JP4046734B2 - ポリマーの変性方法 - Google Patents

ポリマーの変性方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046734B2
JP4046734B2 JP2005010400A JP2005010400A JP4046734B2 JP 4046734 B2 JP4046734 B2 JP 4046734B2 JP 2005010400 A JP2005010400 A JP 2005010400A JP 2005010400 A JP2005010400 A JP 2005010400A JP 4046734 B2 JP4046734 B2 JP 4046734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
copolymer
meth
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005010400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199745A (ja
Inventor
誠 芦浦
哲司 川面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005010400A priority Critical patent/JP4046734B2/ja
Priority to US11/332,394 priority patent/US7812096B2/en
Priority to DE102006002420A priority patent/DE102006002420A1/de
Publication of JP2006199745A publication Critical patent/JP2006199745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046734B2 publication Critical patent/JP4046734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明はポリマーの変性方法に関し、更に詳しくはポリマー、ニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物、ラジカル開始剤及びラジカル重合性モノマーを非溶媒系で反応させてポリマーにラジカル重合性モノマーをグラフトさせることによりポリマーを変性する方法に関する。
ブチルゴムやエチレン−プロピレン共重合体(EPM)などの熱可塑性ポリマーやジエン系ゴム、また、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂は、極性が低いため、ポリアミドやポリエステルなどの樹脂に対し相溶性が低く、またガラスなどへの接着性も劣るという問題がある。
例えば特許文献1及び特許文献2にはTEMPO(即ち、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル)又はその誘導体とラジカル開始剤によるポリマーへの官能基導入が提案されている。しかしながら、ポリマーはその用途により種々の官能基を有することが所望されるため、各種TEMPO誘導体を前もって合成しておく必要があり、コストが高くなるという問題がある。更に特許文献3には溶媒系でニトロキシドラジカル化合物をポリマーと反応させた後に、モノマーを添加してグラフト反応を行う方法が開示されている。ニトロキシドラジカル化合物をポリマーに反応させグラフトさせる第1段階の反応には、水素引抜能の高いラジカル開始剤の使用が必須である。溶媒系の場合、高温での反応に限界があるため温和な条件でも高い水素引抜き能を有するラジカル開始剤を用いる必要があるが、こうしたラジカル開始剤は非常に危険な化合物であり取扱いが難しい。また、溶媒からの水素引抜きが反応効率を低下させるため、特許文献3では水素をすべて塩素に置換した溶媒を用いているが、こうした溶媒は環境への負荷が高い。さらに溶媒系は非溶媒系よりも反応効率が低い。従って、第1段階の反応におけるTEMPO部位の導入率が低いため、その部位を起点とする第2段階のグラフト反応による官能基の導入率も低くなるという問題が生じる。
特開2004−182926号公報 特願2004−108986号明細書 米国特許第4581429号明細書
本発明の目的は、前述のように、ポリマーの極性を高めたり、界面での反応を発現させたりするなどの機能付与を行なう方法として、ポリマーを変性するにあたり、変性中に分子量の低下やゲル化が起こらず、またホモポリマーが系内に生成したりすることがなく、種々の官能基を簡便に導入する方法を開発しようとするものである。
本発明に従えば、イソモノオレフィンユニットを有するポリマー(A)、下記式(I)、(II)、(III)又は(IV)から選ばれるニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)及び有機過酸化物から選ばれるラジカル開始剤(C)を非溶媒系で混練機中で混合反応させ、次にアクリル系モノマー又は芳香族ビニルモノマーから選ばれるラジカル重合性モノマー(D)を反応させてポリマー(A)にモノマー(D)をグラフトさせることによりポリマーを変性する方法が提供される。
本発明によれば、ポリマー(A)、TEMPO誘導体などのニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)及びラジカル開始剤(C)を非溶媒系で混合反応させ、次にラジカル重合性モノマー(D)を前記非溶媒系反応混合物に添加して反応させることによってポリマー(A)にモノマー(D)をグラフトさせてポリマーを変性することができるので、モノマー(D)を適宜選択することにより、ポリマー鎖中に所望の官能基を有するグラフト化ポリマーを簡便に得ることができる。
本発明者らは、ポリマー(A)、TEMPO誘導体のようなニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)及びラジカル開始剤(C)を非溶媒系で、加熱しながら混合反応させ、次にラジカル重合性モノマー(D)を前記非溶媒系反応混合物に添加して反応させることにより、ポリマー(A)にモノマー(D)がグラフトされた変性ポリマーが得られ、ポリマー(A)に種々の官能基を導入した変性ポリマーを簡便に得ることができることを見出した。これを模式的に示せば大略は以下の通りである。
Figure 0004046734
本発明に従って変性することができるイソモノオレフィンユニットを有するポリマー(A)としては、例えばポリイソブチレン、ポリブテン、ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、ハロゲン化ブチルゴム、臭素化イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
本発明において使用することができる、ニトロキシドラジカル(−N−O・)を分子内に含む化合物(B)としては、以下の式(I)、(II)、(III)又は(IV)の化合物を例示することができる。なお、これら化合物の添加量は、ポリマー(A)100重量部に対し、0.01〜40重量部であるのが好ましく、0.05〜30重量部であるのが更に好ましい。
Figure 0004046734
Figure 0004046734
(上記式(III)及び(IV)において、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタン酸、無水フタル酸などの環状酸無水物)、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基、ニトロ基などの官能基を含む有機基を示す。)
Figure 0004046734
Figure 0004046734
前記ポリマーに炭素ラジカルを発生させる手段としては、有機過酸化物であるラジカル開始剤(C)を反応系に添加する。本発明において使用する有機過酸化物であるラジカル開始剤(C)は、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(Z)、ジクミルパーオキサイド(DCP)、t−ブチルクミルパーオキサイド(C)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(D)、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン(2,5B)、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−3−ヘキシン(Hexyne−3)、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド(DC−BPO)、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン(P)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン(3M)、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどの有機過酸化物が挙げられる。これらはポリマーと前記のようなニトロキシドラジカルを有する化合物との反応系(混合系、接触系)に添加することによって、ポリマーに炭素ラジカルを発生させることができる。ラジカル開始剤(C)の添加量は、ポリマー(A)100重量部に対し、好ましくは0.001〜30重量部、更に好ましくは0.002〜25重量部である。
本発明において使用することができるアクリル系モノマー又は芳香族ビニルモノマーから選ばれるラジカル重合性モノマー(D)としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メトキシスチレン、o−クロロスチレン、N,N−ジメチル−p−アミノメチルスチレン、p−アセトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物類;メチル(メタ)アクリレート(ここでメチル(メタ)アクリレートという表記はメチルメタアクリレート及びメチルアクリレートの両方を含んでいる。以下、化合物が変わっても同様)、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチルなどの不飽和モノカルボン酸エステル類;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレートなどのフロオロアルキル(メタ)アクリレート類;トリメチルシロキサニルジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキサニル)シリルプロピル(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクロイルプロピルジメチルシリルエーテルなどのシロキサニル化合物類;3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート、ビニルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン化合物類;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのアルキレングリコールのモノ−またはジ−(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;シアノエチル(メタ)アクリレート、シアノプロピル(メタ)アクリレートなどのシアノアルキル(メタ)アクリレート類及びアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ化合物類;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの窒素含有(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;クロトン酸2−ヒドロキシエチル、クロトン酸2−ヒドロキシプロピル、ケイ皮酸2−ヒドロキシプロピルなどの不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類;(メタ)アリルアルコールなどの不飽和アルコール類;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などの不飽和(モノ)カルボン酸類;(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和ポリカルボン酸(無水物)類;及びこれらのモノ、ジエステル類;2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレートなどのイソシアネート化合物類などをあげることができる。モノマー(D)の添加量には特に限定はないが、ポリマー(A)100重量部に0.01〜100重量部反応させるのが好ましい。
ニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)とラジカル重合性モノマー(D)の添加量比は、(D)/(B)=0.005〜100(モル比)であることが好ましい。この比率が0.005より小さいと官能基導入の効果が発現しないおそれがあり、逆にこの比率が100より大きいとホモポリマーの生成が懸念されるため好ましくない。さらに、ポリマー中に導入された(B)部分1箇所に対して、1分子程度の(D)が装入されればよく、またコスト的な点からも(D)/(B)=0.005〜1(モル比)であることがさらに好ましい。
本発明に従って成分(A)〜(D)を混合反応させる方法には非溶媒系で(A)〜(C)をまず反応させてから、(D)を反応させるより効果的な変性を行なうことができる。この工程は、連続的であっても、連続的でなくても良い。この変性は例えば密閉型混練機(バンバリー、ニーダー、ブラベンダー)、二軸混練機、一軸混練、ロールなどを用いて行なうことができる。
本発明に従って、ポリマーの変性によってポリマー中に導入される有機基としては、例えば炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタン酸、無水フタル酸などの環状酸無水物)、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基などが例示される。
本発明に係る変性ポリマーはジエン系ゴム、ポリオレフィン系ゴム、熱可塑性TPE、ポリオレフィン、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などのポリマー、カーボンブラックやシリカなどの補強性充填剤、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑性剤などの一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる配合物は一般的な方法で混練、加硫して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1〜2及び比較例1〜2
実施例及び比較例において以下の原料を用いた。
IIR:ブチルゴム〔バイエル(株)製、BUTYL301〕
ジ−t−ブチルパーオキサイド:〔日本油脂(株)製、パーブチルD〕
OH−TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル〔旭電化工業(株)製、LA7RD〕
GMA:グリシジルメタクリレート〔関東化学(株)製〕
スチレン:〔関東化学(株)製〕
TEMPO誘導体とIIRの反応(OHT−IIRの製造)(合成例)
IIR350.0g、ジ−t−ブチルパーオキサイド30.4g及びOH−TEMPO32.2gを温度を60℃に設定した密閉型バンバリーに入れ、10分間混合した。得られた混合物を、100℃に温度設定した密閉型バンバリー中で混練しながら、5分間窒素置換した。混練しながら温度を175℃まで上昇させ、30分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いて1H−NMRにて分析を行うことにより、TEMPO部位の導入(アルコキシアミノ基)を確認した。その導入率は0.30mol%であった。
実施例1:変性IIR(1)の製造
OHT−IIR350.0g及びグリシジルメタクリレート26.5gを、温度を100℃に設定した密閉型バンバリー中で混練しながら、5分間窒素置換した。混練しながら温度を185℃まで上昇させ、更に15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いてIR分析並びに1H−NMR分析を行った。グリシジルメタクリレート由来のエポキシ基の導入率(mol%)を1H−NMRのシグナルの積算比により求め、その結果を表Iに示す。
実施例2:変性IIR(2)の製造
OHT−IIR350.0g及びスチレン19.4gを、温度を100℃に設定した密閉型バンバリー中で混練しながら、5分間窒素置換した。混練しながら温度を185℃まで上昇させ、更に15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。この精製品を用いて1H−NMRにて分析を行った。スチレン由来のフェニル基の導入率(mol%)を1H−NMRのシグナルの積算比により求め、その結果を表Iに示す。
比較例1
IIR350.0g及びグリシジルメタクリレート26.5gを温度を100℃に設定した密閉型バンバリー中で混練しながら、5分間窒素置換した。混練しながら、温度を185℃まで上昇させ、15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いてIR分析並びに1H−NMR分析を行った。結果を表Iに示す。
比較例2
IIR350.0g及びスチレン19.4gを温度を100℃に設定した密閉型バンバリー中で混練しながら、5分間窒素置換した。混練しながら、温度を185℃まで上昇させ、更に15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。この精製品を用いてIR分析及び1H−NMR分析を行った。結果を表Iに示す。
比較例3
容積20mLのフラスコ中、IIR0.5g、をt−ブチルベンゼン3.0mLに溶解させ、OH−TEMPO0.077g、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.033gを加え、脱気して窒素置換した。温度を150℃に保ち5時間攪拌した。反応溶液をメタノールに注ぎ、ポリマーを沈殿させた後、トルエン−メタノールにて再沈殿し、60℃にて減圧乾燥した。1H−NMRにて分析を行うことによりTEMPO部位の導入を確認し、その導入率は0.10mol%であった。
続いて、このOHT−IIR0.5gをt−ブチルベンゼン3.0mLに溶解させ、グリシジルメタクリレート0.064gを添加して窒素置換した後、150℃にて1時間攪拌した。反応溶液をメタノールに注ぎ、ポリマーを沈殿させた後、トルエン−メタノールにて再沈殿し、60℃にて減圧乾燥した。1H−NMRにて分析を行うことによりグリシジルメタアクリレート由来のエポキシ基の導入を確認し、その導入率は0.09mol%であった。
Figure 0004046734
以上の通り、本発明によれば、分子量の低下やゲル化を起こすことなく、またホモポリマーを系内に生成せしめることなく、ポリマーに所望の官能基を導入することができるのでポリマーが本来有している性能を損なうことなく、無機材料との接着性やフィラーとのぬれ性、また極性の高い(低い)ポリマーとの相溶性などを改良する変性方法として有用である。

Claims (5)

  1. イソモノオレフィンユニットを有するポリマー(A)、式(I)、(II)、(III)又は(IV):
    Figure 0004046734
    (式(III)及び(IV)において、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基、ニトロ基を示す。)
    から選ばれるニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)及び有機過酸化物から選ばれるラジカル開始剤(C)を非溶媒系で混練機中で混合反応させ、次にアクリル系モノマー又は芳香族ビニルモノマーから選ばれるラジカル重合性モノマー(D)を反応させてポリマー(A)にモノマー(D)をグラフトさせることによりポリマーを変性する方法。
  2. ニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)が2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル又はその誘導体である請求項1に記載の変性方法。
  3. 前記ポリマー(A)がポリイソブチレン、ポリブテン、ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、ハロゲン化ブチルゴム、臭素化イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体又はポリプロピレンである請求項1又は2に記載の変性方法。
  4. 前記成分(B)及び(D)の添加量の割合が(B):(D)=1:0.005〜100(モル比)である請求項1〜3のいずれか1項に記載の変性方法。
  5. 前記成分(B)及び(D)の添加量の割合が(B):(D)=1:0.005〜1(モル比)である請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性方法。
JP2005010400A 2005-01-18 2005-01-18 ポリマーの変性方法 Active JP4046734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010400A JP4046734B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 ポリマーの変性方法
US11/332,394 US7812096B2 (en) 2005-01-18 2006-01-17 Modification method of polymer
DE102006002420A DE102006002420A1 (de) 2005-01-18 2006-01-18 Verfahren zum Modifizieren eines Polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010400A JP4046734B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 ポリマーの変性方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107434A Division JP4286300B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 変性ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199745A JP2006199745A (ja) 2006-08-03
JP4046734B2 true JP4046734B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=36650776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010400A Active JP4046734B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 ポリマーの変性方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7812096B2 (ja)
JP (1) JP4046734B2 (ja)
DE (1) DE102006002420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101593T5 (de) 2010-05-07 2013-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polymer

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825200B2 (en) * 2003-02-28 2010-11-02 The Regents Of The University Of California Controlled free radical grafting from polyolefins
US20080087380A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Dow Global Technologies Inc. Reactively-coupled articles and related methods
JP4236686B2 (ja) * 2007-04-19 2009-03-11 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
JP4420095B2 (ja) * 2007-10-01 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
JP4442688B2 (ja) * 2007-12-13 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
JP2010001430A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性ポリマーの製造方法
CN101531741B (zh) * 2009-04-02 2010-10-20 上海交通大学 甲基丙烯酸缩水甘油酯接枝聚异丁烯共聚物的制备方法
JP5493905B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-14 横浜ゴム株式会社 ジエン系ゴム組成物
JP5459042B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ製造用ブラダーの製造方法
JP5661600B2 (ja) * 2011-11-29 2015-01-28 豊田合成株式会社 ニトリルオキシド化合物、変性高分子材料並びにその製造方法及び成形体
EP2995631A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-16 Borealis AG Process for producing graft copolymers on polyolefin backbone
US9234089B1 (en) 2014-12-17 2016-01-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with siloxy nitroxide
CN115386043A (zh) * 2022-04-12 2022-11-25 黑龙江吉地油田服务股份有限公司 一种功能型聚丙烯酰胺及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3486145T2 (de) * 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
JP3617656B2 (ja) 1995-09-20 2005-02-09 東洋紡績株式会社 分子量分布の狭いスチレン系共重合体およびその製造方法
FR2754535A1 (fr) 1996-10-16 1998-04-17 Atochem Elf Sa Polymeres greffes a viscosite controlee
US6271340B1 (en) 1997-01-10 2001-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of controlling polymer molecular weight and structure
SG82601A1 (en) 1998-03-09 2001-08-21 Ciba Sc Holding Ag 1-alkoxy-polyalkyl-piperidine derivatives and their use as polymerization regulators
TWI246519B (en) 1998-06-25 2006-01-01 Ciba Sc Holding Ag Use of 2,2,6,6 tetraalkylpiperidine-N-oxyl radicals having long alkyl chains as polymerization regulators
JP2002155111A (ja) 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP4056837B2 (ja) 2002-09-19 2008-03-05 株式会社ジーシー う蝕リスク検査方法
JP2004182926A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリマーの変性方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101593T5 (de) 2010-05-07 2013-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polymer

Also Published As

Publication number Publication date
US7812096B2 (en) 2010-10-12
DE102006002420A1 (de) 2006-07-27
JP2006199745A (ja) 2006-08-03
US20060160956A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046734B2 (ja) ポリマーの変性方法
JP4101242B2 (ja) ポリマーの変性方法
JP4122033B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
JP4236686B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
JP5580987B2 (ja) 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法
JP2008297559A (ja) 変性ジエン系ゴムの製造方法
JP4442688B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
JP2008144112A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4420095B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
JP4449751B2 (ja) 変性ポリマーの製造方法及びそれにより製造された変性ポリマー
JP3963917B2 (ja) ポリマーの変性方法
JP4286300B2 (ja) 変性ポリマー
WO2006109518A1 (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂および熱可塑性樹脂組成物ならびにその製造方法
JP4201828B2 (ja) ブチルゴム架橋物のtanδ及び防振性を向上させる方法
JP2006193682A (ja) ポリマーの変性方法
JP2006328280A (ja) ポリマーの変性方法
JP2007291282A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2010001430A (ja) 変性ポリマーの製造方法
JP2007131821A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂および該樹脂の組成物
JP2008075024A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250