JP4443008B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4443008B2
JP4443008B2 JP2000198390A JP2000198390A JP4443008B2 JP 4443008 B2 JP4443008 B2 JP 4443008B2 JP 2000198390 A JP2000198390 A JP 2000198390A JP 2000198390 A JP2000198390 A JP 2000198390A JP 4443008 B2 JP4443008 B2 JP 4443008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
semiconductor device
floating gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000198390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016155A (ja
Inventor
達哉 臼杵
直人 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000198390A priority Critical patent/JP4443008B2/ja
Priority to US09/814,000 priority patent/US6462374B2/en
Publication of JP2002016155A publication Critical patent/JP2002016155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443008B2 publication Critical patent/JP4443008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、フローティングゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
代表的な半導体記憶装置として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が知られている。DRAMは、1つのMISFETと1つのキャパシタとから成る1メモリセルに、1ビットの情報を記憶する半導体記憶装置である。DRAMにおいては、メモリセルの微細化及び大容量化が進んでいるが、更なる大容量化を図ることが可能な半導体記憶装置が待望されている。
【0003】
更なる大容量化を図ることが可能な半導体記憶装置として、フラッシュメモリが注目されている。フラッシュメモリは、1つのMISFETのみにより1つのメモリセルを構成するため、大容量化に適している。
【0004】
フラッシュメモリでは、フローティングゲート形FETのフローティングゲート電極にキャリアを注入することにより、情報を記憶する。フローティングゲート電極に注入されたキャリアを保持するため、フローティングゲート電極とチャネル領域との間の絶縁膜の厚さは8nm程度以上必要とされる。
【0005】
フローティングゲート電極にキャリアを注入する際には、チャネルとフローティングゲート電極との間に高電圧を印加する。チャネル領域とフローティングゲート電極との間に高電圧を印加すると、FN(Fowler-Nordheim)トンネル現象により、キャリアがフローティングゲート電極に注入される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、FNトンネル現象を用いてキャリアをフローティングゲート電極に注入するためには、10〜20V程度の電圧が必要とされる。このため、従来のフラッシュメモリでは高電圧の印加が必要であり、消費電力が大きくなってしまっていた。
【0007】
低電圧での書き込みを可能とするためには、チャネル領域とフローティングゲート電極との間のトンネル絶縁膜の厚さを薄くすることが有効であると考えられる。しかし、トンネル絶縁膜の厚さを単に薄くしたのでは、フローティングゲート電極に注入された電子がチャネル領域に容易に移動してしまい、フローティングゲート電極に情報を長時間保持することが困難となる。
【0008】
本発明の目的は、トンネル絶縁膜の厚さを薄くした場合であっても、情報を長時間保持することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極とを有する半導体装置であって、前記フローティングゲート電極は、前記第1の絶縁膜上に形成された半導体膜と、前記半導体膜上に形成された金属膜又はシリサイド膜とを有し、前記第2の絶縁膜は、前記金属膜上又は前記シリサイド膜上に直接形成されており、前記コントロールゲート電極と前記半導体基板との間に電圧を印加しない状態で、前記フローティングゲート電極の前記第1の絶縁膜の近傍に空乏層が形成されていることを特徴とする半導体装置により達成される。これにより、薄いトンネル絶縁膜を用いた場合であっても、キャリアの再結合を抑制することができ、フローティングゲート電極内に情報を長時間保持し得る半導体装置を提供することができる。
【0010】
また、上記目的は、半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、フローティングゲート電極を形成する工程と、前記フローティングゲート電極上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、コントロールゲート電極を形成する工程とを有し、前記フローティングゲート電極を形成する工程では、前記コントロールゲート電極と前記半導体基板との間に電圧を印加しない状態で、前記フローティングゲート電極の前記第1の絶縁膜の近傍に空乏層が形成されるように前記フローティングゲート電極を形成し、前記フローティングゲート電極を形成する工程は、前記第1の絶縁膜上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上に金属膜又はシリサイド膜を形成する工程とを有し、前記第2の絶縁膜を形成する工程では、前記金属膜上又は前記シリサイド膜上に前記第2の絶縁膜を直接形成することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。これにより、薄いトンネル絶縁膜を用いた場合であっても、キャリアの再結合を抑制することができ、フローティングゲート電極内に情報を長時間保持し得る半導体装置を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図2は、本実施形態による半導体装置のエネルギーバンド構造を示す図である。図3乃至図5は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0012】
図1に示すように、p-形のシリコン基板10上には、素子領域を画定する素子分離膜12が形成されている。
【0013】
シリコン基板10の表面近傍領域には、p形不純物が導入されている。これにより、シリコン基板10の表面近傍領域における不純物濃度は、シリコン基板10の深部における不純物濃度より高くなっている。シリコン基板10の表面近傍領域においてp形不純物の濃度を高くしているのは、コントロールゲート電極22に情報を長時間保持できるようにするためである。なお、詳細なメカニズムについては、本出願人による特願平10−322034号明細書を参照されたい。
【0014】
シリコン基板10上には、シリコン酸化膜より成る膜厚約3nmのトンネル絶縁膜14が形成されている。トンネル絶縁膜14の膜厚を3nm程度と薄くしているのは、低い電圧での情報の書き込みや消去を可能とするためである。
【0015】
トンネル絶縁膜14上には、n形不純物が低濃度に導入された膜厚約20nmのポリシリコン膜16が形成されている。ポリシリコン膜16の不純物濃度は、例えば約1×1018cm-3となっている。
【0016】
ポリシリコン膜16上には、シリコン酸化膜より成る膜厚約1nmの拡散防止膜18が形成されている。
【0017】
拡散防止膜18上には、n形不純物が高濃度に導入された膜厚約130nmのポリシリコン膜20が形成されている。ポリシリコン膜20の不純物濃度は、例えば約1×1020cm-3になっている。
【0018】
拡散防止膜18は、ポリシリコン膜20中に導入されたn形不純物を拡散及び活性化する際に、ポリシリコン膜16中にn形不純物が拡散するのを抑制するためのものである。なお、拡散防止膜18の膜厚は1nm程度と極めて薄いため、ポリシリコン膜16とポリシリコン膜20とは電気的には接続されている。
【0019】
ポリシリコン膜16、拡散防止膜18、及びポリシリコン膜20より成る積層体により、フローティングゲート電極22が構成されている。
【0020】
フローティングゲート電極22上には、シリコン酸化膜より成る誘電体膜24が形成されている。誘電体膜24の膜厚は、例えば5〜10nm程度になっている。
【0021】
誘電体膜24上には、n形不純物が高濃度に導入された膜厚100nmのポリシリコン膜より成る上部コントロールゲート電極26が形成されている。上部コントロールゲート電極26の不純物濃度は、例えば約1×1020cm-3になっている。
【0022】
トンネル絶縁膜14、フローティングゲート電極22、誘電体膜24、及び上部コントロールゲート電極26により、積層メサ28が構成されている。
【0023】
積層メサ28の側面、及び積層メサ28の周辺のシリコン基板10上には、シリコン酸化膜より成るゲート絶縁膜30が形成されている。ゲート絶縁膜30の膜厚は、例えば5〜10nm程度になっている。
【0024】
積層メサ28の側部には、ゲート絶縁膜30を介して、n形不純物が高濃度に導入されたポリシリコン膜により成る側部コントロールゲート電極32が形成されている。側部コントロールゲート電極32に導入された不純物の濃度は、例えば約1×1020cm-3になっている。また、側部コントロールゲート電極32の横方向の膜厚は、約100nm程度になっている。
【0025】
側部コントロールゲート電極32の側面には、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜34が形成されている。
【0026】
側部コントロールゲート電極32の外側のシリコン基板10中には、エクステンションソースドレインの浅い領域を構成する不純物拡散領域36aが形成されている。サイドウォール絶縁膜34の外側のシリコン基板10中には、エクステンションソースドレインの深い領域を構成する不純物拡散領域36bが形成されている。
【0027】
不純物拡散領域36aと不純物拡散領域36bとによりエクステンションソースドレイン構造のソース/ドレイン拡散層36が構成されている。なお、エクステンション構造のソース/ドレイン拡散層36を形成するのは、ショートチャネル効果によるパンチスルーを防止するためである。
【0028】
フローティングゲート電極22の両端とソース/ドレイン拡散層36との間には、キャリアがトンネルできない程度の間隔、例えば30nm程度の間隔が確保されている。これにより、フローティングゲート電極22に蓄積された電子が、トンネル現象によりソース/ドレイン拡散層36に移動することが抑制される。なお、詳細な内容については、本出願人による特願平11−345437号明細書を参照されたい。
【0029】
ソース/ドレイン拡散層36上には、コバルトシリサイド膜38aが形成されている。上部コントロールゲート電極26上及び側部コントロールゲート電極32上には、コバルトシリサイド膜38bが形成されている。
【0030】
上部コントロールゲート電極26と側部コントロールゲート電極32とは、コバルトシリサイド膜38bにより電気的に接続されている。上部コントロールゲート電極26及び側部コントロールゲート電極32により、コントロールゲート電極35が構成されている。
【0031】
このように本実施形態による半導体装置は、フローティングゲート電極22中の不純物濃度が、トンネル絶縁膜14の近傍において低くなっていることに主な特徴がある。
【0032】
即ち、単に、不純物が高濃度に導入されたポリシリコン膜20によりフローティングゲート電極を構成した場合には、図2(b)に示すように、フローティングゲート電極の伝導帯と半導体基板の価電子帯とが薄いトンネル絶縁膜を介して隣接するため、フローティングゲート電極に蓄えられたキャリアは容易にトンネル絶縁膜をトンネルすることができる。従って、薄いトンネル絶縁膜を介してキャリアの再結合が生じやすく、フローティングゲート電極内に情報を長時間保持することが困難となる。
【0033】
これに対し、本実施形態では、フローティングゲート電極22中の不純物濃度がトンネル絶縁膜14の近傍において低くなっているので、図2(a)に示すように、トンネル絶縁膜14の近傍において、フローティングゲート電極22内に厚い空乏層が形成される。フローティングゲート22内に厚い空乏層が形成されると、フローティングゲート電極の伝導帯と半導体基板の価電子帯とはトンネル絶縁膜及び厚い空乏層によって隔てられているので、フローティングゲート電極に蓄えられたキャリアは半導体基板方向に容易にトンネルすることはできない。従って、本実施形態によれば、薄いトンネル絶縁膜14を用いた場合であっても、キャリアの再結合を抑制することができ、フローティングゲート電極22内に情報を長時間保持し得る半導体装置を提供することができる。
【0034】
なお、上記では、トンネル絶縁膜14の厚さを3nm程度としたが、トンネル絶縁膜14の厚さは3nmに限定されるものではない。本実施形態では、キャリアの再結合を抑制し得る空乏層をトンネル絶縁膜14の近傍のフローティングゲート22内に形成するため、従来の構造では不可能であった8nm以下のトンネル絶縁膜を用いてメモリセルトランジスタを構成することができる。
【0035】
また、上記では、ポリシリコン膜16中の不純物濃度を1×1018cm-3程度としたが、ポリシリコン膜16中の不純物濃度は1×1018cm-3程度に限定されるものではない。ポリシリコン膜16中の不純物濃度は、例えば1×1017〜1×1020cm-3の範囲で適宜設定することができる。
【0036】
また、上記では、ポリシリコン膜20の不純物濃度を1×1020cm-3程度としたが、ポリシリコン膜20の不純物濃度は1×1020cm-3程度に限定されるものではない。ポリシリコン膜20中の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1021cm-3の範囲で適宜設定することができる。但し、ポリシリコン膜20の不純物濃度を、ポリシリコン膜16の不純物濃度より高く設定する。
【0037】
また、上記では、上部コントロールゲート電極26の不純物濃度を1×1020cm-3程度としたが、上部コントロールゲート電極26の不純物濃度は1×1020cm-3程度に限定されるものではない。上部コントロールゲート電極26の不純物濃度は、例えば1×1019〜1×1021cm-3の範囲で適宜設定することができる。
【0038】
また、上記では、側部コントロールゲート電極32の不純物濃度を1×1020cm-3程度としたが、側部コントロールゲート電極32の不純物濃度は1×1020cm-3程度に限定されるものではない。側部コントロールゲート電極32の不純物濃度は、例えば1×1019〜1×1021cm-3の範囲で適宜設定することができる。
【0039】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図3乃至図5を用いて説明する。
【0040】
まず、図3(a)に示すように、熱酸化法により、p-形のシリコン基板10の表面に、素子領域を画定する素子分離膜12を形成する。
【0041】
次に、全面に、イオン注入法により、シリコン基板10の表面近傍領域に、Bイオンを導入する。イオン注入条件は、例えば、加速エネルギー10keV、ドーズ量2×1013cm-2とする。これにより、シリコン基板10の表面近傍領域における不純物濃度を、シリコン基板10の深部における不純物濃度より高くする。
【0042】
次に、全面に、熱酸化法により、膜厚3nmのシリコン酸化膜より成るトンネル絶縁膜14を形成する(図3(b)参照)。
【0043】
次に、全面に、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相堆積)法により、不純物が導入されていない膜厚20nmのポリシリコン膜16を形成する。
【0044】
次に、硝酸を用いて、ポリシリコン膜16の表面を酸化する。これにより、ポリシリコン膜16の表面に、膜厚1nm程度のシリコン酸化膜より成る拡散防止膜18が形成される。
【0045】
次に、全面に、CVD法により、膜厚130nmのポリシリコン膜20を形成する。
【0046】
次に、イオン注入法により、ポリシリコン膜20にn形不純物を導入する。この際、ポリシリコン膜20にのみn形不純物を導入し、ポリシリコン膜16にはn形不純物を導入しないようにすることが望ましい。
【0047】
ポリシリコン膜16にn形不純物を導入することなく、ポリシリコン膜20にのみn形不純物を導入するためには、質量が比較的大きい不純物を用いればよい。具体的には、Asイオンを用いることができる。AsイオンはPイオンに比べて質量が大きいため、ポリシリコン膜20の表面から浅い領域に不純物を導入することが可能である。
【0048】
Asイオンを注入する場合、イオン注入条件は、例えば、加速エネルギー40keV、ドーズ量2×1015cm-2とする。このような条件でイオン注入を行えば、ポリシリコン膜20の表面から浅い領域に不純物を導入することができる。
【0049】
なお、イオン注入条件は、これに限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、ドーパント不純物はAsイオンに限定されるものではなく、他のドーパント不純物を適宜用いることができる。
【0050】
次に、熱処理を行うことにより、ポリシリコン膜20中に導入された不純物を拡散及び活性化する。この際、拡散防止膜18は、ポリシリコン膜20中の不純物がポリシリコン膜16中に拡散するのを抑制する。ポリシリコン膜20中におけるn形不純物の濃度は1×1020cm-3程度となり、ポリシリコン膜16中におけるn形不純物の濃度は1×1018cm-3程度と低く抑えられる(図3(c)参照)。
【0051】
次に、全面に、熱酸化法により、膜厚5〜10nmのシリコン酸化膜より成る誘電体膜24を形成する。
【0052】
次に、全面に、CVD法により、約1×1020cm-3の濃度でAsが導入された膜厚100nmのポリシリコン膜25を形成する(図4(a)参照)。
【0053】
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜25、誘電体膜24、ポリシリコン膜20、拡散防止膜18、ポリシリコン膜16及びトンネル酸化膜14をパターニングし、これにより積層メサ28を形成する(図4(b)参照)。
【0054】
次に、全面に、熱酸化法により、膜厚5〜10nmのシリコン酸化膜より成るゲート絶縁膜30を形成する。
【0055】
次に、全面に、CVD法により、約1×1020cm-3の濃度でAsが導入された膜厚100nmのポリシリコン膜31を形成する(図4(c)参照)。
【0056】
次に、ポリシリコン膜31を異方性エッチングする。これにより、積層メサの28側面に、ポリシリコン膜31より成る側部コントロールゲート電極32が形成される。
【0057】
次に、イオン注入法により、Asイオンを注入し、これによりエクステンションソースドレイン構造の浅い領域を構成する不純物拡散領域36aを形成する。イオン注入条件は、例えば加速エネルギー5keV、ドーズ量1×1013cm-2とする。側部コントロールゲート電極32を形成した後に不純物を導入することにより、不純物拡散領域36aを形成するので、フローティングゲート電極22から離間して不純物拡散領域36aが形成される(図5(a)参照)。
【0058】
次に、全面に、CVD法により、膜厚50nmのシリコン酸化膜を形成する。この後、シリコン酸化膜を異方性エッチングする。これにより、側部コントロールゲート電極32の側面に、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜34が形成される。
【0059】
次に、イオン注入法により、Asイオンを注入し、これによりエクステンションソースドレイン構造の深い領域を構成する不純物拡散領域36bを形成する。イオン注入条件は、例えば加速エネルギー40keV、ドーズ量5×1014cm-2とする(図5(b)参照)。
【0060】
次に、サリサイドプロセスにより、ソース/ドレイン領域36上、上部コントロールゲート電極26上、及び側部コントロールゲート電極32上に、コバルトシリサイド膜38a、38bを形成する(図5(c)参照)。
【0061】
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
【0062】
(変形例(その1))
次に、本実施形態の変形例(その1)による半導体装置及びその製造方法を図6乃至図8を用いて説明する。図6は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。図7は、本変形例による半導体装置のエネルギーバンド構造を示す図である。図8は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0063】
図6に示すように、トンネル絶縁膜14上には、真性半導体膜、具体的には、不純物が導入されていないポリシリコン膜40が形成されている。ポリシリコン膜40の膜厚は、例えば約20nmとなっている。
【0064】
ポリシリコン膜40上には、金属膜42が形成されている。金属膜42は、膜厚10nmのTiN膜と、膜厚100nmのタングステン膜とを、順次積層することにより構成されている。
【0065】
ポリシリコン膜40と金属膜42とにより、フローティングゲート22aが構成されている。
【0066】
本変形例による半導体装置は、真性半導体であるポリシリコン膜40と金属膜42とによりフローティングゲート電極22aが構成されていることに主な特徴がある。
【0067】
本変形例では、真性半導体であるポリシリコン膜40と金属膜42とによりフローティングゲート電極22aが構成されているため、図7(a)に示すようなエネルギーバンド構造となる。即ち、真性半導体であるポリシリコン膜40により厚い空乏層が構成される。従って、本変形例によれば、図1に示す第1実施形態による半導体装置と同様に、キャリアの再結合を抑制することができ、ひいては、フローティングゲート電極22a内に情報を長時間保持することができる。
【0068】
なお、金属膜は、上記のような材料に限定されるものではなく、例えば、MOSトランジスタの金属ゲート電極に用いられている金属材料、具体的には、Al等を適宜用いることができる。Alより成る金属膜42aをポリシリコン膜40上に形成した場合には、図7(b)に示すようなエネルギーバンド構造となる。
【0069】
次に、本変形例による半導体装置の製造方法を図8を用いて説明する。
【0070】
まず、トンネル絶縁膜14を形成する工程までは、図3(a)乃至図3(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0071】
次に、全面に、CVD法により、不純物を導入せずに、膜厚20nmのポリシリコン膜40を形成する。
【0072】
次に、全面に、スパッタ法により、膜厚10nmのTiN膜を形成する。次に、全面に、スパッタ法により、膜厚100nmのタングステン膜を形成する。こうして、TiN膜及びタングステン膜より成る金属膜42が形成される(図8(a)参照)。
【0073】
この後の半導体装置の製造方法は、図4(a)乃至図5(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
【0074】
こうして、本変形例による半導体装置が製造される(図8(b)参照)。
【0075】
(変形例(その2))
次に、本実施形態の変形例(その2)による半導体装置及びその製造方法を図9及び図10を用いて説明する。図9は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。図10は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0076】
図9に示すように、トンネル絶縁膜14上には、低濃度にn形不純物が導入されたポリシリコン膜44より成るフローティングゲート電極22bが形成されている。ポリシリコン膜44の膜厚は例えば約100nmとなっており、ポリシリコン膜44の不純物濃度は例えば約1×1018cm-3となっている。
【0077】
本変形例による半導体装置は、低濃度に不純物が導入されたポリシリコン膜44によりフローティングゲート電極22bが構成されていることに主な特徴がある。
【0078】
本変形例では、不純物が低濃度に導入されたポリシリコン膜44によりフローティングゲート電極22bが構成されているため、トンネル絶縁膜14の近傍においてフローティングゲート電極22bに厚い空乏層が形成される。従って、本変形例によれば、図1に示す第1実施形態による半導体装置と同様に、キャリアの再結合を抑制することができ、フローティングゲート電極22b内に情報を長時間保持することができる。
【0079】
なお、上記では、ポリシリコン膜44の不純物濃度を約1×1018cm-3としたが、ポリシリコン膜44の不純物濃度は約1×1018cm-3に限定されるものではない。ポリシリコン膜44の不純物濃度を例えば1×1017〜1×1020cm-3の範囲で適宜設定すれば、キャリアの再結合を抑制しうる厚さの空乏層を、トンネル絶縁膜の近傍のフローティングゲート電極中に形成することが可能である。
【0080】
次に、本変形例による半導体装置の製造方法を図10を用いて説明する。
【0081】
まず、トンネル絶縁膜14を形成する工程までは、図3(a)及び図3(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0082】
次に、全面に、CVD法により、約1×1018cm-3の濃度でAsが導入された膜厚100nmのポリシリコン膜44を形成する。
【0083】
この後の半導体装置の製造方法は、図4(a)乃至図5(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
【0084】
こうして、本変形例による半導体装置が製造される(図10(b)参照)。
【0085】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法を図11乃至図12を用いて説明する。図11は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図12は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図10に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0086】
図11に示すように、シリコン基板10上には、シリコン酸化膜より成る膜厚約3nmのトンネル絶縁膜14が形成されている。
【0087】
トンネル絶縁膜14上には、図1に示す第1実施形態による半導体装置と同様のフローティングゲート電極22が形成されている。
【0088】
トンネル絶縁膜14上、及びフローティングゲート電極22の上面及び側面には、シリコン酸化膜より成る膜厚5〜10nmのゲート絶縁膜46が形成されている。
【0089】
ゲート絶縁膜46上には、n形不純物が高濃度に導入された膜厚100nmのポリシリコン膜より成るコントロールゲート電極48が形成されている。コントロールゲート電極48の不純物濃度は、例えば約1×1020cm-3になっている。
【0090】
コントロールゲート電極48の両側のシリコン基板10中には、n形不純物が導入されており、これによりソース/ドレイン拡散層36が形成されている。
【0091】
本実施形態による半導体装置は、フローティングゲート電極22の幅よりも十分に大きな幅で、コントロールゲート電極48が形成されていることに主な特徴がある。このように構成することによっても、フローティングゲート電極22の両端とソース/ドレイン拡散層36との間に、キャリアがトンネルできない程度の間隔を確保することができるので、フローティングゲート電極22に蓄積された電子が、トンネル現象によりソース/ドレイン拡散層36に移動するのを防止することができる。なお、詳細な内容については、本出願人による特願平10−322034号明細書を参照されたい。
【0092】
また、本実施形態による半導体装置では、図1に示す第1実施形態による半導体装置のフローティングゲート電極22と同様のフローティングゲート電極22が用いられている。
【0093】
従って、本実施形態によれば、第1実施形態による半導体装置と同様に、フローティングゲート電極22内に情報を長時間保持することができる。
【0094】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図12を用いて説明する。図は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0095】
まず、熱処理を行うことにより、ポリシリコン膜20中に導入された不純物を拡散及び活性化する工程までは、図3(a)乃至図3(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
【0096】
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜20、拡散防止膜18、及びポリシリコン膜16をパターニングし、これによりフローティングゲート電極22を形成する(図12(a)参照)。
【0097】
次に、全面に、熱酸化法により、膜厚5〜10nmのシリコン酸化膜より成るゲート絶縁膜46を形成する。
【0098】
次に、全面に、CVD法により、約1×1020cm-3の濃度でAsが導入された膜厚100nmのポリシリコン膜47を形成する(図12(b)参照)。
【0099】
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜47、ゲート絶縁膜46、トンネル酸化膜14をパターニングする。
【0100】
次に、イオン注入法により、コントロールゲート電極48をマスクとしてAsイオンを注入し、これによりソース/ドレイン拡散層36を形成する。フローティングゲート電極22より十分に幅の広いコントロールゲート電極48に自己整合でソース/ドレイン拡散層36を形成するので、フローティングゲート電極22から離間して不純物拡散領域36が形成される(図12(c)参照)。
【0101】
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
【0102】
(変形例(その1))
次に、本実施形態の変形例(その1)による半導体装置を図13を用いて説明する。図13は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。
【0103】
本変形例による半導体装置は、真性半導体であるポリシリコン膜40と金属膜42とによりフローティングゲート電極22aが構成されていることに主な特徴がある。即ち、本変形例による半導体装置では、第1実施形態の変形例(その1)による半導体装置に用いられているフローティングゲート電極22aと同様のフローティングゲート電極22aが用いられている。
【0104】
このように、真性半導体であるポリシリコン膜40と金属膜42とによりフローティングゲート電極22aを構成した場合であっても、図11に示す第2実施形態による半導体装置と同様の半導体装置を提供することができる。
【0105】
(変形例(その2))
次に、本実施形態の変形例(その2)による半導体装置を図14を用いて説明する。図14は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。
【0106】
本変形例による半導体装置は、低濃度に不純物が導入されたポリシリコン膜44によりフローティングゲート電極22cが構成されていることに主な特徴がある。即ち、本変形例による半導体装置では、第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置に用いられているフローティングゲート22bと同様のフローティングゲート22bが用いられている。
【0107】
このように、不純物が低濃度に導入されたポリシリコン膜44によりフローティングゲート電極22bを構成した場合であっても、図11に示す第2実施形態による半導体装置と同様の半導体装置を提供することができる。
【0108】
なお、ポリシリコン膜44の不純物濃度を1×1017〜1×1020cm-3とすれば、キャリアの再結合を抑制しうる厚さの空乏層、トンネル絶縁膜の近傍のフローティングゲート電極中に形成することが可能である。
【0109】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法を図15及び図16を用いて説明する。図15は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図16は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図14に示す第1又は第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0110】
図15に示すように、シリコン基板10上には、シリコン酸化膜より成る膜厚4nmのトンネル絶縁膜14が形成されている。
【0111】
トンネル絶縁膜14上には、図1に示す第1実施形態による半導体装置に用いられているフローティングゲート電極22と同様のフローティングゲート電極22が形成されている。
【0112】
フローティングゲート電極22上には、シリコン酸化膜より成る膜厚5〜10nmのゲート絶縁膜24が形成されている。
【0113】
ゲート絶縁膜24上には、n形不純物が高濃度に導入された膜厚100nmのポリシリコン膜より成るコントロールゲート電極26が形成されている。コントロールゲート電極26の不純物濃度は、例えば約1×1020cm-3になっている。
【0114】
トンネル絶縁膜14、フローティングゲート電極22、ゲート絶縁膜24、及びコントロールゲート電極26により、積層メサ28が構成されている。
【0115】
積層メサ28の側面には、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜50が形成されている。
【0116】
サイドウォール絶縁膜50が形成された積層メサ28の両側のシリコン基板10中には、n形不純物が導入されており、これによりソース/ドレイン拡散層36が形成されている。
【0117】
本実施形態による半導体装置は、フローティングゲート電極22の両端とソース/ドレイン拡散層36とが近接しているが、トンネル酸化膜14の膜厚を4nmと厚めに設定すれば、フローティングゲート22に蓄積されたキャリアがソース/ドレイン拡散層36に移動するのを抑制することは可能である。
【0118】
また、本実施形態によれば、図1に示す第1実施形態による半導体装置に用いられているフローティングゲート電極22と同様のフローティングゲート電極22が用いられているので、第1実施形態による半導体装置と同様に、フローティングゲート電極22内に情報を長時間保持することができる。
【0119】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図16を用いて説明する。
【0120】
まず、シリコン基板10の表面近傍領域に、Bイオンを導入する工程までは、図3(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
【0121】
次に、全面に、熱酸化法により、膜厚4nmのシリコン酸化膜より成るトンネル絶縁膜14を形成する(図16(a)参照)。
【0122】
この後、積層メサ28を形成する工程までは、図3(c)乃至図4(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
【0123】
次に、全面に、CVD法により、膜厚50nmのシリコン酸化膜を形成する。この後、シリコン酸化膜を異方性エッチングする。これにより、積層メサ28の側面に、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜50が形成される(図16(b)参照)。
【0124】
次に、イオン注入法により、側面にサイドウォール絶縁膜50が形成された積層メサ28をマスクとして、シリコン基板10にAsイオンを注入し、これによりソース/ドレイン拡散層36を形成する(図16(c)参照)。
【0125】
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
【0126】
(変形例(その1))
次に、本実施形態の変形例(その1)による半導体装置を図17を用いて説明する。図17は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。
【0127】
本変形例による半導体装置は、真性半導体であるポリシリコン膜40と金属膜42とによりフローティングゲート電極22aが構成されていることに主な特徴がある。即ち、本変形例による半導体装置では、第1実施形態の変形例(その1)による半導体装置に用いられているフローティングゲート電極22aと同様のフローティングゲート電極22aが用いられている。
【0128】
このように、真性半導体であるポリシリコン膜40と金属膜42とによりフローティングゲート電極22aを構成した場合であっても、図15に示す第3実施形態による半導体装置と同様の半導体装置を提供することができる。
【0129】
(変形例(その2))
次に、本実施形態の変形例(その2)による半導体装置を図18を用いて説明する。図18は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。
【0130】
本変形例による半導体装置は、低濃度に不純物が導入されたポリシリコン膜44によりフローティングゲート電極22bが構成されていることに主な特徴がある。即ち、本変形例による半導体装置では、第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置に用いられているフローティングゲート22bと同様のフローティングゲート22bが用いられている。
【0131】
このように、不純物が低濃度に導入されたポリシリコン膜44によりフローティングゲート電極22bを構成した場合であっても、図15に示す第実施形態による半導体装置と同様の半導体装置を提供することができる。
【0132】
なお、ポリシリコン膜44の不純物濃度を1×1017〜1×1020cm-3の範囲で適宜設定すれば、キャリアの再結合を抑制しうる厚さの空乏層を、トンネル絶縁膜の近傍のフローティングゲート電極中に形成することが可能である。
【0133】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0134】
例えば、第1乃至第3実施形態では、拡散防止膜18としてシリコン酸化膜を用いたが、拡散防止膜18はシリコン酸化膜に限定されるものではない。例えば、シリコン窒化膜により拡散防止膜を構成してもよい。かかる拡散防止膜は、NOアニールにより形成することができる。
【0135】
また、第1乃至第3実施形態では、イオン注入法によりポリシリコン膜20に不純物を導入したが、CVD法等により、不純物が高濃度に導入されたポリシリコン膜20を形成してもよい。
【0136】
また、第1乃至第3実施形態では、不純物濃度の低いポリシリコン膜16と不純物濃度の高いポリシリコン膜20とを用いてフローティングゲート電極を構成したが、必ずしも複数のポリシリコン膜を用いてフローティングゲート電極を構成しなくてもよい。例えば、不純物濃度を分布させたポリシリコン膜、即ち、トンネル絶縁膜の近傍における不純物濃度が低く、トンネル絶縁膜から離間した領域における不純物濃度が高いポリシリコン膜を用いて、フローティングゲート電極を構成してもよい。
【0137】
また、第2及び第3実施形態による半導体装置において、エクステンションソースドレイン構造のソース/ドレイン拡散層を形成してもよい。
【0138】
また、第1乃至第3実施形態の変形例では、金属膜42を用いる場合を例に説明したが、金属膜のみならず、シリサイド膜を用いてもよい。
【0139】
また、本発明の原理は、本出願人による特願平11−345437号明細書に記載された他の構成の半導体装置にも適用可能である。
【0140】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、フローティングゲート電極中の不純物濃度がトンネル絶縁膜の近傍において低くなっているので、トンネル絶縁膜の近傍において、フローティングゲート電極内に厚い空乏層が形成される。フローティングゲート内に厚い空乏層が形成されると、フローティングゲート電極の伝導帯と半導体基板の価電子帯とはトンネル絶縁膜及び厚い空乏層によって隔てられているので、フローティングゲート電極に蓄えられたキャリアは半導体基板方向に容易にトンネルすることはできない。従って、本発明によれば、薄いトンネル絶縁膜を用いた場合であっても、キャリアの再結合を抑制することができ、フローティングゲート電極内に情報を長時間保持し得る半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置のエネルギーバンド構造を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図6】本発明の第1実施形態の変形例(その1)による半導体装置を示す断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態の変形例(その1)による半導体装置のエネルギーバンド構造を示す図である。
【図8】本発明の第1実施形態の変形例(その1)による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置を示す断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置を示す断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態の変形例(その1)による半導体装置を示す断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態の変形例(その2)による半導体装置を示す断面図である。
【図15】本発明の第3実施形態による半導体装置を示す断面図である。
【図16】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図17】本発明の第3実施形態の変形例(その1)による半導体装置を示す断面図である。
【図18】本発明の第3実施形態の変形例(その2)による半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…トンネル絶縁膜
16…ポリシリコン膜
18…拡散防止膜
20…ポリシリコン膜
22…フローティングゲート電極
22a…フローティングゲート電極
22b…フローティングゲート電極
24…誘電体膜
25…ポリシリコン膜
26…上部コントロールゲート電極
28…積層メサ
30…ゲート絶縁膜
31…ポリシリコン膜
32…側部コントロールゲート電極
34…サイドウォール絶縁膜
35…コントロールゲート電極
36…ソース/ドレイン拡散層
36a…不純物拡散領域
36b…不純物拡散領域
38a、38b…コバルトシリサイド膜
40…ポリシリコン膜
42…金属膜
42a…金属膜
44…ポリシリコン膜
46…ゲート絶縁膜
47…ポリシリコン膜
48…コントロールゲート電極
50…サイドウォール絶縁膜

Claims (2)

  1. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極とを有する半導体装置であって、
    前記フローティングゲート電極は、前記第1の絶縁膜上に形成された半導体膜と、前記半導体膜上に形成された金属膜又はシリサイド膜とを有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記金属膜上又は前記シリサイド膜上に直接形成されており、
    前記コントロールゲート電極と前記半導体基板との間に電圧を印加しない状態で、前記フローティングゲート電極の前記第1の絶縁膜の近傍に空乏層が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、フローティングゲート電極を形成する工程と、
    前記フローティングゲート電極上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、コントロールゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記フローティングゲート電極を形成する工程では、前記コントロールゲート電極と前記半導体基板との間に電圧を印加しない状態で、前記フローティングゲート電極の前記第1の絶縁膜の近傍に空乏層が形成されるように前記フローティングゲート電極を形成し、
    前記フローティングゲート電極を形成する工程は、前記第1の絶縁膜上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上に金属膜又はシリサイド膜を形成する工程とを有し、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程では、前記金属膜上又は前記シリサイド膜上に前記第2の絶縁膜を直接形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000198390A 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4443008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198390A JP4443008B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法
US09/814,000 US6462374B2 (en) 2000-06-30 2001-03-22 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198390A JP4443008B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016155A JP2002016155A (ja) 2002-01-18
JP4443008B2 true JP4443008B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18696558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198390A Expired - Fee Related JP4443008B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6462374B2 (ja)
JP (1) JP4443008B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172856A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP2002184873A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3980461B2 (ja) * 2001-11-26 2007-09-26 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
DE10221884A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung, Schicht-Anordnung und Speicher-Anordnung
DE10238784A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtiges Halbleiterspeicherelement sowie zugehöriges Herstellungs- und Ansteuerverfahren
US8222680B2 (en) 2002-10-22 2012-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Double and triple gate MOSFET devices and methods for making same
US7148526B1 (en) 2003-01-23 2006-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Germanium MOSFET devices and methods for making same
US7259425B2 (en) 2003-01-23 2007-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Tri-gate and gate around MOSFET devices and methods for making same
JP4875284B2 (ja) * 2003-03-06 2012-02-15 スパンション エルエルシー 半導体記憶装置およびその製造方法
US6876042B1 (en) 2003-09-03 2005-04-05 Advanced Micro Devices, Inc. Additional gate control for a double-gate MOSFET
JP4445353B2 (ja) 2004-09-02 2010-04-07 富士通株式会社 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
US7183161B2 (en) * 2004-09-17 2007-02-27 Freescale Semiconductor, Inc. Programming and erasing structure for a floating gate memory cell and method of making
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
KR100603694B1 (ko) * 2005-04-26 2006-07-20 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
KR100728645B1 (ko) 2005-12-22 2007-06-14 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US7535758B2 (en) * 2007-02-06 2009-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. One or multiple-times programmable device
JP2008205187A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR101149012B1 (ko) 2007-08-16 2012-05-25 삼성전자주식회사 부유게이트를 갖는 비휘발성 메모리소자의 형성방법 및관련된 소자
US7646053B2 (en) * 2007-10-10 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Memory cell storage node length
JP2010147241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010192734A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8390063B2 (en) * 2010-01-29 2013-03-05 Broadcom Corporation Semiconductor device having a lightly doped semiconductor gate and method for fabricating same
JP5820353B2 (ja) * 2012-08-20 2015-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP6369680B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295170A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3075544B2 (ja) * 1992-04-30 2000-08-14 ローム株式会社 不揮発性メモリの使用方法
JP2000150680A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6232630B1 (en) * 1999-07-07 2001-05-15 Advanced Micro Devices, Inc. Light floating gate doping to improve tunnel oxide reliability

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003255A1 (en) 2002-01-10
JP2002016155A (ja) 2002-01-18
US6462374B2 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443008B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5444282A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US9245975B2 (en) Recessed channel insulated-gate field effect transistor with self-aligned gate and increased channel length
JPH09181307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7514744B2 (en) Semiconductor device including carrier accumulation layers
JP4490336B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8729641B2 (en) Semiconductor device
JP4524562B2 (ja) 縦型misfetの製造方法、縦型misfet、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JPS6344768A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH10144921A (ja) 半導体素子の構造及び製造方法
JP5628471B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20070196976A1 (en) Semiconductor device
CN115332254A (zh) 一种半导体结构及其制作方法
JP2549689B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP4560820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11345963A (ja) Mosfet半導体装置およびその製造方法
US20060186471A1 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JPH09298297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100273323B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
KR100642409B1 (ko) 비대칭 리세스된 스텝 게이트를 갖는 mosfet 제조방법
JP2931568B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2604496B2 (ja) 半導体装置
JP2002289841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2608627B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees