JP4438694B2 - ワイヤーハーネスの保持構造 - Google Patents

ワイヤーハーネスの保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4438694B2
JP4438694B2 JP2005168496A JP2005168496A JP4438694B2 JP 4438694 B2 JP4438694 B2 JP 4438694B2 JP 2005168496 A JP2005168496 A JP 2005168496A JP 2005168496 A JP2005168496 A JP 2005168496A JP 4438694 B2 JP4438694 B2 JP 4438694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
headrest
insertion hole
vehicle
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341699A (ja
Inventor
正英 篠田
恒利 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2005168496A priority Critical patent/JP4438694B2/ja
Publication of JP2006341699A publication Critical patent/JP2006341699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438694B2 publication Critical patent/JP4438694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネスの保持構造に関する。詳しくは、車両用シートのヘッドレストに装着された電装品への配線を行うためにシートバック内部に配索された車両側のワイヤーハーネスを、シートバック上端部に設けられた管状のヘッドレストサポート内の差込孔に挿通させて接続端子としてのコネクタを外部に露呈させた状態として保持するワイヤーハーネスの保持構造に関する。
近年は、車両用シートの機能性拡張の一環として、ヘッドレスト自体にテレビモニタやスピーカ等の電装品を組み付けることが考えられている。例えば、特許文献1には、ヘッドレストの後部に後部側シートの着座使用者のために供されるモニタを装着した技術が開示されている。この開示では、電装品に配索されたヘッドレスト内のワイヤーハーネスを、シートバック内に配索された車両側からくるワイヤーハーネスと接続することで、電装品の配線を行うようにしている。
詳しくは、上記電装品側のワイヤーハーネスは、ヘッドレスト下端部のヘッドレストステー(脚部)内に形成された挿通孔に挿通されており、コネクタが外部に露呈する構成とされている。また、車両側からくるワイヤーハーネスは、シートバック上端部のヘッドレストサポート内に形成されたヘッドレストステー用の差込孔に挿通されており、コネクタが外部に露呈する構成とされている。したがって、外部に露呈した両ワイヤーハーネスのコネクタ同士を接続することにより、電装品の配線を行うことができる。
また、上記各ワイヤーハーネスは、ヘッドレストステーの挿通孔やヘッドレストサポートの差込孔において、外部に露呈した状態として保持されるようになっている。これにより、車両側のワイヤーハーネスがヘッドレストサポートの差込孔からシートバック内にずり落ちてしまうことを防止している。よって、車両側のワイヤーハーネスがシートバック内にずり落ちないようヘッドレストサポートに保持されているので、車両側のワイヤーハーネスとヘッドレスト側のワイヤーハーネスとを容易に接続することができる。
特開2003−299549号公報
しかしながら、上記従来の技術では、ヘッドレストサポートに対し、車両側からくるワイヤーハーネスを差込孔に係合保持させるための係止穴等の保持手段を専用に設定することが必要であった。詳しくは、この保持手段は、両ワイヤーハーネスのコネクタを接続した後には、ワイヤーハーネスの保持状態を解除するなどして、ワイヤーハーネスがヘッドレストの高さ調節移動に追従できるように構成しなければならない。したがって、ヘッドレストに電装品を装着しない既存構成のヘッドレストサポートを、そのまま、ワイヤーハーネスの保持手段として適用することができなかった。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、ヘッドレストに装着された電装品への配線を行うためにシートバック内に配索される車両側のワイヤーハーネスを、ヘッドレストサポートに特別な構成を設けることなく、コネクタを外部に露呈させた状態として保持することである。
上記課題を解決するために、本発明のワイヤーハーネスの保持構造は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、車両用シートのヘッドレストに装着された電装品への配線を行うためにシートバック内部に配索された車両側のワイヤーハーネスを、シートバック上端部に設けられた管状のヘッドレストサポート内の差込孔に挿通させて接続端子としてのコネクタを外部に露呈させた状態として保持するワイヤーハーネスの保持構造であって、管状のヘッドレストサポートは、ヘッドレストの脚部たるヘッドレストステーを差込孔内に差し込んだ状態で係合ロックさせる係合爪を有し、係合爪は進退可能であるが常時は差込孔内に附勢突出される構成とされており、ワイヤーハーネスには、その半径方向外方に突出しヘッドレストサポートの差込孔より小径内に突起部が形成されており、突起部は差込孔内に附勢突出された係合爪と当接しワイヤーハーネスのシートバック内方への移動を阻止するものである。
ここで、係合爪は、ヘッドレストの設置高さ位置を調節するための調節手段として周知のものである。すなわち、常時はばね部材等の附勢手段によってヘッドレストサポートの差込孔内に突出した状態とされている。そして、この係合爪と連動して設けられた操作部の操作を行うことにより、上記附勢に抗して係合爪を差込孔の外側に退避させることができる。
この第1の発明によれば、ヘッドレストサポートの差込孔内に挿通されたワイヤーハーネスは、突起部が差込孔内に附勢突出された係合爪と当接することにより、差込孔からシートバック内方側へずり落ちることなく保持される。また、係合爪を上記附勢に抗して差込孔の外側に退避させることにより、ワイヤーハーネスの保持状態が解除される。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、突起部は、ワイヤーハーネスの周縁に円形の鍔形状として形成されているものである。
この第2の発明によれば、ワイヤーハーネスに形成された突起部は、ワイヤーハーネスを軸回り方向のどの位置に向けた状態であっても、係合爪と係合する。すなわち、ワイヤーハーネスが保持され易くなる。
次に、第3の発明は、上述した第1の発明において、突起部は、ワイヤーハーネスの周縁方向の複数の方角に突出して形成されているものである。
この第3の発明によれば、ワイヤーハーネスに形成された突起部が周縁方向の一部のみであっても、係合爪と係合させることができる。
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、ヘッドレストに装着された電装品への配線を行うためにシートバック内に配索される車両側のワイヤーハーネスを、ヘッドレストサポートに特別な構成を設けることなく、コネクタを外部に露呈させた状態として保持することができる。
更に、第2の発明によれば、ワイヤーハーネスが軸回り方向のどの位置に向けられた状態であっても、ワイヤーハーネスを簡単に保持することができる。
更に、第3の発明によれば、突起部が周縁方向の一部のみに形成されているため、ワイヤーハーネスへの突起部の形成が容易となる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。
始めに、実施例1としてのワイヤーハーネスの保持構造について、図1〜図5を用いて説明する。図1は本実施例の車両用シート10の要部を概略的に表した斜視図、図2はワイヤーハーネスの保持構造を側面視して表した断面図、図3は図2の要部平面図、図4は図2の状態からコネクタ41,51を接続した状態を表した断面図、図5は図4の状態からワイヤーハーネス50の保持状態を解除した状態を表した断面図である。なお、図2〜図5では、図1の紙面内右側に表されたヘッドレストステー20やヘッドレストサポート30等の構成が表されている。
本実施例のワイヤーハーネスの保持構造は、図1に良く示されるように、車両用シート10のヘッドレスト11に装着された電装品(図示省略)への配線を行うためにシートバック12内部に配索された車両側のワイヤーハーネス50を保持するものである。ここで、本実施例では、電装品として、ヘッドレスト11の後端部にモニタが装着されている。なお、その他にも、スピーカや照明器具等の車両側のワイヤーハーネス50と接続されて配線される電装品をヘッドレスト11に装着したものであってもよい。
上記車両用シート10は、シートバック12と、このシートバック12の上端部に取付けられたヘッドレスト11と、を有する。このヘッドレスト11は、下端部に一体的に設けられた一対のヘッドレストステー20が、シートバック12の上端部に一対で設けられた管状のヘッドレストサポート30内にそれぞれ差し込まれることによって取付けられている。詳しくは、図2に良く示されるように、ヘッドレストサポート30には、その上端部に、ヘッドレストステー20を差込孔31内に差し込んだ状態で移動不能に係合ロックさせる係合爪32bを有したスライドロック32が設けられている。また、図5に良く示されるように、ヘッドレストステー20には、上記スライドロック32の係合爪32bと係合する係合凹部21が外周面の高さ方向の複数の位置に形成されている。
ここで、スライドロック32は、図2に良く示されるように、板面状の係合爪32bと、この係合爪32bと一体的とされた操作部32aと、を有する。
前者の係合爪32bは、板面の中央部に、差込孔31よりもひと回り大きな形状の貫通孔32b1が形成されている。そして、係合爪32bは、ヘッドレストステー20の差し込み方向とは垂直な方向にスライド移動可能とされている。詳しくは、係合爪32bは、図3の実線で示された位置と仮想線で示された位置との間でスライド移動可能とされている。すなわち、同図の実線で示された状態では、係合爪32bの貫通孔32b1が差込孔31から位置ズレした状態、換言すると、係合爪32bの板面部分が差込孔31内に突出した状態とされている。また、同図の仮想線で示された状態では、貫通孔32b1によって差込孔31が完全に覆われた状態、換言すると、係合爪32bの板面部分が差込孔31の外側に退避した状態とされている。そして、係合爪32bは、ばね部材等の附勢手段(図示省略)によって、常時は差込孔31の内部に附勢突出された状態(同図の実線で示された状態)とされている。これにより、図2を参照して分かるように、附勢突出された係合爪32bの板面部分を、差し込まれたヘッドレストステー20の係合凹部21(図5参照)に係合ロックさせることができる
後者の操作部32aは、図3に良く示されるように、係合爪32bと一体的に設けられており、常時は係合爪32bと共に紙面内右側に附勢移動されている(同図の実線で示された位置状態)。したがって、操作部32aを上記附勢に抗して紙面内左方向に押圧操作をすることにより、係合爪32bを同方向に押動することができる。これにより、係合爪32bの板面部分を差込孔31の外側へ退避させることができる。すなわち、係合爪32bによる係合ロック状態を解除することができる。以下、この押動操作を解除操作と称する。なお、図3の実線で示されたスライドロック32の位置状態は、図2及び図4に対応して表されており、図3の仮想線で表されたスライドロック32の位置状態は、図5に対応して表されている。
したがって、図5に良く示されるように、操作部32aの解除操作を行うことにより、ヘッドレストステー20のヘッドレストサポート30に対する差し込み量を変化させることができる。すなわち、ヘッドレスト11の設置高さ位置の調整移動を行うことができる。なお、上記ヘッドレスト11の設置高さ位置を調整するためのスライドロック32や係合凹部21等の構成は、周知のものである。
また、図1に良く示されるように、ヘッドレストステー20の一方(紙面内右側のもの)には、その内部に挿通孔22が貫通形成されている。そして、この挿通孔22には、電装品(図示省略)に配索されたヘッドレスト11内のワイヤーハーネス40が挿通されており、接続端子としてのコネクタ41が下方外部に露呈した状態とされている。また、上記ヘッドレストステー20と対応する一方(紙面内右側のもの)のヘッドレストサポート30の差込孔31には、車両側のワイヤーハーネス50が挿通されており、接続端子としてのコネクタ51が上方外部に露呈した状態として保持されている。これらコネクタ41,51は、相互に接続可能に形成されている。したがって、外部に露呈した両ワイヤーハーネス40,50のコネクタ41,51同士を接続することにより、電装品の配線を行うことができる。以下、車両側のワイヤーハーネス50の保持構造について説明する。
すなわち、車両側のワイヤーハーネス50は、図2及び図3に良く示されるように、コネクタ51の形成された上端部近傍の周縁に、半径方向外方に突出した形状の突起部52が形成されている。この突起部52は、ワイヤーハーネス50の周縁に円形の鍔形状として形成されており、ワイヤーハーネス50と差込孔31との間の隙間寸法を補填している。そして、突起部52は、図2に良く示されるように、ワイヤーハーネス50が差込孔31内に挿通された状態、詳しくは突起部52がスライドロック32の係合爪32bの上方外部に配置された挿通状態では、差込孔31内に附勢突出された係合爪32bと当接する。より詳しくは、突起部52は、ワイヤーハーネス50のシートバック12内方(紙面内下方)への移動に対して係合爪32bの板面部分(紙面内上側の面)と当接する。これにより、ワイヤーハーネス50の同方向への移動が阻止される。すなわち、ワイヤーハーネス50は、差込孔31からシートバック12内方側へずり落ちることなく保持される。また、突起部52は、図5に良く示されるように、係合爪32bの板面部分が差込孔31の外側へ退避した状態では、係合爪32bとの当接状態が解除される。これにより、ワイヤーハーネス50をシートバック12の内方(同図で示す紙面内下方)に向けて移動させることができる。したがって、同図に良く示されるように、両コネクタ41,51を接続した状態で突起部52と係合爪32bとの当接状態を解除することにより、接続された両ワイヤーハーネス40,50を、ヘッドレスト11の高さ調整移動に追従移動させることができる。
なお、車両側のワイヤーハーネス50は、例えば図2で示された状態位置から、コネクタ51を上方外部に充分に引き出すことのできる程度に、長さに余裕を持たせてシートバック12の内部に配索されている。また、車両側のワイヤーハーネス50は、差込孔31内に挿通された状態では、係合爪32bの板面部分が差込孔31内に附勢突出された状態であっても、この係合爪32bによっては挿通方向への移動が阻害されない程度に嵌め合いが緩やかとなるように径寸法が設定されている。ここで、挿通方向とは、ワイヤーハーネス40,50を軸長方向に抜き差し移動させる方向のことであり、例えば図2で示される紙面内上下方向のことである。
続いて、本実施例の使用方法について説明する。
すなわち、図2に良く示されるように、電装品側のワイヤーハーネス40は、ヘッドレストステー20の挿通孔22内に挿通されており、コネクタ41が下方外部に露呈した状態とされている。また、車両側のワイヤーハーネス50は、ヘッドレストサポート30の差込孔31内に挿通されており、コネクタ51が上方外部に露呈した状態として保持されている。このとき、スライドロック32の係合爪32bは、板面部分が差込孔31内に附勢突出された状態とされている。
そこで、先ず、外部に露呈した両コネクタ41,51を接続する。これにより、車両側のワイヤーハーネス50は、図4に良く示されるように、電装品側のワイヤーハーネス40と接続された状態で、突起部52が係合爪32bの板面部分と当接する状態位置にて保持される。なお、両コネクタ41,51の接続作業は、車両側のワイヤーハーネス50を上方外部に引き出した状態で行っても良い。
次に、スライドロック32の操作部32aを解除操作する。これにより、図5に良く示されるように、係合爪32bの板面部分が差込孔31の外側に退避する。したがって、この状態では、車両側のワイヤーハーネス50がシートバック12内方(紙面内下方)に移動可能な状態となるため、ヘッドレストステー20を差込孔31内に差し込む操作に伴ってシートバック12内方に落ち込ませることができる。
なお、車両側のワイヤーハーネス50は、シートバック12内方に落ち込んだ後には、スライドロック32の解除操作を止めて係合爪32bの板面部分を差込孔31内に附勢突出させても、この係合爪32bによっては挿通方向への移動が阻害されることはない。すなわち、ヘッドレストステー20を差込孔31内に差し込んだ状態では、ヘッドレスト11の設置高さ位置の調整移動を行う範囲内では、常に車両側のワイヤーハーネス50はスライドロック32の下方側に位置しているからである。
このように、本実施例のワイヤーハーネスの保持構造によれば、シートバック12内に配索される車両側のワイヤーハーネス50を、ヘッドレストサポート30に特別な構成を設けることなく、コネクタ51を外部に露呈させた状態として解除可能に保持することができる。更に、車両側のワイヤーハーネス50が軸回り方向のどの位置に向けられた状態であっても、突起部52をスライドロック32の係合爪32bに係合ロックさせることができるため、ワイヤーハーネス50を簡単に保持させることができる。
更に、両ワイヤーハーネス40,50のコネクタ41,51をシートバック12やヘッドレスト11の外部に露呈させた状態として保持することができるため、両ワイヤーハーネス40,50の接続を外部位置で視認して行うことができ、接続作業防止に好適である。また、車両側のワイヤーハーネス50を、図2に示される保持状態位置から上方外部に引き出してコネクタ41,51の接続作業を行うこともできるため、作業性の自由度を高めることができる。
以上、本発明の実施形態を1つの実施例により説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施ができるものである。
例えば、図6に良く示されるように、車両側のワイヤーハーネス50の突起部53を、同ワイヤーハーネス50の周縁方向の複数の方角に突出させた形状としてもよい。この場合には、いずれかの突起部53をスライドロック32の係合爪32bと当接させることにより、ワイヤーハーネス50を保持させることができる。なお、図6に示された突起部53は、ワイヤーハーネス50の周縁方向に、90度の角度を成して形成されている。ここで、突起部は、できるだけ広い方角に突出形成されていることが好ましい。すなわち、突起部を係合爪と当接させる位置に位置合わせし易くなるからである。
また、突起部52がワイヤーハーネス50の上端部近傍の周縁に形成されたものを示したが、この位置は特に限定されない。例えば、突起部の形成される位置を下げることにより、ワイヤーハーネスをシートバック内から引き出した状態で保持することができる。
本実施例の車両用シートの要部を概略的に表した斜視図である。 ワイヤーハーネスの保持構造を側面視して表した断面図である。 図2の要部平面図である。 図2の状態からコネクタを接続した状態を表した断面図である。 図4の状態からワイヤーハーネスの保持状態を解除した状態を表した断面図である。 他の実施例の突起部を表した平面図である。
符号の説明
10 車両用シート
11 ヘッドレスト
12 シートバック
20 ヘッドレストステー
21 係合凹部
22 挿通孔
30 ヘッドレストサポート
31 差込孔
32 スライドロック
32a 操作部
32b 係合爪
32b1 貫通孔
40 ワイヤーハーネス
41 コネクタ
50 ワイヤーハーネス
51 コネクタ
52 突起部
53 突起部

Claims (3)

  1. 車両用シートのヘッドレストに装着された電装品への配線を行うためにシートバック内部に配索された車両側のワイヤーハーネスを、前記シートバック上端部に設けられた管状のヘッドレストサポート内の差込孔に挿通させて接続端子としてのコネクタを外部に露呈させた状態として保持するワイヤーハーネスの保持構造であって、
    前記管状のヘッドレストサポートは、前記ヘッドレストの脚部たるヘッドレストステーを前記差込孔内に差し込んだ状態で係合ロックさせる係合爪を有し、該係合爪は進退可能であるが常時は該差込孔内に附勢突出される構成とされており、
    前記ワイヤーハーネスには、その半径方向外方に突出し前記ヘッドレストサポートの差込孔より小径内に突起部が形成されており、該突起部は前記差込孔内に附勢突出された係合爪と当接し前記ワイヤーハーネスのシートバック内方への移動を阻止することを特徴とするワイヤーハーネスの保持構造。
  2. 請求項1に記載のワイヤーハーネスの保持構造であって、
    前記突起部は、前記ワイヤーハーネスの周縁に円形の鍔形状として形成されていることを特徴とするワイヤーハーネスの保持構造。
  3. 請求項1に記載のワイヤーハーネスの保持構造であって、
    前記突起部は、前記ワイヤーハーネスの周縁方向の複数の方角に突出して形成されていることを特徴とするワイヤーハーネスの保持構造。
JP2005168496A 2005-06-08 2005-06-08 ワイヤーハーネスの保持構造 Expired - Fee Related JP4438694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168496A JP4438694B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 ワイヤーハーネスの保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168496A JP4438694B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 ワイヤーハーネスの保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341699A JP2006341699A (ja) 2006-12-21
JP4438694B2 true JP4438694B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37638979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168496A Expired - Fee Related JP4438694B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 ワイヤーハーネスの保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438694B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992574B2 (ja) * 2007-06-27 2012-08-08 トヨタ紡織株式会社 ケーブル連結構造
JP7489915B2 (ja) 2020-12-28 2024-05-24 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006341699A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208942B2 (ja) 車両シート、特に自動車用シートのアクチュエーター
JP5372594B2 (ja) ワイヤハーネスの公差吸収構造
JP4338028B2 (ja) 車両用シート
TWI670905B (zh) 連接器
JP2008178167A (ja) 電気部品装着ブロックおよび電気接続箱
JP4462893B2 (ja) 管継手
JP4438694B2 (ja) ワイヤーハーネスの保持構造
JP2006228558A (ja) コネクタ
JP2008128460A (ja) ロック構造
JP4730255B2 (ja) 車両用シートのヘッドレストへの配線連結構造
JP2010170968A (ja) コネクタの組付構造
JP2009299850A (ja) クリップ取付座
JP6329021B2 (ja) 中継用コネクタユニット
JP2006086122A (ja) 接続装置
CN217435568U (zh) 车辆用座椅
JP5163080B2 (ja) 車両用シートの取付構造及び取付方法
JP5199547B2 (ja) ワイヤハーネスの接続構造
JP4827590B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2014128072A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP6329020B2 (ja) 中継用コネクタユニット
JP5125431B2 (ja) 端子金具
JP2010019348A (ja) クリップ式取付構造
JP4928394B2 (ja) コネクタ
US20210300222A1 (en) Headrest support structure and vehicle seat
JP2011249221A (ja) コネクタの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees