JP4442688B2 - 変性ブチルゴム組成物 - Google Patents

変性ブチルゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4442688B2
JP4442688B2 JP2007322393A JP2007322393A JP4442688B2 JP 4442688 B2 JP4442688 B2 JP 4442688B2 JP 2007322393 A JP2007322393 A JP 2007322393A JP 2007322393 A JP2007322393 A JP 2007322393A JP 4442688 B2 JP4442688 B2 JP 4442688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
peroxide
butyl rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007322393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144043A (ja
Inventor
誠 芦浦
哲司 川面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007322393A priority Critical patent/JP4442688B2/ja
Priority to KR1020080125834A priority patent/KR20090063137A/ko
Priority to US12/333,584 priority patent/US20090156728A1/en
Priority to CNA2008101871220A priority patent/CN101456935A/zh
Priority to EP08021621A priority patent/EP2070960A1/en
Priority to TW097148870A priority patent/TW200936622A/zh
Publication of JP2009144043A publication Critical patent/JP2009144043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442688B2 publication Critical patent/JP4442688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • C08F255/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms on to butene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は変性ブチルゴム組成物に関し、更に詳しくはモジュラス及び破断強度を著るしく向上させた変性ブチルゴム組成物に関する。
本発明者らは、先きに、(1)多官能ラジカル重合性モノマーをグラフトしたブチルゴムに過酸化物を添加して過酸化物架橋を行うこと及び(2)2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)化合物をグラフトした変性ブチルゴムにラジカル重合性モノマーと過酸化物を添加して過酸化物架橋を行うことを見出し(特許文献1参照)、また、特許文献2には、前記ラジカル重合性モノマーとして2種類以上のモノマーを用いることによって、架橋物の引張物性を高めることができることを見出した。
特開2007−231244号公報 特願2007−110605号明細書(平成19年4月19日出願)
本発明の目的は、本発明者らが先きに開発した、ブチルゴムにTEMPO化合物をグラフトさせ、更に多官能アクリレートを反応させることにより得られる過酸化物架橋が可能な変性ブチルゴムのモジュラス及び破断強度を著るしく向上させることにある。
本発明に従えば、
(i)ブチルゴムからなるゴム成分並びに
(ii)(a)酸素が存在していても常温で安定なニトロキシドフリーラジカルを分子中に有する以下の化合物
Figure 0004442688
Figure 0004442688
(上記式(1)〜(6)において、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基、ニトロ基の有機基を示す。)
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
(b)ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−3−ヘキシン、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、ジイソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピパレート、t−ブチルパーオキシピパレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジサクシン酸パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(3−メチルベンゾイル)パーオキサイドとベンゾイル(3−メチルベンゾイル)パーオキサイドとジベンゾイルパーオキサイドの混合物、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジベンゾイルパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドから選ばれるラジカル開始剤、
(c)エチレンジ(メタ)アクリレート(ここでエチレンジ(メタ)アクリレートという表記はエチレンジメタアクリレート及びエチレンジアクリレートの両方を意味する。以下、同じ)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリル(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリシロキサンジ(メタ)アクリレート、各種ウレタン(メタ)アクリレート、各種金属(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、N,N’−フェニレンジマレイミド、ビスマレイミドジフェニルメタン、N,N’−フェニレンジアクリルアミド、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレートから選ばれる二官能性以上のラジカル重合性モノマー及び
(d)式(I):
Figure 0004442688
〔式(I)中、R及びR 1 は独立にメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジルを、Aはラジカル重合性基を、それぞれ、示し、nは1〜3の整数であるが、nが2又は3のときのRはそれぞれ異なっていてもよく、またnが2又は3のときのR 1 はそれぞれ異なっていてもよく、そのような基R 1 としては、メチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール〕から選ばれるアルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマー
を反応させてなる変性ブチルゴム組成物が提供される。
本発明によれば、ブチルゴムに、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル(OH−TEMPO)などの、酸素が存在していても常温で安定なニトロキシドフリーラジカルを分子中に有する化合物をグラフトさせ、更に多官能アクリレートなどの二官能性以上のラジカル重合性モノマーを反応させることにより得られる、過酸化物架橋可能な変性ブチルゴムに、多官能アクリレートだけではなく、アルコキシシランなどのアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリレートを反応させることにより、変性ブチルゴムのモジュラス及び破断強度を著るしく向上させることができる。
本発明者らは、前記課題を解決すべく研究を進めた結果、ブチルゴムにTEMPO化合物をグラフトさせ、更にこれに多官能アクリレートなどの二官能性以上のラジカル重合性モノマーを反応させることにより得られた過酸化物架橋が可能な変性ブチルゴムに、多官能アクリレートだけではなく、更にアルコキシシランを有する(メタ)アクリレートなどのアルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマーを反応させることにより、前記変性ブチルゴムのモジュラス及び破断強度を著るしく向上させることができることを見出した。
本発明によって変性するブチルゴムは、いわゆるブチルゴム(IIR)と呼ばれるイソブチレンと少量(ゴム全体の例えば0.6〜2.5モル%)のイソプレンとの共重合体ゴム又は塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴムなどのその誘導体で、これらは業界においてよく知られており、多数の市販品もある。
本発明において使用する酸素の存在下に常温で安定なニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(a)としては、これらに限定するわけではないが、以下の化合物を例示することができる。
Figure 0004442688
Figure 0004442688
(上記式(1)〜(6)において、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタン酸、無水フタル酸などの環状酸無水物)、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基、ニトロ基などの官能基を含む有機基を示す。)
Figure 0004442688
Figure 0004442688
その他の例をあげれば以下の通りである。
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
Figure 0004442688
本発明において使用する化合物(ii)(a)の使用量には特に限定はないが、変性しようとするブチルゴム100gに対し、0.001〜0.5モルであるのが好ましく、0.005〜0.1モルであるのが更に好ましい。この使用量が少ないとブチルゴムの変性量が低くなるおそれがあり、逆に多いと後の架橋が進行しなくなるおそれがある。
本発明において使用することができるラジカル開始剤(ii)(b)としては、上記化合物(ii)(a)をブチルゴムの分子鎖に導入することができる任意のラジカル開始剤を用いることができ、具体的にはベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−3−ヘキシン、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、ジイソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピパレート、t−ブチルパーオキシピパレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジサクシン酸パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(3−メチルベンゾイル)パーオキサイドとベンゾイル(3−メチルベンゾイル)パーオキサイドとジベンゾイルパーオキサイドの混合物、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレートなどを例示することができる。また、レドックス触媒の作用により低温で分解が可能なもののうち代表的なものとしては、ジベンゾイルパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどを例示することができる。これらを反応系(混合系、接触系)に添加することによってブチルゴムに炭素ラジカルを発生させることができ、安定なフリーラジカルを有する化合物(ii)(a)がその炭素ラジカルと反応することにより、変性ブチルゴムが得られる。
本発明において使用するラジカル開始剤(ii)(b)の添加量には特に限定はないが、変性しようとするブチルゴム100gに対し、好ましくは0.001〜0.5モル、更に好ましくは0.005〜0.2モルである。この配合量が少な過ぎるとブチルゴム鎖からの水素原子引抜き量が低くなるおそれがあり、逆に多過ぎるとブチルゴムの主鎖が分解し、分子量が大きく低下するおそれがある。
本発明において使用する二官能性以上のラジカル重合性モノマー(ii)(c)には特に限定はないが、例えばエチレンジ(メタ)アクリレート(ここでエチレンジ(メタ)アクリレートという表記はエチレンジメタアクリレート及びエチレンジアクリレートの両方を意味する。以下、同じ)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリル(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリシロキサンジ(メタ)アクリレート、各種ウレタン(メタ)アクリレート、各種金属(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、N,N’−フェニレンジマレイミド、ビスマレイミドジフェニルメタン、N,N’−フェニレンジアクリルアミド、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレートなどをあげることができる。これらのうち分子中に電子吸引基(例えばカルボニル基(ケトン、アルデヒド、エステル、カルボン酸、カルボン酸塩、アミド)、ニトロ基、シアノ基など)を含むモノマーが変性率を高めるという観点から好ましい。
前記二官能性以上のラジカル重合性モノマー(ii)(c)の使用量には特に限定はないが、変性しようとするブチルゴム100gに対して、0.001〜0.5モルであるのが好ましく、0.005〜0.2モルであるのが更に好ましい。この使用量が少な過ぎると後の架橋が進行しないおそれがあり、逆に多過ぎると架橋物の物性が悪化するおそれがある。
本発明において、アルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマーである成分(ii)(d)は、好ましくは式(I):
Figure 0004442688
で表される。〔式(I)中、R及びR1は独立に炭化水素基を、Aはラジカル重合性基を、それぞれ、示し、nは1〜3の整数であるが、nが2又は3のときのRはそれぞれ異なっていてもよく、そのような基Rとしては、好ましくは、例えばメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル等のアルキル基、シクロプロピル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基、フェニル、ベンジル等のアリール基などを挙げることができ、またnが2又は3のときのR1はそれぞれ異なっていてもよく、そのような基R1としては、好ましくは、例えばメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル等のアルキル基、シクロプロピル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基、フェニル、ベンジル等のアリール基、また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキシアルキレン基などを挙げることができる。〕
更に、nが2又は3のときのラジカル重合性基Aはそれぞれ異なっていてもよく、そのような基Aとしては、好ましくは、例えばビニル基、アリル基、スチリル基、(メタ)アクリロキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ハロゲン化ビニル基、アクリロニトリル基などを挙げることができるが、その中でも電子吸引基(カルボニル基、ハロゲン、シアノ基など)を含むものが好ましい。さらに、その中でも、(メタ)アクリロキシ基を有するものが特に好ましい。
本発明で使用できる前記アルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマーとしては特に制限はないが、好ましいものとしては、例えば:ビニルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−(プロピルトリエトキシシラン)マレイミドなどを挙げることができる。
また、前記アルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマーを加水分解縮合したものを用いてもよく、シロキサン結合の繰り返し単位を2個以上有し、かつアルコキシシリル基を有するシリコーンオイル型カップリング剤でラジカル重合性基を有するオリゴマーなどを用いてもよい。
本発明において使用する成分(ii)(d)の使用量には特に制限はないが、変性しようとするブチルゴム100gに対し、0.0001〜0.5モルであるのが好ましく、0.0003〜0.2モルであるのが更に好ましい。この使用量が少ないとその架橋物のモジュラス、破断強度の向上に効果がないので好ましくなく、逆に多いと過剰の(d)がその架橋物の圧縮永久歪に悪影響を及ぼすおそれがあるので好ましくない。
本発明において、ブチルゴムを変性する方法及びそれに二官能性以上のラジカル重合性モノマー(ii)(c)及びアルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマー(ii)(d)を反応させる方法には特に制限はないが、ブチルゴムは、例えば以下のようにして変性することができる。即ち、予備混合したブチルゴム(i)、並びに化合物(ii)(a)及び、開始剤(ii)(b)の混合物を、窒素置換した密閉式混練機中で、150〜220℃の温度に加熱して反応させる。この反応は、窒素置換して行なうことが好ましいが、酸素が希薄な条件下でも行なうことができる。ラジカル重合性モノマー(ii)(c)及び/又は(ii)(d)は、上記成分(i)並びに成分(ii)(a)及び(ii)(b)に一般的な方法で混合して行なうことができ、各種添加剤、補強充填剤、架橋剤と同時に混練しても良い。これら、変性及び混合は、密閉式混練機、二軸押出型混練機、一軸押出型混練機、ロール、バンバリー、ニーダーなどを用いて行なうことができる。
本発明の好ましい態様では、成分(ii)(a)及び成分(ii)(b)を先ずゴム成分(i)に添加して、好ましくは150〜220℃に加熱して窒素雰囲気下もしくは酸素が希薄な状態で反応させた後、成分(ii)(c)及び成分(ii)(d)を更に加えて、好ましくは120〜220℃に加熱して窒素雰囲気下もしくは酸素が希薄な状態で反応させるかかる反応順序を採用することによって、成分(c)および(d)のブチルゴムへのグラフト量を高めることができる。
本発明に係るゴム組成物には前記変性ブチルゴムを含むゴム成分100重量部に対し、カーボンブラック及び/又はシリカ、タルク、各種クレーなどの補強充填剤を1〜300重量部、好ましくは30〜200重量部並びに架橋剤(例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−3−ヘキシン、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどの有機過酸化物及びアゾジカーボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、ジメチル2,2’−アゾビス(イソブチレート)、アゾビス−シアン吉草酸、1,1’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスメチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルパレロニトリル)などのアゾ系ラジカル開始剤など)を、好ましくは0.05〜15重量部、更に好ましくは0.1〜10重量部配合するのが好ましい。
本発明に係る変性ブチルゴム組成物には他のゴム成分としてスチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ芳香族ビニル、ポリオレフィン、ポリイソプレン、各種スチレン−ブタジエン共重合体、各種ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリイソブチレン、ポリブテン、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、スチレン−p−メチルスチレン共重合体、ハロゲン化スチレン−p−メチルスチレン共重合体、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、各種ポリメタクリル酸エステル、各種ポリエーテル、各種ポリスルフィド、各種ポリビニルエーテル、各種ポリエステル、各種ポリアミド、セルロース、デンプン、各種ポリウレタン、各種ポリウレア、各種ポリアミンなどを配合することができるが、変性ブチルゴムの配合量がゴム成分中に5重量%以上であるのが好ましく、10重量%以上であるのが更に好ましい。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、その他の補強剤(フィラー)、その他の加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
調製例
以下の原料を使用して、変性ブチルゴム1及び2を調製した。
IIR:ブチルゴム〔バイエル(株)製、BUTYL301〕
1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン:〔化薬アクゾ(株)製、パーカドックス14−G〕
OH−TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル〔旭電化工業(株)製、LA7RD〕
ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート:〔サートマー(株)製、SR−355〕
メタクリルシラン:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン〔信越化学工業(株)製、KBM503〕
調製例1(変性IIR−1)
IIR 350.0g、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン24.2g、OH−TEMPO32.2gを、60℃に温度を設定した密閉型バンバリーに入れ、10分間混合した。得られた混合物を、100℃に温度設定した密閉型バンバリー中で混練しながら5分間窒素置換した。混練しながら温度を165℃まで上昇させ、20分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。得られた精製品を用いて1H−NMRにて分析を行うことにより、TEMPO部位の導入を確認した。その導入率は0.360mol%であった。一旦反応系を150℃にし、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(SR−355)11.2gを添加して混練しながら5分間窒素置換した。混練しながら温度を185℃まで上昇させ、15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いてIR分析並びに1H−NMR分析を行った。1720cm-1付近にエステルのカルボニル由来の吸収が観測され、1H−NMRからは、6.39、6.10、5.96、4.12並びに3.30ppm付近にDTMP由来のシグナルが観測され、SR−355が3個のオレフィンを残す構造で導入されていることが確認された。その導入率は0.12mol%であった。
調製例2(変性IIR−2)
IIR 350.0g、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン24.2g、OH−TEMPO32.2gを、60℃に温度を設定した密閉型バンバリーに入れ、10分間混合した。得られた混合物を、100℃に温度設定した密閉型バンバリー中で混練しながら5分間窒素置換した。混練しながら温度を165℃まで上昇させ、20分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。得られた精製品を用いて1H−NMRにて分析を行うことにより、TEMPO部位の導入を確認した。その導入率は0.360mol%であった。一旦反応系を150℃にし、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(SR−355)11.2g及びメタクリルシラン5.8gを添加して混練しながら、5分間窒素置換した。混練しながら温度を185℃まで上昇させ、15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いてIR分析並びに1H−NMR分析を行った。1720cm-1付近にエステルのカルボニル由来の吸収が観測され、1H−NMRからは、6.39、6.10、5.96、4.12並びに3.30ppm付近にDTMP由来のシグナルが観測され、SR−355が3個のオレフィンを残す構造で導入されていることが確認された。その導入率は0.084mol%であった。また、3.55ppm付近にメタクリルシラン由来のシグナルが観測され、その導入率は0.015mol%であった。
実施例1〜3、比較例1〜3及び参考例1〜3
サンプルの調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を、150ccの汎用ニーダーで6分間混練し、加硫促進剤と硫黄を加え、8インチのオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で180℃で20分間加硫して加硫ゴムシートとし、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表Iに示す。
ゴム物性評価試験法
架橋ゴムシートの状態:プレスシートを目視により判定した。
50%モジュラス:JIS K6251(3号ダンベル使用)に従い、室温にて引張試験を実施し、50%変形モジュラスを求めた。
破断強度:JIS K6251(3号ダンベル使用)に従い、室温にて引張試験を実施した。
Figure 0004442688
表I脚注
1)ブチルゴム:バイエル(株)製BUTYL301
2-3)調製例1及び2にて合成
4)タルクF:日本タルク(株)製タルク
5)旭#50:旭カーボン(株)製カーボンブラック
6)ビーズステアリン酸YR:日本油脂(株)製ステアリン酸
7)亜鉛華3号:正同化学(株)製酸化亜鉛
8)ジクミルパーオキサイド:日本油脂(株)製パークミルD−40(過酸化物)
9)トリメチロールプロパントリメタクリレート:新中村化学工業(株)製(架橋助剤)
10)トリメチロールプロパントリアクリレート:新中村化学工業(株)製(架橋助剤)
本発明によれば、ブチルゴム(i)に、TEMPO誘導体などの酸素の存在下、常温で安定なニトロキシドフリーラジカルを分子中に有する化合物(ii)(a)、ラジカル開始剤(ii)(b)、二官能性以上のラジカル重合性モノマー(ii)(c)及び(ii)(d)アルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマーを反応させることにより、有機過酸化物で架橋できる変性ブチルゴム組成物を得ることができ、しかも得られた変性ブチルゴム組成物の架橋物のモジュラス及び破断強度を著しく高めることができるので、ブチルゴムの特性である耐熱性、耐気体透過性、防振性などをいかして、タイヤチューブ、ブラダー、ルーフィング、コンベアベルト、ホース、電線、防振ゴム、電子部位、各種工業用品などとして使用することができる。

Claims (6)

  1. (i)ブチルゴムからなるゴム成分並びに
    (ii)(a)酸素が存在していても常温で安定なニトロキシドフリーラジカルを分子中に有する以下の化合物
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    (上記式(1)〜(6)において、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基、ニトロ基の有機基を示す。)
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    Figure 0004442688
    (b)ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−3−ヘキシン、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、ジイソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピパレート、t−ブチルパーオキシピパレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジサクシン酸パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(3−メチルベンゾイル)パーオキサイドとベンゾイル(3−メチルベンゾイル)パーオキサイドとジベンゾイルパーオキサイドの混合物、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジベンゾイルパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドから選ばれるラジカル開始剤、
    (c)エチレンジ(メタ)アクリレート(ここでエチレンジ(メタ)アクリレートという表記はエチレンジメタアクリレート及びエチレンジアクリレートの両方を意味する。以下同じ)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリル(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリシロキサンジ(メタ)アクリレート、各種ウレタン(メタ)アクリレート、各種金属(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、N,N’−フェニレンジマレイミド、ビスマレイミドジフェニルメタン、N,N’−フェニレンジアクリルアミド、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレートから選ばれる二官能性以上のラジカル重合性モノマー及び
    (d)式(I):
    Figure 0004442688
    〔式(I)中、R及びR 1 は独立にメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジルを示し、Aはラジカル重合性基を、それぞれ、示し、nは1〜3の整数であるが、nが2又は3のときのRはそれぞれ異なっていてもよく、またnが2又は3のときのR 1 はそれぞれ異なっていてもよく、そのような基R 1 としては、メチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールを示す〕から選ばれるアルコキシシリル基を有するラジカル重合性モノマー
    を反応させてなる変性ブチルゴム組成物。
  2. 成分(ii)(a)及び成分(ii)(b)を先ずゴム成分(i)に添加して反応させた後、成分(ii)(c)及び成分(ii)(d)を更に反応させてなる請求項1に記載の変性ブチルゴム組成物。
  3. 前記成分(ii)(c)のラジカル重合性モノマーがラジカル重合性基として電子吸引基を含む請求項1又は2に記載の変性ブチルゴム組成物。
  4. 前記成分(ii)(d)のラジカル重合性モノマーがラジカル重合性基として電子吸引基を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の変性ブチルゴム組成物。
  5. 変性ブチルゴムを含むゴム成分100重量部に対して、補強充填剤1〜300重量部を更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ブチルゴム組成物。
  6. 変性ブチルゴムを含むゴム成分100重量部に対して、架橋剤として有機過酸化物0.05〜15重量部を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の変性ブチルゴム組成物。
JP2007322393A 2007-12-13 2007-12-13 変性ブチルゴム組成物 Expired - Fee Related JP4442688B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322393A JP4442688B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 変性ブチルゴム組成物
KR1020080125834A KR20090063137A (ko) 2007-12-13 2008-12-11 변성 부틸 고무 조성물
US12/333,584 US20090156728A1 (en) 2007-12-13 2008-12-12 Modified butyl rubber composition
CNA2008101871220A CN101456935A (zh) 2007-12-13 2008-12-12 改性丁基橡胶组合物
EP08021621A EP2070960A1 (en) 2007-12-13 2008-12-12 Modified butyl rubber composition
TW097148870A TW200936622A (en) 2007-12-13 2008-12-15 Modified butyl rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322393A JP4442688B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 変性ブチルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144043A JP2009144043A (ja) 2009-07-02
JP4442688B2 true JP4442688B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40380127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322393A Expired - Fee Related JP4442688B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 変性ブチルゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090156728A1 (ja)
EP (1) EP2070960A1 (ja)
JP (1) JP4442688B2 (ja)
KR (1) KR20090063137A (ja)
CN (1) CN101456935A (ja)
TW (1) TW200936622A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101291B2 (ja) * 2004-10-26 2012-12-19 株式会社ブリヂストン 連結基を有する官能化ポリマー
CN101681727B (zh) * 2007-04-25 2012-04-11 日本贵弥功株式会社 电解电容器的封口体以及使用该封口体的电解电容器
JP2010241915A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 表面改質ゴム成形体の製造方法
JP5459042B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ製造用ブラダーの製造方法
BR112013016430B1 (pt) 2010-12-31 2020-12-01 Bridgestone Corporation polímeros acoplados e métodos para produzir os mesmos
CN104936873B (zh) * 2013-01-29 2016-10-26 横滨橡胶株式会社 耐热输送带用橡胶组合物及耐热输送带
US9234089B1 (en) * 2014-12-17 2016-01-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with siloxy nitroxide
CN108359183A (zh) * 2018-02-09 2018-08-03 汽-大众汽车有限公司 一种涂装用新型增强垫片及其制作配方和制作方法
CN116478406A (zh) * 2023-04-04 2023-07-25 浙江精一新材料科技有限公司 一种用于光阀的聚硅氧烷及光阀

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070149711A1 (en) * 2003-12-24 2007-06-28 Dow Global Technologies Inc. Thermally-reversible crosslinking of polymers
JP4449751B2 (ja) * 2005-01-11 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 変性ポリマーの製造方法及びそれにより製造された変性ポリマー
JP4046734B2 (ja) * 2005-01-18 2008-02-13 横浜ゴム株式会社 ポリマーの変性方法
JP2007110605A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置
JP4122033B2 (ja) 2005-10-21 2008-07-23 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
JP4236686B2 (ja) * 2007-04-19 2009-03-11 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090063137A (ko) 2009-06-17
US20090156728A1 (en) 2009-06-18
CN101456935A (zh) 2009-06-17
JP2009144043A (ja) 2009-07-02
EP2070960A1 (en) 2009-06-17
TW200936622A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442688B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
JP4122033B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
JP4236686B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
JP4215796B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4101242B2 (ja) ポリマーの変性方法
JP5133983B2 (ja) 電解コンデンサの封口体とその封口体を用いた電解コンデンサ
US7700695B2 (en) Modified butyl rubber composition
JP2006199745A (ja) ポリマーの変性方法
JP2010241915A (ja) 表面改質ゴム成形体の製造方法
JP3963917B2 (ja) ポリマーの変性方法
JP4201828B2 (ja) ブチルゴム架橋物のtanδ及び防振性を向上させる方法
JP4286300B2 (ja) 変性ポリマー
JP2010001430A (ja) 変性ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees