10トンのトラックの駆動軸に装着し、2ヵ月ごとの内圧低下度合いをチェックした。比較例1のタイヤの空気圧を100(基準)として指数で評価した。指数が大きいほど耐空気透過性に優れている。
(試験結果)
Figure 0004444707
結果を表1に示す。ブチルSHPを適量配合した実施例1〜7では、トウ欠けやインナーライナーのクラック発生などの問題がないことがわかる。一方、ブチルSHPを配合していない比較例1では、トウ欠けが生じた。また、ブチルSHPを多量に配合した比較例2では、インナーライナーにクラックが生じた。
なお、耐空気透過性は、インナーライナーをビードトウまで形成させているので、全ての実施例および比較例で同等であった。比較例1のインナーライナー配合で、インナーライナーの末端が通常位置(すなわち、チェーファーゴムがインナーライナー側に形成されている構造)であるタイヤでは、耐空気透過性は85で劣っていた。
本発明の空気入りタイヤの一実施の形態におけるビード部の断面図である。 従来の空気入りタイヤのビード部の断面図である。
符号の説明
1 インナーライナー
2 チェーファーゴム
3 ビードトウ
4 ビードヒール
5 ビードベース
6 ビードコア
7 カーカス
8 フィラー
9 ハードエイペックス
10 ソフトエイペックス
11 サイドウォールゴム

Claims (1)

  1. ゴム、ポリオレフィンおよびナイロンからなる複合材料を含有するインナーライナー用ゴム組成物であって、
    前記複合材料中の前記ゴムが、ハロゲン化ブチルゴムであり、
    前記ナイロンが粒子状のみであり、
    前記複合材料がゴム・ポリオレフィン・ナイロン3元グラフト共重合体を構成し、
    該複合材料を、該ゴム組成物中の全ゴム成分100重量部に対して、ナイロン含有量として10〜30重量部含有するインナーライナー用ゴム組成物からなり、
    末端が少なくともビードトウまで延長されてなるインナーライナーを有する空気入りタイヤ。
JP2004089928A 2004-03-25 2004-03-25 インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4444707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089928A JP4444707B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US11/074,779 US7819155B2 (en) 2004-03-25 2005-03-09 Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
CN 200510062408 CN1837275B (zh) 2004-03-25 2005-03-22 轮胎用橡胶组合物及使用该橡胶组合物的充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089928A JP4444707B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272717A JP2005272717A (ja) 2005-10-06
JP4444707B2 true JP4444707B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35172721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089928A Expired - Fee Related JP4444707B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444707B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217130B2 (ja) * 2006-08-07 2013-06-19 横浜ゴム株式会社 タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP4891159B2 (ja) * 2007-06-25 2012-03-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5130969B2 (ja) * 2008-03-17 2013-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用インナーライナー材料の製造方法
JP6057875B2 (ja) * 2013-07-17 2017-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272717A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601569B2 (ja) 樹脂強化エラストマー、その製造方法、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5218933B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
KR101017041B1 (ko) 사이드월용 고무 조성물, 및 공기입 타이어
JP4291399B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0265070A1 (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
JP2010095705A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
US7819155B2 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
JP3090444B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009001719A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4444707B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4462977B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物
WO2017111019A1 (ja) ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP4479124B2 (ja) ゴム組成物
JP6350508B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP4294607B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5252268B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH083369A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP4672216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH083368A (ja) ゴムチェーファー用組成物
JP3624488B2 (ja) ホース用ゴム組成物
JPH07330961A (ja) タイヤコードコーティングゴム組成物
JP2000265007A (ja) 高剛性ゴム組成物
JPH07330962A (ja) ビードフィラーゴム組成物
JP7012081B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム、ゴム製品、及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees