JP4438981B2 - ネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するための方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体 - Google Patents

ネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するための方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4438981B2
JP4438981B2 JP2003040076A JP2003040076A JP4438981B2 JP 4438981 B2 JP4438981 B2 JP 4438981B2 JP 2003040076 A JP2003040076 A JP 2003040076A JP 2003040076 A JP2003040076 A JP 2003040076A JP 4438981 B2 JP4438981 B2 JP 4438981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
server
client
instruction
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003040076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003296254A (ja
JP2003296254A5 (ja
Inventor
ドミニク ラブランド ショーン
エー.フォックスフォード レックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2003296254A publication Critical patent/JP2003296254A/ja
Publication of JP2003296254A5 publication Critical patent/JP2003296254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438981B2 publication Critical patent/JP4438981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/133Protocols for remote procedure calls [RPC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータネットワークオペレーションに関する。具体的には、本発明は、ネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーション(document-inclusion operation:文書取り込み命令)を実行するための方法、システム、およびコンピュータ可読記録媒体に関し、そのドキュメントインクルージョンオペレーションは、ドキュメントに対するオペレーションを実行する命令と一緒に伝送されるドキュメントをインクルードする(取り込む、組込む、同封する)ことを要求するのが代表的である。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータネットワークは、従来にも増して、より多くの個人が、より多くの情報にアクセスすることをより容易化している。インターネット (the Internet) は、全世界の広い地域にわたって分布している、相互に接続されたコンピュータネットワークの巨大複合体である。個人は、インターネット対応 (Internet-enabled) コンピュータとインターネットへの接続を有しているだけで、全世界にまたがって通信し、全世界から情報にアクセスすることが可能になっている。
【0003】
コンピュータ(およびそのユーザ)は、プロトコル、つまり、ルールの集まりに従って電子メッセージをやりとりすることによって、ネットワーク上で通信することができる。従来のネットワーキングプロトコル(ネットワーク利用プロトコル)によれば、このような電子メッセージにドキュメント(文書ファイル)をアタッチメント(添付物)としてインクルードする(取り込む、同封する)ことが可能になっているのが代表的である。例えば、電子メール、つまり、「Eメール」には、さまざまな異種ドキュメントをアタッチメントとしてインクルードすることが可能になっており、他にも多数のドキュメントタイプがある中で、そのいくつかを例示すると、ワードプロセッシングドキュメント、スプレッドシートファイル、画像(イメージ)ファイル、サウンドファイル、および実行可能ファイルがある。別の例として、電子メッセージをミーティングリクエスト (meeting request) にし、提案したカレンダエントリ(calendar entry)を表している、対応するカレンダをアタッチメントとして添付させることも可能になっている。
【0004】
対応するドキュメントアタッチメントと一緒に電子メッセージを伝送することを要求することを代表例とするオペレーションは、以下では、「ドキュメントインクルージョン(document-inclusion)」オペレーションと呼ぶことにする。このようなドキュメントインクルージョンオペレーションとしては、例えば、アタッチメントと一緒にEメールを送信または転送すること、カレンダをアタッチメントとしてミーティングリクエストを送信し、またはそのリクエストに応答すること、ネットワーク上でドキュメントを印刷すること、ネットワーク上でドキュメントをファックスで送信すること、などがある。
【0005】
電子メールに添付されるドキュメントは、非常に大きくなることがよくある。例えば、Eメールは、理論的には、ワードプロセッシングドキュメント(ワード処理文書)を添付させ、そのワードプロセッシングドキュメントに画像ファイルやサウンドファイルを組み込むことが可能である。しかし、ネットワークには制約があるため、このようなドキュメントアタッチメントを転送することは負担になっている。
【0006】
例えば、ネットワークの中には、スループットが比較的制限されているものがある。そのようなネットワークとして、ある種のワイヤレスキャリアネットワーク (wireless carrier network:無線搬送網) がある。また、この種のワイヤレスキャリアの多くは、データ転送に時間ベースの料金を課している場合がある。このような低バンド幅および/または高コストのネットワークを利用してドキュメントアタッチメントを転送するには、ある程度の時間がかかるため、ドキュメントアタッチメントを転送することは非常にコストがかかることになる。他の低バンド幅および/または高コストのネットワークは、データ転送量に基づいて料金を課している場合がある。ドキュメントアタッチメントは非常に大きくなることがあるので、この種の低バンド幅および/または高コストのネットワークを利用してドキュメントアタッチメントを転送することは、同様にコストがかかることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上のようなことから、ネットワークの使い方を改善するような手法で、ネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するための方法、システム、およびコンピュータプログラムが要望されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理によれば、低バンド幅および/または高コストのネットワークのようなネットワーク上で、ネットワークのネットワークバンド幅を節減しながら「ドキュメントインクルージョン」オペレーションを実行するためのシステム、方法、およびコンピュータプログラムが提供される。ここで、「ドキュメントインクルージョン」オペレーションとは、特定のドキュメントへのアクセスを必要とするオペレーションのことである。例えば、アタッチメントと一緒にEメールを送信または転送するには、そのアタッチメント自体で表されたドキュメントへのアクセスが必要になる。
【0009】
モバイルワイヤレスデバイスなどのクライアントは、モバイルアクセスサーバなどのサーバにドキュメントインクルージョン命令を送信する。このドキュメントインクルージョン命令は、命令を完遂するためにどのドキュメントにアクセスする必要があるかを識別する。しかし、ドキュメントインクルージョン命令には、ドキュメント自体は含まれていない。そこで、サーバは、必要とするドキュメントにアクセスできるかどうかを判断する。ドキュメントにアクセスできないときは、サーバは、ドキュメントをクライアントに要求し、ドキュメントがサーバ側に用意されていないことをクライアントに指示する。これを受けて、クライアントは、ドキュメントインクルージョン命令で要求したオペレーションをサーバが実行できるようにするために、ドキュメントをサーバに送信する。
【0010】
この分野の通常の知識を有するものならば理解されるように、必要とするドキュメントを付けないでドキュメントインクルージョン命令を送信し、ドキュメントが用意されていないとの指示がサーバからあるまで待ったあとで、必要とするドキュメントだけを送信するようにすると、必要とするドキュメントを付けてドキュメントインクルージョン命令を送信するだけの場合に比べて、消費する時間とネットワークバンド幅が多くなる。しかし、必要とするドキュメントがすでに用意されていて、サーバによってアクセス可能になっている場合もありうる。そのような場合には、ドキュメントをネットワーク上に伝送する必要がないので、ネットワークバンド幅は大幅に節減されることになる。従って、本発明は、必要とするオペレーションを実行するために必要なドキュメントにサーバがアクセスすることが現実に起こり得るような環境で利用すると、特に利点が得られる。
【0011】
例えば、モバイルワイヤレスデバイスが、サーバが稼動しているパーソナルコンピュータと、ドッキングステーション (docking station) を通して定期的に同期されている場合について考えてみる。その場合には、モバイルワイヤレスデバイスにストアされている、どの特定ドキュメントも、サーバ側でも利用できる可能性が高くなっている。本発明の原理によれば、サーバがすでにドキュメントにアクセスできる場合には、ワイヤレスデバイスは、必要とするドキュメントを、低バンド幅および/または高コストのネットワークを利用して送信しないで済むようにしている。従って、特に、必要とするドキュメントが非常に大きい場合には、ネットワークのバンド幅が節減されることになる。
【0012】
サーバ側のドキュメントがワイヤレスデバイス側のドキュメントの旧バージョンである場合は、サーバは電子メッセージをワイヤレスデバイスに送信し、旧バージョンを送信してもよいかどうかを、ワイヤレスデバイスのユーザに尋ねることができる。ユーザにとって旧バージョンでもよければ、ネットワークバンド幅は節減されることになる。そうでなければ、ワイヤレスデバイスは、ドキュメントの新バージョン(または変更トラッキング(変更追跡プログラム)が利用可能であれば、おそらくは変更だけ)をサーバに送信することができる。サーバ側に存在するドキュメントの方が、ワイヤレスデバイス側に存在するドキュメントよりも新バージョンであるときは、サーバは、新ドキュメントを使用するかどうかを、ワイヤレスデバイスのユーザに尋ねることができる。サーバは、ドキュメントの新バージョンを受け取るかどうか、あるいはワイヤレスデバイスがドッキングステーションで次回にドッキングされるまで待つかどうかを、随意的にユーザに尋ねることも可能である。
【0013】
本発明の原理は、必要とするドキュメントが非常に大きいときや、低ビットレートで実現されている現行ワイヤレスネットワークにおけるように、ネットワークバンド幅に制約があるか、高コストであるときに、特に利点がある。従って、ドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するために要する平均時間は、大幅に低減されることになる。また、必要とする平均ネットワークバンド幅と使用時間は節減されるので、ユーザの負担コストも、一般的に軽減される。
【0014】
本発明のその他の特徴と利点は、以下の説明の中で陳述されるが、その中には、以下の説明から明白であるものと、本発明の実施によって習得されるものとがある。本発明の特徴と利点は、各請求項に特に指摘されている手段およびその組み合わせによって実現し、取得することができる。本発明の上記特徴およびその他の特徴は、以下の説明と請求項の記載から十分に理解されるものであるが、以下に説明するように本発明を実施することによって習得することもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の上記および他の利点と特徴がどのようにして得られるかを説明するために、以下では、要約して上述した本発明を、添付図面に図示されている本発明の具体的実施形態を参照して、さらに具体的に説明する。添付図面は本発明の代表的な実施形態だけを示すものであり、従って本発明の範囲を限定するものではないとの了解の下で、本発明を、添付図面の使用を通してより具体的にかつ詳細に説明する。
【0016】
本発明は、ネットワークのネットワークバンドを節減しながら、「ドキュメントインクルージョン」オペレーションをネットワーク上で実行するためのシステム、方法およびコンピュータプログラムに係わるものである。以下の説明および請求項の記載において、「ドキュメントインクルージョン」オペレーションとは、特定のドキュメントへのアクセスを必要とするオペレーションのことである。例えば、アタッチメント(添付物)と一緒にEメールを送信または転送するには、そのアタッチメント自体で表されたドキュメントへのアクセスが必要になる。また、ミーティングリクエスト、またはそれに対する応答には、カレンダエントリがアタッチメントとして必要になる。最後の例として、ドキュメントをネットワーク上で印刷またはファックスで送信するには、印刷またはファックスで送信しようとするドキュメントへのアクセスが必要になる。
【0017】
モバイルワイヤレスデバイスなどのクライアントは、モバイルアクセスサーバなどのサーバにドキュメントインクルージョン命令を送信する。このドキュメントインクルージョン命令は、命令を実行するためにどのドキュメントにアクセスする必要があるかを指定している。しかし、ドキュメントインクルージョン命令には、ドキュメント自体は含まれていない。そこで、サーバは、必要とするドキュメントにアクセスできるかどうかを判断する。ドキュメントにアクセスできないときは、サーバは、ドキュメントをクライアントに要求し、ドキュメントがサーバ側に用意されていないことをクライアントに指示する。これを受けて、クライアントは、ドキュメントインクルージョン命令で要求したオペレーションをサーバが実行できるようにするために、ドキュメントをサーバに送信する。
【0018】
本発明の実施形態によれば、種々のコンピュータハードウェアコンポーネントを装備した汎用または専用コンピュータシステムで構成することが可能である。なお、これらのハードウェアコンポーネントは以下に詳しく説明されている。また、本発明の範囲に属する実施形態によれば、コンピュータ実行可能命令やデータ構造を搬送し、あるいはそこに格納しておくためのコンピュータ可読媒体も含まれている。そのようなコンピュータ可読媒体は、汎用または専用コンピュータシステムによってアクセス可能であって、利用可能なものであれば、どのような媒体であっても構わない。この種のコンピュータ可読媒体の例としては、RAM、ROM、EPROM、CD-ROMや他の光ディスクストレージ(記憶装置)、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス(記憶素子、記憶装置)などの物理的記憶媒体のほかに、必要とするプログラムコード手段をコンピュータ実行可能命令またはデータ構造の形で搬送し、あるいは格納しておくために使用することができると共に、汎用または専用コンピュータによってアクセスできる媒体があるが、これらに限定されない。
【0019】
情報がネットワークコネクションや別の通信コネクション(ハードワイヤド、ワイヤレスまたはハードワイヤドとワイヤレスを組み合わせたもの)を通じてコンピュータシステムまたはコンピュータデバイスに転送または供給されるとき、コネクション(接続)は、当然のこととしてコンピュータ可読媒体として見なされる。この種のコネクションはいずれも、当然のこととしてコンピュータ可読媒体と呼ばれているのはそのためである。上記を組み合わせたものも、当然にコンピュータ可読媒体の範囲に含まれている。コンピュータ実行可能命令は、例えば、汎用コンピュータシステムまたは専用コンピュータシステムに、ある種の機能または機能群を実行させる命令とデータを含んでいる。
【0020】
以下の説明および請求項の記載において、「コンピュータシステム」とは、一緒に稼動して電子データに対してオペレーション(演算、操作)を実行する、1つまたは2つ以上のソフトウェアモジュール、1つまたは2つ以上のハードウェアモジュール、またはこれらを組み合わせたもの、のことである。例えば、このコンピュータシステムの定義の中には、パーソナルコンピュータのハードウェアコンポーネントだけではなく、パーソナルコンピュータのオペレーティングシステムのような、ソフトウェアモジュールも含まれている。これらのモジュールの物理的レイアウトは重要でない。コンピュータシステムは、コンピュータネットワークで結合された1つまたは2つ以上のコンピュータを含むことができる。同様に、コンピュータシステムは、単体の物理デバイス(移動体電話またはパーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant PDA) など)を含むことが可能であり、そこでは、内部モジュール(メモリとプロセッサなど)は一緒に稼動して電子データに対してオペレーションを実行するようになっている。
【0021】
この分野の精通者ならば理解されるように、本発明は、多種類のコンピュータシステム構成からなるネットワークコンピューティング環境で実施することが可能であり、コンピュータシステム構成の中には、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、携帯端末、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのまたはプログラマブルな家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレーム(大型)コンピュータ、移動体電話、PDA、ポケット電話、などが含まれている。本発明は、ローカルコンピュータシステムとリモートコンピュータシステムが、通信ネットワークを通してリンクされて(ハードワイヤドリンク、ワイヤレスリンク、またはハードワイヤドリンクとワイヤレスリンクを組み合わせたものによって)、どちらもタスクを実行するようになっている分散コンピューティング環境で実施することも可能である。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、ローカルとリモートの両方のメモリストレージデバイスに置いておくことができる。
【0022】
図1と以下の説明は、本発明を実現するのに適しているコンピューティング環境の概要を要約して説明することを目的にしている。必ずしもその必要はないが、本発明は、プログラムモジュールのように、コンピュータシステムによって実行されるコンピュータ実行可能命令という一般的な文脈で説明されている。一般的に、プログラムモジュールの中には、特定のタスクを実行し、あるいは特定の抽象データ型を実装しているルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、などが含まれる。
【0023】
図1に示すように、本発明の原理を実現するのに適している動作環境は、モバイルワイヤレスデバイス100の形態をした汎用コンピュータシステムを含んでいる。モバイルワイヤレスデバイス100はユーザインタフェース101を備えており、それによりユーザが出力ユーザインタフェース102から提示された情報をレビューし、情報を入力ユーザインタフェース103から入力できるようにしている。例えば、出力ユーザインタフェース102は、オーディオ情報(音声情報)をユーザに提示するスピーカ104のほかに、ビジュアル情報(画像情報)をユーザに提示するディスプレイ105も備えている。モバイルワイヤレスデバイス100は、アンテナ109を備えることも可能である。
【0024】
入力ユーザインタフェース103は、オーディオ情報を電子形体に変換するマイクロホン106を備えることができる。さらに、入力ユーザインタフェース103は、12個のボタンで示しているダイヤリングコントロール107を備え、ユーザはそのコントロールを通して情報を入力できるようにしている。入力ユーザインタフェース103は、ディスプレイ105上にリストアップされた、さまざまなエントリとオプションを検索するとき、ユーザを支援するコントロールボタン108も備えている。
【0025】
ユーザインタフェース101はモバイルワイヤレス電話(携帯電話)の外観をしているが、ユーザインタフェース101は、複雑で、フレキシブルな汎用処理能力をもつ、見えない機能を備えている。例えば、モバイルワイヤレスデバイス100はプロセッサ111とメモリ112も装備し、これらは、バス110を通して相互に接続されていると共に、ユーザインタフェース101に接続されている。メモリ112は、一般的には、広範囲にわたる種々の揮発性および/または不揮発性メモリを表しているが、上述したタイプのメモリにすることも可能である。なお、どのタイプのメモリが電話装置(モバイルワイヤレスデバイス)100で使用されるかは、本発明にとっては重要でない。電話装置100は、他の汎用コンピュータシステムで採用されているような、大容量ストレージデバイス(図示せず)を装備することも可能である。
【0026】
1つまたは2つ以上のプログラムモジュールを構成するプログラムコード手段は、メモリ112に格納しておくことも、上述した他のストレージデバイスに格納しておくこともできる。1つまたは2つ以上のプログラムモジュールの中には、オペレーティングシステム113、1つまたは2つ以上のアプリケーションプログラム114、他のプログラムモジュール115、およびプログラムデータ116が含まれていることができる。
【0027】
図1は、本発明を実現するのに適している動作環境を示しているが、本発明の原理は、必要ならば適切な修正を加えることで、本発明の原理を実現できる能力を持つシステムならば、どのシステムで採用することも可能である。図1に図示の環境は単なる例示であり、本発明の原理を実現することができる、広範囲にわたる種々の環境のほんの一部でも決して表しているものではない。
【0028】
図2は、本発明によるネットワーク環境200を示す図である。このネットワーク環境200は、クライアントコンピュータシステム210(以下では、「クライアント210」とも呼ばれる)とサーバコンピュータシステム220(以下では、「サーバ220」とも呼ばれる)を含み、これらは、少なくとも1つのネットワーク230上で相互に「ネットワーク接続可能」になっている。ネットワーク230は、例えば、ワイヤレスネットワーク(無線ネットワーク)のように、低バンド幅および/または高コストのネットワークであるとすることができる。以下の説明および請求項の記載において、「ネットワーク接続可能(network connectable)」とは、永続的および/または一時的ネットワークコネクションを相互の間で確立することによって「ネットワーク接続」されること、またはネットワーク接続される能力をもつことを意味している。以下の説明および請求項の記載において、ネットワーク上で「ネットワーク接続(network connected)」されているとは、他にもネットワークがあり得るが、その中で少なくともそのネットワーク上で相互に通信する能力をもっていることを意味している。
【0029】
クライアント210は、例えば、図1を参照して説明したモバイルワイヤレスデバイス100であるとすることができるが、クライアント210は、どのような汎用および/または専用処理システムにすることもできる。クライアントはローカルストア(局所記憶装置)211を備えているが、これは、モバイルワイヤレスデバイス100の場合にはメモリ112であるとすることができる。ローカルストア211には、さまざまな異種ドキュメントタイプを保存しておくことができ、その中には、画像ファイル、サウンドファイル、実行可能ファイル、ワードプロセッシングドキュメント、スプレッドシートドキュメント、などが含まれる。説明を簡単にするために、ローカルストア211は、シングルドキュメント212を保存しているものとして図示されている。
【0030】
クライアント210は、サーバ220との間で、ネットワーク230上でコミュニケーションを送受信するように構成されたネットワーキングモジュール(ネットワーク利用モジュール)213も備えている。このネットワーキングモジュールは、クライアント210のオペレーティングシステムによって働かされるのが代表的である。クライアント210の処理モジュール214は、ローカルストア211からのドキュメント212へのアクセスを調整し、本発明の原理に従ってクライアントオペレーションを実行するためにネットワーキングモジュール213を使用するように構成されている。
【0031】
サーバ220は、例えば、ワイヤレスネットワーク上で多数のワイヤレスデバイスに代わってドキュメントオペレーションを実行する1つのワイヤレスアクセスサーバが稼動しているコンピュータシステムであるとすることができる。しかし、サーバ220は、どのような汎用および/または専用処理システムであるとすることも可能である。サーバ220も、ストア221を備えている。このストアは、サーバにとってローカル(局所的)となる如何なるメモリであるとすることも、あるいはネットワーク230上でドキュメントにアクセスする場合に比べて、高バンド幅および/または低コストであるネットワークコネクション上でサーバによってアクセス可能な如何なるメモリであるとすることもできる。
【0032】
サーバ220も、クライアント210との間だけでなく、潜在的に他のクライアント(簡略化のため図示していない)との間でも、ネットワーク230上でコミュニケーションを送受信するように構成されたネットワークモジュール223を備えている。サーバ220の処理モジュール224は、ストア221へのアクセスを調整し、本発明の原理に従ってサーバオペレーションを実行するためにネットワークモジュール224を使用するように構成されている。
【0033】
サーバ220とクライアント210は、あるドキュメントがクライアント210のローカルストア211に格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメント(または少なくともそのドキュメントのバージョン)がサーバ220のストア221に格納される可能性が大であるような環境に置いておくことができる。なお、説明の便宜上、サーバ220のストア221には、クライアント210のローカルストア211に格納されているドキュメント212が置かれていないものと想定している。
【0034】
サーバ220は、クライアントに代わってドキュメントインクルージョンオペレーションを実行する。このドキュメントインクルージョンオペレーションの例としては、応答すること、アタッチメントと一緒にEメールを送信または転送すること、ミーティングリクエストを送信またはそのリクエストに応答すること、ドキュメントを印刷またはファックスで送信すること、あるいは複数のユーザ間で共有するためにドキュメントを特定のシェアポイント (share point:共有点)に提供すること、などがある。例えば、サーバ220は、クライアント210に関連する1つまたは2つ以上のユーザアカウントのために、Eメールを送受信するEメールサーバ251に接続することができる。サーバ220は、特定のネットワークロケーション(ネットワーク位置)にドキュメントを印刷し、あるいはファックスで送信するためにプリント/ファックスサーバ252に接続することができる。サーバ220は、定義されたユーザおよび/またはコンピュータシステムのグループが、ドキュメント212に論理的にアクセスできるようにするためにSHAREPOINT(登録商標)サーバ253に接続することもできる。図2にはいくつかの矢印1、2および3も記載さているが、これら矢印は情報の論理的流れを示し、これを以下で図3を参照して説明する。
【0035】
図3は、本発明に従ってネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するときの方法300のフローチャートを示す図である。行為 (act) とステップの一部は、図3の左欄の表題「クライアント」の個所に記載されているようにクライアント210によって実行される。他の行為は、図3の右欄の表題「サーバ」の個所に記載されているようにサーバ220によって実行される。
【0036】
この方法300によれば、クライアント210は、ドキュメントインクルージョン命令241をサーバ220に送信する(行為301)。このドキュメントインクルージョン命令241には、ドキュメント212を特定するID(識別)が含まれているが、ドキュメント212自体は含まれていない。このドキュメントインクルージョン命令241の送信は、図2に矢印1で示されている。
【0037】
これを受けて、サーバ220は、ネットワーク230上のクライアント210からのドキュメント以外のドキュメントには、サーバ220がアクセスできないことを判断する(行為302)。これは、サーバ220がストア221(またはストア221のコンテンツをリストアップしているデータベース)にアクセスし、ドキュメント212がストア221に置かれていないことを見つけることによって行われる。なお、ドキュメントインクルージョン命令241を実行するためには、サーバ220は、ドキュメントにアクセスできることが必要である。
【0038】
ドキュメント212のどのバージョンもサーバ220側に用意されていなければ、行為302の判断は、ドキュメント212のどのバージョンもサーバ側に存在していないことを単に確かめるだけで行われる。しかし、ドキュメント212の別バージョンがサーバ220側に存在していれば、サーバは、そのバージョンをドキュメント212自身と同じものであるとみなすことができるので、ドキュメントの別バージョンを使用してドキュメントインクルージョン命令の実行に移ることができ得る。別の方法として、サーバ220はクライアントのユーザに問い合わせて、そのドキュメントの別バージョンがそのドキュメント212に置き換わるものとして使用できるかどうかを確かめることができる。従って、ドキュメント212が使用可能でないことを行為302で判断することには、ドキュメント212の同じバージョンが使用可能でないことを判断する行為、ドキュメント212のどのバージョンも使用可能でないことを判断する行為、またはドキュメントの別バージョンがサーバ側に存在するが、ドキュメントインクルージョン命令241の中で特定されたドキュメント212のバージョンに置き換わるものして使用されるものでないことを判断する行為を含めることが可能である。
【0039】
サーバ220がドキュメント212にアクセスできないことが判断されると、サーバ220は、ドキュメント212をクライアントからネットワーク230を利用してサーバに送信させる(行為303)。この行為には、図2に矢印2で示すように、ドキュメント212のリクエスト(要求)243を送信することを含めることができる。
【0040】
これを受けて、クライアント210は機能結果指向 (functional result-oriented) ステップを実行して、ドキュメントインクルージョン命令に対応するドキュメントインクルージョンオペレーションが、ネットワークのバンド幅を節減するような形で実行されることを確保する(ステップ304)。この機能ステップには、この結果を達成するための、対応する行為を含めることが可能である。なお、図3に示す実施形態では、ステップ304には、対応する行為305と306が含まれている。
【0041】
具体的に説明すると、クライアント210は、ドキュメントインクルージョン命令241の中で特定されたドキュメントがサーバ側に用意されていないとの指示を受信する(行為305)。例えば、クライアント210はリクエスト243を受信する。そのあと、クライアント210は、サーバがドキュメントインクルージョンオペレーションを実行できるようにするために、ドキュメントをサーバ220に送信する(行為306)。サーバ220へのドキュメント212の送信は、図2に矢印3で示されている。サーバが変更トラッキング (change tracking(変更追跡プログラム)) をサポートしていて、ドキュメント212のバージョンがサーバ220側に存在する場合には、ドキュメント212の送信には、サーバ220側に用意されているドキュメント212のバージョンとクライアント210側に用意されているドキュメント212のバージョンの間で行われた変更を送信することを含めることができる。
【0042】
そのあと、サーバ220は、アクセスしたドキュメント212を使用してドキュメントインクルージョン命令241を実行ステップする(行為307)。
【0043】
図4は、クライアント210がドキュメントをアタッチメントとしてEメールを送信しようとするときの方法の具体例を示す図である。この例では、クライアント210のユーザは、最初にEメールを作成し(行為401)、次に、そのEメールにドキュメントを「添付」する(行為402)。ユーザはEメールを添付することを指示し、ドキュメントは、ユーザアプリケーションの中では、ドキュメントがあたかも添付されているようになっている。しかし、Eメールにはドキュメントを特定するトークン(token:字句)だけが添付され、ドキュメント自体は添付されていないことは、ユーザには気付かないようになっている。
【0044】
次に、ユーザはEメールをサーバに送信する(行為403)。クライアント210がサーバ220とオフラインにあるとき(つまり、ネットワーク接続されていないとき)にEメールが作成されたときは、Eメールは、クライアント210が次回にサーバ220とオンラインになったとき送信される。
【0045】
Eメールがサーバ220側で受信されると、サーバは、ドキュメントアタッチメントの同じバージョンがサーバ220側に用意されているかどうかを判断する(判定ブロック404)。用意されていれば(判定ブロック404でYESと判断)、サーバは、自身のローカルストアからのそのドキュメントをEメールに添付し(行為405)、完成したEメールをEメールサーバ251に送信する(行為406)。
【0046】
ドキュメントの同じバージョンがサーバ側に用意されていなければ(判定ブロック404でNOと判断)、サーバは、ドキュメントアタッチメントの別バージョンが用意されているかどうかを判断する(判定ブロック407)。別バージョンが用意されていなければ(判定ブロック407でNOと判断)、サーバは、ドキュメントを送信するようにクライアントに督促する(行為408)。それに続いて、クライアントからドキュメントが送られてくると、サーバはそのドキュメントを添付し(行為409)、オプションとして、ドキュメントをサーバと同期させるかどうかをユーザに尋ねる(行為410)。ユーザが差し当たって同期しないことを選んだときは、Eメールは、クライアントが次回にネットワークに接続されたとき送信されることになる。そのあと、サーバは、EメールをEメールサーバに送信する(行為406)。
【0047】
ドキュメントのバージョンがサーバ側に用意されているときは(判定ブロック407でYESと判断)、サーバは、サーバ側のドキュメントがクライアント側のドキュメントよりも新バージョンであるかどうかを判断する(判定ブロック411)。サーバ側に用意されているのが旧バージョンであるか、新バージョンであるかに応じてなにが行われるかは、デフォルト設定値および/またはユーザ好みの設定値によって設定することができる。
【0048】
1つの例において、サーバ側のバージョンの方が新しいときは(判定ブロック411でYESと判断)、サーバはその新バージョンを添付し(行為412)、オプションとして、新バージョンをクライアントと同期させるかどうかをユーザに尋ねたあとで(行為410)、完成したEメールをEメールサーバに送信することができる(行為406)。別の方法として、サーバは、旧バージョンではなく、新バージョンをアタッチメントとして送信するかどうかをユーザに尋ねてから、送信することもできる。その場合、新バージョンをアタッチメントとして送信することを望まないとユーザが指示したときは、サーバは旧バージョンをクライアントに督促したあとで(行為408)、旧バージョンを添付してから、完成したEメールをEメールサーバに送信することができる(行為406)。さらに別の方法として、サーバは、ユーザに尋ねることなく、新バージョンが好ましくないものと扱うことができる。この別方法では、サーバは旧バージョンをクライアントに督促し(行為408)、旧バージョンを添付したあとで(行為409)、完成したEメールを送信することになる(行為406)。これらの別方法は本発明の範囲に属しているが、これらの方法によると、使用するネットワークバンド幅が多くなるので、新バージョンでよいかどうかをユーザに尋ねることなく、新バージョンを添付するだけでよい。
【0049】
サーバ側のバージョンの方がクライアント側のバージョンよりも古いときは(判定ブロック411でNOと判断)、サーバは、新バージョンをクライアントに督促し(行為408)、新バージョンを添付し(行為409)、新バージョンをサーバと同期させるかどうかをユーザに尋ねたあとで(行為410)、完成したEメールをEメールサーバに送信することができる(ステップ406)。別の方法として、サーバは、旧バージョンでもよいかどうかをユーザに尋ねることも、ユーザに尋ねることなく旧バージョンを添付するだけにすることもできる。
【0050】
従って、クライアントは、クライアントがドキュメントインクルージョンオペレーションを実行しようとするたびに、必ずしもドキュメントをネットワーク上に送信しないで済むことになる。ドキュメントが必要なときは、サーバはドキュメントをクライアントに督促する。このようにすると、ドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するときネットワーク使用量が低減されることになる。
【0051】
本発明は、本発明の技術思想または基本的特徴から逸脱しない限り、他の具体的形態で実現することができる。上述した実施形態は、すべての点で例示したものにすぎず、これらの実施形態に限定されるものではない。従って、本発明の範囲は、上述した説明によってではなく、請求項の記載によって判断されるものである。どのような変更も、請求項の意味と等価範囲に属する限り、請求項の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を実現することができる電話装置の例を示す図である。
【図2】本発明にとって適切な動作環境を備える例示のネットワーク環境を示す図である。
【図3】本発明に従ってドキュメントインクルージョンオペレーションをネットワーク上で実行するための方法を示すフローチャートである。
【図4】本発明に従ってアタッチメント(添付物)と一緒に電子メールをネットワーク上で送信するための方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 モバイルワイヤレスデバイス
101 ユーザインタフェース
102 出力ユーザインターフェース
103 入力ユーザインターフェース
104 スピーカ
105 ディスプレイ
106 マイクロホーン
107 ダイヤリングコントロール
108 ナビゲーションコントロール
109 アンテナ
110 バス
111 プロセッサ
112 メモリ
113 オペレーティングシステム
114 アプリケーションプログラム
115 プログラムモジュール
116 プログラムデータ
200 ネットワーク環境
210 クライアントコンピュータシステム
211 ローカルストア
212 ドキュメント
213 ネットワーキングモジュール
214 処理モジュール
220 ネットワーク
221 ストア
223 ネットワーキングモジュール
224 処理モジュール
230 ネットワーク
241 ドキュメントインクルージョン命令
242 ドキュメントID
243 ドキュメントリクエスト
251 Eメールサーバ
252 プリント/ファックスサーバ
253 シェアポイントサーバ

Claims (32)

  1. ワイヤレスネットワーク上でサーバにネットワーク接続可能であるクライアントを含んでいて、あるドキュメントが前記クライアントのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバのローカルストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、前記サーバは前記クライアントのユーザに代わってドキュメントに対してオペレーションを実行するように構成されており、ワイヤレスネットワークのバンド幅を潜在的に節減しながらドキュメントに対してオペレーションを前記サーバに実行させる前記クライアント側の方法であって、
    該方法は、
    特定のドキュメントへのアクセスを必要とするドキュメントインクルージョン命令を前記サーバに送信するクライアントの処理であって、ドキュメントインクルージョン命令はドキュメントを特定するIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいないものと、
    前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を前記サーバから受け取るクライアントの処理と、
    前記指示の受け取りに応じて、前記サーバが前記ドキュメントインクルージョン命令に対応するドキュメントインクルージョンオペレーションを実行できるようにするために、前記ドキュメントを前記サーバに送信するクライアントの処理と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ドキュメントインクルージョン命令を送信する前記クライアントの処理は、電子メールを送信させる命令を送信する前記クライアントの処理を含み、該電子メールには、特定したドキュメントがアタッチメントとして添付されていることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記ドキュメントインクルージョン命令を送信する前記クライアントの処理は、電子メールを転送させる命令を送信する前記クライアントの処理を含み、該電子メールには、特定したドキュメントがアタッチメントとして添付されていることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記ドキュメントインクルージョン命令を送信する前記クライアントの処理は、ミーティングリクエストを送信させる命令を送信する前記クライアントの処理を含み、該ミーティングリクエストには、特定したドキュメントがカレンダアイテムのアタッチメントとして添付されていることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記ドキュメントインクルージョン命令を送信する前記クライアントの処理は、ミーティングリクエストに対する応答を送信させる命令を送信する前記クライアントの処理を含み、該応答には、特定したドキュメントがカレンダアイテムのアタッチメントとして添付されていることを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記ドキュメントインクルージョン命令を送信する前記クライアントの処理は、ドキュメントを特定のアドレスにファックスで送信させる命令を送信する前記クライアントの処理を含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記ドキュメントインクルージョン命令を送信する前記クライアントの処理は、ドキュメントを特定のプリンタから印刷させる命令を送信する前記クライアントの処理を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を受け取る前記クライアントの処理は、
    前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を受け取る前記クライアントの処理を含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、ドキュメントを前記サーバに送信する前記クライアントの処理は、
    前記ドキュメントの他のバージョンのドキュメントを前記サーバに送信する前記クライアントの処理を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、ドキュメントを前記サーバに送信する前記クライアントの処理は、
    前記サーバがアクセスできるドキュメントの他のバージョンのドキュメントと、前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントの他のバージョンのドキュメントとの間で行われた変更を送信する前記クライアントの処理を含むことを特徴とする方法。
  11. ワイヤレスネットワーク上でサーバにネットワーク接続可能であるクライアントを含んでいて、あるドキュメントが前記クライアントのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバのローカルストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、前記サーバは前記クライアントのユーザに代わってドキュメントに対してオペレーションを実行するように構成されており、該ネットワーク環境で前記クライアントにより使用されるコンピュータ実行可能命令を格納したコンピュータ可読記録媒体であって、
    特定のドキュメントへのアクセスを必要とするドキュメントインクルージョン命令を前記クライアントから前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令であって、該ドキュメントインクルージョン命令は、ドキュメントを特定するIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいないものと、
    前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を前記サーバから受け取ったことを検出するコンピュータ実行可能命令と、
    前記指示に応じて、前記サーバが前記ドキュメントインクルージョン命令に対応するドキュメントインクルージョンオペレーションを実行できるようにするために、前記ドキュメントを前記サーバに送信させるコンピュータ実行可能命令と、
    が格納されていることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  12. 請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体において、前記ドキュメントインクルージョン命令を前記サーバへ送信させる前記コンピュータ実行可能命令は、
    電子メールを送信させる命令を前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令を含み、該電子メールには、特定したドキュメントがアタッチメントとして添付されていることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  13. 請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体において、前記ドキュメントインクルージョン命令を前記サーバへ送信させる前記コンピュータ実行可能命令は、
    電子メールを転送させる命令を前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令を含み、該電子メールには、特定したドキュメントがアタッチメントとして添付されていることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  14. 請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体において、前記ドキュメントインクルージョン命令を前記サーバへ送信させる前記コンピュータ実行可能命令は、
    ミーティングリクエストを送信させる命令を前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令を含み、該ミーティングリクエストには、特定したドキュメントがカレンダアイテムのアタッチメントとして添付されていることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  15. 請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体において、前記ドキュメントインクルージョン命令を前記サーバへ送信させる前記コンピュータ実行可能命令は、
    ミーティングリクエストに対する応答を送信させる命令を前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令を含み、該応答には、特定したドキュメントがカレンダアイテムのアタッチメントとして添付されていることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  16. 請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体において、前記ドキュメントインクルージョン命令を前記サーバへ送信させる前記コンピュータ実行可能命令は、
    ドキュメントを特定のアドレスにファックスで送信させる命令を前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  17. 請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体において、前記ドキュメントインクルージョン命令を前記サーバへ送信させる前記コンピュータ実行可能命令は、
    ドキュメントを特定のプリンタで印刷させる命令を前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  18. 請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体において、前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を受け取ったことを検出する前記コンピュータ実行可能命令は、
    前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を受け取ったことを検出するコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  19. 請求項18に記載のコンピュータ可読記録媒体において、ドキュメントを前記サーバへ送信させる前記コンピュータ実行可能命令は、
    前記ドキュメントの他のバージョンのドキュメントを前記サーバへ送信させるコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  20. ワイヤレスネットワーク上でサーバにネットワーク接続可能であるクライアントを含んでいて、あるドキュメントが前記クライアントのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバのローカルストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、前記サーバは前記クライアントのユーザに代わってドキュメントに対してオペレーションを実行するように構成されており、ワイヤレスネットワークのバンド幅を潜在的に節減しながらドキュメントに対してオペレーションを前記サーバに実行させる前記クライアント側の方法であって、該方法は、
    特定のドキュメントへのアクセスを必要とするドキュメントインクルージョン命令を前記サーバに送信する前記クライアントの処理であって、該ドキュメントインクルージョン命令はドキュメントを特定するIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいないものと、
    前記ドキュメントインクルージョン命令に対応するドキュメントインクルージョンオペレーションがワイヤレスネットワークのバンド幅を節減するような形で実行されることを確保するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、前記確保する前記ステップは、
    前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を受け取るクライアントの処理と、
    前記指示の受け取りに応じて、前記サーバが前記ドキュメントインクルージョン命令に対応するドキュメントインクルージョンオペレーションを実行できるように前記ドキュメントを前記サーバに送信するクライアントの処理と、
    を含むことを特徴とする方法。
  22. ワイヤレスネットワーク上でサーバにネットワーク接続可能であるクライアントを含んでいて、あるドキュメントが前記クライアントのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバのローカルストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、前記サーバは前記クライアントのユーザに代わってドキュメントに対してオペレーションを実行するように構成されており、ワイヤレスネットワークのバンド幅を潜在的に節減しながらクライアントのユーザに代わってオペレーションを前記サーバに実行させることを許容する前記サーバ側の方法であって、該方法は、
    特定のドキュメントへのアクセスを必要とするドキュメントインクルージョン命令を前記クライアントから受け取る前記サーバの処理であって、該ドキュメントインクルージョン命令はドキュメントを特定するIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいないものと、
    記ドキュメントに前記サーバがアクセスできないということを判断する前記サーバの処理と、
    前記判断に基づいて、前記ドキュメントを前記ワイヤレスネットワーク上で前記クライアントから前記サーバへ送信させる指示を前記クライアントへ送信する前記サーバの処理と、
    前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行する前記サーバの処理と、
    を含むことを特徴とする方法。
  23. 請求項22に記載の方法において、前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行する前記サーバの処理は、
    前記ドキュメントをアタッチメントとして添付した電子メールを送信する前記サーバの処理を含むことを特徴とする方法。
  24. 請求項22に記載の方法において、前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行する前記サーバの処理は、
    前記ドキュメントをアタッチメントとして添付した電子メールを転送する前記サーバの処理を含むことを特徴とする方法。
  25. 請求項22に記載の方法において、前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行する前記サーバの処理は、
    前記ドキュメントをカレンダアイテムのアタッチメントとして添付したミーティングリクエストを送信する前記サーバの処理を含むことを特徴とする方法。
  26. 請求項22に記載の方法において、前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行する前記サーバの処理は、
    前記ドキュメントをカレンダアイテムのアタッチメントとして添付したミーティングリクエストに対する応答を送信する前記サーバの処理を含むことを特徴とする方法。
  27. 請求項22に記載の方法において、前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行する前記サーバの処理は、
    前記ドキュメントをファックスで送信する前記サーバの処理を含むことを特徴とする方法。
  28. 請求項22に記載の方法において、前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行する前記サーバの処理は、
    前記ドキュメントを印刷する前記サーバの処理を含むことを特徴とする方法。
  29. ワイヤレスネットワーク上でサーバにネットワーク接続可能であるクライアントを含んでいて、あるドキュメントが前記クライアントのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバのローカルストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、前記サーバは前記クライアントのユーザに代わってドキュメントに対してオペレーションを実行するように構成されており、該ネットワーク環境で前記サーバにより使用されるコンピュータ実行可能命令を格納したコンピュータ可読記録媒体であって、
    特定のドキュメントへのアクセスを必要とするドキュメントインクルージョン命令を受け取ったことを検出するコンピュータ実行可能命令であって、該ドキュメントインクルージョン命令は、ドキュメントを特定するIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいないものと、
    記ドキュメントに前記サーバがアクセスできないことを判断するコンピュータ実行可能命令と、
    前記ドキュメントをワイヤレスネットワーク上で前記クライアントから前記サーバへ送信させるための指示を前記サーバから前記クライアントへ送信させるコンピュータ実行可能命令と、
    前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行するコンピュータ実行可能命令と、
    を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  30. ワイヤレスネットワークであって、該ワイヤレスネットワークは、
    モバイルワイヤレスデバイスと、
    前記ワイヤレスネットワーク上で前記モバイルワイヤレスデバイスにネットワーク接続可能であるサーバコンピュータシステムと、
    を含み、
    あるドキュメントが前記モバイルワイヤレスデバイスのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバコンピュータシステムのストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、
    前記モバイルワイヤレスデバイスは、
    少なくともドキュメントを収めているローカルストアと、
    前記ワイヤレスネットワーク上で少なくとも前記サーバコンピュータシステムとの間でコミュニケーションを送受信するように構成されたネットワーキングモジュールと、
    前記ネットワーキングモジュールを使用して特定のドキュメントへのアクセスを必要とするドキュメントインクルージョン命令を前記サーバコンピュータシステムへ送信させるように構成された処理モジュールであって、該ドキュメントインクルージョン命令はドキュメントを特定するIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいない、処理モジュールとを備え、
    前記処理モジュールは、更に、前記ドキュメントインクルージョン命令の中で特定されたドキュメントが前記サーバコンピュータシステム側に用意されていないとの指示を受け取ったことを、前記ネットワーキングモジュールを使用して検出するように構成されていると共に、該処理モジュールは、前記サーバコンピュータシステムが前記ドキュメントインクルージョン命令に対応するドキュメントインクルージョンオペレーションを実行できるようにするために、前記指示を受け取ったあとで前記ドキュメントを前記サーバコンピュータシステムへ送信させるように構成されていることを特徴とするネットワーク。
  31. ワイヤレスネットワークであって、該ワイヤレスネットワークは、
    モバイルワイヤレスデバイスと、
    前記ワイヤレスネットワーク上で前記モバイルワイヤレスデバイスにネットワーク接続可能であるサーバコンピュータシステムと、
    を含み、
    あるドキュメントが前記モバイルワイヤレスデバイスのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバコンピュータシステムのローカルストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、
    前記サーバコンピュータシステムは、
    特定のドキュメントを収めていない可能性のあるローカルストアと、
    前記ワイヤレスネットワーク上で少なくとも前記モバイルワイヤレスデバイスとの間でコミュニケーションを送受信するように構成されたネットワーキングモジュールと、
    特定のドキュメントへのアクセスを必要とするドキュメントインクルージョン命令を前記モバイルワイヤレスデバイスから受け取ったことを、前記ネットワーキングモジュールを使用して検出するように構成された処理モジュールであって、該ドキュメントインクルージョン命令はドキュメントを特定するIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいない、処理モジュールと、を備え、
    前記処理モジュールは、更に、記ドキュメントに前記サーバコンピュータシステムがアクセスできないことを判断するようにさらに構成されていると共に、該処理モジュールは、更に、前記判断のあとで前記ドキュメントを前記ワイヤレスネットワーク上で前記モバイルワイヤレスデバイスから前記サーバコンピュータシステムへ送信させ、前記クライアントから送信された前記ドキュメントを使用して前記ドキュメントインクルージョン命令を実行するように構成されていることを特徴とするネットワーク。
  32. ワイヤレスネットワーク上でサーバにネットワーク接続可能であるクライアントを含んでいて、あるドキュメントが前記クライアントのローカルストアに格納されているとき、そのドキュメントと同じドキュメントまたは少なくともそのドキュメントの他のバージョンのドキュメントが前記サーバのローカルストアに格納されている可能性が大であるようなネットワーク環境において、前記サーバは前記クライアントのユーザに代わってドキュメントに対してオペレーションを実行するように構成されており、前記サーバを使用してアタッチメントと一緒にEメールを送信する前記クライアント側の方法であって、該方法は、
    Eメールを前記サーバに送信する前記クライアントの処理であって、該EメールはそのEメールにアタッチメントとして同封されるドキュメントを特定しているIDを含んでいるが、ドキュメント自体を含んでいないものと、
    前記Eメールの中で特定されたドキュメントが前記サーバ側に用意されていないとの指示を受け取る前記クライアントの処理と、
    前記指示の受け取りに応じて、前記サーバが前記ドキュメントを前記Eメールに添付できるようにするために、前記ドキュメントを前記サーバに送信する前記クライアントの処理と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2003040076A 2002-02-25 2003-02-18 ネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するための方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体 Expired - Fee Related JP4438981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/082,468 US7287058B2 (en) 2002-02-25 2002-02-25 Methods, systems and computer program products for performing document-inclusion operations over a network
US10/082,468 2002-02-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003296254A JP2003296254A (ja) 2003-10-17
JP2003296254A5 JP2003296254A5 (ja) 2006-03-30
JP4438981B2 true JP4438981B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=27660363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040076A Expired - Fee Related JP4438981B2 (ja) 2002-02-25 2003-02-18 ネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するための方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7287058B2 (ja)
EP (1) EP1339195B1 (ja)
JP (1) JP4438981B2 (ja)
AT (1) ATE468689T1 (ja)
DE (1) DE60332573D1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7930756B1 (en) 2001-12-12 2011-04-19 Crocker Steven Toye Multi-level cryptographic transformations for securing digital assets
US10360545B2 (en) 2001-12-12 2019-07-23 Guardian Data Storage, Llc Method and apparatus for accessing secured electronic data off-line
US8065713B1 (en) 2001-12-12 2011-11-22 Klimenty Vainstein System and method for providing multi-location access management to secured items
US10033700B2 (en) 2001-12-12 2018-07-24 Intellectual Ventures I Llc Dynamic evaluation of access rights
US7178033B1 (en) 2001-12-12 2007-02-13 Pss Systems, Inc. Method and apparatus for securing digital assets
US7380120B1 (en) 2001-12-12 2008-05-27 Guardian Data Storage, Llc Secured data format for access control
US7565683B1 (en) 2001-12-12 2009-07-21 Weiqing Huang Method and system for implementing changes to security policies in a distributed security system
US7921288B1 (en) 2001-12-12 2011-04-05 Hildebrand Hal S System and method for providing different levels of key security for controlling access to secured items
US7260555B2 (en) 2001-12-12 2007-08-21 Guardian Data Storage, Llc Method and architecture for providing pervasive security to digital assets
US7921284B1 (en) 2001-12-12 2011-04-05 Gary Mark Kinghorn Method and system for protecting electronic data in enterprise environment
US7921450B1 (en) 2001-12-12 2011-04-05 Klimenty Vainstein Security system using indirect key generation from access rules and methods therefor
US7950066B1 (en) 2001-12-21 2011-05-24 Guardian Data Storage, Llc Method and system for restricting use of a clipboard application
US8176334B2 (en) 2002-09-30 2012-05-08 Guardian Data Storage, Llc Document security system that permits external users to gain access to secured files
US7634541B2 (en) * 2003-04-14 2009-12-15 Canon Development Americas Inc. Automatic distribution of electronic documents into and from a printing apparatus mailbox
US8707034B1 (en) 2003-05-30 2014-04-22 Intellectual Ventures I Llc Method and system for using remote headers to secure electronic files
US7536440B2 (en) * 2003-09-18 2009-05-19 Vulcan Portals Inc. Method and system for email synchronization for an electronic device
US20050076085A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Vulcan Portals Inc. Method and system for managing email attachments for an electronic device
US8127366B2 (en) 2003-09-30 2012-02-28 Guardian Data Storage, Llc Method and apparatus for transitioning between states of security policies used to secure electronic documents
US7703140B2 (en) 2003-09-30 2010-04-20 Guardian Data Storage, Llc Method and system for securing digital assets using process-driven security policies
US7512658B2 (en) 2004-02-26 2009-03-31 International Business Machines Corporation Providing a portion of an electronic mail message based upon a transfer rate, a message size, and a file format
US7596285B2 (en) 2004-02-26 2009-09-29 International Business Machines Corporation Providing a portion of an electronic mail message at a reduced resolution
US20050240773A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Secure file sharing
US8161117B2 (en) 2004-09-03 2012-04-17 Oracle International Corporation Multi-media messaging
US20060082807A1 (en) * 2004-09-17 2006-04-20 Tanaka Yokichi J Method and system for printing electronic mail
GB2418761A (en) * 2004-10-02 2006-04-05 Hewlett Packard Development Co Remote document processing
US7631043B2 (en) 2004-12-03 2009-12-08 Research In Motion Limited Method and apparatus for efficiently managing “messages sent” file and resending of messages from mobile wireless communication device
DE602004028137D1 (de) * 2004-12-03 2010-08-26 Research In Motion Ltd Verfahren und Vorrichtung zum effizienten wiederholten Senden von Nachrichten mittels einer Nachrichten ID
JP4904697B2 (ja) * 2005-02-18 2012-03-28 富士ゼロックス株式会社 情報管理システム
FI20060565A0 (fi) * 2006-06-07 2006-06-07 Nokia Corp Sanoman käsittely
US7826356B2 (en) * 2006-11-08 2010-11-02 International Business Machines Corporation Method and system for controlling flow in an asymmetric communication channel
US9998422B2 (en) * 2008-05-12 2018-06-12 Blackberry Limited Efficient attachment of user-selected files to e-mail from handheld device
JP5171527B2 (ja) * 2008-10-06 2013-03-27 キヤノン株式会社 メッセージの受信装置およびデータ抽出方法
JP2012518222A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 ヴィシアーク アーベー 移動通信端末で電子メールメッセージと添付ファイルを処理する方法
EP2234348A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-29 Research In Motion Limited Method, Apparatus and System for Reducing Download of Redundant Attachments
US8527608B2 (en) 2009-03-27 2013-09-03 Blackberry Limited Method, apparatus and system for reducing download of redundant attachments
US9461834B2 (en) * 2010-04-22 2016-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electronic document provision to an online meeting
US9785917B2 (en) * 2010-08-17 2017-10-10 Blackberry Limited System and method for obtaining a portion of an archived email message
CN102624649B (zh) * 2012-03-22 2014-12-10 华为技术有限公司 添加电子邮件附件的方法、装置和系统
US9021569B1 (en) * 2014-01-21 2015-04-28 Avaya Inc. Wireless guest access

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862321A (en) * 1994-06-27 1999-01-19 Xerox Corporation System and method for accessing and distributing electronic documents
JPH08115280A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd ファイル転送元装置
JP3338315B2 (ja) * 1996-11-27 2002-10-28 株式会社東芝 電子メールシステム
JP3855362B2 (ja) * 1997-05-14 2006-12-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム、ネットワークシステム、および記録媒体
JP3064959B2 (ja) * 1997-05-28 2000-07-12 日本電気株式会社 電子メールによる遠隔操作制御システムおよび制御方法ならびに遠隔操作制御プログラムを格納した記憶媒体
JPH113368A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散環境におけるスケジュールデータ管理方法及びシステム及びスケジュールデータ管理プログラムを格納した記憶媒体
US6064977A (en) * 1998-06-19 2000-05-16 International Business Machine Corporation Web server with integrated scheduling and calendaring
US6256666B1 (en) * 1998-07-14 2001-07-03 International Business Machines Corp. Method and system for remotely managing electronic mail attachments
US6275850B1 (en) 1998-07-24 2001-08-14 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for management of message attachments
GB2342197A (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Xerox Corp Alerting users of mobile computing devices to document changes
GB9821103D0 (en) * 1998-09-30 1998-11-18 Xerox Corp Mobile Email document transaction service
GB2342195A (en) 1998-09-30 2000-04-05 Xerox Corp Secure token-based document server
US7171000B1 (en) * 1999-06-10 2007-01-30 Message Secure Corp. Simplified addressing for private communications
US6411990B1 (en) * 1999-01-22 2002-06-25 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for downlevel date file messaging
US6898636B1 (en) * 1999-02-04 2005-05-24 Intralinks, Inc. Methods and systems for interchanging documents between a sender computer, a server and a receiver computer
US6535892B1 (en) * 1999-03-08 2003-03-18 Starfish Software, Inc. System and methods for exchanging messages between a client and a server for synchronizing datasets
US6654746B1 (en) * 1999-05-03 2003-11-25 Symantec Corporation Methods and apparatuses for single-connection file synchronization workgroup file update
US6493760B1 (en) * 1999-06-28 2002-12-10 Xerox Corporation Standalone device for identifying available document services in a token-enabled operating environment
US6865191B1 (en) * 1999-08-12 2005-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for sending multimedia attachments to text messages in radiocommunication systems
JP2001084187A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nec Corp ファクシミリ装置の遠隔制御方法およびファクシミリ装置
JP2001117801A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Sharp Corp データベース同期処理装置及びデータベース同期処理プログラムを記録した記録媒体
JP4025475B2 (ja) * 1999-11-10 2007-12-19 日本電気株式会社 データベース交換システム
US6801935B2 (en) * 1999-12-14 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Secure printing using electronic mailbox
JP2001216427A (ja) * 1999-12-17 2001-08-10 Alcatel Usa Sourcing Lp 電子メールベースの事象スケジューリングのシステムおよび方法
JP2001282689A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Shinano Kenshi Co Ltd コンテンツ配信システム
US20030014477A1 (en) * 2000-03-22 2003-01-16 Oppenheimer David Mig Integrated system and method of providing online access to files
US7054905B1 (en) * 2000-03-30 2006-05-30 Sun Microsystems, Inc. Replacing an email attachment with an address specifying where the attachment is stored
JP3869621B2 (ja) * 2000-04-24 2007-01-17 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ドキュメント配信装置及び携帯電話装置
JP2001356985A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sharp Corp メールの添付データを自動登録及び削除する機能を有するメール送受信システム
JP2002007290A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp メール送受信システム、メール作成・送信装置、メール受信・再生装置、メール送受信装置、インターネットアクセス装置および記録媒体
JP2002024124A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Blue Giraffe Inc 情報配信方法、および、情報配信管理サーバ
KR20020030831A (ko) * 2000-07-24 2002-04-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 첨부 파일이 있는 이메일의 송/수신 시스템
US7047281B1 (en) * 2000-08-08 2006-05-16 Fineground Networks Method and system for accelerating the delivery of content in a networked environment
US7003551B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server
US20020119804A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Gomes John Isaac Chandan Method and apparatus for supplying email information remotely via a mobile device
US20020194307A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Anderson Jeff M. System and method for remote document retrieval
US20020198944A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Moss Pamela M. Method for distributing large files to multiple recipients
US20030093565A1 (en) * 2001-07-03 2003-05-15 Berger Adam L. System and method for converting an attachment in an e-mail for delivery to a device of limited rendering capability
US6922725B2 (en) * 2001-09-07 2005-07-26 Xerox Corporation Method and apparatus for processing document service requests originating from a mobile computing device
US6915333B2 (en) * 2001-12-14 2005-07-05 International Business Machines Corporation Method of managing attached document
US20030140067A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Robert Sesek Systems and methods for sending documents
US6804687B2 (en) * 2002-09-30 2004-10-12 Scott E. Sampson File system management with user-definable functional attributes stored in a token action log

Also Published As

Publication number Publication date
EP1339195A3 (en) 2005-07-13
US20030163515A1 (en) 2003-08-28
US7287058B2 (en) 2007-10-23
JP2003296254A (ja) 2003-10-17
EP1339195A2 (en) 2003-08-27
EP1339195B1 (en) 2010-05-19
DE60332573D1 (de) 2010-07-01
ATE468689T1 (de) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438981B2 (ja) ネットワーク上でドキュメントインクルージョンオペレーションを実行するための方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体
US7937091B2 (en) Method and apparatus for resource sharing over handset terminals
US7751533B2 (en) Dynamic message templates and messaging macros
US7610350B2 (en) Wireless information transmission system and method
US7257639B1 (en) Enhanced email—distributed attachment storage
JP4546801B2 (ja) 同期通知をクライアント装置に提供する方法
US20020178211A1 (en) Technique for enabling remote data access and manipulation from a pervasive device
US7930358B2 (en) Method and apparatus for efficiently managing “messages sent” file and resending of messages from mobile wireless communication device
US20020107904A1 (en) Remote service agent for sending commands and receiving data over e-mail network
US20040078424A1 (en) Web services via instant messaging
US20070168535A1 (en) System and method for data communication between devices
WO2008040224A1 (fr) Procédé, système et appareil de synchronisation de données
JP2005216309A (ja) インスタントメッセージプロトコルを使用するプリント方法およびシステム
JP2000132444A (ja) サ―バ、クライアント、適応同期方法、デ―タ変換方法およびプログラム記憶媒体
US20020102965A1 (en) Wireless information exchange and management system and method
US20080313287A1 (en) E-mail publishing of photos to photo albums
JP5611952B2 (ja) ウェブアプリケーションのための非同期待ち行列型メッセージング
JP2002300191A (ja) 複数サービス種別提供方法及びその実施システム並びにその処理プログラムと記録媒体
JP2003030117A (ja) 電子メールサーバ、電子メール保存転送方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001024691A (ja) サーバシステム及びサーバシステムにおけるアドレス情報提供方法
JP2001320399A (ja) 転送サーバ及び記録媒体
JP2004295245A (ja) 情報配信システム
JP2001345833A (ja) データ送信システム、データ提供システム、データ送信方法、及びデータ提供方法
KR20040033612A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 휴대용 데이터 저장 시스템 및그 관리 방법
JP2001175620A (ja) 一時記憶領域の共有方式とネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees