JP4440686B2 - 射出成形装置 - Google Patents

射出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440686B2
JP4440686B2 JP2004096665A JP2004096665A JP4440686B2 JP 4440686 B2 JP4440686 B2 JP 4440686B2 JP 2004096665 A JP2004096665 A JP 2004096665A JP 2004096665 A JP2004096665 A JP 2004096665A JP 4440686 B2 JP4440686 B2 JP 4440686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cylindrical portion
molded product
molding
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004096665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005280071A (ja
Inventor
正和 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2004096665A priority Critical patent/JP4440686B2/ja
Publication of JP2005280071A publication Critical patent/JP2005280071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440686B2 publication Critical patent/JP4440686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、例えば車両におけるブーツ状のステアリングシャフトカバー等の成形品を成形するための射出成形装置に関するものである。
一般に、自動車等の車両において、ステアリングシャフトを覆うために装備されているステアリングシャフトカバーは、ゴム等の成形材料により、例えば図4〜図6に示すような形状となるように成形されている。すなわち、この成形品Mは、筒状部Maと、その筒状部Maの基端に一体に形成されたフランジ部Mbとを備えている。フランジ部Mbは、筒状部Maの軸線L1と直交する面P1に対して所定角度θだけ傾斜した面P2内で、筒状部Maの軸線L1に対して所定偏心量αだけ偏心して位置するように形成されている。
そして、従来このようなステアリングシャフトカバーは、その形状が複雑であるため、従来は1つの成形型に対して1つの成形品が成形される、いわゆる1個取りで成形されていた。従って、生産効率が高いとは言い難い。この生産効率を向上させるためには、2個取りができるように、例えば図7〜図9に示すような構成の射出成形装置が考えられる。すなわち、この射出成形装置においては、一つの型内で同一形状の2つの成形品M1,M2が、フランジ部Mbを一つの基準面BP上に位置させるとともに、各筒状部Maを基準面BPから外方へ対称状に突出させた状態で、同時に成形される。ここで、基準面BPは、成形品Mの成形時において、前記面P2と一致する仮想の面である。
この装置においては、第1成形型21、第2成形型22及び第3成形型23が装備されている。第1成形型21は、第2成形型22及び第3成形型23に対して接離可能に対向配置される。第1成形型21の成形面には、各成形品M1,M2の筒状部Ma及びフランジ部Mbの内周面を形成するための一対の中子24が対称状に突設される。第2成形型22及び第3成形型23は、各成形品M1,M2の筒状部Ma及びフランジ部Mbの外周面を形成するように、第1成形型21の両中子24を挟んで基準面BPと平行な方向へ互いに接離可能に対向配置される。従って、中子24の外周面、第2成形型22及び第3成形型23の内面及び第1成形型21の一部によってキャビティが形成される。
図8及び図9(a),(b)に示すように、前記第2成形型22と第3成形型23との間のパーティングラインPL1は、各成形品M1,M2の筒状部Ma及びフランジ部Mbの外周面のほぼ中央部(直径線上)に位置するように設定される。また、第2成形型22には、各成形品M1,M2の筒状部Maに連なる材料注入用の2つのランナー25がパーティングラインPL1と直交する方向へ延びるように形成される。そして、各成形型21〜23が閉鎖された状態で、それらの成形型21〜23間に形成されるキャビティ内に、2つのランナー25からゴム等の成形材料が注入されることにより、2つの成形品M1,M2が同時に成形される。
ところが、この装置においては、図8及び図9(a),(b)に示すように、第2成形型22と第3成形型23との間のパーティングラインPL1のうちで、各成形品M1,M2のフランジ部Mbの外周面から延びるパーティングラインPL1bが、ランナー25の延長方向と直交する方向に延びる同一の水平面HP内に整列配置される。そして、一方の成形品M1側では、パーティングラインPL1のうちの筒状部Maの外周面から延びるパーティングラインPL1aが、面HPよりも下方に偏倚して配置される。これに対して、他方の成形品M2側では、筒状部Maの外周面に沿って延びるパーティングラインPL1aが、水平面HPよりも上方に偏倚して配置される。これは、成形品M1,M2のフランジ部Mbが筒状部Maに対して偏心しているためであるが、それに加えて、作業者による成形品M1,M2の同一方向からの脱型作業を考慮すると、各成形型21,22,23の形状及び配置、言い換えればキャビティの向きは図7及び図8のようにせざるを得ないのが原因である。ここで、ランナー25が開口しているパーティングラインPL1aを前記水平面HP上において一直線上に配置することも考えられるが、このようにすると、図8において、一方(左側)の成形品M1が上方へ、他方(右側)の成形品M2が下方へ移動することになり、両成形品M1,M2のフランジ部Mbの最大径部Mcがパーティングラインから大きく離間することになる。このように、最大径部Mcがパーティングラインから大きく離間すると、アンダーカット度合いが大きくなるため、成形上好ましくない。
このため、図9(a),(b)に示すように、各成形品M1,M2の筒状部Maに連なる2つのランナー25間で長さD1,D2に差が生じて、2つの成形品M1,M2のキャビティに成形材料が注入される際に、それらの注入圧力が不同一になる。よって、2つの成形品M1,M2の仕上がり品質を同一に保つのが困難である。
ここで、成形圧力を低下させると、ランナー25の長さD1が長い側の成形品M1のキャビティでは、キャビティ全体に成形材料がまわらなくなる可能性がある。
また、成形圧力を低下させない場合は、ランナー25の長さD2が短い側の成形品M2のキャビティでは、ランナー25中における圧力損失が少ないため、キャビティ内に高圧力の成形材料が注入される。このため、第2成形型22と第3成形型23との間のパーティングラインPL1や、第1成形型21と第2及び第3成形型22,23との間のパーティングラインPL2にランナー25の長さが長い側と比較して大きなバリが発生し、成形材料が浪費されるばかりでなく、成形品M2の離型後に、このバリを除去する作業が面倒で時間がかかる。
さらに、ランナー25の長さD2が短い側の成形品M2のキャビティでは、高圧力の成形材料が注入されるため、パーティングラインPL1,PL2に大きな圧力が作用して、それらのパーティングラインPL1,PL2の部分において成形型21〜23が損耗しやすい。
しかも、図8から明らかなように、前記フランジ部Mbの最大径部Mcは依然としてパーティングラインから離れているため、アンダーカットの問題は解決されない。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、2つの成形品のキャビティ内にランナーを介して成形材料を同一圧力で注入することができて、2つの成形品の品質を同一に保つことができ、しかも、成形品の離型後のバリ取り作業を簡略化することができるとともに、パーティングラインに沿った成形型の損耗を抑制することができ、さらにはアンダーカット部分が形成されることを抑制できる射出成形装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、筒状部と、その筒状部の基端に、筒状部の軸線と直交する面に対して所定角度傾斜した面内で、筒状部の軸線と偏心して位置するように一体に形成されたフランジ部とを有する同一形状の2つの成形品を、各フランジ部が一つの基準面上に位置するとともに、各筒状部が基準面から同一方向へ突出する状態、かつ各筒状部の先端が離間するように互いに180度反転した対称状に位置する状態で、同時に成形する射出成形装置において、各成形品の筒状部及びフランジ部の内周面を形成するための一対の中子を互いに180度反転した対称状に突設した第1成形型と、各成形品の筒状部及びフランジ部の外周面を形成するために、第1成形型に対して基準面と直交する方向へ相対的に接離可能に対向配置されるとともに、中子を挟んで基準面と平行する方向へ互いに接離可能に配置された第2及び第3成形型とを備え、前記第2成形型と第3成形型との間のパーティングラインを、前記第2成形型と第3成形型との接離方向における、各成形品の筒状部及びフランジ部の外周面のほぼ中央部に沿って位置するように設定し、第2または第3成形型には各成形品の筒状部に連なる材料注入用の2つのランナーを、各筒状部の外周面のパーティングライン上からそれと直交する方向へ延びるように形成し、各筒状部の外周面のパーティングラインをランナーの延在する方向と直交する方向に延びる同一の平面内に配置したことを特徴とするものである。
(作用)
請求項1に記載の発明においては、成形品の各筒状部の外周面のパーティングラインをランナーの延長方向と直交する方向に延びる同一の平面内に配置したことにより、ランナーの長さを同一にすることが可能となる。このため、それらのランナーを介して2つの成形品のキャビティ内に成形材料を同一圧力で注入することができる。よって、2つの同一形状の成形品を同一な品質にて成形することができる。また、2つの成形品のキャビティ内に成形材料が同一圧力で注入されるため、一方の成形品に大きなバリが発生することはなく、成形品の離型後のバリ取り作業を簡略化することができる。さらに、一方の成形品のキャビティに片寄って大きな圧力の成形材料が注入されることはないため、そのキャビティ側のパーティングラインに沿って成形型が早期に損耗することを抑制することができる。
以上のように、この発明によれば、2つの成形品のキャビティ内にランナーを介して成形材料を同一圧力で注入することができる。その結果、2つの成形品の品質を同一に保つことができ、しかも、成形品の離型後のバリ取り作業を簡略化することができるとともに、パーティングラインに沿った成形型の損耗を抑制することができる。
以下に、この発明の一実施形態を、図1〜図3に基づいて説明する。
図1に示すように、この実施形態の射出成形装置においては、基台11が水平面内で支持軸12を中心に回動可能に配設されている。基台11の上面には、前後一対の成形機構13が配設されている。そして、これらの各成形機構13において、前述の図4〜図6に示すような同一形状の2つの車両におけるステアリングシャフトカバーの成形品M1,M2が、フランジ部Mbを一つの基準面BP上に位置させるとともに、各筒状部Maを基準面BPから外方へ対称状に突出させた状態で、同時に成形されるようになっている。また、成形品M1,M2の成形後に、基台11が180度ずつ回動されて、1対の成形機構13が作業者W側に順に近接配置され、この状態で作業者Wが成形機構13から成形品M1,M2を取り出すようになっている。
図1〜図3に示すように、前記各成形機構13には、第1成形型14、第2成形型15及び第3成形型16がそれぞれ装備されている。各第1成形型14は、第2成形型15及び第3成形型16に対して基準面BP(フランジ部Mbの面P2)と直交する水平方向へ接離可能に対向配置されている。第1成形型14の成形面には、各成形品M1,M2の筒状部Ma及びフランジ部Mbの内周面を形成するための一対の中子17が斜状に、かつ対称状に突設されている。各中子17の先端には、補助中子18がそれぞれ軸線方向へ移動可能に取り付けられている。なお、補助中子18の移動を駆動するための機構及びその駆動機構と補助中子18との間の連結構成については、図示を省略している。第2成形型15及び第3成形型16は、各成形品M1,M2の筒状部Ma及びフランジ部Mbの外周面を形成するように、第1成形型14の両中子17を挟んで基準面BPと平行する垂直方向へ互いに接離可能に対向配置されている。従って、中子17の外周面と第2,第3成形型15,16の内面、第1成形型14の一部との間にはキャビティが形成されている。
図2及び図3(a),(b)に示すように、前記各成形機構13において、第2成形型15と第3成形型16との間のパーティングラインPL1は、各成形品M1,M2の筒状部Ma及びフランジ部Mbの外周面のほぼ中央部(中心を通る直径線上)に沿って延びるように設定されている。また、第2成形型15には、各成形品M1,M2の筒状部Maの外周面に連なる、言い換えれば同筒状部Ma部分のキャビティに開口したゲートに連なる材料注入用の2つのランナー19が、パーティングラインPL1上からそれと直交する方向へ延びるように形成されている。そして、両成形機構13において、各成形型14〜16が閉鎖された状態で、それらの成形型14〜16間に形成されるキャビティ内に、各ランナー19からゴム等の成形材料が注入されることにより、同一形状の成形品M1,M2が同時に成形されるようになっている。
図2及び図3(a),(b)に示すように、前記各成形機構13において、第2成形型15と第3成形型16との間のパーティングラインPL1のうちで、各成形品M1,M2の筒状部Maの外周面に沿って延びるパーティングラインPL1aが、ランナー19の延長方向と直交する方向に延びる同一の水平面HP内に整列配置されている。これにより、図3(a),(b)に示すように、各成形品M1,M2の筒状部Maに連なる2つのランナー19は、それらの長さD1,D2が同一になるように構成されている。
そして、図2において、一方(左側)の成形品M1側では、パーティングラインPL1のうちのフランジ部Mbの外周面に沿って延びるパーティングラインPL1bが、水平面HPよりも上方に偏倚して配置されている。これに対して、他方(右側)の成形品M2側では、フランジ部Mbの外周面に沿って延びるパーティングラインPL1bが、水平面HPよりも下方に偏倚して配置されている。
次に、前記のように構成された射出成形装置の動作を説明する。
さて、この射出成形装置の運転時には、両成形機構13において各成形型14〜16が閉鎖され、それらの成形型14〜16間に成形品M1,M2のためのキャビティが形成される。この状態で、各キャビティ内にランナー19を介してゴム等の成形材料が注入され、同一形状の4つの成形品M1,M2が同時に成形される。この場合、各成形品M1,M2の筒状部Maの位置におけるキャビティに連なるランナー19の長さD1,D2が同一となるように形成されている。このため、各ランナー19を介して成形品M1,M2のキャビティ内に成形材料が同一圧力で注入されて、4つの同一形状の成形品M1,M2を同一な品質にて成形することができる。
また、この成形品M1,M2の成形時には、各キャビティ内に成形材料が同一圧力で注入されるため、一方の成形品に大きなバリが発生することはないとともに、他方の成形品の成形の際に成形圧力が足りなくなることもない。よって、成形品M1,M2の離型後に、パーティングラインPL1,PL2に沿ったバリ取り作業を容易に行うことができる。さらに、一方の成形品のキャビティに片寄って大きな圧力の成形材料が注入されないため、そのキャビティ側のパーティングラインPL1,PL2に沿って成形型14〜16が早期に損耗することを抑制することができて、成形型14〜16の使用寿命を延ばすことができる。
さらに、図2から明らかなように、成形品M1のフランジ部MbのパーティングラインPL1bを同フランジ部Mbの最大径部Mcに位置させることができるため、アンダーカット部が形成されるのを抑制できる。
そして、この成形品M1,M2の成形後には、基台11が180度ずつ回動されて、1対の成形機構13が作業者W側に順に近接配置される。この状態で、第2及び第3成形型15,16が互いに離間する方向に移動されるとともに、第1成形型14が第2及び第3成形型15,16に対して離間する方向に移動される。その後、各補助中子18が中子17の先端から突出する方向に移動されて、各成形品M1,M2が中子17の外周から抜き取られる。よって、作業者Wは各成形機構13から成形品M1,M2を容易に取り出すことができる。
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 成形機構13を1つにして、2つの同一形状の成形品M1,M2を同時に成形するように構成すること。
・ ステアリングシャフトケース以外のもの、例えば、筒状部と、それに対して偏心したフランジ部を有するグロメット用の射出成形装置に本発明を具体化すること。
一実施形態の射出成形装置を示す横断面図。 同成形装置の第2及び第3成形型の内面形状を拡大して示す正面図。 (a)(b)は、同成形装置において2つの成形品の成形状態を対比して示す両側面図。 同成形装置にて成形する成形品の斜視図。 図4の成形品の側面図。 同成形品の正面図。 従来の射出成形装置の横断面図。 同成形装置の第2及び第3成形型の内面形状を拡大して示す正面図。 (a)(b)は、同成形装置において2つの成形品の成形状態を対比して示す両側面図。
符号の説明
13…成形機構、14…第1成形型、15…第2成形型、16…第3成形型、17…中子、19…ランナー、M,M1,M2…成形品、Ma…筒状部、Mb…フランジ部、PL1,PL1a,PL1b,PL2…パーティングライン、BP…基準面、HP…水平面、P1,P2…面、L1…軸線、θ…角度、α…偏心量、D1,D2…ランナーの長さ。

Claims (1)

  1. 筒状部と、その筒状部の基端に、筒状部の軸線と直交する面に対して所定角度傾斜した面内で、筒状部の軸線と偏心して位置するように一体に形成されたフランジ部とを有する同一形状の2つの成形品を、各フランジ部が一つの基準面上に位置するとともに、各筒状部が基準面から同一方向へ突出する状態、かつ各筒状部の先端が離間するように互いに180度反転した対称状に位置する状態で、同時に成形する射出成形装置において、
    各成形品の筒状部及びフランジ部の内周面を形成するための一対の中子を互いに180度反転した対称状に突設した第1成形型と、各成形品の筒状部及びフランジ部の外周面を形成するために、第1成形型に対して基準面と直交する方向へ相対的に接離可能に対向配置されるとともに、中子を挟んで基準面と平行する方向へ互いに接離可能に配置された第2及び第3成形型とを備え、
    前記第2成形型と第3成形型との間のパーティングラインを、前記第2成形型と第3成形型との接離方向における、各成形品の筒状部及びフランジ部の外周面のほぼ中央部に沿って位置するように設定し、第2または第3成形型には各成形品の筒状部に連なる材料注入用の2つのランナーを、各筒状部の外周面のパーティングライン上からそれと直交する方向へ延びるように形成し、各筒状部の外周面のパーティングラインをランナーの延在する方向と直交する方向に延びる同一の平面内に配置したことを特徴とする射出成形装置。
JP2004096665A 2004-03-29 2004-03-29 射出成形装置 Expired - Lifetime JP4440686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096665A JP4440686B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 射出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096665A JP4440686B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 射出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005280071A JP2005280071A (ja) 2005-10-13
JP4440686B2 true JP4440686B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35178967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096665A Expired - Lifetime JP4440686B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 射出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980730B2 (ja) * 2007-01-13 2012-07-18 日本特殊陶業株式会社 ゴム製保護キャップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005280071A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944382B2 (ja) ウォームホイール、その成形方法及び成形装置
WO2009157183A1 (ja) 半溶融あるいは半凝固成形法および成形装置
US8997834B2 (en) Method for producing of hollow die cast products
JP4440686B2 (ja) 射出成形装置
JPH1190609A (ja) 射出成形装置
JP2010105345A (ja) ゲート切り部材及びこれを備えた射出成型用金型
JP2004017629A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JPH07186186A (ja) 樹脂成形品とその樹脂成形方法および樹脂成形装置
JP4465642B2 (ja) 車両用ホイールの低圧鋳造方法
JP3713452B2 (ja) 射出成形用金型
JP2009143051A (ja) 射出成形機の突出し機構
JP2014084014A (ja) ヘルムホルツ型の消音器の製造方法及びこれにより得られる消音器並びに該消音器を備える車両用ホイール
JP6322018B2 (ja) 射出成形用金型及びそれを用いた樹脂成形品の製造方法
JP2003039491A (ja) 射出成形用金型装置及びこれを用いた射出成形方法
JP3071175B2 (ja) 二輪車用外装物品の成形金型
JP3045802B2 (ja) 繊維強化樹脂製品の穴部形成方法
JP4134180B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2018140537A (ja) 多色成形品の製造方法
JP2010017913A (ja) 射出成形型および車両用内装材
JP3113928B2 (ja) 消失模型成形型
JPH0450093Y2 (ja)
JP2001246649A (ja) 射出成形用金型
JP3159040B2 (ja) 射出成形機
JPH06182830A (ja) 樹脂成形用金型装置
JPH0483623A (ja) 射出成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4440686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250