JP4436462B2 - 耐火性透明板ガラスパネル - Google Patents

耐火性透明板ガラスパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4436462B2
JP4436462B2 JP50936799A JP50936799A JP4436462B2 JP 4436462 B2 JP4436462 B2 JP 4436462B2 JP 50936799 A JP50936799 A JP 50936799A JP 50936799 A JP50936799 A JP 50936799A JP 4436462 B2 JP4436462 B2 JP 4436462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fire
glass
refractory
polysilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50936799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501165A (ja
Inventor
ゲルデリー,ウード
フロンメルト,ジーモン
グローテクラエス―ブレーリング,ミヒヤエル
ミヒエルズ,デイルク
Original Assignee
ベトロテヒ・サン―ゴバン・(インターナツイオナール)・アー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7836497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4436462(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベトロテヒ・サン―ゴバン・(インターナツイオナール)・アー・ゲー filed Critical ベトロテヒ・サン―ゴバン・(インターナツイオナール)・アー・ゲー
Publication of JP2001501165A publication Critical patent/JP2001501165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436462B2 publication Critical patent/JP4436462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/069Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of intumescent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10311Intumescent layers for fire protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/08Organic materials containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31641Next to natural rubber, gum, oil, rosin, wax, bituminous or tarry residue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2枚のガラス板を備えた、火から守るための(耐火性)透明板ガラスパネルであって、これらのガラス板の間に、SiO2:M2O比が少なくとも3:1(ここにおいてMは少なくとも1つのアルカリ金属を示す)であり、かつ水含有量が25〜60重量%である硬化アルカリ金属ポリシリケート水和物からできている透明層が配置されているガラスパネルであって、このガラスパネルにおいて少なくとも1枚のガラス板には、ポリシリケート層と接触しているこれの表面に、接着に影響を与える下塗り層が備えられているものに関する。
この種類の耐火性透明板ガラスパネルは、文献WO第94/04355号によって公知である。この場合、透明層は好ましくは、SiO2:M2O比が4:1よりも大きい(ここにおいてMは少なくとも1つのアルカリ金属を示す)アルカリ金属ポリシリケート水和物を備えており、各ガラス板には有機官能(organofunctional)シランから形成されている下塗り層が備えられている。このポリシリケート層は、火事の時に熱の作用で水の蒸発と共に発泡し、熱放射に対して不浸透性になり、ある予め決められた時間の間、望ましくない熱転移(transition of heat)に対して効率的な防御を形成する。これらの既知の耐火性透明板ガラスパネルにおいて、有機官能シランは、あらゆる条件下においてガラス板へのポリシリケート層の接着を改良するという意味で、接着に影響を与えなければならず、これらのものはこの観点から選ばれる。
WO第94/04355号において、ポリシリケート層とガラス表面との間の良好な接着が必要であると言われており、この接触は耐火性透明板ガラスパネルの寿命の間保証されなければならない。これは、ポリシリケート層の離層が、大きい表面積においては品質欠陥として目立つからである。
2枚のガラス板の間に配置された耐火性層が、例えばアクリルアミド及び/又はメチロールアクリルアミドをベースにした、ゲル形成有機剤を含む塩含有ヒドロゲルから形成されているような耐火性透明板ガラスパネルは、文献EP0 001 531 B1及びEP0 590 978 A1から知られている。このような耐火性透明板ガラスパネルにおいて、ヒドロゲルと接触しているガラス板の表面は、接着を改善する物質でさらに処理されている。この場合、使用法は専ら次のものに限られる。すなわち、一方でガラス表面と反応し、他方でゲル形成ポリマーの炭素−炭素二重結合又は三重結合と反応するシラン、チタネート、あるいはジルコネートをベースとする親水性有機物質の、接着を改良する物質としての使用である。
前記構造を有する、すなわちアルカリ金属ポリシリケートから形成された中間層を備えた耐火性透明板ガラスパネルに対して実施される、火に対する挙動テストの間、特定の時間後、局部的に限定された、発泡ポリシリケート層の保護効果が減るような部分が生じることが頻繁にあり、従って火とは反対側の耐火性透明板ガラスパネルのガラス板は、これら部分においては、許容温度以上になることが分かった。過度に過熱されたこれらの欠陥(ホットスポット)の形成によって、ポリシリケートフォームのいくつかの部分が層から漏れ出て、火炎炉(flame furnace)に落ちる。
本発明の目的は、局部的に形成されるこれらの欠陥の出現を減少させ、従って耐火性透明板ガラスパネルの耐火時間を延長させるための、序文に挙げた構造を備えた改良耐火性透明板ガラスパネルの開発である。
この目的は、少なくとも1枚のガラス板、すなわち火に暴露されるガラス板には、ポリシリケート層と接触するこれの表面に下塗り層が備えられ、この層の接着が、火に対する挙動テスト(あるいは耐火テスト)温度において低下するという事実によって、本発明に従って達成される。
これは、本発明が次のような発見に基づいているからである。すなわち、先行技術の透明板ガラスパネルの場合、ガラス板の表面とガラス板の嵌め込まれた縁部との間の予め決められた温度勾配が、縁部に形成された引張り応力によって過剰になる時に、火に暴露されるガラス板が粉々になり、この板から剥がれ落ちるガラス破片が、ポリシリケート耐火層片を共に持ち去るという事実によって、火に対する挙動テストの間に欠陥が現れるという発見である。これは、ガラスへのポリシリケート材料の接着が、ポリシリケート材料内部の凝集力よりも大きいからである。
このため本発明は、火に対する挙動テスト温度におけるガラスへのポリシリケート材料の接着の低下を生じ、従ってポリシリケート材料における凝集力が大きくなり、耐火層の完全さ(integrity)が失われることなく、ガラス破片はポリシリケート材料から離れる。
本発明によれば、下塗り層という用語は、耐火透明板ガラスパネル産業において通常そうであるように、下塗り剤で処理されたガラスとポリシリケートとの間の接着が、正常な使用温度において長期間、特に貯蔵の時に、ガラス表面からのポリシリケート層の離層を防ぐのに十分なほど高いことを意味するものと理解される。
従って「火に対する挙動テスト温度において」という表現は、火に暴露されるガラス板(あるいは内部板)が受ける温度を表わすものと理解される。これは、耐火体(fire−resistant body)が外側板から離れることは望ましくないからである。この外側板は、保護を与えなければならないものである。これとは逆に、本発明によれば、火に対する挙動テストの間、火から離れた側にある板(あるいは外側板)が、内側シートよりも冷たいままであり、従って耐火体の接着には影響がない。本発明に有利な物質は、ポリシリケート体(body)へのこれらの接着が約90℃又はこれより高い温度において低下されると言うことができよう。
有利には、透明板ガラスパネルを構成するガラス板の各々には、ポリシリケート体と接触する表面に、前記下塗り層が備えられている。この製品の対称構造によって、透明板ガラスパネルの設置が容易になる。
本発明の第一実施形態において、疎水性物質から形成される下塗り層の使用によって、所望の目的が達成される。
有利な方法において、この下塗り層は、ある種の疎水作用を有する少なくとも1つの有機官能シランを含む組成物から形成されている。フルオロシラン、アルキルシラン、フェニルシラン、及びシリコンは特に、温度によって様々な方法で接着に影響を与えるシランの部分を構成する。すなわち火に対する挙動テストの場合に接着を低下させる作用を有するようなシランの部分を構成する。通常の使用温度で長時間、このようなシランの場合は、ガラス表面とポリシリケート材料との間に分離は見られないが、これらは、ポリシリケート中に存在する水が蒸発する温度において、接着を低下させる作用を示す。疎水性シランはまた確かに、ケイ素原子においてガラス表面との化学反応を受けるが、一般にフッ素化アルキル鎖、脂肪族アルキル鎖、あるいはシロキサン鎖から構成される分子の残りの部分は、ポリシリケート体と反応しないままであり、火事の際、接着力の低下をもたらす。
本発明の目的に適したシランは例えば次のシランである:
−フルオロアルキルシラン、ペルフルオロアルキルシラン、
−フルオロアルキルトリクロロシラン、ペルフルオロアルキルトリクロロシラン、
−フルオロアルキルアルコキシシラン、ペルフルオロアルキルアルコキシシラン、
−フルオロ脂肪族シリルエーテル、
−場合によっては置換アルキルシラン、及びフェニルシラン、例えばアルキルトリアルコキシシラン、特にアルキルトリメトキシシラン又はアルキルトリエトキシシラン、アルキルトリクロロシラン、又はフェニルトリアルコキシシラン、
−シリコン、例えばポリジメチルシロキサン、エトキシルで終了しているポリジメチルシロキサン、及びメトキシルで終了しているポリジメチルシロキサン。
前記リストにおいて、「アルキル」とは、例えば3〜10個の炭素原子を含んでいてもよい炭化水素含有基を表わし、「アルコキシ」とは例えば1〜4個の炭素原子を含んでいてもよいエーテル基、特にメトキシ又はエトキシ基を表わす。
さらには第一のものと組合わされてもよいもう1つの有利な方法において、下塗り層は、少なくとも1つの脂肪酸又は1つの脂肪酸誘導体を含む組成物から形成される。
脂肪酸は、長鎖カルボン酸、すなわち飽和又は不飽和炭素含有鎖が、例えば8〜26個の炭素原子、特に10〜24個、好ましくは12〜20個の炭素原子を含んでいてもよいカルボン酸を意味すると理解される。本発明に従って用いられる脂肪酸は、天然起源のものであっても合成起源のものであってもよい。これらは特に、下記一般式:Cn2n2又はCn(2n-2)2(ここにおいてn=8〜26、好ましくは14〜20)に対応していてもよく、例えばステアリン酸又はパルミチン酸である。
脂肪酸誘導体は、前記のような脂肪酸から形成されるあらゆる有機化合物を意味するものと理解され、これは前記の長い炭素含有鎖を含んでおり、例えば8〜26個の炭素原子を含んでいる。特に好ましい誘導体としては、飽和又は不飽和長鎖又は短鎖アルコールから誘導された脂肪酸エステルを挙げることができる。
ガラス表面と化学的に反応しうる反応基(シランのケイ素原子とは異なって)を有していないが、これらの化合物は、ガラス表面において非常に良好な持続性を有することが分かり、本発明の必要条件に合致する下塗り層を形成することができる。
脂肪酸は、ガラス板上に下塗り層を形成するために、あらゆる方法で加えることができる。好ましくは脂肪酸又は脂肪酸誘導体の良好な層は、スプレー、ロールコーティング、あるいは布片を用いた手作業による塗布によって、適切な溶媒、例えばエタノール又はイソプロパノール中溶液から形成される。
第一実施形態と組合わせることができる本発明のもう1つの実施形態において、下塗り層は、火に対する挙動テストの間に軟化点以上に達する物質から形成される。このことは、この物質の軟化点が、火に対する挙動テストの前記温度以下であることを意味する。
火に暴露されたガラス板がこなごなになる時、下塗り層は軟化され、場合によっては融解され、ガラス板への耐火体の非常に限定された接着が生じ、従ってガラス片が引き剥がされた時に、非常に低い抵抗力を与えるという事実によって、このような下塗り層は本発明の必要条件に合致する。ポリシリケート材料における凝集力は、ガラスへの接着より勝り、火に暴露されたガラス板の破片は、耐火層の完全さが失われることなく、ポリシリケート材料から離れる。
このような物質は有利には、例えば60〜120℃程度の比較的低い軟化点を有する。しかしながら軟化点が過度に低くないもの、例えばガラスを設置する前に日光又は熱処理による、あるいは適切であれば、耐火性ポリシリケート体の熱硬化による過熱に耐えるうるように、少なくとも90℃程度の物質が好ましい。
適切な物質の例として、特にワックス、すなわち天然又は化学修飾された、等しく良好な植物、動物、又は鉱物ワックス、あるいは合成ワックスを挙げることができる。
天然又は合成ワックスは、比較的低い軟化点又は融点を特徴とし、長い炭素含有鎖を含む有機成分の存在による疎水性を特徴とする。この点に関して、2つの特性の組合わせによって、すなわち高温軟化作用によってのみならず、第一実施形態のように疎水作用によって、この発明が目標とする目的を達成することが可能になることが注目されるであろう。
ワックスの様々な種類を完全に記載するには、カーク−オスマー百科事典(Kirk−Othmer Encyclopaedia)第22巻、156−173頁を参照することができる。
本発明によって用いることができるワックスの例は次のとおりである:
*天然ワックス
−植物ワックス:カンデリラワックス、カルナウバワックス、うるしワックス、アフリカハネガヤワックス、セリン(cerin)、トウワックス、ヒマシ油ワックス、オウリキュリーワックス(ouricury)、モンタンワックス
−動物ワックス:蜜蝋、セラック、鯨蝋、又はラノリン
−鉱物ワックス:セラシン(cerasin)又はオゾケライト(土ワックス)
−石油誘導体:ペトロラタム、パラフィン、又は微小結晶ワックス
*化学修飾ワックス:エステル化モンタンワックス又は水素化ホホバワックス
*合成ワックス:ポリオレフィン又はポリ(エチレングリコール)
適切な溶媒中溶液から下塗り層を形成するために、ガラス板にワックスを塗布してもよい。同様に、溶媒の蒸発後に結果として生じる層を、完全に透明になるようにわずかに加圧して磨くことも可能である。さらに良くは、布片を用いた塗布によって直接ガラス板にこれらを付着させてもよい。ついで布片を用いて、乾燥時、過剰物質を除去してもよい。この点に関して、特に非常に適切なワックスは、例えば好ましくはC20〜C30鎖を含んでいるパラフィンワックス又はポリオレフィンワックスである。
この第二実施形態に適した物質のその他の例として、熱可塑性有機物質をベースとしたラッカーを挙げることができる。この用途としては、ラッカーは、ポリシリケート水和物をベースとした耐火体のアルカリ媒質に対して抵抗性であり、火に対する挙動テスト温度においてガラスの離層を可能にするのに適した軟化点又は融点を有するべきである。
これらの軟化/融点は、好ましくは90℃〜120℃程度であり、有利には100℃程度である。
アクリレートの分散液をベースとしたアクリル型のラッカーが特に好ましい。アルカリ媒質又は軟化における所望の抵抗特性は、特にモノマー(アクリル酸エステル及びその他のコモノマー)の種類と量を変えることによって、必要条件に合わせることができる。分散物質が、50,000〜150,000g/モル程度の分子質量を有するような純粋のアクリレート分散液が、本発明には格別に適している。
本発明におけるその他の有利な特徴のうち、ラッカーは好ましくは粒子サイズが、約0.01μm〜5μm、好ましくは約0.1μm程度であり、皮膜又は薄膜形成温度(MFT−最小皮膜形成温度)が0〜25℃、好ましくは3〜17℃である。
分散液は有利には可塑剤を含まない。考えられている塗布技術を目的とした場合、これらの分散液の特性は場合によっては、その他の対応する添加剤を用いて最適化されてもよい。従って分散液は、スプレー又は噴霧によって、あるいはロールコーティングによって、ガラス板にラッカーを塗布するのに適したものであってもよい。分散液の湿潤及びレベリング特性を調節するために、添加剤、例えば修飾ポリジメチルシロキサン、あるいは消泡剤、又は皮膜形成促進剤、例えば界面活性ポリマーを添加することもできる。
このように塗布されたラッカーは、乾燥後、有利には厚さが5μm〜100μm程度、好ましくは10μm〜30μm程度である透明な下塗り層を形成する。
本発明のその他の特徴及び利点は、この技術の状態による耐火性透明板ガラスパネルの比較例に関して、次の実施例の詳細な記載から明らかになるであろう。
比較例
表面の大きさが1.33×1.13m2である耐火性透明板ガラスパネルが、2枚のガラス板から製造される。これらの各々は、厚さが5mmであり、強化フロートガラス製であり、K:Li比が8.5:1.5、SiO2:(K2O+Li2O)モル比が5:1であるK及びLiポリシリケートの、厚さ6mmの中間層から出来ている。このポリシリケートは、30%ケイ酸水中分散液と、アルカリ金属酸化物との混合物を調製し、補強フレーム構造と適切な接着剤接着によって離されている2枚のガラス板の間の空間にこの混合物を導入し、これを室温で硬化することによって製造される。この硬化ポリシリケートの水含有量は、51.2重量%である。
ガラス板を組立てる前に、内側の方へ向けられた2枚のガラス板の各々の表面を、接着促進シラン、この場合グリシドキシプロピルトリエトキシシランで処理する。
このように製造された耐火性透明板ガラスパネルはついで、火に対する挙動テストに付される。これはDIN標準4102又はISO/DIS標準834−1に対応するものであり、このテストは、火炎炉内で20mmのセッティングを有するステンレス鋼製の通常の取り付けによってこれを固定し、標準温度曲線(STC)に従ってこれを火炎に暴露して実施される。
短い時間の後、火の方に向けられたガラス板は、既にポリシリケート耐火性材料体から分離し、耐火層の耐火製材料体の大小の片を引き剥がす。このガラス板は5分後に割れる。ガラス破片はこれに接着している耐火製材料破片と共に、炉内に落ちる。落ちた耐火性材料が欠けている地点において、短い時間の後、外側ガラス板の表面が最大許容温度190℃以上になることが分かる。実験は、15分後に中断しなければならない。30分という予測された抵抗時間は達成されない。
本発明による実施例1
耐火性透明板ガラスパネルが、比較例に記載されているのと同じ方法で製造される。唯一の例外は、ポリシリケート層と接触している表面が、ペルフルオロアルキルシラン基の疎水性シランで処理されるということである。従ってガラスの表面張力は大幅に低下される。従って例えば水滴の湿潤角度(wetting angle)は、シランでの処理後約90°の値であり、一方処理前の湿潤角度は約40°である。
この耐火性透明板ガラスパネルが、同じ条件下に火炎炉内に配置され、火に対する挙動テストが比較例と同様に実施される。火に対する挙動テストの開始後少したってから、火の方に向けられたガラス板が同様に耐火性材料体から分離されるが、この場合これは完全に分離し、従って耐火性材料のどれもガラス板に固着されたままにならない。5分後このガラス板が割れ、破片が炉内に落ちる時、耐火性材料の破片は炉内に全く運ばれない。これとは逆に、ポリシリケート層全体は、火から守るためのシールド(スクリーン)として表面全体において無傷のままである。火炎炉から離れた側にあるガラス板の外側表面には、認められていない高温でも欠陥が見られない。30分という所望の抵抗時間が達成され、火に対する挙動テストが40分後に中断される。
アルキルシラン、フルオロクロロシラン、及びシリコンでのガラス表面の処理の場合も、対応するテストにおいて同様に良好な結果が得られる。
本発明による実施例2
表面の大きさが1.24×2.05m2である耐火性透明板ガラスパネルが、2枚のガラス板から製造される。これらの各々は、厚さが5mmであり、強化フロートガラス製であり、実施例1のようにK:Li比が8.5:1.5、SiO2:(K2O+Li2O)モル比が5:1である、K及びLiポリシリケートの、厚さ6mmの中間層から出来ているが、下塗り剤は脂肪酸をベースとするものである。
ガラス板を組立てる前に、内側の方に向けられた2枚のガラス板の各々の表面は、0.1〜2重量%の間で選ばれた濃度、この場合1.5%の濃度のイソプロパノール中ステアリン酸溶液で処理される。この溶液は、ゴムロールを用いたコーティングによって塗布される。
DIN標準4102又はISO/DIS標準834−1に対応する、火に対する挙動テストに付される時、このように製造された耐火性透明板ガラスパネルは、火に暴露されたガラス板のガラス破片の離層作用によって、30分以上の抵抗を示す。
本発明による実施例3
表面の大きさが1.24×2.05m2である耐火性透明板ガラスパネルが、2枚のガラス板から製造される。これらの各々は、厚さが5mmであり、強化フロートガラス製であり、実施例1のようにK:Li比が8.5:1.5、SiO2:(K2O+Li2O)モル比が5:1である、K及びLiポリシリケートの、厚さ6mmの中間層から出来ているが、次の2つの違いがある。
すなわち、
−ワックスベースの下塗り剤が用いられること;
−ポリシリケートを製造するために、ケイ酸とアルカリ金属酸化物との混合物が、80℃より高い温度(一般には80〜90℃程度)で2枚のガラス板の間で硬化されること。
ガラス板を組立てる前に、内側の方に向けられた2枚のガラス板の各々の表面には、C24〜C28パラフィンワックス層が備えられている。このワックスは、布片を用いたガラス板への手作業による塗布によって、ガラス板上に付着される。これはワックスの付着を促進するためにわずかに加熱される。
DIN標準4102又はISO/DIS標準834−1に対応する、火に対する挙動テストに付される時、このように製造された耐火性透明板ガラスパネルは、火に暴露されたガラス板のガラス破片の離層作用によって、30分以上の抵抗を示す。
本発明による実施例4
表面の大きさが1.24×2.05m2である耐火性透明板ガラスパネルが、2枚のガラス板から製造される。これらの各々は、厚さが5mmであり、強化フロートガラス製であり、K:Li比が8.5:1.5、SiO2:(K2O+Li2O)モル比が5:1である、K及びLiポリシリケートの、厚さ6mmの中間層から出来ているが、これは実施例1のように室温で硬化されるか、あるいは実施例3のように加熱されるが、ラッカーベースの下塗り剤が用いられる。
板ガラスを組立てる前に、内側の方に向けられた2枚のガラス板の各々の表面は、ラッカー層でコーティングされている。
ラッカーは、次のものを含む組成物を噴霧することによって塗布される。
すなわち、
−分子量が120,000g/モルの純粋アクリレートの分散液100重量部、
−融合(coalescence)を妨げるための添加剤0.2重量部、
−修飾ポリジメチルシロキサンをベースとする湿潤及びレベリング添加剤0.5重量部、
−界面活性ポリマーの組合わせから構成される消泡剤0.2部。
噴霧技術を目的とするのに最適な粘度が得られるまで、ラッカーを脱イオン水で希釈することによって、所望の流動学的特性が得られた。水20%での希釈が一般に適している。
水性相の蒸発及び約60℃で約10分間の硬化後の乾燥ラッカー層の厚さは、50μmであった。
このように製造された耐火性透明板ガラスパネルが、DIN標準4102又はISO/DIS標準834−1に対応する、火に対する挙動テストに付される時、火に暴露されたガラス板は、ただ1つのポリシリケート残さもガラス上に残さずに、3分後に耐火体から完全に離れる。

Claims (10)

  1. 少なくとも2枚のガラス板を備えた、耐火性透明板ガラスパネルであって、これらのガラス板の間に、SiO2:M2O比が少なくとも3:1(ここにおいてMは少なくとも1つのアルカリ金属を示す)であり、かつ水含有量が25〜60重量%である硬化アルカリ金属ポリシリケート水和物から出来ている透明耐火層が配置されているガラスパネルであって、このガラスパネルにおいて少なくとも1枚のガラス板には、ポリシリケート層と接触しているこれの表面に、接着に影響を与える下塗り層が備えられているガラスパネルにおいて、ポリシリケート層と接触している前記少なくとも1つのガラス表面には、下塗り層が備えられており、この層の耐火層への接着が、少なくとも90℃の温度において低下すること、及び、下塗り層が、次のシラン群:フルオロアルキルシラン、ペルフルオロアルキルシラン、フルオロアルキルトリクロロシラン、ペルフルオロアルキルトリクロロシラン、フルオロアルキルアルコキシシラン、ペルフルオロアルキルアルコキシシラン、フルオロ脂肪族シリルエーテル、アルキルシラン、フェニルシラン及びシリコンから選ばれる少なくとも1つの有機官能シランを含む組成物から形成されていることを特徴とする耐火性透明板ガラスパネル。
  2. アルキルシラン及びフェニルシランが、アルキルトリメトキシシラン、アルキルトリエトキシシラン、アルキルトリクロロシラン又はトリアルコキシフェニルシランであることを特徴とする、請求項1に記載の耐火性透明板ガラスパネル。
  3. シリコンが、ポリジメチルシロキサン、エトキシルで終了しているポリジメチルシロキサン又はメトキシルで終了しているポリジメチルシロキサンであることを特徴とする、請求項1に記載の耐火性透明板ガラスパネル。
  4. 少なくとも2枚のガラス板を備えた、耐火性透明板ガラスパネルであって、これらのガラス板の間に、SiO2:M2O比が少なくとも3:1(ここにおいてMは少なくとも1つのアルカリ金属を示す)であり、かつ水含有量が25〜60重量%である硬化アルカリ金属ポリシリケート水和物から出来ている透明耐火層が配置されているガラスパネルであって、このガラスパネルにおいて少なくとも1枚のガラス板には、ポリシリケート層と接触しているこれの表面に、接着に影響を与える下塗り層が備えられているガラスパネルにおいて、ポリシリケート層と接触している前記少なくとも1つのガラス表面には、下塗り層が備えられており、この層の耐火層への接着が、少なくとも90℃の温度において低下すること、及び、下塗り層が、少なくとも1つの脂肪酸又は脂肪酸誘導体を含む組成物から形成されていることを特徴とする耐火性透明板ガラスパネル。
  5. 少なくとも2枚のガラス板を備えた、耐火性透明板ガラスパネルであって、これらのガラス板の間に、SiO2:M2O比が少なくとも3:1(ここにおいてMは少なくとも1つのアルカリ金属を示す)であり、かつ水含有量が25〜60重量%である硬化アルカリ金属ポリシリケート水和物から出来ている透明耐火層が配置されているガラスパネルであって、このガラスパネルにおいて少なくとも1枚のガラス板には、ポリシリケート層と接触しているこれの表面に、接着に影響を与える下塗り層が備えられているガラスパネルにおいて、ポリシリケート層と接触している前記少なくとも1つのガラス表面には、下塗り層が備えられており、この層の耐火層への接着が、少なくとも90℃の温度において低下すること、及び、下塗り層が、軟化点が60〜120℃である物質から形成されていることを特徴とする耐火性透明板ガラスパネル。
  6. 下塗り層が、軟化点が90℃又はそれ以上である物質から形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の耐火性透明板ガラスパネル。
  7. 下塗り層が、熱可塑性ベースのラッカーから形成されていることを特徴とする、請求項5又は6に記載の耐火性透明板ガラスパネル。
  8. 下塗り層が、0.01μm〜5μmのサイズの分散有機粒子を含むラッカーから形成されていることを特徴とする、請求項7に記載の耐火性透明板ガラスパネル。
  9. 下塗り層が、0〜25℃の皮膜形成温度(MFT)を有する有機粒子を含むラッカーから形成されていることを特徴とする、請求項7又は8に記載の耐火性透明板ガラスパネル。
  10. 下塗り層がワックスから形成されていることを特徴とする、請求項5又は6に記載の耐火性透明板ガラスパネル。
JP50936799A 1997-07-22 1998-07-22 耐火性透明板ガラスパネル Expired - Lifetime JP4436462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19731416.3 1997-07-22
DE19731416A DE19731416C1 (de) 1997-07-22 1997-07-22 Brandschutzverglasung
PCT/EP1998/004927 WO1999004970A1 (fr) 1997-07-22 1998-07-22 Vitrage anti-feu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501165A JP2001501165A (ja) 2001-01-30
JP4436462B2 true JP4436462B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=7836497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50936799A Expired - Lifetime JP4436462B2 (ja) 1997-07-22 1998-07-22 耐火性透明板ガラスパネル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6159606A (ja)
EP (1) EP0951388B1 (ja)
JP (1) JP4436462B2 (ja)
CN (1) CN1318208C (ja)
AT (1) ATE434516T1 (ja)
CA (1) CA2266652C (ja)
CZ (3) CZ300056B6 (ja)
DE (2) DE19731416C1 (ja)
DK (1) DK0951388T3 (ja)
HK (1) HK1023538A1 (ja)
PL (1) PL189700B1 (ja)
WO (1) WO1999004970A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100273011A1 (en) * 1996-12-20 2010-10-28 Bianxiao Zhong Silicone Composition, Silicone Adhesive, Coated and Laminated Substrates
DE19842327B4 (de) 1998-09-16 2006-07-13 Vetrotech Saint-Gobain (International) Ag Feuerwiderstandsfähige Wand
BE1012903A3 (fr) * 1999-09-16 2001-05-08 Glaverbel Vitrage coupe-feu transparent.
US7090906B2 (en) * 2001-09-25 2006-08-15 O'keeffe's, Inc. Fire resistant safety glass
US7399525B2 (en) * 2004-11-02 2008-07-15 Solutia Incorporated Polymer sheets comprising a fluoropolymer
BE1016472A3 (fr) * 2005-03-02 2006-11-07 Glaverbel Vitrage anti-feu.
US8048316B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-01 Zuvo Water, Llc Method and apparatus for reducing microorganisms in water
KR20090003334A (ko) * 2006-04-18 2009-01-09 다우 코닝 코포레이션 구리 인듐 디셀레나이드-기재 광전지 장치 및 그의 제조 방법
JP5253380B2 (ja) * 2006-04-18 2013-07-31 ダウ・コーニング・コーポレイション テルル化カドミウムベース光起電力デバイスおよびその調製方法
CN101473448B (zh) * 2006-04-18 2011-05-11 道康宁公司 硒化铟铜基光伏器件及其制造方法
GB0621568D0 (en) * 2006-10-31 2006-12-06 Pilkington Group Ltd Method for the production of fire resistant glazings
CN101600664B (zh) * 2006-12-20 2013-02-06 陶氏康宁公司 用多层固化的有机硅树脂组合物涂覆或层合的玻璃基材
CN101563300B (zh) * 2006-12-20 2012-09-05 陶氏康宁公司 用固化的有机硅树脂组合物涂布或层压的玻璃基底
JP2010519089A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ダウ・コーニング・コーポレイション 優れた耐火性及び耐衝撃性を有する複合品並びにそれの製造方法
CN101652246A (zh) * 2007-02-22 2010-02-17 陶氏康宁公司 具有优良耐火性的复合制品
KR20090110878A (ko) * 2007-02-22 2009-10-22 다우 코닝 코포레이션 우수한 내화성을 갖는 복합체 물품
US20110027584A1 (en) * 2008-03-04 2011-02-03 Bianxiao Zhong Silicone Composition, Silicone Adhesive, Coated and Laminated Substrates
US8450442B2 (en) 2008-03-04 2013-05-28 Dow Corning Corporation Borosiloxane composition, borosiloxane adhesive, coated and laminated substrates
EP2285565B1 (en) * 2008-05-27 2013-06-26 Dow Corning Corporation Adhesive tape and laminated glass
WO2009155714A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-30 Gevartis Ag Materialien zur herstellung lichtdurchlässiger hitzeschutzelemente und mit solchen materialien hergestellte lichtschutzelemente sowie verfahren zu deren herstellung
TW201004795A (en) * 2008-07-31 2010-02-01 Dow Corning Laminated glass
WO2010148117A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Scantibodies Laboratory, Inc. Therapeutic and diagnostic affinity purified specific polyclonal antibodies
US8281550B1 (en) * 2009-08-11 2012-10-09 Agp Plastics, Inc. Impact and fire resistant windows
GB0917905D0 (en) * 2009-10-13 2009-11-25 Pilkington Group Ltd Fire resistant glazing
DE102009044796A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Hfg Gmbh Brandschutzglas, Ganzglasbrandschutztür und deren Herstellung
CH702479A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-30 Vetrotech Saint Gobain Int Ag Schutzelement und verfahren zu dessen herstellung.
WO2012006748A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Gevartis Ag Verfahren zur verbesserung von hitzeschutzverglasungen durch verhinderung der glaskorrosion, verursacht durch alkalischen glasangriff, und durch primerung
CN103201327A (zh) 2010-11-09 2013-07-10 道康宁公司 以有机磷化合物增塑的硅氢加成固化的有机硅树脂
KR20150110500A (ko) * 2012-12-06 2015-10-02 쌩-고벵 글래스 프랑스 내화 판유리 및 내화 창유리 조립체
DE202012012285U1 (de) 2012-12-27 2013-02-04 Vetrotech Saint-Gobain (International) Ag Verbundglas
EP2949463A1 (de) 2014-05-28 2015-12-02 Saint-Gobain Glass France Brandschutzscheibe und Brandschutzverglasung
DE102014114241A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Hörmann KG Eckelhausen Vorrichtung und verfahren zur herstellung von brandschutzgläsern
EP3023245A1 (de) * 2014-11-24 2016-05-25 Saint-Gobain Glass France Lichtduchlässiges Hitzeschutzelement
US11046602B2 (en) 2015-09-17 2021-06-29 Charles E. C. Harris Fluid purification apparatus and method
DE102015119042A1 (de) 2015-11-05 2017-05-11 Hörmann KG Eckelhausen Brandschutzglasfüllvorrichtung, darin verwendbare Entlüftungseinrichtung und Verfahren zum Befüllen von Brandschutzgläsern
DE102018120957A1 (de) 2017-08-29 2019-02-28 Hörmann KG Glastechnik Verfahren zum Herstellen von Feuerschutzabschlusselementen mit und ohne Verglasung sowie Feuerschutzabschlusselement und Feuerschutzabschlusselementserie
US11274212B2 (en) 2018-05-19 2022-03-15 Cbg Systems International Pty Ltd Thermal and/or fire resistant panel, a mounting assembly, and a kit
CZ2019441A3 (cs) * 2019-07-04 2020-05-20 EternaLight s.r.o. Způsob výroby fotoluminiscenčního prvku

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2405905A1 (fr) * 1977-10-11 1979-05-11 Saint Gobain Vitrage pare-feu a gel aqueux
US5240774A (en) * 1990-10-25 1993-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorocarbon-based coating film and method of manufacturing the same
JP2500558B2 (ja) * 1991-12-24 1996-05-29 信越化学工業株式会社 プライマ―組成物
US5565273A (en) * 1992-08-11 1996-10-15 Vetrotech Ag Transparent heat protection element
JP3169148B2 (ja) * 1992-09-30 2001-05-21 三井化学株式会社 防火ガラス
EP0606174A1 (fr) * 1993-01-05 1994-07-13 Elf Atochem S.A. Solide muni d'une couche hydrophobe et oléophobe et procédé d'application de ladite couche
CA2175848C (en) * 1995-06-05 2000-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Water repellent surface treatment with integrated primer

Also Published As

Publication number Publication date
PL189700B1 (pl) 2005-09-30
CZ305998B6 (cs) 2016-06-15
DE69840927D1 (de) 2009-08-06
JP2001501165A (ja) 2001-01-30
CZ300056B6 (cs) 2009-01-21
CN1234767A (zh) 1999-11-10
PL332307A1 (en) 1999-08-30
DE19731416C1 (de) 1998-09-17
US6159606A (en) 2000-12-12
CN1318208C (zh) 2007-05-30
CZ305997B6 (cs) 2016-06-15
EP0951388B1 (fr) 2009-06-24
CZ101199A3 (cs) 1999-06-16
EP0951388A1 (fr) 1999-10-27
ATE434516T1 (de) 2009-07-15
WO1999004970A1 (fr) 1999-02-04
CA2266652C (fr) 2011-12-06
CA2266652A1 (fr) 1999-02-04
HK1023538A1 (en) 2000-09-15
DK0951388T3 (da) 2009-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436462B2 (ja) 耐火性透明板ガラスパネル
EP2655534B1 (en) Structural glazing spacer
CA2099332C (en) Aqueous silane coupling agent solution for use as a sealant primer
CA2039462A1 (en) Room temperature curable surface coatings and methods of producing and applying same
US4476181A (en) Delaminated vermiculite coated aluminum
JPS63502425A (ja) 優れた彩色適性を有する軽量の目地材
KR20050092737A (ko) 내염제 용도에 유용한 실리콘 조성물
KR101948932B1 (ko) 장쇄 유기 물질을 이용한 유리 표면 보호
SK75694A3 (en) Hardening method of fragile oxide substrate, composition on silane base and fragile oxide substrate with polymerizating cross-linked siloxane cover
WO2019195772A1 (en) Multipurpose solution for strengthening and surface modification of glass substrates
CA2023705A1 (en) Silicone release coatings containing rhodium
JP5260517B2 (ja) ガラス及びガラス上セラミックエナメルの接着用処理方法
US20030099848A1 (en) Fire-proof coating material and fire-proof construction
WO2006011605A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
JP5894775B2 (ja) 粘着テープ又はシート
WO2013021937A1 (ja) 粘着テープ又はシート
US6107380A (en) Fluorosilicone primer free of volatile organic compounds
WO2017061391A1 (ja) 難燃性化学床材及びその水性保護コーティング剤
JPH08143840A (ja) ガラス系接着シート
KR20130004682A (ko) 100% 냉공법이 가능한 아스팔트 방수시트, 도막형 프라이머, 아스팔트 실란트 및 벽체용 도막제를 이용한 복합 방수공법.
JP6061463B2 (ja) 粘着テープ又はシート
US20100215936A1 (en) Coating for inhibiting glass to glass adherence
JP2001507057A (ja) ガラス粒子を含む水性塗料
Nakao et al. Release mechanisms for pressure sensitive adhesive tape on silicone-coated glass
JPS59122573A (ja) 着氷防止材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term